説明

データ通信装置及び画像形成装置

【課題】 現在いる場所では送信先のFAX番号などが分からない場合でも,所望の送信先への送信を可能とするデータ通信装置を提供すること。
【解決手段】 情報を受信する受信手段と,情報を種類の異なる2以上の通信手段を介して送信可能な送信手段と,少なくとも上記送信手段が用いる通信手段の種類とその通信手段を介して通信可能な転送先名とを備えたアドレス帳を記憶するアドレス帳記憶手段と,前記受信手段により受信した情報からその情報の転送先名と転送のための通信手段の種類を判別する転送情報判別手段と,前記受信手段が情報を受信したときに,前記受信した情報から前記転送情報判別手段が転送先名を判別し,判別された転送先名に基づいて前記アドレス帳を検索して得られた通信手段を介して前記受信した情報を前記送信手段により転送する転送手段とを備えてなるデータ通信装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,ファクシミリ,電子メールなどのデータ通信装置,及びデータ通信装置を備えた情報処理装置あるいは画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子メールやWebページ等の受信文書をフォーマットの異なる他の装置へ自動的に転送する文書転送方法及び該方法を実現する文書処理装置が知られている。例えば,特許文献1には,ファクシミリ回線およびネットワークを介した電子メール送信やファイル転送などの複数の送信先に,電子メールやWebページで受信した文書を転送する文書転送方法であって,予め受信の条件に対応して転送のための指示を記憶させておき,電子メールやWebページが受信された場合に,少なくとも受信文書から受信の条件を解析して,該解析された受信の条件と予め記憶された受信の条件とを比較して,両受信の条件が一致した場合には,対応して記憶された指示に基づいて,受信文書を転送先に対応するフォーマットに変換して,該転送先に対応するプロトコルで転送することを特徴とする文書転送方法が開示されている。
上記のような転送処理は,従来,手動でしかその設定ができなかったが,この文書転送方法によれば,例えばファクシミリ受信した文書に転送先が記載されていれば,その受信した文書を電子メールによって指定された転送先に自動的に転送できるので,きわめて便利である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−134266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1に記載の方法では,電子メールで受信したものをファクシミリで,ファクシミリで受信したものを電子メールで自動転送するので,事務の効率向上に役立つものであるが,電子メールを電子メールで転送したり,ファクシミリをファクシミリで転送したりするように,任意の通信手段を用いて転送することはできなかった。
また,ユーザが外出先などから文書を送りたいとき,送り先のファクシミリ番号やメールアドレスが分からないために,通信ができないということは多々ありうる。
このような場合に,実際は,自宅や自分の事務所のパソコンや画像形成装置には,送り先のFAX番号やメールアドレスが記憶されているので,なんとかこのアドレス帳を利用できれば,通信ができるのに,という場合をよく経験する。
このようにユーザが現在の状況では送信先のアドレスなどが分からないが,別の送信先にはそのアドレスなどが記載されたアドレス帳が記憶されており,そのアドレス帳を使って,上記送信先から文書を転送させることで,所望の送信先への送信を可能としようとするのが本発明の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した目的を達成するために,本発明は,
情報を受信する受信手段と,
情報を種類の異なる2以上の通信手段を介して送信可能な送信手段と,
少なくとも上記送信手段が用いる通信手段の種類とその通信手段を介して通信可能な転送先名とを備えたアドレス帳を記憶するアドレス帳記憶手段と,
前記受信手段により受信した情報からその情報の転送先名と転送のための通信手段の種類を判別する転送情報判別手段と,
前記受信手段が情報を受信したときに,前記受信した情報から前記転送情報判別手段が転送先名を判別し,判別された転送先名に基づいて前記アドレス帳を検索して得られた通信手段を介して前記受信した情報を前記送信手段により転送する転送手段とを備えてなるデータ通信装置として構成されている。
ここでの転送先名には,種々のものが含まれる。例えば,info@yamada.jpの文字は,それ自身「転送先」を示すと共に,電子メールという通信手段をも示している。また,0354321234といった10桁の数字列は,それ自身ファクシミリの電話番号として「転送先」を示すと共に,ファクシミリという通信手段をも示している。
もちろん,yamadaあるいは山田という文字と,FAXという文字で,「転送先」と「通信手段」を別々に示している場合であってもかまわない。
これらはいずれも転送先名である。
いかなる場合に転送先名が電子メールに関する転送先名であるか,ファクシミリに関する転送先であるかの判断は,難しいが,例えば,受信した情報に,@が含まれる場合には転送のための通信手段が電子メールであると判別し,電話番号が含まれると判別された場合には通信手段がファクシミリであると判別し,その判別された通信手段を介して,判別された転送先に受信情報を転送するようにしてもよい。このような判断はきわめて簡単であり,処理も早く費用もかからない。
さらに,転送した転送先名あるいは通信手段が前記アドレス帳に記憶されていないものであった場合には,送り主が知っている転送先であるのに,アドレス帳には載っていないのであるから,送り主の付け忘れである可能性が高いので,その転送先及び通信手段を前記アドレス帳に追加することで,アドレス帳を完備させることが望ましい。
【発明の効果】
【0006】
本発明は,情報を受信する受信手段と,情報を種類の異なる2以上の通信手段を介して送信可能な送信手段と,少なくとも上記送信手段が用いる通信手段の種類とその通信手段を介して通信可能な転送先名とを備えたアドレス帳を記憶するアドレス帳記憶手段と,前記受信手段により受信した情報からその情報の転送先名と転送のための通信手段の種類を判別する転送情報判別手段と,前記受信手段が情報を受信したときに,前記受信した情報から前記転送情報判別手段が転送先名を判別し,判別された転送先名に基づいて前記アドレス帳を検索して得られた通信手段を介して前記受信した情報を前記送信手段により転送する転送手段とを備えてなるデータ通信装置として構成されているので,ユーザが現在の状況では送信先のアドレスなどが分からないが,別の送信先にはそのアドレスなどが記載されたアドレス帳が記憶されているような場合に,そのアドレス帳を使って,上記送信先から文書を転送させることで,所望の送信先への送信が可能となるので,ユーザの通信の自由度が飛躍的に向上する。
なお,上記したようなデータ通信装置は,パソコンなどの情報処理装置にも適用可能であることはいうまでもないがさらに,FAX機能を備えた複合機としての画像形成装置であっても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の制御ブロック図。
【図2】本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の制御手順を示すフローチャート。
【図3】送信する文書の一例を示す文書の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下,上記した図面を参照しつつ,本発明を具体化した一実施形態にかかる画像形成装置の制御系統について,図1を参照しつつ説明する。
図1に示すように,本実施形態にかかる画像形成装置の制御系統1は,CPUを中心に構成され,該CPUには,制御プログラムを格納するためのROM,制御プログラムの動作時に作業領域として使用されるRAM,ユーザ操作の受付や,ユーザに機械の状態を伝えるためのタッチパネルなどからなるMMI(Man machine Interface)コピー画像を読み取るためのスキャナ,印刷を実施するための画像形成動作を実行するエンジン,ネットワークからの印刷要求を受け付けるNICなどが接続されている。
なお,スキャナやFAX通信のためのNCUについては,図示が省略されているが,これらのNCUが受信手段及び送信手段の一例である。上記NCUは,周知の手法によって,情報を種類の異なる2以上の通信手段を介して送信可能な送信手段である。2以上の通信手段とは,一例を挙げればファクシミリと電子メールである。上記送信手段は,受信文書の転送が指示されたときには,転送手段となるものである。
【0009】
次に,図2に示したフローチャートを用いて,上記CPUが実行する転送処理について説明する。
なお,以下の説明中,S1,S2,…は,CPUが行う処理手順(ステップ)の識別記号である。
処理は,画像形成装置がファクシミリを受信した場合についてのものであるが,これは一例であって,電子メールを受信した場合であっても同様の処理となる。
【0010】
画像形成装置(この場合は複合機としての画像形成装置)が,ファクシミリを受信すると(S1),CPUは受信したファックス画像を記憶すると共に,その画像を解析して,転送を指示する記号がファックス画像内に検出されたかどうか,を判断する(S2)。受信した画像を後の転送の有無にかかわらず印字することもできる。もちろんこの場合には,後のS3における印字は省略される。
ここに転送を指示する記号としては,種々のものが適用可能である。ここでは,図3に示したような,ファックス画像Fの右上端部に枠Gで囲まれた部分について解析し,ここに転送を指示する記号の一例としての「FORWARD」という文字が含まれているか否かを周知の画像解析によって解析する。この例では,「FORWARD」という文字が転送を指示する記号の一例であるが,例えば「転送」の文字や,予め定められた△,○,□,※といった所定の画像であってもよい。例えば△info@yamada.jp△といった文字列であれば2つの△にはさまれた文字列をメールアドレスとして解析することをルールとして記憶しておくものである。同様に,□0354321234□をファクシミリ番号として認識するものである。
この例では,「FORWARD」という文字列をもって転送を指示する記号としている。
ここで,枠G内に「FORWARD」という文字列が検出されなかった(S2においてNO)場合には,この文書の送り主が転送を望んでいないと判断できるのでファクシミリ受信文書を印字出力する(S3)と共に,他の処理に移行(S4)する。
【0011】
一方,枠G内に「FORWARD」という文字が検出された場合(S2でYES)には,続いて,上記「FORWARD」という文字と共に転送先及び通信手段を示す文字が検出されたかどうかを判断する(S5)。
上記のように,受信した情報からその情報の転送先と転送のための通信手段の種類を判別するCPUの処理を実行するのが,本発明における転送情報判別手段の一例である。
ここで転送先及び通信手段の概念は,一連の文字列で転送先及び通信手段の両方を含む場合と別々に記載される場合がありうる。
例えば,図3に示したinfo@yamada.jpの文字は,それ自身「転送先」を示すと共に,電子メールという通信手段をも示している。このように文字列が電子メールであるかどうかを判断する手法としては,上記のような文字列に@が含まれているかどうかで判断することが極めて簡素で且つ自動性を確保できる適切な方法である。また,0354321234といった10桁の数字列は,それ自身ファクシミリの電話番号として「転送先」を示すと共に,ファクシミリという通信手段をも示しているので,10桁の数字のみの文字列があれば,ファクシミリと判断する。
もちろん,yamadaあるいは山田 という文字と,FAXという文字で,「転送先」と「通信手段」を別々に示している場合であってもかまわない。
上記したような山田などの氏,あるいは氏名,さらには電話番号や電子メールアドレスが,本発明における転送先名の一例であり,電話番号や@が通信手段の一例である。
【0012】
S2で「FORWARD」という転送を指示する文字が検出された場合は,送り主が転送を望んでいるのであるから,何らかの転送先に関する文字が検出される場合が多い。ここで前記メールアドレスや電話番号が検出された場合には,転送先も,通信手段も記載されていると判断されるので,S5の処理はYESとなり,前記メールアドレスや電話番号で示された転送先に,指定された通信手段を用いてファクシミリ受信文書が送信(転送)される(S6)。電子メールであれば,受信文書を添付書類として送信することもできるし,受信文書を周知の文字認識手法で解読して,メール本文に挿入してもよい。
【0013】
一方,S5で,転送先は判断できた(OK)が,通信手段が判断できない(NO)場合がありうる(S5でNO)。前記したように,転送先として山田(yamada)のようにあて先の人名を示す文字しか書いていない場合である。もちろん,姓と名のいずれか,あるいは両方であってもこれに該当する。CPUはこの場合には,前記ROMに予め記憶されたアドレス帳を検索し(S7),山田(yamada)のあて先がアドレス帳に設けられているかどうかを判断する(S8)。
上記アドレス帳は,前提としてあて先と,このあて先に対応する通信手段(当然ながら,電子メールであればメールアドレス,ファクシミリであれば電話番号)とを含むデータを記憶するものであり,あて先山田(yamada)が検出されれば必ず通信手段も検出されるように構成されている。
上記のようなアドレス帳を記憶するROMがアドレス帳記憶手段の一例である。
従って,ここでアドレス帳にあて先「山田(yamada)」が検出されれば(S8でYES),検出されたあて先に対応する通信手段を用いて,受信文書の転送が実行され(S9),転送が終われば,他処理に移行する(S10)。
このようにして,この実施形態では,あて先が分かれば,その通信手段が分からなくても,それがアドレス帳に記憶されていれば,受信した文書をそのあて先に転送することができる。
従って,外出先から送信先のFAX番号が分からない場合,あるいは電子メールアドレスが分からない場合,自分の自宅や事務所にあて先だけ書いてFAXや電子メールをすれば,自宅や事務所にある複合機やファクシミリがそのあて先の通信手段をアドレス帳から検出して,自動的に転送してくれるので,きわめて便利である。
もちろん,この実施形態にかかる画像形成装置を用いれば,他人がその送信先を知っている場合(例えば親戚や,友人同士でアドレス帳を共有するような場合)でも,そのアドレス帳を用いて,所望の相手に文書を送信することができることはいうまでも無い。
なお,S8において,あて先「山田(yamada)」が検出されなければ(S8でNO),転送は不可能であるから,通常のファクシミリ受信の場合と同様に,受信文書を印字して(S11),他処理に移る(S12)。
【0014】
さらに,前記のようにS5で転送先とその通信手段が分かった場合,例えば,メールアドレスや電話番号が書いてあった場合は,前記のようにS6においてその文書の送信(転送)が行われるが,このメールアドレスや電話番号が,もしアドレス帳に記録されていないものであった場合には,アドレス帳に追加しておくことで,アドレス帳のデータを豊富にすることができる。
そこで,この実施形態では,S6においてファクシミリ転送,あるいは電子メールによる転送が終了すると,そのあて先がアドレス帳に記載されているかどうかを判断する(S13)。ここであて先がアドレス帳にあれば,特にデータを追加する必要が無いので,処理を他処理に移す(S15)。S13において,あて先がアドレス帳に無い(S13でNO)と判断された場合には,上記送信済み(S6で送信済み)のあて先とその通信手段をアドレス帳に追加する処理(S14)を行って,処理を他処理(S15)に移行する。
【産業上の利用可能性】
【0015】
以上述べたように,本発明は例えば電子メールやファクシミリの機能を備えたデータ通信装置,あるいはこのようなデータ通信装置を備えたパソコンなどの情報処理装置または画像形成装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0016】
F…ファクシミリ画像
G…枠
S1,S2…ステップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報を受信する受信手段と,
情報を種類の異なる2以上の通信手段を介して送信可能な送信手段と,
少なくとも上記送信手段が用いる通信手段の種類とその通信手段を介して通信可能な転送先名とを備えたアドレス帳を記憶するアドレス帳記憶手段と,
前記受信手段により受信した情報からその情報の転送先名と転送のための通信手段の種類を判別する転送情報判別手段と,
前記受信手段が情報を受信したときに,前記受信した情報から前記転送情報判別手段が転送先名を判別し,判別された転送先名に基づいて前記アドレス帳を検索して得られた通信手段を介して前記受信した情報を前記送信手段により転送する転送手段とを備えてなるデータ通信装置。
【請求項2】
前記転送情報判別手段が,受信した情報に,@が含まれる場合には転送のための通信手段が電子メールであると判別し,電話番号が含まれると判別された場合には通信手段がファクシミリであると判別し,その判別された通信手段を介して,判別された転送先に受信情報を転送する請求項1記載のデータ通信装置。
【請求項3】
転送した転送先名あるいは通信手段が前記アドレス帳に記憶されていないものであった場合に,その転送先及び通信手段を前記アドレス帳に追加する手段を更に備えてなる請求項2に記載のデータ通信装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかのデータ通信装置を備えた情報処理装置。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかのデータ通信装置を備えた画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−97243(P2011−97243A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−247714(P2009−247714)
【出願日】平成21年10月28日(2009.10.28)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】