説明

タイヤパンク修理用装置

【課題】パンク修理材を安定かつ迅速にタイヤに注入することができるタイヤパンク修理用装置を提供する。
【解決手段】一方の板状部材1bを地面に載置して他方の板状部材1bを足で踏み込むことによって、板状部材1a、1bで容器2を挟んで圧縮し、パンク修理材Aを容器2から吐出させて注入用チューブ6を通じてタイヤTに注入し、その際に注入用チューブ6に取付けられた吐出量抑制手段7が、パンク修理材Aの吐出量を平準化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤパンク修理用装置に関し、さらに詳しくは、パンク修理材を安定かつ迅速にタイヤに注入することができるタイヤパンク修理用装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
乗用車等の車両のスペアタイヤレス化に伴なって、タイヤにパンクが発生した場合に簡易的に対処する応急用パンク修理材の需要が伸びている。パンク修理材をタイヤ内に注入する方法としては大別して以下の2つの方法が提案されている。1つの方法は、容器に収容したパンク修理材を、コンプレッサ等を用いて加圧して半自動的に注入する方法である(例えば、特許文献1参照)。もう1つの方法は、パンク修理材を収容した容器を手によって圧搾して注入する方法である(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
前者の方法では、装置の構成が複雑になり、高価になるという問題がある。後者の方法では、容器を圧搾するためにある程度の力が必要になるため、力の弱い人にとっては扱い難いという問題がある。また、後者の方法では、パンク修理材を迅速にタイヤに注入することが難しい。
【0004】
パンク修理材をタイヤに注入する際には、容器に取付けた注入用チューブとタイヤバルブとの接続不良や、容器の内圧と注入圧とのバランスが崩れる等の要因により、注入用チューブがタイヤバルブから外れることがある。この場合、従来の方法では、多量のパンク修理材がタイヤの外部に流失するので、パンク修理材の量が不足して修理ができなくなるという問題が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−338476号公報
【特許文献2】特開2003−26217号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、パンク修理材を安定かつ迅速にタイヤに注入することができるタイヤパンク修理用装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため本発明のタイヤパンク修理用装置は、パンク修理材が収容された容器を圧縮する圧縮手段と、前記容器に接続される注入用チューブとを備えたタイヤパンク修理用装置であって、前記圧縮手段が、前記容器を間に挟むとともに、一方端部どうしが連結された一対の板状部材で構成され、前記注入用チューブに取付けられるパンク修理材の吐出量抑制手段を有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の別のタイヤパンク修理用装置は、パンク修理材が収容された容器と、この容器を圧縮する圧縮手段と、前記容器に接続される注入用チューブとを備えたタイヤパンク修理用装置であって、前記圧縮手段が、前記容器を間に挟むとともに、一方端部どうしが連結された一対の板状部材で構成され、前記注入用チューブに取付けられるパンク修理材の吐出量抑制手段を有することを特徴とする。
【0009】
本発明においては、例えば、前記吐出量抑制手段が、前記パンク修理材の流入路と流出路とを有する筐体と、この筐体に内設される吐出抑制用部材および付勢部材とで構成され、前記流入路と流出路との間に配置された前記吐出抑制用部材が、前記付勢部材により前記流入路側に付勢されて流入路を閉鎖し、前記付勢部材による付勢に対抗して前記流出路側に移動すると流入路を開放し、前記流出路側に所定長さ移動すると流出路を閉鎖する。本発明においては、例えば、前記吐出量抑制手段が、前記パンク修理材が吐出される前記注入用チューブの先端部に取付けられる。本発明においては、例えば、前記一対の板状部材の一方端部どうしが、連結部材を介して連結される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、パンク修理材が収容された容器を圧縮する圧縮手段が、容器を間に挟むとともに、一方端部どうしが連結された一対の板状部材で構成されているので、柔らかい容器であっても安定して一対の板状部材の間に設置することができる。一方の板状部材を地面に載置して他方の板状部材を足で踏み込むことによって、容器を圧縮してパンク修理材を容器から吐出させることができる。これにより、小さな労力で迅速にパンク修理材をタイヤに注入することが可能になる。
【0011】
また、注入用チューブに取付けられるパンク修理材の吐出量抑制手段を有しているので、パンク修理材をタイヤに注入している時に、注入用チューブの先端がタイヤバルブから外れたとしても、タイヤの外部に流失するパンク修理材の量を抑制することができる。容器を圧縮する力が一定でなくても、吐出するパンク修理材の圧力(流速)が吐出量抑制手段によって平準化されるので、注入用チューブの先端がタイヤバルブから外れ難くなり、パンク修理材を安定してタイヤに注入することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のタイヤパンク修理用装置の全体概要図である。
【図2】圧縮手段を例示する斜視図である。
【図3】圧縮手段の別の例を示す斜視図である。
【図4】圧縮手段の別の例を示す斜視図である。
【図5】容器の壁部の構造を例示する断面図である。
【図6】吐出量抑制手段の内部を例示する断面図である。
【図7】流入路および流出路を開放している吐出量抑制手段の内部を例示する断面図である。
【図8】流出路を閉鎖している吐出量抑制手段の内部を例示する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明のパンク修理用装置を図に示した実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0014】
図1に例示するように、本発明のパンク修理用装置は、一方端部どうしが連結部材3を介して連結された一対の対向する板状部材1a、1bと、パンク修理材Aを収容している容器2に接続される注入用チューブ6とを有している。注入用チューブ6の長手方向中途には、パンク修理材Aの吐出量を抑制する吐出量抑制手段7が取付けられている。この一対の板状部材1a、1bは、容器2を圧縮する圧縮手段である。一対の板状部材1a、1bの間に容器2が挟まれて配置される。
【0015】
上記したパンク修理用装置の構成に、パンク修理材Aを収容した容器2を予め備えた仕様にして本発明のパンク修理用装置とすることもできる。
【0016】
板状部材1a、1bを構成する材料としては、金属、樹脂、ゴム、これらの複合材等を例示することができ、外力によって容易に変形しない仕様にすることが好ましい。また、板状部材1a、1bは、容器2を構成する材料よりも硬い(剛性の高い)材料を用いることが好ましい。それぞれの板状部材1a、1bは、足で踏み込み易い面積に設定し、例えば、10cm〜50cmの面積に設定する。
【0017】
図2に例示するように、それぞれの板状部材1a、1bの対向する端部の一辺どうしは、連結部材3となる支柱3aを介して連結されている。一方の板状部材1aは、一方端部が支柱3aに沿って上下移動できるように保持されている。したがって、一方の板状部材1aを下方移動させることにより、板状部材1a、1bの間で容器2を圧縮することができる。
【0018】
圧縮手段は、図3に例示するように、それぞれの板状部材1a、1bの一方端部どうしが、連結部材3となる蝶番3bを介して連結された構造にすることもできる。
【0019】
圧縮手段は、一対の板状部材1a、1bの一方端部どうしを間接的に連結する構造だけでなく、直接連結する構造にすることもできる。例えば、図4に例示するように、1枚の板部材を両端部を対向させるように曲げることによって、連結部材3が介在しない一対の板状部材1a、1bを構成することもできる。
【0020】
図3および図4に例示するように、上方に突出する突状部Pを板状部材1bに設けるとよい。突状部Pによって容器2のずれを防止することができる。一対の板状部材1a、1bによって容器2を挟んだ構造にすることにより、保管中に容器2を外部衝撃から保護できるとともに、外傷を防止することができる。
【0021】
容器2には、1つの吐出部4が設けられている。この吐出部4にチューブ接続機構5を介して、注入用チューブ6の一端が接続されている。チューブ接続機構5を有しているので、任意の長さの注入用チューブ6に交換ができる。
【0022】
容器2は、外力によって変形し易くすることが好ましく、可撓性のある仕様にする。容器2の壁部は、例えば図5に示すように、ガスバリア層Bを柔軟性を有する樹脂層Rで挟んだ積層構造にする。
【0023】
樹脂層Rとしては、例えば、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の樹脂層を用いることができる。ガスバリア層Bとしては、アルミニウム等の金属層(金属箔層や金属蒸着層など)を用いることができる。容器2の壁部をこのような積層構造にすることより、気体が容器2の壁部を通過することが遮断されるので、パンク修理材Aの貯蔵安定性を高めることができる。
【0024】
例えば、ガスバリア層Bを樹脂層Rで挟んだ2枚のシート材を重ね、重ねたシート材の端部どうしを接着剤、熱融着等によって接合して製造することができる。この製造方法によれば、対向する平面状の壁部を有する偏平な袋状の容器2を得ることができる。
【0025】
板状部材1a、1bを、容器2の外表面に固着することもできる。例えば、接着剤や熱融着によって、板状部材1a、1bを容器2の外表面に固着させる。それぞれの板状部材1a、1bの面積の20%〜100%を容器2の外表面に固着させることにより、十分な固着強度を得ることができる。
【0026】
吐出量抑制手段7は、図6に例示するように、パンク修理材Aの流入路8aと流出路8bとを有する筐体8と、この筐体8に内設される吐出抑制用部材10および付勢部材9とで構成されている。筐体8には、その長手方向一端部と中間部とには、それぞれ、貫通穴を有する係止部材11a、11bが内設されている。一方の係止部材11aの貫通穴が流入路8a、他方の係止部材11bの貫通穴が流出路8bとなっている。
【0027】
この実施形態では、剛性のある球状体が、吐出抑制用部材10として用いられている。吐出抑制用部材10は、流入路8aおよび流出路8bを閉鎖できるものであればよく、例えば、金属製や樹脂製の弁体を用いることができる。
【0028】
流入路8aと流出路8bとの間に配置された吐出抑制用部材10には、付勢部材9の一端が固定されている。付勢部材9は、流出路8bを貫通してその他端が、筐体8の長手方向他端部に固定されている。付勢部材9としては、ばねやゴム等の弾性体を用いることができる。
【0029】
吐出抑制用部材10が、付勢部材9により流入路8a側に付勢されることにより、係止部材11aに当接して流入路8aが閉鎖されている。このように流入路8aが閉鎖されて容器2の内部のパンク修理材Aが外気と遮断されるので、パンク修理材Aの乾燥凝固が防止される。
【0030】
パンク修理材Aは応急用パンク修理材として公知のものを用いることができる。例えば、SBR(スチレンブタジエンゴム)ラテックス、NBR(アクリルニトリル−ブタジエンゴム)ラテックスまたはSBRラテックスとNBRラテックスとの混合物等のゴムラテックスと、樹脂系接着剤とを含有するパンク修理材Aを用いることができる。パンク修理材Aには、シール性能を向上させるために、例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、ガラス等からなる繊維材料、または、ウィスカー、炭酸カルシウム、カーボンブラック等からなる充填材(フィラー)が混合される。また、パンク修理材Aには、シール性能を安定化するために、例えば、ケイ酸塩やポリスチレン粒子が混合される。さらに、パンク修理材Aには、上記した成分以外にも、一般的に、グリコール、エチレン−グリコール、プロピレングリコール等の凍結防止剤やpH調整剤や乳化剤が添加される。
【0031】
タイヤTにパンク修理材Aを注入する際には、図1に例示するように、注入用チューブ6の先端をタイヤバルブ12に接続し、一方の板状部材1bを地面に載置した状態にする。
【0032】
次いで、他方の板状部材1aを足で踏み込むことにより、一対の板状部材1a、1bによって容器2を圧縮する。それぞれの板状部材1a、1bの一方端部どうしが連結部材3を介して連結されているので、板状部材1aの他方端部周辺を踏み込むことで、より小さな労力で容器2を圧縮することができる。柔軟で変形し易い容器2であっても、一方端部どうしが連結された一対の板状部材1a、1bの間で安定して保持することができる。
【0033】
容器2が圧縮されると、図7に例示するように、パンク修理材Aが容器2から注入用チューブ6に吐出され、流入路8aを通じて筐体8の内部に流入する。流入するパンク修理材Aの圧力によって、吐出抑制用部材10が付勢部材9による付勢に対抗して流出路8b側に移動して係止部材11aから離れる。これにより、流入路8aが開放される。
【0034】
流入するパンク修理材Aの圧力と、付勢部材9の付勢力とがバランスしていると、流出路8b側に移動した吐出抑制用部材10が、係止部材11bに当接しない位置に留まって流出路8bは開放された状態となる。流入路8aおよび流出路8bが開放された状態になるので、パンク修理材Aは流出路8bを通過して、筐体8の長手方向他端部に形成された吐出口8cから注入用チューブ6に吐出される。注入用チューブ6に吐出されたパンク修理材Aは、タイヤバルブ12からタイヤTに注入される。
【0035】
本発明によれば、板状部材1aを足で踏み込むことによって、パンク修理材Aの注入作業を行なえるので、手によって容器2を圧搾する方法に比して、迅速にパンク修理材AをタイヤTに注入することができる。また、本発明ではコンプレッサ等を有していない簡素な装置にすることが可能になる。
【0036】
パンク修理材AをタイヤTに注入している最中に、注入用チューブ6の先端部がタイヤバルブ12から外れた場合は、流入路8aを通じて筐体8に流入するパンク修理材Aの圧力が急激に変化して流速が過大になる。そのため、図8に例示するように、吐出抑制用部材10が、付勢部材9による付勢に対抗して流出路8b側に所定長さ移動して、係止部材11bに当接する。係止部材11bに当接した吐出抑制用部材10により、流出路8bが閉鎖されるので、タイヤTの外部に流失するパンク修理材Aの量を抑制することができる。容器2の圧縮を止めると、吐出抑制用部材10が係止部材11aに当接して流入路8aが閉鎖される。
【0037】
流入路8aと流出路8bとの間の所定長さを変化させることにより、流出路8bを閉鎖する際のパンク修理材Aの圧力を調整することができる。付勢部材9の付勢力を変化させることにより、流入路8aを開放する際および流出路8bを閉鎖する際のパンク修理材Aの圧力を調整することができる。
【0038】
板状部材1aを足で踏み込むことによって容器2を圧縮すると、圧縮力が一定にならずに、注入用チューブ6に吐出されたパンク修理材Aの圧力(流速)がばらつく。このパンク修理材Aの圧力(流速)の変動によって、注入用チューブ6の先端がタイヤバルブ12から外れ易くなる。本発明では、吐出量抑制手段7を有しているので、流出路8bから注入用チューブ6に吐出されるパンク修理材Aの圧力(流速)は平準化される。それ故、注入用チューブ6の先端がタイヤバルブ12から外れ難くなるとともに、パンク修理材Aを安定してタイヤTに注入することができる。
【0039】
吐出量抑制手段7を通過して吐出されるパンク修理材Aの圧力(流速)が平準化されるので、パンク修理材Aが注入作業の際の圧力変動によって攪拌されて凝集することを防ぐことができる。
【0040】
吐出量抑制手段7は、注入用チューブ6の長手方向中央部に限らず、長手方向の任意の位置に設けることができる。パンク修理材Aが吐出される注入用チューブ6の先端部(タイヤバルブ12に接続する側の先端付近)に吐出量抑制手段7を設けることにより、注入用チューブ6の先端がタイヤバルブ12から外れた場合に、タイヤTの外部に流失するパンク修理材Aの量を最小限にすることができる。
【符号の説明】
【0041】
1a、1b 板状部材
2 容器
3 連結部材
4 吐出部
5 チューブ接続機構
6 注入用チューブ
7 吐出量抑制手段
8 筐体
8a 流入路
8b 流出路
8c 吐出口
9 付勢部材
10 吐出抑制用部材
11a、11b 係止部材
12 タイヤバルブ
A 修理材
B ガスバリア層
R 樹脂層
T タイヤ
P 突状部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パンク修理材が収容された容器を圧縮する圧縮手段と、前記容器に接続される注入用チューブとを備えたタイヤパンク修理用装置において、前記圧縮手段が、前記容器を間に挟むとともに、一方端部どうしが連結された一対の板状部材で構成され、前記注入用チューブに取付けられるパンク修理材の吐出量抑制手段を有することを特徴とするタイヤパンク修理用装置。
【請求項2】
パンク修理材が収容された容器と、この容器を圧縮する圧縮手段と、前記容器に接続される注入用チューブとを備えたタイヤパンク修理用装置において、前記圧縮手段が、前記容器を間に挟むとともに、一方端部どうしが連結された一対の板状部材で構成され、前記注入用チューブに取付けられるパンク修理材の吐出量抑制手段を有することを特徴とするタイヤパンク修理用装置。
【請求項3】
前記吐出量抑制手段が、前記パンク修理材の流入路と流出路とを有する筐体と、この筐体に内設される吐出抑制用部材および付勢部材とで構成され、前記流入路と流出路との間に配置された前記吐出抑制用部材が、前記付勢部材により前記流入路側に付勢されて流入路を閉鎖し、前記付勢部材による付勢に対抗して前記流出路側に移動すると流入路を開放し、前記流出路側に所定長さ移動すると流出路を閉鎖する請求項1または2に記載のタイヤパンク修理用装置。
【請求項4】
前記吐出量抑制手段が、前記パンク修理材が吐出される前記注入用チューブの先端部に取付けられる請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤパンク修理用装置。
【請求項5】
前記一対の板状部材の一方端部どうしが、連結部材を介して連結された請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤパンク修理用装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−255538(P2009−255538A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−26787(P2009−26787)
【出願日】平成21年2月6日(2009.2.6)
【出願人】(000006714)横浜ゴム株式会社 (4,905)
【Fターム(参考)】