説明

パンタグラフの離線検知方法及び装置

【課題】蛍光灯、水銀灯、信号灯からの紫外線の影響を排除して、トロリ線とすり板との離線によるアーク光中の紫外光のみを検出できる精度の高いパンタグラフの離線検知方法及び装置を提供する。
【解決手段】(1)水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することによりパンタグラフの離線を検知し、(2)車両の走行位置を示す現在位置データと、外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データとを照合し、照合結果に基づき、外乱光の影響を受ける地点の紫外線を非測定とし、(3)水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することにより離線を検知するとともに、車両の走行位置を示す現在位置データと、外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データとを照合し、照合結果に基づき、外乱光の影響を受ける地点にて離線検知を停止することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パンタグラフがトロリ線から離線した時に発生するアーク光によってパンタグラフの離線を検知するパンタグラフの離線検知方法及びその装置に関する。特に、アーク光に含まれる紫外光を外乱光の影響を受けず、確実に測定できる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
電気鉄道において、電力は変電所からトロリ線を通じて車両のすり板及びパンタグラフへと送られる。電車が走行している際に、トロリ線とすり板との接触が損なわれる(離線がある)と、その離線箇所でアーク放電が発生する。
このアーク放電は、騒音、トロリ線及びすり板の損耗を引き起こすため、極力、発生が起こらないようにすることが好ましく、そのため、アーク放電が発生する箇所を正確に検出して、発生防止策を講じる必要がある。
【0003】
このアーク放電を検出する技術として、特許文献1に示される「トロリ線離線測定器」が提供されている。
このトロリ線離線測定器は、アーク放電時に発生するアークの特に可視光線領域を検出することにより、離線の有無を測定するものであるが、このような測定器では、外部からの可視光の影響がある昼間には測定することができず、使用が制限されるという問題があった。
【0004】
このような問題を解決するために、特許文献2に示される「パンタグラフ離線検知装置」が提供されている。
このパンタグラフ離線検知装置は、パンタグラフの近傍に設置された紫外光受光部と、車両の内部に配置された光量測定器と、を有し、これら紫外光受光部と光量測定器とが、プラスチックファイバで接続される構成である。また、前記紫外光受光部は、アーク光の所定の波長以下の紫外光成分を通過させるフィルタと、該フィルタを通過した紫外光を可視光に変換する蛍光ガラスとを有し、該フィルタを介して、所定の波長以上の非紫外光成分を取り除くことにより、アーク光に含まれる紫外光を、太陽光に対して高い割合で検出する。これによって可視光がある昼間であっても離線測定が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭58−3501号公報
【特許文献2】特開2009−183088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記引用文献2は、フィルタを介して、所定の波長以上の非紫外光成分を取り除くことにより、アーク光に含まれる紫外光を検出する技術であるので、可視光がある昼間であっても離線測定が可能となり、引用文献1の問題点は解決される。
その一方で、検出対象となる紫外線には、離線アーク以外の紫外線(蛍光灯、水銀灯、信号灯からの紫外線)も含まれる、すなわち、離線アーク以外の紫外線の影響も受けることになり、上記引用文献2に示されるように、単に、所定の波長以上の非紫外光成分を取り除くだけでは、正確なアーク光測定ができないという新たな問題が発生していた。
【0007】
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、蛍光灯、水銀灯、信号灯からの紫外線の影響を排除して、トロリ線とすり板との離線により発生するアーク光中の紫外光のみを確実に検出することができる検出精度の高いパンタグラフの離線検知方法及び装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明は、車両上のパンタグラフのトロリ線からの離線時に発生するアーク光に含まれる紫外光の光量を測定することにより、パンタグラフの離線を検知するパンタグラフの離線検知方法であって、(1)水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することにより、パンタグラフの離線を検知する、又は(2)車両の走行位置を示す現在位置データと、予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データとを照合し、その照合結果に基づき、外乱光の影響を受ける地点にて前記紫外線を非測定とする、又は(3)水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することにより、パンタグラフの離線を検知するとともに、車両の走行位置を示す現在位置データと、予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データとを照合し、その照合結果に基づき、外乱光の影響を受ける地点にて前記パンタグラフの離線検知を停止する、ことを特徴とする。
【0009】
車両上のパンタグラフのトロリ線からの離線時に発生するアーク光に含まれる紫外光の光量を測定することにより、パンタグラフの離線を検知するパンタグラフの離線検知装置であって、(一)水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することにより、パンタグラフの離線を検知する離線測定手段を有する、又は(二)車両の走行位置を示す現在位置データと、予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データとを照合し、該データ照合手段での照合結果に基づき、外乱光の影響を受ける地点にて前記紫外線を非測定とするデータ照合手段を有する、又は(三)水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することにより、パンタグラフの離線を検知する離線測定手段と、車両の走行位置を示す現在位置データと、予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データとを照合し、該データ照合手段での照合結果に基づき、外乱光の影響を受ける地点にて前記離線測定手段による前記パンタグラフの離線検知を停止するデータ照合手段とを有する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明のパンタグラフの離線検知方法及び装置では、水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することにより、パンタグラフの離線を検知する第1の離線検知、又は車両の走行位置を示すデータに基づき、外乱光の影響を受ける地点にて非測定としかつ外乱光の影響を受けない地点でのみパンタグラフの離線検知を行う第2の離線検知の少なくとも一方を行うことで、路線上に最も設置が多い水銀灯又はその他の蛍光灯、信号灯といった各種外乱光からの紫外線の影響を排除して、トロリ線とすり板との離線により発生するアーク光中の紫外光のみを確実に検出することができる。その結果、検出精度の高いパンタグラフの離線検知が可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1実施形態に係るパンタグラフ離線検知装置の全体を示す概略構成図である。
【図2】紫外光受光部の構造を示す断面図である。
【図3】離線により生じるアーク光のスペクトル分布、及び太陽光のスペクトル分布を示すグラフである。
【図4】紫外線の波長に対するフィルタの透過率を示すグラフである。
【図5】第2実施形態に係るパンタグラフ離線検知装置の全体を示す概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[実施形態1]
本発明の第1実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1及び図2は、本発明の実施の形態に係るパンタグラフ離線検知方法及び当該方法を適用したパンタグラフ離線検知装置を説明する図であり、図1は装置全体の構成を示す図であり、図2は紫外光受光部の構造を説明する断面図である。
図1において、符号1が示されるパンタグラフ離線検知装置は、車両Vの上面のパンタグラフPの近傍に設置された紫外光受光部10と、車両Vの内部に配置された光量測定器21と、該光量測定器21で測定された光量を表示する表示装置22と、から主に構成され、これら紫外光受光部10、光量測定器21、表示装置22によって本発明の離線測定手段が構成される。また、紫外光受光部10と光量測定器21とは、プラスチックファイバ30で接続している。
【0013】
図2を参照して紫外光受光部10を説明する。
紫外光受光部10は、円筒形のケース11に収容された、非紫外光を除去するとともに特定の波長域の紫外光を選択して透過させるフィルタ12と蛍光ガラス13とを有する。フィルタ12と蛍光ガラス13は、ケース11の一方の端面から、フィルタ12が受光面側となるようにはめ込まれ、さらにフィルタ12の外面に保護ガラス14がはめ込まれて、ナット15で固定されている。必要であれば、フィルタ12と保護ガラス14との間にNDフィルタ16を配置してもよい。ケース11のもう一方の反受光面側からは、プラスチックファイバ30がはめ込まれて止めネジ18でケース11に固定されている。
【0014】
フィルタ12は、太陽光を遮断しつつ、所定の波長よりも短波長側の紫外光成分のみを通過させるためのものである。波長はパンタグラフPの摺板の材質によって決められるが、本例では、水銀灯より短波長となる200〜230nmの紫外光を選択して通過させるものを選択して使用する。
なお、フィルタ12により200〜230nmの波長帯の紫外線を選択するのは、この波長帯が離線アークに多く含まれるからであり、また、外乱の原因となる太陽光、及び離線アーク以外の紫外線(蛍光灯、水銀灯、信号灯からの紫外線)の影響を排除する目的がある。特に、信号灯にはLED照明が使用され、構内照明には水銀灯が使用され、また、トンネル内の照明には蛍光灯が使用されているが、これらの内、紫外線の放射が多いのは水銀灯であり、253.7nmや365nmの紫外線を含んでいるためである。
【0015】
一方、離線アークに含まれる紫外線は、図3に示される「離線により生じるアーク光のスペクトル分布(◇は新幹線のすり板を使用した場合、△は在来線のすり板を使用した場合を示す)、及び太陽光のスペクトル分布(□で示す)」を参照して分かるように、いずれのすり板を使用しても、200〜230nmの波長帯にピークがあり、このようなスペクトルの分布状況に基づき、前述のフィルタ12により、200〜230nmの波長帯の紫外線を選択するものである。すなわち、紫外線を選別するための本例のフィルタ12では、図4に示すように、紫外線の波長に対するフィルタ12の透過を200〜230nmの波長帯とする。該フィルタ12では、さらに、ピークが半分になる半値幅(206〜226nm)の波長帯にて紫外線の透過を行わせるようにし、離線により生じるアーク光の紫外線のみを確実に抽出するようにしても良い。
【0016】
また、蛍光ガラス13は、フィルタ12を通過した紫外光領域の光を、プラスチックファイバ30を透過可能な可視光に変換するためのものである。このような蛍光ガラス13は、ガラス中に蛍光活性イオンとなる希土類イオンを多量に含有させたものである。例えば、希土類イオンが三価テルビウムの場合、波長が200〜390nmの紫外光で励起すると緑色の蛍光(波長540nm)を発し、3価ユウロピウムの場合、波長が200〜420nmの紫外光で励起すると赤色の蛍光(波長610nm)を発し、2価ユウロピウムの場合は波長が200〜400nmの紫外光で励起すると青色の蛍光(波長410nm)を発する(「蛍光ガラスの開発」沢登成人(株式会社住田光学ガラス)、マテリアルインテグレーション VOL.17、No.3(2004))。
【0017】
車両Vの内部には、光量測定器21及び同光量測定器21で測定された光量を表示する表示装置22が配置されている。光量測定器21としては、例えば、フォトセンサなどを使用でき、光量の強度に応じた電圧が出力される。紫外光受光部10と光量測定器21とは、プラスチックファイバ30で接続しており、フィルタ12を通過した200〜230nmの波長帯の紫外光成分は、蛍光ガラス13で可視光に変換されて、プラスチックファイバ30を通って光量測定器21に送られ、光量が測定される。測定された光量は、表示装置22で表示される。
【0018】
そして、以上のように構成されたパンタグラフ離線検知方法及び当該方法を適用したパンタグラフ離線検知装置1では、紫外光受光部10で受光された紫外線が、該紫外光受光部10内のフィルタ12により離線アークに多く含まれる200〜230nmの波長帯の紫外線のみが選択される。その後、フィルタ12を通過した200〜230nmの波長帯の紫外光成分は、該フィルタ12の後側に位置する蛍光ガラス13で可視光に変換されて、プラスチックファイバ30を通って光量測定器21に送られて光量が測定されるとともに、測定された光量は、表示装置22に表示されることになる。
すなわち、本実施形態に示されるパンタグラフの離線検知方式では、水銀灯より短波長の紫外光(200〜230nmの波長帯の紫外光)を選択して測定することにより、パンタグラフの離線を検知するようにしたので、路線上に最も設置が多い水銀灯又はその他の蛍光灯、信号灯といった各種外乱光からの紫外線の影響を排除して、トロリ線とすり板との離線により発生するアーク光中の紫外光のみを確実に検出することができる。その結果、検出精度の高いパンタグラフの離線検知が可能となる効果が得られる。
【0019】
[実施形態2]
本発明の第2実施形態について、図5を参照して説明する。
第2実施形態で示されるパンタグラフ離線検知方法及び当該方法を適用したパンタグラフ離線検知装置1が、第1実施形態と異なるのは、離線アーク以外の紫外線(蛍光灯、水銀灯、信号灯からの紫外線)の影響を完全に排除するために、離線アーク以外の紫外線の影響がある位置での紫外線受光を停止するようにした点である。
【0020】
具体的には、図5に示すように、符号40で示すデータ照合手段を設け、このデータ照合手段40において、車両Vの走行位置を示す現在位置データと、予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データとを照合し、その照合結果に基づき、前記光量測定器21に対して、外乱光の影響を受ける地点にて前記紫外線を非測定とする制御信号を出力する。
【0021】
なお、前記予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データは、路線上の照明設置位置に対応している。また、車両Vの走行位置を示す現在位置データは、速度発電機41から車輪の回転数に応じて出力されるパルスを計測することで、算出しても良い。これ以外には、速度を積分したり、路線に沿って設けられた目標となる地上子を検出又はカウントして距離を積算することや、GPSのデータを用いても得ることができる。
【0022】
また、この第2実施形態では、紫外光受光部10に、200〜230nmの波長帯の紫外線を選択するフィルタ12を設けることは必須ではない。すなわち、この紫外光受光部10に、第1実施形態で示すような200〜230nm又は206〜226nmの波長帯の紫外線を選択するフィルタ12を設けても良いし、設けなくても良い。また、フィルタ12を設けた場合でも、200〜230nmの波長帯の紫外線を選択することに限定されるものではない。
そして、ここで紫外光受光部10に、200〜230nm又は206〜226nmの波長帯の紫外線を選択するフィルタ12を設けた場合には、最も設置数の多い水銀灯を始めとする外乱光の影響を確実に排除することができ、より精度の高いパンタグラフ離線検知を行うことができる。
【0023】
以上詳細に説明したように第2実施形態に示されるパンタグラフの離線検知方法及び当該方法を適用したパンタグラフ離線検知装置1では、車両Vの走行位置を示すデータに基づき、外乱光の影響を受ける地点にて非測定としかつ外乱光の影響を受けない地点でのみパンタグラフの離線検知を行うことにより、水銀灯又はその他の蛍光灯、信号灯といった各種外乱光からの紫外線の影響を排除して、トロリ線とすり板との離線により発生するアーク光中の紫外光のみを確実に検出することができる。その結果、検出精度の高いパンタグラフの離線検知が可能となる効果が得られる。
【0024】
また、第2実施形態では、データ照合手段40により、車両Vの走行位置を示すデータに基づき、外乱光の影響を受ける地点にて紫外線を非測定とする方式とともに、紫外光受光部10に、200〜230nm又は206〜226nmの波長帯の紫外線を選択するフィルタ12を選択的に設けることで、最も設置数の多い水銀灯を始めとする外乱光の影響をより確実に排除することが可能となる。
【0025】
そして、以上の点をまとめれば、本発明のパンタグラフの離線検知方法及び装置では、水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することにより、パンタグラフの離線を検知する第1の離線検知(第1実施形態に示されるパンタグラフの離線検知)、又は車両Vの走行位置を示すデータに基づき、外乱光の影響を受ける地点にて非測定としかつ外乱光の影響を受けない地点でのみパンタグラフの離線検知を行う第2の離線検知(第2実施形態に示されるパンタグラフの離線検知)の少なくとも一方を行うことで、路線上に最も設置が多い水銀灯又はその他の蛍光灯、信号灯といった各種外乱光からの紫外線の影響を排除して、トロリ線とすり板との離線により発生するアーク光中の紫外光のみを確実に検出することができる。その結果、検出精度の高いパンタグラフの離線検知が可能となる効果が得られる。
【0026】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、蛍光灯、水銀灯、信号灯からの紫外線の影響を排除して、トロリ線とすり板との離線により発生するアーク光中の紫外光のみを確実に検出することができる検出精度の高いパンタグラフの離線検知方法及び装置を提供する。
【符号の説明】
【0028】
1 パンタグラフ離線検知装置
10 紫外光受光部(離線測定手段)
21 光量測定器(離線測定手段)
22 表示装置(離線測定手段)
40 データ照合手段
V 車両
P パンタグラフ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両上のパンタグラフのトロリ線からの離線時に発生するアーク光に含まれる紫外光の光量を測定することにより、パンタグラフの離線を検知するパンタグラフの離線検知方法であって、
水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することにより、パンタグラフの離線を検知することを特徴とするパンタグラフの離線検知方法。
【請求項2】
前記水銀灯より短波長となる200〜230nmの紫外光を選択して測定することを特徴とする請求項1に記載のパンタグラフの離線検知方法。
【請求項3】
前記紫外線のピーク値の半値の短波長となる206〜226nmの紫外光を選択して測定することを特徴とする請求項2に記載のパンタグラフの離線検知方法。
【請求項4】
車両上のパンタグラフのトロリ線からの離線時に発生するアーク光に含まれる紫外光の光量を測定することにより、パンタグラフの離線を検知するパンタグラフの離線検知方法であって、
車両の走行位置を示す現在位置データと、予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データとを照合し、その照合結果に基づき、外乱光の影響を受ける地点にて前記紫外線を非測定とすることを特徴とするパンタグラフの離線検知方法。
【請求項5】
前記予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置は、路線上の照明設置位置に対応していることを特徴とする請求項4に記載のパンタグラフの離線検知方法。
【請求項6】
車両上のパンタグラフのトロリ線からの離線時に発生するアーク光に含まれる紫外光の光量を測定することにより、パンタグラフの離線を検知するパンタグラフの離線検知方法であって、
水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することにより、パンタグラフの離線を検知し、
車両の走行位置を示す現在位置データと、予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データとを照合し、その照合結果に基づき、外乱光の影響を受ける地点にて前記パンタグラフの離線検知を停止することを特徴とするパンタグラフの離線検知方法。
【請求項7】
前記水銀灯より短波長となる200〜230nmの紫外光を選択して測定することを特徴とする請求項6に記載のパンタグラフの離線検知方法。
【請求項8】
前記紫外線のピーク値の半値の短波長となる206〜226nmの紫外光を選択して測定することを特徴とする請求項7に記載のパンタグラフの離線検知方法。
【請求項9】
前記予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置は、路線上の照明設置位置に対応していることを特徴とする請求項6に記載のパンタグラフの離線検知方法。
【請求項10】
車両上のパンタグラフのトロリ線からの離線時に発生するアーク光に含まれる紫外光の光量を測定することにより、パンタグラフの離線を検知するパンタグラフの離線検知装置であって、
水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することにより、パンタグラフの離線を検知する離線測定手段を有する、ことを特徴とするパンタグラフの離線検知装置。
【請求項11】
前記水銀灯より短波長となる200〜230nmの紫外光を選択して測定することを特徴とする請求項10に記載のパンタグラフの離線検知装置。
【請求項12】
前記紫外線のピーク値の半値の短波長となる206〜226nmの紫外光を選択して測定することを特徴とする請求項11に記載のパンタグラフの離線検知装置。
【請求項13】
車両上のパンタグラフのトロリ線からの離線時に発生するアーク光に含まれる紫外光の光量を測定することにより、パンタグラフの離線を検知するパンタグラフの離線検知装置であって、
車両の走行位置を示す現在位置データと、予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データとを照合し、該データ照合手段での照合結果に基づき、外乱光の影響を受ける地点にて前記紫外線を非測定とするデータ照合手段を有する、ことを特徴とするパンタグラフの離線検知装置。
【請求項14】
前記データ照合手段にて予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置は、路線上の照明設置位置に対応していることを特徴とする請求項13に記載のパンタグラフの離線検知装置。
【請求項15】
車両上のパンタグラフのトロリ線からの離線時に発生するアーク光に含まれる紫外光の光量を測定することにより、パンタグラフの離線を検知するパンタグラフの離線検知装置であって、
水銀灯より短波長の紫外光を選択して測定することにより、パンタグラフの離線を検知する離線測定手段と、
車両の走行位置を示す現在位置データと、予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置を示す基準位置データとを照合し、該データ照合手段での照合結果に基づき、外乱光の影響を受ける地点にて前記離線測定手段による前記パンタグラフの離線検知を停止するデータ照合手段と、を有することを特徴とするパンタグラフの離線検知装置。
【請求項16】
前記水銀灯より短波長となる200〜230nmの紫外光を選択して測定することを特徴とする請求項15に記載のパンタグラフの離線検知装置。
【請求項17】
前記紫外線のピーク値の半値の短波長となる206〜226nmの紫外光を選択して測定することを特徴とする請求項16に記載のパンタグラフの離線検知装置。
【請求項18】
前記データ照合手段にて予め記憶しておいた外乱光の影響を受ける位置は、路線上の照明設置位置に対応していることを特徴とする請求項15に記載のパンタグラフの離線検知装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−125109(P2012−125109A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−276004(P2010−276004)
【出願日】平成22年12月10日(2010.12.10)
【出願人】(000173784)公益財団法人鉄道総合技術研究所 (1,666)
【出願人】(595167535)山田光学工業株式会社 (5)
【Fターム(参考)】