説明

スピロ−イミダゾ化合物

新規な一般式(I)の複素環化合物及びその塩(好ましくは薬剤学的に許容しうる塩)[式中、R、R、R′、Q、m及びnは、明細書中に詳細に説明した意味を有する]、これらの製造方法、並びに医薬として、特にアルドステロン生成酵素インヒビターとしてのこれらの化合物の使用。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、新規な複素環化合物、この化合物の製造方法、これらを含む医薬品、及び活性薬剤成分としての、特にアルドステロン生成酵素インヒビターとしてのこれらの使用に関する。
【0002】
発明の詳細な説明
本発明は、先ず第一に一般式(I):
【0003】
【化5】

【0004】
[式中、
Rは、ジュウテリウム、ハロゲン又は水素であり;
a) Rは、いずれも水素であり、かつR′及びR′は、一緒になって式(II):
【0005】
【化6】

【0006】
で示される基であるか、又は
b) R及びRは、一緒になって式(II):
【0007】
【化7】

【0008】
で示される基であり、かつR′は、いずれも水素であり、そして
a)とb)の両方について、
及びAは、2個のオルト環原子であり、かつAは、アリール又はヘテロシクリルであって、これらの基は、1〜4個のC−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルキルスルホニル、場合により置換されているアリール、アリール−C−Cアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、場合により置換されているヘテロシクリル、ヒドロキシ、ニトロ、オキシド、オキソ、トリ−C−Cアルキルシリル、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロメチルによって置換されていてもよく;
は、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−CH=N−、−CH−CH=N−、−CH=N−O−、−CH−CH=N−O−、−CH−O−、−CH−CH−O−、−CH=CH−O−、−CH−S−、−CH−CH−S−、−CH=CH−S−、−CH−NH−、−CH−CH−NH−、−CH=CH−NH−、−CH−NH−O−、−CH−CH−NH−O−、−CH=CH−NH−O−、−CH−O−NH−、−CH−CH−O−NH−、−CH=CH−O−NH−、−CH−N=N−、−CH−CH−N=N−、−CH=CH−N=N−、−CH−S(O)−、−CH−CH−S(O)−、−CH=CH−S(O)−、−CH−SO−、−CH−CH−SO−、−CH=CH−SO−、−O−、−S−、−NH−、−NH−O−、−O−NH−、−N=N−、−S(O)−又は−SO−であって、これらの基は、場合により1〜3個のRによって置換されていてもよく;
は、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−であるか、又はもしLが、−CH−、−CH−CH−若しくは−CH=CH−であるならば、Lは、更に−N=CH−、−N=CH−CH−、−O−N=CH−CH−若しくは−O−N=CH−でもあって、これらの基は、場合により1〜3個のRによって置換されていてもよいか、又はもしLが、−O−、−S−、−NH−、−NH−O−、−O−NH−、−N=N−、−S(O)−若しくは−SO−でないならば、Lは、更に結合でもあり;
は、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル又はC−Cアルキルスルホニルであり;
Qは、酸素又は硫黄であり;
mは、0、1又は2の数であり;
nは、0、1又は2の数であり;
pは、0、1、2、3又は4の数である(ここで、
m及びnは、同時に0ではなく、かつRが水素であるならば、nは、1又は2である)]で示される化合物、及びその塩(好ましくはその薬剤学的に許容しうる塩)に関する。
【0009】
式(II)の基内の上述の置換基:L及びLの結合は、Aから出発して、上述のように書かれるとき、置換基:L及びLは左から右へと配置される。例えば、式(II)の基のフラグメント「−A−L−L−」は、Lが「−CH=CH−O−」を意味し、かつLが「−CH−CH−」を意味するとき、「−A−CH−CH−CH=CH−O−」である。
【0010】
アリールという用語は、一般に6〜14個、好ましくは6〜10個の炭素原子を含み、かつ例えば、フェニル、ナフチル、例えば、1−若しくは2−ナフチル、又はアントラセニルである、単環、二環又は三環式芳香族炭化水素を表す。6〜10個の炭素原子を有するアリール、特にフェニル又は1−若しくは2−ナフチルが好ましい。上述の基は、非置換であっても、又は1回以上、例えば、1回若しくは2回置換されていてもよく、そしてその場合に、置換基は、任意の位置、例えば、フェニル基のo、m若しくはp位、又は1−若しくは2−ナフチル基の3若しくは4位にあってよく、かつまた複数の同一か又は異なる置換基が存在してもよい。アリール基又は好ましいフェニル若しくはナフチル基上の置換基の例は、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルキルスルホニル、場合により置換されているアリール、アリール−C−Cアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、場合により置換されているヘテロシクリル、ヒドロキシ、ニトロ、トリ−C−Cアルキルシリル、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロメチルである。
【0011】
アリール−C−Cアルキルは、例えば、フェニル、ナフチル又はベンジルである。
【0012】
ヘテロシクリルという用語は、飽和、部分飽和又は不飽和の4〜8員、特に好ましくは5員の単環系、飽和、部分飽和又は不飽和の7〜12員、特に好ましくは9〜10員の二環系、及び更に部分飽和又は不飽和の9〜14員の三環系(少なくとも1つの環に1個のN、O又はS原子を含み、1つの環に更に1個のN、O又はS原子が存在することができる)を表す。該基は、非置換であっても、又は1回以上、例えば、1回若しくは2回置換されていてもよく、そしてまた複数の同一か又は異なる置換基が存在してもよい。ヘテロシクリル基上の置換基の例は、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルキルスルホニル、場合により置換されているアリール、アリール−C−Cアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、場合により置換されているヘテロシクリル、ヒドロキシ、ニトロ、オキシド、オキソ、トリ−C−Cアルキルシリル、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロメチルである。
【0013】
飽和ヘテロシクリル−C−Cアルキルは、例えば、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、3,4−ジヒドロキシピロリジニル、2,6−ジメチルモルホリニル、3,5−ジメチルモルホリニル、ジオキサニル、[1,4]ジオキセパニル、ジオキソラニル、4,4−ジオキソチオモルホリニル、ジチアニル、ジチオラニル、2−ヒドロキシメチルピロリジニル、4−ヒドロキシピペリジニル、3−ヒドロキシピロリジニル、4−メチルピペラジニル、1−メチルピペリジニル、1−メチルピロリジニル、モルホリニル、オキサチアニル、オキセパニル、2−オキソ−アゼパニル、2−オキソ−イミダゾリジニル、2−オキソ−オキサゾリジニル、2−オキソ−ピペリジニル、4−オキソ−ピペリジニル、2−オキソ−ピロリジニル、2−オキソ−テトラヒドロピリミジニル、4−オキソ−チオモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、チエパニル又はチオモルホリニルである。
【0014】
部分飽和二環式ヘテロシクリル−C−Cアルキルは、例えば、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラニル又は4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリルである。
【0015】
不飽和二環式ヘテロシクリル−C−Cアルキルは、例えば、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾ[d]イソチアゾリル、ベンゾ[d]イソオキサゾリル、ベンゾ[b]チオフェニル、キノリニル、イミダゾ[1,5−a]ピリジニル、インダゾリル、インドリル又はイソキノリニルである。
【0016】
不飽和単環式ヘテロシクリル−C−Cアルキルは、例えば、イミダゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピロリル、テトラゾリル、チアゾリル又はチオフェニルである。
【0017】
−Cアルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第2級ブトキシ、第3級ブトキシ又はペントキシのようなC−C−アルコキシであるが、またヘキソキシ又はヘプトキシ基であってもよい。
【0018】
−Cアルコキシカルボニルは、好ましくは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、第2級ブトキシカルボニル又は第3級ブトキシカルボニルのようなC−Cアルコキシカルボニルである。
【0019】
−C−アルキルは、直鎖又は分岐及び/又は架橋であってよく、そして例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチル、又はペンチル、ヘキシル若しくはヘプチル基である。
【0020】
−Cアルキルカルボニルは、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、第2級ブチルカルボニル又は第3級ブチルカルボニルである。
【0021】
ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
【0022】
後述の化合物群は、閉じたものと見なすべきではなく、反対に、これらの化合物群の一部は、例えば、一般的な定義をより具体的な定義によって置換するための有意義な方法で、相互に、若しくは上述の定義により置換してもよいか、又は除外してもよい。上述の定義は、例えば、原子の通常の結合価のような、一般的な化学原理の範囲内で当てはまる。
【0023】
Rは、好ましくはジュウテリウム又は水素である。
【0024】
Aは、好ましくは場合により置換されている4−アセチルフェニル、4−シアノフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ニトロフェニル、4−ヘテロシクリルフェニル(ここで、この複素環は、好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含む)、又はピリジルである。
【0025】
−L−L−基は、好ましくはC−Cアルキレンであって、これは、場合により1〜3個のC−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル又はC−Cアルキルスルホニルによって置換されている。
【0026】
pは、好ましくは0又は1の数である。pは、特に好ましくは0という数である。
【0027】
nは、好ましくは0又は1の数である。nは、特に好ましくは1という数である。
【0028】
アリール又はヘテロシクリルの好ましい置換基は、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルキルスルホニル、場合により置換されているアリール、シアノ、ハロゲン、場合により置換されているヘテロシクリル、ニトロ、オキシド、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又はトリメチルシラニルである。アリール又はヘテロシクリルのとても好ましい置換基は、アセチル、臭素、塩素、シアノ、フッ素、メタンスルホニル、メトキシ、ニトロ、オキサゾリル、オキシド、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているテトラゾリル、場合により置換されているチアゾリル又は場合により置換されているチオフェニルである。
【0029】
同様にAは、単置換、二置換又は三置換の不飽和ヘテロシクリル置換基であることが好ましく、そしてここで置換基は、好ましくは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルキルスルホニル、場合により置換されているアリール、アリール−C−Cアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、場合により置換されているヘテロシクリル、ヒドロキシ、ニトロ、オキシド、オキソ、トリ−C−Cアルキルシリル、トリフルオロメトキシ及びトリフルオロメチルよりなる群から選択される。
【0030】
特に好ましい式(I)の化合物は、一般式(Ia):
【0031】
【化8】

【0032】
で示される化合物、及びその塩(好ましくは薬剤学的に許容しうる塩)[式中、R、R、R′、Q、m及びnは、式(I)の化合物について上述された意味を持ち、そしてここで、上記の優先傾向が同様に当てはまる]である。
は、R及びR′置換基のそれぞれの対が両方とも水素ではない、C原子での不斉炭素原子を表す。
【0033】
少なくとも1個の不斉炭素原子を持つ、式(I)又は(Ia)の化合物は、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、又はラセミ体の形で存在することができる。第2の不斉炭素原子を有する化合物は、光学的に純粋なジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物、又はメソ化合物の形で存在することができる。本発明は、これらの全ての形を包含する。エナンチオマーの混合物、ラセミ体、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、又はジアステレオマーラセミ体の混合物は、ラセミ分割、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、HPLCなどのような従来法により分画することができる。
【0034】
式(Ia)の化合物は、少なくとも1個の不斉炭素原子を有しており、そしてこれは標識「」される。式(Ia)の化合物は、指定された不斉炭素原子の周りの特定の立体配置を有する化合物と理解すべきである。ラセミ化合物に至る合成方法が利用されるならば、キラルHPLCカラムを介するような従来法によりラセミ分割が行われる。本発明に記載される式(Ia)の化合物は、顕著なアルドステロン生成酵素及び/又は11−β−ヒドロキシラーゼ阻害活性と低いアロマターゼ阻害活性とを示す。前述のアルドステロン生成酵素活性は、容易にかつ後述のように、NCI−H295Rヒト副腎皮質癌細胞株に基づく細胞アッセイを介して測定することができる。上述のアロマターゼ阻害活性は、熟練者ならば周知のように、かつ後述のように、市販のCyp19酵素阻害キット、好ましくはCyp19/メトキシ−4−トリフルオロメチル−クマリン(MFC)ハイスループット阻害キット(ベクトン・ディッキンソン・バイオサイエンシーズ(Becton Dickinson Biosciences)、サンノゼ、カリフォルニア州、米国)を用いて後述のとおり測定することができる。上述のアッセイ系において、好ましい式(Ia)の化合物は、標識「」された不斉炭素原子の周りの反対の立体配置を持つ式(Ia)の物質よりも、少なくとも5倍高いが、好ましくは10倍高いか、又は更に好ましくは20倍高い、アルドステロン生成酵素活性を示す。高い阻害活性は、低いIC50値に対応する。
【0035】
「薬剤学的に許容しうる塩」という表現は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような有機又は無機酸との塩を包含する。塩形成基を含む化合物の塩は、特に、酸付加塩、塩基との塩であるか、あるいは適宜、2個以上の塩形成基が存在するならば、混合塩又は分子内塩である。
【0036】
式(I)又は(Ia)の化合物は、それ自体文献(J. Med. Chem. 43(25), (2003), pp. 5445-5457)に開示された調製法と類似のやり方で調製することができる(スキームI)。
【0037】
【化9】

【0038】
式(I)又は(Ia)の化合物は、適切に置換された2−アミノエタノール類から出発して、それ自体文献に開示された調製法と類似のやり方で、同様に得ることができるが、例えば、この2−アミノエタノールを、Org. Lett. 7(5), (2005), pp. 937-939と同様に5−スピロ−モルホリン−3−オンに変換することができ、次にUS 4,401,597に開示された方法と同様に式(I)又は(Ia)の化合物に変換する(スキームII)。
【0039】
【化10】

【0040】
特定の調製変法の詳細は、実施例に見い出すことができる。
【0041】
式(I)又は(Ia)の化合物はまた、光学的に純粋な形で調製することができる。対掌体への分離はそれ自体既知の方法により可能であるが、好ましくは合成の初期段階では、光学活性酸(例えば、(+)−又は(−)−マンデル酸など)との塩形成及び分別結晶によるジアステレオマー塩の分離により、あるいは好ましくはかなり後期段階では、キラル助剤成分(例えば、(+)−又は(−)−カンファニル(camphanyl)クロリドなど)での誘導体化並びにクロマトグラフィー及び/又は結晶化によるジアステレオマー生成物の分離とこれに続くキラル助剤への結合の開裂によるかのいずれかによって可能である。この純粋なジアステレオマー塩及び誘導体は、通常の分光光度法(単結晶X線分光光度法が1つの特に適した方法を表す)を用いて、存在する化合物の絶対配置を決定するために分析することができる。
【0042】
塩は本来、式(I)又は(Ia)の化合物の薬剤学的に有用な又は非毒性の塩である。このような塩は、例えば、カルボキシル又はスルホ基のような酸性基を含む式(I)又は(Ia)の化合物により形成され、そして例えば、アルカリ金属塩(特に、リチウム、ナトリウム又はカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム又はカルシウム塩)のような元素の周期律表のIa、Ib、IIa及びIIb族の金属から誘導される非毒性金属塩、更に亜鉛塩又はアンモニウム塩、そして更に有機アミン類、例えば、非置換又はヒドロキシ置換モノ−、ジ−又はトリアルキルアミン類、特に、モノ−、ジ−又はトリ−低級アルキルアミン類と、あるいは第4級アンモニウム塩基と、例えば、メチル−、エチル−、ジエチル−又はトリエチルアミン、モノ−、ビス−又はトリス(2−ヒドロキシ−低級アルキル)アミン類、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン若しくはトリエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン又は2−ヒドロキシル−第3級−ブチルアミン、N,N−ジ−低級アルキル−N−(ヒドロキシル−低級アルキル)アミン、例えば、N,N−ジ−N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシルエチル)アミン、又はN−メチル−D−グルカミン、あるいは水酸化第4級アンモニウム類、例えば、水酸化テトラブチルアンモニウムと形成される塩のような、適切な塩基とのその塩である。アミノ基のような塩基性基を含む式(I)又は(Ia)の化合物は、適切な無機酸と、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、又は一方若しくは両方のプロトンが置換した硫酸、1個以上のプロトンが置換したリン酸、例えば、オルトリン酸若しくはメタリン酸、又は1個以上のプロトンが置換したピロリン酸、又は有機カルボン酸と、スルホン酸若しくはホスホン酸若しくはN−置換スルファミン酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、ヒドロキシルマレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、グルカル酸、グルクロン酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、エンボン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸と、及び更にはアミノ酸、例えば、もっと早い段階で特定されたα−アミノ酸と、及び更にメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシルエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、2−若しくは3−ホスホグリセリン酸塩、グルコース6−リン酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸(シクラミン酸塩を形成するため)と、又は他の酸性有機化合物と、例えば、アスコルビン酸と酸付加塩を形成することができる。酸性及び塩基性基を含む式(I)又は(Ia)の化合物はまた、分子内塩を形成することができる。
【0043】
単離及び精製はまた、薬剤学的に不適切な塩を用いて行うことができる。
【0044】
式(I)又は(Ia)の化合物はまた、1個以上の原子が、その安定な非放射活性同位体により(例えば、水素原子がジュウテリウムにより)置換されている化合物を含む。
【0045】
本明細書に記載される化合物のプロドラッグ誘導体は、インビボで利用されると、化学的又は生理的プロセスの結果として元の化合物を放出するその誘導体である。プロドラッグは、例えば、生理的pHに達すると、又は酵素的変換の結果として、元の化合物に変換することができる。可能性あるプロドラッグ誘導体の例は、自由に使えるカルボン酸のエステル類;チオール類、アルコール類又はフェノール類のS−及びO−アシル誘導体(アシル基は上記と同義である)を含む。好ましくは、生理的溶液中での加溶媒分解により元のカルボン酸に変換される、薬剤学的に有用なエステル誘導体、例えば、低級アルキルエステル類、シクロアルキルエステル類、低級アルケニルエステル類、ベンジルエステル類、単置換又は二置換低級アルキルエステル類、例えば、低級ω−(アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル)−アルキルエステル類又は低級α−(アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル又はジアルキルアミノカルボニル)アルキルエステル類などであり;ピバロイルオキシメチルエステル類及び類似のエステル類は、この種のエステル誘導体として従来から使用されている。
【0046】
遊離化合物、プロドラッグ誘導体及び塩化合物の間の密接な関係のため、本発明に定義される化合物はまた、可能でありかつ適切である限りにおいて、そのプロドラッグ誘導体及び塩の形を含む。
【0047】
アルドステロンは、副腎皮質球状帯細胞において、酵素のアルドステロン生成酵素(CYP11B2)により合成されるステロイドホルモンである。アルドステロンの産生及び分泌は、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、アンギオテンシンII、カリウム及びナトリウムイオンにより調節される。アルドステロンの主要な生体機能は、塩類バランスの調節であり、アルドステロンは腎臓濾過液からのナトリウムイオンの再吸収及び腎臓濾過液へのカリウムイオンの分泌を制御する。過アルドステロン症とも呼ばれる過剰なアルドステロン分泌の状態は、高血圧、低カリウム血症、アルカローシス、筋力低下、多尿症、煩渇多飲症、水腫、脈管炎、コラーゲン形成増加、線維症及び内皮機能不全を引き起こすことがある。
【0048】
本発明に記載される化合物は、チトクロムP450酵素のアルドステロン生成酵素(CYP11B2)を阻害するため、アルドステロンにより誘導される病状を治療するために使用することができる。記載化合物は、低カリウム血症、高血圧、うっ血性心不全、急性及び特に慢性腎不全、心臓血管再狭窄、アテローム動脈硬化、メタボリック症候群(X症候群)、脂肪症(肥満症)、脈管炎、原発性及び続発性過アルドステロン症、腎症、心筋梗塞、冠動脈性心疾患、コラーゲン形成増加、線維症、高血圧に続発する血管及び冠動脈組織変化(リモデリング)、内皮機能不全、並びに硬変、ネフローゼ及びうっ血性心不全に続発する水腫のような病状を予防するか、その進行を遅延させるか又は治療するために使用することができる。
【0049】
コルチゾルは、チトクロムP450酵素の11−β−ヒドロキシラーゼ(CYP11B1)によりもっぱら副腎皮質球状帯細胞において合成される、ステロイドホルモンである。コルチゾル産生は、ACTHにより調節される。コルチゾルの主要な生体機能は、脳及び他の代謝活性組織のための炭水化物の産生及び供給を調節することである。コルチゾル産生及び分泌の増加は、ストレスに対する正常な生理的反応であり、これによって、身体エネルギー需要の増加をまかなうために脂肪、タンパク質及び炭水化物の基本的な動員が起こる。慢性的に過剰なコルチゾル放出は、クッシング症候群の症状を説明する。クッシング症候群は、一方では副腎皮質腫瘍により発生しうるコルチゾル過剰合成の結果として、又は他方ではACTHによる副腎皮質の過剰な刺激の帰結として起こりうる。最初の形は、原発性副腎皮質機能亢進症と呼ばれ、第2の形は、続発性副腎皮質機能亢進症と呼ばれる。過剰で持続するコルチゾル分泌はまた、ストレス反応を伴うことがあり、そしてこれによって、鬱病及び免疫系の抑制が起こりうる。
【0050】
本発明に記載される化合物は、酵素の11−β−ヒドロキシラーゼ(CYP11B1)を阻害するが、このため、コルチゾル合成の阻害により、クッシング症候群、更にはストレス状態での過剰で持続するコルチゾル分泌の肉体的及び精神的な結果を予防するか、その進行を遅延させるか又は治療するために利用することができる。
【0051】
本明細書の記載化合物によるアルドステロン生成酵素(CYP11B2)、更には11−β−ヒドロキシラーゼ(Cyp11B1)及びアロマターゼ(Cyp19)の阻害は、下記のインビトロアッセイによって測定することができる。
【0052】
細胞株NCI−H295Rは、もともと副腎癌に由来し、後に文献でステロイドホルモンの誘導性分泌及びステロイド産生に必要な重要酵素の存在について性状解析された。これらは、Cyp11A(コレステロール側鎖開裂)、Cyp11B1(ステロイド11β−ヒドロキシラーゼ)、Cyp11B2(アルドステロン生成酵素)、Cyp17(ステロイド17α−ヒドロキシラーゼ及び17,20リアーゼ)、Cyp19(アロマターゼ)、Cyp21B2(ステロイド21−ヒドロキシラーゼ)及び3β−HSD(ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ)を含む。この細胞は、帯状に未分化のヒト胎児性副腎細胞(成人副腎皮質に見い出される3種の表現型の異なる帯のそれぞれのステロイドホルモンを産生する能力を持つ)の生理学的特徴を有する。
【0053】
NCI−H295R細胞(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、ATCC、ロックヴィル、メリーランド州、米国)を、アルトロサー(Ultroser)SF血清(ソプラケム(Soprachem)、セルジー・サン・クリストフ(Cergy-Saint-Christophe)、フランス)、更にはインスリン、トランスフェリン、亜セレン酸塩(I−T−S、ベクトン・ディッキンソン・バイオサイエンシーズ(Becton Dickinson Biosciences)、フランクリン・レークス(Franklin Lakes)、ニュージャージー州、米国)及び抗生物質を補足したダルベッコー修飾イーグル・ハムF−12培地(DME/F12)中で、75cm細胞培養フラスコで37℃の温度及び95%空気/5% COの加湿雰囲気で培養する。次に細胞を24ウェルプレートに移して、アルトロサーSF血清の代わりに0.1%ウシ血清アルブミンを補足したDME/F12培地の存在下で接種する。実験は、細胞を0.1%ウシ血清アルブミン及び試験化合物を補足したDME/F12培地で細胞刺激剤の存在下で72時間インキュベートすることにより開始する。試験化合物は、0.2ナノモル〜20マイクロモルの濃度範囲で加える。アンギオテンシン−II(例えば、10又は100ナノモル濃度で)、カリウムイオン(例えば、16ミリモルで)、フォルスコリン(例えば、10マイクロモルで)又は2剤の組合せが、細胞刺激剤となりうる。細胞培養液へのアルドステロン、コルチゾル、コルチコステロン及びエストラジオール/エストロンの細胞分泌は、市販の放射免疫アッセイ及び特異抗体(例えば、ダイアグノスティクス・プロダクツ・コーポレーション(Diagnostics Products Corporation)、ロサンジェルス、カリフォルニア州、米国)で製造業者の取扱説明書により定量的に評価することができる。
【0054】
選択的ステロイドの分泌の程度は、試験化合物の存在下又は非存在下で、それぞれ酵素活性及び酵素阻害の尺度として使用される。ある化合物の用量依存性の酵素阻害活性は、IC50値を特徴とする阻害曲線に反映される。活性試験化合物のIC50値は、データの重み付けなしに阻害曲線を確立するための単純線形回帰分析により生成される。阻害曲線は、最小二乗法を用いて試料の生データに4パラメーターロジスティック関数をフィットさせることによって生成される。この関数は、下記のように記述される:
Y=(d−a)/((1+(x/c)−b)+a)
ここで、
a=最小値
b=傾き
c=IC50
d=最大値
x=インヒビター濃度
【0055】
本発明の化合物は、本明細書に記載されるインビトロ試験系において阻害活性を示すが、アルドステロン合成阻害のIC50値は10−4〜10−10mol/lの範囲であり、そしてコルチゾル合成阻害のIC50値は10−4〜10−10mol/lの範囲である。
【0056】
更に、本発明の化合物のアロマターゼ活性のインビトロ阻害は、市販のCyp19酵素阻害キットを用いることにより証明することができる。例えば、Cyp19/メトキシ−4−トリフルオロメチル−クマリン(MFC)ハイスループット阻害キット(ベクトン・ディッキンソン・バイオサイエンシーズ、サンノゼ、カリフォルニア州、米国)は、96ウェル形式でCyp19触媒活性の可能性あるインヒビターをスクリーニングするために設計されている。このキットは、スーパーソーム(supersomes)の形の組換えヒトCyp19酵素、蛍光P450基質、NADPH再生系、反応緩衝液及び停止試薬を含む。蛍光性基質であるMFCは、Cyp19スーパーソームにより、高度に蛍光性の生成物である7−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルクマリン(7−HFC)へと迅速に変換される。0.2ナノモル〜20ミリモルの範囲の種々の濃度のインヒビター化合物の存在下でのアッセイの実施は、製造業者の取扱説明書により行う。
【0057】
阻害曲線は、最小二乗法を用いて試料の生データに4パラメーターロジスティック関数をフィットさせることによって生成される。この関数は、下記のように記述される:
Y=(d−a)/((1+(x/c)−b)+a)
ここで、
a=データ最小値
b=傾き
c=IC50
d=データ最大値
x=インヒビター濃度
【0058】
本明細書に記載の化合物のアルドステロン−及びコルチコステロン−抑制活性は、下記のインビボプロトコールにより評価することができる。
【0059】
体重250〜350グラムの間のオスの成体ウィスターラットを通常の12時間ずつの明暗条件下で23℃±2℃の温度で保持する。実験の初日に、試験化合物の投与の16時間前に、ラットにACTHデポー製剤(シナクテン−デポー(SYNACTHEN-Depot)、ノバルティス、バーゼル、スイス)を1.0mg/kg体重の用量で皮下注射する。予備試験では、このACTH用量で、少なくとも18時間にわたって血漿中アルドステロン及びコルチコステロンレベルが5〜20倍有意に上昇することが示された。アルドステロン分泌を刺激するための代替法は、ラットを48時間減塩食餌に付し、実験開始のそれぞれ16時間及び2時間前に利尿薬のフロセミドを10mg/kgで皮下又は腹腔内投与により適用することにある。実験の2日目に、ラットを5匹の試験群に分けて、試験化合物の投与の1時間前に最初の出血をさせる。続いて、そしてACTH剤の注射の16時間後に、ビヒクル又は0.02〜20mg/kgの範囲の種々の用量でビヒクルに溶解した試験化合物のいずれかを経口ガバージュによりラットに投与する。投与の2及び6時間後にイソフルラン麻酔下で鎖骨下静脈からラットを更に2回出血させる。ヘパリン処理チューブに血液を集める。遠心分離により血漿試料を得て、−20℃で貯蔵する。時間依存的にラットを出血させるための代替法は、アキュサンプラー(AccuSampler)(ディラブ・ヨーロッパ(DiLab Europe)、ルンド、スウェーデン)を用いて0.2ml以下の血液の定期的なサンプリングが可能な、長期に頚動脈カテーテルを入れたラットを使用することにある。アキュサンプラーでの採血は、試験化合物の投与の1時間前並びにその2、4、6、8、12、16及び24時間後に行われる。血液試料は、ヘパリンで抗凝固処理して遠心分離する。血漿試料のアルドステロン及びコルチコステロン濃度は、インビトロ試験系について上述されたように放射免疫アッセイで測定することができる。
【0060】
例えば、コルチコステロンに比較したアルドステロンのような、血漿中ステロイドレベルの選択的抑制は、本明細書の記載化合物のインビボの生物学的利用能及び薬力学的酵素阻害活性の尺度となりうる。データの評価は、ビヒクルの適用に比較して、又は曲線下の面積(AUC)の測定により定量的に行うことができる。
【0061】
アルドステロン及びコルチコステロンレベルの抑制の例:
【0062】
【表1】

【0063】
試験化合物の経口投与により得られる血漿中アルドステロン及びコルチコステロンレベルの変化は、変化パーセント(%)(即ち、[(化合物投与の2時間後の血漿中ステロイドレベル)−(化合物投与の1時間前の血漿中ステロイドレベル)]を(化合物投与の1時間前の血漿中ステロイドレベル)で割る比によって定義される)として表される。
【0064】
処置される患者において望まれる効果を達成するために、本発明の化合物は、例えば、静脈内、腹腔内、筋肉内、直腸内、皮下のように経口又は経腸投与することができるか、あるいは組織又は腫瘍局所への活性物質の直接注入により投与することができる。患者という用語は、例えば、ヒト、霊長類、ウシ、イヌ、ネコ、ウマ、ヒツジ、マウス、ラット及びブタのような、温血動物及び哺乳動物を包含する。本化合物は、製剤として投与することができるか、又は化合物の持続放出を確保する投与装置に組み込むことができる。投与すべき物質の量は、広い範囲で変化させることができ、全ての有効用量に相当する。処置すべき患者又は処置すべき症状及び投与の様式に応じて、毎日の有効物質の用量は、体重1キログラムあたり約0.005〜50ミリグラムの間であろうが、好ましくは毎日体重1キログラムあたり約0.05〜5ミリグラムの間である。
【0065】
経口投与には、本化合物は、例えば、カプセル剤、丸剤、錠剤、コーティング錠、顆粒剤、粉剤、液剤、懸濁剤又は乳剤のような、固体又は液体製剤として処方することができる。固体製剤の用量は、通常の硬ゼラチンカプセル剤1個であってよく、そしてこれは、活性成分と、例えば、乳糖、スクロース及びトウモロコシデンプンのような、滑沢剤及び充填剤などの賦形剤とで充填される。別の投与剤形は、本発明の活性物質の錠剤化によって代表される。錠剤化は、アラビアゴム、トウモロコシデンプン又はゼラチンのような結合剤、バレイショデンプン又は架橋ポリビニルピロリドン(PVPP)のような崩壊剤、及びステアリン酸又はステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤と合わせた、例えば、乳糖、スクロース、トウモロコシデンプンのような従来の錠剤化賦形剤により行うことができる。
【0066】
軟ゼラチンカプセル剤に適した賦形剤の例は、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。
【0067】
液剤及びシロップ剤の製造に適した賦形剤の例は、水、ポリオール、スクロース、転化糖、グルコースなどである。
【0068】
直腸内投与には、本化合物は、例えば、坐剤のような固体又は液体剤形に処方することができる。坐剤に適した賦形剤の例は、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
【0069】
非経口投与には、本化合物は、液体又は懸濁液中の活性成分の注射用剤形として処方することができる。本製剤は通常、界面活性剤を伴うか又は伴わない油中水型乳濁液を含んでもよい、生理学的に耐性の無菌溶媒、及び他の薬剤学的に許容しうる賦形剤を含む。このような製剤に使用することができる油は、落花生油、ダイズ油及び鉱油のような、パラフィン類並びに植物、動物又は合成起源のトリグリセリド類である。注射液は一般に、好ましくは、水、食塩水、デキストロース又は関連糖類液、エタノール及びグリコール(プロピレングリコール又はポリエチレングリコールなど)のような、液体担体を含む。
【0070】
本物質は、経皮パッチシステムとして、蓄積注射又はインプラントとして(その処方が、活性成分の持続送達を可能にするならば)投与することができる。活性物質は、顆粒に、又は細い円筒形に圧縮することができ、そして蓄積注射又はインプラントとして皮下又は筋肉内投与することができる。
【0071】
本製剤はまた、更に保存料、可溶化剤、増粘性物質、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、芳香剤、浸透圧を変化させる塩類、緩衝剤、コーティング剤又は酸化防止剤を含むことができる。これらはまた、他の治療有用物質を含んでいてもよい。
【0072】
本明細書に記載される発明の化合物は、下記の使用法が可能である:
− 同時に又は連続して使用することができる、遊離形の、又は薬剤学的に許容しうる塩としての、本明細書に記載される化合物、並びに活性成分が、血圧降下作用、強心作用、抗糖尿病作用、肥満軽減作用又は脂質低下作用を有する、少なくとも1種の医薬品からなる個々の成分よりなる、製品又はキットの形の治療用組合せとして。
− 遊離の又は薬剤学的に許容しうる塩の形の、治療有効量の本明細書に記載される化合物と、血圧降下作用、強心作用、抗糖尿病作用、肥満軽減作用又は脂質低下作用を持つ第2の活性成分との、例えば、同時又は連続的な併用方法として。
【0073】
本明細書に記載される化合物及びその薬剤学的に許容しうる塩は、以下のものと組合せて使用することができる:
(i)例えば、以下のような1種以上の血圧降下活性成分:
− アリスキレンのようなレニンインヒビター;
− カンデサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン、ロサルタン、バルサルタン、テルミサルタンなどのようなアンギオテンシンII受容体ブロッカー;
− キナプリル、ラミプリル、トランドラプリル、リシノプリル、カプトプリル、エナラプリルなどのようなACEインヒビター;
− ニフェジピン、ニカルジピン、ベラパミル、イスラジピン、ニモジピン、アムロジピン、フェロジピン、ニソルジピン、ジルチアゼム、フェンジリン、フルナリジン、ペルヘキシリン、ガロパミルなどのようなカルシウムアンタゴニスト;
− ヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、アセタゾラミド、アミロリド、ブメタニド、ベンズチアジド、エタクリン酸、フロセミド、インダクリノン、メトラゾン、トリアムテレン、クロルタリドンなどのような利尿薬;
− スピロノラクトン、エプレレノンのようなアルドステロン受容体ブロッカー;
− ボセンタンのようなエンドセリン受容体ブロッカー;
− アムリノン、シルデナフィルのようなホスホジエステラーゼインヒビター;
− ジヒドララジン、ミノキシジル、ピナシジル、ジアゾキシド、ニトロプルシド、フロセキナンなどのような直接血管拡張薬;
− フェントラミン、フェノキシベンザミン、プラゾシン、ドキサゾシン、テラゾシン、カルベジロール、アテノロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、チモロール、カルテオロールなどのようなα−及びβ−受容体ブロッカー;
− 中性エンドペプチダーゼ(NEP)インヒビター;
− メチルドパ、クロニジン、グアナベンズ、レセルピンのような交感神経遮断薬;
(ii)例えば、以下のような1種以上の強心活性を有する物質:
− ジゴキシンのような強心配糖体;
− ドブタミンのようなβ受容体刺激薬;
− チロキシンのような甲状腺ホルモン;
(iii)例えば、以下のような1種以上の抗糖尿病活性を有する物質:
− インスリン・アスパルト(aspart)、ヒト・インスリン、インスリン・リスプロ(lispro)、インスリン・グラルギン(glargine)及び更に別の即効型、中間型及び持効型インスリン誘導体並びに組合せのようなインスリン類;
− ロシグリタゾン、ピオグリタゾンのようなインスリン増感剤;
− グリメピリド、クロルプロパミド、グリピザイド、グリブリドなどのようなスルホニル尿素;
− メトホルミンのようなビグアニド類;
− アカルボース、ミグリトールのようなグルコシダーゼインヒビター;
− レパグリニド、ナテグリニドのようなメグリチニド類;
(iv)例えば、以下のような1種以上の肥満軽減成分:
− オルリスタットのようなリパーゼインヒビター;
− シブトラミン、フェンテルミンのような食欲抑制薬;
(v)例えば、以下のような1種以上の脂質低下成分:
− ロバスタチン、フルバスタチン、プラバスタチン、アトルバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチンなどのようなHMG−CoAレダクターゼインヒビター;
− フェノフィブラート、ゲムフィブロジルなどのようなフィブラート誘導体;
− コレスチポール、コレスチラミン、コレセベラムのような胆汁酸結合活性成分;
− エゼチミブのようなコレステロール吸収インヒビター;
− ナイアシンのようなニコチン酸
並びにヒト及び動物における、高血圧、心不全、又は糖尿病及び腎障害(急性又は慢性腎不全など)に合併する血管障害の治療に適した他の物質。このような組合せは、別々に又は複数の成分を含む製品として使用することができる。
【0074】
本明細書に記載の化合物及びその薬剤学的に許容しうる塩は更に、以下のものと組合せて使用することができる:
(i)血漿アルドステロンレベル(PAC、血漿アルドステロン濃度)の定量測定を可能にする診断試験系;
(ii)血漿レニンレベル(PRC、血漿レニン濃度)の定量測定を可能にする診断試験系;
(iii)血漿レニン活性(PRA、血漿レニン活性)の定量測定を可能にする診断試験系;
(iv)血漿アルドステロン/レニンレベル(ARC、アルドステロンレニン濃度)の定量測定を可能にする診断試験系;
(v)血漿アルドステロン/レニン活性(ARR、アルドステロン対レニン活性比)の定量測定を可能にする診断試験系;
(vi)血漿コルチゾルレベル(PCC、血漿コルチゾル濃度)の定量測定を可能にする診断試験系。
【0075】
このような診断・治療の組合せは、別々に又は複数の成分を含む製品として使用することができる。
【0076】
実施例
以下の実施例により本発明を例示する。全ての温度は摂氏度で、圧力はmbarで示す。特に断りない限り、反応は室温で行う。「Rf=xx(A)」という略語は、例えば、Rfが、A溶媒系中でxxという値を有することが分かったことを意味する。溶媒相互の比は、常に体積分率として示す。最終生成物及び中間体の化学名は、オートノム2000(AutoNom 2000)(自動命名法(Automatic Nomenclature))プログラムを利用して作成した。
【0077】
ハイパーシル(Hypersil)BDS C−18(5μm)上のHPLC勾配;カラム:4×125mm:
(I)90%水/10%アセトニトリルから5分+2.5分(1.5ml/分)で0%水/100%アセトニトリル
(II)99%水/1%アセトニトリルから10分+2分(1.5ml/分)で0%水/100%アセトニトリル
【0078】
シナージ(Synergi)4μm POLAR−RP 80A上のHPLC勾配;カラム4.60×100mm:
(III)90%水/10%アセトニトリルから5分+2.5分(1.5ml/分)で0%水/100%アセトニトリル
は0.1%トリフルオロ酢酸を含む。
【0079】
使用した略語は、以下のとおりである:
Rf 薄層クロマトグラフィーの始点からの溶離剤の距離に対する物質の移動距離の比
Rt HPLCにおける物質の保持時間(分)
m.p. 融点(温度)
【0080】
【表2】

【0081】
実施例1
【0082】
【化11】

【0083】
スピロ[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,5′−(5′,6′,7′,8′−テトラヒドロナフタレン−2′−カルボニトリル)]
N.N−ジメチルホルムアミド5ml中の2−[6−シアノ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルオキシ]エチルメタンスルホナート0.2mmolの溶液を、炭酸セシウム1mmolと混合し、80℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、水で希釈し、酢酸エチル(2x)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)によりRfに基づいて残留物から同定した。
【0084】
出発物質を下記のように調製した:
a1) 2−[6−シアノ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルオキシ]エチルメタンスルホナート
トリエチルアミン5mmol及びメタンスルホニルクロリド2.0mmolを、ジクロロメタン10ml中の5−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリル1.0mmolの溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、1N HClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。粗標記化合物をRfに基づいて同定し、次の工程に更に精製しないで使用した。
【0085】
b1) 5−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル
水素化ホウ素ナトリウム3.0mmolを、エタノール5ml中の[6−シアノ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸エチル1.0mmolの溶液に少量ずつ20℃で加えた。反応混合物を20℃で2〜6時間撹拌し、次に蒸発させた。残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びジクロロメタンに取り、混合物を10分間激しく撹拌した。相を分離し、水相をジクロロメタンで逆抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、そのRfに基づいて残留物から同定した。
【0086】
c1) [6−シアノ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸エチル
水素化ナトリウム1.9mmol(油状物中分散物60%)を、テトラヒドロフラン10ml中の5−ヒドロキシ−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル1.3mmolの溶液に少量ずつ加え、混合物を還流下で1時間撹拌した。ブロモ酢酸エチル[105−36−2]3.0mmolを加え、反応混合物を還流下で8〜16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、tert−ブチルメチルエーテル(2x)で抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、そのRfに基づいて残留物から同定した。
【0087】
d1) 5−ヒドロキシ−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル
エチルマグネシウムクロリド12mmol(ジエチルエーテル中3M)を、ジクロロメタン40ml中の4−ヨード−1−トリチル−1H−イミダゾール[96797−15−8]10mmolの溶液に加えた。混合物を45分間撹拌し、ジクロロメタン15ml中の5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル[90401−84−6]10mmolの溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチした。相を分離し、水相をジクロロメタン(3x)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0088】
実施例1の代替合成:
【0089】
【化12】

【0090】
スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,5′−(5′,6′,7′,8′−テトラヒドロナフタレン−2′−カルボニトリル)]
スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,5′−(6′−ヨード−5′,6′,7′,8′−テトラヒドロナフタレン−2′−カルボニトリル)]1.00mmolを、メタノール5ml中のラネーニッケルのスパーテル先端量の懸濁液を加えた。次に反応混合物を大気圧下で室温にて2〜6時間水素化した。触媒をHyfloで濾別し、フィルターケーキをメタノールで洗浄し、濾液を蒸発させた。標記化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により残留物から得た。Rf=0.19(ジクロロメタン−エタノール中2Mアンモニア 95:5);Rt=5.40(勾配II)。
【0091】
出発物質を下記のように調製した:
【0092】
【化13】

【0093】
a2) スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,5′−(6′−ヨード−5′,6′,7′,8′−テトラヒドロ−ナフタレン−2′−カルボニトリル)]
ジオキサン30ml中の5−[3−(2−ヒドロキシエチル)−3H−イミダゾール−4−イル]−7,8−ジヒドロナフタレン−2−カルボニトリル4.00mmolの溶液を、水6ml及びトリフルオロ酢酸銀20.0mmolと混合した。ジオキサン50ml中のヨウ素20.0mmolの溶液を、室温で1時間かけて滴下し、次に得られた懸濁液を室温で16時間撹拌した。固体をHyfloで濾別し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄し、濾液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、残留物から黄色を帯びた固体として得た。Rf=0.25(ジクロロメタン−エタノール中2Mアンモニア 95:5);Rt=5.90(勾配II)。
【0094】
b2) 5−[3−(2−ヒドロキシエチル)−3H−イミダゾール−4−イル]−7,8−ジヒドロナフタレン−2−カルボニトリル
水素化ホウ素ナトリウム43.0mmolを、エタノール150ml中の[5−(6−シアノ−3,4−ジヒドロナフタレン−1−イル)イミダゾール−1−イル]酢酸エチル19.5mmolの溶液に0℃で少量ずつ加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に蒸発させた。残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に取り、ジクロロメタンを混合物に加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、相を分離した。水相をジクロロメタンで逆抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、残留物から白色の固体として得た。Rf=0.16(ジクロロメタン−メタノール−25%アンモニア水溶液 200:20:1);Rt=5.04(勾配II)。
【0095】
c2) [5−(6−シアノ−3,4−ジヒドロナフタレン−1−イル)イミダゾール−1−イル]酢酸エチル
ジオキサン100ml中の5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−7,8−ジヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリル16.0mmol、(5−ヨードイミダゾール−1−イル)アセタート18.0mmol(実施例1 f2)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 0.74mmol及び2M 炭酸ナトリウム水溶液16mlの混合物を、80℃で5時間加熱した。反応混合物を冷却し、水に注ぎ、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、残留物から無色の油状物として得た。Rf=0.11(ジクロロメタン−メタノール 97:3);Rt=5.90(勾配II)。
【0096】
d2) 5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−7,8−ジヒドロナフタレン−2−カルボニトリル
6−シアノ−3,4−ジヒドロナフタレン−1−イルトリフルオロメタンスルホナート50.0mmolを、トルエン210ml中のビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1.50mmol、トリフェニル−ホスフィン3.00mmol、カリウムフェノラート[100−67−4]75.0mmol及びビス(ピナコラート)ジボロン[73183−34−3]89.8mmolの混合物に、アルゴン下で加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌し、次に室温に冷まし、氷冷1M 水酸化ナトリウム溶液に注いだ。混合物をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、残留物から白色の固体として得た。Rf=0.19(酢酸エチル−ヘプタン 1:10);Rt=10.17(勾配II)。
【0097】
e2) 6−シアノ−3,4−ジヒドロナフタレン−1−イルトリフルオロメタンスルホナート
1,2−ジクロロ−エタン380ml中の5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル[90401−84−6]107mmol及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン[38222−83−2]150mmolの溶液を、氷浴中で0〜5℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物123mmolを0〜5℃で滴下し、次に反応混合物を0〜23℃で16時間撹拌した。ヘプタン400mlを反応混合物に加え、沈殿した固体をHyfloで濾別した。フィルターケーキをヘプタンで洗浄し、濾液を蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、残留物からベージュ色の固体として得た。Rf=0.24(ジクロロメタン−ヘプタン 1:1);Rt=7.89(勾配II)。
【0098】
f2) (5−ヨードイミダゾール−1−イル)酢酸エチル
ブロモ酢酸エチル170mmolを、アセトニトリル450ml及び酢酸エチル90ml中の4−ヨード−1−トリチルイミダゾール[96797−15−8]113mmolの懸濁液に加えた。次に懸濁液を80℃で7日間撹拌した。反応混合物を蒸発し、残留物を酢酸−水 2:1 300mlに取り、50℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、沈殿した固体をHyfloで濾別し、フィルターケーキを酢酸−水 1:1で洗浄した。濾液を濃縮した。残留物を、酢酸エチルと1M 塩酸の1:1混合物に取り、10分間撹拌した。相を分離し、有機相を1M 塩酸で逆抽出した。合わせた水相を固体の重炭酸ナトリウムでpH6〜7に調整し、次にジクロロメタン−メタノール 95:5で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、残留物から白色の泡状物として得た。Rf=0.51(ジクロロメタン−メタノール 9:1);Rt=2.08(勾配I)。
【0099】
下記の化合物は、実施例1に記載の方法と同様にして調製した(代替合成):
【0100】
【化14】

【0101】
3 スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,1′−(インダン−5′−カルボニトリル)]
1−オキソ−インデン−5−カルボニトリル[25724−79−2]から出発した。Rf=0.39(ジクロロメタン−メタノール−25%アンモニア水溶液 200:20:1);Rt=2.68(勾配I)
【0102】
実施例3の代替合成:
【0103】
【化15】

【0104】
スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,1′−(インダン−5′−カルボニトリル)]
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.04mmolを、無水N,N−ジメチルホルムアミド10ml中のスピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,1′−(5′−ブロモインデン)]1.02mmolとシアン化亜鉛0.68mmolの混合物に加えた。反応混合物を80℃で1時間撹拌し、次に蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、残留物から白色の泡状物として得た。Rf=0.39(ジクロロメタン−メタノール−25%アンモニア水溶液 200:20:1);Rt=2.68(勾配I)。
【0105】
出発物質を下記のように調製した:
【0106】
【化16】

【0107】
a) スピロ[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,1′−(5′−ブロモインデン)]
実施例1(代替合成1)に記載の方法と同様にして、5−ブロモインダン−1−オン[34598−49−7]から調製して、標記化合物を黄色を帯びた油状物として得た。Rf=0.38(ジクロロメタン−メタノール−25%アンモニア水溶液 200:20:1);Rt=3.31(勾配I)。
【0108】
【化17】

【0109】
5 スピロ[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,1′−(5′−ニトロインダン)]
5−ニトロインダン−1−オン[22246−24−8]から出発した。
【0110】
【化18】

【0111】
7 スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,5′−(6′,7′−ジヒドロ−5H−[2]ピリンジン)]
6,7−ジヒドロ−[2]ピリジン−5−オン[350847−80−2]から出発した。
【0112】
実施例2
【0113】
【化19】

【0114】
スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン)−8,5′−(5′,6′,7′,8′−テトラヒドロナフタレン−2′−カルボニトリル)]
N,N−ジメチルホルムアミド5ml中の2−[6−シアノ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルスルファニル]エチルメタンスルホナート0.2mmolの溶液を、炭酸セシウム1mmolと混合し、80℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、水で希釈し、酢酸エチル(2x)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0115】
出発物質を下記のように調製した:
a) 2−[6−シアノ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルスルファニル]−エチルメタンスルホナート
トリエチルアミン5mmol及びメタンスルホニルクロリド2mmolを、ジクロロメタン10ml中の5−(2−ヒドロキシエチルスルファニル)−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリル1mmolの溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、1N HClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。粗標記化合物をRfに基づいて同定し、更に精製しないで次の工程に使用した。
【0116】
b1) 5−(2−ヒドロキシエチルスルファニル)−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル
トリフェニルメチルクロリド[76−83−5]1.2mmolを、ジクロロメタン5ml中の5−(2−ヒドロキシエチルスルファニル)−5−(1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボ−ニトリル1.0mmol及びトリエチルアミン1.5mmolの溶液に0〜5℃で加えた。反応溶液を室温で16時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0117】
c1) 5−(2−ヒドロキシエチルスルファニル)−5−(1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル
p−トルエンスルホン酸5mol%を、キシレン10ml中の5−ヒドロキシ−5−(3H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル1mmol及び2−メルカプトエタノール[60−24−2]2.2mmolの溶液に加え、混合物をモレキュラーシーブ(4Å)の存在下で一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、1M 重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチル(3x)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0118】
d1) 5−ヒドロキシ−5−(3H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル
2M HCl 3mlを、テトラヒドロフラン15ml中の5−ヒドロキシ−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル1mmol(実施例1 d1)の溶液に加え、混合物を2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、蒸発させた。残留物を1M 重炭酸ナトリウム溶液と混合し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0119】
5−(2−ヒドロキシエチルスルファニル)−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリルの代替合成:
b2) 5−(2−ヒドロキシエチルスルファニル)−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル
標記化合物を、実施例1 b1と同様にして、[6−シアノ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルスルファニル]酢酸エチルから出発して得た。
【0120】
c2) [6−シアノ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルスルファニル1−酢酸エチル
標記化合物を、実施例1 c1と同様にして、5−メルカプト−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリルから出発して得た。
【0121】
e2) 5−メルカプト−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル
トルエン10ml中の5−ヒドロキシ−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル(実施例1 d1)1mmol及び2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)[19172−47−5]0.5mmolの溶液を、2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0122】
[6−シアノ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルスルファニル]酢酸エチルの代替合成:
c3) [6−シアノ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルスルファニル]−酢酸エチル
標記化合物を、実施例2 b1と同様にして、[6−シアノ−1−(1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルスルファニル]酢酸エチルから出発して得た。
【0123】
d3) [6−シアノ−1−(1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルスルファニル]−酢酸エチル
トリフルオロ酢酸2ml中の5−ヒドロキシ−5−(3H−イミダゾール−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル(実施例2 c1)1.00mmol及びメルカプト酢酸エチル[623−51−8]10mmolの溶液を、70℃で24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、氷−水に注ぎ、4M 水酸化ナトリウム溶液で中和した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0124】
下記の化合物は、実施例2に記載の方法と同様にして調製した:
【0125】
【化20】

【0126】
4 スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン)−8,1′−(インダン−5′−カルボニトリル)]
1−オキソ−インデン−5−カルボニトリル[25724−79−2]から出発した。
【0127】
【化21】

【0128】
6 スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン)−8,1′−(5′−フルオロインダン)]
5−フルオロインダン−1−オン[700−84−5]から出発した。
【0129】
実施例8
【0130】
【化22】

【0131】
スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−シアノインダン)]
トルエン20ml中のスピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−トリフルオロ−メタンスルホニルオキシインダン)]1mmolの溶液を、シアン化亜鉛2mmol及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム5mol%と混合し、脱ガスし、120℃で20時間加熱した。反応溶液を冷却し、水及びtert−ブチルメチルエーテルで撹拌した。相を分離し、水相をtert−ブチルメチルエーテル(2x)で抽出した。有機相を合わせて、蒸発乾固させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0132】
出発物質を下記のように調製した:
【0133】
【化23】

【0134】
a) スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−インダン)]
N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミン)2.2mmol及びトリエチルアミン2.5mmolを、ジクロロメタン20ml中のスピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−ヒドロキシインダン)]2mmolの溶液にアルゴン下で加えた。反応溶液を室温で18時間撹拌し、次に蒸発乾固させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0135】
【化24】

【0136】
b) スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−ヒドロキシインダン)]
アセトニトリル40ml中のスピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−メトキシ−インダン)]3.6mmolとびヨウ化トリメチルシリル10mlの混合物を、24時間加熱還流した。メタノール10mlを慎重に加え、混合物を更に30分間加熱還流した。反応混合物を蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0137】
【化25】

【0138】
c) スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]
トルエン50ml中のスピロ−[(5,6,8,8a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]1.9mmolと二酸化マンガン1gの混合物を、0.5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、固体をHyfloで濾別し、濾液を蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0139】
【化26】

【0140】
d) スピロ−[(5,6,8,8a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]
ジクロロメタン50ml中のスピロ−[(3−(アミノメチル)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]31mmol及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール31mmolの溶液を、6時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、蒸発させた。粗標記化合物を、Rfに基づいて残留物から同定した。標記化合物を、更に精製しないで次の工程に使用した。
【0141】
【化27】

【0142】
e1) スピロ−[(3−(アミノメチル)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]
テトラヒドロフラン500ml及びメタノール250ml中のスピロ−[(3−[1−ニトロメチリデン]モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]50mmolと茶さじ5杯のラネーニッケルの混合物を、大気圧下で5時間水素化した。反応混合物をHyfloで濾過し、濾液を蒸発させた。粗標記化合物を、Rfに基づいて残留物から同定した。標記化合物を更に精製しないで次の工程に使用した。
【0143】
【化28】

【0144】
f1) スピロ−[(3−[1−ニトロメチリデン]モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]
スピロ−[(3−(N−ニトロソ−N−メチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]100mmol、N,N−ジメチルホルムアミド200ml、ニトロメタン50ml及びカリウムtert−ブトキシド115mmolの混合物を、室温で15分間撹拌した。氷酢酸20mlを加えることにより混合物をクエンチし、ジクロロ−メタン及び水で希釈した。有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0145】
【化29】

【0146】
g) スピロ−[(3−(N−ニトロソ−N−メチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−メトキシ−インダン)]
亜硝酸ナトリウム125mmolを、氷酢酸200ml中のスピロ−[(3−(N−メチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]100mmolの溶液に室温で少量ずつ加えた。反応混合物を1.5時間撹拌した。それをジクロロメタン及び水で希釈した。有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0147】
【化30】

【0148】
h) スピロ−[(3−(N−メチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]
テトラヒドロフラン200ml及びベンゼン25ml中のスピロ−[(モルホリン−3−オン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]69.5mmolの溶液を、0℃に冷却し、メチルアミンで飽和した。ベンゼン25ml中の四塩化チタン19gの溶液を、15分間かけて滴下した。添加を完了した後、反応混合物を3時間加熱還流した。次に反応混合物を0℃に冷却し、水60mlで慎重にクエンチした。それをHyfloで濾過し、フィルターケーキをテトラヒドロフランで数回洗浄した。濾液の相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0149】
【化31】

【0150】
i) スピロ−[(モルホリン−3−オン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]
tert−アミルアルコール180ml中のカリウムtert−ブトキシド97.3mmolの溶液を、2−クロロ−N−(1−ヒドロキシメチル−5−メトキシインダン−1−イル)−アセトアミド39.0mmolと室温で混合し、2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をベージュ色の固体として得、それを更に精製しないで次の工程に使用した。Rf=0.21(酢酸エチル−ヘプタン 2:1);Rt=2.98(勾配I)。
【0151】
j) 2−クロロ−N−(1−ヒドロキシメチル−5−メトキシインダン−1−イル)アセトアミド
アセトニトリル120ml及びメタノール40ml中の(1−アミノ−5−メトキシインダン−1−イル)メタノール60.0mmolの溶液を、−10℃に冷却し、トリエチルアミン69mmolを1時間かけて滴下し、クロロアセチルクロリド80.5mmolを連続して加えた。反応混合物を室温に温め、3時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をベージュ色の固体として得、それを更に精製しないで次の工程に使用した。Rf=0.15(酢酸エチル−ヘプタン 1:1);Rt=3.01(勾配I)。
【0152】
k)(1−アミノ−5−メトキシインダン−1−イル)メタノール
テトラヒドロフラン300ml中の水素化アルミニウムリチウム168mmolの懸濁液を、0〜5℃に冷却した。1−アミノ−5−メトキシインダン−1−カルボン酸80.0mmolを少量ずつ加え、次に反応混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、水7.8ml、1M 水酸化ナトリウム溶液36.2ml、更に水21.0mlでクエンチした。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次にHyfloで濾過した。濾液を蒸発させた。標記化合物をベージュ色の固体として得、それを更に精製しないで次の工程に使用した。Rt=2.36(勾配III)。
【0153】
l) 1−アミノ−5−メトキシインダン−1−カルボン酸
水酸化バリウム八水和物748mmolを、水1200ml中の2′,3′−ジヒドロ−5′−メトキシスピロ[イミダゾリジン−4,1′−[1H]インデン]−2,5−ジオン[66892−41−9]187mmolの懸濁液に加えた。反応混合物を4日間加熱還流し、冷却し、濃硫酸を滴下することによりpH=2に調整した。懸濁液をHyfloで濾過し、フィルターケーキを水で洗浄した。濾液を濃水酸化アンモニウム水溶液でpH9.5に調整し、濃縮して約300mlの残留量とした。残留物を室温で16時間撹拌し、沈殿した固体を濾別し、フィルターケーキを氷−水及びジエチルエーテルで洗浄し、次に乾燥させた。標記化合物を淡いベージュ色の固体として得た。Rt=2.28(勾配III)
【0154】
スピロ−[(3−(アミノメチル)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]の代替合成
【0155】
【化32】

【0156】
e2) スピロ−[(3−(アミノメチル)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]
エタノール200ml中のスピロ−[(3−(シアノ)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]40.1mmolとラネーニッケル2g(水で洗浄してpH7にし、続いてエタノールで洗浄して活性化した)の混合物を、500psiの圧力下で12時間水素化した。反応混合物をHyfloで濾過し、濾液を蒸発させた。粗標記化合物を、Rfに基づいて残留物から同定した。標記化合物を更に精製しないで次の工程に使用した。
【0157】
【化33】

【0158】
f2) スピロ−[(3−(シアノ)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]
酢酸エチル7.8mlを、テトラヒドロフラン750ml中の水素化アルミニウムリチウム(ヘキサン中1M)160mmolの溶液に0℃で加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。テトラヒドロフラン250ml中のスピロ−[(モルホリン−3−オン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)](実施例8i)20mmolの溶液を、この溶液に滴下し、反応混合物を0℃で45分間撹拌した。氷酢酸600ml、次に4.5M シアン化カリウム水溶液120mmolを加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を1M 重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチル−テトラヒドロフラン 1:1(3x)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0159】
【化34】

【0160】
e3) スピロ−[(3−(アミノメチル)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]
水素化アルミニウムリチウム3.00mmolを、テトラヒドロフラン5ml中のスピロ−[(3−(シアノ)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]1.00mmolの溶液(実施例8 f2)に、0℃で少量ずつ加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次にメタノール0.25mlでクエンチした。混合物をジクロロメタン20ml、固体の炭酸カリウム20mg及び水0.30mlと混合し、Hyfloで濾過した。フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄し、濾液を蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、Rfに基づいて残留物から同定した。
【0161】
スピロ−[(3−(シアノ)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]の代替合成
【0162】
【化35】

【0163】
f3) スピロ−[(3−(シアノ)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)]
トリフルオロ酢酸1.8mlを、ジクロロメタン1.8ml中のスピロ−[(3−(シアノ)−モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル]0.51mmolの溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、残留物から褐色の樹脂として得た。Rf=0.52(ジクロロメタン−メタノール−25%アンモニア水溶液 200:2:1);Rt=2.78(勾配I)。
【0164】
【化36】

【0165】
g3) スピロ−[(3−(シアノ)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)−4−カルボン酸tert−ブチルエステル]
無水アセトニトリル5ml中のスピロ−[(3−(ヒドロキシ)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)−4−カルボン酸tert−ブチルエステル]1.22mmolの溶液を、−30℃〜−40℃に冷却した。トリメチルシリルシアニド6.11mmol及びスカンジウムトリフラート0.10mmolを、反応溶液に加え、混合物を−30℃〜−40℃で1時間撹拌した。反応溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と混合し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、残留物から黄色を帯びた樹脂として得た。Rf=0.41(酢酸エチル−ヘプタン 1:1);Rt=4.68(勾配I)。
【0166】
【化37】

【0167】
h3) スピロ−[(3−(ヒドロキシ)モルホリン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)−4−カルボン酸tert−ブチルエステル]
水素化ジイソブチルアルミニウム溶液(ジクロロメタン中1M)3.55mmolを、無水テトラヒドロフラン5ml中のスピロ−[(モルホリン−3−オン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)−4−カルボン酸tert−ブチルエステル]1.41mmolの溶液にアルゴン下、−78℃で滴下した。反応溶液を−78℃で1時間撹拌し、次にメタノール0.30mlでクエンチした。混合物を1Mロッシェル塩水溶液に注ぎ、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物を褐色の樹脂として得、そして更に精製しないで次の工程に使用した。Rt=4.04(勾配I)。
【0168】
【化38】

【0169】
i3) スピロ−[(モルホリン−3−オン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)−4−カルボン酸tert−ブチルエステル]
n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.7M)2.34mmolを、無水テトラヒドロフラン14ml中のスピロ−[(モルホリン−3−オン)−5,1′−(5′−メトキシインダン)](実施例8i)2.14mmolの溶液にアルゴン下、−78℃で滴下した。反応溶液を−78℃で30分間撹拌し、次にジ−tert−ブチルジカルボナート2.88mmolの溶液を加えた。反応溶液を室温に解凍し、この温度で1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、残留物から黄色を帯びた樹脂として得た。Rf=0.16(酢酸エチル−ヘプタン 1:2);Rt=4.25(勾配I)。
【0170】
以下の化合物を実施例8に記載の手順と同様にして調製した:
【0171】
【化39】

【0172】
9 スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−5,1′−(6′−シアノ−1′,2′,3′,4′−テトラヒドロナフタレン)]
(1−アミノ−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタノール[153707−95−0]から出発した。
【0173】
実施例10
【0174】
【化40】

【0175】
スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,8′−(5′,6′,7′,8′−テトラヒドロナフタレン−2′−カルボニトリル)]
実施例1(代替合成)と同様にして、8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル[776328−39−3]から出発して、標記化合物を調製した。Rf=0.24(ジクロロ−メタン−メタノール−25%アンモニア水溶液 200:10:1);Rt=2.89(勾配I)。
【0176】
実施例10の代替合成:
【0177】
【化41】

【0178】
スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,8′−(5′,6′,7′,8′−テトラヒドロナフタレン−2′−カルボニトリル)]
無水ジクロロメタン10ml中のスピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,8′−(7′−ヨード−5′,6′,7′,8′−テトラヒドロナフタレン−2′−カルボニトリル)]1.27mmol及びトリブチルスズヒドリド1.80mmolの溶液を、2時間加熱還流した。反応溶液を冷却し、1M 水酸化ナトリウム溶液10mlと混合した。反応混合物を室温で1時間激しく撹拌し、次に相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。標記化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により、残留物から白色の固体として得、続いてジエチルエーテルで撹拌した。Rf=0.24(ジクロロメタン−メタノール−25%アンモニア水溶液 200:10:1);Rt=2.89(勾配I)。
【0179】
出発物質を下記のように調製した:
【0180】
【化42】

【0181】
a2) スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,8′−(7′−ヨード−5′,6′,7′,8′−テトラヒドロ−ナフタレン−2′−カルボニトリル)]
実施例1 a2と同様にして、8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボニトリル[776328−39−3]から出発して、標記化合物を調製した。
【0182】
実施例11
【0183】
【化43】

【0184】
スピロ−[(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン)−8,1′−(インダン−6′−カルボニトリル)]
実施例3(代替合成)と同様にして、6−ブロモインダン−1−オン[14548−39−1]から出発して、標記化合物を調製した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I):
【化1】


[式中、
Rは、ジュウテリウム、ハロゲン又は水素であり;
a) Rは、いずれも水素であり、かつR′及びR′は、一緒になって式(II):
【化2】


で示される基であるか、又は
b) R及びRは、一緒になって式(II):
【化3】


で示される基であり、かつR′は、いずれも水素であり、そして
a)とb)の両方について、
及びAは、2個のオルト環原子であり、かつAは、アリール又はヘテロシクリルであって、これらの基は、1〜4個のC−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルキルスルホニル、場合により置換されているアリール、アリール−C−Cアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、場合により置換されているヘテロシクリル、ヒドロキシ、ニトロ、オキシド、オキソ、トリ−C−Cアルキルシリル、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロメチルによって置換されていてもよく;
は、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−CH=N−、−CH−CH=N−、−CH=N−O−、−CH−CH=N−O−、−CH−O−、−CH−CH−O−、−CH=CH−O−、−CH−S−、−CH−CH−S−、−CH=CH−S−、−CH−NH−、−CH−CH−NH−、−CH=CH−NH−、−CH−NH−O−、−CH−CH−NH−O−、−CH=CH−NH−O−、−CH−O−NH−、−CH−CH−O−NH−、−CH=CH−O−NH−、−CH−N=N−、−CH−CH−N=N−、−CH=CH−N=N−、−CH−S(O)−、−CH−CH−S(O)−、−CH=CH−S(O)−、−CH−SO−、−CH−CH−SO−、−CH=CH−SO−、−O−、−S−、−NH−、−NH−O−、−O−NH−、−N=N−、−S(O)−又は−SO−であって、これらの基は、場合により1〜3個のRによって置換されていてもよく;
は、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−であるか、又はもしLが、−CH−、−CH−CH−若しくは−CH=CH−であるならば、Lは、更に−N=CH−、−N=CH−CH−、−O−N=CH−CH−若しくは−O−N=CH−でもあって、これらの基は、場合により1〜3個のRによって置換されていてもよいか、又はもしLが、−O−、−S−、−NH−、−NH−O−、−O−NH−、−N=N−、−S(O)−若しくは−SO−でないならば、Lは、更に結合でもあり;
は、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル又はC−Cアルキルスルホニルであり;
Qは、酸素又は硫黄であり;
mは、0、1又は2の数であり;
nは、0、1又は2の数であり;
pは、0、1、2、3又は4の数である(ここで、
m及びnは、同時に0ではなく、かつRが水素であるならば、nは、1又は2である)]で示される化合物、又はその塩(好ましくは薬剤学的に許容しうる塩)。
【請求項2】
一般式(Ia):
【化4】


[式中、置換基:R、R、R′、Q、m及びnの意味は、請求項1記載の式(I)の化合物について示されるのと同じであり、そしては、R及びR′置換基のそれぞれの対が両方とも水素ではないC原子での不斉炭素原子を表す]に対応する、請求項1記載の化合物、又はその塩(好ましくは薬剤学的に許容しうる塩)。
【請求項3】
Rが、ジュウテリウム又は水素である、請求項1〜2のいずれか記載の化合物。
【請求項4】
Aが、場合により置換されている4−アセチルフェニル、4−シアノフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ニトロフェニル、4−ヘテロシクリルフェニル(ここで、この複素環は、好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含む)、又はピリジルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
【請求項5】
−L−L−基が、C−Cアルキレンであって、これが、場合により1〜3個のC−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル又はC−Cアルキルスルホニルによって置換されている、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
【請求項6】
nが、1である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
【請求項7】
pが、0である、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
【請求項8】
医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれか1項記載の一般式(I)若しくは(Ia)の化合物又は薬剤学的に許容しうるその塩の使用。
【請求項9】
過アルドステロン症に起因するか又は一部起因する病状を予防するか、その進行を遅延させるか又は治療するためのヒト医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれか1項記載の一般式(I)若しくは(Ia)の化合物又は薬剤学的に許容しうるその塩の使用。
【請求項10】
過剰なコルチゾル放出に起因するか又は一部起因する病状を予防するか、その進行を遅延させるか又は治療するためのヒト医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれか1項記載の一般式(I)若しくは(Ia)の化合物又は薬剤学的に許容しうるその塩の使用。
【請求項11】
過アルドステロン症に起因するか又は一部起因する病状を予防するか、その進行を遅延させるか又は治療するための方法であって、治療有効量の請求項1〜7のいずれか1項記載の一般式(I)若しくは(Ia)の化合物又は薬剤学的に許容しうるその塩を使用する方法。
【請求項12】
過剰なコルチゾル放出に起因するか又は一部起因する病状を予防するか、その進行を遅延させるか又は治療するための方法であって、治療有効量の請求項1〜7のいずれか1項記載の一般式(I)若しくは(Ia)の化合物又は薬剤学的に許容しうるその塩を使用する方法。
【請求項13】
請求項1〜7のいずれか1項記載の一般式(I)若しくは(Ia)の化合物又は薬剤学的に許容しうるその塩、及び従来の賦形剤を含む医薬品。
【請求項14】
a)請求項1〜7のいずれか1項記載の一般式(I)若しくは(Ia)の化合物又は薬剤学的に許容しうるその塩、及びb)活性成分が、血圧降下作用、強心作用、代謝作用又は脂質低下作用を有する、少なくとも1種の医薬品からなる個々の成分を含む、製品又はキットの形の医薬品の組合せ。

【公表番号】特表2009−533394(P2009−533394A)
【公表日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−504754(P2009−504754)
【出願日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際出願番号】PCT/EP2007/053584
【国際公開番号】WO2007/116098
【国際公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【出願人】(506250206)シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー (36)
【氏名又は名称原語表記】SPEEDEL EXPERIMENTA AG
【Fターム(参考)】