説明

セラミド合成促進剤

【課題】 セラミド合成促進効果が増強されたセラミド合成促進剤を提供する。
【解決手段】 次の化学式1(ただし、化学式1中R、Rはそれぞれ水素、アルキル基、アリール基、アシル基、酸化エチレンから選ばれる。)で表される化合物及び/又はこれらの塩から選ばれる少なくとも1種の化合物(A)に、多糖類系の水溶性高分子から選ばれる少なくとも1種の化合物(B)及び/又は紅藻抽出物から選ばれる少なくとも1種の化合物(C)を併用する。
【化1】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はセラミド合成促進剤に関する。
【背景技術】
【0002】
表皮脂質の構成成分であるセラミドは皮膚の水分を保持する上で重要な役割を担っている細胞間脂質である。セラミドは、アトピー性皮膚炎などバリア機能の低下した乾燥性皮膚疾患で減少していることや加齢により減少していくことが報告されており(非特許文献1)、アトピー性皮膚炎のバリア機能改善にセラミドが有効であることが報告されている(非特許文献2)。
【0003】
しかしながら、皮膚外部からのセラミド塗布は効果の出現は早いが、従来から用いられている保湿剤と同様に効果の持続性が不十分であった。また皮膚の状態によっては皮膚への浸透性が不十分になるなどの欠点も考えられる。
【0004】
これらの状況に鑑みると、表皮細胞内部で表皮細胞自身のセラミド合成を活発化させて表皮バリア機能の回復を図ることが、乾燥肌及びあれ肌等の各種皮膚疾患に有効であると考えられる。
【0005】
これまでに表皮細胞自身のセラミド合成を活発化させるセラミド合成促進剤が種々提供されている。例えば、特許文献1にはイーストエキスやイーストエキスを含む乳酸菌培養物からなるセラミド合成促進剤が開示されている。特許文献2にはコメ、クズ、アンズ、スイカズラ、ユキノシタ、テンチャなどの植物抽出物からなるセラミド合成促進剤が開示されている。特許文献3にはアシタバ、イラクサ、インチンコウなどの植物抽出物からなるセラミド合成促進剤が開示されている。また、特許文献4には次の化学式1で示されるトコフェロール誘導体からなるセラミド合成促進剤が開示されている。
【0006】
【化1】

【0007】
さらに特許文献5にはセラミド合成促進作用を持つ菌培養物質に対して1、3−ブチレングリコールを加えることにより菌培養物質の有するセラミド合成作用を増強したセラミド合成促進剤が開示されている。また、特許文献6にもセラミド合成促進作用を有するニコチン酸やニコチン酸誘導体にL−セリン、パルミチンサン、パルミチン酸塩を加えたセラミド合成促進剤が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平8−217658号公報
【特許文献2】特開2006−111560号公報
【特許文献3】特開2009−107965号公報
【特許文献4】特開2006−232769号公報
【特許文献5】特開平11−322534号公報
【特許文献6】特開平11−209285号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】芋川玄邇、角層細胞間脂質の機能と乾燥性皮膚疾患、皮膚臨床、35(8)、1993、p1147−1161
【非特許文献2】檜垣祐子ら、アレルギーの臨床、13(2)、1993、p26−28
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本願発明者らは表皮細胞自身のセラミド合成を促進させる事を目的として鋭意検討してきたところ、特許文献4に開示されている式1で示される化合物及び/又はこれらの塩から選ばれる化合物(A)と、多糖類系の水溶性高分子より選ばれる少なくとも1種の化合物(B)及び/又は紅藻抽出物(C)を組み合わせることにより、次の化学式1で示される化合物のセラミド合成促進作用を増強させることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0011】
【化1】

【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明のセラミド合成促進剤は、次の化学式1で示される化合物及び/又はこれらの塩から選ばれる少なくとも1種の化合物(A)と、多糖類系の水溶性高分子(B)及び/又は紅藻抽出物(C)を含有するセラミド合成促進剤である。ただし、化学式1中R、Rはそれぞれ水素、アルキル基、アリール基、アシル基、酸化エチレンから選ばれる。
【0013】
【化1】

【発明の効果】
【0014】
本発明によるとセラミド合成促進作用の強いセラミド合成促進剤が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明のセラミド合成促進剤は、次の化学式1で示される化合物及び/又はこれらの塩から選ばれる少なくとも1種の化合物(A)と、多糖類系の水溶性高分子より選ばれる少なくとも1種の化合物(B)及び/又は紅藻抽出物(C)を含有するセラミド合成促進剤である。ただし、化学式1中R、Rはそれぞれ水素、アルキル基、アリール基、アシル基、酸化エチレンから選ばれる。
【0016】
【化1】

【0017】
(A)成分である化学式1で示される化合物及び/又はこれらの塩は、天然由来のものを利用することができるほか、トコフェロールから常法により合成される。また、この合成に際しては、例えば、特公昭61−20583号公報や特公平3−32558号公報が参考にされる。
【0018】
化学式1で示される化合物の塩として、その塩の種類は限定されない。例えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩が用いられる。これらの中でもdl−α―トコフェリルリン酸(化学式1中R、Rはそれぞれ水素である。)のナトリウム塩であるdl−α―トコフェリルリン酸ジナトリウムは市販されており、容易に入手できる。
【0019】
(B)、(C)成分はセラミド合成促進作用を有さず、(A)成分のセラミド合成促進作用を増強する。(B)成分は、多糖類系の水溶性高分子からなる群から選ばれ、少なくとも1種以上が用いられる。多糖類系の水溶性高分子としてはキサンタンガム、ヒアルロン酸ナトリウム、デキストラン、カードラン、サクシノグルカンなどがあげられる。(C)成分は紅藻抽出物であり、紅藻類の植物を水、エタノールやイソプロピルアルコール、1,3−ブチレングリコール、酢酸ブチルなどの親水系溶媒、ヘキサンなどの親油系溶媒などで抽出したエキスである。紅藻類の植物として、スギノリ、フノリ、ウシケノリ、カサマツ、テングサ、カギケノリ、オゴノリ、トサカノリ、キリンサイ、イトフノリ、ムカデノリ、イバラノリ、アオクサノリ、スサビノリ、ツカサノリ、イギスなどが例示され、これらの1種又は2種以上が用いられる。
【0020】
本発明のセラミド合成促進剤は(A)成分と(B)及び/又は(C)成分を主成分とするものであり、セラミド合成促進物質である(A)成分と(B)成分の比は質量比で1:0.001〜1:10、好ましくは1:0.01〜1:10である。この範囲よりも(B)成分の配合量が少ない場合には(B)成分を添加する効果が見られず、前記範囲よりも(B)成分の配合量を多くしても配合量に見合ったセラミド合成促進作用が見られない。(A)成分と(C)成分の比は質量比で1:1〜1:99、好ましくは1:10〜1:50である。この範囲よりも(C)成分の配合量が少ない場合には(C)成分を添加する効果が見られず、前記範囲よりも(C)成分の配合量を多くしても配合量に見合ったセラミド合成促進作用が見られない。
【0021】
本発明のセラミド合成促進剤は皮膚外用剤として用いられる。皮膚外用剤は化粧品分野に限られず、医薬部外品及び医薬品のいずれの分野においても使用される。その剤型は皮膚に適用される剤型であればよく、例えば化粧水、乳液、クリーム、エッセンス、ゲル剤、パック剤、洗浄剤、浴用剤、ファンデーション、白粉、口紅、軟膏、パップ剤などが例示される。
【0022】
本発明のセラミド合成促進剤は、油脂類やワックス類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、水などの基剤成分に(A)成分と(B)成分及び/又は(C)成分を配合し、必要に応じて界面活性剤や保湿剤、粉体、紫外線吸収剤、色素、金属石鹸、酸化防止剤、キレート剤、pH調整剤、防腐剤、香料などの補助成分を配合し、常法により各種剤型に製造する。
【0023】
本発明のセラミド合成促進剤の配合量は、組成物中0.001〜10%、好ましくは0.005〜5%である。もっとも、本発明のセラミド合成促進剤は前記基剤成分や補助成分を配合することなく、(A)成分と(B)成分及び/又は(C)成分のみから製造することもできる。セラミド合成促進剤を用いることにより、表皮細胞内部で表皮細胞自身のセラミド合成が活発化して表皮バリア機能が回復し、乾燥肌やあれ肌等の各種皮膚症状に有効な皮膚外用剤が提供される。特に(B)成分及び/又は(C)成分を併用することにより(A)成分のセラミド合成促進作用が増強されるので、(A)成分単独で用いる場合に比べてより少量の使用量で、同等の作用効果が期待される。
【0024】
次に、下記の実施例に基づき本発明についてさらに説明する。なお、以下の実施例は効果を具体的に説明するもので、発明の範囲を限定するものではないのは言うまでもない。実施例中の配合量は質量%を意味する。
【実施例1】
【0025】
(A)成分としてdl−α―トコフェリルリン酸ナトリウムを、(B)成分としてキサンタンガムを用いて、下記方法によりセラミド合成作用を調べた。
(1)セラミド合成試験
(a)細胞培養
ヒト正常表皮角化細胞(クラボウ)をHuMedia KG-2培地にて6.7×10cells/mLに調整し、60mmディッシュに播種し、5%COインキュベータで24時間培養した。培養上清を吸引除去し、表1に示す濃度で各成分を添加し、さらに24時間培養した。
【0026】
(b)脂質の抽出
培地上清を吸引除去し、HEPES緩衝液で洗浄した後、細胞をセルスクレイパーでディッシュからかき取った。そして細胞数をカウントし、超音波処理により細胞を破砕した。細胞破砕懸濁液にクロロホルム:メタノール(容量比で2:1)溶液を加えて振盪した後、遠心操作により、下層のクロロホルム層を回収し、SAVANT Speed Vac Concentrator(Labsystems Japan)を用いて乾固させた。そして、塩酸を加えて100℃にて2時間反応させて脂質を加水分解し、デジケーター内にて乾燥させて塩酸を除去した。その後、酢酸エチルの0.1M酢酸緩衝液を加えて攪拌後、フルオレスカミン溶液を添加し、よく攪拌した後遠心分離した。酢酸エチル層を分取し、蛍光強度をEx:410nm、Em:490nmにて測定した。各成分未添加のセラミド合成量をコントロールとし、コントロールを100とした時の各成分添加時のセラミド合成量を求めた。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】

dl−α―トコフェリルリン酸ナトリウムに対してキサンタンガムを添加することにより、キサンタムガム非添加時に比べてセラミド産生効果が上昇した。
【実施例2】
【0028】
(A)成分としてdl−α―トコフェリルリン酸ナトリウムを、(B)成分としてヒアルロン酸ナトリウムを用いて、実施例1と同様の方法によりセラミド合成作用を調べた。その結果を表2に示す。
【0029】
【表2】

dl−α―トコフェリルリン酸ナトリウムに対してヒアルロン酸ナトリウムを添加することにより、ヒアルロン酸ナトリウム非添加時に比べてセラミド産生効果が上昇した。
【実施例3】
【0030】
(A)成分としてdl−α―トコフェリルリン酸ナトリウムを、(C)成分としてフノリエキスを用いて、実施例1と同様の方法によりセラミド合成作用を調べた。その結果を表3に示す。
【0031】
【表3】

dl−α―トコフェリルリン酸ナトリウムに対してフノリエキスを添加することにより、フノリエキス非添加時に比べてセラミド産生効果が上昇した。
【実施例4】
【0032】
処方例1,2(化粧水)
表4に示した成分を室温で混合し、化粧水を得た。
【0033】
【表4】

【実施例5】
【0034】
処方例3,4(美容液)
表5に示した親水性成分を室温で混合後、親油性成分を添加し、ホモミキサーで攪拌して、各成分を十分混合した後、フノリエキス、キレート剤を加えて、美容液を得た。
【0035】
【表5】

【実施例6】
【0036】
処方例5,6(乳液)
表6に示した親水性成分を80℃に加温し混合後、80℃に加温した親油性成分を添加し、ホモミキサーで攪拌して乳化する。そして攪拌しながら冷却し、フノリエキス、キレート剤を加えて、乳液を得た。
【0037】
【表6】

【実施例7】
【0038】
処方例7,8(クリーム)
表7に示した親水性成分を80℃に加温し混合後、80℃に加温した親油性成分を添加し、ホモミキサーで攪拌して、乳化する。そして攪拌しながら冷却し、フノリエキス、キレート剤を加えて、クリームを得た。
【0039】
【表7】

【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明によると、(A)成分のセラミド合成促進作用が強化されたセラミド合成促進作用剤が提供される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)次の化学式1(ただし、化学式1中R、Rはそれぞれ水素、アルキル基、アリール基、アシル基、酸化エチレンから選ばれる。)で表される化合物及び/又はこれらの塩から選ばれる少なくとも1種の化合物と、(B)多糖類系の水溶性高分子から選ばれる少なくとも1種の化合物及び/又は(C)紅藻抽出物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有し、前記(A)成分のセラミド合成促進活性が高められたセラミド合成促進剤。
【化1】

【請求項2】
(A)成分と(B)成分の比が、質量比で1:0.001〜1:10、(A)成分と(C)成分の比が質量比で1:1〜1:99である請求項1に記載のセラミド合成促進剤。
【請求項3】
前記(B)成分は、キサンタンガム、ヒアルロン酸ナトリウム、デキストラン、カードラン、サクシノグルカンの何れかである請求項1又は2に記載のセラミド合成促進剤。

【公開番号】特開2012−46436(P2012−46436A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188257(P2010−188257)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(391045554)株式会社クラブコスメチックス (5)
【Fターム(参考)】