説明

スイッチ

【課題】各種電子機器に用いられるスイッチに関し、小型薄型化を図った場合にも、確実な電気的接離が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】右側の第一のアーム部がスライド部に当接した場合には、可動接点のスライド部に当接した位置より左側全体が撓み、左側の第一のアーム部がスライド部に当接した場合には、可動接点のスライド部に当接した位置より右側全体が撓む構造とすることで、操作部を中央に復帰させるために十分な復帰力を発揮することが出来るため、スイッチの小型薄型化を図った場合にも、レバーの戻り力を大きくすることが出来、確実に電気的接離を行うことが可能なスイッチを得ることが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種電子機器において、主に記録媒体の有無やメカニズムの動作検出等に用いられるスイッチに関するものである。
【背景技術】
【0002】
各種電子機器に使用され、ディスク等の記録媒体の有無、或いは扉の開閉などの様々なメカニズムの動作検出等に用いられる検出用のレバースイッチとしては、弾性金属薄板製の可動接点と固定接点を組合わせた、所謂リーフスイッチが広く知られている。
【0003】
このような従来のレバースイッチについて、図5〜図7を用いて説明する。
【0004】
図5は従来のレバースイッチの断面図であり、同図において、1は上開放で前面に開口部1Aを有する絶縁樹脂製の箱形のケース、2は中間の軸部2Aがケース1に回動可能に装着されたレバーで、ケース1内に収納されたレバー2の下端には駆動部2B、2Cが設けられ、上端の操作部2Dはケース1の開口部1Aから上方に突出している。
【0005】
そして、3は弾性金属薄板製の可動接点、4は可動接点3の左右に配置された一対の弾性金属薄板製の固定接点で、各々ケース1の開口部1Aと対向する底面に植設され、可動接点3の上端がレバー2の駆動部2B、2Cの間に配置されると共に,可動接点3の中間部と対向した固定接点4の上端には内方に湾曲した接点部4Aが設けられている。
【0006】
また、これら可動接点3や固定接点4を収納したケース1の前面をカバー(図示せず)が覆い、レバー2の軸部2Aを左右方向に回動可能に保持してレバースイッチが構成されている。
【0007】
以上の構成において、レバー2の操作部2Dを右方向に回動操作すると、図6の断面図に示すように、軸部2Aを支点として駆動部2C下端が左方向に回動するため、駆動部2Cによって可動接点3が上端を押されて左方向に撓み、中間部が左側の固定接点4の接点部4Aに接触する。
【0008】
そして、レバー2の操作部2Dをさらに所定のストロークまで回動すると、図7の断面図に示すように、可動接点3の上端がさらに左方向に移動して中間部が接点部4Aを押圧するため、これによって固定接点4も左方向に撓み、可動接点3と固定接点4が安定した接触圧力で接触した状態となる。
【0009】
また、レバー2の操作部2Dへの操作力を解除すると、可動接点3や固定接点4の弾性復帰力によって、駆動部2Cが右方向に押圧されてレバー2が回動し、操作部2Dが図5の中立状態に復帰する。
【0010】
そして、レバー2の操作部2Dを左方向に回動操作した場合には、駆動部2Bが可動接点3上端を右方向に押圧し、可動接点3を右方向に撓ませて右側の固定接点4と接触するように構成されているものであった。
【0011】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【特許文献1】特開2002−150885号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら上記従来のレバースイッチにおいては、板状の可動接点3を左右方向に撓ませて左右の固定接点4と接触させているため、可動接点3の中立状態への弾性復帰力を充分なものにするためには、可動接点3のたわみを大きくすることが必要で、所定の長さが必要となり、スイッチ全体の小型化を図ることが困難になるという課題があった。
【0013】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、小型化を図った場合にも安定した接点の接触が得られるレバースイッチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
【0015】
本発明の請求項1に記載の発明は、少なくともケースの内底面またはカバー裏面のいずれかに突出したスライド部を備え、可動接点は中間部と、中間部の左右端から屈曲部を経て延出した二本の第一のアーム部と、第一のアーム部からさらに折返部を経て延出した二本の第二のアーム部と、第二のアーム部の各々の先端に設けられた接点部から構成され、レバーの操作部を傾倒させた際に、第一のアーム部が上記スライド部に当接し、上記中間部は上記下ケースに植設された上記共通接点に押圧されて当接するものである。
【0016】
これにより、右側の第一のアーム部がスライド部に当接した場合には、可動接点のスライド部に当接した位置より左側全体が撓み、左側の第一のアーム部がスライド部に当接した場合には、可動接点のスライド部に当接した位置より右側全体が撓むため、操作部を中央に復帰させるために十分な復帰力を発揮することが出来るため、スイッチの小型薄型化を図った場合にも、レバーの戻り力を大きくすることが出来、確実に電気的接離を行うことが可能なスイッチを得ることが出来るという作用を有する。
【発明の効果】
【0017】
以上のように本発明によれば、小型化が図れ、安定した接点の接触が得られるスイッチを実現することが出来るという有利な効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。
【0019】
図1は本発明の一実施の形態によるレバースイッチの断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、11は上面の一部が開放された、液晶ポリマーやポリフェニレンスルファイドやポリアミド系樹脂などの耐熱性の絶縁樹脂を材料とする箱型のケースで、ケース11の内底面および内側面下方には略Y字状の導電金属製の共通接点16Aが植設され、共通接点16Aの左右両端は、ケース11外方へ露出している。
【0020】
また、共通接点16Aに隣接し対向する左右の内底面および内側壁には同じく導電金属製の一対の略L字状の固定接点16B、16Cが、各々インサート成形等によって植設固定されている。
【0021】
そして、ケース11内底面の略中央位置で、共通接点の上部に、11Aで示すケース11と同様の絶縁樹脂製で略直方体の形状で底面から突出したスライド部が形成され、スライド部11Aの上方の側壁は中央部が開放され、開放された壁面には窪み部11Bが形成され、窪み部11Bとスライド部11Aの間にはさらに窪んだ円弧状の軸受部11Cが形成されている。
【0022】
また、12はリン青銅やベリリウム銅等の弾性金属薄板製の可動接点で、中間部12A下面中央に設けられた略半球状の突起部12Bが、ケース11の内側面に植設された共通接点16Aに弾接すると共に、中間部12A両端の屈曲部12Cから左右上方に二本の第一のアーム部12Dがやや内側に延出し、第一のアーム部12D先端には折返部12Eが設けられ、この折返部12Eからやや外方に延出した第二のアーム部12F先端の外方に湾曲した接点部12Gが、ケース11の左右の内側壁に弾接している。
【0023】
そして、13はケース11と同様に液晶ポリマーやポリフェニレンスルファイドやポリアミド系樹脂などの絶縁樹脂を材料とする摺動体で、上面に略三角形状のカム部13A、13Bを備え、左右側面には上方がやや広がる斜面となった斜部13Cが構成され、裏面には13Dで示す略コの字形状に窪んだガイド部を備えており、また、ガイド部13Dは、ケース11のスライド部11Aよりやや巾が大きく形成されており、摺動体13がスライド部11Aに沿ってスライド可能となるよう、スライド部11Aを挟むように配置されている。
【0024】
また、14もケース11と同様に絶縁樹脂製のレバーで、上端の操作部14Aがケース11から上方に突出し、上側が円筒形状の軸部14Bがケース11の軸受部11Cに回動可能に配置されると共に、軸部14Bの下端の突起部14C、14D、14Eのうち若干大きめの突起部14Cが略三角形状のカム部13A、13Bの間に、突起部14Dはカム部13Aの左側に、突起部14Eはカム部13Bの右側に配置されている。
【0025】
また、14Fは、軸部14Bと突起部14C、14D、14Eの前面を覆う略円筒形状のカバー部で、上面開放のケース11の円弧状の窪み部11B上に配置され、開放された上方から埃などの進入を防ぐものとなっている。
【0026】
そして、これらが収納されたケース11の前面を、ステンレスや銅やスズめっき鋼板などの金属製のカバー15が覆ってレバースイッチ20が構成されている。
【0027】
以上の構成において、図1の中立状態から、レバー14の操作部14Aを右方向に回動操作すると、図3の断面図に示すように、軸部14Bを支点としてレバー14が回動し、軸部14B下端中央の突起部14Cが摺動体13のカム部13Aの右側面を押圧し、その後連続的に下端右側の突起部14Eが摺動体13のカム部13Bの右側面を押圧するため、摺動体13のガイド部13Dがガイドされてスライド部11Aに沿って左方向に移動する。
【0028】
そして、可動接点12において、右側の第一のアーム部12Dが下カバー11のスライド部11Aの左側上端に当接した位置で係止され、左側の第一のアーム部12D先端の折返部12Eが、摺動体13の斜部13Cで押圧されるため、中間部12Aが傾き、左側の第一のアーム部12Dと第二のアーム部12Fの間隔が狭くなるように撓みつつ、左右の第一のアーム部12D間が広がる。
【0029】
ここで、摺動体13の斜部13Cは、斜め下向きに左側の折返部12Eを押圧しているため、中間部12Aの中心にある突起部12Bが共通接点16Aに押し付けられ、共通接点16Aと可動接点12との間での電気的な導通が安定して行われる。
【0030】
また、折返部12Eが押圧されて、第一のアーム部12Dと第二のアーム部12Fの間が撓むため、左側の接点部12Gが、ケース11の左の内側壁に押し付けられて下側に移動し、接点部12Gが固定接点16Cと所定の力で押し付けられた状態で弾接し、可動接点12を介して略Y字形状の共通接点16Aと固定接点16Cとの間の電気的な導通が安定して行われる。
【0031】
一方、共通接点16Aと固定接点16Bの間の電気的な導通については、右側の接点部12Gの位置はレバー14の操作部14Aを右方向に回動操作してもケース11の内側壁に弾接したまま変化しないため、導通しない状態のまま変化しない。
【0032】
そして、レバー14の操作部14Aへの操作力を解除すると、第一のアーム部12Dや第二のアーム部12Fが撓められた可動接点12の弾性復帰力によって、接点部12Gが上方向に弾接摺動して固定接点16Cから離れる。
【0033】
それと共に、左右の第一のアーム部12Dが若干広がった状態から復帰する力によって、摺動体13が左から押圧され、ガイド部13Dがスライド部11A上をスライドして、摺動体13のカム部13Bがレバー14の突起部14Eを押圧し、その後に、カム部13Aが突起部14Cを押圧してレバー14を回動させ、操作部14Aが図1の中立状態に復帰する。
【0034】
また、レバー14の操作部14Aを左方向に回動操作した場合には、レバー14下端中央の突起部14Cが摺動体13のカム部13Bを左から押圧し、その後連続的に下端左側の突起部14Eが摺動体13のカム部13Aを左から押圧するため、可動接点12の右側の接点部12Gが下方向に弾接摺動し、固定接点16Bに弾接するので、可動接点12を介した固定接点16Bと共通接点16Aとの電気的接続が行われる。
【0035】
一方、共通接点16Aと固定接点16Cの間の電気的な導通については、左側の接点部12Gの位置はレバー14の操作部14Aを左方向に回動操作してもケース11の内側壁に弾接したまま変化しないため、電気的に導通しない状態で変化しない。
【0036】
つまり、レバー14の操作部14Aを右方向に回動操作すると、共通接点16Aと固定接点16Cの間で可動接点12を介して電気的な導通が行われる一方、共通接点16Aと固定接点16Bの間では電気的に導通しない状態のまま保たれる。
【0037】
逆に、レバー14の操作部14Aを左方向に回動操作すると、共通接点16Aと固定接点16Bの間で可動接点12を介して電気的な導通が行われる一方、共通接点16Aと固定接点16Cの間では電気的に導通しない状態のまま保たれる。
【0038】
そして、レバー14の操作部14Aを右方向あるいは左方向に操作した状態で操作部14Aから指を離すと、可動接点12の左右の第一のアーム部12Dがスライド部11Aに当接して若干広げられた状態から復帰する力によって、操作部14Aが中立状態に復帰するものとなっている。
【0039】
このように本実施の形態によれば、可動接点12を中間部12Aと、中間部の左右端から屈曲部12Cを経て延出した二本の第一のアーム部12Dと、第一のアーム部12Dからさらに折返部12Eを経て延出した二本の第二のアーム部12Fと、第二のアーム部12Fの各々の先端に設けられた接点部12Gから構成され、レバー14の操作部14Aを左右方向に回動操作した場合には、左側あるいは右側の第一のアーム部12Dがスライド部11Aに当接することによって、可動接点12のうち当接した位置から遠い方向の接点部12Gまでの長さで、左右に広げられた可動接点12を元の状態に復帰させる力を発揮するため、操作部14Aを中央に復帰するための十分な復帰力を発揮することが出来る。
【0040】
また、摺動体13はレバー14の操作部14Aを左右いずれかに回動操作した場合において、斜め下方向に折返部12Eを押圧するため、接点部12Gを下ケース内側壁面の固定接点16Bあるいは16Cに押圧することが可能であると共に、突起部12Bを共通接点16Aに押圧しうるものであるため、電気的な接触が安定したレバースイッチを得ることが出来る。
【0041】
そして、可動接点12は、銅合金等の円形の金属線材等をフォーミング加工して形成しても本発明の実施は可能であるが、弾性金属薄板製とすることによって、金属線材等で形成する場合に比べ、金型によるプレス加工によって、復帰力の高い材料を可動接点12の材料に用いる事が出来るため、より小型のレバースイッチを提供することが出来る。
【0042】
なお、以上の説明では、ケース11の内底面に底面から突出したスライド部11Aが形成されるものとして説明したが、本発明はこれに限られるものでなく、図4(a)で示すように、カバー17の略中央に裏面に突出したスライド部17Aを形成し、その場合、例えば、図4(b)で示すようにケース18の内底面にはスライド部を設けないようにして、可動接点12がスライド部17Aに当接可能なように構成することも可能である。
【0043】
また、以上の説明ではスイッチの構成を、レバー14の操作部14Aが中立状態では、共通接点16Aが固定接点16B、16Cのいずれとも電気的に導通していないものとして説明したが、レバー14が中立状態で接点部12Gが少なくとも固定接点16B、16Cのいずれかに弾接し、これにより共通接点16Aが少なくとも固定接点16B、16Cのいずれかと導通し、そして、レバー14を回動操作すると接点部12Gが弾接していた固定接点16B、あるいは固定接点16Cから離れるレバースイッチとしても本発明の実施は可能である。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明によるスイッチは、小型化を図った場合にも安定した接点の接触が得られるレバースイッチを提供することが出来、主に各種電子機器に使用される検出用スイッチとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の一実施の形態によるスイッチの断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】同操作時の断面図
【図4】カバー及びケースの斜視図
【図5】従来のスイッチの断面図
【図6】同操作時の断面図
【図7】同操作時の断面図
【符号の説明】
【0046】
11 ケース
11A スライド部
11B 窪み部
11C 軸受部
12 可動接点
12A 中間部
12B 突起部
12C 屈曲部
12D 第一のアーム部
12E 折返部
12F 第二のアーム部
12G 接点部
13 摺動体
13A、13B カム部
14 レバー
14A 操作部
14B 軸部
14C、14D、14E 突起部
14F カバー部
15 カバー
16A 共通接点
16B、16C 固定接点
17 カバー
17A スライド部
18 ケース
20 レバースイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内側面に固定接点および共通接点が植設された略箱形のケースと、このケース内に一端が収納され他端に形成された操作部が上方へ突出したレバーと、上記レバーの上記操作部の傾倒に従い左右に摺動可能な摺動体と、上記摺動体が摺動に従い接点部が移動する可動接点と、上記ケースを覆うカバーからなり、少なくとも上記ケースの内底面または上記カバー裏面のいずれかに突出したスライド部を備え、上記可動接点は中間部と、上記中間部の左右端から屈曲部を経て延出した二本の第一のアーム部と、上記第一のアーム部からさらに折返部を経て延出した二本の第二のアーム部と、上記第二のアーム部の各々の先端に設けられた接点部から構成され、上記レバーの操作部を傾倒させた際に、上記第一のアーム部が上記スライド部に当接し、上記中間部は上記下ケースに植設された上記共通接点に押圧されて当接するスイッチ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−129336(P2010−129336A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−302081(P2008−302081)
【出願日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】