説明

ストレス性脱毛予防改善育毛剤

【課題】従来の養育毛剤の薬効成分は種々あるが、精神的ストレスに対する効果が検討されているものはなかった。本発明の目的は、ストレスによる脱毛及び/又は発毛阻害に対して改善効果を有するストレス性脱毛予防改善育毛剤を提供することである。
【解決手段】トマトの加工液を少なくとも酢酸発酵させた発酵液を有効成分として含有するストレス性脱毛予防改善育毛剤、および前記ストレス性脱毛予防改善育毛剤を含有することを特徴とする飲食品の提供。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ストレス性脱毛予防改善育毛剤に関し、詳しくは、ストレスによる脱毛や発毛阻害に対して優れた改善効果を示すストレス性脱毛予防改善育毛剤、および、係る育毛剤を用いた飲食品に関する。
【背景技術】
【0002】
毛髪は、容姿を大きく左右し、美容上非常に重要な位置を占めているが、脱毛症には未だに的確な治療法がなく、深い悩みの種となっている。脱毛症には先天性と後天性のものがあり、その発症原因及び発生機序とも多くの研究がなされているが、いまだ不明な点が多く、その解明が望まれているのが現状である。
【0003】
根本的な原因として代表的なものには男性ホルモンが知られているが、その一方で、脱毛、あるいは毛が細くなるなどに代表される発毛阻害を加速する要因としては、偏った食生活、睡眠不足などの生活習慣の乱れ、並びに刺激物、アルコールの過剰摂取などが挙げられているとともに、過度のストレスの影響が知られている。特に最近の女性の脱毛症増加の一因としては、女性の社会進出の促進によるストレスの増加も関係があると考えられている。しかしながら、ヒトが通常感じる精神的なストレスによる脱毛(あるいは発毛阻害)についてはほとんど研究が進んでおらず、また、ストレスによる脱毛(あるいは発毛阻害)に効果を示す物質についても報告されていない。このような状況から、ストレスによる脱毛(あるいは発毛阻害)に効果のある養育毛剤の提供が望まれていた。
【0004】
従来から、多くの外用養育毛剤が脱毛症の予防及び治療に用いられている。これら養育毛剤の薬効成分としては、センブリエキス、ビタミンEアセテート等の血管拡張剤、トウガラシチンキ等の刺激剤、パントテン酸、ビオチン等のビタミン類、さらには、ホルモン剤、抗炎症剤、殺菌剤等が使用されている。また、奇数の炭素鎖長を有する脂肪酸、アルコール及びそれらの誘導体が優れた養育毛作用を有することも知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】特開昭59−27809号公報
【特許文献2】特開昭60−4113号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、これらの物質の精神的ストレスに対する効果は検討されておらず、また、作用点の違いから高い効果は期待できないのが現状である。特に精神的ストレスによる脱毛、発毛阻害を改善しようとする場合には、その原因が精神的な問題であり、全身的な影響による血中成分の変化が予想されることから、局所的な外用薬よりもむしろ全身に作用する経口投与薬の効果が高いものと推察される。
【0007】
本発明の目的は、ストレスによる脱毛及び/又は発毛阻害に対して改善効果を有するストレス性脱毛予防改善育毛剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、トマトの加工液を少なくとも酢酸発酵させた発酵液を有効成分として含有するストレス性脱毛予防改善育毛剤、および前記ストレス性脱毛予防改善育毛剤を含有することを特徴とする飲食品を提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ストレスによる脱毛あるいは発毛阻害に関して、優れた改善効果を有する育毛剤が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(ストレス性脱毛予防改善育毛剤)
本発明の育毛剤は、トマトの加工液を少なくとも酢酸発酵させた発酵液を有効成分とする。
【0011】
トマトの加工液とは、トマト(Solanum lycopersicum)の植物体の加工液を意味する。トマトの植物体としては特に制限はないが、通常は果実、特に果肉が用いられる。加工液とは、トマトの果実の加工液を意味し、例えばトマトの果実の搾汁液、トマトの搾汁液の濃縮物などが好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0012】
トマトの搾汁液としては、例えば、トマト果実を圧搾機などを用いて圧搾して得られる液汁、トマト果実を破砕、磨砕などして、裏ごし(パルパー)処理して果皮、種子などを除いたものなどが挙げられる。また、トマトの搾汁液の濃縮液としては、例えば、トマト搾汁液を濃縮した濃縮液(例えば、トマトピューレ、トマトペースト等)が挙げられる。これらの中でも、トマト原液を濃縮した濃縮液が好ましい。
【0013】
トマト原液を濃縮した濃縮液の濃縮倍率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カリウムと酢酸との質量混合比を好ましい質量混合比とする観点から、1〜6倍が好ましく、1.2〜4倍がより好ましく、1.4〜3倍が特に好ましい。
【0014】
酢酸発酵とは、アルコールを酸化して酸と水を得る発酵を意味する。発酵の際には、通常、トマトの加工液に対しいわゆる酢酸菌と呼ばれる微生物を添加する。酢酸菌としては特に制限はなく、例えば、米酢発酵菌、他のビネガー発酵菌等酢酸を生成する菌等が挙げられ、これらの中でもアセトバクター属に属する酢酸菌が好適に挙げられる。
【0015】
アセトバクター属に属する酢酸菌としては、例えば、アセトバクター属に属する微生物が挙げられる。アセトバクター・アセチ(Acetobacter aceti)、アセトバクター・パスツリアヌス(Acetobacter pasteurianus)などを挙げることができる。アセトバクター・アセチとしてはNBRC3281、NBRC3283の各菌株が挙げられる。アセトバクター・パスツリアヌスとしては、ATCC33445の各菌株が挙げられる。尚、NBRC番号の付されている菌株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE、日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)の生物遺伝資源部門(NBRC)に寄託されており、各番号にて分譲を受けることができる。また、ATCC番号の付されている菌株は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC、P.O.Box1549 Manassas,VA 20108 USA)に寄託されており、上記番号にて分譲を受けることができる。
【0016】
酢酸菌は、あらかじめ、アルコール濃度2〜3質量%、酢酸濃度1質量%以下のトマト搾汁培地にて馴養したものを用いることが好ましい。
【0017】
本発明において用いられる発酵液は、トマトの加工液を少なくとも酢酸発酵させたものであればよく、酢酸発酵に加えて酢酸発酵以外の発酵が施されたものであってもよい。酢酸発酵以外の発酵としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばアルコール発酵等が挙げられる。
【0018】
アルコール発酵とは、糖分を分解してアルコールと二酸化炭素を発生する発酵を言う。発酵の際には、通常、トマトの加工液に対しアルコール発酵能を有する微生物を添加する。アルコール発酵菌としては、特に制限はなく、例えば、ビール酵母、パン酵母等の酵母等が挙げられる。
【0019】
酢酸発酵やその他の発酵時における培養温度、時間等の培養条件、更には発酵菌種、培養方法等は、通常の発酵条件の範囲で、適宜選択して製造することができる。
【0020】
以下、本発明におけるトマトの加工液を少なくとも酢酸発酵させた発酵液の製造条件を、具体例を挙げて説明する。
【0021】
第1の例として酢酸発酵による場合は以下の通りである。まず、トマトの加工液(トマトの原液)に、高酸度酢、エタノール及び酢酸菌の培養液を添加し、酸度を1〜2%程度に調整して発酵原料を調製する。エタノールの濃度は通常2〜8質量%に調整する。エタノールは、発酵前に予め全量を添加してもよく、発酵時に継続的に添加させてもよい。次にアセテーターに前記発酵原料を投入し、酢酸菌としてAcetobacter aceti NBRC3281を植菌して25〜35℃程度で、通気しながら数十時間〜数日間程度の酢酸発酵を行う。
【0022】
酢酸発酵の終了後、オリを落すために静置させ、必要あれば熟成タンクで熟成させた後、限外ろ過して発酵液(トマト酢)を製造することができる。
【0023】
第2の例として、アルコール発酵と酢酸発酵とを組み合わせる場合は以下の通りである。トマトの原液と、糖としてグルコースとを添加して常法によりアルコール発酵させ、中間物(もろみ)を得る。中間物(もろみ)を市販の通気のできる酢酸発酵タンク(アセテーター等)に投入し、最終酸度が3〜10%になるように調整する。すなわち、水又はアルコールによりアルコール濃度を2〜8%に調整し、高酸度酢等により酸度を1〜2%に調整する。これに酵母エキス等の栄養源と共に、酢酸菌としてAcetobacter aceti NBRC3281を植菌して、アセテーターを用いて25〜35℃程度で通気しながら数十時間〜数日間程度の酢酸発酵を行う。酢酸発酵開始よりアルコール又はアルコール水溶液を随時又は適時添加することによって、出来上がり時の酢酸濃度を高めることができる。酢酸発酵の終了後、オリを落すために静置させ、必要あれば熟成タンクで熟成させた後、限外ろ過して発酵液を製造することができる。尚、発酵液はそのまま用いることも出来るし、適宜希釈或いは濃縮して用いることもできる。
【0024】
本発明のストレス性脱毛予防改善育毛剤は、必要に応じて各種の添加剤を含有するものであってもよい。添加剤としては特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、カリウム塩、酢酸、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、増量剤、被覆剤、酸味料・pH調整剤、品質改良剤、増粘安定剤、保存料等の経口固型製剤の製造に通常用いられる各種成分を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【0025】
本発明の育毛剤は、脱毛症状のうち、特にストレス性脱毛の予防改善に効果を奏するものである。ストレス性脱毛とは、精神的なストレスに起因、または根本的原因は他にあるが、ストレスが増悪因子となって生じる脱毛を意味し、心因性脱毛、神経性脱毛とも呼ばれることがある。
【0026】
本発明のストレス性脱毛予防改善育毛剤の使用場面は特に限定されないが、精神的ストレスを感じる日常生活の場で使用することが望ましく、継続使用することで脱毛予防改善効果を高めることができる。
【0027】
本発明のストレス性脱毛予防改善育毛剤の摂取(投与)態様は経口、外用など特に限定されないが、経口によることが好ましい。剤形は特に限定されず、液剤、カプセル剤、粉末剤、固形剤、錠剤などとすることができる。
【0028】
本発明のストレス性脱毛予防改善育毛剤の摂取量は、トマトの加工液を少なくとも酢酸発酵させた発酵液として1日当り1〜1000(g)が良く、好ましくは100〜600(g)が良い。上述の通り、継続して摂取することでストレス性脱毛の予防、改善効果を高めることが出来る。
【0029】
本発明のストレス性脱毛予防改善育毛剤は、ストレスによる脱毛及び/又は発毛阻害を予防改善することが期待できるので、対象は特に限定されず、ストレスを受けている動物だけでなく今後ストレスを受ける可能性のある動物に広く適用可能である。すなわち、頭髪を持つヒトを含めて体毛を持つ哺乳類に用いることができ、また、年齢、性別にも制限はない。
【0030】
(本発明の飲食品)
本発明のストレス性脱毛予防改善育毛剤は、飲食品として利用することができる。飲食品として利用することにより通常の食事時に気軽に摂取することができるので、ストレス性脱毛を効率よく予防改善することができる。
【0031】
飲食品とする場合には、本発明のストレス性脱毛予防改善育毛剤を含有すればよく、必要に応じて通常飲食品に添加される添加物、例えば食用有機酸またはその塩、糖アルコールなどを含有するものであってもよい。
【0032】
食用有機酸またはその塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、グルコン酸或いはその塩が好ましい。グルコン酸塩としては、例えば、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸カルシウム、グルコン酸マグネシウム等が挙げられる。グルコン酸及びその塩の少なくともいずれかの含有量としては、例えば、トマトの加工液を少なくとも酢酸発酵させた発酵液1質量%に対し、0.01〜0.4質量%が好ましい。該含有量が数値範囲外となると、トマトの発酵臭を抑制する作用や、さわやかで良好な酸味が得られないことがある。
【0033】
糖アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、ガラクチトール、マルチトール、ラクチトール、パラチニット、還元水飴、還元麦芽糖水飴等が挙げられ、これらの中でもエリスリトール、キシリトールが好ましい。糖アルコールの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トマトの加工液を少なくとも酢酸発酵させた発酵液1質量%に対し、0.02〜0.5質量%が好ましい。該含有量が数値範囲外となると、トマトの発酵臭を抑制する作用や、さわやかで良好な酸味が得られないことがある。
【0034】
その他の食品添加物としては、例えば、糖、乳化剤、増粘剤、調味料、香辛料、酸味調整剤、果汁、香料、各種栄養成分などが挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。具体的には、蔗糖、異性化糖、グルコース、フラクトース、パラチノース、トレハロース、ラクトース、キシロース等の糖、蔗糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、カラギーナン、アラビアガム、キサンタンガム、グァーガム、ペクチン、ローカストビーンガム、澱粉、ジェランガム等の増粘剤、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、フマル酸、グルコン酸、酒石酸等の酸味調整剤、安息香酸及びその塩、ソルビン酸及びその塩、パラベン、亜硫酸ナトリウム、ペクチン分解物、グリシン等の保存料、トマト果汁、梅果汁、リンゴ果汁、レモン果汁、オレンジ果汁、ベリー系果汁等の果汁、ハーブ、スパイスなどの香辛料、フルーツ系香料、バニラなどの香料等が挙げられる。この他、好ましい他の栄養成分として、ビタミンD等のビタミン類やカルシウム、マグネシウム、鉄、マンガン、亜鉛等のミネラル類等が挙げられる。
【0035】
また、本発明の飲食品は、上記以外にも更に消費者などの嗜好に合わせて、公知の抗酸化剤、甘味料などを配合することができる。
【0036】
抗酸化剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ソルビン酸、EDTA、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の合成抗酸化剤や、カロテン、リコピン、ルテイン、ゼアキサンチン等のカロテノイド、ビタミンA,ビタミンB,ビタミンC(アスコルビン酸),ビタミンE(トコフェロール、トコトリエノール)等の抗酸化ビタミン類、カテキン、イソフラボン等のフラボノイド類、ポリフェノール類、またはそれらの誘導体、ローズマリー抽出物、等が挙げられ、これらの中でもカロテノイド、ビタミンEが好ましい。抗酸化剤の添加量としては、例えば、0.0001〜2質量%が好ましく、0.0005〜0.5質量%がより好ましい。前記添加量をこの範囲に調整することにより、特に風味や味の安定性に優れた機能性健康食品が得られる。
【0037】
甘味料としては、例えば、高甘味度甘味料(例えば、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ステビア抽出物等)、などが挙げられる。前記甘味料の添加量としては、例えば、0.00005〜0.1質量%が好ましく、0.0001〜0.01質量%がより好ましい。
【0038】
本発明の飲食品の利用形態は特に限定されない。そのまま飲食品として用いてもよく、添加物として飲食品に添加してもよく、他の飲食品又はその原料と併用して飲食品組成物として使用してもよい。中でも、ストレス性脱毛予防改善用機能性飲食品(例えば、健康飲料、菓子類(ゼリー、飴、錠剤、タブレットなど)、ドレッシング、マヨネーズ、たれ類、パスタソース等)として好適に使用することができる。
【実施例】
【0039】
製造例1(トマト酢の製造)
トマトの加工液(トマト搾汁液の6倍濃縮液のトマトペースト)1に対し3倍量の水を加えて得た混合液1600mlに、10質量%の高酸度醸造酢400ml、エタノール60ml、酵母エキス1g、及び種酢(アセトバクター・アセティ(NBRC3283)の培養液)150mlを添加した。これを通気撹拌培養装置にて30℃、2vvmの条件で酢酸発酵を行った。その後殺菌、ろ過することにより、トマト酢を製造した。製造したトマト酢の酸度は4.8%、カリウム含有量は302mg/100g、酢酸含有量は4.4g/100gであった。
【0040】
実施例1および比較例1〜3
マウス(C3H/Hesle、7週齢、オス(日本エスエルシー株式会社より購入))について、バリカン、シェーバーにより毛刈りを行い毛周期の成長期を誘導した(1日目とした)。詳細は小川らの方法(フレグランスジャーナル、vol.17,No.5,pp20−29,1989)に準じて行った。
【0041】
次に、以下のようにしてストレス負荷の処理を行った。まず、飼育用小ケージ(W17×D23×H12cm)に、冷水150mlを入れ、マウスを一群(5匹)ごとに同じ容器内に入れ、冷水への浸漬処理を行った。冷水への浸漬処理は、1回10分間、1日2回実施した。試験期間中、本処理を、2〜5日目、8〜12日目、15〜18日目に実施した。また、評価中は、動物に過度のストレスがかかっていないことを、体重変動のモニタリングをしながら検討した。
【0042】
マウスを4群に分け、各群について評価サンプルとして、製造例1のトマト酢を4質量%となるように水道水で希釈したもの(実施例1)、水道水(比較例1)、酢酸を4質量%となるように水道水で希釈したもの(比較例2)、カラギーナンを0.1質量%になるように水道水で溶解したもの(比較例3)を与えた。各評価サンプルは飲水として浸漬処理を行っている時間以外自由摂取とし、飼料は通常の飼育餌(CE−2:日本クレア)を自由摂取させた。
【0043】
ストレス負荷日に発毛スコアリングを実施し、除毛面積に対する毛再生面積をスコア0〜10で評価した。評価は、除毛日から開始し、非ストレス負荷の対照群の5匹全てがスコア10に達した日で終了とした。
【0044】
一方、同じマウスではあるがストレス負荷の処理をせずに(非ストレス負荷)、水道水、飼育餌を自由摂取させたものを対照群とした。
【0045】
尚、評価サンプルの摂取量は、いずれの試験群においてもおおよそ5〜8g/日/匹と認められ、これは通常の飲水量と変わらなかった。
【0046】
スコア評価期間中のスコア積分値を各個体について算出し、下記式に基づいて発毛率(%、平均値)を算出した。表1に各実施例および比較例の発毛率の平均値を示した。
【0047】
(発毛率の算出)
発毛率(%)=(評価サンプル投与群スコア積分値/対照群スコア積分値)×100
【0048】
【表1】

【0049】
表1から以下のことが分かる。非ストレス負荷の対照群とストレス負荷の比較例1の結果を比較すると、ストレス負荷により明らかに発毛阻害が起こることが明らかである。さらに、ストレス負荷評価系において、水道水飲水群(比較例1)、4質量%酢酸飲水群(比較例2)、0.1質量%カラギーナン飲水群(比較例3)では、発毛効果は認められなかったが、4質量%トマト酢飲水群(実施例1)においては、明らかな発毛阻害の改善効果が認められた。
【0050】
以上の実施例の結果から、本発明のトマトの加工液を少なくとも酢酸発酵させた発酵液は、ストレスによる脱毛及び/又は発毛阻害に対して有用であることが明らかとなった。
【0051】
処方例1(トローチ)
製造例1で製造したトマト酢を用いたトローチの処方例(1)および(2)を、表2−1および表2−2に示す。
【0052】
【表2−1】

【0053】
【表2−2】

【0054】
処方例2(キャンディ)
製造例1で製造したトマト酢を用いたキャンディの処方例を、表3に示す。
【0055】
【表3】

【0056】
処方例3(グミ)
製造例1で製造したトマト酢を用いたグミの処方例を、表4に示す。
【0057】
【表4】

【0058】
処方例4(クッキー)
製造例1で製造したトマト酢を用いたクッキーの処方例を、表5に示す。
【0059】
【表5】

【0060】
処方例5(ゼリーキャンディ)
製造例1で製造したトマト酢を用いたゼリーキャンディの処方例を、表6に示す。
【0061】
【表6】

【0062】
処方例6(ゼリー)
製造例1で製造したトマト酢を用いたゼリーの処方例を、表7に示す。
【0063】
【表7】

【0064】
処方例7(タブレット)
製造例1で製造したトマト酢を用いたタブレットの処方例を、表8に示す。
【0065】
【表8】

【0066】
処方例8(錠剤)
製造例1で製造したトマト酢を用い、デキストリンに吸着・乾燥させ、酢酸含量15質量%のトマト酢粉末を調製した。このトマト酢粉末を用いた錠剤の処方例を、表9に示す。
【0067】
【表9】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
トマトの加工液を少なくとも酢酸発酵させた発酵液を有効成分として含有するストレス性脱毛予防改善育毛剤。
【請求項2】
請求項1に記載のストレス性脱毛予防改善育毛剤を含有することを特徴とする飲食品。

【公開番号】特開2009−155291(P2009−155291A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−337217(P2007−337217)
【出願日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】