説明

バッグインボックス用内袋を収納するための外装箱、およびバッグインボックス

【課題】バッグインボックス用内袋を収納するための外装箱において、バッグ内の液体の注ぎ残しを低減させる機能を備える。
【解決手段】注出口を備えるバッグインボックス用内袋を収納するための外装箱であって、外装箱は、注出口が取り付け可能に構成されている正面板11、後面板15、およびこれらを連結する側面板21,25を有して形成される帯状の胴部、ならびに上蓋を形成するためのそれぞれ一対の上蓋用内フラップ31,35および上蓋用外フラップ41,45、ならびに底蓋を形成するためのそれぞれ一対の底蓋用内フラップ32,36および底蓋用外フラップ42,46を備え、外装箱は、一対の側面板の正面側かつ底蓋側に切り欠き角部Hを設けるとともに、底蓋側における正面板と底蓋用内フラップとが接続する箇所において折り曲げ連接片38を介在させて正面板の底蓋側において傾斜面を形成させ、箱全体を正面側に傾斜させるように構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッグインボックス用内袋を収納するための外装箱およびその外装箱の内部にバッグインボックス用内袋を収納したバッグインボックスに関し、特に、バッグ内の液体の注ぎ残しを低減させる機能を備えた外装箱の構造を要部とするものである。
【背景技術】
【0002】
ワイン等の飲料液体が封入された柔軟性のある包装袋であって、かつ注出口を備える包装袋を一次容器(内袋)とし、この一次容器(内袋)を収納して外形を保持するために備えられた外装箱を合わせ持つ容器(「バッグインボックス」とも称される)からなる商品(例えば、フランジア:3Lタイプ)が、すでに市場に存在している。
【0003】
このような商品は、壜製品よりも安価であり、ボックスのまま冷蔵庫内にすっきりと収納することができ、また、注出口があるために注ぎ易く、必要な時に必要な量だけ注ぎ出すことや内袋機能性と合わせることで、開封後の鮮度を長期間にわたって保持することができるという優れたメリットがある。
【0004】
このような商品の従来例(バッグインボックス)の一例が、図8および図9に示される。
図8は、市場に流通しているそのままの概略形態(外装箱形態)を斜視図で示したものであり、図9は、外装箱200に注出口290を取り付けた概略形態を示す斜視図である。
【0005】
外装箱200に注出口290を取り付けるための手順の一例を、以下、簡単に説明する。まず最初に、図8における符号210の円形形状をなすミシン目210aの全体を指で強く押して切り取り空洞部を形成する。その後、空洞部を基点として符号220の形態をなすミシン目220aを切り取り、折り曲げライン221を基線として、符号220の開口フラップ片を手前にめくり上げる。次いで、外装箱200の中に収納されていたバッグに取り付けられている注出口290を、その根元を持って外装箱の外に引き出し、符号210の円形に切り取られた部分に嵌着させる。その後、めくり上げていた符号220の開口フラップ片を元の位置に戻して、注出口290を上下から挟み込んで完全に固定する(図9の状態)。注出口290を固定した後、注出口290の下にグラスなどを準備して、回動栓(つまみ)291を回すことによって、注出口290の下部295から液体内容物の注出が可能になる。
【0006】
このような一連の操作は、すでに市場に出ている商品の開栓方法の手順として商品の外装箱に詳細に記述されている。
【0007】
しかしながら、このような構造からなる商品をなんの工夫もなくそのまま使用した場合、かなりの注ぎ残し量(内容量の約23%前後)が発生し得ることが確認されている。そのため、ユーザーサイドで独自の解決手法、例えば、箱本体を持って注出口側に傾ける等、独自の方法で、注ぎ残し分を注ぎ出すという作業を行っているという調査報告が得られている。また、一般の冷蔵庫内から冷えた状態で注ぎ出す形態が圧倒的に多いことも調査報告からわかっている
【0008】
【特許文献1】特開平9−323740号公報
【特許文献2】特開2004−115068号公報
【特許文献3】特開2006−335453号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このような実状のもとに、本願発明は創案されたものであって、その目的は、バッグインボックス用内袋を収納するための外装箱の仕様設定において、バッグ内の液体の注ぎ残しを低減させる機能を備えた外装箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
このような課題を解決するために本発明は、注出口を備えるバッグインボックス用内袋を収納するための外装箱であって、該外装箱は、注出口が取り付け可能に構成されている正面板、後面板、およびこれらを連結する側面板を有して形成される帯状の胴部、ならびに上蓋を形成するためのそれぞれ一対の上蓋用内フラップおよび上蓋用外フラップ、ならびに底蓋を形成するためのそれぞれ一対の底蓋用内フラップおよび底蓋用外フラップを備え、該外装箱は、一対の側面板の正面側かつ底蓋側に切り欠き角部を設けるとともに、底蓋側における正面板と底蓋用内フラップとが接続する箇所において折り曲げ連接片を介在させて正面板の底蓋側において傾斜面を形成させ、箱全体を正面側に傾斜させる操作を容易ならしめるように構成される。
【0011】
また、本発明の外装箱の好ましい態様として、前記一対の底蓋用外フラップは、それぞれ、底蓋を形成するために、折り重ねられており、上側に位置する底蓋用外フラップは、後面板側の角部を三角形状に折り曲げ可能に形成されており、下側に位置する底蓋用外フラップは、上側に位置する底蓋用外フラップの折り曲げられた三角形状の頂部部分を差し込むためのスリットを有し、上側に位置する底蓋用外フラップの折り曲げられた三角形状の頂部部分を下側に位置する底蓋用外フラップのスリットに差し込むことによって、箱全体を正面側に傾斜させたままの形態を保持させることができるように構成される。
【0012】
また、本発明の外装箱の好ましい態様として、上側に位置する底蓋用外フラップの折り曲げられた三角形状の頂部部分を下側に位置する底蓋用外フラップのスリットに差し込む際に、折り曲げられた三角形状の部材は、部材の途中箇所でもう一度折り曲げられるように構成される。
【0013】
また、本発明の外装箱の好ましい態様として、前記正面板と前記折り曲げ連接片の双方に跨る箇所に、バッグインボックス用内袋の注出口を突出させるための開口部が形成されてなるように構成される。
【0014】
また、本発明の外装箱の好ましい態様として、前記正面板と前記上蓋用内フラップの双方に跨る箇所に、内部にあらかじめ収納されているバッグインボックス用内袋を引き出すための開口部が形成されてなるように構成される。
【0015】
また、本発明の外装箱の好ましい態様として、前記バッグインボックス用内袋を引き出すための開口部を設けるために、上蓋用外フラップの正面板側の端部には、上蓋用内フラップの正面板側の端部において形成された開口形状と実質的に同じ形状の切り欠き部が形成されてなるように構成される。
【0016】
また、本発明の外装箱の好ましい態様として、前記折り曲げ連接片と連接する底蓋用内フラップの幅は全域に亘って、前記折り曲げ連接片の幅よりも小さくなっており、これにより折り曲げ連接片の幅方向に係止リブが形成され、外装箱の組み立てに際し、前記帯状の胴部を形成した後、箱形態に沿って前記折り曲げ連接片および底蓋用内フラップを折り込んだ時に、前記係止リブが前記側面板の切り欠き角部に位置している側面板の厚み部端面に係合可能となるように構成される。
【0017】
本発明のバッグインボックスは、注出口を備えるバッグインボックス用内袋と、この内袋を収納するための前記記載の外装箱とを備えてなるように構成される。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、注出口を備えるバッグインボックス用内袋を収納するための外装箱であって、該外装箱は、注出口が取り付け可能に構成されている正面板、後面板、およびこれらを連結する側面板を有して形成される帯状の胴部、ならびに上蓋を形成するためのそれぞれ一対の上蓋用内フラップおよび上蓋用外フラップ、ならびに底蓋を形成するためのそれぞれ一対の底蓋用内フラップおよび底蓋用外フラップを備え、該外装箱は、一対の側面板の正面側かつ底蓋側に切り欠き角部を設けるとともに、底蓋側における正面板と底蓋用内フラップとが接続する箇所において折り曲げ連接片を介在させて正面板の底蓋側において傾斜面を形成させ、箱全体を正面側に傾斜させる操作を容易ならしめるように構成されているので、従来、簡単に達成することができなかったバッグインボックス用内袋内の液体の注ぎ残しを格段と低減させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の外装箱は、注出口を備えるバッグインボックス用内袋を収納するための外装箱であり、当該外装箱の具体的実施の形態の一例について、以下、図面を参照しつつ説明する。
【0020】
図1は、本発明の外装箱1を展開した図面の一例を示したものであり、図2は、図1の展開されたオリジナル段ボールを外装箱として組み立てた概略斜視図である。
【0021】
本発明の外装箱1の形態は、図1に示される展開図および図2の概略組み立て完了図から理解することができる。
【0022】
本発明の外装箱1は、図1に示されるように、正面板11、後面板15、およびこれらを連結する側面板21、25を有して形成される帯状の胴部、ならびに上蓋を形成するためのそれぞれ一対の上蓋用内フラップ31、35および上蓋用外フラップ41、45、ならびに底蓋を形成するためのそれぞれ一対の底蓋用内フラップ32、36および底蓋用外フラップ42、46を備えている。
【0023】
本発明の外装箱1においては、図1に示されるように、一対の側面板21、25の正面側(正面板11の側)であって、かつ底蓋側に、切り欠き角部(図1の符号H相当部分)を設けるとともに、底蓋側における正面板11と底蓋用内フラップ32とが接続する箇所において、折り曲げ連接片38を介在させて正面板11の底蓋側において傾斜面38(折り曲げ連接片38が傾斜面を構成している)を形成させている。
【0024】
この傾斜面38の存在により、箱全体を正面側(正面板11側)に傾斜させる操作がきわめて容易となる(図2参照)。
【0025】
図1の右側に示される糊代片9は、帯状の胴部を筒状に一体固着するためのものであり、これにより筒状の胴部が形成される。なお、外装箱1の組み立て手順は、特に限定されるものではなく、下記の手順は好適な一例であり、これを示すことにより、展開図から組み立て完了後の箱形態を容易に理解することができる。
【0026】
上述のごとく筒状の胴部が形成された後、上蓋および下蓋が形成される。すなわち、図1に示される折り目線61、81から一対の上蓋用内フラップ31、35が内側に折り込まれる。次いで、折り目線71、91から一対の上蓋用外フラップ41、45が内側に折り込まれて部分的に接着されることにより上蓋が形成される。
【0027】
また、図1に示される折り目線82から底蓋用内フラップ36が内側に折り込まれるとともに、折り目線62から折り曲げ連接片38(略長方形形状)が内側に折り込まれ、さらに折り目線63から底蓋用内フラップ32が内側に折り込まれる。次いで、折り目線72、92から一対の底蓋用外フラップ42、46が内側に折り込まれて部分的に接着されることにより底蓋が形成される。
【0028】
組み立て完了後の外装箱1の概略斜視図が図2に示さがれる。
【0029】
なお、外装箱1の中には、注出口を備えるバッグインボックス用内袋が収納されており、その内袋の収納のタイミング(時期)および収納口は、適宜、選定すればよい。
【0030】
また、注出口を備えるバッグインボックス用内袋は、公知の種々のものを用いることができる。一般に、内袋は容易に変形可能な柔軟性のある包装袋から構成され、注出口はリジッドな射出成形部材等から形成される。注出口と内袋は、例えば、融着等により接合される。
【0031】
本発明の外装箱1の要部(1)〜(3)を以下に説明する。
【0032】
(1)バッグ内の液体の注ぎ残しを低減させるために外装箱1を下方の注出口側に傾けるための傾斜面を形成
バッグ内の液体の注ぎ残しを低減させる機能として、外装箱1を正面板11下方の注出口側に傾けるための傾斜面を備えているところに、従来技術の構成とは異なる特徴点がある。
【0033】
すなわち、正面板11の底蓋側と、底蓋用内フラップ32とが接続する箇所において、折り曲げ連接片38を介在させて正面板11の底蓋側において傾斜面38(折り曲げ連接片38が傾斜面を構成している)を形成させている。
【0034】
この傾斜面38の存在により、箱全体を正面側(正面板11側)に傾斜させる操作がきわめて容易となるという、今までにない効果が発現する(図2参照)。
【0035】
さらに、本発明の外装箱1は、傾斜状態を保持させるための以下の機能を備えるように構成することが好ましい。
【0036】
図3は、外装箱1の底蓋が上を向くように、外装箱1の天地が逆転した状態である。この状態で、傾斜状態を保持させるための操作が行われる。
【0037】
前述したように、一対の底蓋用外フラップ42、46は、順次、底蓋を形成するために、折り重ねられている。そして、図1および図3に示されるように、重ね順において、上側に位置する底蓋用外フラップ46は、後面板15側の角部46´を三角形状に折り曲げ可能に形成されており、そのための折り曲げ線93が底蓋用外フラップ46に形成されている(図1)。この一方で、図1および図3に示されるように、重ね順において下側に位置する底蓋用外フラップ42は、上側に位置する底蓋用外フラップ46の折り曲げられた三角形状の角部46´の頂部部分46aを差し込むためのスリット42aを有している(図1)。
【0038】
なお、折り曲げ線93から折り曲げられた三角形状の角部46´の頂部部分46aを、スリット42aに差し込むためには、図3や図4に示されるように、折り曲げ線93と略平行に三角形状の角部46´を適当な位置でもう一度、折り曲げる必要がある。図3および図4においては、任意にもう一度折り曲げたラインを符号95で示してある。箱自体がダンボール仕様であり、かつ、三角形状の頂部46aに近いため、折り曲げライン95は、ユーザーサイドで容易に形成することができる。また、本実施の形態では示されていないが、この折り曲げライン95を製品仕様の段階で予め形成しておくようにしてもよい。頂部部分46aをスリット42aに差し込むことにより、折り曲げライン95の箇所は凸状体を形成する。
【0039】
図3および図4に示される要領で、傾斜状態を保持させる操作を行い、その操作が完了次第、外装箱1を元の状態に戻すように上下逆転させる。すると、凸状体の折り曲げライン95は、接地ラインとなり、外装箱1の後方部を持ち上げるように作用する。これにより、箱全体は注出口が設けられた正面側(正面板11側)に傾斜させられたままの形態を維持するので、バッグ内の液体の注ぎ残しを低減させる機能を発揮できる。なお、折り曲げライン95は、箱全体を正面側に傾けた時に、接地ラインであるライン95そのものが幅方向で水平になる位置とするように構成することが望ましい。
【0040】
(2)注出口の位置をさらに低く設置して残量を削減するための仕様
本発明の外装箱1には、正面板11と折り曲げ連接片38の双方に跨る箇所に、バッグインボックス用内袋の注出口を突出させるための開口部101を備えるように注出口固定の部材100が形成されている(図1)。
【0041】
注出口固定の部材100は、図1に示されるようにバッグインボックス用内袋の注出口を突出させるためにミシン目で略円形形状に模りされた開口部101と、この開口部101に連結して上方に延びてバッグインボックス用内袋の注出口を外部に引き出すための作業スペースの確保および引き出した後の注出口の固定を行うための開口フラップ片105とを有し構成されている。このような注出口固定の部材100は、本発明において、注出口の位置をさらに低くできるような仕様とされており、開口部101は、正面板11と折り曲げ連接片38の双方に跨る箇所、すなわち、折り曲げ線62を切断して分断させる位置に形成されている。
【0042】
外装箱1に注出口を取り付けるための手順は、従来技術の欄で説明したのと略同様である。以下、簡単に説明しておく。
【0043】
まず最初に、図1における符号101の円形形状をなすミシン目101a全体を指で強く押して切り取る。その後、開口フラップ片105の形態をなすミシン目105aを切り取り、折り曲げライン105bを基線として、開口フラップ片105を手前にめくり上げる。これにより、バッグインボックス用内袋の注出口を外部に引き出すための作業スペースが確保される。ついで、外装箱1の中に収納されていた内袋の注出口160(図5参照)の根元を持って箱外部に引き出す。注出口160の基部には、図示しない円形形状の嵌着用の溝が形成されており、この溝を、符号101の円形に切り取られた部分に嵌着させる。その後、めくり上げていた符号105の開口フラップ片を元の位置に戻して、さらに、開口フラップ片105の下部の略半円部分を注出口160の基部の嵌着用の溝に嵌め、注出口160を上下から挟み込んで固定する。この挟み込みの固定は、完璧に行う必要はなく、ある程度遊びがあるような固定方法とすることもできる。注出口160をより下方に向けることができるからである。
【0044】
なお、注出口160の基部が固定される部位、すなわち、正面板11と折り曲げ連接片38の双方に跨る箇所は、平面ではなく、なだらかな角を含む折り曲げ面となっている。しかしながら、素材が段ボールから構成されているために、固定のための開口部101を多少変形させることは容易に行えるのである程度のリジットな固定とすることもできる。
【0045】
注出口160を固定した後、注出口160の下にグラスなどを準備して、回動栓(つまみ)を回すことによって、内容物液体の注入が可能になる。
【0046】
(3)外装箱1の中に収納されているバッグを箱上部に引き出しながら注ぐ残量削減のための仕様
本発明の外装箱1には、正面板11と、この正面板11に連なる上蓋用内フラップ31の双方に跨る箇所に、バッグインボックス用内袋を引き出すための開口部が形成されるように、袋引き出し開口部材150が形成されている(図1、図2、図5および図6参照)。
【0047】
袋引き出し開口部材150は、開口開始部位151と、この部位151に連結して上方に延びてバッグインボックス用内袋そのものを外部に引き出すためのスペースを形成するための開口フラップ片155とを有し構成されている。
【0048】
開口フラップ片155を、正面板11と、この正面板11に連なる上蓋用内フラップ31の双方に跨る箇所に設けるのは、できるだけ上方にバッグインボックス用内袋を上方に引き上げて袋内の残量を削減するようにするためである。
【0049】
開口開始部位151は、主として、指で押圧して開口の基点をつくる目的で設定されている。この部位151に連接する開口フラップ片155は、その形態をなすミシン目155aを上方に切り取り、折り曲げライン155bを基線として、開口フラップ片155を手前にめくり上げることができるようになっている。その状態が図6に示されている。この操作によって、図示のごとく袋引き出し用の開口部を形成し、この開口部から、バッグインボックス用内袋Bを引き出すとともに、やや上方に持ち上げることによって、袋内部に注出されずに残っていた液体をすみやかに注出口に移動させることができるのである。
【0050】
これにより、袋内の液体の残量削減を図ることができる。
【0051】
なお、このようなバッグインボックス用内袋を引き出すための開口部を設けるために、図1に示されるように、一対の上蓋用外フラップ41、45の正面板11側の端部には、上蓋用内フラップ31の正面板11側の端部において形成された開口形状と実質的に同じ形状の切り欠き部40、44が形成される。ここで、「実質的に同じ形状」とは、見た目に同じ形状と見ることができ、具体的には、±20%の寸法誤差範囲のものをいう。
【0052】
ところで、図7に示されるように、本発明の外装箱1の傾斜面の設定において、折り曲げ連接片38と連接する底蓋用内フラップ32の幅W1は全域に亘って、折り曲げ連接片38の幅W2よりも小さくなっており、これにより折り曲げ連接片38の幅方向に係止リブ38a、38aが形成される。その結果、図7に示されるごとく外装箱の組み立てに際し、帯状の胴部を形成した後、箱形態に沿って折り曲げ連接片38および底蓋用内フラップ32を折り込んだ時に、前記係止リブが側面板21、25の切り欠き角部(符号H)に位置している側面板21、25の厚み部端面21h、25hに係合可能となっている。このような構成により、箱自体の実質的な剛性も上がり、箱にしっかり感を与え、異物も入り難い形態の箱形態となる。自動梱包への容易性にも繋がり得る。
【実施例】
【0053】
図1および図2に示されるような仕様からなる本願発明の外装箱の中に、注出口を備えるバッグインボックス用内袋を収納して、FRANZIA 3L(リットル)タイプのバッグインボックス本発明サンプルを作製した。
【0054】
比較例サンプルとして、図8および図9に示されるような従来仕様の外装箱の中に、注出口を備えるバッグインボックス用内袋を収納して、FRANZIA 3L(リットル)タイプのバッグインボックス比較例サンプルを作製した。なお、双方のサンプルにおいて、バッグインボックス用内袋は市販品と同じものを用いた。
【0055】
これらのサンプルを用いて、注ぎ出し量(mL)と、100mLあたりの注ぎ出し時間(sec)をプロットして、注ぎ出し時間の変化を測定した。サンプル数N=3として、残存量は平均値として求めた。
【0056】
その結果、比較例サンプルでは、注ぎ出し量が2300mL付近のところで、急に、注ぎ出し時間が大きくなり、平均残存量は、約22%であることが確認された。
【0057】
これに対して、本願発明では、上記(1)で説明した注出口を傾けるための傾斜面機能および上記(2)で説明した注出口の位置を低く設置する機能を有効に活用して容器を傾斜させた場合、平均残存量は、約1.8%であることが確認された。さらに、上記(3)で説明したバッグを箱上部に引き出しながら注ぐ機能を追加した場合、平均残存量はさらに少なくなり、約0.7%であることが確認された。
【0058】
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。すなわち、本発明は、注出口を備えるバッグインボックス用内袋を収納するための外装箱であって、該外装箱は、注出口が取り付け可能に構成されている正面板、後面板、およびこれらを連結する側面板を有して形成される帯状の胴部、ならびに上蓋を形成するためのそれぞれ一対の上蓋用内フラップおよび上蓋用外フラップ、ならびに底蓋を形成するためのそれぞれ一対の底蓋用内フラップおよび底蓋用外フラップを備え、該外装箱は、一対の側面板の正面側かつ底蓋側に切り欠き角部を設けるとともに、底蓋側における正面板と底蓋用内フラップとが接続する箇所において折り曲げ連接片を介在させて正面板の底蓋側において傾斜面を形成させ、箱全体を正面側に傾斜させる操作を容易ならしめるように構成されているので、従来、簡単に達成することができなかったバッグインボックス用内袋内の液体の注ぎ残しを格段と低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】図1は、本発明の外装箱の展開図の一例を示したものである。
【図2】図2は、本発明の外装箱の正面からみた斜視図を示したものである。
【図3】図3は、外装箱の底蓋が上を向くように外装箱の天地を逆転させた状態とした斜視図であって、しかも傾斜状態を保持させるための機能を説明するための図面である。
【図4】図4は、図3に示される傾斜状態を保持させるための機能を説明する部分を拡大して示した斜視図である。
【図5】図5は、注出口の位置をさらに低く設置して残量削減のための仕様を説明するための外装箱の斜視図である。
【図6】図6は、外装箱の中に収納されているバッグを箱上部に引き出しながら行う残量削減のための仕様を説明するための斜視図である。
【図7】図7は、折り曲げ連接片と底蓋用内フラップ周辺の組み立て時の係合関係を説明するための図面であって、特に箱自体の実質的な剛性が上がり、箱にしっかり感を与え、異物も入り難い箱形態をとなることを説明するための図面である。
【図8】図8は、従来の外装箱の状態を説明するための斜視図である。
【図9】図9は、外装箱の中に収納されているバックに取り付けられている注出口を取り出し、注出口を外装箱の正面に取り付けた形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0060】
1…外装箱
11…正面板
15…後面板
31、35…上蓋用内フラップ
32、36…底蓋用内フラップ
38…折り曲げ連接片
41、45…上蓋用外フラップ
42、46…底蓋用外フラップ
100…注出口固定の部材
150…袋引き出し開口部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
注出口を備えるバッグインボックス用内袋を収納するための外装箱であって、
該外装箱は、注出口が取り付け可能に構成されている正面板、後面板、およびこれらを連結する側面板を有して形成される帯状の胴部、ならびに上蓋を形成するためのそれぞれ一対の上蓋用内フラップおよび上蓋用外フラップ、ならびに底蓋を形成するためのそれぞれ一対の底蓋用内フラップおよび底蓋用外フラップを備え、
該外装箱は、一対の側面板の正面側かつ底蓋側に切り欠き角部を設けるとともに、底蓋側における正面板と底蓋用内フラップとが接続する箇所において折り曲げ連接片を介在させて正面板の底蓋側において傾斜面を形成させ、箱全体を正面側に傾斜させる操作を容易ならしめることを特徴とする外装箱。
【請求項2】
前記一対の底蓋用外フラップは、それぞれ、底蓋を形成するために、折り重ねられており、
上側に位置する底蓋用外フラップは、後面板側の角部を三角形状に折り曲げ可能に形成されており、
下側に位置する底蓋用外フラップは、上側に位置する底蓋用外フラップの折り曲げられた三角形状の頂部部分を差し込むためのスリットを有し、
上側に位置する底蓋用外フラップの折り曲げられた三角形状の頂部部分を下側に位置する底蓋用外フラップのスリットに差し込むことによって、箱全体を正面側に傾斜させたままの形態を保持させることができるように構成されてなる請求項1に記載の外装箱。
【請求項3】
上側に位置する底蓋用外フラップの折り曲げられた三角形状の頂部部分を下側に位置する底蓋用外フラップのスリットに差し込む際に、折り曲げられた三角形状の部材は、部材の途中箇所でもう一度折り曲げられる請求項2に記載の外装箱。
【請求項4】
前記正面板と前記折り曲げ連接片の双方に跨る箇所に、バッグインボックス用内袋の注出口を突出させるための開口部が形成されてなる請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の外装箱。
【請求項5】
前記正面板と前記上蓋用内フラップの双方に跨る箇所に、内部にあらかじめ収納されているバッグインボックス用内袋を引き出すための開口部が形成されてなる請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の外装箱。
【請求項6】
前記バッグインボックス用内袋を引き出すための開口部を設けるために、上蓋用外フラップの正面板側の端部には、上蓋用内フラップの正面板側の端部において形成された開口形状と実質的に同じ形状の切り欠き部が形成されてなる請求項5に記載の外装箱。
【請求項7】
前記折り曲げ連接片と連接する底蓋用内フラップの幅は全域に亘って、前記折り曲げ連接片の幅よりも小さくなっており、これにより折り曲げ連接片の幅方向に係止リブが形成され、
外装箱の組み立てに際し、前記帯状の胴部を形成した後、箱形態に沿って前記折り曲げ連接片および底蓋用内フラップを折り込んだ時に、前記係止リブが前記側面板の切り欠き角部に位置している側面板の厚み部端面に係合可能となっている請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の外装箱。
【請求項8】
注出口を備えるバッグインボックス用内袋と、この内袋を収納するための請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の外装箱とを備えてなることを特徴とするバッグインボックス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−298450(P2009−298450A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−156321(P2008−156321)
【出願日】平成20年6月16日(2008.6.16)
【出願人】(307027577)麒麟麦酒株式会社 (350)
【出願人】(000001915)メルシャン株式会社 (48)
【Fターム(参考)】