説明

バイオディーゼル燃料用酸化防止剤

【課題】環境への負荷がより少なく、酸化防止効果に富むバイオディーゼル燃料用酸化防止剤および安定化されたバイオディーゼル燃料の提供。
【解決手段】パラフェニレンジアミン系化合物、キノリン系化合物、ジフェニルアミン系化合物およびフェノチアジンおよびその誘導体から構成されるアミン系化合物群、および、ハイドロキノン化合物などから構成されるフェノール系化合物群から、それぞれ選ばれた少なくとも1種の化合物を混合して得られる酸化防止剤により達成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定のアミン系と特定のフェノール系の混合物からなる酸化防止剤、および前記酸化防止剤を含むバイオディーゼル燃料に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、添加量を増やすことにより、有機系の酸化防止剤を単独で使用しても、酸化防止効果を上げることはできるが、添加する酸化防止剤量の増加により、エンジン内のトラブルの原因となるカーボンの生成が増加するという問題がある。また、含窒素系酸化防止剤の場合には、過度な添加量の増大は、排ガス中の窒素酸化物(NOx)量を増加させる原因となる場合もある。以上の理由により、環境への影響を最小限とするために適切な添加量で、所望とする酸化防止効果が上がることが求められている。
【0003】
天然成分由来の酸化防止剤および/又は合成酸化防止剤を2種類以上混合して、バイオディーゼル燃料に使用することにより、内燃機関用燃料系部品であるゴムシール材の膨潤を抑える技術が特許文献1には開示されている。しかしながら、この引用文献には、酸化防止剤に由来する窒素酸化物(NO)の増加問題等を含む環境への影響については何ら報告されていない。
【0004】
また、特許文献2には、バイオディーゼル燃料として使用可能な高純度の脂肪酸アルキルエステルの製造方法および燃料が開示されているが、これにtert−ブチルハイドロキノン(TBH)などの酸化防止剤を添加することが開示されている。また、特許文献3には、バイオディーゼルの保存性向上のために、安定剤としてアミン類又はりん類を添加することを提案している。しかしながら、これら安定剤を添加することでどの程度のバイオディーゼル燃料の酸化防止効果が得られるのかについては何ら具体的な開示はない。
【0005】
特許文献4、特許文献5には、フェノール系化合物もしくはビスフェノール系化合物を少なくとも1種含む化合物を安定剤として用いてバイオディーゼル燃料の耐酸化安定性を高める方法が開示されている。
【0006】
【特許文献1】特開2007−16089号公報
【特許文献2】特開2007−77347号公報
【特許文献3】特開2006−213829号公報
【特許文献4】特開2006−283027号公報
【特許文献5】特開2006−283028号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、酸化防止剤の添加量を増加させれば、酸化防止効果を上げることは可能であるが、添加する酸化防止剤の増加により、エンジン内のトラブルの原因となるカーボンの生成が増加するという問題がある。また、バイオディーゼル燃料へのアミン系酸化防止剤の過度な添加は、排ガス中の窒素酸化物(NOx)量を増加させる要因ともなる可能性を有しており、環境に負荷を掛けることとなる可能性を否定できない。以上の理由により、酸化防止剤の添加量は、出来るだけ、最小限に止めることが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記の課題を解決するために、種々検討の結果、特定の種類の酸化防止剤を少なくとも2種類併用することで、酸化防止性能を向上させつつ、酸化防止剤の添加量を必要最小限に抑えることが出来ることを見出し、本発明を完成させたものである。
【0009】
なお、本発明に係る酸化防止剤は、パラフェニレンジアミン系化合物、キノリン系化合物、ジフェニルアミン系化合物およびフェノチアジンおよびその誘導体からなるアミン系化合物群と、ハイドロキノン化合物とその誘導体、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートおよびスチレン化フェノールおよびこれらの重合物からなるフェノール系化合物群とから、それぞれ選ばれた少なくとも1種を含む混合物である。通常、上記アミン系化合物と上記フェノール系化合物とを、質量比1:4〜4:1で混合して調製することが好ましい。なお、本発明に係る酸化防止剤のバイオディーゼル燃料に対し、0.005〜5質量%、好ましくは0.05〜0.5質量%添加するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る安定化されたバイオディーゼル燃料によれば、酸化防止剤の添加量を押さえつつ、優れた耐酸化安定性を達成出来るので、エンジン内のトラブルの原因となるカーボンの生成の抑制も可能となる。また貯蔵安定性および耐熱安定性が増し、エンジンや燃料タンク内での燃料の酸化重合により発生するガム状物質によるトラブル発生の防止や、燃料ホースなどの自動車部品の劣化への影響を抑制できる。さらに、アミン系化合物とフェノール系化合物の2種の化合物を併用することにより、アミン系酸化防止剤の添加量を最小限に抑えることができるため、排ガス中の酸化防止剤由来の窒素酸化物(NOx)量を減らすことが出来、環境負荷の小さな燃料を提供するという効果も得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明で使用可能なバイオディーゼル燃料の原料としては、菜種油、大豆油、ひまわり油、パーム油、紅花油、ごま油、とうもろこし油、米油、ジャトロファ、アマニ油、牛脂、豚油、鯨油、魚油などが挙げられるが、これに限られるものではない。通常は、これらの原料の成分は、炭素数が4〜25の不飽和成分を含む、脂肪酸メチルエステルの混合物であるである。また、バイオディーゼル燃料に加え、化石燃料系のディーゼル燃料が一部混合されているものであっても良い。
【0012】
本発明における酸化防止剤としては、以下に例示する、パラフェニレンジアミン系化合物、キノリン系化合物、ジフェニルアミン系化合物、およびフェノチアジンおよびその誘導体からなる群により構成されるアミン系化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物と、ハイドロキノンに代表される化合物群から構成されるフェノール系化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物を混合して、調製したものが挙げられる。勿論、各群から2種以上を選択して、使用しても差し支えはないことは言うまでもない。
【0013】
本発明におけるアミン系化合物群を構成する化合物について以下に具体的に説明する。パラフェニレンジアミン系化合物としては、下式I:
【化1】

(式中、RおよびRは共に同一か或いは異なっていてもよく、Rはフェニル基又は炭素数1〜8のアルキル基、Rは炭素数3〜10のアルキル基を示す)
で表される化合物が挙げられる。中でもRがフェニル基で、Rが炭素数3〜8のアルキル基である化合物、好ましくはRがフェニル基で、Rが炭素数8のアルキル基である化合物が好適に用いられる。中でも、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンが好適に用いられる。
【0014】
キノリン系化合物の誘導体としては、下式II:
【化2】

で表される6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンおよび重合度が2〜5である前記キノリンの重合体が挙げられる。中でも、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンが好適に用いられる。
【0015】
ジフェニルアミン系化合物としては、下式III:
【化3】

(式中、RおよびRは、共に同一か或いは異なっていても良く、水素、炭素数4〜9のアルキル基又はアリール基を示す)
で表される化合物である。中でも、スチレン化ジフェニルアミンが好適に用いられる。
【0016】
フェノチアジンおよびその誘導体としては、下式IV:
【化4】

(式中、RおよびRは共に同一か或いは異なっていてもよく、水素又は炭素数が1〜8のアルキル基を示す)
で表される化合物である。中でもフェノチアジンが好適に用いられる。
【0017】
本発明におけるフェノール系化合物群を構成する化合物について、以下に具体的に説明する。ハイドロキノン系化合物およびその誘導体としては、下式V:
【化5】

(式中、R、R、RおよびR10は共に同一か或いは異なっていてもよく、水素又は炭素数1〜4のアルキル基を示す)
で表される化合物が挙げられる。中でもハイドロキノン、tert−ブチルハイドロキノン、メチルハイドロキノン又はハイドロキノンモノメチルエーテルが好適に用いられる。
【0018】
更に、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートおよびスチレン化フェノールおよびその重合物が挙げられる。本発明に係る酸化防止剤は、上記アミン系化合物群と上記フェノール系化合物群からそれぞれ選ばれた少なくとも1種を含む混合物であるバイオディーゼル燃料用酸化防止剤である。
【0019】
また、上記アミン系化合物と上記フェノール系化合物との混合割合が1:4〜4:1、より好ましくは3:7〜1:1、最も好ましくは1:1であるバイオディーゼル燃料用酸化防止剤である。
【0020】
本発明に係る安定化されたバイオディーゼル燃料は、バイオディーゼル燃料に対し、上記混合物からなる酸化防止剤を、0.005〜5質量%、より好ましくは0.05〜0.5質量%添加することで、その効果を発揮する。なお、0,5質量%を越えて添加しても、添加量の増量に見合った効果の増加が見られないことがある。
【実施例】
【0021】
以下、試験例により、本発明の効果を具体的に説明するが、本発明は以下の試験例に限定されるものではなく、本発明の主旨に逸脱しない限り、適宜変更・修正を加えることができることは、言うまでもない。
【0022】
[試験例1]
廃食油の組成を模して、パルミチン酸メチル、ステアリン酸メチル、オレイン酸メチル、リノール酸メチルを各容量比で、1.0:1.0:48:50で混合し調製した溶液を、模擬バイオディーゼル燃料として調製し、試験に供した。かくして調製した模擬バイオディーゼル燃料2gに各酸化防止剤を1000ppm(0.1質量%)添加し、試験油を調製した。アミン系化合物とフェノール系化合物を併用したものは、それぞれ500ppm(0.05質量%)ずつ添加し試験油とした。なお、以下便宜上、ppm単位で添加量を示す。
【0023】
パラフェニレンジアミン系化合物、キノリン系化合物、ジフェニルアミン系化合物およびフェノチアジンおよびその誘導体から構成されるアミン系化合物としては、それぞれ、以下の化合物を使用した。
[アミン系化合物群]
使用化合物A:N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン
使用化合物B:6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン
使用化合物C:スチレン化ジフェニルアミン((株)精工化学製 ステアラーLAS)
使用化合物D:フェノチアジン
【0024】
フェノール系化合物としては、以下の化合物を用いた。
[フェノール系化合物群]
使用化合物E:tert−ブチルハイドロキノン
使用化合物F:ハイドロキノン
使用化合物G:ハイドロキノンモノメチルエーテル
使用化合物H:メチルハイドロキノン
使用化合物I:テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
使用化合物J:イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
使用化合物K:スチレン化フェノール((株)精工化学製 ノンフレックスWS)
【0025】
この試験に使用した測定装置の模式図を図1に示す。測定装置は、酸化用容器1と吸収管2の2つのガラス製容器を備え、酸化用容器1内に収容される試験油6に直接外部空気を吹き込むための空気送付管3が挿入されて居り、酸化用容器1は下部から加熱できるように加熱手段(図示せず)が配置されている。更に酸化用容器1と吸収管2との間は移送管4により連結されており、揮発性成分はこの移送管4を経由して吸収管2内に送られ、吸収管2内に収容されている水7に吸収される。なお、空気は吸収管2に設けられた排気口5から外部へと送出される構成となっている。
【0026】
酸化用容器1に試験油6を入れ、120℃に加熱しながら、酸化用容器1に空気送付管3を通して空気を毎分200mlの割合で吹き込み、試験油6中に泡を発生させ、試験油6を強制酸化する。酸化された成分のうち、非揮発性の酸性物質(以下、単に非揮発性成分という)はバイオディーゼル燃料中に残存するため、この残存した非揮発性成分の量を油分全酸価(以下、SAで示す)の値として測定する。一方、揮発性の酸性成分は(以下、単に揮発性成分という)移送管4を経由して空気とともに吸収管2へと運ばれるが、吸収管2中の水7に捕集され、揮発分全酸価(以下、VAで表す)の値として測定される。即ち、酸化が進むほどVA値、SA値で示される酸性成分が多く発生し、酸価は高くなる。評価結果は以下の表1に示す。なお、VA値、SA値の合計値は、全酸性度(以下、TA値)として併せ、表1に示した。
【0027】
VA値は、バイオディーゼル燃料が酸化劣化により分解することで発生する低分子の揮発性成分(蟻酸や酢酸等)の量を反映するものである。一方、SA値は、酸化の結果生成し、バイオディーゼル燃料中に残存する非揮発性成分の量を反映するものである。なお、酸価は、試料油1g中に含まれる酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数で表され、酸価の測定方法はJIS K 2501に依拠した。
【0028】
【表1】

【0029】
表1の結果を以下に検討する。酸化防止剤無添加の模擬バイオディーゼル燃料である比較例1では、VA値、SA値が高いため、酸化劣化されやすい状態であることがわかる。それに対し、酸化防止剤を単独で用いた比較例2〜12では、VA値、SA値が低くなった。しかしながら、比較例の酸化防止剤では、所望する範囲の酸価を得るには、添加量を増やす必要があるものもあった。さらに、実施例1〜10のようにアミン系、フェノール系の酸化防止剤を併用することで、TA値又はVA値、SA値が低くなり、バイオディーゼル燃料が酸化劣化するのを効果的に抑えていることが分かる。
【0030】
一般的には、バイオディーゼル燃料の酸価は、例えば日本の規格(JIS K2390、2008年2月)とEU(欧州連合)の規格(EN14214、2003年7月)では0.5mgKOH/g以下、アメリカ合衆国の規格(ASTM D6751、2002年1月)では0.8mgKOH/g以下と定められている。本発明の試験油は過酷な促進試験の結果であるため、これを上回ったとしても、実用上問題があるというものでもない。
【0031】
また、使用環境に応じて、上記アミン系化合物と上記フェノール系化合物の組み合わせを適宜選択することで、所望の効果を得ることができることを示唆していると言える。酸性物質の存在はエンジンや燃料タンクなどの金属部分を腐食させてしまう可能性を有するため、酸化劣化により発生した酸が増加することは、車両の耐用年数が低下する恐れがあるばかりでなく、走行中にトラブルが発生し、重大な事故に繋がるなどの危険が、本発明にかかる酸化防止剤を使用することで、効果的に抑制できることが期待される。
【0032】
[試験例2]
さらに、酸化防止効果の高かった酸化防止剤AおよびEの併用について、混合比率を変えて試験を実施した。その他の条件は試験例1と同様であった。結果を表2に示す。なお、表2においては、実施例1のデータを参考までに参考例として示す。
【0033】
【表2】

【0034】
この2種の酸化防止剤の組み合わせにおいては、その混合割合が質量比で1:4〜4:1の範囲内であれば、酸化防止効果としては充分な値が得られ、実用可能であると考えられる。その中でも好ましくは3:7〜1:1、最も好ましくは1:1の割合で顕著な酸化防止効果が得られた。本願の化合物は、その混合割合を変えても、実使用が可能な程度の効果は確保できていることがわかる。
【0035】
[試験例3]
さらに、酸化防止効果の高かった酸化防止剤AおよびEの併用について、バイオディーゼル燃料に対し質量換算で、添加量を変えて試験を実施した。即ち、酸化防止剤AおよびEを各々250ppm用いて酸化防止剤の総添加の割合を500ppm(0.05質量%)に、また各々2500ppm用いて酸化防止剤の総添加の割合を5000ppm(0.5質量%)に変えて試験を実施した。その他の条件は試験例1と同様であった。結果を表3に示す。なお、表3においては、実施例1のデータを参考までに参考例として示す。
【0036】
【表3】

【0037】
この2種の酸化防止剤の組み合わせにおいては、バイオディーゼル燃料に対し、酸化防止剤の総添加の割合を500ppmに減らしても、酸化防止効果としては充分な値が得られ、実用可能であることが分かる。また酸化防止剤の総添加の割合を5000ppmに増やした場合も同様であった。従って、本発明に係る特定のアミン系と特定のフェノール系の混合物からなる酸化防止剤をバイオディーゼル燃料に合わせて適宜選択して併用することにより、酸化防止剤の添加量を減らすことができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明に係る安定化されたバイオディーゼル燃料によれば、酸化防止剤の添加量は可能な限り低く抑えても、優れた耐酸化安定性が付与される。従って、本発明の酸化防止剤を使用することにより、酸化防止剤の使用量の増加に起因するカーボンによるエンジン内のトラブルの発生を避けることができる。また、アミン系酸化防止剤の添加量を抑えることで、排ガス中の窒素酸化物(NOx)量を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】測定装置の模式図を示す。
【符号の説明】
【0040】
1:酸化用容器、2:吸収管、3:空気送付管、4:移送管、5:排気口、6:試験油、7:水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下式I:
【化1】

(式中、RおよびRは共に同一か或いは異なっていてもよく、Rはフェニル基又は炭素数1〜8のアルキル基、Rは炭素数3〜10のアルキル基を示す)
で表されるパラフェニレンジアミン系化合物、
下式II:
【化2】

で表される6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンおよび重合度が2〜5である前記キノリンの重合体、
下式III:
【化3】

(式中、R、Rは共に同一か或いは異なっていてもよく、水素、炭素数が4〜9のアルキル基又はアリール基を示す)
で表されるジフェニルアミン系化合物、
下式IV:
【化4】

(式中、R、Rは共に同一か或いは異なっていてもよく、水素又は炭素数が1〜8のアルキル基を示す)
で表されるフェノチアジンおよびその誘導体から構成されるアミン系化合物群と、
下式V:
【化5】

(式中、R、R、RおよびR10は共に同一か或いは異なっていてもよく、水素、炭素数1〜4のアルキル基を示す)
で表されるハイドロキノン系化合物およびその誘導体、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートおよびスチレン化フェノールおよびその重合体から構成されるフェノール系化合物群からそれぞれ選ばれた少なくとも1種の化合物を含む混合物であるバイオディーゼル燃料用酸化防止剤。
【請求項2】
N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、スチレン化ジフェニルアミンおよびフェノチアジンから構成されるアミン系化合物群と、ハイドロキノン、tert−ブチルハイドロキノン、メチルハイドロキノンおよびハイドロキノンモノメチルエーテル、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートおよびスチレン化フェノールから構成されるフェノール系化合物群からそれぞれ選ばれた少なくとも1種の化合物を含む混合物である、請求項1に記載のバイオディーゼル燃料用酸化防止剤。
【請求項3】
上記アミン系化合物と上記フェノール系化合物との混合割合が、質量比で1:4〜4:1である請求項1又は2に記載のバイオディーゼル燃料用酸化防止剤。
【請求項4】
上記アミン系化合物と上記フェノール系化合物との混合割合が、質量比で3:7〜1:1である請求項1又は2に記載のバイオディーゼル燃料用酸化防止剤。
【請求項5】
上記アミン系化合物と上記フェノール系化合物との混合割合が、質量比で1:1である請求項1又は2に記載のバイオディーゼル燃料用酸化防止剤。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載のバイオディーゼル燃料用酸化防止剤を、バイオディーゼル燃料に対し、0.005〜5質量%含む安定化されたバイオディーゼル燃料。
【請求項7】
上記バイオディーゼル燃料用酸化防止剤を、上記バイオディーゼル燃料に対し、0.05〜0.5質量%含む、請求項6に記載の安定化されたバイオディーゼル燃料。
【請求項8】
上記バイオディーゼル燃料が炭素数4〜25の不飽和成分を含む脂肪酸メチルエステルを含むものである、請求項6又は7に記載の安定化されたバイオディーゼル燃料。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−37522(P2010−37522A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−205546(P2008−205546)
【出願日】平成20年8月8日(2008.8.8)
【出願人】(000195616)精工化学株式会社 (28)
【Fターム(参考)】