説明

ディスプレイ用フィルター

【課題】低価格化を図るために、導電層上に樹脂層を積層した積層体で構成され、かつ十分な映り込み防止性能、画像鮮明性のあるディスプレイ用フィルターを提供する。
【解決手段】特定のパターンに形成された導電メッシュからなる導電層を有し、該導電層上に樹脂層が積層された積層体で構成され、かつ、該導電性メッシュの存在しない部分に該樹脂層の凹みを有するディスプレイ用フィルター。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CRT、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ、及びプラズマディスプレイ等のディスプレイ装置の画面に装着されるディスプレイ用フィルターに関し、特に、映り込み防止性に優れたプラズマディスプレイ用フィルターに関する。
【背景技術】
【0002】
ディスプレイに要求される性能は年々厳しくなっており、ディスプレイの表面に設置してディスプレイ特性を向上させる目的を有するディスプレイ用フィルターに対する要求もより高度になっている。ディスプレイをON状態にした時の画質特性を向上させる目的では、画像の鮮明性向上(透過画像鮮明性)、高コントラスト化、蛍光灯等のディスプレイ表面への映り込みの軽減、表面品位(各種欠点)向上、などが求められ、更に、ディスプレイをOFF状態にした時の見た目をより良くする意味合いで、ディスプレイ表面の光沢性、反射色の調整なども求められるようになっている。中でも、映り込み低減への要求は非常に強く、一般に透明基材の上に凹凸形状を有した光拡散層を形成することにより実現される。また、この凹凸形状の形成は、微粒子を含む透明塗料を塗布して表面に微細な凹凸構造を形成することによって実現される(特許文献1、2)。
【0003】
一方、ディスプレイの低価格化に伴って、フィルターも年々低価格化しており、コストダウンの要求も厳しくなっている。例えば、プラズマディスプレイの場合、一般的なフィルター構成は、反射防止機能、色調補正機能、近赤外線遮断機能、電磁波遮蔽機能等を有する複数の光学機能性フィルムを接着層を介して積層して形成されるが、この複数のフィルムからなるフィルターに対して、プラスチックフィルム1枚のみでフィルターを形成することによる低価格化が検討されている。例えば、プラスチックフィルムの一方の面に反射防止層を有し、他方の面に導電層を有するフィルター、あるいはプラスチックフィルム上に導電層を形成し、さらにその上に反射防止層や機能性樹脂層を積層したフィルターが提案されている(特許文献3、4、5、6、7)。
【0004】
上記の低コスト化の検討に加えて、各フィルター構成部材の改善検討も数多く行われており、例えばプラズマディスプレイ用途では、反射防止機能を有する反射防止層積層フィルム、近赤外線遮断機能を有する着色剤層積層フィルム、電磁波遮蔽機能を有する導電メッシュ積層フィルムなどの検討がされている。反射防止層積層フィルムでは主に層の構成材料の検討がされており、光学特性、信頼性に優れた技術の提案がされている。導電メッシュ積層フィルムでは導電層そのものの検討のほか、従来より用いられている格子状パターンに起因するモアレ欠点解消を目的として、不規則パターンメッシュに関する提案もされている(特許文献8、9)。
【特許文献1】特開2005−316450号公報
【特許文献2】特開2006−195305号公報
【特許文献3】特開2007−96049号公報
【特許文献4】特開2006−54377号公報
【特許文献5】特開2006−210572号公報
【特許文献6】特開2007−140282号公報
【特許文献7】特開2007−243158号公報
【特許文献8】特開2008−34501号公報
【特許文献9】特公平7−38508号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1,2の技術では、映り込み防止性は優れているものの、ディスプレイ用フィルターに複数のフィルムが必要であることからコスト面の優位性が不十分である。
【0006】
特許文献3,4,5の技術では、1枚のフィルムでディスプレイ用フィルターを形成しているためにコスト面では改善されているが、視認側最表面に光拡散のための凹凸が形成されていないために映り込み防止性が不十分である。
【0007】
また、特許文献6、7では、視認側最表面に凹凸構造が形成されており、映り込み防止性は改良されているが、格子状メッシュ構造を有する導電層上にハードコート膜が設けられて、表面形状が格子状になる場合があり、これによって透過光、反射光が回折効果などにより悪影響を受けることがある。具体的には、蛍光灯などの映り込み像に十字状ゴーストパターンが発生したり、透過光がメッシュパターンと垂直方向に拡散することで、ディスプレイの視認性、見た目の印象が悪くなったり、画像の鮮明性が低下したりすることがある。
【0008】
よって本発明の目的は、上記従来技術の問題点を鑑み、十分な映り込み防止性能を有し、映り込み像や画像の鮮明性を劣化させないディスプレイ用フィルターを低コストで提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明のディスプレイ用フィルターは以下の構成をとるものである。
(1)導電性メッシュからなる導電層を有するディスプレイ用フィルターであって、導電性メッシュは下記1)〜6)から選ばれる少なくとも1つのパターンを有し、導電層上に樹脂層が積層された積層体で構成され、かつ、導電性メッシュの存在しない部分に樹脂層の凹みを有するディスプレイ用フィルター。
1)パターンが、5角形以上で、かつ、正多角形以外の多角形で主体に構成されている
2)パターンが、5角形以上の多角形で主体に構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する多角形同士の形状が異なる
3)パターンが、5角形以上の多角形で主体に構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する多角形同士の形状が異なり、該多角形は90度以下の内角が多くとも1つである
4)パターンが、少なくとも5つの直線もしくは曲線で囲まれた形状で主体に構成され、かつ、少なくとも1つの直線もしくは曲線を共有して隣接する2つの形状が異なる
5)パターンが、5角形以上の多角形で主体に構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する10個の多角形の重心を結んだ線はいずれも一直線にはならない
6)無作為に方向付けられた直線もしくは曲線を含むパターンから成り、該パターンは、円形、卵形、楕円形、多角形、及び、これらの混合より成る要素から選定された、互いに連結された一連の直線もしくは曲線の要素から形成されている
(2)樹脂層の表面粗さRaが20〜500nmの範囲である(1)に記載のディスプレイ用フィルター。
(3)樹脂層の凹みの山頂から谷底までの凹み深さ(D)が、0.2〜5μmの範囲である(1)または(2)に記載のディスプレイ用フィルター。
(4)導電性メッシュの厚みが、0.5〜8μmの範囲である(1)〜(3)のいずれかに記載のディスプレイ用フィルター。
(5)樹脂層がハードコート層である(1)〜(4)のいずれかに記載のディスプレイ用フィルター。
(6)樹脂層がハードコート層と反射防止層の積層構成であり、導電層、ハードコート層、反射防止層がこの順に積層された(1)〜(5)のいずれかに記載のディスプレイ用フィルター。
(7)更に、近赤外線遮断機能、色調補正機能、紫外線遮断機能、およびNeカット機能からなる群より選ばれた少なくとも1つの機能を有する機能層を有する(1)〜(6)のいずれかに記載のディスプレイ用フィルター。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、十分な映り込み防止性能を有し、映り込み像や画像の鮮明性を劣化させないディスプレイ用フィルターを低コストで提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(樹脂層の構造)
本発明のディスプレイ用フィルターは、パターンが形成された導電メッシュからなる導電層を有し、該導電層上に樹脂層が積層された積層体で構成され、かつ、該導電性メッシュの存在しない部分に該樹脂層の凹みを有することを特徴とするものである。導電層のパターン及びその上に積層された樹脂層を上記のようにすることによって、本発明のディスプレイ用フィルターを装着したディスプレイの画像の鮮明性、映り込み像の品位を損なわずに、映り込みを効果的に防止できることを見いだしたものである。なお、本発明のディスプレイ用フィルターにおいては、導電層が導電性メッシュであるため、導電性メッシュの開口部には、透明基板、樹脂層がこの順に積層されることとなる。
【0012】
本発明のディスプレイ用フィルターに用いられる樹脂層は、導電性メッシュからなる導電層上に形成され、導電性メッシュの存在しない部分に樹脂層の凹み構造を有する。なお本発明のディスプレイ用フィルターに用いられる樹脂層は、導電性メッシュの存在しない部分に樹脂層の凹み構造を有する一方で、導電性メッシュの存在する部分上には樹脂層の凸構造が形成されている。以下、樹脂層の凹み構造と凸構造を合わせて、樹脂層の凹凸構造という。そして本発明のディスプレイ用フィルターの樹脂層の表面形状は、その下層である導電層のパターンに追随して形成され、後に説明するようなパターンを有するところに大きな特徴がある。
【0013】
従来のディスプレイ用フィルターにおいては、通常、図1に示すような格子状メッシュパターンを有する導電層上に樹脂層を形成することが多く、導電層の表面形状は下層に追随して格子状パターンとなる構造が多く見られた。特に、導電層の高さと同程度以下の厚みの樹脂層を設けた場合には、樹脂層の凹みの深さ(D)が深い格子状パターンがフィルター表面に形成されフィルター表面への映り込みを効率的に抑制することができるが、規則構造に起因する光の回折作用などにより透過光、反射光いずれもメッシュのラインと垂直方向に大きく拡散し、ディスプレイの構成によっては、ディスプレイの画像が劣化したり、フィルター表面に映る蛍光灯像に十字状のゴーストパターンが発生したりする場合があった。
【0014】
そこで、このような課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、導電層を後述のようなパターンとすることで、導電層の高さと同程度以下の厚みの樹脂層を設けた場合においても、樹脂層の凹みの深さ(D)が深いパターンがフィルター表面に形成されて、フィルター表面への映り込みを効率的に抑制するとともに、光の回折作用による透過光、反射光の拡散が発生せず、ディスプレイ画像劣化や映り込み像への十字状ゴーストパターンが発生しにくくなることを見出した。
【0015】
本発明のディスプレイ用フィルターでは、導電性メッシュの存在しない部分に樹脂層の凹みを有していることが重要である。従来の映り込み防止技術では、プラスチックフィルムのような平滑な基材上に、平均粒子径が0.5〜10μm程度の粒子を含む透明塗料を塗布して、表面に微細な凹凸を形成することによってなされていたが、この方法では、フィルター表面の光沢性を低下させずに、十分な映り込み防止を実現することができなかった。
【0016】
これに対して、本発明は、図7に示すように、導電性メッシュからなる導電層を有し、該導電層上に樹脂層を有し、導電性メッシュの凹凸を利用して樹脂層に凹みを形成することで、樹脂層に粒子を含有させずとも、映り込み防止効果が得られ、同時に優れた光沢性も確保することが可能になった。
【0017】
すなわち、粒子などで凹凸構造を形成したり従来の格子状パターン状に凹凸構造を形成した場合には、映り込みは抑制できるものの光沢性やディスプレイの透過画像の鮮明性や十字状ゴーストパターン抑制の点で改善の余地があり、一方で後述のような特殊なパターンを有する導電層上に凹みのない樹脂層を形成した場合には映り込み抑制効果がないが、後述のような特殊なパターン上に直接凹み構造を形成することで映り込み抑制に加え各種の欠点を改善できるところに本発明の技術的な意義がある。
【0018】
本発明において、樹脂層の凹みの深さ(D)は、映り込みを有効に防止するという観点から、0.2〜5μmの範囲が好ましく、0.5〜4μmの範囲がより好ましく、0.8〜3μmの範囲が更に好ましく、特に1〜2.5μmの範囲が好ましい。
【0019】
樹脂層の凹みの深さ(D)は、図7に示すように、樹脂層の凹凸構造の山頂34から谷底35までの垂直距離である。本発明では導電性メッシュの凹凸を利用して樹脂層の凹凸構造を形成するので、樹脂層の山頂34は導電性メッシュ上に位置し、谷底35は導電性メッシュが存在しない部分、即ち導電性メッシュと導電性メッシュの間(導電性メッシュの開口部)に位置する。
【0020】
樹脂層の凹みの深さ(D)を0.2〜5μmとすることで、映り込み像の輪郭が不明瞭になり、映り込み像を見えにくくすることができるため好ましい。
【0021】
本発明は、導電性メッシュの存在しない部分に樹脂層の凹みを有するが、この樹脂層の凹みの形成は、導電性メッシュの厚みやピッチを制御する方法や、樹脂層を設けるために用いる塗液の粘度を制御する方法などによって、達成することができる。詳細は後述する。
【0022】
本発明では、樹脂層に粒子を含有させなくとも、樹脂層の凹みを有し(凹凸構造を有し)、そのため映り込みを防止することができるが、映り込み防止効果を調整する目的で樹脂層に粒子を含有させることができる。しかし、樹脂層に粒子を含有させることによって、画像鮮明性が低下することがある。従って、樹脂層に粒子を含有させて、映り込み防止効果を高める場合は、画像鮮明性が低下しないように、粒子の平均粒子径及び含有量を慎重に選択する必要がある。なお、樹脂層に粒子を含有する際は、ハードコート層及び反射防止層のいずれの層に粒子を入れても構わない。
【0023】
樹脂層に粒子を含有させる場合は、平均粒子径が0.5〜5μmの粒子を用いるのが好ましく、特に平均粒子径が1〜3μmの粒子を用いるのが好ましい。
【0024】
ここで、粒子の平均粒子径とは、例えば電気抵抗試験方法(コールターカウンター法)にて測定した球相当値で表した粒子径の平均値とする。
【0025】
また、樹脂層に粒子を含有させる場合、粒子の平均粒子径は、0.5〜5μmの範囲内で、かつ導電性メッシュの厚みと同程度以下の平均粒子径を有する粒子を用いることが好ましく、特に導電性メッシュの厚み100%に対して、90%以下の平均粒子径を有する粒子を用いることがより好ましく、更に、導電性メッシュの厚みに対して、80%以下の平均粒子径を有する粒子を用いることが好ましく、70%以下の平均粒子径の粒子を用いることが特に好ましい。
【0026】
樹脂層に粒子を含有させる場合の粒子の含有量は、樹脂層の全成分100質量%に対して6質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましく、更に3質量%以下が好ましく、特に2.5質量以下が好ましい。
【0027】
樹脂層に含有させる粒子としては、無機系、有機系のものが挙げられるが、有機系材料により形成されるものが好ましい。また、透明性に優れるものがよい。粒子の具体例としては、無機系であればシリカビーズ、有機系であればプラスチックビーズが挙げられる。さらに、そのプラスチックビーズの中でも、好ましくは透明性が優れているものが挙げられ、具体例としては、アクリル系、スチレン系、メラミン系、等が挙げられる。本発明では、透明性に優れるアクリル系を用いるのが好ましい。
【0028】
また、その形状は球状(真球状、楕円状、など)のものが好ましく、より好ましくは真球状のものである。
【0029】
本発明のディスプレイフィルターの樹脂層最表面の表面粗さRaは、20〜500nmが好ましく、20〜300nmがより好ましく、30〜200nmが更に好ましく、40〜100nmが特に好ましい。Raが20nmを下回る場合には映り込み防止性が弱く、500nmを越える場合には光沢性が劣化することがあり好ましくない。
【0030】
ディスプレイパネルにおいて映り込み像は、ディスプレイ用フィルターからの反射光とディスプレイパネルからの反射光から成る。ディスプレイパネルからの反射光は、ディスプレイ用フィルターで吸収されるため、ディスプレイ用フィルターの透過率を下げることにより映り込み性能を向上させることができる。しかし、ディスプレイ用フィルターの透過率を下げ過ぎた場合には、透過画像の輝度も低下して画像が暗くなることとなり、このような場合に輝度を維持するためにはディスプレイパネルに映す画像を明るくする必要があり、結果的に消費電力が多くなるので好ましい態様とは言えない。よって本発明のディスプレイ用フィルターの全光線透過率は好ましくは20〜70%、より好ましくは30〜60%、更に好ましくは35〜55%であり、このような透過率とすることで、映り込みの低減と透過像輝度のバランスを好適にすることができる。
本発明におけるディスプレイ用フィルターの樹脂層は、ハードコート層であることが好ましいが、より好ましくは導電層上にハードコート層と反射防止層がこの順に積層された構成がよい。本発明の反射防止層は単層でも複層でも良いが、経済的な見地から、また、表面凹凸形状を精度良くコントロールすべきことを考慮すると、単層であることが好ましい。反射防止層の組成については後述する。
【0031】
本発明におけるディスプレイフィルターの表面視感反射率(ここでの表面視感反射率はフィルター裏面を黒化して裏面からの反射の寄与をなくした値を指す。なお、ここでいうフィルター裏面とは、導電層に対して樹脂層とは反対側の面を意味する。)は0.5〜4.0%が好ましく、0.5〜3.0%がより好ましく、0.8〜2.5%が更に好ましく、1.0〜2.2%が特に好ましい。表面視感反射率が0.5%を下回る場合には、樹脂層の凹凸構造の光拡散による映り込み防止効果が低減する傾向があり、表面視感反射率が4.0%を越える場合には、反射率が高くなる影響で映り込み像が眩しくなる方向であり、表面視感反射率が上記0.5〜4.0%の範囲内であることが好ましい。
(導電層)
ディスプレイ用フィルターは帯電防止性の観点から各種導電層が設置されるが、特に、プラズマディスプレイパネルでは、その構造や動作原理上パネルから強度の漏洩電磁波が発生する。近年、電子機器からの漏洩電磁波が人体や他の機器に与える影響について取り沙汰されており、例えば日本では、VCCI(voluntary control council for interference by processing equipment electronic office machine)による基準値内におさえることが求められている。具体的には、VCCIにおいては、業務用途の規制値を示すclassAでは放射電界強度50dBμV/m未満であり、民生用途の規制値を示すclassBでは40dBμV/m未満であるが、プラズマディスプレイパネルの放射電界強度は20〜90MHz帯域内で50dBμV/m(対角40インチ型の場合)を越えるため、このままの状態では家庭用途には使用できない。このため、プラズマディスプレイパネルには電磁波シールド層(導電層)を配置したプラズマディスプレイ用フィルターが必須となる。
【0032】
電磁波シールド層が電磁波シールド性能を発揮するためには導電性が必要であり、プラズマディスプレイパネルの電磁波シールドに必要な導電性は、面抵抗で3Ω/□以下、好ましくは1Ω/□以下、更に好ましくは0.5Ω/□以下である。よって導電層を有する本発明のディスプレイ用フィルターにおいては、該導電層の導電性が、面抵抗で3Ω/□以下であることが好ましく、より好ましくは1Ω/□以下、更に好ましくは0.5Ω/□以下である。また、面抵抗は低いほど電磁波シールド性が向上するために好ましいが、現実的な下限は0.01Ω/□程度と考えられる。
【0033】
本発明のディスプレイ用フィルターにおいては、導電層として導電性メッシュが用いられる。導電性メッシュを用いることで、導電性メッシュの配置される凸部分と導電性メッシュの存在しない凹部分を利用することによって、導電性メッシュの存在しない部分に樹脂層の凹みを形成することが可能となる。
【0034】
本発明にかかる導電性メッシュからなる導電層は、電磁波を遮蔽するという機能に加えて、上記したように、樹脂層に凹みを形成するための役目を有する。
【0035】
映り込み防止に有効な凹みを樹脂層に形成するためには、導電性メッシュの厚みはある程度大きくする必要があるが、逆に厚みが大きくなりすぎると、光沢性が低下する傾向にあり、また、樹脂層の塗工性が低下し、塗布筋やムラが発生する場合がある。
【0036】
上記の観点から、導電性メッシュの厚みは、0.5〜8μmの範囲が好ましく、1〜7μmの範囲がより好ましく、1〜5μmの範囲が更に好ましく、1〜3μmの範囲が特に好ましい。導電性メッシュの厚さが0.5μm未満の場合は、樹脂層の凹みの深さが十分に得られず、映り込みの輪郭が明瞭になり、映り込み像が見えやすくなる傾向があり、また、必要な電磁波シールド性が得られない場合がある。また、導電性メッシュの厚さが8μmを超える場合は、樹脂層の凹みの深さが大きくなり過ぎて、光沢性が劣化する傾向があり、さらには、コストアップにつながるために好ましくない。
【0037】
また、樹脂層の塗工性の観点からは、導電性メッシュの厚みは小さい方が好ましい。従って、導電性メッシュの厚みを8μm以下にすることによって、塗布スジや塗布ムラ等の生じない、良好な塗工面が得られる。導電性メッシュの厚みが8μmを越えると、樹脂層の塗工性が低下するので、映り込み防止と光沢性保持に有効な凹みを、樹脂層上に安定的に形成することが難しくなる。
【0038】
また、導電性メッシュのピッチについても、映り込み防止と光沢性保持に有効な凹みを樹脂層に形成するという観点から、好ましいピッチの範囲が存在する。ここで、導電性メッシュのピッチとは、導電性メッシュが存在しない部分(導電性メッシュの細線で囲まれた開口部分)の間隔であり、具体的には、1つの開口部と、この開口部と1辺を共有する隣接する開口部との重心間の距離である。
【0039】
本発明において、樹脂層に形成された凹みのピッチは、導電性メッシュのピッチに大きく依存する。従って、導電性メッシュのピッチを制御することによって、映り込み防止に有効な凹みを樹脂層に形成することができる。ここで樹脂層の凹みのピッチとは、樹脂層の谷底間の距離である。
【0040】
導電性メッシュのピッチは、50〜500μmの範囲が好ましく、75〜450nmの範囲がより好ましく、100〜350μmの範囲が更に好ましい。
【0041】
本発明にかかる導電性メッシュの線幅は、3〜30μmの範囲が好ましく、5〜20μmの範囲がより好ましい。導電性メッシュの線幅が、3μmより小さくなると電磁波シールド性が低下する傾向にあり、一方、線幅が30μmより大きくなるとディスプレイ用フィルターの透過率が低下する傾向にある。上記の電磁波シールド性と透過率は、導電性メッシュのピッチも影響するので、線幅とピッチを上記した範囲内で調整するのが好ましい。
【0042】
ディスプレイ用フィルターの透過率には、導電性メッシュの開口率が大きく影響する。導電性メッシュの開口率は、メッシュ部(細線部)の平面視上の総面積と開口部の平面視上の総面積の和に対する開口部の総面積の比率であり、導電性メッシュの開口率は、線幅とピッチによって決定される。本発明において、導電性メッシュの開口率は、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、特に80%以上が好ましい。開口率の上限は95%以下が好ましく、93%以下がより好ましい。
【0043】
導電性メッシュの開口率は、例えば、以下のようにして測定することができる。
【0044】
(株)キーエンス製 デジタルマイクロスコープ(VHX−200)を用いて、倍率200倍で表面観察を行い、その輝度抽出機能(ヒストグラム抽出、輝度レンジ設定0−170)を用いて、導電性メッシュが存在しない部分(開口部)と導電性メッシュが存在する部分とに2値化し、次いで、面積計測機能を用いて、全体の面積、および開口部の面積を算出し、開口部面積を全体の面積で除算することによって開口率を求める。
【0045】
具体的には、20cm×20cmサイズのサンプル1枚から任意の20箇所について開口率を算出し、その平均値とすることが好ましい。
【0046】
本発明の特徴である導電性メッシュのメッシュパターンの形状(開口部の形状)は、下記6)のパターンを有する。
【0047】
6)無作為に方向付けられた直線もしくは曲線を含むパターンから成り、該パターンは、円形、卵形、楕円形、多角形、及び、これらの混合より成る要素から選定された、互いに連結された一連の直線もしくは曲線の要素から形成されている。
【0048】
多角形とは線分で囲まれた輪郭および図形を示す。また、1つの開口部を囲む輪郭を要素とし、要素の集合体をパターンと定義する。また、無作為に方向づけられた直線および曲線を含むパターンとは、直線状、あるいはグリッド状のパターンを形成しないこと、特に、「お互いに平行な直線」が形成されないことを意味するが、本発明の目的を阻害しない範囲で一部形成されてもよい。また、各要素は一連の(とぎれのない)直線または曲線である。パターンがこのような特徴を有することによって、パターンの中にある「お互いに平行な直線」の部分が減るために、ディスプレイの画像劣化や表面の映り込み像の十字状のゴーストパターンを抑制することができる。1)のパターンとしては例えば図2のようなパターンであり、直線もしくは曲線の要素がランダムに連結されたものとなっている。
【0049】
また、本発明における好ましい態様で、導電性メッシュのメッシュパターンの形状(開口部の形状)は、下記1)〜5)から選ばれる少なくとも1つのようなパターンを有する。
1)5角形以上で、かつ、正多角形以外の多角形で主体に構成されているパターン
2)5角形以上の多角形で主体に構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する多角形同士の形状が異なるパターン
3)5角形以上の多角形で主体に構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する多角形同士の形状が異なり、該多角形は90度以下の内角が多くとも1つであるパターン
4)少なくとも5つの直線もしくは曲線で囲まれた形状で主体に構成され、かつ、少なくとも1つの直線もしくは曲線を共有して隣接する2つの形状が異なるパターン
5)5角形以上の多角形で主体に構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する10個の多角形の重心を結んだ線はいずれも一直線にはならないパターン
1)のパターンは、上述のように、本発明のひとつの態様では、導電メッシュのパターン(以降、単にパターンと称す)が5角形以上で、かつ、正多角形以外の多角形で主体に構成されていることを特徴とする。即ち、5角形以上で、かつ、正多角形以外の多角形を要素とするパターンである。ここで、5角形以上で、かつ、正多角形以外の多角形で主体に構成するとは、要素の総数に対して、5角形以上で、かつ、正多角形以外の多角形の数が70%以上であることを意味し、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である。特に好ましくは、全ての要素が5角形以上で、かつ、正多角形以外の多角形で構成されることである。即ち、本パターンは、要素として5角形以上の正多角形、4角形以下の多角形、及び円形等は全く含まれないか、含む場合であっても全個数に対して30%未満である。
【0050】
5角形以上の正多角形や円の数が多くなると、パターンの規則性が高くなり画像劣化や十字状ゴーストの防止効果が低下する。また4角形以下の多角形の数が多くなると、多角形の内角が小さくなるので交点が太る傾向にあり、画像にムラが発生しやすくなる。
【0051】
本パターンを構成する多角形としては、5角形〜12角形が好ましく、5角形〜10角形がより好ましく、特に5角形〜8角形が好ましい。上記本パターンを図3に示す。図3において、最小単位のパターンは、5角形以上で、かつ、正多角形以外の多角形で構成されている。
【0052】
本パターンにおいて、5角形以上で、かつ、正多角形以外の多角形は、90度以下の内角を全く有しないか、90度以下の内角を有する場合でも1個以内であることが好ましい。これによって、交点の太りが防止でき、画像のムラを防止できる。また更に、少なくとも1辺を共有して隣接する多角形同士の形状が異なるのが好ましい。本発明のパターンにおいて、隣接する多角形同士の「形状が異なる」とは、「形状が全く同じ」ではないことを表し、「形状が全く同じ」とは、大きさ、方向、形がすべて同じことを意味する。従って、角度が同じで大きさが異なる相似形や方向が異なる回転形などは形状が同じでないとする。
【0053】
次に本の導電性メッシュパターンにおける別のパターン2)、3)を説明する。本パターン2)、3)は、5角形以上の多角形で主体に構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する多角形同士の形状が異なることを特徴とする。ここで、主体に構成されるとは、前述と同義であり、5角形以上の多角形を70%以上含むことを意味し、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である。特に好ましくは、全ての最小単位パターンが5角形以上の多角形で構成されることである。該パターンは、5角形以上の正多角形を含んでもよいが、上記したように隣接する多角形同士は形状が異なることが必須である。以下、図4を用いて詳細に説明する。
【0054】
図4において、最小単位である1つの多角形1と、該多角形1を構成する辺1aを共有して隣接する多角形2とは形状が異なる。同様に、多角形1に隣接する多角形3、4、5、6、及び7と、多角形1とは形状が異なる。同様に、多角形2と、該多角形2を構成する辺2aを共有して隣接する多角形3とは形状が異なる。従って、少なくとも多角形1、2及び3は互いに形状が異なる。上記したように5角形以上の形状の異なる多角形を隣接配置することによってパターンの規則性が低下し、画像劣化・十字状ゴースト防止効果が向上する。
【0055】
該パターンを構成する多角形としては、5角形〜12角形が好ましく、5角形〜10角形がより好ましく、特に5角形〜8角形が好ましい。また、該パターンにおける多角形は、90度以下の内角を全く有しないか、90度以下の内角を有する場合でも1個以内であることが好ましい。これによって、交点の太りが防止でき、画像のムラを防止できる。
【0056】
次に本発明の導電性メッシュパターンにおける更に別のパターン4)を説明する。このパターンは、少なくとも5つの直線もしくは曲線で囲まれた形状で主体に構成され、かつ、少なくとも1つの直線もしくは曲線を共有して隣接する2つの形状が異なることを特徴とする。ここで、主体に構成されるとは、前述と同義である。
【0057】
このパターンを図5に示す。該パターンは、5角形以上の多角形もしくは5角形以上の多角形の少なくとも1辺を曲線に置換した形状を要素として有する。該パターンにおいて、好ましくは5角形〜12角形、より好ましくは5角形〜10角形、特に好ましくは5角形〜8角形の少なくとも1辺を曲線に置換した形状を要素として構成することである。ここで、曲線は、円弧、波線を含む。そして、1つの直線もしくは曲線を共有して隣接する2つの形状が異なる。該パターンは、要素として5角形以上の多角形を含むことができる。
【0058】
図5において、要素11と、該要素11を構成する1つの曲線11aを共有して隣接する要素12とは形状が異なる。同様に、要素11と隣接する要素13、14、15、16、及び17と、要素11とは形状が異なる。同様に、要素12と、該要素12を構成する辺12aを共有して隣接す要素13とは形状が異なる。従って、少なくとも要素11、12及び13は互いに形状が異なる。
【0059】
次に本発明の導電性メッシュパターンにおける更に別のパターン5)を説明する。このパターンは、5角形以上の多角形で構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する多角形の重心を結んだ線はいずれも一直線にはならないことを特徴とする。ここで、重心を結んだ線が一直線であるかどうかの判断は、例えば任意に抽出した面積(4mm×4mm)の範囲内に存在する10個の隣接する多角形の重心を結んだ線が一直線であるかどうかを確認することによって成される。本パターンでは多角形の重心を結んだ線はいずれの線も一直線であってはならない。上記したように隣接する多角形の重心を結ぶ線が一直線にならないように配置することによって、パターンの規則性が低下し、画像劣化や十字状ゴーストを防止することが可能となる。更にパターンの規則性を低下させるためには、5個の隣接する多角形の重心を結んだ線が一直線にならないように配置するのが好ましい。
【0060】
該パターンにおける多角形としては、5角形〜12角形が好ましく、5角形〜10角形がより好ましく、特に5角形〜8角形が好ましく、6角形が最も好ましい。パターン作製の容易性の観点からは、全ての内角が120度の6角形のみでパターンを形成することである。このとき、6角形の辺の長さを変えることによって、重心を結ぶ線を一直線とならないようにすることができる。このパターンの1つの例を図6に示す。
【0061】
図6において、パターンは要素が6角形のみで構成されている。例えば、少なくとも1辺を共有して隣接する6角形の重心を結ぶ線21、22、23は一直線にはならない。説明の便宜上、重心を結ぶ線は3本しか例示していないが、該パターンにおいて重心を結ぶ線はいずれも一直線になることはない。
【0062】
図6において、いずれの6角形もその内角は全て120度であるが、6角形を構成する辺の長さを異ならせることによって、重心を結ぶ線が一直線になることを回避することができる。このパターンにおいて、最小単位である6角形の面積が大きく異なるように配置することによって、前記した重心を結ぶ線の直線性が低下して画像劣化や十字状ゴースト防止には効果的であるが、導電性が低下する。従って、隣接する6角形同士の面積の比率は小さい方を基準にして5倍以下が好ましく、4倍以下がより好ましい。更に、6角形の面積が、1個当たり0.005〜0.2平方mmであるのが好ましく、0.01〜0.15平方mmがより好ましい。平均的な面積としては、0.02〜0.1平方mmが好ましい。
【0063】
以下、前述した本発明のパターンに共通する構成について説明する。パターンを構成する線幅は、5〜30μmが好ましく、5〜20μmの範囲がより好ましく、特に5〜15μmの範囲が好ましい。最小単位である多角形等の1個当たりの面積としては、0.005〜0.2平方mmが好ましく、0.01〜0.15平方mmがより好ましい。平均的な面積としては、0.02〜0.1平方mmが好ましい。最小単位(要素)である多角形等において、対向する辺の間隔d(図2を参照)は、80〜600μmの範囲が好ましく、100〜500μmの範囲が好ましい。平均的な間隔としては150〜350μmの範囲が好ましい。対向する辺が平行でない場合の間隔dは、辺の中心同士を結ぶ距離である。
【0064】
本発明のディスプレイ用フィルターにおいて、導電性メッシュからなる導電層は、透明基材上に形成される。該透明基材としては、溶液製膜法や溶融製膜法により得られる各種フィルムが好ましく用いられるが、透明基材の詳細については後述する。
【0065】
本発明のディスプレイ用フィルターにおいて、導電性メッシュからなる導電層を透明基材などの上に形成する方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、1)透明基材上に導電性インキをパターン状に印刷する方法。2)メッキの触媒核を含むインキでパターン印刷した後にメッキを施す方法、3)導電性繊維を用いる方法、4)基材上に金属箔を接着剤で貼り合わせた後にパターニングする方法、5)基材上に気相製膜法あるいはメッキ法により金属薄膜を形成した後にパターニングする方法、6)感光性銀塩を用いる方法、及び7)金属薄膜をレーザーアブレーションする方法等が挙げられるが、これらに限定されない。上記の導電性メッシュの製造方法について詳細に説明する。
【0066】
1)透明基材上に導電性インキをパターン状に印刷する方法は、透明基材上に導電性インキを、スクリーン印刷、グラビア印刷等の公知の印刷法によりパターン状に印刷する方法である。
【0067】
2)メッキの触媒核を含むインキでパターン印刷した後にメッキを施す方法は、例えば、パラジウムコロイド含有ペーストからなる触媒インクを用いてパターン状に印刷し、これを無電解銅メッキ液中に浸漬して無電解銅メッキを施し、続いて電解銅メッキを施し、さらにNi−Sn合金の電解メッキを施して導電性メッシュパターンを形成する方法である。
【0068】
3)導電性繊維を用いる方法は、導電性繊維からなる編布を接着剤または粘着材を介して貼り合わせる方法である。
【0069】
4)透明基材上に金属箔を接着剤で貼り合わせた後にパターニングする方法は、透明基材上に金属箔(銅、アルミニウム、又はニッケル等)を接着剤または粘着材を介して貼り合わせた後、この金属箔をフォトリソグラフィー法あるいはスクリーン印刷法などを利用してレジストパターンを作製した後、金属箔をエッチングする方法である。上記のレジストパターンを形成する方法としては、フォトリソグラフィー法が好ましく、フォトリソグラフィー法は、金属箔上に感光性レジストを塗工又は感光性レジストフィルムをラミネートし、パターンマスクを密着させて露光後、現像液で現像してエッチングレジストパターンを形成し、さらに適当なエッチング液でパターン部以外の金属を溶出させて所望の導電性メッシュを形成する方法である。
【0070】
5)透明基材上に気相製膜法あるいはメッキ法により金属薄膜を形成した後にパターニングする方法は、透明基材上に金属薄膜(銅、アルミニウム、銀、金、パラジウム、インジウム、スズ、あるいは銀とそれ以外の金属の合金などからなる金属)を、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の気相製膜法、あるいはメッキ法によって形成し、この金属薄膜をフォトリソグラフィー法あるいはスクリーン印刷法などを利用してレジストパターンを作製した後、金属薄膜をエッチングする方法である。上記のレジストパターンを形成する方法としては、フォトリソグラフィー法が好ましく、フォトリソグラフィー法は、金属薄膜上に感光性レジストを塗工又は感光性レジストフィルムをラミネートし、パターンマスクを密着させて露光後、現像液で現像してエッチングレジストパターンを形成し、さらに適当なエッチング液でパターン部以外の金属を溶出させて所望の導電性メッシュを形成する方法である。この方法では、接着剤や粘着剤を介さずに、透明基材上に金属薄膜を形成することが好ましい。
【0071】
6)感光性銀塩を用いる方法は、ハロゲン化銀などの銀塩乳剤層を透明基材上にコーティングし、フォトマスク露光あるいはレーザー露光の後、現像処理して銀のメッシュを形成する方法がある。形成された銀メッシュはさらに銅、ニッケルなどの金属でメッキするのが好ましい。この方法は、WO2004/7810号公報、特開2004−221564号公報、特開2006−12935号公報などに記載されており、参照することができる。
【0072】
7)金属薄膜をレーザーアブレーションする方法は、上記5)と同様の方法で透明基材上に形成された金属薄膜をレーザーアブレーション方式で、金属薄膜のメッシュパターンを作製する方法である。
【0073】
レーザーアブレーションとは、レーザー光を吸収する固体表面へエネルギー密度の高いレーザー光を照射した場合、照射された部分の分子間の結合が切断され、蒸発することにより、照射された部分の固体表面が削られる現象である。この現象を利用することで固体表面を加工することが出来る。レーザー光は直進性、集光性が高い為、アブレーションに用いるレーザー光の波長の約3倍程度の微細な面積を選択的に加工することが可能であり、レーザーアブレーション法により高い加工精度を得ることが出来る。
【0074】
かかるアブレーションに用いるレーザーは金属が吸収する波長のあらゆるレーザーを用いることが出来る。例えばガスレーザー、半導体レーザー、エキシマレーザー、または半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーを用いることが出来る。また、これら固体レーザーと非線形光学結晶を組み合わせることにより得られる第二高調波光源(SHG)、第三高調波光源(THG)、第四高調波光源(FHG)を用いることが出来る。
【0075】
かかる固体レーザーの中でも、プラスチックフィルムを加工しないという観点から、波長が254nmから533nmの紫外線レーザーを用いることが好ましい。中でも好ましくはNd:YAG(ネオジウム:イットリウム・アルミニウム・ガーネット) などの固体レーザーのSHG(波長533nm)、さらに好ましくはNd:YAG などの固体レーザーのTHG(波長355nm)の紫外線レーザーを用いることが好ましい。
【0076】
かかるレーザーの発振方式としてはあらゆる方式のレーザーを用いることが出来るが,加工精度の点からパルスレーザーを用い,さらに望ましくはパルス幅がns以下のQスイッチ方式のパルスレーザーを用いることが好ましい。
【0077】
金属薄膜の上(視認側)に更に0.01〜0.1μmの金属酸化物層を形成した後に、金属薄膜と金属酸化物層とをレーザーアブレーションするのが好ましい。金属酸化物としては銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、金、銀、ステンレス、クロム、チタン、すずなどの金属酸化物を用いることができるが、価格や膜の安定性などの点から銅酸化物が好ましい。金属酸化物の形成方法は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレート法、化学蒸着法、無電解および電解めっき法等を用いることができる。
【0078】
上記した導電性メッシュの製造方法の中でも、厚みが比較的小さい導電性メッシュ(例えば厚みが8μm以下の導電性メッシュ)を容易に製造することができ、かつ高い電磁波シールド性を確保できるという観点から、上記の2)、5)、6)及び7)の製造方法が好ましく用いられる。
【0079】
また、樹脂層の塗工性、及び樹脂層と導電層との密着性の観点からは、上記の2)、5)及び7)の製造方法で製造された導電性メッシュが好ましく用いられる。特に、上記5)の製造方法は、樹脂層の塗工性が良好であり、かつ導電性メッシュの製造コストが低いことから、特に好ましく用いられる。
【0080】
上記5)の製造方法について、更に詳細に説明する。
【0081】
透明基材上に金属薄膜を形成する方法としては、気相製膜法が好ましい。上記の気相製膜法としては、スパッタリング、イオンプレーティング、電子ビーム蒸着、真空蒸着、化学蒸着等が挙げられるが、これらの中でも、スパッタリング及び真空蒸着が好ましい。金属薄膜を形成するための金属としては、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、金、銀、ステンレス、クロム、チタンなどの金属の内、1種または2種以上を組合せた合金あるいは多層のものを使用することができる。これらの中でも、良好な電磁波シールド性が得られ、メッシュパターン加工が容易で、かつ低価格であるなどの点から、銅が好ましく用いられる。
【0082】
また、金属薄膜の金属として銅を用いる場合は、基材と銅薄膜との間に、5〜100nmの厚みのニッケル薄膜を用いるのが好ましい。これによって、基材と銅薄膜の接着性が向上する。
【0083】
金属薄膜上にレジストパターンを形成する方法としては、フォトリソグラフィーが好ましく用いられる。かかるフォトリソグラフィー法は、金属薄膜上に感光性レジスト層を積層し、該レジスト層をメッシュパターン状に露光し、現像してレジストパターンを形成し、次いで、金属薄膜をエッチングしてメッシュパターン化し、メッシュ上のレジスト層を剥離除去する方法である。
【0084】
感光性レジスト層としては、露光部分が硬化するネガレジスト、あるいは逆に露光部分が現像によって溶解するポジレジストを用いることができる。感光性レジスト層は金属薄膜上に直接に塗工して積層してもよいし、あるいはフォトレジストからなるフィルムを貼り合わせてもよい。フォトレジスト層を露光する方法としては、フォトマスクを介して紫外線等で露光する方法、もしくはレーザーを用いて直接に走査露光する方法を用いることができる。
【0085】
エッチングする方法としては、ケミカルエッチング法等がある。ケミカルエッチングとは、レジストパターンで保護された金属部分以外の金属をエッチング液で溶解し、除去する方法である。エッチング液としては、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液、アルカリエッチング液等がある。
【0086】
本発明にかかる導電性メッシュは、黒化処理が施されていることが好ましい。黒化処理を施すことにより、導電性メッシュの金属光沢による視聴者側からの反射やディスプレイ側からの反射も低減することができ、さらに画像視認性の低下を低減することができ、コントラスト・視認性に優れたディスプレイ用フィルターが得られる。
【0087】
導電性メッシュはディスプレイに設置したときに透光部となる部分以外、つまりは表示部ではない部分や額縁印刷に隠れた部分は、必ずしもメッシュパターンを有している必要がなく、これら部分はパターニングされていない、例えば金属箔ベタであっても良い。加えて、パターニングされていないベタ部分が、黒色であると、そのままディスプレイ用フィルターの額縁印刷として使えて好適である。
【0088】
(樹脂層の積層)
本発明において、導電性メッシュからなる導電層上に樹脂層が積層されるが、導電層上に直接に樹脂層が積層されることが好ましい。なお樹脂層の積層方法としては、樹脂層となる塗液(以降、単に塗液と言う)を塗工することが好ましい。
【0089】
塗工に際し、塗液の粘度(23℃)を1〜50mPa・sの範囲にすることが好ましい。塗液の粘度を上記の範囲に制御することによって、映り込み防止に有効な凹みを樹脂層に形成することができる。樹脂層に凹みを形成する上で、塗液の粘度を50mPa・s以下にすることは有効である。また、塗液の粘度が50mPa・sを越えると、塗工性が低下し、塗工筋や塗工ムラが発生する場合がある。
【0090】
塗液の粘度が1mPa・sより低くなると、逆に塗工面が平滑になりやすく、映り込み防止に有効な凹みを形成することができなくなったり、はじきなどの塗工欠点が発生しやすくなる場合がある。
【0091】
好ましい塗液の粘度は、1〜40mPaの範囲であり、より好ましくは1〜30mPa・sの範囲であり、特に1〜20mPa・sの範囲が好ましい。
【0092】
また、塗液中の固形分濃度、塗液のウェット塗工量についても、以下の範囲に調整することが好ましい。
【0093】
塗液中における固形分濃度は、10〜80質量%の範囲が好ましく、20〜70質量%の範囲がより好ましく、特に30〜70質量%の範囲が好ましい。ここで、塗液中の固形分としては、樹脂成分と、必要に応じてその他の固形分(例えば、重合開始剤、塗布性改良剤等)を含む。樹脂成分としては、ポリマー、モノマー、オリゴマーを含み、塗液中の全固形分に対して樹脂成分を50質量%以上含有することが好ましく、60質量%以上含有することがより好ましい。上限は100質量%である。
【0094】
塗液のウェット塗工量は、1〜50g/mの範囲が好ましく、3〜40g/mの範囲がより好ましく、特に5〜30g/mの範囲が好ましい。
【0095】
樹脂層用塗液の塗工方法としては、各種の塗工方法、例えば、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法またはスプレーコート法などを用いることができる。これらの中でも、グラビアコート法、ダイコート法が好ましく用いられる。
【0096】
本発明において、導電性メッシュの厚みは8μm以下が好ましいことは、前述したとおりである。導電性メッシュの厚みが8μmより大きくなると、実際の生産工程において、導電性メッシュ上に樹脂層を塗工するときの塗工性が大きく低下し、樹脂層の塗工面に筋やムラが発生する原因となる他、樹脂層の平坦部分が少なくなり光沢性に悪影響を及ぼすことがある。特に樹脂層に凹みを形成するために、樹脂層の乾燥塗工量を比較的小さくすると、上記した塗工性の低下が顕著となる。樹脂層に塗工筋やムラが発生すると、ディスプレイ用フィルターとしては致命的である。
【0097】
導電性メッシュの厚みが8μmより大きい場合、樹脂層の良好な塗工性を確保するためには、樹脂層の質量塗工量(乾燥後)は、20g/m以上必要であり、塗工後の乾燥時間や硬化時間の増大により生産性が大幅に低下する。更に、樹脂層にハードコート層を含む場合、上記のように質量塗工量(ハードコート層の場合は硬化後の質量塗工量)が大きくなると、硬化時の重合収縮によりディスプレイ用フィルターにカールが発生するという問題、及びハードコート層にクラックが発生するという問題が起こる。
【0098】
よって本発明において、樹脂層の質量塗工量は、16g/m以下が好ましく、14g/m以下が好ましく、更に10g/m以下が好ましく、特に9g/m以下が好ましい。樹脂層の質量塗工量の下限は、樹脂層の硬度を確保するという観点から、1g/m以上が好ましく、1.5g/m以上が好ましい。
【0099】
なお、本発明のディスプレイ用フィルターの導電層の上に積層される樹脂層の積層構成パターンとしては、例えば、ハードコート層、低屈折率樹脂層/高屈折率樹脂層/ハードコート層、低屈折率樹脂層/ハードコート層、低屈折率樹脂層/高屈折率樹脂層/ハードコート層、低屈折率樹脂層/高屈折率ハードコート層、防汚層/低屈折率樹脂層/ハードコート層、帯電防止層/低屈折率樹脂層/ハードコート層、低屈折率樹脂層/着色ハードコート層/ハードコート層、低屈折率樹脂層/高屈折率樹脂層/着色ハードコート層/ハードコート層、などを例示することができる(なおこれら樹脂層の積層構成は、左側に記載の層が最も視認者側であり、右側に記載の層が導電層側に配置される。つまり、「低屈折率樹脂層/ハードコート層」の場合、視認者側に低屈折率層が配置され、導電層側にハードコート層が配置されることを意味する。)。本発明はこれらにより限定されない。
【0100】
(ハードコート層)
ハードコート層は、傷防止のために設けられる層である。ハードコート層は硬度が高いことが好ましく、JIS K5600−5−4(1999年)で定義される鉛筆硬度が、1H以上が好ましく、2H以上がより好ましい。上限は9H程度である。
【0101】
また、耐擦傷性を簡易的に評価するために、スチールウールによる耐擦傷性試験を用いることができる。この試験方法は、ハードコート層表面を、#0000のスチールウールに250gの荷重をかけて、ストローク幅10cm、速度30mm/secで10往復摩擦した後、表面を目視で観察し、傷の付き方を次の5段階で評価したものである。
5級:傷が全く付かない。
4級:傷が1本以上5本以下。
3級:傷が6本以上10本以下。
2級:傷が11本以上。
1級:全面に無数の傷。
【0102】
上記の試験方法において、本発明のハードコート層は、3級以上であることが好ましく、さらに好ましくは4級以上である。
【0103】
本発明におけるハードコート層成分としては、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等の熱硬化型又は光硬化型樹脂等が挙げられるが、性能、コスト、生産性などのバランスを考慮するとアクリレート系が好ましく適用される。
【0104】
アクリレート系ハードコート膜は多官能アクリレートを主成分とする硬化組成物からなるものである。多官能アクリレートは、1分子中に3(より好ましくは4、更に好ましくは5)個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体もしくはオリゴマー、プレポリマーであって、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基(但し、本明細書において「・・・(メタ)アクリ・・・」とは、「・・・アクリ・・・又は・・・メタアクリ・・・」を略して表示したものである。)を有する単量体、オリゴマー、プレポリマーとしては、1分子中に3個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールの該水酸基が、3個以上の(メタ)アクリル酸のエステル化物となっている化合物などを挙げることができる。
【0105】
具体的な例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマーなどを用いることができる。これらは、1種または2種以上を混合して使用することができる。
【0106】
これらの1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体、オリゴマー、プレポリマーの使用割合は、ハードコート層構成成分総量100質量%に対して50〜90質量%が好ましく、より好ましくは50〜80質量%である。
【0107】
上記の化合物以外にハードコート層の剛直性を緩和させたり、硬化時の収縮を緩和させたりする目的で1〜2官能のアクリレートを併用するのが好ましい。1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体としては、ラジカル重合性のある通常の単量体ならば特に限定されずに使用することができる。
【0108】
分子内に2個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物としては、下記(a)〜(f)の(メタ)アクリレート等を用いることができる。すなわち、
(a)炭素数2〜12のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類:エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなど、
(b)ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリレート酸ジエステル類:ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなど、
(c)多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類:ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートなど、
(d)ビスフェノールAあるいはビスフェノールAの水素化物のエチレンオキシド及びプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類:2,2’−ビス(4−アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロポキシフェニル)プロパンなど、
(e)ジイソシアネート化合物と2個以上のアルコール性水酸基含有化合物を予め反応させて得られる末端イソシアネート基含有化合物に、更にアルコール性水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分子内に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレート類など、および、
(f)分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物にアクリル酸又はメタクリル酸を反応させて得られる分子内に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するエポキシ(メタ)アクリレート類など
を用いることができ、分子内に1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−及びi−プロピル(メタ)アクリレート、n−、sec−、およびt−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−3−メチルピロリドン、N−ビニル−5−メチルピロリドンなどを用いることができる。これらの単量体は、1種または2種以上混合して使用してもよい。
【0109】
これらの1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体の使用割合は、ハードコート層構成成分総量100質量%に対して10〜40質量%が好ましく、より好ましくは20〜40質量%である。
【0110】
また本発明では、ハードコート層の改質剤として、塗布性改良剤、消泡剤、増粘剤、帯電防止剤、有機系潤滑剤、有機高分子化合物、紫外線吸収剤、光安定剤、染料、顔料あるいは安定剤などを用いることができ、これらは活性線または熱による反応を損なわない範囲内でハードコート層を構成する塗布層の組成物成分として使用され、用途に応じてハードコート層の特性を改良することができる。
【0111】
本発明において、上記のハードコート組成物を硬化させる方法としては、例えば、活性線として紫外線等を照射する方法や高温加熱法等を用いることができ、これらの方法を用いる場合には、前記ハードコート組成物に、光重合開始剤または熱重合開始剤等を加えることが望ましい。
【0112】
光重合開始剤の具体的な例としては、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、メチルベンゾイルフォメート、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントンなどの硫黄化合物などを用いることができる。これらの光重合開始剤は単独で使用してもよいし、2種以上組み合せて用いてもよい。また、熱重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイドまたはジ−t−ブチルパーオキサイドなどのパーオキサイド化合物などを用いることができる。
【0113】
光重合開始剤または熱重合開始剤の使用量は、ハードコート層構成成分総量100質量部に対して、0.01〜10質量部が適当である。電子線またはガンマ線を硬化手段とする場合には、必ずしも重合開始剤を添加する必要はない。また200℃以上の高温で熱硬化させる場合には熱重合開始剤の添加は必ずしも必要ではない。
【0114】
本発明で用いられるハードコート層形成組成物には、製造時の熱重合や貯蔵中の暗反応を防止するために、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテルまたは2,5−t−ブチルハイドロキノンなどの熱重合防止剤を加えることが望ましい。熱重合防止剤の添加量は、ハードコート層構成成分総量100質量%に対して、0.005〜0.05質量%が好ましい。
【0115】
本発明で用いられるハードコート層形成組成物は、レベリング剤を含有させることができる。これによって、ハードコート層表面に平坦部の多い凹凸構造を安定的に形成しやすくなる。なお、ハードコート層表面に平坦部の多い凹凸構造を形成できれば、ハードコート層の上に形成される反射防止層は一般に極薄膜であることもあり、樹脂層の凹凸構造はハードコート層の凹凸構造を追従することになる。レベリング剤としては、シリコーン系化合物、フッ素系化合物、アクリル系化合物などが挙げられる。例えば、シリコーン系レベリング剤としては、ポリジメチルシロキサンを基本骨格とし、ポリオキシアルキレン基が付加されたものが好ましく、ジメチルポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体(例えば、東レダウコーニング(株)社製のSH190)が挙げられる。また、アクリル系化合物としては、「ARUFON−UP1000シリーズ、UH2000シリーズ、UC3000シリーズ(商品名):東亜合成化学(株)製」などが挙げられる。アクリル系化合物はアルキル鎖を多数持っており、ハードコート層の上に形成する樹脂層の塗布性、接着性を阻害しにくい傾向があることから好ましく用いることができる。レベリング剤の添加量はハードコート層構成成分総量100質量%に対して、0.01〜5質量%含有させるのが好ましい。
【0116】
本発明で必要に応じて用いられる活性線としては、紫外線、電子線および放射線(α線、β線、γ線など)などアクリル系のビニル基を重合させる電磁波が挙げられ、実用的には、紫外線が簡便であり好ましい。紫外線源としては、紫外線蛍光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯または炭素アーク灯などを用いることができる。また、活性線を照射するときに、低酸素濃度下で照射を行なうと、効率よく硬化させることができる。また更に、電子線方式は、装置が高価で不活性気体下での操作が必要ではあるが、塗布層中に光重合開始剤や光増感剤などを含有させなくてもよい点で有利である。
【0117】
本発明で用いられる熱硬化に必要な熱としては、スチームヒーター、電気ヒーター、赤外線ヒーターあるいは遠赤外線ヒーターなどを用いて温度を少なくとも140℃以上に加温された空気、不活性ガスを、スリットノズルを用いて基材、塗膜に吹きあてることにより与えられる熱が挙げられ、中でも200℃以上に加温された空気による熱が好ましく、更に好ましくは200℃以上に加温された窒素による熱であることが、硬化速度が早いので好ましい。
【0118】
ハードコート層の硬化方法としては、ハードコート層の高い高度を付与するという観点、生産性の観点から、活性線を照射する方法が好ましく、特に紫外線を照射する方法が好ましい。従って、本発明のハードコート層は、紫外線硬化型のハードコート層が好ましい。
【0119】
また、ハードコート層は、前述したように粒子を含有することができる。詳細は前述したとおりである。
【0120】
(反射防止層)
本発明における反射防止層は、反射防止膜を有し、具体的には、可視域において屈折率が1.5以下、好適には1.4以下と低い、フッ素系透明高分子樹脂やフッ化マグネシウム、シリコーン系樹脂や酸化珪素の薄膜等を例えば1/4波長の光学膜厚で単層形成したもの、屈折率の異なる、金属酸化物、フッ化物、ケイ化物、窒化物、硫化物等の無機化合物またはシリコーン系樹脂やアクリル樹脂、フッ素系樹脂等の有機化合物の薄膜を2層以上多層積層したものなどがあるが、性能とコストのバランスのとれた構成としては、最表層から低屈折率層と高屈折率層を積層した構成が好ましいが、本発明では、反射防止層が積層構成ではなく低屈折率層のみの構成であっても、低屈折率層と高屈折率層の両方が積層された構成であってもよい。この反射防止層は通常ハードコート層の上に積層される。
【0121】
反射防止層の形成方法は特に限定されないが、コストと性能のバランスを考慮すると、ウエットコーティングにより塗料を塗布する方法が好ましい。塗料の塗布方法としては、マイクログラビアコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング、カーテンフローコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、流し塗り法などを好ましく用いることができるが、塗布厚みの均一性の点からマイクログラビアコーティングが好適に用いられる。次いで塗布後に加熱、乾燥および熱または紫外線等の活性線で硬化させることにより各々の被膜を形成する。
【0122】
本発明の反射防止層は、例えば樹脂層としてハードコート層と反射防止層からなる積層体を用いた場合には、プラズマディスプレイ用フィルターの最表面に設置される。そのため、反射防止層の表面に付着した粉塵などを布で拭き取ったりした際に傷がつくと困るため、上記したスチールウールによる耐擦傷性が3級以上であることが好ましい。さらに好ましくは4級以上である。
【0123】
本発明における反射防止層は反射防止性能を有していれば特に限定されるものではないが、以下に特に好ましい反射防止層の態様、特に好ましい高屈折率層の態様、特に好ましい低屈折率層の態様を示す。
【0124】
本発明における特に好ましい反射防止層は、波長400〜700nmにおける5°の絶対反射スペクトルにおいて、(1)最低反射率が2%以下、(2)最高反射率が5%以下、および(3)最高反射率と最低反射率の差が3%未満、の3条件を満たす。最低反射率が2%を超えると反射防止機能が不十分となり好ましくない。また、最高反射率が5%を越えると、450nm近辺または700nm近辺の反射率が高くなり、反射光の色調が青みまたは赤みを帯びるため好ましくない。より好ましくは、最低反射率としては、1.5%以下、さらに好ましくは0.5%以下であること、最高反射率としては2.0%以下であること、最高反射率と最低反射率との差が2.0%未満、さらには1.5%未満であることをすべて満たすことで、よりフラットな反射スペクトルとなり、色目もニュートラルになることから好ましい。
【0125】
特に好ましい反射防止層において、波長400〜700nmにおける絶対反射スペクトルの最低反射率および最高反射率およびその反射率差を前記の範囲とするためには、低屈折率層および高屈折率層の屈折率を以下のように調整する。
【0126】
低屈折率層の屈折率(nL)は、1.23〜1.42が好ましく、更に好ましくは1.34〜1.38である。さらには、高屈折率層の屈折率(nH)は1.55〜1.80であることが好ましく、更に好ましくは1.60〜1.75である。また、低屈折率層と高屈折率層の屈折率差が0.15以上であることが好ましい。
【0127】
また、ハードコート層の屈折率も調整することが好ましい。ハードコート層の屈折率(nG)は、1.45〜1.55が好ましい。ここで、低屈折率層の屈折率(nL)、および高屈折率層の屈折率(nH)は、下記式(1)および式(2)を満足することが最低反射率をより低くできるので好ましい。
・(nH)={(nL)×(nG)}1/2 ± 0.02 (1)
・(nL)={(nH)/(nG)}1/2 ± 0.02 (2)
反射防止層がよりフラットな反射スペクトルを得るためには、前記した範囲にある高屈折率層の屈折率(nH)と高屈折率層の厚さ(dH)との積(光学厚みに相当する)が、反射を防止したい可視光の波長(λ)の1/4の1.0〜1.7倍となるような厚さ(dH)にすることが好ましく、さらには1.3〜1.6倍が好ましい。1.0倍を下回ると最高反射率と最低反射率との差も2.5%を越えるので好ましくない。一方、1.7倍を越えると最低反射率が0.6%よりも高くなり、反射防止性能が不十分となるので好ましくない。ここで、反射を防止したい可視光の波長(λ)は、可視光域にあれば任意に選ばれるが、通常は450〜650nmの範囲にあることが好ましい。
【0128】
上述した好ましい高屈折率層の屈折率(nH)の範囲や、反射を防止したい波長(λ)を考慮すると、反射防止層がよりフラットな反射スペクトルを得ることためには、高屈折率層の厚さ(dH)は100〜300nmの範囲であり、好ましくは100〜200nmの範囲である。
【0129】
一方、本発明の低屈折率層の厚さ(dL)の好ましい範囲は、前記した範囲にある低屈折率層の屈折率(nL)と低屈折率層の厚さ(dL)との積が、反射を防止したい可視光の波長(λ)の1/4の0.7〜1.0倍となるような厚さ(dL)にすることが好ましく、さらには0.75〜0.95倍が好ましい。これらのことを考慮すると、本発明において、反射防止層がよりフラットな反射スペクトルを得るためには、低屈折率層の厚さ(dL)は70〜160nmの範囲である。低屈折率層の厚さ(dL)は好ましくは80〜140nm、さらには好ましくは85〜105nmの範囲である。
【0130】
また、フラットな反射スペクトルを得るためには、高屈折率層の厚さ(dH)と低屈折率層の厚さ(dL)の比(dH/dL)を、1.0〜1.9とすることが好ましい。1.0を下回る場合は、最高反射率が2.5%よりも高くなり、最高反射率と最低反射率との差も2.5%を越え、反射スペクトルがV型となって、赤や青の干渉色が現れる。一方、1.9を越える場合は、フラットな反射スペクトルが得られるものの、最低反射率が0.6%よりも高くなり、反射防止性能が不十分となる。(dH/dL)は、より好ましくは1.1〜1.8、さらに好ましくは1.2〜1.7であるとフラットな反射スペクトルで、かつ最低反射率も低くできる。
【0131】
本発明における特に好ましい反射防止層において、高屈折率層の構成成分としては、反射防止層表面に帯電防止性を付与するために、樹脂組成物に金属化合物粒子を分散させたものであることが好ましい。樹脂成分には、(メタ)アクリレート化合物が用いられる。(メタ)アクリレート化合物は、活性光線照射によりラジカル重合し、形成される膜の耐溶剤性や硬度を向上させるため好ましく、さらに、(メタ)アクリロイル基が分子内に2個以上の多官能(メタ)アクリレート化合物は、耐溶剤性等が向上するので本発明においては特に好ましい。例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートや、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス−(2−ヒドロキシエチル)−イソシアヌル酸エステルトリ(メタ)アクリレート等の3官能(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0132】
樹脂成分は、金属化合物粒子の分散性を向上させるため、カルボキシル基や、リン酸基、スルホン酸基等の酸性官能基を有する(メタ)アクリレート化合物が使用できる。具体的には、酸性官能基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸などの不飽和カルボン酸、モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、ジフェニル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート等のリン酸(メタ)アクリル酸エステル、2−スルホエステル(メタ)アクリレート等が挙げられる。その他、アミド結合、ウレタン結合、エーテル結合などの極性を持った結合を有する(メタ)アクリレート化合物が使用できる。
【0133】
ここで用いられる金属化合物粒子としては、導電性の各種金属化合物粒子が好ましく用いられる。特に好ましくは錫含有酸化アンチモン粒子(ATO)、亜鉛含有酸化アンチモン粒子、錫含有酸化インジウム粒子(ITO)、酸化亜鉛/酸化アルミニウム粒子、酸化アンチモン粒子等である。さらに好ましくは錫含有酸化インジウム粒子(ITO)が用いられる。
【0134】
導電性を構成する導電性金属化合物粒子について、平均1次粒径が0.005〜0.05μmの粒子が好適に使用される。該平均1次粒径が0.05μmを超えると、生成される被膜(高屈折率層)の透明性を低下させることがある。また、該平均1次粒径が0.005μm未満では、該金属化合物粒子が凝集し易く生成被膜(高屈折率層)のヘイズ値が増大する。いずれの場合も、所望のヘイズ値を得ることが困難になる。また樹脂層としてハードコート層と反射防止層の積層構成とした場合(ハードコート層を導電層側とする)で、かつハードコート層のRaを制御することによって、樹脂層のRaも制御しようとした場合に、反射防止層の高屈折率層に平均1次粒径が0.05μmを超える粒径の大きな粒子を添加すると、ハードコート層のRaに樹脂層最表面のRaが追従せず、反射防止層の粒子が樹脂層最表面のRaに影響を与える場合がある。1次粒径とは、静置した状態で電子顕微鏡やガスまたは溶質による吸着法、空気流通法、X線小角散乱法などで測定した粒径のことである。
【0135】
高屈折率層の構成成分に、導電性の効果をさらに向上させることを目的としてポリピロール、ポリチオフェン、およびポリアニリン等の導電性ポリマー、金属アルコレートおよびキレート化合物などの有機金属化合物を、さらに含有させることもできる。
【0136】
高屈折率層を形成する際に、塗布した樹脂成分の硬化を進めるために開始剤を使用してもよい。該開始剤としては、塗布したバインダー成分を、ラジカル反応、アニオン反応、カチオン反応等による重合および/または架橋反応を開始あるいは促進せしめるものであり、従来から公知のチオキサントン誘導体、アゾ化合物、ジアゾ化合物、芳香族カルボニル化合物、ジアルキルアミノ安息香酸エステル、過酸化物、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、キノキサリン誘導体等の各種光重合開始剤が使用可能である。この光重合開始剤の量は、高屈折率層の構成成分総量100質量部に対して、通常、0.1〜20質量部、さらには1〜15質量部の範囲で好ましく添加される。かかる好ましい範囲であると、光重合が十分に早く、硬度および耐擦過性を満足させるために短時間の光照射でよく、一方、塗膜の導電性、耐摩耗性、耐候性等の機能が低下することもない。
【0137】
また、高屈折率層を形成する際に、上記開始剤の、酸素阻害による感度の低下を防止するために、光重合開始剤にアミン化合物を共存させてもよい。さらに必要に応じて、例えば、重合禁止剤や、硬化触媒、酸化防止剤、分散剤、レベリング剤、シランカップリング剤等の各種添加剤を含有してもよい。また、表面硬度の向上を目的として、アルキルシリケート類およびその加水分解物、コロイダルシリカ、乾式シリカ、湿式シリカ、酸化チタン等の無機粒子、コロイド状に分散したシリカ微粒子等を、さらに含有させることもできる。
【0138】
高屈折率層の構成成分の配合割合は、樹脂成分と金属化合物粒子との質量割合〔(A) /(B) 〕が10/90〜30/70であることが好ましく、さらに好ましくは15/85〜25/75である。金属化合物粒子がかかる好ましい範囲であると、得られる膜は透明性十分で、導電性も良好であり、一方、得られる膜の各種物理的、化学的強度が悪くなることもない。
【0139】
プラズマディスプレイパネル用フィルターは、静電気帯電によりホコリが付着しやすく、また、人体が接触したときに放電して電気ショックを受けることがあるため、帯電防止処理されていることが好ましい。高屈折率層によって所望水準の帯電防止性が付与されるためには、該層の表面抵抗値が1×1011Ω/□以下になるよう添加量を制御することが好ましく、さらには1×1010Ω/□以下になるよう添加量を制御するのが好ましい。
【0140】
高屈折率層は、鮮明性、透明性の点から、全光線透過率が好ましくは40%以上、さらに好ましくは50%以上の層である。
【0141】
高屈折率層は、好ましくは溶媒で分散させた塗布液を調整し、その塗布液をハードコート層上に塗布した後、乾燥・硬化させることによって形成することができる。
【0142】
高屈折率層形成において使用される溶剤は、塗布または印刷作業性を改善し、また金属化合物粒子の分散性を改善するために配合するものであり、樹脂成分を溶解するものであれば、従来から公知の各種有機溶媒を使用することができる。特に、本発明においては、組成物の粘度の安定性、乾燥性の観点から沸点が60〜180℃の有機溶媒が好ましく、さらに、そのうち酸素原子を有する有機溶媒が金属化合物粒子との親和性がよいので好適である。かかる有機溶媒としては、具体的には、例えば、メタノールや、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、tert―ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン、酢酸ブチル、イソプロピルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセチルアセトン、アセチルアセトン等が好適に挙げられる。これらは単一で使用してもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0143】
また、有機溶媒の量は、塗布手段や、印刷手段に応じ作業性のよい状態の粘度に組成物がなるように任意の量を配合すればよいが、通常組成物の固形分濃度が60質量%以下、好ましくは、50質量%以下になる程度が適当である。本発明の光硬化性導電膜形成用組成物の調製としては、任意の方法が採用可能であるが、通常樹脂成分を有機溶媒で溶解させた溶液中に、金属化合物粒子を添加し、ペイントシェーカーや、ボールミル、サンドミル、三本ロール、アトライター、ホモミキサー等の分散機により分散させ、しかる後、光重合開始剤を添加し、均一に溶解させる方法が適当である。
【0144】
本発明における特に好ましい反射防止層の態様において、低屈折率層は内部に空洞を有するシリカ微粒子、およびシロキサン化合物、および硬化剤、および溶媒からなる塗料組成物をコーティングして得られたものとすることが、屈折率をより低くし、表面反射率を低くすることができるので好ましい。
【0145】
低屈折率層は、表面硬度を向上させ、耐擦傷性を優れたものとするためにマトリックス材料であるシロキサン化合物とシリカ微粒子が強固に結合していることが好ましく、そのためにはコーティング前の塗料組成物の段階で予めシロキサン化合物をシリカ微粒子表面と反応させて結合させることが好ましい。
【0146】
そのための塗料組成物は、シリカ微粒子の存在下、シラン化合物を溶媒中、酸触媒により、加水分解することによって、シラノール化合物を形成した後、該シラノール化合物を縮合反応させることによって得ることができる。シラノール化合物としては、下記一般式(1)〜(5)で表されるシラン化合物から選ばれた1種以上のシラン化合物が好ましい。
【0147】
得られた塗料は、これらのシラン化合物の縮合物であるシロキサン化合物を含有する。また、これらのシラン化合物が加水分解されており、縮合していないシラノール化合物を含有しても良い。
【0148】
Si(OR (1)
はフッ素が3から17のフルオロアルキル基を表わす。Rのフッ素数としては6〜8が好ましい。1分子当りのフッ素原子が多いと、得られた被膜の硬度が低下する傾向にある。Rの炭素数としては3〜10が、得られた被膜の耐擦傷性を高くすることができるので好ましい。特に炭素数3が好ましい。Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基またはアセチル基を表わし、それぞれ、同一でも、異なっていても良い。Rはメチル基またはエチル基がより好ましい。一般式(1)で表される3官能性シラン化合物を用いると、得られる被膜の屈折率を低くすることができるので好ましい。
【0149】
Si(OR (2)
はビニル基、アリール基、アルケニル基、アクリル基、メタクリル基、メタクリルオキシ基、シアノ基、エポキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、およびそれらの置換体から選ばれた基を表す。Rの炭素数としては2〜10が、得られた被膜の耐擦傷性を高くすることができるので好ましい。Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシエチル基、またはアセチル基を表わし、それぞれ、同一でも、異なっていても良い。Rはメチル基またはエチル基がより好ましい。一般式(2)で表される3官能性シラン化合物を用いると、得られる被膜の硬度を向上させることができるので、好ましい。
【0150】
Si(OR (3)
は水素、アルキル基、アリール基、およびそれらの置換体から選ばれた基を表す。Rの炭素数としては1〜6が、得られた被膜の耐擦傷性を高くすることができるので好ましい。Rが炭素数6を超えると得られた被膜の硬度が低下する傾向にある。Rはメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基を表わし、それぞれ、同一でも、異なっていても良い。Rはメチル基またはエチル基がより好ましい。一般式(3)で表される3官能性シラン化合物を用いると、得られる被膜の硬度を向上させることができるので、好ましい。
【0151】
Si(OR (4)
およびRは、それぞれ水素、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、アルケニル基、メタクリルオキシ基、エポキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、およびそれらの置換体から選ばれた基を表わし、それぞれ、同一でも、異なっていても良い。R、Rの炭素数としては1〜6が、得られた被膜の耐擦傷性を高くすることができるので好ましい。Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基またはアセチル基を表わし、それぞれ、同一でも、異なっていても良い。Rはメチル基またはエチル基がより好ましい。一般式(4)で表される2官能性シラン化合物を用いると、得られる被膜の可とう性を向上させることができるので好ましい。
【0152】
Si(OR10 (5)
10はメチル基またはエチル基を表わし、それぞれ、同一でも、異なっていても良い。一般式(5)で表される4官能性シラン化合物を用いると、得られる被膜の硬度を向上させることができるので、好ましい。
【0153】
これら一般式(1)〜(5)で表されるシラン化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いても良い。
【0154】
シロキサン化合物の含有量は、被膜を形成した際、被膜の全量に対して、好ましくは、20質量%〜70質量%、特に好ましくは30質量%〜60質量%である。この範囲でシロキサン化合物を含有することが、被膜の屈折率を低く、かつ被膜の硬度を高めることができるため好ましい。したがって、塗料中におけるシロキサン化合物の含有量は、溶媒を除く全成分に対して前記の範囲であることが好ましい。
【0155】
これらの中でも、低屈折率化のためには、一般式(1)で表されるフッ素含有シラン化合物を必須成分として用い、一般式(2)〜(5)で表されるシラン化合物から選ばれた1種以上のシラン化合物を組み合わせて用いることが好ましい。一般式(1)で表されるシラン化合物の量は、全シラン化合物量に対して、好ましくは、20質量%〜80質量%、特に好ましくは、30質量%〜60質量%である。シラン化合物の量が20質量%を下回ると、低屈折率化が不十分になることがある。一方、シラン化合物の量が80質量%を越えると、被膜の硬度が低下する場合がある。
【0156】
一般式(1)〜(5)で表されるシラン化合物の具体例を、以下に示す。
【0157】
一般式(1)で表される3官能性シラン化合物としては、例えば、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、トリフルオロメチルトリアセトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリアセトキシシラン、トリフルオロアセトキシエチルトリメトキシシラン、トリフルオロアセトキシエチルトリエトキシシラン、トリフルオロアセトキシエチルトリアセトキシシラン、パーフルオロプロピルエチルトリメトキシシラン、パーフルオロプロピルエチルトリエトキシシラン、パーフルオロプロピルエチルトリアセトキシシラン、パーフルオロペンチルエチルトリメトキシシラン、パーフルオロペンチルエチルトリエトキシシラン、パーフルオロペンチルエチルトリアセトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリプロポキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリイソプロポキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン、などが挙げられる。これらのうち、得られた被膜の硬度の観点から、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、およびトリフルオロプロピルトリエトキシシランが好ましい。
【0158】
一般式(2)で表される3官能性シラン化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシランなどが挙げられる。これらのうち、得られた被膜の硬度の観点から、ビニルトリアルコキシシラン、および3−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシランが好ましい。
【0159】
一般式(3)で表される3官能性シラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−(N,N−ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシシプロピルトリメトキシシラン、などが挙げられる。これらのうち、得られた被膜の硬度の観点から、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシランおよびフェニルトリエトキシシランが好ましい。
【0160】
一般式(4)で表される2官能性シラン化合物としては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジエトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジアセトキシシラン、トリフルオロプロピルエチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルエチルジエトキシシラン、トリフルオロプロピルエチルジアセトキシシラン、トリフルオロプロピルビニルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルビニルジエトキシシラン、トリフルオロプロピルビニルジアセトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。これらのうち、得られる被膜に可とう性を付与させる目的には、ジメチルジアルコキシシランが好ましく用いられる。
【0161】
一般式(5)で表される4官能性シラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、などが挙げられる。
【0162】
低屈折率層で用いられるシリカ微粒子は、数平均粒子径が1nm〜50nmである粒子が好適に使用される。数平均粒子径が1nmを下回ると、マトリックス材料との結合が不十分となり、被膜の硬度が低下することがある。一方、数平均粒子径が50nmを越えると、粒子を多く導入して生じる粒子間の空隙の発生が少なくなり、低屈折率化の効果が十分発現しないことがある。ここで、シリカ微粒子の平均粒子径は、種々のパーティクルカウンターを用いて、数平均の粒子径を測定することができる。塗料に添加する前のシリカ微粒子の粒子径を測定することが好ましい。また、被膜形成後は、電子走査型顕微鏡や透過型電子顕微鏡を用いて、被膜中のシリカ微粒子の粒子径を測定する方法が好ましい。数平均粒子径測定法として透過型電子顕微鏡を用いたもの例示すると、超薄切片法で作製したサンプルを、透過型電子顕微鏡(日立製H−7100FA型)で加速電圧100kVにて観察する(倍率10万倍程度)し、得られた画像から平均粒子径を求めることができる。
【0163】
また樹脂層として、ハードコート層と反射防止層の積層構成とした場合(ハードコート層を導電層側とする)で、かつハードコート層のRaを制御することによって、樹脂層のRaも制御しようとした場合に、反射防止層の低屈折率層に数平均粒子径が50nmを越える粒径の大きな粒子を添加すると、ハードコート層のRaに樹脂層最表面のRaが追従せず、反射防止層の粒子が樹脂層最表面のRaに影響を与える場合がある。
【0164】
低屈折率層で用いられるシリカ微粒子の数平均粒子径は、形成される被膜の膜厚よりも小さいことが好ましい。被膜の膜厚を上回ると、被膜表面にシリカ微粒子が露出し、反射防止性を損なうばかりでなく、被膜の表面硬度および耐汚染性が低下する。
【0165】
低屈折率層で用いられるシリカ微粒子としては、マトリックスのシロキサン化合物と反応しやすくするため、表面にシラノール基を有するシリカ微粒子が好ましい。また、被膜の低屈折率化のために内部に空洞を有するシリカ微粒子が好ましい。内部に空洞を有しないシリカ微粒子は、一般に粒子自体の屈折率は、1.45〜1.50であるため、屈折率低下効果が少ない。一方、内部に空洞を有するシリカ微粒子は、粒子自体の屈折率は、1.20〜1.40であるため、導入による屈折率低下効果が大きい。内部に空洞を有するシリカ微粒子としては、外殻によって包囲された空洞部を有するシリカ微粒子、多数の空洞部を有する多孔質のシリカ微粒子等が挙げられる。これらのうち、被膜の硬度を考慮した場合、粒子自体の強度が高い多孔質のシリカ微粒子が好ましい。該微粒子の屈折率は、1.20〜1.40であり、1.20〜1.35であるのがより好ましい。また、内部に空洞を有するシリカ微粒子の数平均粒子径は、1nm〜50nmが好ましい。シリカ微粒子の屈折率は、特開2001−233611公報[0034]段落に開示されている方法によって測定できる。内部に空洞を有するシリカ微粒子は、例えば特開2001−233611号公報の[0033]〜[0046]段落に記載された方法や、特許第3272111号公報の[0043]段落に記載された方法で製造することができる。一般に市販されているものも使用することができる。
【0166】
低屈折率層で用いられるシリカ微粒子の含有量は、被膜を形成した際、被膜の全量に対して、好ましくは、30質量%〜80質量%、特に好ましくは40質量%〜70質量%である。したがって、塗料中におけるシリカ微粒子の含有量は、溶媒を除く全成分に対して前記の範囲であることが好ましい。この範囲でシリカ微粒子を被膜中に含有させると、屈折率を低くすることができるだけでなく、被膜の硬度を高めることができる。シリカ微粒子の含有量が30質量%を下回ると、粒子間の空隙による屈折率低下効果が少なくなる。また、シリカ微粒子の含有量が80質量%を越えると、コーティング膜中にアイランド現象が多数発生し、被膜の硬度が低下し、また、場所によって、屈折率が不均一になるので好ましくない。
【0167】
また、前述のように低屈折率層を形成するための塗料組成物は、シリカ微粒子の存在下、シラン化合物を溶媒中、酸触媒により、加水分解することによって、シラノール化合物を形成した後、該シラノール化合物を縮合反応させることによって得ることができるが、この加水分解反応においては、溶媒中、酸触媒および水を1〜180分かけて添加した後、室温〜80℃で1〜180分反応させることが好ましい。このような条件で加水分解反応を行うことにより、急激な反応を抑制することができる。反応温度は、より好ましくは40〜70℃である。また、加水分解反応によりシラノール化合物を得た後、そのまま、反応液を、50℃以上、溶媒の沸点以下で1〜100時間加熱し、縮合反応を行なうのが好ましい。また、シロキサン化合物の重合度を上げるために、再加熱もしくは塩基触媒の添加を行なうことも可能である。
【0168】
加水分解反応に用いる酸触媒としては、塩酸、酢酸、蟻酸、硝酸、蓚酸、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、多価カルボン酸あるいはその無水物、イオン交換樹脂などの酸触媒が挙げられる。特に蟻酸、酢酸またはリン酸を用いた酸性水溶液が好ましい。これら酸触媒の好ましい添加量としては、加水分解反応時に使用される全シラン化合物量に対して、好ましくは、0.05質量%〜10質量%、特に好ましくは、0.1質量%〜5質量%である。酸触媒の量が、0.05質量%を下回ると、加水分解反応が十分進行しないことがあり。また、酸触媒の量が10質量%を越えると、加水分解反応が暴走する恐れがある。
【0169】
溶媒は特に限定されないが、塗料組成物の安定性、濡れ性、揮発性などを考慮して決定される。溶媒は一種類のみならず2種類以上の混合物として用いることも可能である。溶媒の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチルエーテルなどのエーテル類;メチルエチルケトン、アセチルアセトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、2−ヘプタノンなどのケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのアセテート類;トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの芳香族あるいは脂肪族炭化水素のほか、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどを挙げることができる。
【0170】
加水分解反応時に使用される溶媒の量は、全シラン化合物量に対して、50質量%〜500質量%の範囲が好ましく、特に好ましくは、80質量%〜200質量%の範囲である。溶媒の量が50質量%を下回ると、反応が暴走し、ゲル化する場合がある。一方、溶媒の量が500質量%を越えると、加水分解が進行しない場合がある。
【0171】
また、加水分解反応に用いる水としては、イオン交換水が好ましい。水の量は任意に選択可能であるが、シラン化合物1モルに対して、1.0〜4.0モルの範囲で用いるのが好ましい。
【0172】
また、塗剤を硬化させ低屈折率層を形成する目的で添加する硬化剤としては、塗料組成物の硬化を促進させる、あるいは硬化を容易ならしめる各種の硬化剤あるいは三次元架橋剤が挙げられる。硬化剤の具体例としては、窒素含有有機物、シリコーン樹脂硬化剤、各種金属アルコレート、各種金属キレート化合物、イソシアネート化合物およびその重合体、メラミン樹脂、多官能アクリル樹脂、尿素樹脂などがあり、これらを一種類、ないし2種類以上添加しても良い。なかでも、硬化剤の安定性、得られた被膜の加工性などから金属キレート化合物が好ましく用いられる。用いられる金属キレート化合物としてはチタニウムキレート化合物、ジルコニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物および、マグネシウムキレート化合物が挙げられる。これらの中から、低屈折率化の目的には、屈折率の低いアルミニウムキレート化合物および/またはマグネシウムキレート化合物が好ましい。これらの金属キレート化合物は、金属アルコキシドにキレート化剤を反応させることにより容易に得ることができる。キレート化剤の例としては、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタンなどのβ−ジケトン;アセト酢酸エチル、ベンゾイル酢酸エチルなどのβ−ケト酸エステルなどを用いることができる。金属キレート化合物の好ましい具体的な例としては、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセテートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)等のアルミニウムキレート化合物、エチルアセトアセテートマグネシウムモノイソプロピレート、マグネシウムビス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートマグネシウムモノソプロピレート、マグネシウムビス(アセチルアセトネート)等のマグネシウムキレート化合物が挙げられる。これらのうち、好ましくは、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、マグネシウムビス(アセチルアセトネート)、およびマグネシウムビス(エチルアセトアセテート)である。保存安定性および入手容易さを考慮すると、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)およびアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)が、特に好ましい。添加される硬化剤の量は、塗料組成物中の全シラン化合物量に対して、好ましくは0.1質量%〜10質量%であり、特に好ましくは、1質量%〜6質量%である。ここで、全シラン化合物量とは、シラン化合物、その加水分解物およびその縮合物の全てを含んだ量のことを言う。含有量が、0.1質量%を下回ると、得られる被膜の硬度が低下する。一方、含有量が10質量%を越えると、硬化が十分となり、得られる被膜の硬度は向上するが、屈折率も高くなり、好ましくない。
【0173】
さらに塗料組成物には、大気圧下沸点100〜180℃の溶媒と大気圧下沸点100℃未満の溶媒を混合して用いることが好ましい。大気圧下沸点100〜180℃の溶媒を含むことにより、塗液の塗布性が良くなり、表面が平坦な被膜を得ることができる。また、大気圧下沸点100℃未満の溶媒を含むことによって、被膜形成時に、溶媒が有効に揮発し、硬度の高い被膜を得ることができる。すなわち、表面が平坦で、かつ、硬度の高い被膜を得ることができる。
【0174】
大気圧下沸点100〜180℃の溶媒としては、具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等のエーテル類、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等のアセテート類、アセチルアセトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン等のケトン類、ブタノール、イソブチルアルコール、ペンタノ−ル、4−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられる。これらは単独あるいは混合して用いてもかまわない。これらのうち、特に好ましい溶媒の例は、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジアセトンアルコール等である。
【0175】
大気圧下沸点100℃未満の溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール、メチルエチルケトン等があげられる。これらは単独あるいは混合して用いてもかまわない。
【0176】
塗料組成物における全溶媒の含有量は、全シラン化合物含有量に対して、1300質量%〜9900質量%の範囲が好ましく、特に好ましくは、1500質量%〜6000質量%の範囲である。全溶媒の含有量が1300質量%を下回るか、もしくは、9900質量%を越えると、所定の膜厚の被膜を形成することが困難となる。ここで、全シラン化合物量とは、シラン化合物、その加水分解物およびその縮合物の全てを含んだ量のことを言う。
【0177】
なお本発明では、反射防止層に適当な粒径の粒子を含有させることで、樹脂層に反射防止層を含む場合の、樹脂層最表面のRaを制御することも可能である。しかし上述したように、反射防止層に含有される粒子は、高屈折率層では、表面硬度、耐擦傷性の向上のため、低屈折率層では、帯電防止性の向上のために添加されているので、反射防止層に用いられる各種粒子はその粒径が非常に小さいものが好ましく用いられる。このように反射防止層に非常に小さな粒径の粒子が用いられた場合は、樹脂層としてハードコート層と反射防止層の積層構成として(ハードコート層を導電層側とする)、かつハードコート層のRaを制御することによって樹脂層最表面のRaも制御しようとした場合において、反射防止層に用いられる粒子は樹脂層の中心線平均粗さRaには影響を及ぼさない。
【0178】
(他の機能層)
本発明のディスプレイ用フィルターは、近赤外線遮断機能、色調補正機能、紫外線遮断機能、およびNeカット機能からなる群より選ばれた少なくとも1つの機能を有する機能層を有することが好ましい。これらの機能層は、1つの層に複数の機能を有する機能層としてもよい。また機能層は、複数の層を積層してもよい。
【0179】
以下に本発明のディスプレイ用フィルターを構成する機能層について述べる。
【0180】
(色調補正層)
機能層の一種である、色調補正機能を有する色調補正層は、色調補正能を有する色素を含有する層であり、透過可視光の色調補正を行い、ディスプレイパネルの画像特性の向上、より具体的には高コントラスト化および高鮮明色化を図るものである。また、色調補正層によりディスプレイ用フィルター全体の透過率調整が可能であり、映り込み性能の調整をする役割も担っている。
【0181】
色調補正は、ディスプレイ用フィルターを透過する可視光のうち、特定波長の可視光を選択的に吸収することによって達成される。したがって、色調補正層に含有される色素は、特定波長の可視光を選択的に吸収するものであり、色素は染料と顔料のいずれも使用できる。「特定波長の可視光を選択的に吸収する」とは、可視光の波長領域(波長380〜780nm)の光のうち、特定波長領域の光を特異的に吸収することを指す。ここで色素によって特異的に吸収される波長領域は、単一の波長領域であってもよく、または複数の波長領域であってもよい。
【0182】
このような特定波長を吸収する色素としては、具体的には例えば、アゾ系、縮合アゾ系、フタロシアニン系、アンスラキノン系、インジゴ系、ペリノン系、ペリレン系、ジオキサジン系、キナクリドン系、メチン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、ピロール系、チオインジゴ系、金属錯体系などの周知の有機顔料および有機染料、無機顔料が挙げられる。これらの中でも、耐候性が良好であることから、フタロシアニン系、アンスラキノン系色素が特に好ましい。なお、上記した色素のうちいずれか1種類を色調補正層に含有させてもよいし、2種類以上を含有させてもよい。
【0183】
また、ディスプレイ用フィルターは、その透過色がニュートラルグレーまたはブルーグレーであることが要求されることがある。これは、ディスプレイパネルの発光特性及びコントラストを維持または向上させる必要がある場合、標準白色より若干高めの色温度の白色が好まれる場合があるからである。このような要求を達成する際にも上記の色素を適用することができる。
【0184】
色調補正層は、色調補正能を有する色素を含有する限り様々な態様を取りことができる。色調補正層は、その態様に応じて好適な方法で形成すればよい。例えば、粘着剤中に色調補正能を有する色素を含有させた態様の場合、粘着剤中に色調補正能を有する色素を染料または顔料として添加して、塗布して所望の厚さを有する色調補正層を形成すればよい。粘着剤としては、市販されている粘着剤を使用することができるが、好ましい具体例としては、アクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、ポリウレタン、酢酸ビニル共重合体、スチレンーアクリル共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、スチレンーブタジエン共重合体系ゴム、ブチルゴム、又はシリコーン樹脂等の粘着剤を挙げることができる。
【0185】
透明基材、透明基板を着色加工して色調補正層を形成する態様の場合、色調補正能を有する色素を染料または顔料として、そのまま、または溶剤に溶解させて、塗布および乾燥させて、所望の厚さを有する色調補正層を形成すればよい。この目的で使用される溶剤としては、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、エーテル系溶剤、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、エチルセロソルブ等のエーテルアルコール系溶剤、ジアセトンアルコール等のケトンアルコール系溶剤、トルエン等の芳香族系溶剤等が挙げられる。
【0186】
また、色調補正層が、色調補正能を有する色素を含有する透明基材である場合、透明基材の原料となる熱可塑性樹脂を所望の溶剤に溶解させて、色調補正能を有する色素を染料または顔料として添加して得た溶液を塗布し、乾燥させて所望の厚さを有する色調補正層を形成すればよい。ここで使用する溶剤は、原料となる樹脂を溶解することができ、かつ添加される染料または顔料を溶解または分散することができればよい。この目的で使用される溶剤としては、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、エーテル系溶剤、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、エチルセロソルブ等のエーテルアルコール系溶剤、ジアセトンアルコール等のケトンアルコール系溶剤、トルエン等の芳香族系溶剤等が挙げられる。
【0187】
色調補正能を有する色素を含む溶液、または色調補正能を有する色素および透明基材の原料樹脂を含む溶液を塗布して色調補正層を形成する方法において、塗工法としては、例えばディップコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、コンマコート法、ダイコート法などを選択できる。これらのコート法は連続加工が可能であり、バッチ式の蒸着法などに比べて生産性が優れている。または薄く均一な塗膜を形成できるスピンコート法も採用し得る。
【0188】
色調補正層の厚さは、十分な色調補正能を得るために0.5μm以上であることが好ましい。また、光透過性、より具体的には可視光線透過性が優れることから40μm以下が好ましく、1〜25μmであることが特に好ましい。色調補正層の厚さが40μm以上の場合、所望の染料、顔料、透明樹脂を含む溶液を塗布して色調補正層を形成する際に溶媒が残留しやすく、色調補正層を形成する際の操作性が困難となるため好ましくない。
【0189】
色調補正層が、色調補正能を有する色素を含有する粘着剤層または色調補正能を有する色素を含有する透明基材である場合、色素は、粘着剤または熱可塑性樹脂に対して、0.1質量%以上含有されることが好ましく、1質量%以上が特に好ましい。また、粘着剤層または透明基材の物性を保つため、色調補正能を有する色素の量を10質量%以下に抑えることが好ましい。
【0190】
(近赤外線遮断層)
続いて機能層の一種である、近赤外線遮断機能を有する近赤外線遮断層について説明する。プラズマディスプレイの場合、パネルから発生する強度の近赤外線は、リモコン、コードレスフォン等の周辺電子機器に作用して誤動作を引き起こすため、近赤外領域の光を実用上問題ないレベルまでカットする必要がある。問題である波長領域は800〜1000nmであり、当該波長領域における透過率を20%以下、好ましくは10%以下とすることが必要である。近赤外線遮断層は、近赤外線遮断のために、通常、最大吸収波長が750〜1100nmである近赤外線吸収能を有する色素、具体的にはポリメチン系、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、金属錯体系、アミニウム系、イモニウム系、ジイモニウム系、アンスラキノン系、ジチオール金属錯体系、ナフトキノン系、インドールフェノール系、アゾ系、トリアリルメタン系の化合物などが好ましく適用され、金属錯体系、アミニウム系、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、ジイモニウム系が特に好ましい。なお、近赤外線吸収能を有する色素を用いる場合、いずれか1種類を含有させてもよいし、2種以上を含有させてもよい。
【0191】
近赤外線吸収層の構造、形成方法、厚さ等については上述した色調補正層と同様である。近赤外線吸収層は、色調補正層と同一の層、すなわち、色調補正層に色調補正能を有する色素と、近赤外線吸収能を有する色素とを含有させたものであってもよいし、色調補正層と別の近赤外線遮断層を設けても良い。近赤外線吸収色素の量はバインダー樹脂に対して、0.1質量%以上含まれることが好ましく、特に2質量%以上が好ましいが、赤外線吸収剤を含有する粘着剤層または透明基材の物性を保つため、色調補正能を有する色素と近赤外線吸収剤の合計量を10質量%以下に抑えることが好ましい。
【0192】
(Neカット層)
続いて機能層の一種である、Neカット機能を有する機能層について説明する。近赤外線遮断層あるいは色調補正層には、プラズマディスプレイパネル内に封入された放電ガス、例えばネオンとキセノンの二成分ガス、からの余分な発光色(主に560〜610nmに波長領域)を選択的に吸収・減衰させるための1種類若しくは複数種類の色調補正剤を混合して含有させることが好ましい。このような色素構成とすることによって、プラズマディスプレイパネルの表示画面から発せられる可視光のうち、放電ガスの発光に起因する余分な光が吸収・減衰され、その結果プラズマディスプレイパネルから発する可視光の表示色を表示目標の表示色に近づけることができ、自然な色調を表示し得る。
【0193】
(紫外線遮断層)
続いて機能層の一種である、紫外線遮断機能を有する紫外線遮断層について説明する。本発明のディスプレイ用フィルターにおいて、紫外線遮断層はこの層よりもパネル側に位置する色調補正層、赤外線遮断層などに含まれる色素の光劣化を防止する役割を持つ。紫外線遮断層には紫外線吸収剤を含有する透明基材、粘着剤層などが用いられる。
また、紫外線吸収剤を含む層のTgは60℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましい。Tgが低い熱可塑性樹脂中に紫外線吸収剤を含有させると、紫外線吸収剤が粘着界面または接着界面に移動して、粘着性または接着性を阻害する恐れがある。紫外線吸収剤を含有する熱可塑性樹脂のTgが60℃以上であれば、透明基材中で紫外線吸収剤が移動する可能性が低減され、プラズマディスプレイ用フィルターの他の構成要素、具体的には例えば透明基板、色調補正層または反射防止層の一部をなす他の透明基材と層間接着層を介して接合させる場合に、粘着性が阻害されない。
【0194】
透明基材を構成するTgが60℃以上の樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートに代表される芳香族ポリエステル、ナイロン6、ナイロン66に代表される脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリカーボネート等が例示される。これらの中、芳香族ポリエステルが好ましく、特に耐熱性、機械的強度に優れる二軸延伸フィルムを形成し得るポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0195】
紫外線吸収剤としては、例えばサリチル酸系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート系化合物、およびベンゾオキサジノン系化合物、環状イミノエステル系化合物などを好ましく例示することができるが380nm〜390nmにおける紫外線遮断性、色調などの点からベンゾオキサジノン系化合物が最も好ましい。これらの化合物は1種で用いても良いし、2種以上併用しても良い。またHALS(ヒンダードアミン系光安定剤)や酸化防止剤などの安定剤の併用はより好ましい。
【0196】
好ましい材料であるベンゾオキサジノン系化合物の例としては、2−p−ニトロフェニル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−(p−ベイゾイルフェニル)−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−(2−ナフチル)−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−2´−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2´−(2,6−ナフチレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)などを例示することができる。これらの化合物の添加量は基材フィルム中に0.5〜5質量%含有させるのが好ましい。
【0197】
また更に優れた耐光性を付与するためにシアノアクリレート系4量体化合物を併用することが好ましい。シアノアクリレート系4量体化合物は、基材フィルム中に0.05〜2質量%含有させることが好ましい。シアノアクリレート系4量体化合物とは、シアノアクリレートの4量体を基本とする化合物であり、例えば1,3−ビス(2´シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイルオキシ)−2、2−ビス−(2´シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイルオキシメチルプロパン)がある。これと併用する場合には前述の紫外線吸収剤は基材フィルム中に0.3〜3質量%であるのが好適である。
【0198】
紫外線遮断層では波長380nmにおける透過率が5%以下であるのが好ましく、これにより紫外線から基材や染料色素などを保護することができる。
【0199】
紫外線遮断層における紫外線吸収剤の含有量は0.1〜5質量%であることが好ましく、0.2〜3質量%であることがさらに好ましい。紫外線吸収剤の含有量が0.1〜5質量%であると、ディスプレイ用フィルターの観察者側から入射する紫外線を吸収し、色調補正層に含まれる色素の光劣化を防止する効果に優れており、かつ、透明基材あるいは粘着層の強度を阻害しない。
【0200】
紫外線遮断層、特に透明基材に紫外線吸収剤を添加する方法は特に限定されないが、熱可塑性樹脂の重合工程、フィルム製膜前の溶融工程での熱可塑性樹脂への練込み、二軸延伸フィルムへの含浸などを例示することができる。特に、熱可塑性樹脂の重合度低下を防止する意味でもフィルム製膜前の溶融工程で熱可塑性樹脂中に練込むことが好ましい。その際の紫外線吸収剤の練込みは、該剤の粉体の直接添加法、該剤を高濃度に含有するマスターポリマーを製膜用ポリマーに添加するマスターバッチ法などにより行うことができる。
【0201】
紫外線カット層は、厚さが5〜250μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは50〜200μm、更に好ましくは80〜200μmである。紫外線吸収層の厚さが5〜250μmの範囲であると、プラズマディスプレイ用フィルターの観察者側から入射する紫外線を吸収する効果に優れており、かつ光透過性、具体的には可視光線透過性に優れている。
【0202】
(接着層)
本発明において、上記した様々な機能層を貼合するために、あるいはディスプレイ用フィルターをディスプレイに貼合するために、接着性を有する接着層を用いてもよい。このとき用いられる粘着剤としては、2つの物体をその粘着作用により接着させる接着剤であれば特に限定されず、ゴム系、アクリル系、シリコーン系あるいはポリビニルエーテル系などからなる接着剤を用いることができる。
【0203】
更に、粘着剤は、溶剤型粘着剤と無溶剤型粘着剤の2つに大別される。乾燥性、生産性、加工性において優れた溶剤型粘着剤は依然として主流であるが、近年、公害、省エネルギー、省資源、安全性などの点で無溶剤型粘着剤に移り変わりつつある。中でも、活性線を照射することで秒単位で硬化し、可撓性、接着性、耐薬品性などに優れた特性を有する粘着剤である活性線硬化型粘着剤を使用することが好ましい。
【0204】
活性線硬化型アクリル系粘着剤の具体例は、日本接着学会編集、「接着剤データブック」、日刊工業新聞社1990年発行、第83頁から第88頁を参考とすることができるが、これらに限定されるものではない。市販品として多官能アクリル系紫外線硬化塗料として、日立化成ポリマー株式会社;(商品名 XY (登録商標)シリーズなど)、東邦化成工業株式会社;(商品名 ハイロック (登録商標)シリーズなど)、株式会社スリーボンド;(商品名 スリーボンド (登録商標)シリーズなど)、東亜合成化学工業株式会社;(商品名 アロンタイト (登録商標)シリーズなど)、セメダイン株式会社;(商品名 セメロックスーパー (登録商標)シリーズなど)などの製品を利用することができるがこれらに限定されるものではない。
【0205】
(透明基材)
本発明における透明基材は、通常、反射防止層、ハードコート層、赤外線カット層、導電層などを積層するための基材として用いられる。また、紫外線吸収成分を添加することで紫外線カット層としての役割を担うこともできる。
【0206】
本発明における透明基材は、溶融製膜や溶液製膜可能なフィルムである。その具体例としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、セルロースエステル、ポリカーボネート、アクリレートなどからなるフィルムを挙げることができる。これらのフィルムは本発明における各機能層の基材として好適に用いられるが、うねり構造を形成する面に用いられる透明基材の材料として好ましいものとしては、透明性、機械的強度および寸法安定性などに優れた樹脂が求められ、具体的にはポリエステル、セルロースエステル、アクリル(ポリアクリレート)などが挙げられ、中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、トリアセチルセルロースが好適な材料として例示することができる。また、ポリアクリレートの中でも分子内に環状構造を有する樹脂は光学等方性に優れる好適な材料である。分子内に環状構造を有する樹脂としてはグルタル酸無水物単位を10〜50質量%含有するアクリル樹脂などを例示することができる。しかし、諸特性のすべてにおいてバランスされた性能を有し、本発明におけるすべての機能層用の基材に適用できるものとしてはポリエステルが特に好ましい。
【0207】
このようなポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリプロピレンナフタレートなどが挙げられるが、ポリエチレンテレフタレートが性能・コスト面で最も好ましい。また、2種以上のポリエステルが混合されたものであってもよい。また、これらと他のジカルボン酸成分やジオール成分が共重合されたポリエステルであってもよいが、この場合は、結晶配向が完了したフィルムにおいて、その結晶化度が好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上、更に好ましくは35%以上のフィルムが好ましい。結晶化度が25%未満の場合には、寸法安定性や機械的強度が不十分となりやすい。結晶化度は、ラマンスペクトル分析法により測定することができる。
【0208】
上述したポリエステルを使用する場合には、その極限粘度(JIS K7367に従い、25℃のo−クロロフェノール中で測定)は、0.4〜1.2dl/gが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8dl/gである。
【0209】
本発明で用いられる透明基材は、2層以上の積層構造の複合体フィルムであっても良い。複合体フィルムとしては、例えば、内層部に実質的に粒子を含有せず、表層部に粒子を含有させた層を設けた複合体フィルム、内層部に粒子を有し、表層部に微細粒子を含有させた積層体フィルムなどが挙げられる。また、上記複合体フィルムは、内層部と表層部が化学的に異種のポリマーであっても同種のポリマーであっても良い。但し、粒子などを適用する場合には透明性に影響しない程度に止める必要がある。
【0210】
本発明における透明基材にポリエステルを用いる場合、フィルムの熱安定性、特に寸法安定性や機械的強度を十分なものとし、平面性を良好にする観点から、二軸延伸により結晶配向されたフィルムであることが好ましい。ここで、二軸延伸により結晶配向しているとは、未延伸すなわち結晶配向が完了する前の熱可塑性樹脂フィルムを長手方向および幅方向にそれぞれ好適には2.5〜5倍程度延伸し、その後熱処理により結晶配向を完了させたものであり、広角X線回折で二軸配向のパターンを示すものをいう。
【0211】
本発明で用いられる透明基材の厚みは、使用される用途に応じて適宜選択されるが、機械的強度やハンドリング性などの点から、好ましくは10〜500μm、より好ましくは20〜300μmである。
【0212】
本発明の透明基材中には、本発明の効果、特に光学特性を阻害しない範囲内で各種の添加剤や樹脂組成物、架橋剤などを含有しても良い。例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、有機、無機の粒子(例えば例えばシリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、カーボンブラック、ゼオライト、酸化チタン、金属微粉末など)、顔料、染料、帯電防止剤、核剤、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂、ワックス組成物、メラミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、メチロール化、アルキロール化された尿素系架橋剤、アクリルアミド、ポリアミド、エポキシ樹脂、イソシアネート化合物、アジリジン化合物、各種シランカップリング剤、各種チタネート系カップリング剤などを挙げることができる。
【0213】
本発明に用いる透明基材は全光線透過率が90%以上、ヘイズが1.5%以下であるのが好ましく、このようなものを適用することで画像の視認性や鮮明度を向上させることができる。
【0214】
更に本発明に用いる透明基材は透過b値が1.5以下であるのが好ましい。透過b値が1.5を越えると透明基材自体がやや黄ばんで見えるため画像の鮮明さを損なう場合がある。
【0215】
b値とは、国際照明委員会(CIE)において定められた表色の方法であり、b値は彩度を表しており、正の符号であれば黄色の色相、負の符号で有れば青色の色相を表す。また、絶対値が大きい程その色の彩度が大きく鮮やかな色であることを示し、絶対値が小さい程彩度が小さいことを示す。0である場合には、無彩色であることを示す。表色の調整は例えば、色素を含有させることにより実現できる色素としては、有色無機顔料、有機顔料、染料などを用いることができるが、耐候性に優れることから、カドミウムレッド、べんがら、モリブデンレッド、クロムバーミリオン、サンカクロム、ビリジアン、チタンコバルトグリーン、コバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、ビクトリアグリーン、群青、ウルトラマリンブルー、紺青、ベルリンブルー、ミロリブルー、コバルトブルー、セルリアンブルー、コバルトシリカブルー、コバルト亜鉛ブルー、マンガンバイオレット、ミネラルバイオレッド、コバルトバイオレット等の有機顔料が好ましく使用される。
本発明に用いられる透明基材は、導電層や前述した機能層との密着性(接着強度)を強化するためのプライマー層(易接着層、下引き層)を設けておくのが好ましい。
(透明基板)
本発明における透明基板はディスプレイパネル本体に機械的強度を付与するものであり、無機化合物成形物や透明な有機高分子成形物が用いられる。
【0216】
無機化合物成形物としては、好ましくはガラス、強化もしくは半強化ガラスなどが挙げられ、厚さは通常0.1〜10mmの範囲であり、より好ましくは1〜4mmである。
【0217】
高分子成形物は可視波長領域において透明であればよく、その種類を具体的にあげれば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルサルフォン、ポリスチレン、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド、トリアセチルセルロース等が挙げられる。これら透明な高分子成形物は、主面が平滑であれば板(シート)状であってもフィルム状であってもよい。シート状の高分子成形物を基材として用いた場合には、基材が寸法安定性と機械的強度に優れているため、寸法安定性と機械的強度に優れる透明積層体が得られ、特にそれが要求される場合には好適に使用できる。
【0218】
また、透明な高分子フィルムは可撓性を有しており機能層をロール・ツー・ロール法で連続的に形成することができるため、これを使用した場合には効率よく、また、長尺大面積に機能層の積層体を生産できる。この場合フィルムの厚さは通常10〜250μmのものが用いられる。フィルムの厚さが10μm未満では、基材としての機械的強度に不足し、厚さが250μmを超えると可撓性が不足するためフィルムをロールで巻きとって利用するのに適さない。
【0219】
本発明では、透明基板であるガラスを用いることによって、機械的強度が得られるが、ガラスを用いない場合でも、ディスプレイパネルとのエアーギャップがなくなることから、二重映りが解消されるなどの利点があるため、本発明では透明基板を使用してもしなくてもよい。
【0220】
なお、本発明のディスプレイ用フィルターの積層構成としては、例えば、樹脂層/導電層/透明基材/着色粘着層、樹脂層/導電層/透明基材/着色粘着層/透明基板、樹脂層/導電層/透明基材/着色層/粘着層、樹脂層/導電層/透明基材/着色層/粘着層/透明基板、などを例示することができる。なお、ここでいう着色粘着層とは、色調補正能を有する色素や近赤外線吸収色素などの色素を含有する粘着層を意味する。
【実施例】
【0221】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
【0222】
(評価方法)
(1)樹脂層の中心線平均粗さRaの測定
ディスプレイ用フィルターサンプルの樹脂層側の中心線平均粗さRaを、表面粗さ測定器SE−3400((株)小坂研究所製)を用いて測定した。
【0223】
各実施例・比較例について、20cm×20cmサイズのフィルター1枚から任意の5箇所以上について計測し、その平均値をディスプレイ用フィルターサンプルの樹脂層のRaの値とした。
【0224】
なお測定の際は、ディスプレイ用フィルターサンプルの粘着層側を厚み2.5mmのガラス板に貼り付けたものを用いた。
【0225】
また、上記の計測に際し、測定針の移動方向を、導電性メッシュの細線に平行で、かつ導電性メッシュの非凸部領域(開口部)のほぼ中心を通るようにセットし、測定によって得られた波形のピッチが導電性メッシュのピッチとほぼ同じように表れている計測値を、5つ採用し、平均した。
・測定条件:
送り速さ;0.5mm/S
カットオフ値λc;
Raが20nm以下の場合、λc=0.08mm
Raが20nmより大きく100nm以下の場合、λc=0.25mm
Raが100nmより大きく2000nm以下の場合、λc=0.8mm
評価長さ;8mm
尚、上記測定条件で測定するに際し、まずカットオフ値λc=0.8mmで測定し、その結果、Raが100nmより大きい場合はそのRaを採用する。一方、上記測定の結果、Raが100nm以下の場合は、λc=0.25mmで再測定し、その結果、Raが20nmより大きい場合は、そのRaを採用する。一方、上記の再測定の結果、Raが20nm以下の場合は、λc=0.08mmで測定し、そのRaを採用する。
・Ra:表面粗さ測定器SE−3400((株)小坂研究所製)でRaと定義されたパラメータ。JIS B0601−1982の方法に基づいて測定した。
【0226】
(2) 樹脂層の凹み深さ(D)
樹脂層の凹み深さ(D)を、レーザー顕微鏡VK−9700((株)キーエンス)を用いて測定した。各実施例・比較例について、20cm×20cmサイズのフィルター1枚から任意の10箇所について計測し、その平均値をディスプレイ用フィルターサンプルの凹み深さDとした。
【0227】
測定方法としては、観察・測定ソフトウェアVK−H1V1を用いて、まず5cm×5cmサイズのサンプルを導電性メッシュの開口部の上辺と下辺が画面に平行になるように設置する。倍率は、導電性メッシュの少なくとも1つの開口部が入るように設定する。焦点を合わせ、測定高さ範囲を設定した後、測定を開始する。
【0228】
次に、測定データを解析ソフトウェアVK−H1A1を用いて解析する。まず、測定データの画像ノイズを自動で除去し、測定時に対象物が微妙に傾いていた場合などの傾きを補正する。その後に、線粗さを測定する。このとき、少なくとも導電性メッシュの開口部1つを含む画面に対して平行な直線で解析する。
【0229】
各種補正(高さスムージング→±12単純平均、傾き補正→直線(自動))を行い、カットオフ値λc=0.08mm、λs、λfはなしで、うねり曲線を算出し、JIS B0633−2001の規格に基づき算出される最大高さWzを樹脂層の凹み深さ(D)とした。尚、ディスプレイ用フィルターサンプルの粘着層側を厚み2.5mmのガラス板に貼り付けたものをサンプルとして用いた。
【0230】
(3) 導電性メッシュの厚み
ミクロトームにてサンプル断面を切り出し、その断面を電解放射型走査電子顕微鏡((株)日立製S―800、加速電圧26kV、観察倍率3000倍)にて観察し、導電性メッシュの厚みを計測した。
【0231】
各実施例・比較例について、20cm×20cmサイズのサンプル1枚から任意の5箇所について計測し、その平均値を導電性メッシュの厚みとした。
【0232】
(4) 導電性メッシュの線幅及びピッチ
(株)キーエンス製デジタルマイクロスコープ(VHX−200)を用いて、倍率450倍で表面観察を行った。その測長機能を用いて、格子状導電性メッシュのピッチを測長した。各実施例・比較例について、20cm×20cmサイズのサンプル1枚から、任意の25箇所について計測し、その平均値を導電性メッシュの線幅、ピッチとした。なお、導電性メッシュのピッチとは、メッシュ構造のある開口部と、この開口部と1辺を共有する隣接する開口部との重心間の距離とする。尚、ディスプレイ用フィルターサンプルの粘着層側を厚み2.5mmのガラス板に貼り付けたものをサンプルとして用いた。
【0233】
(5)粘度の測定
ブルックフィールド製デジタルレオメータ(DV―E)を用いて、スピンドルをLV1、に設定して、23℃における粘度の測定を行った。各サンプルについて、10回測定を行い、その平均値をハードコート層塗料の粘度とした。
【0234】
(6)屈折率の測定
シリコンウエハー上に乾燥膜厚が0.1μmとなるように、測定対象となる層の原料塗剤を、スピンコーターを用いて塗布する。ついでイナートオーブンINH−21CD(光洋サーモシステム(株)社製)を用いて、130℃で1分間、加熱硬化することにより(低屈折率層の硬化条件)、被膜を得る。形成した被膜について、位相差測定装置(ニコン(株)製:NPDM−1000)で633nmにおける屈折率を測定する。
【0235】
(7)積層の厚み測定
ディスプレイ用フィルターサンプルの断面を透過型電子顕微鏡(日立製H−7100FA型)で加速電圧100kVにて観察する。ガラス基板を用いたフィルターの場合はガラスから剥がして評価する。試料調整は超薄切片法を用いる。10万倍の倍率で観察し、各々の層の厚みを測定する。
(8)視感反射率
各実施例、比較例で作製したPDP用フィルターサンプルについて、分光光度計(島津製作所製、UV3150PC)を用いて、測定面から5度の入射角で波長380〜780nmの範囲で反射率(片面反射)を算出し、視感反射率(JIS Z8701−1999において規定されている反射の刺激値Y)を求める。
【0236】
PDP用フィルターサンプルの非測定面側からの反射の影響がないようにするため、サンプルの粘着層側を2.5mm厚ガラス板に貼り付け、ガラス板の反対側にビニルテープ(日東電工社製 NO.21特幅・黒 厚み0.2mm)を気泡が入らないように貼り付けた試料を測定する。分光光度計で分光立体角を測定し、JIS Z8701に従って反射率(片面光線反射)を算出する。算出式は以下の通りである。
T=K・ ∫S(λ)・y(λ)・ R(λ) ・dλ (ただし、積分区間は380〜780nm)
T:片面光線反射率
S(λ) :色の表示に用いる標準の光の分布
y(λ) :XYZ表示系における等色関数
R(λ) :分光立体角反射率。
(9)視感透過率
ディスプレイ用フィルターサンプルについて、分光光度計(島津製作所製、UV3150PC)を用いて、観察者側(樹脂層側)からの入射光に対する透過率を波長300〜1300nmの範囲で測定し、可視光波長領域(380〜780nm)の視感透過率を求める。ここで、視感透過率(T)とは、フィルターを透過する光束Φtと、物体に入射する光束Φiとの比(Φt/Φi、JIS Z 8105にて規定)を百分率で表わした値、すなわちXYZ表色系における透過による物体色の三刺激値のYである。(JIS Z8701にて規定)
尚、ディスプレイ用フィルターサンプルの粘着層側を厚み2.5mmのガラス板に貼り付けたものをサンプルとして用いた。
(10)映り込み像の評価
ディスプレイ用フィルターサンプルを視認面側(樹脂層側)が上になるように黒紙(王子特殊紙(株)製 ACカード #300)の上に貼り付ける(粘着面を黒紙に貼り付ける)。得られたサンプルを暗室中で、フィルターサンプルから300cm離れた位置に、丸型の蛍光灯((株)東芝製 ネオボール5 EFT15EN)を設置して、フィルターの視認面を正面30cmの距離から肉眼観察し、フィルター視認面に映り込んだ蛍光灯像の輪郭の鮮明性を評価する。
・映り込み像の輪郭が不鮮明 : ◎(極良)
・映り込み像の輪郭が僅かに鮮明 : ○(良)
・映り込み像の輪郭がやや鮮明 : △(可)
・映り込み像の輪郭が鮮明に見える : ×(不可)
評価は5名で各水準について1枚のフィルターを評価して、最も頻度の高い判定結果を採用する。最も頻度の高い判定結果が2つある場合は、悪い方の評価結果を採用する(最も頻度の高い判定結果が「○」と「△」の2つなら「△」、「△」と「×」の2つなら「×」、「○」と「×」の2つなら「×」と判定する。)。
【0237】
また、フィルター視認面に映り込んだ蛍光灯像の十字状のゴーストについても同様の条件・サンプルにて評価する。丸形の蛍光灯は特に十字状のゴースト欠点が確認しやすいため本評価に好ましく適用される。
・十字状ゴーストが見えない : ○(良)
・十字状ゴーストが少し見える : △(可)
・十字状ゴーストが鮮明に見える : ×(不可)
評価は5名で各水準について1枚のフィルターを評価して、最も頻度の高い判定結果を採用する。最も頻度の高い判定結果が2つある場合は、悪い方の評価結果を採用する(最も頻度の高い判定結果が「○」と「△」の2つなら「△」、「△」と「×」の2つなら「×」、「○」と「×」の2つなら「×」と判定する。)。
(11)透過画像の評価
ディスプレイ用フィルターサンプル(20cm×20cm)をプラズマテレビ(TH-42PX500、松下電器産業(株)社製。但し、純正のフィルターを取り外したものを使用。)に、裏面(樹脂層側とは反対の面)がプラズマディスプレイパネルに面するようにして、直接貼り付け、プラズマディスプレイパネルに白地に黒色の格子状のパターン画像を表示する。フィルター越しにパターン画像を目視評価して、透過画像の鮮明性を判定する。観察はフィルターの視認面の正面90cmの距離から行う。
・透過像が明瞭に見える : ○(良)
・透過像が僅かに不鮮明 : △(可)
・透過像がぼける : ×(不可)
評価は5名で各水準について1枚のフィルターを評価して、最も頻度の高い判定結果を採用する。最も頻度の高い判定結果が2つある場合は、悪い方の評価結果を採用する(最も頻度の高い判定結果が「○」と「△」の2つなら「△」、「△」と「×」の2つなら「×」、「○」と「×」の2つなら「×」と判定する。)。
【0238】
以下の要領でディスプレイ用フィルターを作製した。
<導電性メッシュ積層フィルムの作製>
光学用ポリエステルフィルム(東レ(株)製のルミラー(登録商標)U426、厚み100μm)の片面に、常温にて3×10−3Paの真空下で、真空蒸着法によりニッケル層(厚み0.02μm)を形成した。さらにその上に、同じく常温にて3×10−3Paの真空下で、真空蒸着法により銅層(厚み3μm)を形成した。その後、この銅層側の表面にフォトレジスト層を塗工形成し、メッシュパターンのマスクを介してフォトレジスト層を露光、現像し、次いでエッチング処理を施して、導電性メッシュ積層フィルムを作製した。
【0239】
上記において、露光を行うに際し、予め作製した各種フォトマスクを用いることによって、形状の異なるメッシュパターンを得た。以下に作製したメッシュパターンを示す。作製された導電性メッシュパターンの表面と両側面には、更に黒化処理(酸化処理)を施した。
【0240】
<パターンA>;図3に示すパターンで、5角形以上の正多角形以外の多角形で主体に構成され、5角形以上の正多角形及び4角形以下の多角形は実質的に含まれない。最小単位の多角形の大きさは、対向する辺の間隔は150〜400μmであり、平均的な間隔は約300μmである。更に、最小単位の全ての多角形において、多角形を構成する内角の内90度以下の内角は1個以下である。
【0241】
<パターンB>;図4に示すパターンで、5角形以上の多角形で主体に構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する多角形同士の形状が異なる。最小単位の多角形の大きさは、対向する辺の間隔が150〜400μmであり、平均的な間隔は約300μmである。
【0242】
<パターンC>;図5に示すパターンで、5角形以上の多角形もしくは5角形以上の多角形の少なくとも1辺を曲線に置換した形状を最小単位として有する。最小単位の多角形の大きさは、対向する辺の間隔が150〜450μmであり、平均的な間隔は約300μmである。
【0243】
<パターンD>;図6に示すパターンで、全ての内角が120度の6角形のみで構成されたパターンであり、かつ隣接する6角形の重心を結ぶ線は一直線にはならない。最小単位である6角形の大きさは、対向する辺の間隔が150〜450μmであり、平均的な間隔は約300μmである。
【0244】
<パターンE>;図1に示す格子状のパターンであり、線間のピッチは300μmである。
【0245】
<パターンF>;図7に示すパターンで、正6角形が規則正しく配列されたパターンである。最小単位である正6角形の大きさは、対向する辺の間隔が300μmである。
【0246】
(実施例1)
パターンAの導電性メッシュ積層フィルムを作製した。
<ハードコート層の作製>
市販のハードコート剤(JSR製 オプスター(登録商標)Z7534;固形分濃度60質量%)を、固形分濃度が45%質量となるようにメチルイソブチルケトンで希釈してハードコート層用の塗料を作製した。塗液の粘度は4mPa・sであった。上記で得られたパターンAの導電性メッシュ積層フィルムの導電性メッシュ側に、この塗料をマイクログラビアコーターで塗工し、80℃で1分乾燥後、紫外線0.5J/cmを照射して硬化させ、ハードコート層を形成した。ハードコート層の質量塗工量(乾燥、硬化後)は、7g/mであった。また、屈折率は1.52であった。
【0247】
<Neカット機能を有する近赤外線遮断層の作製>
近赤外線吸収色素として、日本化薬(株)製 KAYASORB(登録商標) IRG−050を14.5質量部、日本触媒(株)製 イーエクスカラー(登録商標) IR−10Aを8質量部、さらに593nmに主吸収ピークを有する有機色素として、山田化学工業(株)製TAP−2を2.9質量部、メチルエチルケトン2000質量部に攪拌混合して溶解させた。この溶液を透明高分子樹脂バインダー溶液として、日本触媒(株)製 ハルスハイブリッド(登録商標) IR−G205(固形分濃度29%溶液)2000質量部と攪拌混合して塗料を作製した。ハードコート層を形成した側と反対側の光学用ポリエステルフィルム面に、ダイコーターを用いて上記塗料を塗工し、130℃で乾燥して、厚み10μmの近赤外線遮断層を作製した。
【0248】
<色補正層の作製>
アクリル系透明粘着剤中に有機系色補正色素を含有させた。各水準における色素添加量は最終的なフィルターの視感透過率が40%になるように調整した。この粘着剤を上記の近赤外線遮断層の上に厚み25μmで積層した。
【0249】
[実施例2]
導電性メッシュ積層フィルムとしてパターンBの導電性メッシュを用いる以外は実施例1と同様にして、ディスプレイ用フィルターを作製した。
【0250】
[実施例3]
導電性メッシュ積層フィルムとしてパターンCの導電性メッシュを用いる以外は実施例1と同様にして、ディスプレイ用フィルターを作製した。
【0251】
[実施例4]
導電性メッシュ積層フィルムとしてパターンDの導電性メッシュを用いる以外は実施例1と同様にして、ディスプレイ用フィルターを作製した。
【0252】
[実施例5]
導電性メッシュ積層フィルムとしてパターンDの導電性メッシュを用いて、実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
【0253】
<反射防止層の作製>
上記ハードコート層形成面に、下記の低屈折率層の塗料をマイクログラビアコーターで塗布した。次いで130℃で1分間、乾燥および硬化させ、屈折率1.36、厚み90nmの低屈折率層を形成することで、反射防止層を作製した。
【0254】
<低屈折率層用塗料の作製>
メチルトリメトキシシラン95.2質量部、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン65.4質量部を、プロピレングリコールモノメチルエーテル300質量部、イソプロパノール100質量部に溶解した。この溶液に、数平均粒子径50nmの外殻の内部に空洞を有するシリカ微粒子分散液(イソプロパノール分散型、固形分濃度20.5%、触媒化成工業社製)297.9質量部、水54質量部およびギ酸1.8質量部を、撹拌しながら反応温度が30℃を越えないように滴下した。滴下後、得られた溶液をバス温40℃で2時間加熱し、その後、溶液をバス温85℃で2時間加熱し、内温を80℃まで上げて、1.5時間加熱した後、室温まで冷却し、ポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液に、アルミニウム系硬化剤として、アルミニウムトリス(アセチルアセテート)(商品名 アルミキレートA(W)、川研ファインケミカル(株)社製)4.8質量部をメタノール125質量部に溶解したものを添加し、さらにイソプロパノール 1500質量部およびプロピレングリコールモノメチルエーテル250質量部を添加して、室温にて2時間撹拌し、低屈折率塗料を作製した。上記以外は実施例1と同様にして近赤外遮断層と色補正層を形成させて、ディスプレイ用フィルターを作製した。
【0255】
[実施例6]
<導電性メッシュ積層フィルムの作製>
透明基材として光学用ポリエステルフィルム(東レ製 ルミラー (登録商標)U46、厚み100μm)を用い、易接着面に両面黒化処理された銅箔を接着剤で貼合した。銅箔の周辺部を残してフォトリソグラフィー法で、パターンDのフォトマスクを用いてパターニングして導電性メッシュを有する導電層を作製した。導電性メッシュの厚みは6μmであった。この導電性メッシュ積層フィルムを用いて、実施例1と同様にして、ハードコート層、近赤外線遮断層、色補正層を積層して、ディスプレイ用フィルターを作製した。
【0256】
[比較例1]
導電性メッシュ積層フィルムとしてパターンEの導電性メッシュを用いる以外は実施例1と同様にして、ディスプレイ用フィルターを作製した。
【0257】
[比較例2]
導電性メッシュ積層フィルムとしてパターンFの導電性メッシュを用いる以外は実施例1と同様にして、ディスプレイ用フィルターを作製した。
【0258】
[比較例3]
ハードコート層の質量塗工量(乾燥、硬化後)を25g/mとする以外は、実施例3(パターンCの導電メッシュ)と同様にしてディスプレイ用フィルターを作製した。
【0259】
(評価)
上記で作製したそれぞれのサンプルについて、樹脂層の凹みの深さ(D)、樹脂層の中心線平均粗さRa、視感反射率、映り込み、及び透過画像鮮明性について評価した。その結果を表1に示す。
【0260】
【表1】

【0261】
表1から、本発明の実施例は、映り込み防止性、映り込み像の十字状ゴースト特性、透過像鮮明性に優れていることが分かる。これに対して、比較例1、2は導電性メッシュに追随して形成された樹脂層の表面が規則的であるために、映り込み像の十字状ゴースト特性、透過像鮮明性が不良であった。比較例3は表面が平滑であるため、映り込み防止性が不十分であった。
【産業上の利用可能性】
【0262】
本発明のディスプレイ用フィルターは、CRT、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ、及びプラズマディスプレイ等のディスプレイ装置の画面に装着することによって、映り込み防止性、透過画像鮮明性などに優れた特性を示す。
【図面の簡単な説明】
【0263】
【図1】従来の導電性メッシュパターンの平面図。
【図2】本発明の導電性メッシュパターンの一実施態様を示す平面図。
【図3】本発明の導電性メッシュパターンの別の態様を示す平面図。
【図4】本発明の導電性メッシュパターンの更に別の態様を示す平面図。
【図5】本発明の導電性メッシュパターンの更に別の態様を示す平面図。
【図6】本発明の導電性メッシュパターンの更に別の態様を示す平面図。
【図7】従来の導電性メッシュパターンの平面図。
【図8】本発明の樹脂層の凹み構造の一例の模式断面図。
【符号の説明】
【0264】
1 最小単位のパターンである多角形
1a、2a 多角形1、2を構成する辺
2、3、4、5、6、7 多角形1に隣接する多角形
11 最小単位のパターン
12、13、14、15、16、17 最小単位のパターン11に隣接する最小単位パターン
21、22、23 隣接する6角形の重心を結んだ線
31 透明基材
32 導電性メッシュ
33 樹脂層
34 山頂
35 谷底

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性メッシュからなる導電層を有するディスプレイ用フィルターであって、導電性メッシュは下記1)〜6)から選ばれる少なくとも1つのパターンを有し、導電層上に樹脂層が積層された積層体で構成され、かつ、導電性メッシュの存在しない部分に樹脂層の凹みを有するディスプレイ用フィルター。
1)パターンが、5角形以上で、かつ、正多角形以外の多角形で主体に構成されている
2)パターンが、5角形以上の多角形で主体に構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する多角形同士の形状が異なる
3)パターンが、5角形以上の多角形で主体に構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する多角形同士の形状が異なり、該多角形は90度以下の内角が多くとも1つである
4)パターンが、少なくとも5つの直線もしくは曲線で囲まれた形状で主体に構成され、かつ、少なくとも1つの直線もしくは曲線を共有して隣接する2つの形状が異なる
5)パターンが、5角形以上の多角形で主体に構成され、少なくとも1辺を共有して隣接する10個の多角形の重心を結んだ線はいずれも一直線にはならない
6)無作為に方向付けられた直線もしくは曲線を含むパターンから成り、該パターンは、円形、卵形、楕円形、多角形、及び、これらの混合より成る要素から選定された、互いに連結された一連の直線もしくは曲線の要素から形成されている
【請求項2】
樹脂層の表面粗さRaが20〜500nmの範囲である請求項1に記載のディスプレイ用フィルター。
【請求項3】
樹脂層の凹みの山頂から谷底までの凹み深さ(D)が、0.2〜5μmの範囲である請求項1または2に記載のディスプレイ用フィルター。
【請求項4】
導電性メッシュの厚みが、0.5〜8μmの範囲である請求項1〜3のいずれかに記載のディスプレイ用フィルター。
【請求項5】
樹脂層がハードコート層である請求項1〜4のいずれかに記載のディスプレイ用フィルター。
【請求項6】
樹脂層がハードコート層と反射防止層の積層構成であり、導電層、ハードコート層、反射防止層がこの順に積層された請求項1〜5のいずれかに記載のディスプレイ用フィルター。
【請求項7】
更に、近赤外線遮断機能、色調補正機能、紫外線遮断機能、およびNeカット機能からなる群より選ばれた少なくとも1つの機能を有する機能層を有する請求項1〜6のいずれかに記載のディスプレイ用フィルター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−109231(P2010−109231A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−281126(P2008−281126)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(000222462)東レフィルム加工株式会社 (142)
【Fターム(参考)】