説明

デファレンシャル装置

【課題】LSDケースの作業孔から内部パーツが飛び出ることを防止する。
【解決手段】デファレンシャルケース1内に左右一対のプレッシャーリング2,3と、一対のプレッシャーリング2,3に挟持されたピニオンシャフト4等を配置し、各ピニオンシャフト4に対応してデファレンシャルケース1に作業孔1aを形成したデファレンシャル装置において、各ピニオンシャフト4の先端部に、デファレンシャルケース1に形成した作業孔1aを通して一対のプレッシャーリングの外端部に形成した凹部に嵌り込むカム分力機構を構成するパーツと係合可能な係合体58を径方向外方から取り外し可能に装入し、ピニオンシャフト4の先端部に係合体58の抜け止め部材60を取り外し可能に取付けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デファレンシャルキャリア内にリミテッドスリップデファレンシャルケース(以下LSDケースとする)を設けたリミテッドスリップデファレンシャルギア等と称されるデファレンシャル装置(以下LSDとする)に係り、特にLSDケースに設けた作業孔から内部のパーツが飛び出ない構造を備えたデファレンシャル装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
LSDは、駆動力が伝達されてLSDケースが回転すると、該ケース内に対向配置されている一対のプレッシャーリングに対し、該ケースと該各プレッシャーリングとの間に配置されている多板摩擦クラッチを介して該ケースから回転力が伝達される。また、前記一対のプレッシャーリングの対向部には十字形状のピニオン軸が配置され、これら4本のピニオン軸にそれぞれ回転自在に枢着されたピニオンギアが左右のサイドギアに噛み合っている。左右のサイドギアには左右の車軸が取り付けられている。
【0003】
前記一対のプレッシャーリングの外周部には、前記各ピニオン軸に形成したカム部と係合するカム溝部が形成され、該カム部と該カム溝部から構成されるカム分力機構により、該一対のプレッシャーリングが車軸方向外方に移動して前記多板摩擦クラッチを押圧し差動制限力を増加させる。この多板摩擦クラッチに対する押圧力の増加メカニズムは、駆動トルクが増加すると、一対のプレッシャーリングに加わる駆動トルクも増加し、前記カム溝部のカム面が前記カム部に当接して得られる軸方向の分力が増加することによる(特許文献1)。
【0004】
このようなLSDにおいて、LSDケースにはピニオン軸に対応して作業孔をそれぞれ形成し、この作業孔を通して内部パーツの組み込み、交換等の作業ができるようにしている。
【特許文献1】特開平07-293665号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したLSDケースに作業孔を備えたLSDにあっては、LSDケースの回転により、当該LSDケースの内部パーツが外に飛び出ることが考えられる。また、作業孔は4個形成されているが、調整作業のために各作業孔を通したパーツを仮止することもあり、この場合仮止したパーツが外れて作業孔から抜け出るおそれもある。
【0006】
本発明の目的は、このような課題を解決するためになされたもので、LSDケースの内部パーツがLSDケースの作業孔から飛び出るの防ぐことができるデファレンシャル装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的を実現するデファレンシャル装置は、駆動力源からの駆動力が伝達されて回転するデファレンシャルケース内に対向配置し、駆動輪の車軸方向に移動自在とした左右一対のプレッシャーリングと、前記一対のプレッシャーリングに挟持された十字形状のピニオンシャフトに夫々回転自在に取り付けられたピニオンギアと、前記ピニオンギアを両側から挟むように配置され、それぞれ前記ピニオンギアに噛合して前記駆動輪の車軸に駆動力を伝達する左右一対のサイドギアと、前記一対のプレッシャーリングと前記デファレンシャルケースの内側壁面との間にそれぞれ配置され、前記各プレッシャーリングが軸方向外方へ移動すると複数の摩擦クラッチ部材が圧着されて前記デファレンシャルケースと前記ピニオンギアとを接続し、差動を制限するための左右の多板摩擦クラッチと、前記各ピニオンシャフトに設けたカム部との当接により車軸方向にスラスト力を発生させるカム分力機構と、を有し、前記各ピニオンシャフトに対応して前記デファレンシャルケースに作業孔を形成したデファレンシャル装置において、前記各ピニオンシャフトの先端部には、前記デファレンシャルケースの作業孔を通して前記ピニオンシャフトに径方向外方から取り外し可能に装入され、少なくとも該ピニオンシャフト周辺に配置された部品に対して飛び出し方向で係合可能とする前記一対のプレッシャーリングの外端よりも内側に配置された係合体と、該ピニオンシャフトにの先端部に装入されている前記該係合体に対し、径方向外方への抜けを阻止する抜け止め部材を取り外し可能に前記ピニオンシャフトに取付けたことを特徴とする。
【0008】
また、前記係合体は、前記ピニオンシャフトに設けたカム部よりも径方向外端側に設けられていることを特徴とする。
【0009】
また、前記係合体は、円盤形状に形成したことを特徴とする。
【0010】
さらに、前記デファレンシャルケースを収容するデファレンシャルキャリアに、該デファレンシャルケースに形成した作業孔と一致する作業孔を一箇所形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、デファレンシャルケースに形成した作業孔内に係合体を配置したことにより、デファレンシャルケースの回転中にデファレンシャルケースの内部パーツがこの作業孔から飛び出ることを防止できる。
【0012】
また、デファレンシャルケースの作業孔を通して抜け止め部材を抜き取るだけで係合体をピニオンシャフトから抜き取ることが可能となり、簡単にデファレンシャルケースの作業孔を開口することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下本発明を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0014】
図1は本発明の一実施形態を示すデファレンシャル装置のカム分力機構の上面図、図2は図1のA-A矢視縦断面図、図3は図2に示すカム分力機構の拡大図、図4は本発明の一実施形態を示すデファレンシャル装置の全体構成の縦断面図、図5は図4に示すデファレンシャル装置の与圧バネの配置状態を示す図である。
【0015】
先ず、差動制限機能を備えたデファレンシャル装置(LSD)の全体的な構成について、図4および図5を参照して説明する。なお、図4は右のサイドギア6と左のサイドギア7の配置位置及びこれらのサイドギア6、7との間に配置されたピニオンギア5との配置位置の関係を示すために、左右のプレッシャーリング3、2に形成したカム分力機構を構成するカム面については省略し、図5は該カム分力機構を省略している。
【0016】
本実施形態のLSDは、デファレンシャルケース(以下ケースと略称する)1にリングギア12が固定され、このリングギア12にエンジンの回転が伝達されるピニオンギア13が噛み合い、エンジン(モータ)からの駆動力によりケース1が回転する。ケース1内には一対のプレッシャーリング2,3が駆動輪の車軸10,11の軸方向に移動可能に対向して収容されている。前記一対のプレッシャーリング2,3の間には、ピニオンシャフト(十字形状に形成されている)4が配置され、各シャフト4の先端部に回転自在にピニオンギア5が取り付けられ、各ピニオンギア5を左右両側から挟みこむようにして一対のサイドギア6,7が噛み合っている。左右一対のサイドギア6,7にはそれぞれ左右の車軸10、11がスプライン結合して一体的に回転する。
【0017】
左右のプレッシャーリング2,3とケース1の左右内側側壁との間には、それぞれ多板摩擦クラッチ8,9が配置されており、多板摩擦クラッチ8,9は、例えば奇数番目の摩擦クラッチ板がケース1に対して軸方向移動可能且つ回転不能に取り付けられ、偶数番目の摩擦クラッチ板がサイドギア6,7に対して軸方向移動可能且つ回転不能に取り付けられている。
【0018】
また、左右のプレッシャーリング2,3の間には、与圧スプリング14が配設され、左右のプレッシャーリング2,3を押圧して左右の多板摩擦クラッチ8,9の各摩擦クラッチ板を予め所定の圧力で圧着させている。
【0019】
本実施形態においてカム分力機構は、前進駆動の際に差動制限を機能させ(ON)、前進駆動時にエンジンブレーキを利かせて駆動輪側から駆動力が伝達される場合には差動制限機能をOFFとする構成を採用している。また、エンジンブレーキを利かせた場合、低負荷では差動制限機能をOFFとし、高負荷では差動制限をONとすることも可能である。
【0020】
そして、この構成を得るために、ピニオンシャフト4は、ピニオンギア5よりも径方向外側位置に、ピニオンシャフトの軸形状を利用してカム分力機構の一部を構成するカム部4Aが設けられ、カム部4Aは車軸方向に沿って平行な直線状端面4AAと円弧形状の曲面4ABを有する軸横断面を略D字形状に形成している。
【0021】
エンジン側から前進駆動力FがLSDに伝達されると、ケース1→多板摩擦クラッチ8,9→プレッシャーリング2,3へと駆動力が伝達される。そうすると、プレッシャーリング8,9はカム分力機構の作用により多板摩擦クラッチ8,9を押圧して摩擦力を与圧スプリング14による初期摩擦力に加えて更に摩擦力を大きくし、ケース1の回転を多板摩擦クラッチ8,9からサイドギア6,7へ直接伝達する割合が増大する。なお、前進走行中にアクセルペダルから足を離すと(OFF)、エンジンの回転数が低下して駆動トルクの減少により多板摩擦クラッチ8,9が初期摩擦力で押圧され、プレッシャーリング3,4→ピニオンシャフト4→ピニオン5→サイドギア6,7へと駆動力の伝達経路が繋がり、ピニオン5とサイドギア6,7とによる差動機能がONする。
【0022】
次に、カム分力機構を図1、図2及び図3を参照して説明する。なお、説明において左右方向とは車両に取り付けた状態において駆動輪の左右方向、前後方向とは駆動輪の駆動軸と直交する方向で、車両に取り付けた状態において車両の前後方向をそれぞれ示す。
【0023】
本実施形態において、ケース1の胴部には、周方向に4箇所の作業孔1aが等間隔に形成されており、これらの作業孔1aの略中央に各ピニオンシャフト4の軸心が位置するように組み立てる。
【0024】
前後方向に延びる軸線Lを中心にして、左側のプレッシャーリング3と右側のプレッシャーリング2とは軸心対称に形成され、プレッシャーリング2,3には左右方向に沿ったU字形状の検査用の長溝部20、30の開口部から後方向に傾斜して延びた前進駆動で高負荷用の第1カム面21,31と、該長溝部20,30の開口部から前方向に傾斜して延びた後進駆動用カム面22,32が形成されている。そして、左右のプレッシャーリング2,3は、ピニオンシャフト4のカム部4Aに対して左右の第1カム面21,31と、左右の後進駆動用カム面22,32が所定のクリアランスを有して取り付けられる。
【0025】
左側のプレッシャーリング3と右側のプレッシャーリング2とは、対向面間に殆ど隙間がない状態で配設されており、また多板摩擦クラッチ8,9を押圧して軸方向に収縮させる量も実際には僅かである。
【0026】
また、プレッシャーリング2,3は円筒状に形成され、例えば左右のプレッシャーリング2,3を上記隙間を有して接合した状態において、ピニオンシャフト4の軸心を中心として半径rの座繰り加工を施し、円盤状の係合体用凹部40を形成している。
【0027】
プレッシャーリング2,3の対向面には、コイルスプリングからなる与圧バネ14の端部が嵌合するバネ穴41が周方向に沿って90度ピッチで配置された与圧バネ区画42に3個ずつ形成され、各与圧バネ区画42は、ピニオンシャフト4の間に配置されている。
【0028】
上記した与圧バネ区画42の間には、プレッシャーリング2,3の端面を合わせた状態において、前記係合体用凹部40の座面と平行(ピニオンシャフトの軸心と直交する方向)な底部43を有する前後方向に沿って細長い矩形溝44を形成している。この矩形溝44は開口を上方に向けた状態を基準とすると、前後方向の両端部および左右方向に内壁面を有しており、長溝部20,30から後方の後方矩形溝部45には、カム分力機構を構成する前進駆動低負荷用のスラスター(以下前進スラスターと略す)46が前後方向移動自在に配置され、長溝部20,30から前方の前方矩形溝部47には差動制限キャンセル用のスラスター(以下キャンセルスラスターと略す)48が前後方向移動自在に配置されている。
【0029】
そして、前進スラスター46は後方矩形溝部45の後壁面45aとの間に配置されたバネ付押圧ブロック49Aにより付勢されてピニオンシャフト4のカム部4Aにおける円弧状の曲面4ABに押し付けられている。同様に、キャンセルスラスター48は、前方矩形溝部47の前壁面47aとの間に配置されたバネ付押圧ブロック49Bにより付勢されてピニオンシャフト4のカム部4Aにおける直線状端面4AAに押し付けられている。
【0030】
本実施形態において、前進スラスター46は直方体状に形成されており、中心軸線Lを挟んで左右両側に配置され、先端部に低負荷用カム面46aが形成されている。左右の前進スラスター46は、後方矩形溝部45の両側壁面、すなわち左右のプレッシャーリング3,2の端面に当接しており、非駆動状態において、先端部の低負荷用カム面(以下第2カム面と称す)46aがカム部4Aにおける円弧状の曲面4ABに当接するが、円弧状の曲面4ABは左右のプレッシャーリング3,2に形成した左右の第1カム面21,31とは一定のクリアランスを有している。
【0031】
バネ付押圧ブロック49Aは、前進駆動力の伝達された一対のプレッシャーリング2,3の駆動力を皿バネ等の弾性体を介して左右の前進スラスター46に伝達し、その際カム部4Aにおける円弧状の曲面4ABとの当接によって生じたスラスト力により、左右の前進スラスター46を左右方向にスライド自在に案内する役割を果たしている。
【0032】
また、バネ付押圧ブロック49Aは、バネのバネ定数を適宜設定することにより、カム部4Aの円弧形状の曲面4ABに対して、左右の前進スラスター46の第2カム面46aとの接触と、一対のプレッシャーリング2,3に形成した第1カム面21,31との接触を切り替え制御機能を果たしており、前記バネ定数を大きくすれば低負荷での駆動領域を広くでき、前記バネ定数を小さくすれば低負荷での駆動領域を狭くして高負荷での駆動領域を大きくすることができる。
【0033】
すなわち、前記弾性体のバネ定数が大ききと、一対のプレッシャーリング2,3に大きな前進駆動力が伝達されるまでは該弾性体は変位しないことから、一対のプレッシャーリング2,3と前進スラスター46との相対位置は変わらない。したがって、前記弾性体が変位するまでの間は前進スラスター46の第2カム面46aがカム部4Aの曲面4ABに当接することとなり、この間での駆動力の変化に応じて左右方向に移動する前進スラスター46のスラスト力で一対のプレッシャーリング2,3を左右方向に移動させて多板摩擦クラッチ8,9の摩擦力を調節し、差動制限力を変化させる。
【0034】
この間における駆動力は大きくないので、多板摩擦クラッチ8,9の摩擦クラッチ間はある程度のすべりが許容され、ピニオンギア5とサイドギア6,7による差動機能が働き、市街地走行での左折、右折、カーブをスムーズに走行することができる。
【0035】
一対のプレッシャーリング2,3に伝達された前進駆動力が前記弾性体を変位するほどに大きい高負荷状態になると、一対のプレッシャーリング2,3はピニオンシャフト4に接近し、一対のプレッシャーリング2,3の第1カム面21,31がカム部4Aの曲面4ABに当接する。この状態において、第1カム面21,31がカム部4Aと当接しているため、一対のプレッシャーリング2,3は、高負荷領域において前進駆動力に応じて左右方向に移動し、多板摩擦クラッチ8,9を押圧して大きな摩擦力を発生させ、差動制限機能を高める。
【0036】
なお、キャンセルスラスター48は、直方体状に形成され、カム部4Aの直線状端面4AAに当接する当接面が該直線状端面4AAと平行な平坦面で、左右方向に分力が作用しない構成としている。このため、前進走行時においてエンジンブレーキをかけた際に駆動輪側からの駆動力が左右のサイドギア6,7→ピニオンギア5→ピニオンシャフト4を経てキャンセルスラスター48に伝達されるが、上述のように、一対のプレッシャーリング2,3を左右方向に移動させることがないので、差動制限がキャンセルされ、左右のサイドギア6,7とピニオンギア5とによる差動機能が働く。
【0037】
上述したバネ付押圧ブロック49Aとバネ付押圧ブロック49Bとは同構造に構成されており、一方のバネ付押圧ブロック49Aについてその構成を説明する。
【0038】
バネ付押圧ブロック49Aは、後方矩形溝部45に嵌り込んで前後方向に移動自在な金属製のブロック本体51を有し、このブロック本体51は、複数枚の皿バネ57を重ね合わせた状態で収容するバネ収容部53と、バネ収容部53から前方に延びる直方体状の押圧体54とが一体的に形成され、図2に示すように、押圧体54は矩形溝44の底部43上に載置され、バネ収容部53の前壁面は底部43に係合してブロック本体51がバネ力により前方への移動量を規制している。
【0039】
バネ収容部53と押圧体54には、中心軸線Lから左側(右側でも良い)にずれた位置(左側のプレッシャーリング3側)に作用軸55が挿通される軸孔55aが形成され、バネ収容部53に複数枚の皿バネ57を重ねてこの作用軸55に挿通している。さらに、作用軸55を通して円盤状のシム56を最外端の皿バネ57の背面側に重ね、不図示のスナップリング等のストッパー部材を作用軸55に固定し、シム56及び複数枚の皿バネ57が後端側から抜け出ないようにすると共に、作用軸55の後端に作用した前進駆動力がこのシム56を介して複数枚の皿バネ57をバネ収容部53の内壁面に押し付け、前進駆動力を押圧体54に伝達する。
【0040】
作用軸55の後端は、中心軸線Lよりも左側に位置することから、後方矩形溝部45の後壁面45aに当接している。一対のプレッシャーリング2,3には別々に駆動力が伝達されることはないので、作用軸55が左側のプレッシャーリング3に当接して駆動力が伝達されても実質的に一対のプレッシャーリング2,3から駆動力が伝達されていることと変わることはない。
【0041】
このように、左右の前進スラスター46は1つのバネ付押圧ブロック49Aにより前進駆動力が伝達されるため、左右の前進スラスター46には同時にスラスト力が働き、また複数枚の皿バネ57が弾性変形を開始する低負荷領域から高負荷領域への切り替えも同一のタイミングで行われる。
【0042】
また、左右の前進スラスター46を直方体状に形成し、その長手方向をバネ付押圧ブロック49Aとカム部4Aとの間に位置するように配設しているので、前進駆動力が伝達された左右の前進スラスター46が曲げ変位することがなく、前進駆動力をロスなくピニオンシャフト4に伝達できると共に、スラスト力に変換することができる。
【0043】
なお、左右一対のプレッシャーリング2,3がスラスト第1カム面21,31及び第2カム面46aとカム部4Aとの作用によりスラスト力を受けて左右方向に変位する量は僅かであり、このためバネ付押圧ブロック49A、49Bが嵌り込んでいる矩形溝44の溝幅も僅かに拡がるだけで、バネ付押圧ブロック49A,49Bと矩形溝44(後方矩形溝部45,前方矩形溝部47)とはスムーズに前後方向に沿って相対移動する。
【0044】
さらに、本実施形態では、皿バネ57の枚数を調節することにより、低負荷領域と高負荷領域との切り替え点を変更することができる。
【0045】
皿バネ57の枚数調節は、例えばブロック本体51を後方に押し下げて左右の前進スラスター46との間にクリアランスを設け、このクリアランスを利用して左右の前進スラスター46を取り出す。これにより、ブロック本体51が後方矩形溝部45内でフリーな状態となって取り出すことができる。そして、作用軸55を抜き取ることにより、皿バネ57の枚数増減が行える。この取り出し方法に限らず、シム56を前方に押し込んで作用軸55をフリーとし、作用軸55を前方に移動させてブロック本体51を斜めに持ち上げることでもブロック本体51の取り出しが行える。
【0046】
カム分力機構を構成するバネ付押圧ブロック49A,49B、左右の前進スラスター46、キャンセルスラスター48は径方向外方に取り出し可能な構成としているため、走行中に何らかの衝撃を受けて抜け出ることも考えられる。
【0047】
そこで、本実施形態において、ピニオンシャフト4のカム部4Aよりも外端側に孔部58aを中心に形成した円盤状の係合体58を取り外し可能に取り付けている。この係合体58は、左右のプレッシャーリング2,3に形成したピニオンシャフト4の軸心を中心として半径rの円として形成された係合体用凹部40に隙間を有して嵌り込むようになっている。
【0048】
この係合体58がカバーする領域は、左右の前進スラスター46、キャンセルスラスター48及びバネ付押圧ブロック49A,49Bの押圧体54であるため、これらの部材が係合体58に係合し、LSDケースが回転している際に浮き上がって抜け出ることがない。
【0049】
本実施形態において、図2に示すように、ピニオンシャフト4の上端部には、カム部4Aよりも先端側位置に周溝59が形成され、係合体58をピニオンシャフト4の先端から係合体58の孔部58aを通して装入する。ピニオンシャフト4に装入した係合体58は、係合体用凹部40の底面まで装入され、この装入位置において周溝59が係合体58の外端より臨むようになっている。
【0050】
そして、スナップリング60をこの周溝59に径方向から装着することにより、係合体58の抜けを防止している。具体的には、スナップリング60は略平面C形状に形成され、開口端の両側に形成されている孔部にスナップリング用工具(例えばスナップリングプライヤ)を係合させて広げた状態でピニオンシャフト4に作業孔1aを通して周溝59まで指し込み、そこでスナップリングプライヤを閉じることで周溝59にスナップリング60を装着する。これにより、係合体58の外端側でスナップリング60が係合し、係合体58の抜けが防止される。
【0051】
そして、LSDケース1を収容するデファレンシャルキャリアの作業孔に、LSDケース1の所望する作業孔1aを合わせ、前記スナップリング60を周溝59から抜き取れば、係合体58をピニオンシャフト4から抜き取ることができる。なお、スナップリング60を装着した状態で係合体58がピニオンシャフト4の軸方向にガタが生じている場合には、適宜の厚みを有するシムをピニオンシャフト4を通してスナップリング60と係合体58との間に配置すれば良い。
【0052】
また、左右のプレッシャーリング2,3に跨って形成した係合体用凹部40の内径に対し、係合体58の外径を小さめに形成してその間に僅かな隙間を形成している。これは、ピニオンシャフト4とプレッシャーリング2,3とは前後方向に対して相対移動するがこの相対移動量は僅かであるため、係合体58と係合体用凹部40との間に若干の隙間を設けることで、ピニオンシャフト4とプレッシャーリング2,3との相対移動を阻害することはない。
【0053】
なお、この係合体58は、本実施例のようにカム分力機構として、左右のプレッシャーリング2,3の間に前進スラスター46,キャンセルスラスター48,バネ収容部53,押圧体54等を配置した多くのパーツにより構成した場合だけでなく、左右のプレッシャーリングの間に交換可能にカム部材を配置した構成についても適用できることはいうまでもないことであり、ピニオンシャフト4に対応してLSDケース1に作業孔を形成した構成のLSDに適用することができる。そして、係合体58は、ピニオンシャフト4の周囲に配置したパーツと係合できる範囲内をカバーするだけでなく、それよりもある程度広い範囲をカバーしても良い。勿論LSDケース1と左右のプレッシャーリング、ピニオンシャフトの動作を阻害しない範囲とすることは言うまでもないことである。この場合、内部パーツの飛び出しをより確実に防止することができる。
【0054】
また、係合体58を設けることにより、例えば皿バネ57などの交換作業の際に、交換作業が行われないケース1の作業孔1aから一対のプレッシャーリング2,3内にごみ等が入り込むのを防止できるという効果も得られる。
【0055】
また、ケース1は、不図示のデファレンシャルキャリア内に回転自在に収容されており、このデファレンシャルキャリアの一箇所に形成した蓋付きの作業孔にケース1の作業孔1aを一致させることにより、自動車にデファレンシャル装置を装着した状態で、上述したカム分力機構等の分解、交換作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の実施形態を示すデファレンシャル装置の一部を上方から見た図。
【図2】図1のA−A矢視断面図。
【図3】図2の全体を示す図。
【図4】図1のデファレンシャル装置の全体構成の縦断面図。
【図5】図4に示すデファレンシャル装置の与圧バネの配置状態を示す図。
【符号の説明】
【0057】
F エンジン側からの前進駆動力
L 中心軸線
1 デファレンシャルケース(LSDケース)
1a 作業孔
2,3 プレッシャーリング
4 ピニオンシャフト
4A カム部 4AA 直線状端面 4AB 曲面
5 ピニオンギア
6,7 サイドギア
8,9 多板摩擦クラッチ
10,11 車軸
12 リングギア
13 ピニオンギア
14 与圧スプリング
20、30 長溝部
21,31 第1カム面
22,32 更新駆動用カム面
40 係合体用凹部
41 バネ穴
42 与圧バネ区画
43 底部
44 矩形溝
45 後方矩形溝部
45a 後壁面
46 前進駆動低負荷用のスラスター(前進スラスター)
46a 低負荷用カム面(第2カム面)
47 前方矩形溝部
47a 前壁面
48 差動制限キャンセル用のスラスター(キャンセルスラスター)
49A バネ付押圧ブロック
49B バネ付押圧ブロック
51 ブロック本体
53 バネ収容部
54 押圧体
55 作用軸
55a 軸孔
56 シム
57 皿バネ
58 係合体
58a 孔部
59 周溝
60 スナップリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動力源からの駆動力が伝達されて回転するデファレンシャルケース内に対向配置し、駆動輪の車軸方向に移動自在とした左右一対のプレッシャーリングと、
前記一対のプレッシャーリングに挟持された十字形状のピニオンシャフトに夫々回転自在に取り付けられたピニオンギアと、
前記ピニオンギアを両側から挟むように配置され、それぞれ前記ピニオンギアに噛合して前記駆動輪の車軸に駆動力を伝達する左右一対のサイドギアと、
前記一対のプレッシャーリングと前記デファレンシャルケースの内側壁面との間にそれぞれ配置され、前記各プレッシャーリングが軸方向外方へ移動すると複数の摩擦クラッチ部材が圧着されて前記デファレンシャルケースと前記ピニオンギアとを接続し、差動を制限するための左右の多板摩擦クラッチと、
前記各ピニオンシャフトに設けたカム部との当接により車軸方向にスラスト力を発生させるカム分力機構と、
を有し、前記各ピニオンシャフトに対応して前記デファレンシャルケースに作業孔を形成したデファレンシャル装置において、
前記各ピニオンシャフトの先端部には、前記デファレンシャルケースの作業孔を通して前記ピニオンシャフトに径方向外方から取り外し可能に装入され、少なくとも該ピニオンシャフト周辺に配置された部品に対して飛び出し方向で係合可能とする前記一対のプレッシャーリングの外端よりも内側に配置された係合体と、該ピニオンシャフトにの先端部に装入されている前記該係合体に対し、径方向外方への抜けを阻止する抜け止め部材を取り外し可能に前記ピニオンシャフトに取付けたことを特徴とするデファレンシャル装置。
【請求項2】
前記係合体は、前記ピニオンシャフトに設けたカム部よりも径方向外端側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のデファレンシャル装置。
【請求項3】
前記係合体は、円盤形状に形成したことを特徴とする請求項1または2に記載のデファレンシャル装置。
【請求項4】
前記デファレンシャルケースを収容するデファレンシャルキャリアに、該デファレンシャルケースに形成した作業孔と一致する作業孔を一箇所形成したことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデファレンシャル装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−101663(P2008−101663A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−283308(P2006−283308)
【出願日】平成18年10月18日(2006.10.18)
【出願人】(394016106)株式会社キャロッセ (18)
【Fターム(参考)】