説明

トナー供給ローラの成形型及びトナー供給ローラ

【課題】研磨や切削などの煩雑な工程を不要とし、原料の無駄を省き、寸法精度が高く、セル破膜性及び成形性の良いトナー供給ローラの成形型を提供する。また、特定のセルの開口を有し、長期に亘って一定量のトナー供給を維持することができ、画像不良の発生を抑制することができるトナー供給ローラを提供する。
【解決手段】成形型の成形キャビティにポリエーテルポリオールとイソシアネートを含むウレタンフォーム原料を供給して形成されたウレタンフォーム層2を有するトナー供給ローラ1の成形型において、少なくとも成形型内壁が、PEEK樹脂、PEKK樹脂、PES樹脂及びPPS樹脂の群から選ばれた1又は複数の樹脂と、フッ素樹脂とからなる複合樹脂にて形成された成形キャビティ表面を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真装置の現像装置に使用するトナー供給ローラとそれの成形型に関する。
【背景技術】
【0002】
複写装置、画像記録装置、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置には、電子写真感光体や静電記録誘電体等の潜像担持体上に形成した静電潜像の現像を行う現像装置が設けられる。現像装置には、例えば、所定のトナー(現像剤)を収納する現像容器と、現像容器の開口を閉塞し、一部は露出して、露出した部分で潜像担持体と対向するように配置され、潜像担持体にトナーを供給する現像ローラが設けられる。この現像ローラ表面に、現像容器内においてトナーを供給するトナー供給ローラと、現像ローラ上に余剰のトナーを除去してトナーの薄膜を形成するブレード等が設けられる。
【0003】
このような現像装置に用いられるトナー供給ローラは、現像ローラ表面にトナーを供給しこれと同時に不要分を掻き取り、一定量のトナー供給を行うため、低硬度で、柔軟性を有し、表面にセル開口を有するウレタンフォーム層を有するものが用いられている。このようなウレタンフォーム層を有するトナー供給ローラは、芯金の表面にポリウレタンフォームを形成し、そのスポンジの外面を切削加工し、表面にセルの開口を形成すると共に、ローラ状に成形して製造されている。スポンジの外面加工には、研磨機などの機械加工あるいは発熱したニクロム線によるカット等の溶融切断加工などが使用されている。研磨による加工により成形されるトナー供給ローラにおいては、表面の毛羽立ちがトナー搬送量を不安定とし、画像不良の要因となる他、ローラ表面から脱落した毛羽が異物となって電子写真装置の他の部位に詰まる等、画像不良や故障を惹起するおそれもある。これらの従来のトナー供給ローラにおいては、長期に亘って一定量のトナー供給を維持することが困難であり、画像不良の発生するおそれがあることに加え、製造工程が煩雑であり、高い寸法精度を得ることは困難であり、研磨や切削工程での廃棄分が生じる。
【0004】
このようなウレタンフォーム層を有するトナー供給ローラの製造工程の簡略化を図った製造方法が報告されている(特許文献1)。特許文献1に記載の方法は、内表面をフッ素樹脂コート処理し、その表面粗さRzを5〜20μmとした成形型を用いて金軸とウレタンフォームとを一体成形する方法である。このフッ素樹脂コートと特定の表面粗さを有する成形型を用いて成形することにより、トナー供給ローラは表面のスキン開口率がコントロールされ、表面開口率を20%以上として得られる。しかしながら、成形型を反復使用した場合に、セル開口率や離型性が低下する場合があり、このような場合成形型の洗浄を頻繁に行う必要がある。また、頻繁に洗浄、清掃を繰り返すと、一般的にフッ素樹脂材料は耐摩耗性が低いため、傷つきやすく、反復使用する成形型のコート材料としては十分でない場合がある。フッ素樹脂材料の摩耗性の向上を目的とした複合樹脂膜も報告されている(特許文献2)。特許文献2には、金属又はセラミックの平面基材表面にPEEK樹脂、PEKK樹脂、PPS樹脂及びPES樹脂等の樹脂とフッ素樹脂を溶融複合化した複合樹脂膜を、Raが15μm〜40μmとなるように粗面化することが提案されている。しかしながら、セル破膜性及び成形性の両立が必要となるトナー供給ローラ用成形型としては、何ら検討されていない。
【特許文献1】特開平9−274373号公報
【特許文献2】特開2003−48273号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、研磨や切削などの煩雑な工程を不要とし、原料の無駄を省き、寸法精度が高く、セル破膜性及び成形性の良いトナー供給ローラの成形型を提供することにある。また、特定のセルの開口を有し、長期に亘って一定量のトナー供給を維持することができ、画像不良の発生を抑制することができるトナー供給ローラを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、成形型の成形キャビティにポリエーテルポリオールとイソシアネートを含むウレタンフォーム原料を供給して形成されたウレタンフォーム層を有するトナー供給ローラの成形型において、少なくとも該成形型の内壁が、PEEK樹脂、PEKK樹脂、PES樹脂及びPPS樹脂の群から選ばれた1又は複数の樹脂と、フッ素樹脂とからなる複合樹脂にて形成された成形キャビティ表面を有することを特徴とするトナー供給ローラの成形型である。
【0007】
また、該複合樹脂が、該フッ素樹脂を50質量%以上80質量%以下含有し、該フッ素樹脂がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)及びテトラフルオロエチレン−パフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)の群から選ばれた一種又は二種以上を組み合わせたものであることを特徴とする。
【0008】
また、該成形型の内壁の表面粗さRzが3μm以上10μm以下の範囲である成形キャビティ表面を有することを特徴とする。
【0009】
さらに、前記いずれかの成形型の成形キャビティにポリエーテルポリオールとイソシアネートを含むウレタンフォーム原料を供給して形成されたウレタンフォーム層を有するトナー供給ローラとしては、形成されたウレタンフォーム層のセル開口面積が全表面積に対して40%以上90%以下であることを特徴とする。
【0010】
また、該ウレタンフォーム層の表面における、平均セル壁幅が25μm以上250μm以下の範囲であり、且つ、平均開口径が100μm以上700μm以下の範囲であるセルを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、研磨や切削などの煩雑な工程を不要とし、原料の無駄を省き、寸法精度が高く、セル破膜性及び成形性の良いトナー供給ローラの成形型を提供することができる。また、特定のセルの開口を有し、長期に亘って一定量のトナー供給を維持することができ、画像不良の発生を抑制することができるトナー供給ローラを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明のトナー供給ローラの成形型は、成形型の成形キャビティにポリエーテルポリオールとイソシアネートを主成分とするウレタンフォーム原料を供給して形成されたウレタンフォーム層を有する。そして、少なくとも成形型の内壁が、PEEK樹脂、PEKK樹脂、PES樹脂及びPPS樹脂の群から選ばれた1又は複数の樹脂と、フッ素樹脂とからなる複合樹脂にて形成された成形キャビティ表面を有する。この成形型は、成形キャビティ表面に接触して形成されるウレタンフォーム層のセル開口面積が、全表面積に対して40%以上90%以下であるトナー供給ローラを得るに際して使用するのに好適である。
【0013】
本発明の成形型は、長手方向に垂直な断面の形状が丸形状を有するものや長手方向と平行又は螺旋の溝を有し、長手方向に垂直な断面の形状が、歯車型の形状を有するものであってもよい。
【0014】
本発明のトナー供給ローラの一例を示す概略斜視図を図1に示す。本発明のトナー供給ローラ1は、例えば、芯金2と、その外周部に芯金2と同心に形成されたのウレタンフォーム層3とを含む構成を有する。ウレタンフォーム層3の表面形状は、トナー供給ローラの長手方向と平行な溝を有し、長手方向に垂直な断面の形状が、歯車型の形状を有するものであってもよい。
【0015】
本発明のトナー供給ローラに設けられるウレタンフォーム層は、低硬度であり柔軟性を有し、トナーを現像ローラ表面に供給すると共に、不要量を掻き取る機能を有する。かかるウレタンフォーム層はポリエーテルポリオールとイソシアネートを主成分とするウレタンフォーム原料を用いて形成される。
【0016】
ウレタンフォーム原料の主成分の一つであるポリエーテルポリオールとしては、一般に軟質ポリウレタンフォームの製造に用いられている公知のポリエーテルポリオール類を適宜選択して使用することができる。ポリエーテルポリオール類としては、ポリエーテルポリエーテルポリオール、ポリエステルポリエーテルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。具体的には、ポリエーテルポリエーテルポリオール;ポリエチレンアジペート(PEA)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリヘキシレンアジペート(PHA)、エチレンアジペートとブチレンアジペートの共重合体、ダイマー酸系ポリオール、ヒマシ油系ポリオール、ポリカプローラクトンポリオール等のポリエステルポリエーテルポリオール;ポリオキシアルキレングリコール等のポリエーテルポリオールを挙げることができる。これらは一種で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
【0017】
これらのうちポリエーテルポリオールは、耐湿性、耐熱性に優れ耐久性に優れる軟質高弾性ウレタンフォーム層を得られるため好ましい。さらに、エチレンオキシドを5モル%以上含有するポリエーテルポリエーテルポリオールを使用すると、成形性の向上を図ることができるため好ましい。これらのポリエーテルポリオールは、予めポリイソシアネートと重合させたプレポリマーとして用いることもできる。
【0018】
ウレタンフォーム原料の主成分の一つであるイソシアネートとしては、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ナフチレンジイソシアネート(NDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、カーボジイミド変成MDI、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ポリメリックポリイソシアネート等を挙げることができる。これらは、一種で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。イソシアネートを公知の活性水素化合物の1種又は2種以上と反応させることにより得られるイソシアネート基末端も、上記イソシアネートとして使用することもできる。
【0019】
ウレタンフォーム原料のNCOインデックスは60〜120であることが好ましく、70〜110であることがより好ましい。ここでNCOインデックスとは、ポリイソシアネート中のイソシアネート基の総数をイソシアネート基と反応する活性水素の総数で除したものに100を乗じた値とする。即ち、イソシアネート基と反応する活性水素数とポリイソシアネート中のイソシアネート基が化学量論的に等しい場合にそのNCOインデックスは100となる。
【0020】
ウレタンフォーム原料中のポリエーテルポリオールとイソシアネートとの含有量としては、質量比としてポリエーテルポリオール/イソシアネートが65/35〜85/15であることが好ましい。
【0021】
上記ウレタンフォーム原料には、触媒、架橋剤、発泡剤、整泡剤、破泡剤などを含有させることができる。
【0022】
触媒としては、トリエチレンジアミン、ジメチルエタノールアミン、ビス(ジメチルアミノ)エチルエーテル等公知の触媒を使用することができる。
【0023】
架橋剤としては、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン等公知のものを使用することができる。
【0024】
これらの触媒及び架橋剤は、目的とするウレタンフォーム層の物性によって、その使用量は適宜選択することができる。触媒の使用量は、ポリエーテルポリオールとイソシアネートの合計100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましい。架橋剤の使用量は、ポリエーテルポリオールとイソシアネートの合計100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましい。
【0025】
発泡剤としては、水、低沸点物質、不活性ガス等の気体などを挙げることができる。
【0026】
整泡剤としては、例えば、水溶性ポリエーテルシロキサン、東レ・ダウコーニング社製のSRX−274C(商品名)、日本ユニカ社製のL−5309、L−520(いずれも商品名)等のシリコーン系界面活性剤を使用することができる。
【0027】
これらの発泡剤及び整泡剤は、発泡成形後のウレタンフォーム層の構造が連続気泡型又は独立気泡型かによって、その使用量は適宜選択することができる。発泡剤及び整泡剤の使用量は、ポリエーテルポリオール100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましい。
【0028】
また、上記ウレタンフォーム原料には、その他必要に応じて所望の導電性を付与するため導電性付与剤や帯電防止剤、難燃剤、減粘剤、顔料、安定剤、着色剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、酸化防止剤等を含有させることができる。導電付与剤としては、具体的には、カーボンブラック、グラフアイト、酸化チタン、酸化錫などの導電性の金属酸化物、Cu、Agなどの金属、これら導電性材料を粒子表面に被覆して導電化した粒子などを一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。特に、カーボンブラックは、比較的少量(質量比)の添加によって、所望の導電性を付与できる点で好ましい。
【0029】
このようなウレタンフォーム原料中の、イソシアネート、ポリエーテルポリオール、整泡剤の好適な組み合わせとして、次のものが挙げられる。すなわち、イソシアネートとしての、ジフェニルメタンジイソシアネートとTDIとの混合物と、ポリエーテルポリオールとしてのポリエーテルポリエーテルポリオールと、整泡剤としての水溶性ポリエーテルシロキサンとの組み合わせを挙げることができる。この組み合わせは混合操作が容易であり得られるウレタンフォーム層の特性から好ましい。この組み合わせにおける各物質の使用量としては、イソシアネート使用量はNCOインデックスによるため任意とし、ポリエーテルポリオール/整泡剤の質量比として、99.95/0.05〜90/10を挙げることができる。なお、NCOインデックスとはイソシアネート基と反応する水酸基を持つ原料成分の合計当量100に対するイソシアネートの当量のことである。
【0030】
本発明のトナー供給ローラに用いる成形型としては、少なくとも成形型の内壁が、PEEK樹脂、PEKK樹脂、PES樹脂及びPPS樹脂の群から選ばれた1又は複数の樹脂(PEEK樹脂等とも呼ぶ)と、フッ素樹脂とからなる複合樹脂にて形成されている。PEEK樹脂等は摩耗に強いが、離型性、セルの開口性が低く、単独では、トナー供給ローラ用成形型内壁としては十分でない。そのため、セル開口性及び離型性を向上させる複合化が必要である。
【0031】
フッ素樹脂コートは、成形型の反復使用時に起こるセル開口率や離型性が低下する欠点がある。しかし、PEEK樹脂等とフッ素樹脂を複合化することにより、フッ素樹脂コートの欠点である、セル開口率や離型性が低下を防ぎ、且つ摩耗に強い複合樹脂を得ることができる。
【0032】
複合樹脂より形成された成形型のキャビティ表面を有する成形型を作製する方法としては、まず、この成形型の表面に粗面化又は表面改質を行うことによって、基材表面と樹脂とが物理的方法で強力に結合しやすくなる。そこで、前処理第1工程として、上記基材を400℃で空焼きする。これにより、基材表面に付着していた油分などの汚れを除去する。次に、前処理第2工程として、アルミナによるサンドブラストを行い、基材表面に残っているその他の不純物を除去し、また、基材と樹脂との密着力を高めるために基材表面を粗面化する。さらに、下地処理第1工程として、基材表面に複合樹脂を密着させるためのプライマーを基材表面に塗布する。そして、下地処理第2工程として、前記下地材を400℃で60分間焼成し、基材とプライマー層とを一体に密着させる。
【0033】
複合樹脂としては、PEEK樹脂等と、フッ素樹脂とを混合したものである。複合樹脂は、フッ素樹脂を50質量%以上80質量%以下含有していることが好ましく、フッ素樹脂を65質量%以上75質量%以下含有していることがより好ましい。本実施例では、PEEK樹脂等と、フッ素樹脂としてのPFA樹脂とを複合樹脂として用い、その配合比を質量基準でPEEK樹脂等:PFA=約30:70の割合とした。フッ素樹脂の割合が50質量%未満であると、フッ素樹脂の持つ撥水作用や表面張力によるセル開口率の低下を招く場合があり、80質量%を超えると複合樹脂の耐摩耗性が低下し、コート材料として反復使用時の耐久性が低下する場合がある。
【0034】
この複合樹脂を基材表面のプライマー層の上に塗布する。塗布は、静電粉体塗装、流動浸漬、又はスプレー塗装などの公知の塗装方法により行われる。ここで、成形型内壁の形状により、粗さ及び被膜の厚みを調節する。この厚みは、例えば10μm以上50μm以下であるが、基材や複合樹脂の素材に応じて適宜、実験的に定めることができる。塗布する厚みが適切でないと、粗さにばらつきが出てしまい、充分な機能を果たし難くなる場合がある。
【0035】
本発明では、成形型内面に複合樹脂を塗布することにより、表面粗さRzが3μm以上10μm以下の範囲に調整することができる。
【0036】
次に、前記塗布した複合樹脂を焼成炉で焼成する。複合樹脂の焼成は、例えば、420℃(溶融温度)で60分間行う。これによって、前記プライマー層と複合樹脂皮膜とを一体に密着させる。そして、徐々に冷却し、プライマー層と一体に密着した複合樹脂皮膜を冷却することによって、樹脂を硬化させ、基材の表面構造が完成する。この複合樹脂皮膜2は、凹凸面に形成されると共にフッ素樹脂によるスベリ性が付与されて、基材上の表面に一体に密着形成される。
【0037】
本発明で使用するフッ素樹脂としては、撥水性の高いフッ素樹脂が好ましい。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)が好ましい。
【0038】
PEEK樹脂等は、フッ素樹脂と比べて耐摩耗性が高く、フッ素樹脂と複合化することにより、フッ素樹脂単体より摩耗性を向上させることができる。しかし、複合化することにより、フッ素樹脂が有する破膜性、離型性を低下することがある。
【0039】
成形型内壁を粗面化することにより、複合化による破膜性、離型性の低下を抑えることができる。成形型内壁の表面粗さRzを3μm以上10μm以下の範囲にすることにより、破膜性、離型性が向上する。表面粗さRzが3μm以上10μm以下であると、ウレタンフォーム層表面の破膜性が優れている。表面粗さRzが3μm未満だとウレタンフォーム層表面の破膜性が劣り、10μmを越えると成形型表面の凹凸がトナー供給ローラの表面に転写され、均一な表面形状が得られず、且つ十分な離型性が得られない場合がある。成形型内壁の表面粗さRzは5μm以上8μm以下の範囲にすることがより好ましい。表面粗さを成形キャビティ表面に成形するには、成形型表面に該複合樹脂を成形する際、成形型形状及び焼付け温度を調整して成形することができる。また、成形キャビティ表面に該複合樹脂を成形した後、表面をブラスト処理や、砥石を用いた研磨などにより処理して成形することもできる。
【0040】
しかし、正確に表面粗さを制御するのは難しく、表面粗さは皮膜する成形型内壁の形状に大きく影響し、成形型内面の形状を凹凸状にすることにより、上記範囲の表面粗さに制御することができる。
【0041】
ここで、表面粗さ(Rz、Ra)はJIS−B0601:1994に準じた方法により,(株)小坂研究所製surfcorder SE−3400(商品名)を用い、送り速度0.5mm/s、カットオフ0.8mm、測定長2.5mmの条件で測定した。測定は成形型内壁の任意の3箇所について母線(長手)方向に行い、3つの値の単純平均を該成形型の表面粗さ(Rz)とした。
【0042】
前述のようなウレタンフォーム原料から成形されるウレタンフォーム層において、セルの構造は、連続気泡型、独立気泡型、混在型などいずれのものであってもよい。ウレタンフォーム層のセル開口面積は、ウレタンフォーム層の全表面積に対して40%以上90%以下であることが好ましい。より好ましくは50%以上80%以下である。セル開口面積がウレタンフォーム層の全表面積に対して40%以上であれば、現像ローラへのトナーの供給量を一定量として供給することができる。また、セル開口面積がウレタンフォーム層の全表面積に対して90%以下であれば容易に作製することができる。また、ウレタンフォーム層の全表面積に占めるセル開口面積の割合をセル開口率と称することもある。
【0043】
ここで、ウレタンフォーム層表面のセルの開口面積は、キーエンス社製のビデオマイクロカメラを用い、約50倍の倍率で写真撮影を行い、写真を電算処理することにより算出した開口部面積と非開口面積との比により測定した値を採用することができる。
【0044】
さらに、セルの平均開口径が100μm以上700μm以下の範囲であることが好ましい。セルの平均開口径が100μm以上であれば、トナーがセルに進入して目詰まりを生じることを抑制し、一定量のトナーの供給を維持することができる。また、トナーの進入による表面の硬度の上昇を抑制し、トナーの劣化を抑制することができる。セルの平均開口径が700μm以下であれば、セルに侵入するトナー量の増大を抑制し、一定量のトナーの供給を維持することができる。セルの平均開口径は200μm以上500μm以下の範囲であることがより好ましい。
【0045】
ここで、セルの平均開口径は、キーエンス社製のビデオマイクロカメラを用い、約50倍の倍率で写真撮影を行い、写真を電算処理することにより算出により求めることができる。
【0046】
このようなセルの平均開口径を得るためには、成形型内壁の表面粗さを上記範囲とした成形キャビティ表面を有する成形型を用い、ウレタンフォーム原料を適切に選択し調整することによればよい。より具体的には、ウレタンフォーム原料に用いるポリエーテルポリオールの重合度、イソシアネートとの組成比、粘度、触媒の種類や使用量等を適切に選択し調整することによればよい。
【0047】
さらに、セルの平均壁厚が25μm以上250μm以下の範囲であることが好ましい。セルの平均壁厚が25μm以上であれば、トナー供給ローラと現像ローラとの接触面積を確保することができ、現像ローラから不要量のトナーを掻き取ることができる。また、セルの平均壁厚が250μm以下であれば、トナー供給ローラと現像ローラとの接触面積が過大となるのを抑制することができ、トナー供給ローラと現像ローラとの摩擦の増大を抑制し、トナーの劣化を抑制することができる。セルの平均壁厚は30μm以上100μm以下の範囲であることがより好ましい。
【0048】
ここで、セルの壁厚は、図2に示すウレタンフォーム層表面において、隣接するセル開口4の中心を結ぶ線上におけるセル壁5の距離aをいう。セルの平均壁厚は、キーエンス社製のビデオマイクロカメラを用い、約50倍の倍率で写真撮影を行い、写真を電算処理することにより算出により求めることができる。
【0049】
このようなセルの平均壁厚を得るためには、成形型内壁の表面粗さを上記範囲とした成形キャビティ表面を有する成形型を用い、ウレタンフォーム原料を適切に選択し調整することによればよい。より具体的には、ウレタンフォーム原料に用いるポリエーテルポリオールの重合度、イソシアネートとの組成比、粘度、触媒の種類や使用量等を適切に選択し調整することによればよい。
【0050】
このようなウレタンフォーム層の密度としては、0.05g/cm2以上0.15g/cm2以下であることが好ましい。また、厚さとしては、2.0mm以上8mm以下を挙げることができる。ここで密度としては、非接触系レーザー測長機によりトナー供給ローラの外径、ウレタン層長を算出することでウレタン層の体積を求め、秤量計より測定したウレタン質量との比により求めることができる。
【0051】
上記ウレタンフォーム層は、芯金上に設けられることが好ましい。芯金としては、ウレタンフォーム層を支持し、現像ローラ上にトナーを供給し、その表面の不要量のトナーを掻き取るというトナー供給ローラの作用に必要な強度を有するものが好ましい。芯金の材質としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、これらの金属を含むSUS等のステンレス、ジュラルミン、真鍮及び青銅等の合金を挙げることができる。これらのうち、鉄、ステンレス等を好ましいものとして挙げることができる。これらは防錆処理を施したものであってもよく、また、導電性や半導電性、絶縁性の塗料により塗装して使用することもできる。
【0052】
芯金の形状としては、例えば、口径4〜6mm、長さ200〜400mmなどを挙げることができる。
【0053】
上記芯金上には、ウレタンフォーム層との接着を高めるための接着剤層を有していてもよい。接着剤層としては、公知の接着剤やホットメルトシール等を使用することができる。
【0054】
このような成形型を用いて成形されるウレタンフォーム層を有するトナー供給ローラは、その形状として、例えば、10mm以上20mm以下の外径を有するものを挙げることができる。
【0055】
本発明のトナー供給ローラの一例として、具体的には、図1に示すように、芯金2上にウレタンフォーム層3を有するトナー供給ローラ1を挙げることができる。
【0056】
本発明のトナー供給ローラの製造方法におけるウレタンフォーム原料は、ポリエーテルポリオール、イソシアネート、触媒、所望により用いられる整泡剤、発泡剤としての水、その他助剤などを均質に混合して調製する。ウレタンフォーム原料を調製する際の温度は、例えば、10〜90℃、好ましくは20〜60℃の範囲とすることができ、混合時間は、例えば、1秒〜10分間、好ましくは3秒〜5分間程度とすることができる。
【0057】
その後、成形キャビティ表面に該複合樹脂被膜を有する上記成形型に、芯金を配置し、得られたウレタンフォーム原料を直接キャビティに注入し、加熱して発泡、硬化してウレタンフォーム層を形成し、トナー供給ローラを成形することができる。あるいは、成形キャビティに芯金を配置せずにウレタンフォーム原料を加熱して発泡、硬化してウレタンフォーム層を筒状又はシート状に形成し、これを、芯金に巻き付けトナー供給ローラを成形することができる。
【0058】
ウレタンフォーム原料を加熱して硬化する際の発泡方法については上記発泡剤をウレタンフォーム原料に混合する方法、機械的な撹拌により気泡を混入する方法などいずれの方法をも用いることができる。発泡、硬化時の温度は35℃以上100℃以下にすることが好ましく、40℃以上80℃以下にすることがより好ましい。
【0059】
芯金とウレタンフォーム層との接合方法は上記のように芯金とポリウレタンフォームの間に接着剤層を設けることができる。この接着層としては、接着剤やホットメルトシートなどの公知の材料を用いることができる。
【実施例】
【0060】
以下に、本発明のトナー供給ローラの成形型及びこの型を用いて成形されたトナー供給ローラについて具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらに限定されるものではない。以下、特に明記しない限り、試薬等は市販の高純度品を用いた。
【0061】
<実施例1〜6、比較例1、2>
まず、成形型を作製し、その内壁の評価を行った。
【0062】
[成形型]
成形型の内壁に、PEEK樹脂、PEKK樹脂、PES樹脂及びPPS樹脂のいずれかと、フッ素樹脂とからなる複合樹脂を含有する塗布液を調製、塗布し、焼成して、膜厚25μmの塗布膜を形成し、成形型内壁1〜6を用意した。また、それぞれPFA樹脂単体及びPEEK樹脂単体を用いた成形型内壁7及び8も用意した。複合樹脂の塗布膜表面粗さは、塗布前の成形型内面をブラスト加工することにより調整した。
成形型内壁1:PFA−PEEK樹脂(配合比30:70)、表面粗さRz3.5μm
成形型内壁2:PFA−PEKK樹脂(配合比30:70)、表面粗さRz5.4μm
成形型内壁3:PFA−PES樹脂(配合比30:70)、表面粗さRz4.2μm
成形型内壁4:PFA−PPS樹脂(配合比30:70)、表面粗さRz6.0μm
成形型内壁5:PFA−PEEK樹脂(配合比30:70)、表面粗さRz15.7μm
成形型内壁6:PFA−PEEK樹脂(配合比30:70)、表面粗さRz1.8μm
(以上の配合比は、質量基準である)
成形型内壁7:PFA樹脂、表面粗さRz5.2μm
成形型内壁8:PEEK樹脂、表面粗さRz7.6μm
得られた成形型内壁1〜8について、表面粗さ、耐摩耗性の確認を行った。また、成形型と同じ材質の平板に、成形型内壁と同様に加工して得られた膜の水の接触角を測定した。結果を表1に示す。
【0063】
[表面粗さ]
成形型内壁を、表面粗さ測定装置(東京精密社製:サーフコム120A(商品名))を用い、十点平均粗さRz(JIS B0601:1994)に準じて測定した。
【0064】
[接触角]
成形型内壁と同様の構成の試験片表面の水の接触角を測定した。
【0065】
[耐磨耗性]
成形型内壁をナイロンブラシで清掃した後の表面の傷の有無を確認し、傷が確認されなかったものを○、傷が確認されたものを×とした。
【0066】
【表1】

【0067】
PFAとPEEK樹脂等からなる複合樹脂にて形成されている成形型内壁1〜6は、PFA同等の接触角を有しつつ、ナイロンブラシで傷がつかないことから、耐摩耗性が向上している。
【0068】
成形型内壁7は、PFA単体であるため、ナイロンブラシでの清掃で傷ついてしまう。型内壁表面の樹脂が傷つくと、傷部分の表面粗さが大きくなりウレタンフォームの離型性が低下する。成形型内壁8は、PEEK単体であるため、ウレタンフォームが型内壁表面から剥離せず、脱型しない。
【0069】
<実施例7〜12、比較例3、4>
次いで成形型内壁1〜8を有する成形型を用いてトナー供給ローラを作製し、トナー供給ローラの特性評価を行った。
【0070】
[トナー供給ローラ]
[ウレタンフォーム原料の調製]
以下の原料を使用してウレタンフォーム原料を調製した。
(1)ポリエーテルポリオール
・ポリオール1:EP−550N(商品名:三井武田ケミカル(株)製)
・ポリオール2:FA−718 (商品名:三洋化成工業(株)製)
(2)イソシアネート
・コロネート1021(商品名:日本ポリウレタン(株)製、[TDI(トリレンジイソシアネート)/MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)/他=80/8/12(質量比)]の混合物、NCO%=44.5)
(3)触媒
・触媒1:ToyoCat−ET(商品名:東ソー(株)製三級アミン触媒)
・触媒2:ToyoCat−MR(商品名:東ソー(株)製三級アミン触媒)
(4)整泡剤
・L5366(商品名:日本ユニカー(株)製シリコーン系整泡剤)
(5)発泡剤
・水
(6)配合割合
(1)ポリオール1 90質量部
ポリオール2 10質量部
(2)イソシアネート 25質量部
(3)触媒1 1質量部
触媒2 0.3質量部
(4)整泡剤 1質量部
(5)発泡剤 2質量部
[トナー供給ローラの作製]
前述の成形型の成形キャビティに芯金(Φ5、長さ寸法230mm)を設置し、ウレタンフォーム原料を注入し、70℃、15分間加熱し、ウレタンフォーム層を成形した。成形・脱型後、ナイロンブラシにて型内壁を清掃し、成形することを繰り返した。
【0071】
10回目に作製したトナー供給ローラについて、セル開口率、平均セル壁幅及び平均セル経を、以下のように測定した。セル開口率については、20回目に作製したトナー供給ローラでも評価した。また、成形型からの離型性を評価した。さらに、成形回数10回目のトナー供給ローラを画像形成機に組み込み、以下のように連続画像出力を行い、出力画像について評価を行った。結果を表2に示す。
【0072】
[離型性]
成形回数が20回以上でも成形型から容易に離型できるものを○、成形回数20回未満で離型しにくくなるが、ウレタンフォームが型残りせず離型できるものを△、成形回数20回未満でウレタンフォームが型残りしたり、全く離型しないものを×とした。
【0073】
[セル開口率]
成形回数10回目と20回目のトナー供給ローラのポリウレタンフォーム層表面のセル開口について、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社製:VHX−900(商品名))で表面の画像を倍率50倍で取り込み、セル開口率を求めた。
【0074】
セル開口率[%]=セル開口面積/画像範囲×100
[平均セル壁幅及びセル開口径]
成形回数10回目のトナー供給ローラのポリウレタンフォーム層表面をデジタルマイクロスコープ(キーエンス社製:VHX−900(商品名))で表面の画像を倍率50倍で取り込んだ。そして、図2に示すように、隣接するセル開口4の中心を結んだ線上でのセル壁幅aを無作為に50点選択して測定し、その平均値を平均セル壁幅とした。同様に無作為に50個のセルを選択し、長径と短径を読み取り、その平均値を平均セル径として算出した。
【0075】
[画像評価]
成形回数10回目に作製したトナー供給ローラをフルカラーレーザービームプリンタ(キヤノン社製;LBP−2510(商品名))のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各トナーカートリッジに組み込んだ。そして、このカートリッジを取り付けたフルカラーレーザービームプリンタを用いて、連続耐久試験用のテキストページを連続4000枚出力した。出力終了後1晩以上放置してから各色ベタ画像を作像して、以下の基準により評価した。
○:良好なもの。
△:耐久試験は良好だが、濃度むらが生じたもの。
×:色抜け、濃度むら等が生じたもの。
【0076】
色抜けとは、イメージのあるところにトナーが供給されていないものをいう。濃度むらとは、ベタ画像が不均一になることをいう。
【0077】
【表2】

【0078】
型内壁がフッ素樹脂とPEEK樹脂等からなる複合樹脂にて形成され、かつ型内壁の表面粗さRzが3μm以上10μm以下の範囲である成形キャビティ表面を有する成形型を用いた実施例7〜10では、セル開口性、離型性、画像評価結果が良好であった。
【0079】
実施例11では、型内壁の表面粗さRzが10μmを超えるため、型内壁をウレタンフォームが滑りにくくなり離型性がやや重くなる。また、セル開口率が50%未満となるため、良好な画像が得られにくくなる。実施例12では、型内壁の表面粗さRzが3μm未満であるため、ウレタンフォーム層表面のセル破膜性が低下し、型内壁とウレタンフォームが密着しやすくなるため離型性も低下する。また、実施例11と同様にセル開口率が50%未満となるため、良好な画像が得られにくくなる。しかしながら、ウレタン材料の処方や成形条件によりセル開口率が改善する可能性がある。
【0080】
比較例3では、成形回数10回程度までは離型するが、成形回数20回未満でナイロンブラシ清掃により出来る型内壁表面の傷にウレタンが残り、さらにはウレタンフォームの裂けが発生する。離型できたトナー供給ローラについては、画像評価結果は良好であった。比較例4では、PEEKのみであるため、ウレタンフォームが型内壁から剥がれず成形1回目から離型できなかった。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】本発明のトナー供給ローラの一例を示す概略斜視図である。
【図2】本発明のトナー供給ローラの一例のウレタンフォーム層の表面を示す概略拡大図である。
【符号の説明】
【0082】
1 トナー供給ローラ
2 芯金
3 ウレタンフォーム層
4 セル開口
5 セル壁
a セル壁幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
成形型の成形キャビティにポリエーテルポリオールとイソシアネートを含むウレタンフォーム原料を供給して形成されたウレタンフォーム層を有するトナー供給ローラの成形型において、
少なくとも該成形型の内壁が、PEEK樹脂、PEKK樹脂、PES樹脂及びPPS樹脂の群から選ばれた1又は複数の樹脂と、フッ素樹脂とからなる複合樹脂にて形成された成形キャビティ表面を有することを特徴とするトナー供給ローラの成形型。
【請求項2】
該複合樹脂が、該フッ素樹脂を50質量%以上80質量%以下含有し、該フッ素樹脂がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)及びテトラフルオロエチレン−パフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)の群から選ばれた一種又は二種以上を組み合わせたものであることを特徴とする請求項1記載のトナー供給ローラの成形型。
【請求項3】
該成形型の内壁の表面粗さRzが3μm以上10μm以下の範囲である成形キャビティ表面を有することを特徴とする請求項1又は2記載のトナー供給ローラの成形型。
【請求項4】
請求項1乃至3いずれか記載の成形型を用い、該成形型の成形キャビティにポリエーテルポリオールとイソシアネートを含むウレタンフォーム原料を供給して形成されたウレタンフォーム層を有するトナー供給ローラにおいて、
形成されるウレタンフォーム層のセル開口面積が、全表面積に対して40%以上90%以下であるトナー供給ローラ。
【請求項5】
該ウレタンフォーム層の表面における、平均セル壁幅が25μm以上250μm以下の範囲であり、且つ、平均開口径が100μm以上700μm以下の範囲であるセルを有することを特徴とする請求項4記載のトナー供給ローラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−226618(P2009−226618A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−71533(P2008−71533)
【出願日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(393002634)キヤノン化成株式会社 (640)
【Fターム(参考)】