説明

ソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法

【課題】セメントを含む排泥土を排出しないソイルセメント柱の造成方法、およびセメントを含む排泥土の排出を大きく削減することのできるソイルセメント連続壁の造成方法を提供する。
【解決手段】掘削深度をZとするソイルセメント柱の造成において、掘削土に少なくとも気泡を供給しながら掘削撹拌する工程と、セメントを含む固化材ミルクおよび消泡剤を供給しながら撹拌する工程とを含むことを特徴とするソイルセメント柱の造成方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セメントを含む排泥土の排出を削減することのできるソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
土木工事あるいは建築工事において、山留、遮水、地業改良などの各種の目的で、従来より、連続地中壁工事にはSMW工法等、地盤改良工事には深層混合処理工法等、また、場所打杭工事には、アースドリル工法、リバースサーキュレーション工法等が汎用されている。前者の2工法においては、掘進機で地盤を削孔しながら、その先端部からセメント、ベントナイト等の固化材および水等を吐出して掘削土と混合混練し、懸濁状態にした後に固化させることで、地盤中にソイルセメント柱またはその連壁を構築するようにしている。また、後者の2工法においても、排泥土の原因となるベントナイト等を用いて掘削した後、鉄筋かご等を孔内に建込み、コンクリートを打込むことによりコンクリート杭を構築している。
【0003】
これらの施工に際し、セメント、ベントナイト等の固化材および水の添加により孔壁の安定性が保たれるとともに、掘削土の流動性が向上されて削孔攪拌および排泥が容易になるため、例えば、使用されるセメント量および水セメント比は比較的高めに設定されるのが一般的である。そして、理論的に、施工時に使用された固化材、ベントナイトおよび水と同量の排泥土が、地上に大量にオーバーフローされることになる。
【0004】
しかしながら、この排泥土は、大量の水やセメント、ベントナイト等を含んでいるために、非常に軟泥状で、強アルカリ性を示し、再利用は困難である。そして、セメント、ベントナイト等の固化材を含んでいるため、現場において産業廃棄物として回収して処分する必要があり、環境的にも、コスト的にも、改善されるべき課題となっている。
【0005】
また、本来固化の目的で地盤に投入されたセメント、ベントナイト等の固化材が、掘削土とともに地上に排出され廃棄物処理の対象となるということは、非常に不経済でもあった。
【0006】
一方で、この出願の発明者らは、地盤中に構築する遮水壁の構築方法に関し、掘削機から気泡を吐出し、気泡と掘削土の混合体からなる気泡安定液の存在下に掘削し、気泡安定液に粘土鉱物と水硬性固化材を混合し、遮水壁を構築する方法を提案している(特許文献1参照)。この方法によると、地上にオーバーフローされる排泥土には気泡が混入しているため、気泡を消泡することで排泥土の量を減少させることができ、排泥土の処理および処分を比較的簡単なものにすることが可能とされる。しかしながら、セメント、ベントナイト等の固化材を含む排泥土量の削減という観点については、更なる改良の余地を残すものであった。
【特許文献1】特願2007−000818
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のとおりの背景から、理論的にセメント等の固化材を含む排泥土を発生しないソイルセメント柱の造成方法と、排泥土の排出を効果的に削減することのできるソイルセメント連続壁の造成方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するものとして、以下の特徴を有するソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法を提供する。
【0009】
第1:掘削深度をZとするソイルセメント柱の造成において、掘削土に少なくとも気泡を供給しながら掘削撹拌する工程と、セメントを含む固化材ミルクおよび消泡剤を供給しながら撹拌する工程とを含むことを特徴とするソイルセメント柱の造成方法。
【0010】
第2: A:地盤表面0から深度Z(ここでZは、0<Z<Zである)まで掘削土に気泡および水を供給しながら掘削撹拌する工程、B:深度Zから深度Zまで掘削土に気泡およびセメントを含む固化材ミルクを供給しながら掘削撹拌する工程、およびC:深度Zから地盤表面0まで消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクを供給しながら戻り撹拌する工程を含むことを特徴とする上記第1のソイルセメント柱の造成方法。
【0011】
第3: 1)工程Bで供給する気泡および固化材ミルクの供給量が、工程Aの掘削体積と等しく、2)工程Cで消泡される気泡量が、工程Cで供給する消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクの供給量と等しくなるよう、気泡、固化材ミルクの量を設定することを特徴とする上記第2のソイルセメント柱の造成方法。
【0012】
第4: B:地盤表面0から深度Zまで掘削土に気泡およびセメントを含む固化材ミルクを供給しながら掘削撹拌する工程、およびC:深度Zから地盤表面0まで消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクを供給しながら撹拌する工程を含むことを特徴とする上記第1のソイルセメント柱の造成方法。
【0013】
第5: A:地盤表面0から深度Zまで掘削土に気泡および水を供給しながら掘削撹拌する工程、C:深度Zから地盤表面0まで消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクを供給しながら撹拌する工程を含むことを特徴とする上記第1のソイルセメント柱の造成方法。
【0014】
第6: 2)工程Cで消泡される気泡量が、工程Cで供給される消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクの供給量と等しくなるよう、気泡、固化材ミルクの量を設定することを特徴とする上記第4または第5のソイルセメント柱の造成方法。
【0015】
第7:掘削深度をZとするソイルセメント柱の造成において、A:地盤表面0から深度Z(ここでZは、0<Z<Zである)まで掘削土に気泡および水を供給しながら掘削撹拌する工程、B:深度Zから深度Zまで掘削土に気泡およびセメントを含む固化材ミルクを供給しながら掘削撹拌する工程、およびC:深度Zから地盤表面0まで戻り撹拌する工程を含むことを特徴とするソイルセメント柱の造成方法。
【0016】
第8:工程Bで供給する気泡および固化材ミルクの供給量が、工程Aでの掘削体積と等しくなるよう、気泡および固化材ミルクの供給量を設定することを特徴とする上記第7のソイルセメント柱の造成方法。
【0017】
第9:掘削部に芯材を建て込みすることを特徴とする上記第1ないし第8のいずれかのソイルセメント柱の造成方法。
【0018】
第10:先行エレメントのソイルセメント柱を造成し、次いで先行エレメントの端部にラップするように後行エレメントのソイルセメント柱を造成することで地盤中に連続一体の地中壁を造成する方法であって、上記第1ないし第9のいずれかの方法によりソイルセメント柱を造成することを特徴とするソイルセメント連続壁の造成方法。
【発明の効果】
【0019】
上記のとおりの第1、第2、第4、第5の発明によれば、地盤中に供給した気泡を地盤中で消泡しながらソイルセメント柱を造成するため、固化材を含む排泥土の地上への排出をごく少量にまで削減することができる。さらに、第3および第6の発明によれば、理論的には固化材を含む排泥土を排出することなくソイルセメント柱を造成することができ、産業廃棄物として排泥処理する量をごく少量にまで削減することができ、また排泥土の再利用が容易に可能となる。
【0020】
また、上記の第7および第8の発明によると、地盤中に気泡を供給しながらソイルセメント柱を造成するため、固化材を含む排泥土の地上への排出をごく少量にまで削減し、または理論的には固化材を含む排泥土を排出することなく気泡ソイルセメント柱を造成することができる。 さらに、第9の発明によれば、ソイルセメント柱への芯材の建て込みが可能となり、例えば山留めなどを目的とする造成においても、同様の効果を発揮することができる。
【0021】
そして、第10の発明によれば、ソイルセメント連続壁の造成において、固化材を含む排泥土の排出をたとえば50%以下と大きく削減することができるるため、産業廃棄物としての排泥処理費が削減され、コストが大幅に削減されるとともに、環境の保全に大きく貢献することができる。
【0022】
また、固化材を無駄に使用することがなくなり、より経済的であるといえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
本発明のソイルセメント柱の造成方法において特徴的なことは、掘進作業および排泥を容易にするために、掘進時に気泡を水またはセメントを含む固化材ミルクとともに掘削土に供給することである。掘削土と気泡、水または固化材ミルクは混合されて気泡安定液となり、孔壁の崩壊を防ぐとともに、掘削土の流動性を良くする。そして何よりも、大量の水の使用は排泥土量を増加させ、排泥土を軟泥化してしまうが、気泡であれば消泡できるためそのような心配はない。
【0024】
本発明の方法においては、固化材を含む排泥土の地上への排出を削減するために、例えば、この消泡を地盤中で行うようにしている。
【0025】
そこで、本発明のソイルセメント柱の造成方法の一例について、図1の造成工程A〜Cを示す断面概略図を用いて説明する。本願発明のソイルセメント柱の造成方法は、掘削深度をZとするソイルセメント柱の造成において、基本的には、
A:地盤表面0から深度Z(ここでZは、0<Z<Zである)まで掘削土に気泡および水を供給しながら掘削撹拌する工程、
B:深度Zから深度Zまで掘削土に気泡およびセメントを含む固化材ミルクを供給しながら掘削撹拌する工程、および
C:深度Zから地盤表面0まで消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクを供給しながら戻り撹拌する工程
を含むことを特徴としている。
【0026】
図中、1は工程Aで供給される気泡および水である。この水の量は、極力少なく設定することもできる。深度Zは工程Aにおける掘削深度であって0<Z<Zであり、地盤表面0から削孔底Zの間に設定され、本発明の第2の方法においては、この深度Zまで掘削された掘削土が最終的に施工箇所から排出される排土になると考えることができる。地盤表面0から深度Zまで気泡および水1を供給しながら掘削撹拌することで、気泡土柱4が形成され、地上には排土7が排出される。排土7量は気泡土柱4に供給された気泡および水1の量に相当し、排土7は掘削土、気泡および水1から構成される。また、図中2は工程Bで供給される気泡およびセメントを含む固化材ミルクである。深度Zから削孔底Zまで気泡およびセメントを含む固化材ミルク2を供給しながら掘削撹拌することで、気泡ソイルセメント柱5が形成され、地上には排土8が排出される。排土8として排出されるのは、基本的には工程Aで形成された気泡土柱4の部分であり、その量は、気泡ソイルセメント柱5に供給された気泡および固化材ミルク2の量に相当する。ここで、工程Bの気泡および固化材ミルク2の供給量は、工程Aの気泡土柱4の体積、すなわち工程Aの削孔体積4と等しくするか、それより少なくすることができる。このようにすることで、排土8は掘削土、気泡および水で構成され、固化材を含むことがなくなる。したがって、工程Bで供給する気泡および固化材ミルク2の供給量を、工程Aの掘削体積4以下とすることで、固化材を含む排泥土の排出をなくすことができる。
【0027】
なお、排土8に消泡剤を加えることで気泡は消泡され、排土8は極少量の水を含む掘削土へと復元されるため、これを産業廃棄物ではなく建設残土として処理することができる。さらに、図中3は工程Cで供給される消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクである。削孔底Zから地盤表面0まで消泡剤を加えた固化材ミルク3を供給しながら戻り撹拌することで、気泡ソイルセメント柱5(および気泡土柱4の残り)に含まれる気泡が消泡するとともに更に固化材ミルクが供給され、目的のソイルセメント柱6を造成することができる。ここで、工程Cで供給する消泡剤を加えた固化材ミルク3の供給量が、工程Cでの気泡消泡量、すなわち気泡ソイルセメント柱5(および気泡土柱4の残り)に含まれる気泡量と等しいかそれより少ない場合、地上に排泥土が排出されることはない。したがって、工程Cで供給する消泡剤を加えた固化材ミルク3の供給量を、工程Cでの気泡消泡量以下とすることで、さらなる排土の排出をなくすことができる。
【0028】
以上の本発明のソイルセメント柱の造成方法において、深度Zは、地盤表面0から削孔底Zの間に設定することができ、例えば以下のような掘削条件等に基づき、適切に決定することが出来る。
【0029】
<固化材を含む排泥土をゼロにする掘削条件>
・工程Aでの掘削体積=工程Bの気泡+固化材ミルク供給量 (1)
・工程Cでの気泡消泡量=工程Cの固化材ミルク供給量 (2)
・配合設計におけるソイルセメント柱の単位体積あたりの固化材配合量=工程Bおよび工程Cで供給される固化材ミルクの量 (3)
そこで、各工程で使用する材料の掘削土の単位体積あたりの供給量を表1に示す記号で表す。なお、本発明の理解を容易にするため、便宜的に、工程Aと工程Bにおける単位体積あたりの気泡の添加量を同じVaとしているが、これに限定されるものではない。
【0030】
【表1】

【0031】
さらに、掘削孔断面積をA、配合設計におけるソイルセメント柱の単位体積あたりの固化材配合量をvc とすると、各工程における要素は表2のように示される。なお、工程Cにおける気泡消泡量は、工程Bにおける気泡材原液供給量と等しいと仮定し、工程Cにおける消泡剤の供給量は極少量のため無視することができる。
【0032】
【表2】

【0033】
式(1)に(4)および(6)を代入すると、次式(11)となり、
【0034】
【数1】

【0035】
式(2)に(7)および(8)を代入すると、次式(12)となり、
【0036】
【数2】

【0037】
式(3)に(9)および(10)を代入すると、次式(13)となる。
【0038】
【数3】

【0039】
式(11)および式(12)からvc1 、vc2 は以下のとおりとなり、
【0040】
【数4】

【0041】
式(13)に(14)を代入することで、深度Z1 は次式(15)で表わすことができる。
【0042】
【数5】

【0043】
すなわち、例えば、固化材を含む排泥土をゼロにする掘削条件(1)〜(3)に従う場合には、必要強度などから配合設計されるソイルセメント柱の単位体積あたりの固化材配合量vc と掘削深度Zに基づき、工程Aの掘削深度Z1 を決定することができる。
【0044】
一方で、本発明のソイルセメント柱の造成方法においては、上記の例に加え、例えば、Z=0に相当する場合として、
B:地盤表面0から深度Zまで掘削土に気泡およびセメントを含む固化材ミルクを供給しながら掘削撹拌する工程、および
C:深度Zから地盤表面0まで消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクを供給しながら戻り撹拌する工程
を含む方法や、Z=Zに相当する場合として、
A:地盤表面0から深度Zまで掘削土に気泡および水を供給しながら掘削撹拌する工程、
C:深度Zから地盤表面0まで消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクを供給しながら戻り撹拌する工程を含む方法、などの態様を考慮することができる。
【0045】
例えば以下に示す例は、単軸の攪拌掘進機で一般的な配合のセメントミルクを供給し公知のとおり掘進した場合と、気泡およびセメントミルクを供給しながら掘削した場合とで、施工性(掘削の容易さ,孔壁の崩壊,H型鋼材の建て込み性等)を比較するための試験掘削の結果を参考のため示すものである。気泡およびセメントミルクを供給して掘削しているケースについては、Z=0の工程Bに相当すると考えることができる。
【0046】
試験ケース数:8ケース(各ケースの詳細は表3参照)
仕様:削孔径Φ600mm、L=5.0〜8.0m
芯材:H-300×300×10×15
土質:事前のボーリング調査結果によると、当該地質はほぼ一様な細砂であった。
【0047】
【表3】

【0048】
施工に関するデータとH型鋼材の建て込み性の評価は表4に示すとおりである。
【0049】
【表4】

【0050】
表4の気泡を供給したケース4〜8の結果から、単軸の攪拌掘削機にて、掘削土に気泡
およびセメントを含む固化材ミルクを供給しながら掘削撹拌することは十分可能であるこ
とが確認できる。 また、この状況で特に掘削が容易であったのが、気泡を用いないケー
ス3と気泡を用いたケース8である。両者から言えることは、単軸攪拌掘削機を用いる場
合、ソイルセメントの流動性を良くし排土をスムーズにすることが重要であり、それなり
の量のセメントと水を添加することが必要となるが、ケース8のように気泡を用いること
で、水の添加量を1/3にまで減らすことができ、本願の目的を実現できることが確認で
きる。なお、ケース8では、H型鋼の建込み施工性においても良好であるという結果が得
られ、芯材をともなう地中連続壁の構築にも十分適用できることが確認できる。
【0051】
さらに、ケース4,7および8については、工程Cにおける気泡の消泡率についても検
証している。その結果は表8のとおりである。
【0052】
【表5】

【0053】
いずれのケースとも消泡率は90%以上であり、地盤中に供給された気泡は、汎用の単
軸撹拌掘削機によっても工程Cの消泡剤の添加で十分に消泡され、排土の削減に十分有効
であることが実証されている。 また、本発明のように気泡およびセメントを含む固化材
ミルクを供給しながら掘削するソイルセメント柱の造成方法によると、一般的なSMW工
法における固化材注入液(W/C=250%)よりも少ないW/C=100%で、削孔お
よび芯材挿入ができることが確認された。このように、本発明によると、上記のZ=0
,O<Z<Z,Zの何れの場合であっても、掘削深度をZとするソイルセメント柱の造
成において、掘削土に少なくとも気泡を供給しながら掘削撹拌する工程Aおよび/または
工程Bと、セメントを含む固化材ミルクおよび消泡剤を供給しながら撹拌する工程Cとに
より、固化材を含む排泥土の地上への排出の削減が実現されることになる。
【0054】
さらに、地下ダムなどの造成で、ソイルセメント柱に高い強度が必要でなく、気泡ソイ
ルセメント柱を造成する場合などには、本発明の方法では、上記の工程Cに代えて、深度
Zから地盤表面0まで何も添加することなく戻り撹拌する工程を行うようにしてもよい。
すなわち、より少ない撹拌で、固化材を含む排泥土の地上への排出の削減を実現すること
が出来る。なお、前記のとおり、工程Cに代えて、削孔底Zから地盤表面0まで何も添加
することなく撹拌する場合は、気泡土柱4および気泡ソイルセメント柱5が均質化された
気泡ソイルセメント柱6が造成されることになる。もちろん、この場合も、さらなる排泥
土の排出はない。以上の本発明において、工程Aでは掘削土に気泡および水を混練し、工
程Bでは掘削土に気泡および固化材ミルクを混練して、掘削土と、気泡および水又は固化
材ミルクとが均質に懸濁し、孔壁の安定性、止水性、流動性等に優れた安定液の状態(以
下、この安定液を気泡安定液という)にして孔壁を安定させるようにしている。
【0055】
本発明における気泡については、気泡コンクリート、エアーモルタル等に使用されてい
る消泡しにくく、気泡の粒度がおおよそ20〜500μm程度の範囲のものであれば、そ
の種類等に特に制限なく使用することができる。例えば、気泡剤原液を水で希釈し、これ
をミキサーで泡立てて作成した気泡などを用いることができる。気泡剤の希釈率は、気泡
剤の仕様書に規定された希釈倍率でよく、仕様と異なる場合には気泡安定液における気泡
としての機能を十分に発揮することができる希釈倍率を採用すればよい。気泡剤としては
、例えば、気泡コンクリート、エアーモルタル等に使用されている製品等を用いることが
でき、具体的には、アルキルサルフェート系界面活性剤、部分加水分解蛋白質、アルキル
エーテル系化合物複合体等の各種のものを例示することができる。なかでも、掘削後の孔
壁を安定した状態に保ち続ける性能を得るためには、消泡し難く、酸やアルカリ等の化学
的安定性に優れ、かつ起泡能力の大きい気泡剤として、アルキルサルフェート系界面活性
剤を使用するのが好ましい。
【0056】
固化材の種類についても特に制限はなく、例えばSMW等の工法で使用する固化材と同
様に、セメントやセメント系固化材を用いることができる。この固化材を適切な割合で水
に分散させることでセメントを含む固化材ミルクを調整する。必須ではないものの、掘削
時の逸泥量を減少させ、固化体に止水性等を付加する効果を期待して、さらにベントナイ
ト等を添加することも考慮できる。公知の様々な工法では、一般的に、固化材ミルクに、
増粘材、凝結遅延材、分散材などの添加材を混合することが多く、本発明においても使用
することができるが、基本的に不要である。また、気泡の効果で、これら固化材の添加量
を低く抑えることもできる。
【0057】
本発明における消泡剤としては、撹拌時にも気泡の再発生が生じない種類のものを用い
るのが好適である。というのは、気泡に消泡剤入りのセメントミルクを添加して混合撹拌
すると、消泡剤の種類によっては撹拌作用により気泡が再発生することがあるからである
。消泡剤の使用量は、消泡効果を加味した最も経済的な量とし、おおよその目安として、
気泡材と同量とすることが例示される。
【0058】
なお、掘削土に対する気泡および水または固化材ミルクの適切な配合、供給量等の条件
は、直接的に掘削孔壁の安定性および造成されるソイルセメント柱の強度等の特性に関与
する。そこで、このような気泡安定液の管理は、例えば、この出願の発明者らにより提案
されている気泡安定液の調整方法と気泡掘削施工法(特願2007−28673)などを
利用することで、容易かつ簡便に管理することもできる。この気泡安定液の調整方法によ
ると、現場掘削土の物理特性に応じ、消泡含水比(Wmin)、分離含水比(Wsep)、最小
気泡添加率(Qmin)、最大気泡添加率(Qmax)という適切な管理指標を設け、これらの
指標に基づいて気泡量および水又はセメントミルク量の調整を行うことで、より確実に、
簡便に実際施工に適合した掘削管理を行うことができるものである。
【0059】
ここで、気泡の添加量については、現地盤の土質に応じて、孔壁安定性、流動性などの
安定液の特性が所望のものとなるように設定することができ、概ね、掘削土に対する体積
比で、例えば、0.2〜0.4の範囲に設定することができる。例えば、気泡の添加量は
、各工程、あるいは掘削個所の土質の変化に応じて変化させることもできる。また、気泡
の最小添加量は、おおよその目安として、掘削土1m3あたり粘性土で0.25m3程度、砂礫
土で0.35m3程度であって、このときに排土量が最も少なくなり、これより気泡量を多く
しても気泡安定液の流動性にはあまり変化がない。しかし、気泡量を多くすると気泡安定
液の単位体積重量が小さくなるため、例えば、ワイヤーで吊り下げるタイプの掘削機を用
いる場合等には、掘削機械の種類を考慮して、気泡量を多く設定することなども可能であ
る。
【0060】
また、本発明において、例えば、気泡安定液のブリージング(土粒子の沈降)防止のた
めの配合比や、ソイルセメント柱への芯材建て込みを可能とする1時間後のソイルセメン
ト強度を実現する配合比は、例えば、土質試験や配合試験(気泡量、水量やセメント量等
を決める試験)により簡便に設定することができる。
【0061】
本発明のソイルセメント連続壁の造成方法は、先行エレメントのソイルセメント柱を造
成し、次いで先行エレメントの端部にラップするように後行エレメントのソイルセメント
柱を造成することで地盤中に連続一体の地中壁を造成する方法であって、前記のソイルセ
メント柱の造成方法によりソイルセメント柱を造成することを特徴としている。
【0062】
地盤中に連続一体の地中壁を造成する方法の一例として、図2に連続壁の造成順序を模
式的に示した。
【0063】
図2の場合、各エレメントは3軸あるいは5軸等の多軸の掘削機で造成され、3軸の場合であれば先行エレメントである第1、第2エレメントに対し、後行エレメントである第3エレメントは、各々のエレメントの端部がラップするような位置関係で掘削が行われる。第2、第4先行エレメントに対し、第5後行エレメントも同様である。
【0064】
本発明のソイルセメント連続壁の造成方法によると、第1、第2、第4・・・の先行エレメントは、いずれも単体として造成され、固化材を含む排泥土は排出されることはない。そして、第3、第5・・・の後行エレメントの造成時にのみ、ラップ掘削した箇所から固化材を含む排泥土が排出されることになる。例えば、各エレメントの掘削時には地盤に入れるセメントミルクおよびベントナイト(固化材)の量Vだけ排泥土が排出されると仮定し、図2のような連続壁をN個のエレメントで造成する場合、従来法で排出される固化材を含む排泥土はNVであるのに対し、本発明で排出される固化材を含む排泥土は1/2NV未満となり、50%以上の固化材を含む排泥土量の削減が可能とされる。
【0065】
以上の本発明のソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法において、掘削のための手法および装置等は制限されることなく、例えば、SMW工法、深層混合処理工法、アースドリル工法、リバースサーキュレーション工法などの各種の工法により、各種の単軸ないしは複数軸の掘削機を使用して施工することができる。工程における掘削撹拌は、掘削土と、気泡および水又は固化材ミルクとが均質に懸濁し、孔壁の安定性、止水性、流動性等に優れた気泡安定液となるように行われ、もちろん、例えば、工程A〜Cにおいて反復混練を行うなどの各種の操作が含まれてよい。
【0066】
また、本発明では、ソイルセメント柱に芯材を建て込むなどの工程が含まれてよい。これにより、例えば山留め等に必要とされる強度等の性能を備えるソイルセメント連続壁を造成することができる。この場合、芯材を建て込まない場合に比べて、気泡、水、固化材ミルクの配合設計等を変更してよいことはいうまでもない。
【0067】
さらに、連続壁の造成に際し、芯材の挿入形態や、各エレメントのオーバーラップ方法等、様々な態様が考慮されて良いことは言うまでもない。
【0068】
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん以下の例によって発明が限定されることはない。
【実施例】
【0069】
(実施例1)
単軸の地盤改良機を用い、本願発明の方法により以下の現場にてセメントソイル柱を施工する場合の掘削条件の計算手順を示した。
【0070】
施工場所:太洋基礎工業(株)機械事業本部敷地内
仕様:削孔径Φ600mm、L=20m
芯材:H-300×300×10×15
土質:事前のボーリング調査結果によると、当該地質はほぼ一様な細砂であった。ただし、試験施工では深度4m付近で礫の混入が確認された。また、木片、ガラ、土嚢などの廃棄物の混入も確認された。
【0071】
<1> 現場掘削土の土質試験により、掘削土の物性を確認した。調べるのは、気泡安定液の管理に必要な、掘削土の粗粒分土粒子および細粒分土粒子の単位体積重量(それぞれγSS、γSC)、粗粒分土粒子の50%粒径(DS50)、細粒分土粒子の含有率(P),液性限界(w),自然含水比(w),乾燥密度(γd )である。
【0072】
現場の掘削土の土質試験の結果を以下に示す。
【0073】
粗粒分土粒子の単位体積重量γSS=26.5(kN/m3
細粒分土粒子の単位体積重量γSC=26.5(kN/m3
粗粒分土粒子の50%粒径DS50=0.00033(m)
細粒分土粒子の含有率P=16(%)
細粒分土粒子の液性限界w=70(%)
掘削土の自然含水比w=23.8(%)
掘削土の乾燥密度γd =12.77(kN/m3
<2> これらの値から、特願2007−28673に開示されている手法に従い、最小含水比(Wmin),分離含水比(Wsep),最小気泡添加率(Qmin),最大気泡添加率(Qmax)を計算した。
【0074】
<3> 次いで、固化材としてのセメントの添加量(WC )、水セメント比(W/C)および工程Aでの水の供給量(vW1)を、室内試験により決定した。
【0075】
排土量が最も少なくなるのは気泡添加率Q=Qminの状態であり、加水量が最も少ないときであるので、掘削土に気泡をQ=Qminで添加し、セメント添加量WC および水セメント比W/Cの範囲はそれぞれ、50〜300kg/m3および80〜200%とすることができる。この組み合わせの中から施工に必要な気泡安定液の流動性(TF値)を満足し、かつ固化後のソイルセメント柱の強度が所定値以上となるように、セメント添加量WC と水セメント比W/Cを決定することができる。
【0076】
Q=Qmin=1.0%とし、施工に必要な流動性をTF値>200mm、固化強度を50kN/m3とす
ると、掘削土1m3 あたりのセメント添加量WC =200kg/m3、水セメント比W/C=120%とすることができる。
【0077】
工程Aでの水の供給量(vW1)は、掘削土に気泡をQ=Qminで加えた状態で掘削できる最小の水量を調べて決定することができる。工程Aでの水の供給量vW1=100kg/m3とした。
【0078】
<4> 掘削土1m3 あたりの気泡添加量、セメントミルク添加量を計算すると以下の表6のとおりであった。ただし、セメントは、凝結が始まるまでは微小な砂粒子と同じ性状を示すので、その粒度からシルトとして扱った。
【0079】
【表6】

【0080】
<5> 掘削径Φ=60cm、深さ20mまでソイルセメント柱を施工したときの工程A
の掘削深度Z、工程Bおよび工程Cのセメントミルク添加量vC1、vC2は以下の表7のとおりとした。
【0081】
【表7】

【0082】
よって、工程Aでは掘削土1m3 あたりの気泡添加量va=0.376m3 、加水量vW1=0.1m3 の条件で、工程Bでは気泡添加量va=0.376m3 、セメントミルク量vC1=0.065m3 の条件で、工程Cではセメントミルク量vC2=0.261m3 の条件で、掘削を行うことが適当であると計算された。
【0083】
これらの計算結果と、造成柱1本あたりの諸量について表8にまとめた。
【0084】
【表8】

【0085】
工程Aで形成される気泡土柱の体積VSC柱1はV土1と等しく1.73m3 となる。また、工程Bにおける材料添加量V添加2と排泥量V排土2は1.73m3 で、工程AのVSC柱1と同量となる。したがって、このときの排土はVSC柱1であり、気泡と土と水で構成され、セメントミルクは含まない。
【0086】
工程Cの消泡剤入りセメントミルクの添加量V添加3は1.48m3 で工程Bで形成される気泡ソイルセメント柱の体積VSC柱1内に含まれる気泡1.48m3 と、消泡率100%とした場合の消泡量1.48m3 に等しくなる。したがって、工程Cでの排土量はゼロとなる。以上の条件によりソイルセメント柱の造成を行ったところ、ほぼ上記のとおりの施工結果を得られることが確認できた。
(実施例2)
三軸のオーガー攪拌掘削機を用い、以下の条件にて、本願発明の方法と従来法により、ソイルセメント柱を施工した。
【0087】
施工場所:住友金属工業(株)鹿島製鉄所内(茨城県鹿嶋市)
AK DAC-n水処理設備工事敷地内
(1)試験ケース
試験ケース数:7ケース(各ケースの詳細は表9参照)
仕様:削孔径・ピッチ:Φ550mm@450mm
削孔深度:L=14.0〜21.0m
芯材:H-400×200×8×13 L=13.0m、20.0m
気泡剤:パリックFA-100 フローリック株式会社
消泡剤:アデカネートB−556(株式会社ADEKA製)
【0088】
【表9】

【0089】
(2)土質
当該地質は、ほぼ一様な細砂であるが、深さ15mおよび20mの位置に厚さ2mほど
の透水性の大きい砂礫層がかんだ構成となっていた。
(3)施工結果
【0090】
【表10】

【0091】
試験ケースA,B,Cは、Z1をゼロとした場合の試験結果であるが、掘削形状の誤差
や、周辺地盤への水の抜けなどを考慮すれば、予想排土量と試験結果が比較的良く合って
いると言える。
【0092】
試験ケースD,E,Fは、Z1をZとした場合の試験結果であるが、掘削形状の誤差や、周辺地盤への水の抜けなどを考慮すれば、予想排土量と試験結果が非常に良く合っていると言える。
【0093】
これらの試験結果を総合的に考慮すると、本願発明により、Z1をゼロからZの間の適切な位置に設定して施工法を切り換えることにより、排土量をゼロにする事ができることが示される。
(実施例3)
5軸のオーガー攪拌掘削機を用い、以下の条件にて、本願発明の方法と従来法により、ソイルセメント連壁を施工した。
施工場所:三井住友建設株式会社 新宿六丁目S街区計画作業所内
施工概要:削孔径・ピッチ:Φ550mm @450mm
削孔深度:L=9.0m
施工延長:9エレメント
削孔機械:5軸のオーガー攪拌掘削機
芯 材:H−400×200×8×13 L=8.0m
気泡剤:パリックFA−100 フローリック株式会社
消泡剤:アデカネートB−556 (株式会社ADEKA製)
配 合:(対象土1m3 当たり):
(標準施工部) C=250kg、W=550kg、ベントナイト10kg
(本発明施工部)C=200kg、W=200〜400kg、気泡300リットル
施工結果:・削孔内の気泡は、ほぼ100%消泡されたことを確認した。
・排泥量は、標準施工部1.0に対して約0.8であった。
・ラップ施工においても、柱状の施工と同様に施工性およびソイルセメントの品質に問題はなく、標準部と同等以上の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】本発明の一例としてソイルセメント柱の造成工程を示す断面概略図である。
【図2】本発明の一例としてソイルセメント連続壁の造成工程を説明する概略図である。
【符号の説明】
【0095】
1 気泡および水
2 気泡および固化材ミルク
3 消泡剤入り固化材ミルク
4 気泡土柱
5 気泡ソイルセメント柱
6 ソイルセメント柱
7 排土
8 排土

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削深度をZとするソイルセメント柱の造成において、掘削土に少なくとも気泡を供給しながら掘削撹拌する工程と、セメントを含む固化材ミルクおよび消泡剤を供給しながら撹拌する工程とを含むことを特徴とするソイルセメント柱の造成方法。
【請求項2】
A:地盤表面0から深度Z(ここでZは、0<Z<Zである)まで掘削土に気泡および水を供給しながら掘削撹拌する工程、
B:深度Zから深度Zまで掘削土に気泡およびセメントを含む固化材ミルクを供給しながら掘削撹拌する工程、および
C:深度Zから地盤表面0まで消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクを供給しながら戻り撹拌する工程
を含むことを特徴とする請求項1記載のソイルセメント柱の造成方法。
【請求項3】
1)工程Bで供給する気泡および固化材ミルクの供給量が、工程Aの掘削体積と等しく、2)工程Cで消泡される気泡量が、工程Cで供給する消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクの供給量と等しくなるよう、気泡、固化材ミルクの量を設定することを特徴とする請求項2記載のソイルセメント柱の造成方法。
【請求項4】
B:地盤表面0から深度Zまで掘削土に気泡およびセメントを含む固化材ミルクを供給しながら掘削撹拌する工程、および
C:深度Zから地盤表面0まで消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクを供給しながら戻り撹拌する工程
を含むことを特徴とする請求項1記載のソイルセメント柱の造成方法。
【請求項5】
A:地盤表面0から深度Zまで掘削土に気泡および水を供給しながら掘削撹拌する工程、
C:深度Zから地盤表面0まで消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクを供給しながら戻り撹拌する工程を含むことを特徴とする請求項1記載のソイルセメント柱の造成方法。
【請求項6】
2)工程Cで消泡される気泡量が、工程Cで供給される消泡剤を加えたセメントを含む固化材ミルクの供給量と等しくなるよう、気泡、固化材ミルクの量を設定することを特徴とする請求項4または5記載のソイルセメント柱の造成方法。
【請求項7】
掘削深度をZとするソイルセメント柱の造成において、
A:地盤表面0から深度Z(ここでZは、0<Z<Zである)まで掘削土に気泡および水を供給しながら掘削撹拌する工程、
B:深度Zから深度Zまで掘削土に気泡およびセメントを含む固化材ミルクを供給しながら掘削撹拌する工程、および
C:深度Zから地盤表面0まで戻り撹拌する工程を含むことを特徴とするソイルセメント柱の造成方法。
【請求項8】
工程Bで供給する気泡および固化材ミルクの供給量が、工程Aでの掘削体積と等しくなるよう、気泡および固化材ミルクの供給量を設定することを特徴とする請求項7記載のソイルセメント柱の造成方法。
【請求項9】
掘削部に芯材を建て込みすることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のソイルセメント柱の造成方法。
【請求項10】
先行エレメントのソイルセメント柱を造成し、次いで先行エレメントの端部にラップするように後行エレメントのソイルセメント柱を造成することで地盤中に連続一体の地中壁を造成する方法であって、請求項1ないし9のいずれかに記載の方法によりソイルセメント柱を造成することを特徴とするソイルセメント連続壁の造成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−150914(P2010−150914A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−270759(P2009−270759)
【出願日】平成21年11月27日(2009.11.27)
【出願人】(390001421)学校法人早稲田大学 (14)
【出願人】(597057254)有限会社マグマ (10)
【出願人】(390020488)太洋基礎工業株式会社 (15)
【出願人】(000174943)三井住友建設株式会社 (346)
【出願人】(000150110)株式会社竹中土木 (101)
【Fターム(参考)】