説明

ナースコールシステム

【課題】 ナースコール子機を拾い上げることができた場合に報知しないようにしつつ、ナースコール子機を拾い上げることができなかった場合に、患者の意志に応じて、できるだけ早い段階で報知できる。
【解決手段】 第一の所定の加速度以上を検出してから所定時間が経過するまでに、患者の離床を検出し、その後に第二の所定の加速度以上を検出しないまま、その患者の着床を検出した場合に、患者がナースコール子機1を拾い上げようとして離床したものの、拾い上げることができずに着床したと判断して着床した時点で報知する。また、第一の所定の加速度以上を検出してから所定時間が経過しても、第二の所定の加速度以上を検出しなかった場合に、ナースコール子機1が拾い上げられなかったと判断して報知する。これにより、患者がナースコール子機1を拾い上げることができなかった場合に、できるだけ早い段階で報知できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、病院などで患者からの要求に応じて医師や看護師などの医療従事者を呼び出すナースコールシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、病院などでは、ナースコールシステムが用いられている。ナースコールシステムは、病室内の患者の近辺(例えば、ベッド近傍など)に設置されたナースコール子機および医療従事者の居る部屋(例えば、スタッフルームなど)に設置されたナースコール親機を有線などにより接続して構成されている。また、ナースコール子機およびナースコール親機は、廊下灯や制御機などを介して接続されている。また、ナースコール親機によっては、医療従事者が携行している携帯通信端末(例えば、PHS(Personal Handyphone System)やコードレス電話など)を無線によって接続するものも存在する。そして、患者によりナースコール子機が操作されると、ナースコール親機や携帯通信端末は、自装置に設けられた報知部を動作させて、スピーカから呼び出し音を出力させたり、表示ディスプレイなどに呼び出し表示を行わせたりして、呼び出しを報知している。医療従事者は、呼び出し音を聞いたり、呼び出し表示を見たりして、患者からの呼び出しを把握する。
【0003】
また、ナースコール子機としては、握り押しボタン式子機やハンド形子機などがある。握り押しボタン式子機は、医療従事者を呼び出すための呼出操作部(例えば、呼び出しボタンなど)を備えている。また、ハンド形子機は、呼出操作部に加えて、マイクやスピーカを内蔵しており通話機能を有している。握り押しボタン式子機やハンド形子機などのナースコール子機は、患者が操作し易いように、ベッド上の患者の手元付近に置かれることが多い。そのため、ナースコール子機が置かれた位置や患者の動きなどにより、ナースコール子機がベッド上から落下してしまうことがあった。ナースコール子機がベッド上から落下したことに患者が気づいた場合、患者が落ちたナースコール子機を自分で拾い上げることができるような状態であれば、患者は、ベッドから身を乗り出したり、ベッドから降りたりしてナースコール子機を拾い上げることがあった。一方、ナースコール子機がベッド上から落下したことに患者が気づいていない場合や落ちたナースコール子機を患者が拾い上げることができなかった場合、ナースコール子機が患者以外の人(例えば、見舞い人や医療従事者など)によって拾われるまで、ベッド上から落下したナースコール子機は、床などに落ちたままになっていた。この状態が続くと、患者が医療従事者を呼び出そうとしても、患者の手元付近にナースコール子機が無いため、患者が医療従事者を呼び出すことができないという問題があった。このような問題を解決するために、ナースコール子機がベッド上から落下して拾い上げられなかった場合に、ナースコール子機がベッド上から落下したことを知らせる技術が望まれていた。
【0004】
ところで、携帯電話機などの小型情報端末が落下した後に拾い上げられなかった場合に、第三者による不正使用を防止するためのロックを小型情報端末に対して設定する技術が知られている(例えば、特許文献1など)。特許文献1に記載の小型情報端末は、自装置が落下したことによって生じた加速度を検出してから所定時間が経過するまでに、自装置が上方向へ動いたことによって生じた加速度を検出しなかった場合に、自装置に対してロックを設定するようにしている。
【0005】
このような、特許文献1に記載の技術をナースコールシステムに適用すると、ナースコール子機がベッド上から落下したことを自装置に設けた加速度センサにて検出し、それから所定時間が経過するまでに、拾い上げられたことを加速度センサにて検出しなかった場合に、ナースコール親機は、ナースコール子機がベッド上から落下したことを医療従事者に対して報知することができる。これにより、報知を把握した医療従事者は、落下したナースコール子機が設置されている病室に向かい、床などに落ちたままになっているナースコール子機を患者の手元付近に戻すことができる。また、この従来技術では、患者本人がナースコール子機を拾い上げるための所定時間を設けているので、所定時間内にナースコール子機が拾い上げられれば報知が行われない。そのため、ナースコール子機がベッド上から落下しても、報知がむやみに行われなくなるので、医療従事者は、ナースコール子機が拾い上げられた病室へ向かう必要がなくなる。
【0006】
ところで、ナースコール子機がベッド上から落下した理由として、患者が医療従事者を呼び出すためにナースコール子機を手に取ろうとした際に、ナースコール子機を誤って落下させてしまうことが考えられる。その場合、患者がナースコール子機を自分で拾い上げようとすることがあった。ナースコール子機を拾い上げることができた患者は、拾い上げたナースコール子機の呼出操作部を操作して医療従事者をすぐに呼び出すことができる。一方、ナースコール子機を拾い上げることができなかった患者は、呼出操作部を操作することができず、報知が行われるまでの所定時間を待たなければならなかった。このことから、この従来技術では、患者がナースコール子機を拾い上げることができなかった場合には、報知が遅れてしまうという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−236336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、ナースコール子機の落下を検出するナースコールシステムにおいて、ナースコール子機を拾い上げることができた場合に、医療従事者に対して報知を行わないようにしつつ、ナースコール子機を拾い上げることができなかった場合に、患者の意志に応じて、できるだけ早い段階で報知を行うことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するために、本発明のナースコールシステムでは、加速度を検出する加速度センサをナースコール子機に設け、患者がベッドから離床したことおよび患者がベッドに着床したことを検出する離着床センサを患者が使用しているベッド近傍に設置する。そして、加速度センサが第一の所定の加速度以上の加速度を検出してから所定時間が経過するまでに、離着床センサが患者の離床を検出し、その後に加速度センサが第二の所定の加速度以上の加速度を検出しないまま、離着床センサがその患者の着床を検出した場合に、その時点で報知を行うようにしている。また、加速度センサが第一の所定の加速度以上の加速度を検出してから所定時間が経過しても加速度センサが第二の所定の加速度以上の加速度を検出しなかった場合に、その時点で報知を行うようにしている。一方、加速度センサが第一の所定の加速度以上の加速度を検出してから所定時間が経過するまでに、加速度センサが第二の所定の加速度以上の加速度を検出した場合には、報知を行わないようにしている。
【発明の効果】
【0010】
上記のように構成した本発明によれば、第一の所定の加速度以上の加速度が加速度センサによって検出された場合にナースコール子機が落下したと判断され、それから所定時間が経過するまでに、患者や患者以外の人によりナースコール子機が拾い上げられた場合には、第二の所定の加速度以上の加速度が加速度センサによって検出されるので、報知が行われない。従って、医療従事者に対して無駄な報知を行わないようにすることができる。
【0011】
また、所定時間が経過しても加速度センサが第二の所定の加速度以上の加速度を検出しなかった場合には、ナースコール子機が拾い上げられなかったと判断されて、報知が行われる。一方、所定時間が経過するまでに、離着床センサが患者の離床を検出し、その後に加速度センサが第二の所定の加速度以上の加速度を検出しないまま、離着床センサが患者の着床を検出した場合には、患者がナースコール子機を拾い上げようとしてベッドから離床したものの、自分でナースコール子機を拾い上げることができずにベッドに着床したものであると判断されて、患者がベッドに着床した時点で報知が行われる。これにより、ナースコール子機が落下してから所定時間が経過するまでに、ナースコール子機を拾い上げようとした患者が、それを断念してベッドに着床した時点で報知が行われる。従って、ナースコール子機を拾い上げることができなかった場合に、患者の意志に応じて、できるだけ早い段階で報知を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。
【図2】本実施形態によるナースコールシステムを適用した病室における各構成要素の配置例を示す説明図である。
【図3】本実施形態によるナースコールシステムにより実行されるナースコール子機の落下の検出、ナースコール子機の拾い上げの検出および報知のタイミングを示す説明図である。
【図4】本実施形態によるナースコールシステムのナースコール親機の動作を示すフローチャート(その1)である。
【図5】本実施形態によるナースコールシステムのナースコール親機の動作を示すフローチャート(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図を図1に示す。同図に示すように、本実施形態によるナースコールシステムは、ナースコール子機1、離着床センサ2、受信装置3、ナースコール親機(特許請求の範囲の制御装置に該当する)10を備えて構成されている。
【0014】
また、ナースコール子機1は、子機用制御部4、呼出操作部5、加速度センサ6、送信部7を備えて構成されている。また、ナースコール親機10は、制御部11、インターフェース(以下、I/Fとする)部12、記憶部13、タイマー部14、報知部(特許請求の範囲の報知装置に該当する)15を備えて構成されている。
【0015】
図1において、ナースコール子機1は無線式のナースコール子機であり、患者が呼出ボタンなどの呼出操作部5を操作することにより、医療従事者に対して呼び出しを行うための呼出信号を無線で送信する。ここで、ナースコール子機1は、患者によりそれぞれ使用される。また、ナースコール子機1は、受信装置3を介してナースコール親機10と無線通信可能である。また、ナースコール子機1のそれぞれには、自装置を他のナースコール子機1と識別するための子機識別情報(例えば、子機番号など)が割り振られている。また、呼出信号は子機識別情報を含む。
【0016】
また、ナースコール子機1は、第一の所定の加速度以上の加速度を検出した場合に、第一の所定の加速度以上の加速度を検出したことを示す第一加速度検出信号を無線で送信し、第二の所定の加速度以上の加速度を検出した場合に、第二の所定の加速度以上の加速度を検出したことを示す第二加速度検出信号を無線で送信する。ここで、第一の所定の加速度とは、ナースコール子機1がベッド上から落下した場合に生じるであろう動きのしきい値である。また、第二の所定の加速度とは、ナースコール子機1が拾い上げられた際に生じるであろう動きのしきい値である。
【0017】
離着床センサ2は、赤外線センサなどにより構成されており、ベッドを使用している患者がベッドから離床したことおよび離床している患者がベッドに着床したことを検出するためのものである。ここで、離着床センサ2は、少なくとも患者がベッドから身を乗りだしたり降りたりした際に、その患者の体を検出することができるような高さに設置されている。また、離着床センサ2は、ナースコール親機10に伝送線を介して接続されている。
【0018】
図2は、本実施形態によるナースコールシステムを適用した病室における各構成要素の配置例を示す図である。同図に示すように、病室には、患者が使用するベッドが設置されている。また、ベッドを構成する辺のうち、患者がベッドから身を乗り出したり降りたりする場所に該当する辺の両端の位置付近に、二台一組の装置で構成される離着床センサ2が設置されている。
【0019】
また、離着床センサ2は、その二台一組の装置のうち、一方の装置でベッドの内側および外側の二箇所で赤外線を放射し、他方の装置で放射された赤外線を受光して、人体などの物体により放射された赤外線が遮られて受光しなくなることで物体を検出する。そして、離着床センサ2は、二箇所で放射された赤外線を受光しなくなった順番および二箇所で放射された赤外線を受光するようになった順番により、患者がベッドから離床したことおよび患者がベッドに着床したことを検出する。
【0020】
具体的には、離着床センサ2が、放射されている二本の赤外線のうちベッドの内側で放射されている赤外線を受光しなくなってからベッドの外側で放射されている赤外線を受光しなくなった場合に、離着床センサ2は、患者がベッドから離床したことを検出する。このとき、離着床センサ2は、離床検出信号をナースコール親機10へ出力する。ここで、患者がベッドから降りずに身を乗り出している状態である場合、二本の赤外線が患者の体により遮られたままになっているので、離着床センサ2は、二本の赤外線を受光していない状態を継続する。
【0021】
その状態で、離着床センサ2が、ベッドの外側で放射されている赤外線を受光してからベッドの内側で放射されている赤外線を受光した場合に、離着床センサ2は、患者がベッドに着床したことを検出する。このとき、離着床センサ2は、着床検出信号をナースコール親機10へ出力する。
【0022】
また、離着床センサ2が離床検出信号をナースコール親機10へ出力した場合に、患者がベッドから降りると、受光しなくなっていた二本の赤外線のうち、ベッドの内側で放射されている赤外線を再び受光してからベッドの外側で放射されている赤外線を離着床センサ2が再び受光するため、離着床センサ2は離床検出信号の出力を停止する。この状態で、ベッドから降りていた患者がベッドに戻ろうとすると、放射されている二本の赤外線のうち、ベッドの外側で放射されている赤外線が遮られてからベッドの内側で放射されている赤外線が遮られる。そのため、離着床センサ2が、放射されている二本の赤外線のうちベッドの外側で放射されている赤外線を受光しなくなってからベッドの内側で放射されている赤外線を受光しなくなる。このまま患者がベッドに戻ると、離着床センサ2は、受光しなくなっていた二本の赤外線のうち、ベッドの外側で放射されている赤外線を再び受光してからベッドの内側で放射されている赤外線を再び受光する。その場合に、離着床センサ2は、患者がベッドに着床したことを検出し、着床検出信号をナースコール親機10へ出力する。ここで、離床検出信号および着床検出信号は、離着床センサ2が設置されているベッドを他のベッドと識別するための病床識別情報を含む。
【0023】
受信装置3は、ナースコール子機1が設置されている病室などに設置されており、ナースコール親機10に伝送線を介して接続されている。また、受信装置3は、アンテナを備えており、ナースコール子機1から送信された呼出信号、第一加速度検出信号および第二加速度検出信号を受信する。そして、受信装置3は、受信した呼出信号、第一加速度検出信号および第二加速度検出信号をナースコール親機10へ出力する。
【0024】
ナースコール親機10は、患者からの呼び出しを医療従事者に対して報知するとともに、落下したナースコール子機1が拾い上げられていないことを医療従事者に対して報知するためのものであり、医療従事者の居る部屋(例えば、スタッフルームなど)に設置されている。ここで、ナースコール親機10には、複数の離着床センサ2および複数の受信装置3が接続されている。また、ナースコール親機10と受信装置3との間には、制御機および複数の廊下灯(ともに図示せず)が設置されている。制御機は、受信装置3とナースコール親機10との間の通信を制御する。また、廊下灯は、自装置に設けた表示灯を点灯または点滅させ、患者からの呼び出し、落下したナースコール子機1を患者が拾い上げようとして拾い上げることができなかったこと知らせるための呼び出し、ナースコール子機1が落ちたまま拾い上げられていないことを知らせるための呼び出しを報知する。
【0025】
子機用制御部4は、CPU(Central Processing Unit)などにより構成されており、ナースコール子機1の各構成要素を後述するように制御する。呼出操作部5は、ボタンなどにより構成されており、患者が医療従事者を呼び出す際に操作される。加速度センサ6は、加速度を検出するためのものである。ここで、加速度センサ6がナースコール子機1に内蔵されていることから、加速度センサ6は、ナースコール子機1の動きを検出することができる。また、加速度センサ6の構造や加速度センサ6による加速度の検出方法は、周知の技術を用いる。また、加速度センサ6は、第一の所定の加速度以上の加速度を検出すると、第一加速度検出信号を生成して子機用制御部4へ出力し、第二の所定の加速度以上の加速度を検出すると、第二加速度検出信号を生成して子機用制御部4へ出力する。
【0026】
子機用制御部4は、呼出操作部5が操作されると呼出信号を生成する。また、子機用制御部4は、加速度センサ6から出力された第一加速度検出信号を入力し、入力した第一加速度検出信号に自装置の子機識別情報を付加する。また、子機用制御部4は、加速度センサ6から出力された第二加速度検出信号を入力し、入力した第二加速度検出信号に自装置の子機識別情報を付加する。送信部7は、子機用制御部4にて生成された呼出信号、子機用制御部4にて子機識別情報が付加された第一加速度検出信号および子機用制御部4にて子機識別情報が付加された第二加速度検出信号をナースコール親機10へ送信する。
【0027】
制御部11は、CPUなどにより構成されており、ナースコール親機10の各構成要素を後述するように制御する。I/F部12は、ナースコール親機10に離着床センサ2および受信装置3を接続しており、離着床センサ2から出力された離床検出信号および着床検出信号を入力する。また、I/F部12は、ナースコール子機1から送信された呼出信号、第一加速度検出信号および第二加速度検出信号を受信装置3から入力する。
【0028】
記憶部13は、メモリなどの記憶装置により構成されている。また、記憶部13は、患者が使用しているナースコール子機1を識別するための子機識別情報およびその患者が使用しているベッドを識別するための病床識別情報を予め関連付けて記憶している。
【0029】
タイマー部14は時間を計測するためのものである。報知部15は、患者からの呼び出し、落下したナースコール子機1を患者が拾い上げようとして拾い上げることができなかったことを知らせるための呼び出し、ナースコール子機1が落ちたまま拾い上げられていないことを知らせるための呼び出しを報知するためのものである。ここで、報知部15は、スピーカや表示ディスプレイ、表示灯などにより構成されており、スピーカから呼び出し音や音声を出力させたり、表示ディスプレイに呼び出し表示を行わせたり、表示灯を点灯または点滅させたり、これらを組み合わせたりして報知を行う。
【0030】
制御部11は、I/F部12が呼出信号を入力したか否かを判定する処理、I/F部12が第一加速度検出信号または第二加速度検出信号を入力したか否かを判定する処理およびI/F部12が離床検出信号または着床検出信号を入力したか否かを判定する処理を実行する。I/F部12が呼出信号を入力したと制御部11にて判断した場合に、制御部11は、報知部15を動作させ、報知部15は、患者からの呼び出しを報知する。
【0031】
また、I/F部12が第一加速度検出信号を入力したと制御部11にて判断した場合に、制御部11はタイマー部14を動作させ、タイマー部14は時間の計測を開始する。制御部11は、タイマー部14にて計測した時間が予め設定しておいた所定時間に達したか否かを判定する。それに併せて、制御部11は、入力した第一加速度検出信号に含まれる子機識別情報を抽出し、記憶部13を参照して、抽出した子機識別情報に関連付けて記憶されている病床識別情報と同一の病床識別情報を含む離床検出信号をI/F部12が入力したか否かを判定するとともに、抽出した子機識別情報と同一の子機識別情報を含む第二加速度検出信号をI/F部12が入力したか否かを判定して、以下の(1)〜(3)の処理のうち、いずれかの処理を実行する。ここで、所定時間とは、ナースコール子機1がベッド上から落下してから医療従事者を呼び出すべきタイミングまでの時間である。
【0032】
(1)患者以外の人がナースコール子機1を拾い上げた場合における処理
抽出した子機識別情報と同一の子機識別情報を含む第二加速度検出信号をI/F部12が入力したと制御部11にて判断した場合に、制御部11は、落下したナースコール子機1が患者以外の人(例えば、見舞い人や医療従事者など)により拾い上げられたと判断して、報知部15を動作させない。それに併せて、制御部11はタイマー部14の動作を停止させる。
【0033】
図3は、本実施形態によるナースコールシステムにより実行されるナースコール子機1の落下の検出、ナースコール子機1の拾い上げの検出および報知のタイミングを示す図である。同図に示すように、この例では、横軸を時間の経過としている。
【0034】
ここで、同図中の黒塗りの丸で示すマークは、ナースコール子機1がベッド上から落下したことを示すものである。また、同図中の白塗りの丸で示すマークは、落下したナースコール子機1が拾い上げられたことを示すものである。また、同図中の黒塗りの三角で示すマークは、患者がベッドから離床したことを示すものである。また、同図中の白塗り三角で示すマークは、患者がベッドに着床したことを示すものである。また、同図中の黒塗りの四角で示すマークは、報知が行われたことを示すものである。
【0035】
例えば、同図(a)に示すように、ナースコール子機1が落下したことを第一加速度検出信号の入力により判断した後に、タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達するまでに、患者以外の人が落下したナースコール子機1を拾い上げたことをナースコール親機10が第二加速度検出信号の入力により判断した場合には、ナースコール親機10は報知を行わない。
【0036】
(2)患者がベッドから身を乗り出した場合における処理
抽出した子機識別情報に関連付けて記憶部13に記憶されている病床識別情報と同一の病床識別情報を含む離床検出信号をI/F部12が入力したと制御部11にて判断した場合に、制御部11は、抽出した子機識別情報と同一の子機識別情報を含む第二加速度検出信号をI/F部12が入力したか否かを判定するとともに、入力した離床検出信号に含まれる病床識別情報と同一の病床識別情報を含む着床検出信号をI/F部12が入力したか否かを判定する。
【0037】
抽出した子機識別情報と同一の子機識別情報を含む第二加速度検出信号をI/F部12が入力したと制御部11にて判断した場合に、制御部11は、落下したナースコール子機1が患者本人により拾い上げられたと判断して報知部15を動作させない。それに併せて、制御部11はタイマー部14の動作を停止させる。
【0038】
例えば、図3(b)に示すように、ナースコール子機1がベッド上から落下したことを第一加速度検出信号の入力により判断した後に、タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達するまでに、ナースコール子機1が落下したことに気づいた患者がベッドから離床したことを、ナースコール親機10は離床検出信号の入力により判断する。そして、タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達するまでに、離床した患者が落下したナースコール子機1を拾い上げたことをナースコール親機10が第二加速度検出信号の入力により判断した場合には、ナースコール親機10は報知を行わない。
【0039】
一方、入力した離床検出信号に含まれる病床識別情報と同一の病床識別情報を含む着床検出信号をI/F部12が入力したと制御部11にて判断した場合に、制御部11は、ベッドから離床した患者がナースコール子機1を拾い上げることができずにベッドに着床したものであると判断して、現時点ではタイマー部14にて計測した時間が所定時間に達していないものの、報知部15を動作させる。報知部15は、落下したナースコール子機1を患者が拾い上げようとして拾い上げることができなかったことを報知する。それに併せて、制御部11はタイマー部14の動作を停止させる。
【0040】
例えば、図3(c)に示すように、ナースコール子機1がベッド上から落下したことを第一加速度検出信号の入力により判断した後に、タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達するまでに、ナースコール子機1が落下したことに気づいた患者がベッドから離床したことを、ナースコール親機10は離床検出信号の入力により判断する。そして、タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達するまでに、ベッドから離床した患者が落下したナースコール子機1を拾い上げることができずにベッドに着床したことを、ナースコール親機10が着床検出信号の入力により判断した場合には、ナースコール親機10は、患者の着床を検出した時点で報知を行う。
【0041】
また、タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達するまでに、抽出した子機識別情報と同一の子機識別情報を含む第二加速度検出信号および入力した離床検出信号に含まれる病床識別情報と同一の病床識別情報を含む着床検出信号の何れもI/F部12が入力していないと制御部11にて判断した場合、制御部11は、ベッドから離床した患者がナースコール子機1を探している間に所定時間が経過したと判断して、報知部15を動作させる。報知部15は、ナースコール子機1が落ちたまま拾い上げられていないことを報知する。それに併せて、制御部11はタイマー部14の動作を停止させる。
【0042】
例えば、図3(d)に示すように、ナースコール子機1がベッド上から落下したことを第一加速度検出信号の入力により判断した後に、タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達するまでに、ナースコール子機1が落下したことに気づいた患者がベッドから離床したことを、ナースコール親機10は離床検出信号の入力により判断する。ベッドから離床した患者が落下したナースコール子機1を探している間に、タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達した場合には、ナースコール親機10は報知を行う。
【0043】
(3)ナースコール子機1が放置されたままの状態である場合における処理
タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達するまでに、抽出した子機識別情報に関連付けて記憶部13に記憶されている病床識別情報と同一の病床識別情報を含む離床検出信号および抽出した子機識別情報と同一の子機識別情報を含む第二加速度検出信号の何れもI/F部12が入力していないと制御部11にて判断した場合、制御部11は、ナースコール子機1が落下してから所定時間が経過しても、患者によって拾い上げようともされず、また、実際にナースコール子機1が拾い上げられなかったと判断して、報知部15を動作させる。報知部15は、ナースコール子機1が落ちたまま拾い上げられていないことを報知する。それに併せて、制御部11はタイマー部14の動作を停止させる。
【0044】
例えば、図3(e)に示すように、ナースコール子機1がベッド上から落下したことを第一加速度検出信号の入力により判断した後に、そのままの状態で、タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達した場合には、ナースコール親機10は報知を行う。
【0045】
また、ナースコール親機10には、報知部13の動作を停止させるための操作部(図示せず)が設けられている。ここで、上述した(2)または(3)の処理によって報知部15による報知が行われると、報知を把握した医療従事者は、操作部を操作することで報知部15の動作を停止させることができる。また、操作部は、ナースコール親機10や廊下灯などに設置されている。
【0046】
次に、本実施形態によるナースコールシステムのナースコール親機10の動作を説明する。図4および図5は、本実施形態によるナースコールシステムのナースコール親機10の動作を示すフローチャートである。まず、制御部11は、I/F部12が呼出信号を入力したか否かを判定する(ステップS1)。呼出信号を入力したと制御部11にて判断した場合には(ステップS1にてYES)、ステップS16の処理へ移行する。一方、呼出信号を入力していないと制御部11にて判断した場合には(ステップS1にてNO)、制御部11は、第一加速度検出信号を入力したか否かを判定する(ステップS2)。
【0047】
第一加速度検出信号を入力していないと制御部11にて判断した場合には(ステップS2にてNO)、ステップS1の処理に戻る。一方、第一加速度検出信号を入力したと制御部11にて判断した場合には(ステップS2にてYES)、制御部11はタイマー部14を動作させ、タイマー部14は時間の計測を開始する(ステップS3)。
【0048】
タイマー部14が時間の計測を開始すると、制御部11は、I/F部12が離床検出信号を入力したか否かを判定する(ステップS4)。離床検出信号を入力していないと制御部11にて判断した場合には(ステップS4にてNO)、ステップS12の処理へ移行する。一方、離床検出信号を入力したと制御部11にて判断した場合には(ステップS4にてYES)、制御部11は、記憶部13を参照して、入力した第一加速度検出信号に含まれる子機識別情報に関連付けて記憶されている病床識別情報と入力した離床検出信号に含まれる病床識別情報とが一致するか否かを判定する(ステップS5)。両者の病床識別情報が一致しないと制御部11にて判断した場合には(ステップS5にてNO)、ステップS4の処理に戻る。
【0049】
一方、両者の病床識別情報が一致したと制御部11にて判断した場合には(ステップS5にてYES)、制御部11は、I/F部12が第二加速度検出信号を入力したか否かを判定する(ステップS6)。第二加速度検出信号を入力したと制御部11にて判断した場合には(ステップS6にてYES)、制御部11は、入力した第一加速度検出信号に含まれる子機識別情報と入力した第二加速度検出信号に含まれる子機識別情報とが一致するか否かを判定する(ステップS7)。両者の子機識別情報が一致しないと制御部11にて判断した場合には(ステップS7にてNO)、ステップS6の処理に戻る。一方、両者の子機識別情報が一致したと制御部11にて判断した場合には(ステップS7にてYES)、制御部11はタイマー部14の動作を停止させ、タイマー部14は時間の計測を停止し(ステップS8)、ステップS1の処理に戻る。
【0050】
また、第二加速度検出信号を入力していないと制御部11にて判断した場合には(ステップS6にてNO)、制御部11は、I/F部12が着床検出信号を入力したか否かを判定する(ステップS9)。着床検出信号を入力したと制御部11にて判断した場合には(ステップS9にてYES)、制御部11は、入力した離床検出信号に含まれる病床識別情報と入力した着床検出信号に含まれる病床識別情報とが一致するか否かを判定する(ステップS10)。両者の病床識別情報が一致しないと制御部11にて判断した場合には(ステップS10にてNO)、ステップS6の処理に戻る。一方、両者の病床識別情報が一致したと制御部11にて判断した場合には(ステップS10にてYES)、ステップS16の処理へ移行する。
【0051】
また、着床検出信号を入力していないと制御部11にて判断した場合には(ステップS9にてNO)、制御部11は、タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達したか否かを判定する(ステップS11)。計測した時間が所定時間に達したと制御部11にて判断した場合には(ステップS11にてYES)、ステップS16の処理へ移行する。一方、計測した時間が所定時間に達していないと制御部11にて判断した場合には(ステップS11にてNO)、ステップS6の処理に戻る。
【0052】
ステップS12において、制御部11は、I/F部12が第二加速度検出信号を入力したか否かを判定する。第二加速度検出信号を入力したと制御部11にて判断した場合には(ステップS12にてYES)、制御部11は、入力した第一加速度検出信号に含まれる子機識別情報と入力した第二加速度検出信号に含まれる子機識別情報とが一致するか否かを判定する(ステップS13)。両者の子機識別情報が一致しないと制御部11にて判断した場合には(ステップS13にてNO)、ステップS4の処理に戻る。一方、両者の子機識別情報が一致したと制御部11にて判断した場合には(ステップS13にてYES)、制御部11はタイマー部14の動作を停止させ、タイマー部14は時間の計測を停止し(ステップS14)、ステップS1の処理に戻る。
【0053】
また、第二加速度検出信号を入力していないと制御部11にて判断した場合には(ステップS12にてNO)、制御部11は、タイマー部14にて計測した時間が所定時間に達したか否かを判定する(ステップS15)。計測した時間が所定時間に達したと制御部11にて判断した場合には(ステップS15にてYES)、ステップS16の処理へ移行する。一方、計測した時間が所定時間に達していないと制御部11にて判断した場合には(ステップS15にてNO)、ステップS4の処理に戻る。
【0054】
ステップS16において、制御部11は報知部15を動作させ、報知部15は報知を行う。それに併せて、制御部11はタイマー部14の動作を停止させ、タイマー部14は時間の計測を停止する。そして、制御部11は、操作部が操作されたか否かを判定する(ステップS17)。操作部が操作されていないと制御部11にて判断した場合には(ステップS17にてNO)、ステップS17の処理を繰り返す。一方、操作部が操作されたと制御部11にて判断した場合には(ステップS17にてYES)、制御部11は報知部15の動作を停止させ、報知部15は報知を停止し(ステップS18)、ステップS1の処理に戻る。
【0055】
以上、詳しく説明したように、本実施形態のナースコールシステムでは、加速度を検出する加速度センサ6をナースコール子機1に設け、患者がベッドから離床したことおよびその患者がベッドに着床したことを検出する離着床センサ2を患者が使用しているベッド近傍に設置する。加速度センサ6が第一の所定の加速度以上の加速度を検出してから所定時間が経過するまでに、その加速度センサ6を内蔵したナースコール子機1が設置されているベッド近傍の離着床センサ2が患者の離床を検出し、その後に加速度センサ6が第二の所定の加速度以上の加速度を検出しないまま、離着床センサ2が患者の着床を検出したと制御部11にて判断した場合に、制御部11は、その時点で報知部15を動作させるようにしている。また、加速度センサ6が第一の所定の加速度以上の加速度を検出してから所定時間が経過しても、その加速度センサ6が第二の所定の加速度以上の加速度を検出しなかったと制御部11にて判断した場合に、制御部11は報知部15を動作させるようにしている。一方、加速度センサ6が第一の所定の加速度以上の加速度を検出してから所定時間が経過するまでに、その加速度センサ6が第二の所定の加速度以上の加速度を検出したと制御部11にて判断した場合に、制御部11は報知部15を動作させないようにしている。
【0056】
これにより、第一の所定の加速度以上の加速度が加速度センサ6によって検出された場合にナースコール子機1が落下したと判断され、それから所定時間が経過するまでに、患者や患者以外の人によりナースコール子機1が拾い上げられた場合には、第二の所定の加速度以上の加速度が加速度センサ6によって検出されるので、報知が行われない。従って、医療従事者に対して無駄な報知を行わないようにすることができる。また、所定時間が経過しても加速度センサ6が第二の所定の加速度以上の加速度を検出しなかった場合には、ナースコール子機1が拾い上げられなかったと判断されて、報知が行われる。一方、所定時間が経過するまでに、離着床センサ2が患者の離床を検出し、その後に加速度センサ6が第二の所定の加速度以上の加速度を検出しないまま、離着床センサ2が患者の着床を検出した場合には、患者がナースコール子機1を拾い上げようとしてベッドから離床したものの、自分でナースコール子機1を拾い上げることができずにベッドに着床したものであると判断されて、患者がベッドに着床した時点で報知が行われる。これにより、ナースコール子機1が落下してから所定時間が経過するまでに、ナースコール子機1を拾い上げようとした患者が、それを断念してベッドに着床した時点で報知が行われる。従って、患者がナースコール子機1を拾い上げることができなかった場合に、患者の意志に応じて、できるだけ早い段階で報知を行うことができる。
【0057】
なお、前述した実施形態では、ナースコール子機1は、無線によりナースコール親機10に接続されているが、これに限定されない。例えば、ナースコール子機1とナースコール親機10とを有線により接続し、ナースコール子機1から伝送線を介して呼出信号をナースコール親機10へ出力するようにしても良い。
【0058】
また、前述した実施形態では、報知部15は、患者からの呼び出し、落下したナースコール子機1を患者が拾い上げようとして拾い上げることができなかったことを知らせるための呼び出し、ナースコール子機1が落ちたまま拾い上げられていないことを知らせるための呼び出しを同一の呼び出しとして報知しているが、これに限定されない。例えば、これらの呼び出しについて、報知部15が報知のパターンを異ならせて報知するようにしても良い。
【0059】
また、前述した実施形態では、制御部11は、入力した第一加速度検出信号に含まれる子機識別情報に関連付けて記憶部13に記憶されている病床識別情報と入力した離床検出信号に含まれる病床識別情報とが一致するか否かを判定しているが、これに限定されない。例えば、入力した第一加速度検出信号に含まれる子機識別情報と入力した離床検出信号に含まれる病床識別情報に関連付けて記憶部13に記憶されている子機識別情報とが一致するか否かを制御部11にて判定するようにしても良い。
【0060】
また、前述した実施形態では、ナースコール子機1が落下したままであるか否かを判定する処理をナースコール親機10にて実行しているが、これに限定されない。例えば、ナースコール子機1が落下したままであるか否かを判定する処理を、ネットワークを介してナースコールシステムに接続されている端末装置などのナースコール親機10とは別に設けられた装置が実行するようにしても良い。
【0061】
その他、ナースコールシステムの構成、処理手順、内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除するようにしても良い。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせるようにしても良い。
【符号の説明】
【0062】
1 ナースコール子機
2 離着床センサ
3 受信装置
4 子機用制御部
5 呼出操作部
6 加速度センサ
7 送信部
10 ナースコール親機
11 制御部
12 インターフェース(I/F)部
13 記憶部
14 タイマー部
15 報知部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
医療従事者を呼び出すための呼出操作を行うための呼出操作部と、加速度を検出する加速度センサとを備えるナースコール子機と、
患者が使用しているベッド近傍に設置され、前記患者が前記ベッドから離床したことおよび前記患者が前記ベッドに着床したことを検出する離着床センサと、
前記ナースコール子機が拾い上げられていないことを報知する報知装置と、
時間を計測するタイマー部と、前記ナースコール子機が落下した際に生じるであろう動きのしきい値を示す第一の所定の加速度以上の加速度を前記加速度センサにて検出した場合に、前記タイマー部を動作させ、前記タイマー部が計測した時間が所定時間に達するまでに、前記患者の離床を前記離着床センサが検出し、その後に前記ナースコール子機が拾い上げられた際に生じるであろう動きのしきい値を示す第二の所定の加速度以上の加速度を前記加速度センサにて検出しないまま前記離着床センサが前記患者の着床を検出した場合に、前記報知装置を動作させるとともに、前記タイマー部が計測した時間が所定時間に達しても前記加速度センサが前記第二の所定の加速度以上の加速度を検出しなかった場合に、前記報知装置を動作させる制御部とを備える制御装置と、
を備えることを特徴とするナースコールシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−172885(P2011−172885A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−41139(P2010−41139)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(591253593)株式会社ケアコム (493)
【Fターム(参考)】