説明

ビット切替装置及びシールド掘進機

【課題】土砂によりビット等が固着することなく、容易にビットの交換(切替え)を行うことができると共に、ビットを取り付ける回転軸への負荷を低減することができるビット切替装置を提供する。
【解決手段】切羽に対して回転し、径方向に延びるように配置されたヘッド部材13を有するカッタヘッド4と、ヘッド部材13に設けられ、カッタヘッド4の回転方向に沿って延びる軸廻りに回転自在で、且つ、少なくとも一端部がヘッド部材13の側部からヘッド部材13外へと突出する回転軸31と、回転軸31におけるヘッド部材13外へと突出された端部に、その回転方向に所定間隔を隔てて設けられた複数のビット6と、回転軸31の回転を拘束するための回転拘束手段14、36、37、38と、回転軸31の回転拘束を解除した状態で回転軸31を回転させるための回転手段41とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切羽に対して回転されるカッタヘッドに設けられるビットの交換(切替え)を行うためのビット切替装置及びシールド掘進機に関する。
【背景技術】
【0002】
シールド掘進機は、シールド本体の前方に設けられたカッタで地山を掘削して、その後方でセグメントを順次組立てることにより、トンネルを構築していくものである。カッタの前端には複数のビットが配置されており、カッタを回転させてビットにより地山を掘削するようになっている。
【0003】
このようなシールド掘進機では、トンネル掘削工事の長距離化に伴い、トンネル掘削工事の途中で、摩耗したビットを交換する必要が生じている。
【0004】
摩耗したビットを交換する方法としては、従来、カッタの裏面とシールド本体のバルクヘッド(隔壁)との間に形成されるチャンバに作業員が出て手作業でビットを交換するものなどが知られている。
【0005】
しかし、チャンバに作業員が出て手作業でビットを交換する場合、切羽を地盤改良した後、作業員がチャンバに出て作業を行う必要があるが、地山崩壊の危険性、地盤改良を行うことによる工事費増大など、各種の問題が存在する。
【0006】
そこで、このような問題を解消するため、簡単にビットを交換できる装置の開発が望まれている。このような装置として、先行ビットを交換し得るようにしたもの(例えば、特許文献1参照)や、シェルビットを交換し得るようにしたもの(例えば、特許文献2参照)が知られている。
【0007】
例えば、上記の特許文献1では、カッタスポークを有するシールド掘進機において、カッタスポークに、その半径方向に延出する回転軸(シャフト)を回転自在に設け、この回転軸の外周に、円筒状(円環状)の先行ビットを取り付け、上記の回転軸をシールド本体内に設けたモータによって回転させることにより、先行ビットの摩耗した部分に代えて、先行ビットの摩耗していない部分をカッタスポークの表面から突出させるようにしている。
【0008】
また、上記の特許文献2では、カッタ面板を有するシールド掘進機において、カッタ面板に、その半径方向に延出する回転軸を回転自在に設け、この回転軸の外周に、円筒状のシェルビットを取り付け、非交換時に、ストッパピンによりシェルビットの回転を拘束し、交換時には、シェルビットの回転拘束を解除した状態でカッタ面板を回転させることにより、切羽との接触抵抗でシェルビットを回転させ、シェルビットの摩耗した部分に代えて、シェルビットの摩耗していない部分をカッタ面板の表面から突出させるようにしている。
【0009】
【特許文献1】特開2003−301693号公報
【特許文献2】特開平9−60482号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、上記の特許文献1及び2では、カッタスポーク或いはカッタ面板内にビットの摩耗していない部分を収容し、そのビットの摩耗していない部分をカッタスポーク或いはカッタ面板の表面に設けた開口部を通じてカッタスポーク或いはカッタ面板の表面から突出させるようにしている。そのため、上記の開口部とビットとの間などに土砂がつまると、ビット等が固着して、ビットの交換(切替え)を行うことが困難になるという問題があった。
【0011】
また、上記の特許文献1及び2では、ビットを取り付ける回転軸の回転方向がカッタの回転方向と同じであるため、カッタの回転に伴って回転軸をその回転方向に回そうとする力が回転軸に作用し、回転軸(或いは回転軸の回転を拘束する手段)に多大な負荷がかかるという問題があった。
【0012】
そこで、本発明の目的は、土砂によりビット等が固着することなく、容易にビットの交換(切替え)を行うことができると共に、ビットを取り付ける回転軸への負荷を低減することができるビット切替装置及びシールド掘進機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、切羽に対して回転し、径方向に延びるように配置されたヘッド部材を有するカッタヘッドと、上記ヘッド部材に設けられ、上記カッタヘッドの回転方向に沿って延びる軸廻りに回転自在で、且つ、少なくとも一端部が上記ヘッド部材の側部から上記ヘッド部材外へと突出する回転軸と、該回転軸における上記ヘッド部材外へと突出された端部に、その回転方向に所定間隔を隔てて設けられた複数のビットと、上記回転軸の回転を拘束するための回転拘束手段と、該回転拘束手段による上記回転軸の回転拘束を解除した状態でその回転軸を回転させるための回転手段とを備えたことを特徴とするビット切替装置である。
【0014】
請求項2に係る発明は、上記複数のビットが、当初使用するビットの高さが次に使用するビットの高さよりも大きい請求項1に記載のビット切替装置である。
【0015】
請求項3に係る発明は、上記回転拘束手段が、上記ヘッド部材内に設けられ、上記カッタヘッドの径方向に移動自在なロックロッドと、該ロックロッドに設けられた凹部と、上記回転軸に設けられ、上記ロックロッドの凹部に係合される係合部と、上記ロックロッドを上記ロックロッドの凹部と上記回転軸の係合部とが係合される位置とその係合が解除される位置とに移動させるためのロックジャッキとを有する請求項1又は2に記載のビット切替装置である。
【0016】
請求項4に係る発明は、上記回転拘束手段及び上記回転手段が、ラックアンドピニオン機構を有する請求項1又は2に記載のビット切替装置である。
【0017】
請求項5に係る発明は、上記回転軸が、上記カッタヘッドの径方向に所定間隔を隔てて複数設けられ、上記回転手段が、隣接する上記回転軸を同時に回転させないものである請求項1〜4いずれかに記載のビット切替装置である。
【0018】
請求項6に係る発明は、最外周ビットが、切羽と当接する位置において、上記回転軸に対して上記カッタヘッドの径方向外側にずれるように配置される請求項1〜5いずれかに記載のビット切替装置である。
【0019】
請求項7に係る発明は、請求項1〜6いずれかに記載のビット切替装置を備えたことを特徴とするシールド掘進機である。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、土砂によりビット等が固着することなく、容易にビットの交換(切替え)を行うことができると共に、ビットを取り付ける回転軸への負荷を低減することができるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0022】
図1は、本発明の一実施形態に係るビット切替装置を適用したシールド掘進機の側断面図である。図2は、図1の実施形態に係るシールド掘進機の要部拡大正面図である。図3は、図1の実施形態に係るシールド掘進機の要部拡大側面図である。図4は、図2のIV−IV線矢視断面図である。図5(a)は図2のVa−Va線矢視断面図であり、図5(b)は図2のVb−Vb線矢視断面図である。
【0023】
本実施形態は、泥土圧式シールド掘進機に適用したものであるが、泥水式シールド掘進機などにも適用可能である。
【0024】
図1に示すように、本実施形態のシールド掘進機1は、掘進方向前方にカッタ2を有するシールド本体3を備えている。シールド本体3の後部には、カッタ2により掘削した孔内にセグメントを組立ててトンネルを構築するためのエレクタ(図示せず)と、シールド本体3の内周に所定間隔を隔てて複数設けられ、セグメントに反力を取ってシールド本体3を推進させるためのシールドジャッキ(図示せず)とが設けられる。
【0025】
カッタ2は、その回転中心から径方向外側に延出し、切羽に対して回転されるカッタヘッド4を有している。カッタヘッド4の前面には、その径方向中央にセンタビット5が配置され、そのセンタビット5よりも外周側に複数のカッタビット6、7が配置されている。
【0026】
カッタヘッド4と、シールド本体3の前端部近傍に設けられたバルクヘッド(隔壁)8との間には、カッタ2により掘削した土砂(掘削土砂)を取込むチャンバ9が形成される。バルクヘッド8の下部には、これを貫通してチャンバ9に開口するスクリュコンベア10が設けられる。カッタヘッド4の後面には、掘進方向後方に延出してチャンバ9内の掘削土砂を撹拌するための撹拌翼11が設けられている。
【0027】
本実施形態のカッタヘッド4は、中心部材12と、中心部材12に放射状に取り付けられた複数のカッタスポーク13とを有している。つまり、本実施形態では、カッタヘッド4はスポーク状に形成されている。なお、カッタヘッド4が、面板状に形成されていても良い。
【0028】
カッタスポーク13の前端には、カッタビット(固定ビット)7が取り付けられている。
【0029】
バルクヘッド8には、ギヤ16を有するリング状部材17が回転自在に支持されている。リング状部材17は、カッタヘッド4(中心部材12)から後方に延出する筒体18によって、カッタヘッド4と連結されている。シールド本体3内には、リング状部材17を回転させるための複数の駆動モータ19(本実施形態では、油圧モータ)が設けられている。駆動モータ19にはピニオン20が取り付けられており、そのピニオン20がリング状部材17に設けられたギヤ16と歯合するようになっている。
【0030】
バルクヘッド8には、リング状部材17を回転自在に支持する支持機構21が設けられている。支持機構21は、ケーシング22と、ケーシング22内に収容され、リング状部材17を支持するための軸受23、24と、シールド本体3内に土砂が侵入するのを防止するためのシール機構25とを有している。
【0031】
図2から図5に示すように、本実施形態のビット切替装置30は、カッタヘッド4に設けられ、カッタヘッド4の径方向に延びるように配置されたヘッド部材としてのカッタスポーク13と、カッタスポーク13に設けられ、カッタヘッド4の回転方向に沿って延びる軸廻りに回転自在で、且つ、両端部がカッタスポーク13の幅方向(図2中の左右方向)の側部(側面部)からカッタスポーク13外へと突出する回転軸31と、回転軸31の両端部にそれぞれ、回転軸31の回転方向に所定間隔を隔てて設けられた複数(図示例では、二つ)のビット6と、これら複数のビット6のうち少なくとも一つが切羽と当接する位置で回転軸31の回転を拘束するための回転拘束手段と、切羽に当接するビット6を切り替えるために、回転拘束手段による回転軸31の回転拘束を解除した状態で回転軸31を回転させるための回転手段とを備えている。
【0032】
本実施形態では、回転軸31は、その両端部よりも長手方向(図2中の左右方向)内側の部分にて、カッタスポーク13の両側部に設けられた台座32に軸受33を介して支持されている。
【0033】
本実施形態では、複数のビット6は、回転軸31の外周にビット保持部材34を介して設けられる。
【0034】
上記の回転軸31、複数のビット6及びビット保持部材34等は、カッタスポーク13の長手方向(図2中の上下方向)(カッタヘッド4の径方向)に複数配置される。ここで本実施形態では、カッタスポーク13の長手方向に隣接する回転軸31は、一方の回転軸31に設けられた複数のビット6の回転軌跡35が他方の回転軸31に設けられた複数のビット6の回転軌跡35上を通るように、近接させて配置される(図3参照)。
【0035】
本実施形態の回転拘束手段は、カッタスポーク13内に設けられ、カッタスポーク13の長手方向(カッタヘッド4の径方向)に移動自在なロックロッド36と、ロックロッド36に設けられた凹部37と、回転軸31に設けられ、ロックロッド36の凹部37に係合される係合部38と、ロックロッド36を、ロックロッド36の凹部37と回転軸31の係合部38とが係合される位置と、その係合が解除される位置とに移動させるためのロックジャッキ14(本実施形態では、油圧ジャッキ)とを有している。
【0036】
本実施形態では、ロックロッド36はスライダ39に沿ってカッタスポーク13の長手方向に移動されるようになっている。
【0037】
本実施形態では、回転軸31の係合部38は、回転軸31の長手方向中間部に設けられている。この係合部38は、回転軸31の長手方向中間部の断面を非円形(本実施形態では、六角形)とすることで形成される。
【0038】
回転軸31の回転を拘束する際には、ロックジャッキ14を伸長させて、ロックロッド36の凹部37が回転軸31の係合部38に係合される位置までロックロッド36を移動させ(押し出し)(図6(d)参照)、ロックロッド36がその長手方向に移動しないように、ロックジャッキ14のストロークを固定したり、ボルトやピン等のストッパ(図示せず)を用いてロックロッド36をカッタスポーク13に対して固定する。
【0039】
一方、回転軸31の回転拘束を解除する際には、ロックジャッキ14を縮退させて、ロックロッド36の凹部37と回転軸31の係合部38との係合が解除される位置までロックロッド36を移動させる(引き込む)(図6(a)参照)。
【0040】
図2に示すように、ヘッド部材としてのカッタスポーク13には、回転手段としてのチェーン駆動機構41が設けられる。回転手段としてチェーン駆動機構41を用いる場合、回転軸31にスプロケット42を取り付けると共に、中心部材12内或いはカッタスポーク13内にモータなど(図示せず)を設け、これらスプロケット42とモータとの間に無端状のチェーン43を架け渡し、モータなどによりチェーン43を駆動させることで、回転軸31を回転させる。
【0041】
本実施形態では、一つのモータにより複数の回転軸31を同時に回転させるために、スプロケット42を、カッタスポーク13の長手方向に所定間隔を隔てて設けられた複数の回転軸31にそれぞれ取り付け、それらスプロケット42にチェーン43を架け渡すようにしている。
【0042】
また、カッタスポーク13の長手方向に隣接する回転軸31のうち一方の回転軸31を回転させている間は他方の回転軸31を回転させないように、スプロケット42を、カッタスポーク13の長手方向に所定間隔を隔てて設けられた複数の回転軸31に対して1つ置きで配置して(図2参照)、カッタスポーク13の長手方向に隣接する回転軸31を互いに異なるモータなどで回転させるようにしている。つまり、本実施形態では、カッタスポーク13の長手方向に隣接する回転軸31を同時に回転させないようにしている。このようにすることで、隣接する複数のビット6間の距離を近くすることができる。なお、スプロケット42は、複数の回転軸31に対して1つ置きで配置されていなくても良い。
【0043】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0044】
切羽を掘削する際には、回転軸31に取り付けられた複数のビット6のうち一つが切羽に当接する位置で、回転拘束手段により回転軸31の回転を拘束する。そして、その状態でカッタヘッド4を回転させることで、切羽に当接するビット6により切羽を掘削する。
【0045】
一方、切羽に当接するビット6を切替える際には、カッタヘッド4の回転を停止させた後、図6(a)に示すように、回転拘束手段による回転軸31の回転拘束を解除する。そしてその状態で、図6(b)及び(c)に示すように、回転手段により回転軸31を順次所定角度だけ回転させて、切羽に当接するビット6を切り替える。図6(d)に示すように、切羽に当接するビット6の切替が完了した後、回転拘束手段により回転軸31の回転を再度拘束する。
【0046】
複数のビット6は、当初使用するビット6の高さh1(図3及び図5(a)参照)が次に使用するビット6の高さh2(図3及び図5(a)参照)よりも大きくなるように設定される(h1>h2)。当初使用するビット6が、次に使用するビット6の高さh2よりも大きい所定高さhc(図3及び図5(a)参照、hc>h2)となるまで摩耗したときに、切羽に当接するビット6を切り替えるようにすることで、回転時に、次に使用するビット6が切羽とせらない(干渉しない)ようにすることができ、複数のビット6を容易に回転させることができる。
【0047】
ここで、本実施形態では、ヘッド部材としてのカッタスポーク13に、カッタヘッド4の回転方向に沿って延びる軸廻りに回転自在に、且つ、両端部がカッタスポーク13の側面部からカッタスポーク13外へと突出するように回転軸31を設け、その回転軸31の両端部にそれぞれ、回転軸31の回転方向に所定間隔を隔てて、複数のビット6を設けるようにすることで、土砂がつまるような箇所を形成しないようにしている。そのため、土砂によりビット6や回転軸31等が固着することなく、容易にビット6の交換(切替え)を行うことが可能となる。
【0048】
また、本実施形態では、回転軸31を、カッタヘッド4の回転方向に沿って延びる軸廻りに回転自在に設けたため、カッタヘッド4の回転に伴って回転軸31をその回転方向に回そうとする力は回転軸31にほとんど作用せず、回転軸31及びロックロッド36等に多大な負荷がかかることはなく、回転軸31及びロックロッド36等への負荷を低減することができる。
【0049】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
【0050】
例えば、回転拘束手段の係合部及び凹部の形状は上述の実施形態には限定はされない。例えば、図7に示すように、係合部44が、断面台形に形成されていても良い。この場合、凹部45を、ロックロッド36の長手方向の両側にそれぞれ設ける。
【0051】
回転軸31の回転を拘束する際、係合部44の小底辺部46がカッタヘッド4の径方向内側を向いている場合には、ロックジャッキ14を伸長させて、ロックロッド36の凹部45が回転軸31の係合部44に係合される位置までロックロッド36を移動させ(押し出し)(図7参照)、ロックロッド36がその長手方向に移動しないように、ロックジャッキ14のストロークを固定したり、ボルトやピン等のストッパ(図示せず)を用いてロックロッド36をカッタスポーク13に対して固定する。
【0052】
また、回転軸31の回転を拘束する際、係合部44の小底辺部46がカッタヘッド4の径方向外側を向いている場合には、ロックジャッキ14を縮退させて、ロックロッド36の凹部45が回転軸31の係合部44に係合される位置までロックロッド36を移動させ(引き込み)(図8(d)参照)、ロックロッド36がその長手方向に移動しないように、ロックジャッキ14のストロークを固定したり、ボルトやピン等のストッパ(図示せず)を用いてロックロッド36をカッタスポーク13に対して固定する。
【0053】
一方、回転軸31の回転拘束を解除する際には、ロックジャッキ14を伸長或いは縮退させて、ロックロッド36の凹部45と回転軸31の係合部44との係合が解除される位置までロックロッド36を移動させる(図8(a)参照)。
【0054】
ビット6の切替の手順は、図6に示すものと略同様であるので、説明を省略する。
【0055】
また、図9から図12に示す実施形態のように、カッタスポーク13に、一端部のみがカッタスポーク13の側面部からカッタスポーク13外へと突出するように回転軸47を設け、回転軸47の一端部に、回転軸47の回転方向に所定間隔を隔てて複数(図示例では、三つ)のビット6を設けても良い。
【0056】
この実施形態では、カッタスポーク13の長手方向に隣接する回転軸47で、カッタスポーク13外へと突出させる端部が異なるように設定している。
【0057】
また、カッタスポーク13の長手方向に隣接する回転軸47は、一方の回転軸47に設けられた複数のビット6の回転軌跡35が他方の回転軸47に設けられた複数のビット6の回転軌跡35上を通らないように配置される(図10参照)。
【0058】
この実施形態では、回転手段として、ラックアンドピニオン機構48を用いている。回転手段としてラックアンドピニオン機構48を用いる場合、回転軸47にピニオン49を取り付け、ピニオン49にラック部50を有するロックロッド51を歯合させ、ロックロッド51に接続されたロックジャッキ52によりロックロッド51をその長手方向に移動させることにより、回転軸47を回転させる。この実施形態では、ロックロッド51はスライダ53に沿ってカッタスポーク13の長手方向に移動されるようになっている。
【0059】
また、この実施形態では、ラックアンドピニオン機構48を回転拘束手段として用いている。回転拘束手段としてラックアンドピニオン機構48を用いる場合、回転軸47に取り付けたピニオン49とロックロッド51とを歯合させた状態で、ロックロッド51がその長手方向に移動しないように、ロックジャッキ52のストロークを固定したり、ボルトやピン等のストッパ(図示せず)を用いてロックロッド51をカッタスポーク13に対して固定する。
【0060】
さらに、図13から図17に示す実施形態のように、最外周ビット6aを、回転軸31に対してカッタスポーク13の長手方向(カッタヘッド4の径方向)にずらして配置するようにしても良い。本実施形態では、最外周ビット6aは、切羽と当接する位置において、回転軸31に対してカッタヘッド4の径方向外側にずれるように配置される(図14参照)。このようにすることで、カッタスポーク13の端部に鉄板があって回転軸31を設けられないという問題を解決できる。なお、最外周ビット6aが回転するためのカッタヘッド4の径方向外側のスペースは、他のカッタスポークに設けられたコピーカッタ等の余堀装置(図示せず)により確保する。
【0061】
複数のビット6は、当初使用するビット6の高さh1(図14及び図16(a)参照)が次に使用するビット6の高さh2(図14及び図16(a)参照)よりも大きくなるように設定される(h1>h2)。当初使用するビット6が、次に使用するビット6の高さh2よりも大きい所定高さhc(図14及び図16(a)参照、hc>h2)となるまで摩耗したときに、切羽に当接するビット6を切り替えるようにすることで、回転時に、次に使用するビット6が切羽とせらない(干渉しない)ようにすることができ、複数のビット6を容易に回転させることができる。
【0062】
また、この実施形態では、回転拘束手段は、ロックロッド36に設けられたクサビ部54と、回転軸31に設けられ、ロックロッド36のクサビ部54に係合される係合部55とを有している。
【0063】
回転軸31の回転を拘束する際には、ロックジャッキ14を伸長させて、ロックロッド36のクサビ部54が回転軸31の係合部55に係合される位置までロックロッド36を移動させ(押し出し)(図17(d)参照)、ロックロッド36がその長手方向に移動しないように、ロックジャッキ14のストロークを固定したり、ボルトやピン等のストッパ(図示せず)を用いてロックロッド36をカッタスポーク13に対して固定する。
【0064】
一方、回転軸31の回転拘束を解除する際には、ロックジャッキ14を縮退させて、ロックロッド36のクサビ部54と回転軸31の係合部55との係合が解除される位置までロックロッド36を移動させる(引き込む)(図17(a)参照)。
【0065】
ビット6の切替の手順は、図6に示すものと略同様であるので、説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の一実施形態に係るビット切替装置を適用したシールド掘進機の側断面図である。
【図2】図1の実施形態に係るシールド掘進機の要部拡大正面図である。
【図3】図1の実施形態に係るシールド掘進機の要部拡大側面図である。
【図4】図2のIV−IV線矢視断面図である。
【図5】(a)は図2のVa−Va線矢視断面図であり、(b)は図2のVb−Vb線矢視断面図である。
【図6】(a)〜(d)はビット切替の第一〜第四工程をそれぞれ示す概略図である。
【図7】回転拘束手段の変形例を示すシールド掘進機の要部拡大側断面図である。
【図8】(a)〜(d)はビット切替の第一〜第四工程をそれぞれ示す概略図である。
【図9】他の実施形態に係るシールド掘進機の要部拡大正面図である。
【図10】図9の実施形態に係るシールド掘進機の要部拡大側面図である。
【図11】図9のXI−XI線矢視断面図である。
【図12】(a)は図9のXIIa−XIIa線矢視断面図であり、(b)は図9のXIIb−XIIb線矢視断面図である。
【図13】他の実施形態に係るシールド掘進機の要部拡大正面図である。
【図14】他の実施形態に係るシールド掘進機の要部拡大側面図である。
【図15】図13のXV−XV線矢視断面図である。
【図16】(a)は図13のXVIa−XVIa線矢視断面図であり、(b)は図13のXVIb−XVIb線矢視断面図である。
【図17】(a)〜(d)はビット切替の第一〜第四工程をそれぞれ示す概略図である。
【符号の説明】
【0067】
1 シールド掘進機
4 カッタヘッド
6 カッタビット(ビット)
6a 最外周ビット
13 カッタスポーク(ヘッド部材)
14 ロックジャッキ(回転拘束手段)
30 ビット切替装置
31 回転軸
36 ロックロッド(回転拘束手段)
37 凹部(回転拘束手段)
38 係合部(回転拘束手段)
41 チェーン駆動機構(回転手段)
42 スプロケット(回転手段)
43 チェーン(回転手段)
44 係合部(回転拘束手段)
45 凹部(回転拘束手段)
47 回転軸
48 ラックアンドピニオン機構(回転拘束手段、回転手段)
49 ピニオン(回転拘束手段、回転手段)
51 ロックロッド(回転拘束手段、回転手段)
52 ロックジャッキ(回転拘束手段、回転手段)
54 クサビ部(回転拘束手段)
55 係合部(回転拘束手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
切羽に対して回転し、径方向に延びるように配置されたヘッド部材を有するカッタヘッドと、上記ヘッド部材に設けられ、上記カッタヘッドの回転方向に沿って延びる軸廻りに回転自在で、且つ、少なくとも一端部が上記ヘッド部材の側部から上記ヘッド部材外へと突出する回転軸と、該回転軸における上記ヘッド部材外へと突出された端部に、その回転方向に所定間隔を隔てて設けられた複数のビットと、上記回転軸の回転を拘束するための回転拘束手段と、該回転拘束手段による上記回転軸の回転拘束を解除した状態でその回転軸を回転させるための回転手段とを備えたことを特徴とするビット切替装置。
【請求項2】
上記複数のビットが、当初使用するビットの高さが次に使用するビットの高さよりも大きい請求項1に記載のビット切替装置。
【請求項3】
上記回転拘束手段が、上記ヘッド部材内に設けられ、上記カッタヘッドの径方向に移動自在なロックロッドと、該ロックロッドに設けられた凹部と、上記回転軸に設けられ、上記ロックロッドの凹部に係合される係合部と、上記ロックロッドを上記ロックロッドの凹部と上記回転軸の係合部とが係合される位置とその係合が解除される位置とに移動させるためのロックジャッキとを有する請求項1又は2に記載のビット切替装置。
【請求項4】
上記回転拘束手段及び上記回転手段が、ラックアンドピニオン機構を有する請求項1又は2に記載のビット切替装置。
【請求項5】
上記回転軸が、上記カッタヘッドの径方向に所定間隔を隔てて複数設けられ、
上記回転手段が、隣接する上記回転軸を同時に回転させないものである請求項1〜4いずれかに記載のビット切替装置。
【請求項6】
最外周ビットが、切羽と当接する位置において、上記回転軸に対して上記カッタヘッドの径方向外側にずれるように配置される請求項1〜5いずれかに記載のビット切替装置。
【請求項7】
請求項1〜6いずれかに記載のビット切替装置を備えたことを特徴とするシールド掘進機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2007−327264(P2007−327264A)
【公開日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−159701(P2006−159701)
【出願日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】