説明

セルフイオンスパッタリング装置

【課題】 何らかの原因でアーク放電が発生したときでも放電切れを防止できるようにした低コストのセルフスパッタリング装置を提供する。
【解決手段】処理すべき基板Wが配置される真空チャンバ1と、前記基板に対向配置されるターゲット2と、前記ターゲットに負の直流電位を印加するスパッタ電源E1と、前記ターゲットの前方空間を囲うように配置され、正の電位が印加されるアノードシールド4と、前記真空チャンバ内に所定のスパッタガスを導入するガス導入手段6、6aとを備える。更に、直流電源からターゲットへの出力回路に並列にLC共振回路8を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルフイオンスパッタリング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、高アスペクト比の微細ホールに対してカバレッジよくCuシード層を形成するために、所謂セルフイオンスパッタリング装置(以下、「セルフスパッタ装置」という)が利用されている。従来のセルフスパッタ装置としては、真空チャンバ内で処理すべき基板に対向配置されるCu製のターゲットと、このターゲットに負の直流電位を印加するDC電源(スパッタ電源)と、ターゲットの前方空間を囲うように配置され、正の電位が印加されるアノードシールドと、真空チャンバ内にAr等のスパッタガスを導入するガス導入手段と、基板にバイアス電位を印加するバイアス電源とを備えたものが特許文献1で知られている。
【0003】
上記特許文献1記載のものでは、スパッタにより成膜開始時、ガス導入手段を介してスパッタガスを真空チャンバ内に導入する。この状態で、DC電源によりターゲットに所定の負の電位を印加すると共に、他のDC電源によりアノードシールドに正電位を印加すると、ターゲットのスパッタ面前方の空間にグロー放電が生じる。その後、マスフローコントローラを制御してスパッタガスの導入を停止すると、上記空間にて低圧力下で自己放電する。そして、プラズマ中のArイオンがターゲットのスパッタ面に衝突してスパッタされ、Cu原子が飛散し、適宜アノードシールドにて反射されてCu原子や電離したCuイオンが、ターゲットから基板に向かって放出され、バイアス電位が印加された基板に向かって強い直進性を持って引き込まれて付着、堆積し、Cuからなるシード層が形成される。
【0004】
ここで、一般のスパッタ装置に用いられるスパッタ電源では、通常、アーク抑制回路が備えられている。そして、DC電源からの出力電圧や出力電流をモニターし、何らかの原因でアーク放電が発生してプラズマインピーダンスが変化することで出力電圧や出力電流が変化し、所定範囲を超えると、例えば逆電圧を印加して放電維持操作、または再放電操作が自動的に行われるようになっている。
【0005】
然し、上記セルフスパッタ装置では、アーク放電発生後に上記操作が行われても、放電維持や再放電に必用なスパッタガスが供給されていないため、放電切れが生じてしまうという不具合がある。このような場合、手動または自動でスパッタガスを真空チャンバ内に導入して再放電させる操作を行うことが考えられるが、これでは、スパッタ時間を厳密に管理できず、製品歩留りが低下するという不具合が生じる。
【0006】
他方で、高純度Cuに、AgやAuのCuとイオン化率の異なる材料をその合計含有量が0.005〜500ppmの範囲となるように混入させたターゲットを用い、放電切れが生じないようにプラズマを安定させることが特許文献2で知られている。然し、このようなターゲットでは、その製作コストが高くなり、その上、その製作も面倒である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−80962号公報
【特許文献2】特開2001−342560号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、以上の点に鑑み、何らかの原因でアーク放電が発生したときでも放電切れを防止できるようにした低コストのセルフスパッタリング装置を提供することをその課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明のセルフイオンスパッタリング装置は、処理すべき基板が配置される真空チャンバと、前記基板に対向配置されるターゲットと、前記ターゲットに負の直流電位を印加するスパッタ電源と、前記ターゲットの前方空間を囲うように配置され、正の電位が印加されるアノードシールドと、前記真空チャンバ内に所定のスパッタガスを導入するガス導入手段とを備え、前記直流電源からターゲットへの出力回路に並列にLC共振回路を有することを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、何らかの原因でアーク放電が発生した場合、プラズマのインピーダンスが急激に小さくなることに起因して急激な電圧低下が起こり、それに伴って電流が増加するが、直流電源からターゲットへの出力回路に並列にLC共振回路を有するため、出力電流が共振することで出力電圧が必要以上に低下することが防止されて放電が維持されるようになる。
【0011】
このように本発明では、LC共振回路の追加だけで、Cuとイオン化率の異なる材料を添加した特別なターゲットを必要とせず、簡単な構成でアーク放電が発生したときでも放電切れを防止でき、低コストの放電切れ対策となる。
【0012】
本発明においては、ターゲットへの出力回路にノイズがのらないように、前記直流電源からターゲットへの出力にノイズフィルターを更に備えることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態のセルフイオンスパッタリング装置を模式的な説明図。
【図2】ターゲットに直流電位を印加するスパッタ電源の出力回路を説明する図。
【図3】(a)は、発明品でのアーク放電発生時の出力波形を示す図、(b)は、従来品でのアーク放電発生時の出力波形を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、Cuからなるシード層を形成することに適した本発明の実施形態のセルフイオンスパッタリング装置(以下、「セルフスパッタ装置」という)を説明する。
【0015】
図1に示すように、セルフスパッタ装置Mは真空雰囲気の形成が可能な真空チャンバ1を備え、真空チャンバ1の天井部にカソードユニットCが取付けられている。なお、以下においては、真空チャンバ1の天井部側を向く方向を「上」とし、その底部側を向く方向を「下」として説明する。
【0016】
カソードユニットCは、ターゲット2と、このターゲット2の上側に配置された磁石ユニット3とから構成されている。ターゲット2は、処理すべき基板Wに形成しようとする薄膜の組成に応じて適宜選択された材料、例えば、Cu以外ではTiやTa製とすることができ、公知の方法で形成される。また、ターゲット2は、図示省略のバッキングプレートに装着した状態で絶縁体Iを介して真空チャンバ1に取り付けられる。一方、磁石ユニット3は、ターゲット2のスパッタ面2aの下方空間に磁場を発生させ、スパッタ時にスパッタ面2aの下方で電離した電子等を捕捉してターゲット2から飛散したスパッタ粒子を効率よくイオン化する公知の構造を有するものであり、ここでは詳細な説明を省略する。ターゲット2はスパッタ電源たるDC電源E1に接続され、スパッタ中、ターゲット2に負の直流電位が印加される。
【0017】
ここで、DC電源E1は、アーク抑制回路を備えた公知の構造のものである。そして、DC電源E1からターゲット2に通じる出力Ekの電圧や電流をモニターし(図2参照)、何らかの原因でアーク放電が発生してプラズマインピーダンスが変化することで上記出力電圧や出力電流が変化し、所定範囲を超えると、例えば逆電圧を印加して放電維持操作や再放電操作が自動的に行われるようになっている。
【0018】
真空チャンバ1内には導電性を有するアノードシールド4が配置されている。アノードシールド4は、ターゲット2の周囲を覆って下方に延びる筒状の部材である。アノードシールド4は他のDC電源E2に接続され、スパッタ中、正の直流電位が印加される。そして、このアノードシールド4によって、イオン化したスパッタ粒子のイオンを反射し、強い直進性を持って基板Wへと放出されることをアシストする。
【0019】
真空チャンバ1の底部には、カソードユニットCに対向させてステージ5が配置され、シリコンウエハ等の処理すべき基板Wを位置決め保持できる。ステージ5は高周波電源E3に接続され、スパッタ中、ステージ5、ひいては基板Wにバイアス電位が印加され、特にスパッタ粒子のイオンを基板Wに積極的に引き込む。
【0020】
真空チャンバ1の側壁には、アルゴン等の希ガスたるスパッタガスを導入するガス管6が接続され、このガス管6がマスフローコントローラ6aを介して図示省略のガス源に連通する。そして、これらの部品がガス導入手段を構成し、流量制御されたスパッタガスが真空チャンバ1内に導入できる。また、真空チャンバ1の底部には、ターボ分子ポンプやロータリポンプなどからなる真空排気装置7に通じる排気管7aが接続されている。なお、上記セルフスパッタ装置Mは、マイクロコンピュータやシーケンサ等を備えた公知の制御手段(図示せず)を有し、制御手段により上記各DC電源及び高周波電源E1乃至E3の作動、マスフローコントローラ6aの作動や真空排気装置7の作動等を統括管理するようになっている。
【0021】
上記セルフスパッタ装置Mにて処理される基板Wとしては、Siウエハ表面にシリコン酸化物膜(絶縁膜)を形成した後、このシリコン酸化物膜中に公知の方法で配線用の微細ホールをパターニングして形成したものが用いられる。以下に、この基板Wに上記セルフスパッタ装置Mにてシード層たるCu膜を成膜する場合を例にその作動を説明する。
【0022】
カソードユニットCに対向するステージ5に基板Wを載置した後、真空排気手段7を作動させて真空チャンバ1内を所定の真空度(例えば、10−5Pa)まで真空引きする。真空チャンバ1内の圧力が所定値に達すると、マスフローコントローラ6aを制御して真空チャンバ1内にArガスを所定流量で導入する。そして、アノードシールド4にDC電源E2より正電位(例えば100V)を印加し、ターゲット2にDC電源E1より負電位(例えば−500V)を印加すると共に、基板Wに高周波電源E3より負のバイアス電位(例えば、投入電力300W)を印加する。
【0023】
これにより、スパッタ面2aの下方であってアノードシールド4で囲繞された空間にグロー放電が生じ、磁石ユニット3にて発生した磁場でプラズマが封じ込められる。その後、マスフローコントローラ6aを制御してスパッタガスの導入を停止すると、上記空間において低圧力下で自己放電する。
【0024】
この状態では、プラズマ中のアルゴンイオン等がターゲット2のスパッタ面2aに衝突してスパッタされ、Cu原子が飛散し、Cu原子や電離したCuイオンが、適宜アノードシールド4で反射されながら、強い直進性を持って基板Wに向かって放出され、バイアス電位を印加することでスパッタ粒子やスパッタ粒子のイオンが、積極的に基板Wに対して略垂直に引きこまれて付着、堆積する。
【0025】
ところで、上記セルフスパッタ装置Mでは、自己放電中、スパッタガスの導入を停止しているため、アーク放電が発生し、DC電源E1にて放電維持や再放電の操作がなされても、必用なスパッタガスがない。このため、放電切れが生じないようにする必要がある。
【0026】
そこで、本実施形態では、図2に示すように、スパッタ電源E内においてターゲット2への出力Ekと接地電位とからなる出力回路に並列にLC共振回路8を設けた。この場合、LC共振回路8を構成するコイル8aとしては、5〜200μHのものが用いられ、また、コンデンサ8bとしては、0.10〜0.44μFのものが用いられる。また、ターゲット2への出力Ekに、例えば、コイルからなるノイズフィルター9が設けられ、電源回路にノイズがのらないようにしている。この場合、ノイズフィルター9のコイルとしては、0.7μH〜5mHのものが用いられる。なお、図2に示すように、ターゲットへの出力(ライン)に電圧計(電流計)が接続され、出力電流(または出力電圧)が測定できるようになっている。
【0027】
上記構成を採用することで、何らかの原因でアーク放電が発生した場合、プラズマのインピーダンスが急激に小さくなることに起因して急激な電圧低下が起こり、それに伴って電流が増加するが、LC共振回路8を設けたことで出力電流が共振して出力電圧が必要以上に低下することが防止され、その結果、グロー放電が維持されるようになる。これにより、LC共振回路8の追加だけで、従来技術の如く、AgやAu等のCuとイオン化率の異なる材料を添加した特別なターゲットを必要とせず、簡単な構成で放電切れを防止できる。
【0028】
以上の効果を確認するために、図2に示すDC電源E1を用いたセルフスパッタ装置Mを用い(発明品)、Cu膜を成膜した。基板Wとして、φ300mmのSiウエハ表面全体に亘ってシリコン酸化物膜を形成した後、このシリコン酸化物膜中に公知の方法で微細ホール(幅40nm、深さ140nm)をパターニングして形成したものを用いた。他方、カソード材として組成比99.9999%のCu製で、厚さが12mmに形成したものを用いた。
【0029】
成膜条件として、ターゲット2のスパッタ面2aと基板Wとの間の距離を300mmに設定し、ターゲット2への投入電力を16kW(電流38A)、アノードシールド8への投入電圧100V、バイアス電力300Wに設定し、スパッタ時間を30秒に設定してCu膜の成膜を行った。そして、スパッタガスとしてArを用い、スパッタによる成膜開始当初3秒間は、10sccmの流量でスパッタガスを導入した。比較実験として、LC共振回路を有しないDC電源を用いることとした(従来品)。
【0030】
図3を参照して説明すれば、従来品では、アーク放電が発生すると、急激な出力電圧が低下し、これに伴って出力電流が急激に上昇して放電切れが生じていることが判る(図3(b)参照)。それに対して、発明品では、アーク放電が発生した当初、出力電圧の低下が見られるものの、出力電流が共振することで出力電圧の低下が抑制されて放電を維持できることが判る(図3(a)参照)。
【0031】
以上、本発明の実施形態のセルフスパッタ装置Mについて説明したが、上記形態のものに限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、1個のスパッタ電源E1を用いる場合を例に説明したが、マスター電源にスレーブ電源を接続して電源装置を構成するような場合にも本発明が適用でき、この場合には電源毎に上記LC共振回路が設けられる。
【符号の説明】
【0032】
M…セルフイオンスパッタリング装置、1…真空チャンバ、2…ターゲット、4…アノードシールド、6…ガス管(ガス導入手段)、8…LC共振回路、9…ノイズフィルター、E1…DC電源(スパッタ電源)、Ek…出力、W…基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理すべき基板が配置される真空チャンバと、前記基板に対向配置されるターゲットと、前記ターゲットに負の直流電位を印加するスパッタ電源と、前記ターゲットの前方空間を囲うように配置され、正の電位が印加されるアノードシールドと、前記真空チャンバ内に所定のスパッタガスを導入するガス導入手段とを備え、
前記直流電源からターゲットへの出力回路に並列にLC共振回路を有することを特徴とするセルフイオンスパッタリング装置。
【請求項2】
前記スパッタ電源からターゲットへの出力にノイズフィルターを更に備えることを特徴とする請求項1記載のセルフイオンスパッタリング装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate