説明

デッキ材及びその施工方法

【課題】
建物のベランダ、バルコニー等の段差を解消するフリーアクセスフロアーのデッキ材を施工するにあたり、根太にネジ穴を開けることなく固定することが出来るようにしたデッキ材及びその施工方法を提供することである。
【解決手段】
上記課題を解決するために講じた本発明の手段は、デッキ基材と連結部材とからなり、可撓性を有することを特徴とするデッキ材としたことであり、該デッキ材を、面状係止部材により下地に固定することを特徴とするデッキ材の施工方法としたことである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物のベランダ、バルコニー等の段差を解消するフリーアクセスフロアーの上面に敷設されるデッキ材及びその施工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、デッキ材は固定具を用いて根太等に順次固定し形成される。デッキ上面に降った雨や砂塵の排出性を良くするため、各デッキ材は一定隙間を開けて固定されるのが一般的であり、施工には多くの時間と手間を必要とした。このようなデッキでは、根太に乗せたデッキ材に釘、ネジ等を貫通し、根太に固定していたため、デッキの使用期間の経過に伴い釘、ネジ等の頭がデッキ上面に突出してきて怪我の原因になったり、または各デッキ材の隙間を一定に形成することが困難であるなどの不都合があった。この問題を解決するため、連結・固定具を用いて、各デッキ材を根太の上面に固定しながら連結し、各デッキ材間の隙間を確保する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
しかしながら、上記の方法は、固定具(係止部材)に貫通したネジを根太にねじ込むことによりデッキ材を固定し、隣接するデッキ材を連結するため、任意の位置のデッキ材の交換又は保守のために取り外す必要が生じた場合は、ドライバーなどを用いてネジを緩め、固定具を根太から取り外す必要がある。しかも、固定具の左右両側の挿入部が隣り合うデッキ材に嵌合しているため、取り外し対象のデッキ材のみを取り外すことは出来ず端部のデッキ材から取り外し対象デッキ材までの全てを順次外さなければならないと言う不都合がある。さらに、固定具をネジで貫通させて固定するので根太に穴が多数開き固定具の位置を直す度に穴が増えていく。また、デッキ材は一本一本取り付けていくので多くの固定具とネジ等が必要になり、施工に時間が掛かってしまうという問題があった。
【0004】
【特許文献1】特開2002−206276号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、デッキ材の施工が簡略化でき、改修も容易にでき、さらに、根太にネジ穴を開けることなく固定することが出来るようにしたデッキ材及びその施工方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために講じた本発明の手段は、デッキ基材と連結部材とからなり、可撓性を有することを特徴とするデッキ材としたことであり、該デッキ材を、面状係止部材により固定することを特徴とするデッキ材の施工方法としたことである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、デッキ材を根太等の下地に施工する際に、施工が簡略化でき、改修も容易にでき、さらに、デッキ材の係止部材を多数使用することなく、根太等の下地にネジ穴を開ける必要もなく、デッキ材を下地上に面で固定するため一定以上の固定強度が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明のデッキ材は、複数個のデッキ基材及びデッキ基材とデッキ基材とを連結する連結部材からなり、デッキ基材と連結部材の材質、形状の組み合わせによりいろいろなバリエーションが考えられる。
【0009】
本発明のデッキ材を固定する下地は主に根太であるが、根太がないコンクリート下地、防水シート等の防水層などに適用してもよい。
【0010】
本発明のデッキ基材の材質としては、金属、樹脂、ゴム、木材、竹材、石、セラミックなどが例示できる。その中でも、ある程度の剛性を備えた金属、樹脂、木材製のものが好ましい。これらは単体で或いは複合して使用することができる。
【0011】
上記デッキ基材に利用される金属としては、鉄、銅、アルミニウム、クロム、ニッケル、亜鉛などの単体又はこれらを含む合金などが使用できるが、一般的には市販されているステンレスなどの各種鋼、アルミニウム合金、真鍮などの銅合金が好ましい。これら金属には、防錆などの金属メッキもしくは樹脂コーティングなど表面の処理を施してもよい。
【0012】
上記デッキ基材に利用される樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合樹脂、ABS樹脂、ナイロン樹脂等の合成樹脂から選ばれた1種または2種以上に、可塑剤、安定剤、有機又は無機充填材、紫外線吸収剤、難燃剤、酸化防止剤、滑剤、導電剤、ゲル化促進剤、加工助剤、着色剤等の公知の添加剤を適宜配合してなるものを挙げることができ、中でも、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ABS樹脂、ナイロン樹脂などが好適である。
【0013】
上記デッキ基材に利用される木材としては、天然の木材の他に、合成樹脂に木粉を5%以上添加した擬木、合成木材なども含まれる。
【0014】
上記デッキ基材の形状としては、断面が矩形状(面取りすることが好ましい)、円形、半円形などが挙げられ、中空構造にすることにより軽量化を図ることもできる。
デッキ基材として中空構造のステンレス鋼を使用する場合、板厚(t1)0.5〜5mm、デッキ基材厚(t2)5〜50mm、幅(w)100〜500mm、長さ(l)500〜3000mm程度のものがよく、圧縮強度、軽量化を考慮すると板厚(t1)2〜4mm、デッキ基材厚(t2)20〜40mm、幅(w)200〜400mm、長さ(l)750〜1500mmがより好ましい。
【0015】
本発明の連結部は、デッキ材に可撓性を与え、折り畳んだり、巻物状に丸めてデッキ材を保管、運搬、施工しやすくするための部材であり、強度と柔軟性を兼ね備えた合成樹脂、金属、ゴム、織物などを使用することができる。
連結部材には、連続したシート状、連続したネット状の部材と、隣接するデッキ基材同士を繋げる部材とがある。連続したシート状、連続したネット状部材は、帯状のシート或いはネット状部材複数枚をデッキ基材の長さ方向に並列して使用しても良い。さらに、デッキ上部の雨水や埃等を下部に効率よく排出するためには、ネット状部材又は、帯状のシート或いはネット状部材複数枚をデッキ基材の長さ方向に並列して使用するものが好ましい。これら連結部材の厚みは、強度と柔軟性の面から1〜5mm程度のものが好ましく、経済的な面から1〜2mmの厚みのものがより好ましい。
【0016】
合成樹脂製の連結部材としては、連続したシート状の部材、ネット状の部材、隣接するデッキ基材同士を繋げる部材のどれも使用可能であるが、連続したシート状の部材、或いはネット状の部材が適している。
連続したシート状の部材、ネット状の部材として用いる合成樹脂製の連結部材としては、ポリ塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、熱可塑性エラストマー(オレフィン系、ポリエステル系、スチレン系など)、ABS樹脂、ナイロン樹脂等の合成樹脂から選ばれた1種または2種以上に、可塑剤、安定剤、有機又は無機充填材、紫外線吸収剤、難燃剤、酸化防止剤、滑剤、導電剤、ゲル化促進剤、加工助剤、着色剤等の公知の添加剤を適宜配合してなるものを挙げることができ、中でも、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ABS樹脂、ナイロン樹脂などが好適である。
【0017】
金属製の連結部材としては、ネット状のものが好ましく、材質としては各種メッキ鋼板、各種塗装鋼板、アルミニウム、アルミニウム系合金、ステンレス鋼、真鍮など銅合金などがありアルミニウム系合金、ステンレス鋼が好ましい。
【0018】
隣接するデッキ基材同士を繋げる部材には、蝶番などの部材が使用できる。蝶番を用いる場合、蝶番がデッキ材の表面に出ないように、蝶番の折りたたみ時の幅はデッキ基材の厚みよりも短いものを使用することが好ましい。
【0019】
連結部材として、連続したシート状、ネット状の部材を使用する場合、連続したシート、ネット上に一定間隔をおいて、所定数のデッキ基材を接着剤等の固定手段で固着することによりデッキ材とすることができる。
【0020】
デッキ材を根太等の下地に固定し施工するには係止部材を使用する。本発明では、係止部材として釘、ネジを使用してもよいが、安全性、施工の簡略化、改修の容易性を考慮すると面状係止部材が好ましい。
【0021】
本発明の面状係止部材には、面ファスナ、両面テープ、ゴム系定形シール材等が挙げられる。中でも面ファスナが施工性の面から好ましい。面ファスナの材質としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ナイロン樹脂等が挙げられる。また、両面テープの材質としては、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系、ブチルゴム系などが挙げられる。さらにゴム系定形シール材の材質としては、シリコン系、ブチルゴム系、ウレタン系、アクリル系などが挙げられる。これらの面状系止部材をデッキ基材面と、下地面の双方或いはどちらか一方の面に貼り付けて固定する。面ファスナを使用する場合は、デッキ基材面と、下地面に両面テープ等の粘着剤、接着剤などで固定することができる。
【実施例】
【0022】
次に実施例について、図面を用いて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0023】
<実施例1>
断面が長方形で中空構造の板厚5mm、デッキ基材厚30mm、デッキ基材幅120mm、デッキ基材長さ1000mmのポリプロピレン樹脂製デッキ基材4を、厚さ1mmのオレフィン系エラストマー製シートの連結部材1上に、5mm間隔で接着剤を用いて貼り合わせ可撓性を有するデッキ材を作成し、取扱いが容易なように丸めておく。続いて根太3の上部に面状係止部材であるナイロン樹脂製面ファスナ2(雄雌一対)を両面テープで貼り付け、さらに面ファスナ2の上面に両面テープを貼る。面ファスナを貼り付けた根太3に丸めたデッキ材を転がして広げながら、デッキ材を根太に固定して図1のようにデッキ構造を形成した。ビスやネジを用いること無く、簡単にデッキ材を根太3に固定でき、フリーアクセス用デッキ材を容易に施工することができた。
【0024】
<実施例2>
断面が長方形で中空構造の板厚3mm、デッキ基材厚20mm、デッキ基材幅100mm、デッキ基材長さ1200mmのナイロン樹脂製デッキ基材4を、厚さ1mmのナイロン製ネットの連結部材1’上に、5mm間隔で接着剤を用いて貼り合わせ可撓性を有するデッキ材を作成し、取扱いが容易なように丸めておく。続いて根太3の上部に面状係止部材であるナイロン樹脂製面ファスナ2(雄雌一対)を両面テープで貼り付け、さらに面ファスナ2の上に両面テープを貼る。面ファスナを貼り付けた根太3に丸めたデッキ材を転がして広げながら、デッキ材を根太に固定して図2のようにデッキ構造を形成した。ビスやネジを用いること無く、簡単にデッキ材を根太3に固定でき、フリーアクセス用デッキ材を容易に施工することができた。
【0025】
<実施例3>
断面が長方形で中空構造の板厚4mm、デッキ基材厚25mm、デッキ基材幅110mm、デッキ基材長さ750mmの塩化ビニル樹脂製デッキ基材4の側面に、折りたたみ時の幅が20mmのステンレス製蝶番の連結部材1”をネジで取り付け、塩化ビニル樹脂製デッキ基材4同士を連結した。デッキ基材の一側面に対して、3個の蝶番を使用した。さらに面状係止部材であるナイロン樹脂製面ファスナ雄側を両面テープで貼り付け、取扱いが容易なように丸めておいた。続いて根太3の上部に面状係止部材であるナイロン樹脂製面ファスナ雌側を両面テープで貼り付ける。面ファスナの雄雌を合せるように根太3に丸めたデッキ材を転がして広げ、面ファスナによりデッキ材を根太に固定して図3のようにデッキ構造を形成した。簡単にデッキ材を根太3に固定でき、フリーアクセス用デッキ材を容易に施工することができた。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明によれば、デッキ材の施工が簡略化でき、改修も容易にできるようになり、また、デッキ材を根太等の下地に面状係止部材で固定すれば、施工作業のさらなる簡略化を図ることができ、釘、ネジ等を使用せずに済むので安全性も向上し、デッキ材を根太等の下地上に面で固定するため一定以上の固定強度が得られので、ベランダ等のバリアフリー化を行う際に広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明によるデッキ材の1実施態様を示す模式斜視図
【図2】本発明によるデッキ材の他の実施態様を示す模式斜視図
【図3】本発明によるデッキ材のさらに他の実施態様を示す模式断面図
【図4】デッキ基材の一例を示す模式斜視図
【図5】図4X部の拡大断面図
【符号の説明】
【0028】
1 連続したシート状の連結部材
1’ 連続したネット状の連結部材
1” 連結部材である蝶番
2 面状係止部材
3 下地(根太)
4 デッキ基材
t1 板厚
t2 デッキ基材厚
w デッキ基材幅
l デッキ基材長さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デッキ基材と連結部材とからなり、可撓性を有することを特徴とするデッキ材。
【請求項2】
請求項1に記載のデッキ材を、面状係止部材により下地に固定することを特徴とするデッキ材の施工方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−255083(P2007−255083A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−81703(P2006−81703)
【出願日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【出願人】(000010010)ロンシール工業株式会社 (84)
【Fターム(参考)】