説明

タッチパネル

【課題】各種電子機器に用いられるタッチパネルに関し、軽く良好な操作感触で、確実な操作が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】下導電層5上に複数の導電ドット10を設けると共に、上導電層2と下導電層5の間の空隙内に絶縁性の封止剤11を埋設することによって、上導電層2と導電ドット10の間の空隙が小さくなっているため、軽い力で強弱のある押圧操作力の検出が行えると共に、空隙内の絶縁性の封止剤11によって、誤作動や短絡等を防ぐことができるため、軽く良好な操作感触で、確実な操作が可能なタッチパネルを得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に各種電子機器の操作に用いられるタッチパネルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話や電子カメラ等の各種電子機器の高機能化や多様化が進むなか、液晶表示素子等の表示素子の前面に光透過性のタッチパネルを装着し、このタッチパネルを通して背面の表示素子の表示を見ながら、指やペン等でタッチパネルを押圧操作することによって、機器の様々な機能の切換えを行うものが増えており、確実で多様な操作の行えるものが求められている。
【0003】
このような従来のタッチパネルについて、図5及び図6を用いて説明する。
【0004】
なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。
【0005】
図5は従来のタッチパネルの断面図、図6は同分解斜視図であり、同図において、1はフィルム状で光透過性の上基板で、下面には略矩形状で酸化インジウム錫等の光透過性の上導電層2が形成されると共に、この上導電層2の左右端から外周右端に延出する、銀やカーボン等の一対の上電極3が設けられている。
【0006】
また、4は同じくフィルム状または薄板状で光透過性の下基板で、上面には略帯状で酸化インジウム錫等の光透過性の複数の下導電層5が配列形成されると共に、この下導電層5の右端部には銀やカーボン等の複数の下電極6が設けられている。
【0007】
そして、下基板4上面にはエポキシやポリエステル等の絶縁樹脂によって、直径30〜60μm前後で高さ5〜10μm前後の、略円柱状の複数のドットスペーサ7が所定間隔で形成されている。
【0008】
さらに、8は上基板1と下基板4間の外周内縁に形成された略額縁状のスペーサで、このスペーサ8の上下面または片面に塗布形成された接着剤(図示せず)によって、上基板1と下基板4の外周が貼り合わされ、上導電層2と下導電層5が50〜120μm前後の所定の空隙を空けて対向するようにして、タッチパネルが構成されている。
【0009】
そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、一対の上電極3と複数の下電極6が機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
【0010】
以上の構成において、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、上基板1上面を指等で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層2が下導電層5に接触する。
【0011】
そして、電子回路から一対の上電極3に電圧が印加され、この時、複数の下導電層5のうち、上導電層2が接触した下導電層5の下電極6から検出された電圧によって、押圧操作された左右方向の位置を電子回路が検出する。
【0012】
また、同時に、この電圧が検出された下導電層5が、複数の下導電層5のうちの何本目であるかによって、前後方向の位置を電子回路が検出して、操作された左右及び前後方向の押圧位置を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行なわれる。
【0013】
つまり、タッチパネル背面の表示素子に、例えば複数のメニュー等が表示された状態で、所望のメニュー上の上基板1上面を押圧操作すると、この操作された位置を電子回路が検出し、複数のメニューの中から所望のメニューの選択等が行われるように構成されている。
【0014】
さらに、この時、軽い力で押圧した場合には、上導電層2が接触する下導電層5の本数は少なく、押圧する力が強い場合には本数が多くなるため、この電圧が検出される下導電層5の本数から、電子回路が押圧操作力の強弱を検出し、例えばメニューの確定等の機器の操作が行なわれる。
【0015】
なお、このように上基板1上面を押圧操作する際、下導電層5上面に形成された複数のドットスペーサ7の高さが高ければ、上基板1を撓ませ上導電層2を下導電層5に接触させるための押圧操作力は大きくなり、低ければ操作力は小さなものとなる。
【0016】
ただし、絶縁樹脂製のドットスペーサ7の高さをあまり低く形成すると、軽い感触での押圧操作は可能となるが、タッチパネルが使用される周囲の温度や湿度等の条件によっては、押圧操作していない状態でも上基板1が撓み、上導電層2と下導電層5が接触して、誤作動や短絡等が生じてしまう場合がある。
【0017】
したがって、ドットスペーサ7の高さをあまり低いものにすることはできないため、上記のような軽い力やこれより強い力といった、強弱のある押圧操作力の検出を行うには、相当に強い力で指による押圧操作を行い、上基板1を撓ませることが必要となるものであった。
【0018】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0019】
【特許文献1】特開2009−176199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
しかしながら、上記従来のタッチパネルにおいては、ドットスペーサ7の高さを低くすると、誤作動や短絡等が生じてしまう場合があるため、強弱のある押圧操作力の検出を行うには、指によって相当に強い力で押圧操作を行い、上基板1を撓ませる必要があり、軽く良好な操作感触で、このような押圧操作力の検出を行うことが困難であるという課題があった。
【0021】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、軽く良好な操作感触で、確実な操作が可能なタッチパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0022】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
【0023】
本発明の請求項1に記載の発明は、下導電層上に複数の導電ドットを設けると共に、上導電層と下導電層の間の空隙内に絶縁性の封止剤を埋設してタッチパネルを構成したものであり、上導電層と導電ドットの間の空隙が小さくなっているため、軽い力で強弱のある押圧操作力の検出が行えると共に、空隙内の絶縁性の封止剤によって、誤作動や短絡等を防ぐことができるため、軽く良好な操作感触で、確実な操作が可能なタッチパネルを得ることができるという作用を有する。
【0024】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、複数の導電ドットの間に、複数の絶縁ドットを設けたものであり、導電ドット間の絶縁ドットによって押圧操作していない際の、上導電層と導電ドットの絶縁を保つことができるため、誤作動がなく確実で安定した操作を行うことができるという作用を有する。
【発明の効果】
【0025】
以上のように本発明によれば、軽く良好な操作感触で、確実な操作が可能なタッチパネルを実現することができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるタッチパネルの断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】本発明の第2の実施の形態によるタッチパネルの断面図
【図4】同分解斜視図
【図5】従来のタッチパネルの断面図
【図6】同分解斜視図
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。
【0028】
なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。
【0029】
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
【0030】
(実施の形態1)
実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1記載の発明について説明する。
【0031】
図1は本発明の第1の実施の形態によるタッチパネルの断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、1はポリエチレンテレフタレートやポリエーテルサルホン、ポリカーボネート等のフィルム状で光透過性の上基板で、下面のほぼ全面には略矩形状で酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性の上導電層2が、スパッタ法等によって形成されると共に、この上導電層2の左右端から外周右端に延出する、銀やカーボン等の一対の上電極3が印刷等によって設けられている。
【0032】
また、4は同じくフィルム状または薄板状で光透過性の下基板で、上面には略帯状で酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性の複数の下導電層5が、スパッタ法等によって配列形成されると共に、この下導電層5の右端部には銀やカーボン等の複数の下電極6が印刷等によって設けられている。
【0033】
そして、8はポリエステルやエポキシ、不織布等のスペーサで、上基板1と下基板4間の外周内縁に略額縁状に形成されると共に、このスペーサ8の上下面または片面に塗布形成されたアクリルやゴム等の接着剤(図示せず)によって、上基板1と下基板4の外周が貼り合わされ、上導電層2と下導電層5が所定の空隙を空けて対向している。
【0034】
また、10は銀やカーボン等の導電性で光透過性の導電ドットで、0.5〜10μm前後の高さの、略半球状または略ドーム状の複数の導電ドット10が、印刷等によって下導電層5上面に所定間隔、例えば1〜2.5mm前後の間隔で設けられ、この導電ドット10上面と上導電層2下面の間には、0.5〜20μm前後の間隙が形成されている。
【0035】
さらに、11はシリコーンやアクリル等の液状、あるいはゲル状の絶縁性で光透過性の封止剤で、この封止剤11が上導電層2と下導電層5の間の空隙内に充填され埋設されて、タッチパネルが構成されている。
【0036】
なお、以上のような封止剤11を空隙内に埋設するには、封止剤11に液状のものを用いた場合には、一旦タッチパネルとして組み立てた後、スペーサ8側面に設けた貫通孔(図示せず)等から封止剤11を空隙内に充填し、この後さらにこの貫通孔を塞ぐ必要があるが、ゲル状のものを用いた場合には、下基板4上にスペーサ8や上基板1を重ねる際に、同時に空隙内に封止剤11を埋設して、比較的容易に組み立てを行うことができる。
【0037】
そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、一対の上電極3と複数の下電極6が機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
【0038】
以上の構成において、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、上基板1上面を指等で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層2が下導電層5上面の導電ドット10に接触する。
【0039】
そして、電子回路から一対の上電極3に電圧が印加され、この時、複数の下導電層5のうち、上導電層2が導電ドット10に接触した、下導電層5の下電極6から検出された電圧によって、押圧操作された左右方向の位置を電子回路が検出する。
【0040】
また、同時に、この電圧が検出された下導電層5が、複数の下導電層5のうちの何本目であるかによって、前後方向の位置を電子回路が検出して、操作された左右及び前後方向の押圧位置を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行なわれる。
【0041】
つまり、タッチパネル背面の表示素子に、例えば複数のメニュー等が表示された状態で、所望のメニュー上の上基板1上面を押圧操作すると、この操作された位置を電子回路が検出し、複数のメニューの中から所望のメニューの選択等が行われるように構成されている。
【0042】
さらに、この時、触れるように軽い力で押圧した場合には、上導電層2が接触する導電ドット10の数及び下導電層5の本数は少なく、押圧する力がやや強い場合には導電ドット10の数も下導電層5の本数も多くなるため、この電圧が検出される下導電層5の本数から、電子回路が押圧操作力の強弱を検出し、例えばメニューの確定等の機器の操作が行なわれる。
【0043】
また、上基板1上面から指等を離し押圧力を解除すると、弾性復帰力によって上基板1が元の平坦な状態に戻ると共に、上導電層2と下導電層5上面の導電ドット10の間には、空隙内に埋設された封止剤11が充填され、この絶縁性の封止剤11によって、上導電層2と導電ドット10の間の絶縁が保持される。
【0044】
すなわち、下導電層5上に複数の導電ドット10を設け、この導電ドット10上面と上導電層2下面の間の空隙を、0.5〜20μm前後の小さなものとすることによって、軽い押圧操作力で上導電層2を複数の導電ドット10を介して、複数の下導電層5に接触させ、触れるように軽い力、及びこれよりやや強い力といった、強弱のある押圧操作力の検出を、軽く良好な操作感触で行うことが可能なようになっている。
【0045】
さらに、上導電層2と下導電層5の間の空隙内に、絶縁性の封止剤11を埋設することで、上導電層2と導電ドット10の間の空隙が小さくとも、この封止剤11によって上導電層2と導電ドット10の間の絶縁が保たれるため、タッチパネルが使用される周囲の温度や湿度等が変化した場合でも、押圧操作していない状態で上基板1が撓んで、上導電層2が導電ドット10に接触することを防ぎ、誤作動や短絡等が生じないように構成されている。
【0046】
また、上導電層2と下導電層5の間に封止剤11がなく、空隙のみが形成されたものの場合、この空隙内の空気によって光の屈折が生じたり、あるいは周囲の温度や湿度等の変化によって空気が結露して、タッチパネル背面の表示素子の表示が見づらくなったりする場合があるが、上記のように上導電層2と下導電層5の間の空隙内に封止剤11を埋設することで、こうした光の屈折や空気の結露等を防ぎ、背面の表示素子の表示が見易いタッチパネルとすることができる。
【0047】
このように本実施の形態によれば、下導電層5上に複数の導電ドット10を設けると共に、上導電層2と下導電層5の間の空隙内に絶縁性の封止剤11を埋設することによって、上導電層2と導電ドット10の間の空隙が小さくなっているため、軽い力で強弱のある押圧操作力の検出が行えると共に、空隙内の絶縁性の封止剤11によって、誤作動や短絡等を防ぐことができるため、軽く良好な操作感触で、確実な操作が可能なタッチパネルを得ることができるものである。
【0048】
なお、以上の説明では、下基板4の略帯状の下導電層5上面に導電ドット10を形成し、この上方に上基板1下面の略矩形状の上導電層2を対向させた構成について説明したが、上下を逆にして、下基板4の下導電層5を略矩形状、上基板1の上導電層2を略帯状に各々形成し、略矩形状の下導電層5上面に複数の導電ドット10を形成した構成としても、本発明の実施は可能であり、同様の効果を得ることができる。
【0049】
さらに、上導電層2と下導電層5の両方を略矩形状に形成した構成や、あるいは、両方を互いに直交する略帯状に形成した構成等、様々なタッチパネルの構成においても本発明の実施は可能である。
【0050】
(実施の形態2)
実施の形態2を用いて、本発明の特に請求項2記載の発明について説明する。
【0051】
なお、実施の形態1の構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0052】
図3は本発明の第2の実施の形態によるタッチパネルの断面図、図4は同分解斜視図であり、同図において、フィルム状で光透過性の上基板1下面のほぼ全面には、略矩形状の光透過性の上導電層2がスパッタ法等によって形成されると共に、この上導電層2の左右端からは上基板1の外周右端に延出する、銀やカーボン等の一対の上電極3が印刷等によって設けられている。
【0053】
そして、4は同じくフィルム状または薄板状で光透過性の下基板で、この上面のほぼ全面には、略矩形状で酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性の下導電層15が、スパッタ法等によって形成されると共に、下導電層15の上電極3とは直交方向の前後端からは、下基板4の外周右端に延出する、銀やカーボン等の一対の下電極16が印刷等によって設けられている。
【0054】
なお、上基板1と下基板4間の外周内縁に略額縁状に形成されたスペーサ8によって、上基板1と下基板4の外周が貼り合わされ、上導電層2と下導電層15が所定の空隙を空けて対向していることは、実施の形態1の場合と同様である。
【0055】
また、下導電層15上面に0.5〜10μm前後の高さの、略半球状または略ドーム状の複数の導電ドット10が、印刷等によって形成されていることも実施の形態1の場合と同様であるが、これらの導電ドット10の間には、エポキシやポリエステル等の絶縁樹脂によって0.5〜30μm前後の高さの、略半球状または略ドーム状の複数の絶縁ドット17が形成されている。
【0056】
さらに、上導電層2と下導電層15の間の空隙内には、実施の形態1の場合と同様に、シリコーンやアクリル等の液状、あるいはゲル状の絶縁性で光透過性の封止剤11が充填され埋設されて、タッチパネルが構成されている。
【0057】
そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、一対の上電極3と下電極16が機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
【0058】
以上の構成において、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、上基板1上面を指等で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層2が下導電層15上面の導電ドット10に接触する。
【0059】
そして、電子回路から一対の上電極3と下電極16へ順次電圧が印加され、上導電層2両端、及びこれと直交方向の下導電層15両端の電圧比によって、押圧操作された左右方向及び前後方向の押圧位置を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行なわれる。
【0060】
つまり、タッチパネル背面の表示素子に、例えば複数のメニュー等が表示された状態で、所望のメニュー上の上基板1上面を押圧操作すると、この操作された位置を電子回路が検出し、複数のメニューの中から所望のメニューの選択等が行われるように構成されている。
【0061】
また、上基板1上面から指等を離し押圧力を解除すると、弾性復帰力によって上基板1が元の平坦な状態に戻り、上導電層2が導電ドット10から離れると共に、上導電層2と導電ドット10の間には、空隙内に埋設された封止剤11が充填され、この絶縁性の封止剤11によって、上導電層2と導電ドット10の間が絶縁状態となるが、この時、封止剤11の粘着性によって指等を離してから、上導電層2が導電ドット10から離れるまでに、1〜2秒前後の僅かなものではあるが、時間のずれが生じる場合がある。
【0062】
しかし、本実施の形態においては、0.5〜10μm前後の高さの複数の導電ドット10の間には、0.5〜30μm前後の高さの、導電ドット10と同等またはこれより高い寸法の複数の絶縁ドット17が形成されているため、指等を離した直後に、上基板1全体が元の平坦な状態に戻らなくとも、押圧操作した箇所の上導電層2は導電ドット10から直ちに離れ、上導電層2と導電ドット10の間の絶縁が保たれるようになっている。
【0063】
つまり、図3(a)に示すように、上基板1上面の例えば矢印Aの箇所を指等で押圧操作すると、上基板1全体が撓み、図3(b)に示すように、この下面の上導電層2が先ず、絶縁ドット17Aと17B上面に接触した後、図3(c)に示すように、この絶縁ドット17Aと17Bの間の導電ドット10Aに接触して、導電ドット10Aを介して上導電層2と下導電層15が電気的に接続される。
【0064】
そして、上基板1上面から指等を離し押圧力を解除すると、上記とは逆に、図3(b)に示すように、先ず絶縁ドット17Aと17Bの間の上導電層2が導電ドット10Aから離れ、この後、図3(a)に示すように、上基板1全体が元の平坦な状態に戻り、この下面の上導電層2が絶縁ドット17Aや17B上面からも離れた状態となる。
【0065】
すなわち、指等を離した直後の、図3(b)に示すように、上基板1全体が元の平坦な状態に戻っていない状態でも、導電ドット10Aの左右に形成された絶縁ドット17Aと17Bによって、上基板1から指等を離して押圧力を解除すると、押圧操作した箇所の上導電層2が導電ドット10Aから直ちに離れ、上導電層2と導電ドット10Aの間の絶縁が保たれるように構成されている。
【0066】
つまり、複数の導電ドット10の間に、導電ドット10と同等またはこれより高い寸法の複数の絶縁ドット17を設けることによって、押圧力が解除された際には、上導電層2が導電ドット10から直ちに離れて、これらの間の絶縁を保ち、誤作動がなく確実で安定した操作が行えるようになっている。
【0067】
なお、本実施の形態においては、上基板1下面と下基板4上面両方のほぼ全面に、略矩形状の上導電層2と下導電層15を設け、これらを対向させた構成について説明したが、実施の形態1の場合と同様に、例えば下基板4上面に略帯状で複数の下導電層5を形成した構成とすれば、実施の形態1の場合と同様に、触れるように軽い力、及びこれよりやや強い力といった、強弱のある押圧操作力の検出を行うことも可能となる。
【0068】
なお、この場合、複数の下導電層5上面に形成された複数の導電ドット10に対し、複数の絶縁ドット17を上記のように、導電ドット10と同等または2〜3倍前後の高い寸法に形成すれば、絶縁ドット17は導電ドット10と同様に下導電層5上面に形成しても、あるいは複数の下導電層5の間の下基板4上面に形成しても実施が可能である。
【0069】
このように本実施の形態によれば、複数の導電ドット10の間に、複数の絶縁ドット17を設けることによって、背面の表示素子の表示が見易く、良好な操作感触で操作が行えると共に、押圧操作していない際の、上導電層2と導電ドット10の絶縁を保ち、誤作動がなく確実で安定した操作が可能なタッチパネルを得ることができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0070】
本発明によるタッチパネルは、軽く良好な操作感触で、確実な操作が可能なものを得ることができるという有利な効果を有し、主に各種電子機器の操作用として有用である。
【符号の説明】
【0071】
1 上基板
2 上導電層
3 上電極
4 下基板
5、15 下導電層
6、16 下電極
8 スペーサ
10、10A 導電ドット
11 封止剤
17、17A、17B 絶縁ドット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下面に上導電層が形成された上基板と、上面に上記上導電層と所定の空隙を空けて対向する下導電層が形成された下基板からなり、上記下導電層上に複数の導電ドットを設けると共に、上記空隙内に絶縁性の封止剤を埋設したタッチパネル。
【請求項2】
複数の導電ドットの間に、複数の絶縁ドットを設けた請求項1記載のタッチパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−154670(P2011−154670A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−120019(P2010−120019)
【出願日】平成22年5月26日(2010.5.26)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】