説明

デバイスの加工方法

【課題】 デバイスの抗折強度を向上可能なデバイスの加工方法を提供することである。
【解決手段】 半導体ウエーハを分割することで形成されたデバイスの抗折強度を向上させるデバイスの加工方法であって、デバイスの外周にパルス幅が2ns以下であり、ピークエネルギー密度が5GW/cm〜200GW/cmのデバイスに対して吸収性を有する波長のパルスレーザビームを照射して面取り加工を施すことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デバイスの外周にパルスレーザビームを照射して面取り加工を施すデバイスの加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイス製造プロセスにおいては、略円板形状であるシリコンウエーハ、ガリウム砒素ウエーハ等の半導体ウエーハの表面に格子状に形成されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、区画された各領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハは切削装置又はレーザ加工装置によって個々のデバイスに分割され、分割されたデバイスは携帯電話、パソコン等の各種電気機器に広く利用されている。
【0003】
切削装置としては一般にダイシング装置と呼ばれる切削装置が用いられており、この切削装置ではダイアモンドやCBN等の超砥粒をメタルやレジンで固めて厚さ30〜300μm程度とした切削ブレードが約30000rpmと高速回転しつつ半導体ウエーハへ切り込むことで切削が遂行される。
【0004】
一方、レーザ加工装置は、半導体ウエーハを保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された半導体ウエーハにパルスレーザビームを照射するレーザビーム照射手段と、該チャックテーブルと該レーザビーム照射手段とを相対的に加工送りする加工送り手段とを少なくとも備えていて、半導体ウエーハの表面に形成された分割予定ラインに沿って半導体ウエーハに対して吸収性を有する波長のパルスレーザビームを照射してレーザ加工溝を形成し、次いで外力を付与してレーザ加工溝に沿って半導体ウエーハを破断して個々のデバイスに分割する(例えば、特開2007−19252号公報参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−19252号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、切削ブレードを備えたダイシング装置によって半導体ウエーハを切削して形成したデバイスの抗折強度が800MPaであるのに対して、従来のレーザ加工方法によって形成したデバイスの抗折強度は400MPaと低く、電気機器の品質の低下を招くという問題がある。
【0007】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、抗折強度を向上可能なデバイスの加工方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によると、半導体ウエーハを分割することで形成されたデバイスの抗折強度を向上させるデバイスの加工方法であって、デバイスの外周にパルス幅が2ns以下であり、ピークエネルギー密度が5GW/cm〜200GW/cmのデバイスに対して吸収性を有する波長のパルスレーザビームを照射して面取り加工を施すことを特徴とするデバイスの加工方法が提供される。
【0009】
好ましくは、デバイスの外周に集光されるスポット径の16/20以上が重なるように半導体ウエーハを加工送りして面取り加工を施す。好ましくは、レーザビームのスポット径はφ5μm〜φ15μmの範囲内である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、デバイスに対して吸収性を有する波長のパルスレーザビームのパルス幅を2ns以下に設定し、更にパルスレーザビームの1パルス当たりのピークエネルギー密度を5GW/cm〜200GW/cmに設定して、デバイスの外周に面取り加工を施すので、デバイスの抗折強度を800MPa以上にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明を実施するのに適したレーザ加工装置の外観斜視図である。
【図2】粘着テープを介して環状フレームにより支持された半導体ウエーハの斜視図である。
【図3】レーザビーム照射ユニットのブロック図である。
【図4】レーザ加工工程の斜視図である。
【図5】図5(A)はレーザ加工工程の説明図、図5(B)はレーザ加工によりデバイスに分割された半導体ウエーハの断面図である。
【図6】ダイシング工程の説明図である。
【図7】面取り加工工程の説明図である。
【図8】ビームスポットの重なり量を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明のデバイスの加工方法を実施するのに適したレーザ加工装置の概略構成図を示している。
【0013】
レーザ加工装置2は、静止基台4上にX軸方向に移動可能に搭載された第1スライドブロック6を含んでいる。第1スライドブロック6は、ボールねじ8及びパルスモータ10から構成される加工送り手段12により一対のガイドレール14に沿って加工送り方向、すなわちX軸方向に移動される。
【0014】
第1スライドブロック6上には第2スライドブロック16がY軸方向に移動可能に搭載されている。すなわち、第2スライドブロック16はボールねじ18及びパルスモータ20から構成される割り出し送り手段22により一対のガイドレール24に沿って割り出し方向、すなわちY軸方向に移動される。
【0015】
第2スライドブロック16上には円筒支持部材26を介してチャックテーブル28が搭載されており、チャックテーブル28は加工送り手段12及び割り出し送り手段22によりX軸方向及びY軸方向に移動可能である。チャックテーブル28には、チャックテーブル28に吸引保持された半導体ウエーハをクランプするクランパ30が設けられている。
【0016】
静止基台4にはコラム32が立設されており、このコラム32にはレーザビーム照射ユニット34を収容するケーシング35が取り付けられている。レーザビーム照射ユニット34は、図3に示すように、YAGレーザ又はYVO4レーザを発振するレーザ発振器62と、繰り返し周波数設定手段64と、パルス幅調整手段66と、パワー調整手段68とを含んでいる。
【0017】
レーザビーム照射ユニット34のパワー調整手段68により所定パワーに調整されたパルスレーザビームは、ケーシング35の先端に取り付けられた集光器36のミラー70で反射され、更に集光用対物レンズ72によって集光されてチャックテーブル28に保持されている半導体ウエーハWに照射される。
【0018】
ケーシング35の先端部には、集光器36とX軸方向に整列してレーザ加工すべき加工領域を検出する撮像手段38が配設されている。撮像手段38は、可視光によって半導体ウエーハの加工領域を撮像する通常のCCD等の撮像素子を含んでいる。
【0019】
撮像手段38は更に、半導体ウエーハに赤外線を照射する赤外線照射手段と、赤外線照射手段によって照射された赤外線を捕らえる光学系と、この光学系によって捕らえられた赤外線に対応した電気信号を出力する赤外線CCD等の赤外線撮像素子から構成される赤外線撮像手段を含んでおり、撮像した画像信号はコントローラ(制御手段)40に送信される。
【0020】
コントローラ40はコンピュータによって構成されており、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)42と、制御プログラム等を格納するリードオンリーメモリ(ROM)44と、演算結果等を格納する読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)46と、カウンタ48と、入力インターフェイス50と、出力インターフェイス52とを備えている。
【0021】
56は案内レール14に沿って配設されたリニアスケール54と、第1スライドブロック6に配設された図示しない読み取りヘッドとから構成される加工送り量検出手段であり、加工送り量検出手段56の検出信号はコントローラ40の入力エンターフェイス50に入力される。
【0022】
60はガイドレール24に沿って配設されたリニアスケール58と第2スライドブロック16に配設された図示しない読み取りヘッドとから構成される割り出し送り量検出手段であり、割り出し送り量検出手段60の検出信号はコントローラ40の入力インターフェイス50に入力される。
【0023】
撮像手段38で撮像した画像信号もコントローラ40の入力インターフェイス50に入力される。一方、コントローラ40の出力インターフェイス52からはパルスモータ10、パルスモータ20、レーザビーム照射ユニット34等に制御信号が出力される。
【0024】
図2に示すように、レーザ加工装置2の加工対象である半導体ウエーハWの表面においては、第1のストリートS1と第2のストリートS2とが直交して形成されており、第1のストリートS1と第2のストリートS2とによって区画された領域に多数のデバイスDが形成されている。
【0025】
ウエーハWは粘着テープであるダイシングテープTに貼着され、ダイシングテープTの外周部は環状フレームFに貼着されている。これにより、ウエーハWはダイシングテープTを介して環状フレームFに支持された状態となり、図1に示すクランパ30により環状フレームFをクランプすることによりチャックテーブル28上に支持固定される。
【0026】
次に図4及び図5を参照して、図1に示したレーザ加工装置2を用いて実施する半導体ウエーハのレーザ加工方法について説明する。このレーザ加工方法では、図4及び図5(A)に示すように、半導体ウエーハWに対して吸収性を有する波長のパルスレーザビーム37を集光器36で集光して半導体ウエーハWの表面に照射しつつ、チャックテーブル28を図5(A)においてストリートS1の一端(図5(A)で左端)から矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動させる。
【0027】
そして、ストリートS1の他端(図5(A)の右端)が集光器36の照射位置に達したら、パルスレーザビームの照射を停止すると共にチャックテーブル28の移動を停止する。半導体ウエーハWは、図5(B)に示すようにストリートS1に沿った分割溝74で分割される。
【0028】
全ての第1のストリートS1に沿って分割溝74を形成したら、チャックテーブル28を90度回転する。次いで、第1のストリートS1と直交する全ての第2のストリートS2に沿って同様な分割溝74を形成する。その結果、半導体ウエーハWには全てのストリートS1,S2に沿って分割溝74が形成され、個々のデバイスDに分割される。
【0029】
尚、レーザ加工工程は、例えば以下の加工条件で実施される。
【0030】
光源 :YAGレーザ又はYVO4レーザ
波長 :355nm(上記光源の第3高調波発生)
平均出力 :7W
繰り返し周波数 :10kHz
パルス幅 :30ns
加工送り速度 :200mm/s
【0031】
分割溝形成工程においては、分割溝74が半導体ウエーハWの裏面に達するとパルスレーザビームが粘着テープTに照射されるが、粘着テープTはポリオレフィン等の合成樹脂テープから構成されているため、パルスレーザビームは粘着テープTを透過し、溶断されることはない。
【0032】
半導体ウエーハWの切削はよく知られているようにダイシング装置によっても実施される。図6に示すように、ダイシング装置の切削ユニット76のスピンドルハウジング78中にはスピンドル80が回転可能に収容されており、スピンドル80の先端部には切削ブレード82が装着されている。
【0033】
切削しようとする第1のストリートS1と切削ブレード28との位置合わせが行われた状態で、チャックテーブルをX軸方向に移動させるとともに、切削ブレード82を高速回転させながら切削ユニット76を加工させると、位置合わせされたストリートS1が切削される。
【0034】
メモリに記憶されたストリートピッチずつ切削ユニット76をY軸方向にインデックス送りしながら切削を行うことにより、同方向のストリートS1が全て切削される。更に、チャックテーブルを90度回転させてから、上記と同様の切削を行うと、ストリートS2も全て切削され、半導体ウエーハWは個々のデバイスDに分割される。
【0035】
上述したように、切削ブレードを備えたダイシング装置によって半導体ウエーハWを切削して形成したデバイスの抗折強度は800MPaである。ところが、図4及び図5を参照して説明したレーザ加工方法によって形成したデバイスの抗折強度は400MPaと低く、電気機器の品質を低下させるという問題がある。
【0036】
本発明は、デバイスの外周に所定の条件下でパルスレーザビームを照射して、面取り加工を施すことにより、デバイスの抗折強度を向上させることができることを見出したものである。このデバイスの抗折強度の向上は、図6に示すダイシング装置によって分割されたデバイスDにも適用可能である。
【0037】
本発明のデバイスの加工方法では、図7に示すように、デバイスDの外周に沿って、即ち分割溝84のエッジに沿って半導体ウエーハWに対して吸収性を有する波長のパルスレーザビームを照射して、デバイスDに面取り加工を施すことにより、デバイスの抗折強度の向上を図るようにしたものである。
【0038】
本発明のデバイスの加工方法では、集光器36から出力されるパルスレーザビームの繰り返し周波数、パルス幅、スポット径D1及び加工送り速度を最適に設定することにより、図8に示すように、隣接するパルスレーザビームのスポットの加工送り方向の重なり量(オーバーラップ量)OLを以下の範囲内に調整するのが好ましい。スポット径をD1とすると、16D1/20≦OL≦19D1/20
本発明のデバイスの加工方法では、半導体ウエーハWを分割して得られたデバイスDの抗折強度の向上が目的であり、レーザ加工方法で製造されたデバイスDの抗折強度が800MPa以上となる加工条件を調べるために以下の実験を行った。
【0039】
波長1064nm、532nm、355nmの各レーザビームについてパルス幅を30ns、10ns、5ns、3ns、2ns、1ns、100ps、50ps、10psと変化させるとともに、各パルス幅において出力を変化させて所望のレーザ加工が施される1パルス当たりのエネルギーを実験で求め、そのエネルギーをパルス幅で割り算するとともに、スポットの面積で割り算してピークエネルギー密度を算出し、パルス幅とピークエネルギー密度と抗折強度との関係を調べた。
【0040】
ここで、ピークエネルギー密度(W/cm)=平均出力(W)/(繰り返し周波数(Hz)×スポット面積(cm)×パルス幅(s))の関係がある。その結果、波長1064nm、532nm、355nmの各レーザビームについてほとんど同様の以下の結果が得られた。
【0041】
(実験1) 繰り返し周波数:10kHz、平均出力:0.1W、パルス幅:2ns、スポット径:φ10μm、送り速度:10mm/s、ピークエネルギー密度:6.35GW/cmで半導体ウエーハにレーザ加工溝を形成してから個々のデバイスに分割し、デバイスの抗折強度を測定したところ800MPaであった。
【0042】
(実験2) 繰り返し周波数:100kHz、平均出力:0.1W、パルス幅:10ps、スポット径:φ10μm、送り速度:100mm/s、ピークエネルギー密度:63.66GW/cmで半導体ウエーハにレーザ加工溝を形成してから個々のデバイスに分割し、デバイスの抗折強度を測定したところ1800MPaであった。
【0043】
(実験3) 繰り返し周波数:100kHz、平均出力:0.3W、パルス幅:10ps、スポット径:φ10μm、送り速度:100mm/s、ピークエネルギー密度:190.9GW/cmで半導体ウエーハにレーザ加工溝を形成してから個々のデバイスに分割し、デバイスの抗折強度を測定したところ1000MPaであった。
【0044】
(実験4) 繰り返し周波数:100kHz、平均出力:0.4W、パルス幅:10ps、スポット径:φ10μm、送り速度:100mm/s、ピークエネルギー密度:254.6GW/cmで半導体ウエーハにレーザ加工溝を形成してから個々のデバイスに分割し、デバイスの抗折強度を測定したところ500MPaであった。
【0045】
(実験5) 繰り返し周波数:10kHz、平均出力:1.0W、パルス幅:10ns、スポット径:φ10μm、送り速度:10mm/s、ピークエネルギー密度:12.7GW/cmで半導体ウエーハにレーザ加工溝を形成してから個々のデバイスに分割し、デバイスの抗折強度を測定したところ400MPaであった。
【0046】
(実験6) 繰り返し周波数:10kHz、平均出力:1.0W、パルス幅:5ns、スポット径:φ10μm、送り速度:10mm/s、ピークエネルギー密度:25.4GW/cmで半導体ウエーハにレーザ加工溝を形成してから個々のデバイスに分割し、デバイスの抗折強度を測定したところ500MPaであった。
【0047】
(実験7) 繰り返し周波数:10kHz、平均出力:0.1W、パルス幅:3ns、スポット径:φ10μm、送り速度:10mm/s、ピークエネルギー密度:4.2GW/cmで半導体ウエーハにレーザ加工溝を形成してから個々のデバイスに分割し、デバイスの抗折強度を測定したところ550MPaであった。
【0048】
(実験8) 繰り返し周波数:10kHz、平均出力:0.2W、パルス幅:3ns、スポット径:φ10μm、送り速度:10mm/s、ピークエネルギー密度:8.2GW/cmで半導体ウエーハにレーザ加工溝を形成してから個々のデバイスに分割し、デバイスの抗折強度を測定したところ500MPaであった。
【0049】
(実験9) 繰り返し周波数:10kHz、平均出力:0.07W、パルス幅:2ns、スポット径:φ10μm、送り速度:10mm/s、ピークエネルギー密度:4.5GW/cmで半導体ウエーハにレーザ加工溝を形成してから個々のデバイスに分割し、デバイスの抗折強度を測定したところ550MPaであった。
【0050】
以上の実験結果から、抗折強度が800MPa以上のデバイスを得るためには、照射されるパルスレーザビームのパルス幅が2ns以下であり、且つピークエネルギー密度が5GW/cm〜200GW/cmの範囲内で面取り加工を施すことが必要であると結論される。
【0051】
本発明のデバイスの加工方法は、レーザビームの照射により半導体ウエーハWから分割されたデバイスDの抗折強度を向上させるのに特に適しているが、ダイシング装置により半導体ウエーハWから分割されたデバイスDの外周に、本発明方法により面取り加工を施すようにしてもよい。この場合には、面取り加工前のデバイスの抗折強度800MPaを更に向上することができる。
【0052】
本発明のデバイスの加工方法では、図8を参照して説明したように、隣接するスポットSの加工送り方向におけるオーバーラップ率が16/20〜19/20の範囲内にあることが好ましい。更に、半導体ウエーハW上でのレーザビームのスポット径はφ5μm〜φ15μmの範囲内にあることが好ましい。
【符号の説明】
【0053】
W 半導体ウエーハ
T 粘着テープ(ダイシングテープ)
F 環状フレーム
D デバイス
2 レーザ加工装置
28 チャックテーブル
34 レーザビーム照射ユニット
36 集光器
74 分割溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体ウエーハを分割することで形成されたデバイスの抗折強度を向上させるデバイスの加工方法であって、
デバイスの外周にパルス幅が2ns以下であり、ピークエネルギー密度が5GW/cm〜200GW/cmのデバイスに対して吸収性を有する波長のパルスレーザビームを照射して面取り加工を施すことを特徴とするデバイスの加工方法。
【請求項2】
デバイスの外周に集光されるスポット径の16/20以上が重なるように半導体ウエーハを加工送りして面取り加工を施す請求項1記載のデバイスの加工方法。
【請求項3】
該スポット径はφ5μm〜φ15μmの範囲内である請求項2記載のデバイスの加工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−272698(P2010−272698A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−123435(P2009−123435)
【出願日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【出願人】(000134051)株式会社ディスコ (2,397)
【Fターム(参考)】