説明

フィルム処理装置

【課題】その課題は、部品点数を少なくして製造コストを安価にし、さらに、フィルムの乳剤面が反転せずにフィルムスキャナー側にフィルムを受渡し可能なフィルム処理装置を提供することである。
【解決手段】フィルム処理装置は、現像処理と画像データ取得処理とを連続可能にすべくフィルムプロセッサFPとフィルムスキャナーFSを配置し、フィルムプロセッサFPから排出された現像済写真フィルムFの後端部分をフィルムスキャナーFSのフィルム挿入側に送り出す搬送路移動機構を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、未現像写真フィルムの現像処理を行なうフィルムプロセッサと、このフィルムプロセッサにより処理された現像済写真フィルムのコマ画像をデジタル画像データとして取得するためのフィルムスキャナーを備えたフィルム処理装置であって、特に、現像処理と画像データ取得処理とを連続可能にすべくフィルムプロセッサとフィルムスキャナーを配置し、フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムの後端部分をフィルムスキャナーのフィルム挿入側に送り出す機構を備えるフィルム処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
かかるフィルム処理装置の一例として、下記特許文献1に開示される写真感光材料処理装置が公知である。この装置は、未現像写真フィルムの現像処理を行なうフィルムプロセッサと、現像済写真フィルムのコマ画像をデジタル画像データとして取得するためのフィルムスキャナーとを結合して一体化したシステムとして構成されている。
また、フィルムプロセッサにおいて写真フィルムの現像処理を行う場合には、写真フィルムの先端にフィルムリーダと呼ばれる案内部材を取り付け、写真フィルムはこのフィルムリーダによりフィルムプロセッサ内の各部を移動する。写真フィルムの現像処理及び乾燥処理が終了すると、写真フィルムはフィルムプロセッサから排出されて、まず写真フィルムとフィルムリーダを分離するために写真フィルムの先端部をカットする。フィルムリーダは所定の場所に回収され、現像済写真フィルムは、搬送方向切り換え機構によって、その搬送先が制御され、例えば、フィルムスキャナーに受け渡され、各コマ画像のスキャニングが行われる。
【0003】
また、他の一例として、図12に示すフィルムプロセッサFPとフィルムスキャナーFSを一体化したフィルム処理装置がある。このフィルム処理装置は、フィルムプロセッサFPの排出部114に排出された現像済写真フィルムFを搬送ユニットAの搬送ローラ対142,143にてチャッカーCまで搬送し、カッター146でフィルムリーダLを切り離した後、フィルム先端部分をローラ対152,153で挟持したチャッカーCによって、フィルムスキャナーFSのフィルム搬送経路121Aまでフィルム先端部分を移動させ、フィルム搬送経路121Aのローラ機構121Bによって、フィルムFをフィルムスキャナーFSに挿入するように構成されている。
【0004】
【特許文献1】特開平11−234476号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記構成のフィルム処理装置の場合、搬送ユニットAやチャッカーC等を含むフィルム供給装置が複雑な機構となり、製造コストが高いという問題があった。
【0006】
また、フィルム供給装置からの挿入方向と、フィルムスキャナーFSを単独で使用する場合に手動でフィルムを挿入する方向を一致するように構成したフィルム処理装置では、チャッカーCがフィルム搬送経路121AにフィルムFを受け渡す場合に、チャッカーCの回転によって、フィルムFの乳剤面が反転してしまい、その結果、フィルムスキャナーFSで読み取られた画像データを画像処理する必要があり、処理効率が悪くなるとともに、画像品質に影響がでる可能性があり問題であった。
【0007】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、部品点数を少なくして製造コストを安価にし、さらに、フィルムの乳剤面が反転せずにフィルムスキャナー側にフィルムを受渡し可能なフィルム処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため本発明に係るフィルム処理装置は、
未現像写真フィルムの現像処理を行なうフィルムプロセッサと、このフィルムプロセッサにより処理された現像済写真フィルムのコマ画像をデジタル画像データとして取得するためのフィルムスキャナーを備えたフィルム処理装置であって、
現像処理と画像データ取得処理とを連続可能にすべくフィルムプロセッサとフィルムスキャナーを配置し、
フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムの後端部分をフィルムスキャナーのフィルム挿入側に送り出す搬送路移動機構を備えることを特徴とする。
【0009】
この構成によるフィルム処理装置の作用・効果を説明する。フィルム処理装置は、未現像写真フィルムの現像処理を行なうフィルムプロセッサと、このフィルムプロセッサにより処理された現像済写真フィルムのコマ画像をデジタル画像データとして取得するためのフィルムスキャナーを備える。そして、現像処理と画像データ取得処理とを連続可能にすべくフィルムプロセッサとフィルムスキャナーが配置される。さらに、フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムの後端部分をフィルムスキャナーのフィルム挿入側に送り出す搬送路移動機構を備える。
【0010】
この構成により、部品点数を少なくして製造コストを安価にし、さらに、フィルムの乳剤面が反転せずにフィルムスキャナー側にフィルムを受渡し可能となる。
【0011】
また、本発明の好適な実施態様として、搬送路移動機構は、
フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムを送り出す搬送ユニットと、
前記搬送ユニットによって送り出された現像済写真フィルムの先端部分を保持する先端保持部と、
当該現像済写真フィルムの後端部分を保持する後端保持部と、
前記先端保持部でフィルム先端が保持された状態で、フィルム搬送を継続し、フィルム後端部分が前記後端保持部に到達した場合に、当該後端保持部をフィルムスキャナーのフィルム挿入側に移動させることによって当該フィルム後端部分を前記フィルム挿入側に送り出すように制御するフィルム搬送制御部とを、さらに備えることを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、搬送路移動機構は、フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムを送り出す搬送ユニットと、搬送ユニットによって送り出された現像済写真フィルムの先端部分を保持する先端保持部と、当該現像済写真フィルムの後端部分を保持する後端保持部とをさらに備える。そして、フィルム搬送制御部は、先端保持部でフィルム先端が保持された状態で、フィルム搬送を継続し、フィルム後端部分が前記後端保持部に到達した場合に、当該後端保持部をフィルムスキャナーのフィルム挿入側に移動させることによって当該フィルム後端部分を前記フィルム挿入側に送り出すように制御する。
【0013】
上記構成において、後端保持部を水平移動させる水平移動機構をさらに有することが搬送路移動機構を簡単に構成できる点から好ましい。
【0014】
上記実施態様において、搬送ユニットは、
フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給する供給位置と、当該現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給せずにフィルム収納部に送り出す排出位置とに切り換え自在な案内ガイド手段を、さらに備えることが好ましい。
【0015】
この構成によれば、搬送路移動機構は、フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給する供給位置と、当該現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給せずにフィルム収納部に送り出す排出位置とに切り換え自在な案内ガイド手段をさらに備える。この結果、現像処理とスキャン処理を連続して処理する場合に、案内ガイド手段を供給位置にセットし、現像済写真フィルムを排出する場合に案内ガイド手段を排出位置にセットすることができる。例えば、スキャン処理中である場合、案内ガイド手段を排出位置にセットし、自動供給しないように構成できる。
【0016】
また、本発明の好適な実施態様として、搬送路移動機構は、
フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムを送り出す搬送ユニットと、
前記搬送ユニットによって送り出された現像済写真フィルムの先端部分を保持する先端保持部と、
前記先端保持部でフィルム先端が保持された状態で、フィルム搬送を継続し、フィルム後端部分が所定位置に到達した場合に、当該搬送ユニットをフィルムスキャナーのフィルム挿入側に移動させることによって当該フィルム後端部分を前記フィルム挿入側に送り出すように制御するフィルム搬送制御部とを、さらに備えることを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、搬送路移動機構は、フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムを送り出す搬送ユニットと、搬送ユニットによって送り出された現像済写真フィルムの先端部分を保持する先端保持部とをさらに備える。そして、フィルム搬送制御部は、先端保持部でフィルム先端が保持された状態で、フィルム搬送を継続し、フィルム後端部分が所定位置に到達した場合に、当該搬送ユニットをフィルムスキャナーのフィルム挿入側に移動させることによって当該フィルム後端部分を前記フィルム挿入側に送り出すように制御する。
【0018】
この結果、搬送ユニット自体を移動させることで、フィルムをフィルムスキャナー側に搬送できる。また、この機構によって、フィルムスキャナーのフィルム挿入側にスペースが確保できるため、手動で現像済写真フィルムを挿入する際に都合が良い。
【0019】
また、搬送ユニットは、一方を固定して、他の一方を所定角度回転移動するスイッチバック方式を採用することがより好ましい。簡単な搬送路移動機構を構成できるからである。
【0020】
上記実施態様において、搬送路移動機構は、
フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給する供給位置と、当該現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給せずにフィルム収納部に送り出す排出位置とに切り換え自在に構成されていることは好ましい。
この構成によれば、搬送路移動機構は、フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給する供給位置と、当該現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給せずにフィルム収納部に送り出す排出位置とに切り換え自在に構成されている。その結果、案内ガイド手段を別に設ける必要がないので、部品点数を減らすことができ製造コストを安価にできる。
【0021】
また、本発明において、先端保持部は、
フィルム先端部分を保持する挟持機構と、
当該先端保持部の一部を固定軸にして、一定方向に付勢する付勢機構を有し、
フィルム先端部分を保持した状態でフィルムが送り込まれる場合に、当該付勢力に抗して、固定軸を中心にフィルム送り方向に回転し、フィルムのループが形成されることが好ましい。
【0022】
この構成によれば、先端保持部は、フィルム先端部分を保持する挟持機構と、当該先端保持部の一部を固定軸にして、一定方向に付勢する付勢機構を有する。そして、フィルム先端部分を保持した状態でフィルムが送り込まれる場合に、当該付勢力に抗して、固定軸を中心にフィルム送り方向に回転し、フィルムのループが形成される。この結果、フィルム自体が乱雑に搬送されることなく、整然とループ形成されるので好ましい。また、形成されたループの内側が乳剤面となるので、ループ形成部においてフィルムの損傷が極力抑えられるので好ましい。
【0023】
なお、本発明において、フィルムスキャナーでのスキャン処理は、プレスキャンと本スキャンと称される2種類のスキャン処理が実行される。プレスキャン処理では、写真フィルムをスキャン処理した後、写真フィルムを巻取りユニットで巻き取り、この巻取りユニットから写真フィルムを引き出して、プレスキャン処理でのフィルム搬送方向とは逆方向にフィルムを搬送させて本スキャン処理が行われる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明に係るフィルム処理装置の好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、フィルムプロセッサFPとフィルムスキャナーFSで構成されるフィルム処理装置FAと、プリント作成装置PAを有するプリント処理システム1全体の外観構成を示す図である。なお、プリント処理システム1は、その他の装置(例えば、注文者用受付端末、記録媒体への書き込み・読み取り装置、インターネット受け付け可能なPC端末等)を有するように構成できる。
【0025】
[システムの全体構成]
図1において、フィルム処理装置FAは、未現像写真フィルムの現像処理を行なうフィルムプロセッサFPと、このフィルムプロセッサFPにより現像処理された現像済写真フィルムのコマ画像を光電変換によりデジタルの画像データとして取得するためのフィルムスキャナーFSとを上下位置に配置する。そして、フィルム処理装置FAは、フィルムプロセッサFPの排出部から排出された現像済写真フィルムをフィルムスキャナーFSの供給部へ搬送するための搬送路移動機構を備えている。
【0026】
このフィルム処理装置FAは、通信回線を介してプリント作成装置PAに接続される。プリント作成装置PAは、通信機能、オーダー管理・制御機能、画像処理機能、プリント作成機能を有し、コンピュータ、ディスプレイ等の表示手段、キーボード、マウス等のインターフェースとを備えている。この構成によりフィルム処理装置FAで取得した画像データは、通信回線を介してプリント作成装置PAに伝送され、このプリント作成装置PAにより印画紙等のプリント媒体に画像がプリントされる。オーダー管理・制御は、画像データをオーダー単位で管理し、プリント作成の順序を設定できるように構成される。
【0027】
なお、プリント作成装置PAは銀塩式の印画紙を使用するものに限定されず、インクジェット型、昇華型のプリント作成装置を用いてもよい。
【0028】
本発明において、フィルムプロセッサFPにより現像処理される前の写真フィルム(コマ画像が潜像状態のもの)を特に未現像写真フィルムと称し、フィルムプロセッサFPにより現像処理された後の写真フィルム(コマ画像が顕在化したもの)を特に現像済写真フィルムと称することがある。
【0029】
[フィルムプロセッサ]
フィルムプロセッサFPは、図1、2に示すように、プロセッサ本体の前部にフィルム挿入部11を配置し、プロセッサ本体内部に現像処理部12、乾燥処理部13とを備え、プロセッサ本体の後部に排出部14を配置し、フィルム挿入部11から排出部14にわたって搬送機構15を形成している。プロセッサ本体の前部位置には各種情報を表示する液晶ディスプレイ16aと複数の操作ボタン16bを有したコントロールパネル16を備え、プロセッサ本体内部にフィルムプロセッサFP全体の制御を実現する制御ユニット17を備える。プロセッサ本体の上面には、排出部14から送りだされる現像済写真フィルムを受け止めるフィルムストッカー18が形成されている。
【0030】
フィルム挿入部11には、開閉自在な蓋体11aを備え、フィルムカートリッジCa(もしくはパトローネ)に収容されたロール状の未現像写真フィルムをセットし、搬送機構15に受け渡す作動系(フィルム駆動機構11e)と、写真フィルムの後端を切断する切断ユニット11bを備える。
【0031】
また、写真フィルムの長さの情報を得るために、搬送機構15によって搬送される写真フィルムの先端及び後端の通過を検出するローディングセンサー11c(フィルム位置検出センサーに相当)を備える。ローディングセンサー11cは、例えば、一対の光学式センサー(受光式、投光式)、反射型センサー、レーザセンサー、その他の近接センサー、イメージセンサー等で構成できるが、一対の光学式センサー(受光式、投光式)が好ましい。このローディングセンサー11cは、フィルム先端位置(もしくはフィルムリーダの先端位置)とフィルム後端位置を検出することができる。これら検出された先端位置と後端位置情報に基づいて、写真フィルムの長さ情報を演算することができる。
【0032】
APSフィルムの現像処理の場合、カートリッジCaから引き出した写真フィルムの先端にフィルムリーダLを取り付け、蓋体11aを開放して、このフィルムリーダLが先行するようにフィルム挿入部11にカートリッジCaをセットする。写真フィルムFとフィルムリーダLとを接続した状態を図3に示す。フィルムリーダLは、樹脂製のフィルムと同程度の柔軟性を持つシート状部材であり、写真フィルムFよりも大きな幅寸法を有する。フィルムリーダLには、多数のパーフォレーションLaが形成されており、このパーフォレーションLaと噛み合うスプロケットにより、写真フィルムFはフィルムプロセッサFP内を搬送される。かかるパーフォレーションLaを設けることで、フィルムプロセッサFP内をすべりが生じることなく確実に写真フィルムを案内することができる。
【0033】
パーフォレーションLaは、好ましくは、図示のようにフィルムリーダLの幅方向の片側端部(図3参照)に形成されるが、両側端部に形成されていてもよい。写真フィルムFとフィルムリーダLとの連結は、図3(a)に示すように、フィルムリーダLに形成された係合突起を写真フィルムFに形成された孔に挿入することで連結してもよいし、図3(b)に示すように、粘着テープTにより写真フィルムFの先端部とフィルムリーダLとを連結してもよい。使用されるフィルムリーダLの形状・大きさは予め決まっている。また、フィルムリーダLと写真フィルムFの連結は治具を用いて行なうため、フィルムリーダLに対する写真フィルムFの連結位置(貼り付け位置)も予め決まっている。
【0034】
フィルムリーダL付きの写真フィルムFをセットして、蓋体11aを閉じた後、コントロールパネル16の所定の操作ボタン16bを操作することで制御ユニット17の制御によってフィルム搬送(ローディング)が開始され、現像処理部12での現像処理と、乾燥処理部13での乾燥処理の後に排出部14からフィルムリーダLを先頭にして写真フィルムが排出される。この場合、カートリッジ検出手段11dがカートリッジCaを検出して、次いで、蓋体11aを閉じると、ローディングが開始され、写真フィルムFが搬送開始される。
【0035】
制御ユニット17は、ローディングを開始するようにフィルムプロセッサFPの各要素を制御する。フィルム駆動機構11eが、フィルムリーダL及び写真フィルムFを圧着ローラで狭持しながら現像処理部12まで搬送し、ローディングセンサー11cが搬送されてきたフィルムリーダL及び写真フィルムの先端を検出すると、現像処理部12及び乾燥処理部13の搬送機構15が駆動され、フィルムリーダL及び写真フィルムを圧着ローラで挟持して、現像処理部側に搬送する。ここで、フィルム駆動機構11eと搬送機構15は、別駆動で動作する。なお、フィルムプロセッサFPでの「ローディング」とは、フィルムカートリッジCaから写真フィルムがフィルム駆動機構11eによって引き出され、現像処理部12に搬送される動作を意味する。
【0036】
現像処理部12は、発色現像槽、漂白槽、定着槽、安定槽を有し、現像処理部12内部において搬送機構15は、フィルムリーダL及び写真フィルムを搬送するためフィルムリーダLのパーフォレーションLaと係合する複数のスプロケット機構と圧着ローラ機構15aを備えている。また、乾燥処理部13は、現像処理部12から搬送されてきた写真フィルムを乾燥するブロワ13aを備える。同様に、乾燥処理部13にも上記スプロケット機構と圧着ローラ機構が備えられている。搬送機構15は、スプロケット機構と圧着ローラ機構15aと、これらを電動モータ(不図示)で同期駆動する駆動系を備えている。
【0037】
排出部14には、現像済写真フィルムをフィルムプロセッサFPから排出するための排出ローラ15bが設けられている。排出ローラ15bにより排出された写真フィルムは、搬送ユニットFCに受け渡されフィルムスキャナーFSへと搬送されることになる。
【0038】
フィルムスキャナーFSは、図1,2に示すように、スキャナー本体の下部にフィルムキャリア21を配置し、このフィルムキャリア21の下側に光源ユニット22を、フィルムキャリア21の上側にズームレンズ23と光電変換ユニット24とを配置している。スキャナー本体の内部にスキャナー制御部25(制御ユニット)を配置している。フィルムスキャナーFSは、フィルムプロセッサFPに固定されており、排出部14の排出ブロック上部位置に配置されている。
【0039】
フィルムキャリア21は、フィルムプロセッサFPの前部と同じ方向に現像済写真フィルムの供給部21aを形成し、この供給部21aからフィルムを後部側に搬送しながらスキャニングを行えるように構成される。なお、フィルムキャリア21に写真フィルムを送り出す前に、搬送ユニットFCにおいて写真フィルムからフィルムリーダLを切り離す処理がなされる。また、フィルムキャリア21は、搬送ローラ21bを駆動する搬送モータ(不図示)を備える。
【0040】
光源ユニット22は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の発光ダイオード(不図示)を有し、ズームレンズ23は、焦点距離の調節によって、写真フィルムのコマの情報を設定された拡大率で光電変換ユニット24の光電変換面に結像させる。この光電変換ユニット24は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に対応してCCD等の光電変換素子でなる3つのラインセンサ(不図示)を備える。
【0041】
[搬送路移動機構の構成]
(搬送路移動機構の実施形態1)
次に、フィルムプロセッサFPから排出された現像済写真フィルムをフィルムスキャナーFSへ搬送するための搬送路移動機構の構成を図4により説明する。図4に示すように、フィルムプロセッサFPの排出部14には、排出ローラ15bが設けられている。
【0042】
搬送路移動機構は、フィルムを搬送する機能を提供する搬送ユニットFCを有する。搬送ユニットFCは、第1位置(供給位置に相当する)と第2位置(排出位置に相当する)とに切り換え自在な案内ガイド部30(案内ガイド手段に相当する)と、フレームに固定された搬送ブロックBとを備えている。案内ガイド部30は、搬送ブロックBの下側のブロック部の上流側端部に設けられており、所定の軸芯周りに回転可能に軸支されている。案内ガイド部30は、搬送すべき写真フィルムの幅寸法に対応したガイド部を備えており、図4に示す第1位置と想像線で示す第2位置との間をガイド切換ソレノイド(不図示)によりいずれかの位置に切り換えられる。第1位置にセットされているときは、写真フィルムをフィルムスキャナーFSの方向に導くことができる。第2位置にセットしているときは、写真フィルムはフィルムストッカー18に排出される。案内ガイド部30には、切り換え位置を検出するガイド切り換えセンサー30aが設置され、第1位置と第2位置との切り換えを検出する。
【0043】
また、搬送ユニットFCには、搬送経路に沿って、上流側の搬送ローラ対32aと下流側の搬送ローラ対32bとからなるローラ搬送機構32が設けられている。各搬送ローラ対32a、32bは、駆動ローラと圧着ローラにより構成され、各々第1、第2駆動モータM1、M2により駆動される。上流側の搬送ローラ対32aの下流側近傍に第1フィルムセンサー33とリーダセンサー34が設けられている。これらのセンサーは、発光素子と受光素子からなる光センサーであり、写真フィルムやフィルムリーダがセンサー位置を通過すると、透光状態から遮光状態に切り換わることで検出を行う。第1フィルムセンサー33とリーダセンサー34は、図4の紙面に直交する方向から見ると同じ位置に配置されているが、幅方向において異なる位置に配置されており、写真フィルムとフィルムリーダを別々に検出することができる。
【0044】
第1フィルムセンサー33とリーダセンサー34の更に下流側には、写真フィルムとフィルムリーダを切り離すためのカッター35が設けられており、カットモータ(不図示)により駆動される。カットされたフィルムリーダLはリーダーストッカー19に回収される。この際、ガイド部37が所定の支点37aを中心に水平位置まで回転し、フィルムリーダLをリーダーストッカー19に案内するように作用する。なお、ガイド部37における所定位置(原位置)と回転後の水平位置を検出するセンサ(近接センサ等)を設けて各位置を検出してもよく、回転駆動系においてロータリーエンコーダ等で回転角度を検出して位置検出してもよい。
【0045】
なお、カッター35のすぐ下流側には、第2フィルムセンサーを設け、フィルムリーダLの先端や写真フィルムの先端を検出するように構成してもよい。第2フィルムセンサーも第1フィルムセンサー33と同様の光センサーで構成することができる。
【0046】
ガイド部37内を搬送された現像済写真フィルムは、排出側ガイド部40に挿入される。挿入されたフィルム先端は、排出側センサー38aによって検出される。この検出によって、搬送ローラ対39が駆動モータ(不図示)によって駆動され、フィルムを送り出す。送り出されたフィルム先端は、キャッチャー41(先端保持部に相当する)のフィルム挟持部41a(挟持機構に相当する)に挟み込まれる。
【0047】
ここで、フィルム挟持部41aは、例えば、薄板を折り曲げてフィルムを挟み込む隙間を形成してなるものが例示される。フィルムが継続して送り込まれると、フィルム自体のコシの強さによって、そのままキャッチャー41を押しつづけ、キャッチャー41の所定の支点41bを中心にフィルムが押し出される方向に回転する。所定角度まで回転するとキャッチャー41は停止するが、フィルムは継続して押し出されるため、ループストッカー42内でループが形成される。ここで、ループストッカー42の底壁面にキャッチャー41が当たり停止するように構成することは好ましい。ループ形成を適切にでき、さらに付勢機構を、例えばコイルバネ等で簡単に構成できる。
【0048】
フィルム後端部分が、排出側ガイド部40に挿入されると、搬送ローラ対39が停止する。この停止のタイミングは、フィルム先端が第1フィルムセンサー33に検出されてからのカウント値(経過時間)と、フィルム長さ、搬送速度によって演算することができる。これはフィルム搬送制御部70の機能による。また、フィルム後端部分を排出側センサー38aが検出することで、停止するように制御してもよい。これも、フィルム搬送制御部70の機能による。
【0049】
フィルム搬送停止後、搬送ローラ対39及び排出側ガイド部40が当該フィルム処理装置FAに対して水平に姿勢を変える。これは、姿勢変更機構(不図示)の機能による。姿勢変更後、フィルムスキャナーFSのフィルム挿入側の所定位置まで後端保持部38が水平移動する。これは、水平移動機構(不図示)の機能による。水平移動機構は、従来公知のガイドレール機構、ベルト機構等で実現できる。フィルム挿入側センサー43が後端保持部38を検出することで後端保持部38の水平移動を停止する。これら姿勢変更、水平移動の制御は、フィルム搬送制御部70の機能による。
【0050】
スキャン処理する場合、後端保持部38が停止後、フィルム挿入ガイド60内に写真フィルムがその後端から送り込まれることになる。これによって、乳剤面を反転させることなく写真フィルムをフィルムスキャナーFSに挿入可能となる。
【0051】
フィルムプロセッサFPにより現像処理された写真フィルムは、搬送ユニットFC等を介して自動的にフィルムスキャナーFSに送り込まれるが、手動でフィルムスキャナーFSに写真フィルムを供給することもできる。この場合は、手動で写真フィルムをフィルム挿入ガイド60を介して供給部21aから供給する。例えば、焼き増しプリントの依頼で写真フィルムの現像処理を行わない場合は、手動で写真フィルムをフィルムスキャナーFSに供給する。
【0052】
フィルムスキャナーFSには、搬送経路に沿って搬送ローラ21bが配置されており、その途中に読み取り用の開口部21cが設けられる。この開口部21cの位置に読み取り光軸SLが設定される。
【0053】
供給部21aには、ローディングセンサー26が設けられており、写真フィルムの先端が搬送されてきたことを検出する。この検出に基づいて、各搬送ローラ21bを回転させるための駆動モータを駆動する。
【0054】
また、ローディングセンサー26とは別にレディセンサー27が設けられており、このレディセンサー27による検出タイミングを基準として、写真フィルムの画像スキャニング開始が制御される。
【0055】
上記のループストッカー42内におけるループ形成において、ループの下部(フィルムの乳剤面側ではない部分)がループストッカー42の内壁面が擦れることになるが、内壁面を滑り性の良い材質にすることで、内壁面との擦れ状態を緩和することができる。その結果、ループ形成時の負荷を小さくし、写真フィルムに与えるダメージを低下できる。ループストッカー42は、好適には樹脂成型により製作することができ、写真フィルムとの摩擦抵抗を低くするために、内部の表面を光沢面としたりコーティング等を施すことが好ましい。
【0056】
[搬送路移動機構の実施形態1における制御ブロック構成]
図5の制御ブロック図により、上記実施形態1の搬送路移動機構を備えるフィルム処理装置FAの制御機能について説明する。まず、フィルムプロセッサFPの制御ユニット17の主要な機能を説明する。フィルム端部検出部17aは、ローディングセンサー11cによる検出信号に基づいて、写真フィルム(フィルムリーダ)の先端位置及び後端位置を検出する。フィルム長さ演算部17bは、フィルム端部検出部17aにより検出された先端位置と後端位置の情報に基づいて、写真フィルムの長さを演算する。実際にローディングセンサー11cにより検出されるのはフィルムリーダの先端であるが、フィルムリーダの大きさは予め分かっているため、その分を差し引くことで写真フィルムの長さを演算することができる。通信制御部17cは、搬送ユニットFCやフィルムスキャナーFSとの通信を行う機能を有する。
【0057】
フィルム位置演算部17dは、写真フィルムの先端位置情報に基づいて、現像済写真フィルムが搬送ユニットFC内に送り込まれてくるタイミングを演算する。具体的には、排出ローラ15bから所定距離の位置に写真フィルム先端が到達したことを検出する。カウント部17eは、ローディングセンサー11cにより先端が検出された時点から予め設定された所定時間をカウントする。所定時間をカウント終了した時点で、写真フィルムの先端が排出ローラ15bから所定距離の位置に到達していることになる。なお、時間をカウントするのではなく、搬送機構15による搬送量をカウントするように構成してもよい。
【0058】
フィルム搬送制御部70は、搬送ユニットFC内、後端保持部38内を搬送される写真フィルムの搬送・停止を含む駆動制御を統括的に行なう。また、フィルムプロセッサFSの制御ユニット17及びフィルムスキャナーFSのスキャナー制御部25との通信を行なう。写真フィルムの位置情報や長さ情報は、制御ユニット17からの通信によりデータを受信することができる。また、フィルム搬送制御部70は、ループストッカー42にフィルムループが形成されるように、後端保持部38やローラ搬送機構32の駆動を制御し、ループ形成制御部として機能するものである。
【0059】
また、フィルム搬送制御部70は、後端保持部38にフィルム後端部分が挿入されると、搬送ローラ対39及び排出側ガイド部40を水平方向に位置制御する。次いで、フィルム搬送制御部70は、後端保持部38をフィルムスキャナーFSのフィルム挿入ガイド60まで水平移動させる。フィルム挿入側センサー43によって停止位置を検出できる。第5駆動モータM5を駆動することで、水平移動可能に構成される。
【0060】
また、フィルム搬送制御部70は、後端保持部38の水平移動停止後、第4駆動モータM4によって搬送ローラ対39を駆動させて、写真フィルムをスキャン待機位置(例えば、センサ26で検出される位置)まで搬送するように制御することが好ましい。また、フィルム搬送制御部70は、スキャン処理が開始される場合に、スキャン速度より搬送ローラ対39の搬送速度が遅くなるように制御し、フィルム弛みを防止することが好ましい。
【0061】
搬送量演算部71は、写真フィルムの搬送量を演算する。搬送ユニットFCにおいて写真フィルムの搬送・停止の制御を行うためには、写真フィルムの搬送量を監視することが必要である。搬送量の演算は、各モータ(パルスモータ)を駆動するために供給される駆動パルスの数や、搬送ローラに連動して回転するエンコーダからの信号に基づいて、搬送量を演算することができる。あるいはタイマーによる時間カウントを行なって搬送量を演算してもよい。また、搬送量演算部71は第1フィルム長さカウント部71aの機能を備えており、搬送される写真フィルムの長さをカウントする機能を有する。
【0062】
フィルム搬送制御部70は、ガイド切換ソレノイドSOL、第1駆動モータM1、第2駆動モータM2、第3駆動モータM3、第4駆動モータM4、第5駆動モータM5、第6駆動モータM6に対する駆動制御を行なう。第1駆動モータM1は、ローラ搬送機構32の上流側のローラ対32aを駆動し、第2駆動モータM2は下流側のローラ対32bを駆動する。第3駆動モータM3はカッター35を駆動する。第4駆動モータM4は搬送ローラ対39を駆動する。第5駆動モータM5は後端保持部38の水平移動機構44を駆動する。第6駆動モータM6はガイド部37を所定支点37a周りに回転駆動する。なお、第2駆動モータM2と第3駆動モータM3は、搬送ユニットFCのフレームに対して固定されている。
【0063】
ガイドの切り換えセンサー30aは、上記説明した通り、案内ガイド部30の切り換えの検出を行う。第1フィルムセンサー33、リーダセンサー34については既に説明した通り、写真フィルム(フィルムリーダ)の先端・後端の検出を行なう。ホームリミットスイッチ35aは、カッター35がホーム位置にあるか否かを検出する。ホームリミットスイッチ35aは機械的にカッター35を検出するものであるが、光センサーなど他のタイプのセンサーを用いてもよい。
【0064】
排出側センサー38aは、フィルム先端・後端を検出する。フィルム挿入側センサー43は、フィルム挿入ガイド60位置に後端保持部38が存在するか否かを検出するためのセンサーである。ガイド検出センサー62は、第1ガイド部60が閉じているか否かを検出するためのセンサーである。第1ガイド部60が閉じているときに、写真フィルムをフィルムスキャナーFSに受け渡すことができる。以上の各センサー信号は、フィルム搬送制御部70に送信され、これらの検出結果に基づいて、ソレノイドやモータの駆動制御が行なわれる。
【0065】
[実施形態1のフィルム搬送動作]
次に、フィルムプロセッサFPから排出された現像済写真フィルムがフィルムスキャナーFSに搬送されるまでの動作を図6のフローチャート及び図7の動作図に基づいて説明する。
【0066】
フィルムプロセッサFPにおいて未現像写真フィルム(フィルムリーダ付)の先端をローディングセンサー11cにより検出すると、カウント部17eによりカウントを開始する(S1,S2)。このカウント値が予め設定した所定値に到達したか否かを判断し(S3)、所定値に到達すれば、フィルム先端排出通知信号を制御ユニット17から搬送制御部70へ送信する(S4)。このとき、排出ローラ15bから所定距離の位置に現像済写真フィルム(フィルムリーダ付)の先端が到達している。すなわち、この信号により現像写真フィルムがフィルムプロセッサFPから搬送ユニットFC内へ挿入されてきたことを認識する。
【0067】
フィルム搬送制御部70は、処理開始信号をスキャナー制御部25へ送信し、これに対する応答信号をスキャナー制御部25からフィルム搬送制御部70へ送信する。この信号によりスキャニングが許可されたか否かを判断し(S5)、許可されていなければ、ガイド切換ソレノイドSOLは第2位置のままとなる。従って、写真フィルムはフィルムストッカー18へと排出され、フィルムスキャナーFSには搬送されない(S5−1)。スキャニング許可が出ないのは、現在フィルムスキャナーFSが使用中(例えば、手動で写真フィルムを挿入して処理している状態)であるなどの理由による。
【0068】
スキャニング許可状態であれば、ガイド切換ソレノイドSOLをONにし、案内ガイド部30を図7Aに示すように第2位置から第1位置へと切り換える(S6)。次に、第1駆動モータM1と第2駆動モータM2を駆動する。これにより、フィルムリーダLを先頭にして写真フィルムFが引き続き搬送経路に沿って搬送されることになる。第1・第2駆動モータM1,M2の回転速度は排出ローラ15bの回転速度と同期した形で行なわれる(S7)。フィルムプロセッサFPが駆動している間、排出ローラ15bは常に所定速度で回転している。
【0069】
フィルムリーダL付き写真フィルムFが搬送されると、第1フィルムセンサー33及びリーダセンサー34が透光から遮光状態に変化する(S8)。これらのセンサーが共に遮光状態になった時点から、フィルムリーダLの先頭位置のカウントを開始する(S9)。これは搬送量演算部71の機能に基づき行われる。そして、第6駆動モータM6を駆動してガイド部37を所定の支点37aを中心に水平位置に回転させる。
【0070】
引き続き写真フィルムFを所定量搬送し、フィルムリーダLを切り離す処理を行う。この所定量搬送後、第1、2駆動モータM1、M2を停止する(S10)。排出ローラ15bはそのまま回転しているため、フィルムプロセッサFPから写真フィルムが排出されつづける。この時、排出部14の空間に写真フィルムのループR1が形成される(図7B参照)。
【0071】
この時、図7Bに示すようにフィルムリーダLの後端は、カッター35によるカット位置を通過している。従って、この状態はフィルムリーダLと写真フィルムFとを分離する準備が整った段階を示している。カット位置は、フィルムリーダLの後端から所定距離(例えば、20mm程度)の位置にある。
【0072】
そして、第3駆動モータM3を駆動しフィルムリーダLと写真フィルムFを切り離す(S11)。なお、カッター35の動作のチェックはホームリミットスイッチ35aの検出結果等に基づいて行なわれる。カット処理終了後、第2駆動モータM2を駆動することで、搬送ローラ対32bを駆動させて分離されたフィルムリーダLが送り出され、ガイド部37の下部に案内されて、リーダーストッカー19へと回収される(図7C参照)(S12)。
【0073】
第2駆動モータM2を所定時間駆動させ、フィルムリーダLを所定距離搬送後、停止させる(S13)。フィルムリーダLを排出するときの第2駆動モータM2の駆動速度は、フィルムリーダL用に設定された速度で行なわれる。また、第6駆動モータM6を駆動してガイド部37を所定の支点37aを中心に回転させて元の位置に復帰させる。
【0074】
フィルムリーダLが排出された後、第1、第2駆動モータM1,M2を再び排出ローラ15bに同期した速度で駆動する(S14)。カット後の写真フィルムは、搬送ローラ対32a、32bで搬送され、ガイド部37に挿入される。
【0075】
そして、写真フィルムは、後端保持部38の排出側ガイド部40に挿入され、排出側センサー38aは透光から遮光状態に切り換わる(S15)。この切り換わり時に、第1フィルム長さカウント部71aによりフィルム長さのカウントを開始する。
【0076】
そして、第4駆動モータM4を駆動して搬送ローラ対39を駆動させ、フィルム搬送を行なう(S15)。図7C及び図7Dに示すように、フィルム先端は、キャッチャー41の挟持部41aに挿入され、フィルムが搬送されつづけることで、キャッチャー41を押し、その支点(軸芯)41bを中止に回転して、フィルムのループR2が形成される(S16)。
【0077】
そして、ステップS15で排出側センサー38aがフィルム先端を検出してからのカウント値が所定時間経過した場合に(S17)、第4駆動モータM4を停止する(S18)。カウント値、搬送速度、フィルム長さによって、排出側センサー38a通過後のフィルムの搬送量が演算でき、フィルム後端部分が排出側ガイド部40に挿入されたか否かを判定できる。図7Eは、フィルム後端部分が排出側ガイド部40に挿入されたことを示す。なお、第1、第2駆動モータM1、M2は、第1フィルムセンサー33でフィルム後端が検出されてから所定時間経過後に停止するように構成できる。
【0078】
次いで、図7Fに示すように、搬送ローラ対39及び排出側ガイド部40の姿勢をフィルム処理装置FAに対して水平に姿勢変更する(S19)。そして、ガイド部37を第6駆動モータM6を駆動させて支点37aを中心に水平位置まで回転移動する。次いで、図7Gに示すように、第5駆動モータM5を駆動して、後端保持部38をフィルム挿入側に水平移動させる(S20)。
【0079】
フィルム挿入側センサー43によって、後端保持部38が検知される(S21)と、第5駆動モータM5を停止する(S22)。次いで、第4駆動モータM4を駆動して搬送ローラ対39を回転させ、写真フィルムをフィルムスキャナーFS側に挿入する(S23)。ローディングセンサー26により写真フィルムFの先端を検出すると、ローディングセンサー26は透光から遮光状態に切り換わる。これにより、スキャナーモータSMを駆動させ搬送ローラ対21bを駆動させる。この遮光状態になってから所定量写真フィルムを搬送した後、スキャナーモータSMと第4駆動モータM4を共に停止させる。(S24)。この際、図7Hに示すように、一番上流にある搬送ローラ対21bから少し突出した状態になっている。
【0080】
この写真フィルムFがスキャン待機位置に挿入されたことをフィルム搬送制御部70からスキャナー制御部25へと通知する。スキャナー制御部25からスキャニングOKという応答信号があれば、スキャナーモータSMと第4駆動モータM4を最高速度で駆動する。スキャニングの許可が出なければ、許可が出るまで待機する。スキャン処理が可能な状態になった時、搬送ローラ対21b及び搬送ローラ対39を駆動させて写真フィルムをフィルムスキャナーFSに搬送する(S25)。搬送されるに従い、キャッチャー41は、付勢機構(例えば、コイルバネ等)の作用で元の位置に復帰する。また、写真フィルムの搬送が終了し、排出側センサー38aがフィルム後端を検出した後、後端保持部38は、第5駆動モータM5を駆動させて元の位置に復帰する。そして、ガイド部37も、第6駆動モータM6を駆動させて元の位置に復帰する。
【0081】
なお、この際のスキャン処理はプレスキャン処理である。そして搬送された写真フィルムは、不図示の巻取り機構によって巻き取られる。本スキャン処理の際は、プレスキャン処理とは逆方向に搬送ローラ対21bが回転することによって巻取り機構から写真フィルムが引き出され搬送されることになる。
【0082】
上記において、スキャナーモータSMの速度よりも第4駆動モータM4の速度の方が若干遅くなるように設定されている。第4駆動モータM4により駆動される駆動系にすべり機構を設けるようにし、フィルムスキャナーFSに送り込まれる写真フィルムFにたるみが生じないようにする。
【0083】
ここで、写真フィルムFのスキャニング動作におけるプレスキャンと本スキャンについて簡単に説明する。図7等に示すように、写真フィルムが右から左へ移動するときはプレスキャンが行なわれ、プレスキャンが終了して写真フィルムFを左から右に逆移動するときに本スキャンが行なわれる。プレスキャンとは、写真フィルム全体の画像を低解像度で読み取るものであり、コマ画像の位置を特定するなどの処理が行われる。本スキャンにおいては、プレスキャンにおいて特定されたコマ画像を高解像度で読み取るものであり、コマ画像の部分のみが読み取られる。この読み取られたコマ画像の画像データを用いてプリント作成処理が行われる。
【0084】
以上の構成によれば、部品点数を少なくして製造コストを安価にし、さらに、フィルムの乳剤面が反転せずにフィルムスキャナーFS側にフィルムを受渡しできるフィルム処理装置FAを提供することができる。
【0085】
(搬送路移動機構の実施形態2)
次に、他の形態の搬送路移動機構の構成を図8により説明する。搬送路移動機構は、フィルムを搬送する機能を提供する搬送ユニットFCを有する。搬送ユニットFCは、第1位置(供給位置に相当する)と第2位置(排出位置に相当する)とに切り換え自在に移動できる。例えば、搬送ユニットFCの下流側の所定の軸芯周りに、所定角度回転することができる。図8に示す第1位置と想像線で示す第2位置との間を駆動モータ(不図示)によりいずれかの位置に切り換えられる。第1位置にセットされているときは、写真フィルムをフィルムスキャナーFSの方向に導くことができる。第2位置にセットしているときは、写真フィルムはフィルムストッカー18に排出される。切り換え位置を検出する切り換えセンサー30aが設置され、第1位置と第2位置との切り換えを検出する。なお、排出位置は、想像線で示す位置に限定されず、写真フィルムを排出できる位置であればよい。
【0086】
搬送ユニットFCは、案内ガイド部30を有する。案内ガイド部30は、搬送すべき写真フィルムの幅寸法に対応したガイド部を備えている。また、搬送ユニットFCには、搬送経路に沿って、上流側の搬送ローラ対32aと下流側の搬送ローラ対32bとからなるローラ搬送機構32が設けられている。上流側の搬送ローラ対32aの下流側近傍に第1フィルムセンサー33とリーダセンサー34が設けられている。
【0087】
第1フィルムセンサー33とリーダセンサー34の更に下流側には、写真フィルムとフィルムリーダを切り離すためのカッター35が設けられており、カットモータ(不図示)により駆動される。カットされたフィルムリーダLはリーダーストッカー19に回収される。この際、ガイド部37が所定の支点37aを中心に回転し、フィルムリーダLをリーダーストッカー19に案内するように作用する。
【0088】
なお、カッター35のすぐ下流側には、第2フィルムセンサー36を設け、フィルムリーダLの先端や写真フィルムの先端を検出するように構成されている。第2フィルムセンサー36も第1フィルムセンサー33と同様の光センサーで構成することができる。
【0089】
ガイド部37内を搬送された現像済写真フィルムは、そのフィルム先端が、キャッチャー41(先端保持部に相当する)のフィルム挟持部41aに挟み込まれる。フィルムが継続して送り込まれると、フィルム自体のコシの強さによって、そのままキャッチャー41を押しつづけ、キャッチャー41の所定の支点41bを中心にフィルムが押し出される方向に回転する。所定角度まで回転するとキャッチャー41は停止するが、フィルムは継続して押し出されるため、ループストッカー42内でループが形成される。
【0090】
フィルム後端部分が、案内ガイド部30に挿入されると、搬送ローラ対32a、32bが停止する。この停止のタイミングは、例えば、第2フィルムセンサー36で、フィルムリーダLカット後の写真フィルム先端を検出してからのカウント値とフィルム長さ、搬送速度によって演算できる。また他の例として、フィルムリーダLカット後のフィルム搬送の搬送量に基づいて演算できる。搬送ローラ対32a、32bの停止によりフィルム搬送が停止すると、搬送ユニットFCは、既に説明したように所定角度回転し所定位置(ここでは第2位置)に移動する(これをスイッチバック機構と称することがある)。これは、フィルム搬送制御部70の機能による。
【0091】
第2位置にセットされた搬送ユニットFCは、写真フィルムをフィルムスキャナーFS側に送り込むことができる。すなわち、搬送ユニットFCは、第1位置で写真フィルムをその内部に搬送させて、所定搬送後に第2位置にセットすることで写真フィルムをフィルムスキャナーFSに搬送させる機能を有し、且つ、写真フィルムをフィルムスキャナーFSに搬送させない場合には、フィルムプロセッサFPから排出されてくるタイミングで第2位置に搬送ユニットFCをセットしておき、排出された写真フィルムをフィルムストッカー18に排出させる機能を持つ。この構成によれば、上記実施形態1よりも部品点数が少なく、簡単な機構で搬送路移動機構を構成することができる。
【0092】
[搬送路移動機構の実施形態2における制御ブロック構成]
図9の制御ブロック図により、上記実施形態2の搬送路移動機構を備えるフィルム処理装置FAの制御機能について説明する。なお、実施形態1と同じ符号の機能要素については、説明を省略することがある。
【0093】
フィルム搬送制御部70は、搬送ユニットFC内を搬送される写真フィルムの搬送・停止を含む駆動制御を統括的に行なう。また、フィルム搬送制御部70は、ループストッカー42にフィルムループが形成されるように、ローラ搬送機構32の駆動を制御し、ループ形成制御部として機能するものである。
【0094】
また、フィルム搬送制御部70は、案内ガイド部30にフィルム後端部分が挿入されるタイミングで、搬送ローラ対32a、32bを停止する。次いで、フィルム搬送制御部70は、搬送ユニットFCを所定角度回転する。切り換えセンサー30aによって停止位置を検出できる。第5駆動モータM5を駆動することで、所定角度回転させることができる。
【0095】
また、フィルム搬送制御部70は、所定角度回転停止後、第1,2駆動モータM1,2によって搬送ローラ対32a、32bを駆動させて、写真フィルムをスキャン待機位置(例えば、ローディングセンサ26で検出される位置)まで搬送するように制御することが好ましい。また、フィルム搬送制御部70は、スキャン処理が開始された場合に、スキャン速度より搬送ローラ対32a、32bの搬送速度が遅くなるように制御し、フィルム弛みを防止することが好ましい。
【0096】
フィルム搬送制御部70は、第1駆動モータM1、第2駆動モータM2、第3駆動モータM3、第5駆動モータM5、第6駆動モータM6に対する駆動制御を行なう。第1駆動モータM1は、ローラ搬送機構32の上流側のローラ対32aを駆動し、第2駆動モータM2は下流側のローラ対32bを駆動する。第3駆動モータM3はカッター35を駆動する。第5駆動モータM5は搬送ユニットFCの所定角度の回転駆動を行なう。第6駆動モータM6はガイド部37を所定支点37a周りに回転駆動する。
【0097】
[実施形態2のフィルム搬送動作]
次に、フィルムプロセッサFPから排出された現像済写真フィルムがフィルムスキャナーFSに搬送されるまでの動作を図10のフローチャート及び図11の動作図に基づいて説明する。
【0098】
フィルムプロセッサFPにおいて未現像写真フィルム(フィルムリーダ付)の先端をローディングセンサー11cにより検出すると、カウント部17eによりカウントを開始する(S101、S102)。このカウント値が予め設定した所定値に到達したか否かを判断し(S103)、所定値に到達すれば、フィルム先端排出通知信号を制御ユニット17から搬送制御部70へ送信する(S104)。このとき、排出ローラ15bから所定距離の位置に現像済写真フィルム(フィルムリーダ付)の先端が到達している。すなわち、この信号により現像写真フィルムがフィルムプロセッサFPから搬送ユニットFC内へ挿入されてきたことを認識する。
【0099】
フィルム搬送制御部70は、処理開始信号をスキャナー制御部25へ送信し、これに対する応答信号をスキャナー制御部25からフィルム搬送制御部70へ送信する。この信号によりスキャニングが許可されたか否かを判断する(S105)。許可されていなければ、搬送ユニットFCは、第2位置にある。従って、写真フィルムはフィルムストッカー18へと排出され、フィルムスキャナーFSには搬送されない(S105−1)。スキャニング許可が出ないのは、現在フィルムスキャナーFSが使用中であるなどの理由による。
【0100】
スキャニング許可状態であれば、図11Aに示すように、搬送ユニットFCが第1位置にセットされる(S106)。次に、第1駆動モータM1と第2駆動モータM2を駆動する。これにより、フィルムリーダLを先頭にして写真フィルムFが引き続き搬送経路に沿って搬送されることになる。第1・第2駆動モータM1,M2の回転速度は排出ローラ15bの回転速度と同期した形で行なわれる(S107)。フィルムプロセッサFPが駆動している間、排出ローラ15bは常に所定速度で回転している。
【0101】
フィルムリーダL付き写真フィルムFが搬送されると、第1フィルムセンサー33及びリーダセンサー34が透光から遮光状態に変化する(S108)。これらのセンサーが共に遮光状態になった時点から、フィルムリーダLの先頭位置のカウントを開始する(S109)。これは搬送量演算部71の機能に基づき行われる。そして、第6駆動モータM6を駆動してガイド部37を所定の支点37aを中心に水平位置に回転させる。
【0102】
引き続き写真フィルムFを所定量搬送し、フィルムリーダLを切り離す処理を行う。この所定量搬送後、第1、2駆動モータM1、M2を停止する(S110)。排出ローラ15bはそのまま回転しているため、フィルムプロセッサFPから写真フィルムが排出されつづける。この時、排出部14の空間に写真フィルムのループR1が形成される(図11B参照)。
【0103】
この時、図11Bに示すようにフィルムリーダLの後端は、カッター35によるカット位置を通過している。従って、この状態はフィルムリーダLと写真フィルムFとを分離する準備が整った段階を示している。
【0104】
そして、第3駆動モータM3を駆動してカッター35を作動させ、フィルムリーダLと写真フィルムFを切り離す(S111)。カット処理終了後、第2駆動モータM2を駆動することで、分離されたフィルムリーダLが搬送され、ガイド部37の下部に案内されて、リーダーストッカー19へと回収される(図11C参照)(S112)。
【0105】
第2駆動モータM2を所定時間駆動させ、フィルムリーダLを所定距離搬送後、停止させる(S113)。また、第6駆動モータM6を駆動してガイド部37を所定の支点37aを中心に回転させて元の位置に復帰させる。
【0106】
フィルムリーダLが排出された後、第1、第2駆動モータM1,M2を再び排出ローラ15bに同期した速度で駆動する(S114)。カット後の写真フィルムは、搬送ローラ対32a、32bで搬送され、ガイド部37に挿入される。
【0107】
第1、第2駆動モータM1、M2の駆動によりフィルム先端が第2フィルムセンサー36に検出される。この検出により、第1フィルム長さカウント部71aによりフィルム長さのカウントを開始する(S115)。
【0108】
そして、図11C及び図11Dに示すように、フィルム先端は、キャッチャー41の挟持部41aに挿入され、フィルムが搬送されつづけることで、キャッチャー41を押し、その軸芯41bを中止に回転して、フィルムのループR2が形成される(S116)。
【0109】
そして、ステップS115でカウント開始してからのカウント値が所定時間経過した場合(S117)、第1、第2駆動モータM1、2を停止する(S118)。カウント値、搬送速度、フィルム長さによって、カウント開始後のフィルムの搬送量が演算でき、フィルム後端部分が案内ガイド部30に挿入されたか否かを判定できる。図11Eは、フィルム後端部分が案内ガイド部30に挿入されたことを示す。
【0110】
次いで、図11Fに示すように、搬送ユニットFCを第2位置まで回転する(S119)。第2位置において、切り換えセンサー30aにより搬送ユニットFCが検知される(S120)と、第5駆動モータM5が停止する(S121)。なお、切り換えセンサー30aは、近接センサー、マイクロスイッチ機構のセンサー等で構成できる。次いで、第1、第2駆動モータM1、M2を駆動して搬送ローラ対32a、32bを回転させ、写真フィルムをフィルムスキャナーFS側に挿入する(S122)。ローディングセンサー26により写真フィルムFの先端を検出すると、ローディングセンサー26は透光から遮光状態に切り換わる。これにより、スキャナーモータSMが駆動され搬送ローラ対21bが回転する。この遮光状態になってから所定量写真フィルムを搬送した後、スキャナーモータSMと第1、第2駆動モータM1、M2を共に停止させる。(S123)。この際、図11Gに示すように、一番上流にある搬送ローラ対21bから少し突出した状態になっている。
【0111】
この写真フィルムFがスキャン待機位置に挿入されたことをフィルム搬送制御部70からスキャナー制御部25へと通知する。スキャナー制御部25からスキャニングOKという応答信号があれば、スキャナーモータSMと第1、2駆動モータM1、M2を最高速度で駆動する。スキャニングの許可が出なければ、許可が出るまで待機する。スキャン処理が可能な状態になった時、搬送ローラ対21b及び搬送ローラ対32a、32bを駆動させて写真フィルムをフィルムスキャナーFSに搬送する(S124)。搬送されるに従い、キャッチャー41は、付勢機構(例えば、コイルバネ等)の作用で元の位置に復帰する。また、写真フィルムの搬送が終了し、第1フィルムセンサー33がフィルム後端を検出した後、所定時間経過後、第1、第2駆動モータM1、M2を停止する。そして、搬送ユニットFCを第5駆動モータM5を駆動させて元の位置に復帰させることができる。
【0112】
以上の構成によれば、部品点数を少なくして製造コストを安価にし、さらに、フィルムの乳剤面が反転せずにフィルムスキャナーFS側にフィルムを受渡しできるフィルム処理装置FAを提供することができる。
<別実施形態>
本発明において処理対象となる写真フィルムは、ネガフィルムかポジフィルムか限定されるものではなく、また、135タイプやAPSタイプなどの適宜の種類の写真フィルムに対して応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0113】
【図1】フィルム処理装置を有するプリント処理システム全体の外観構成を示す図
【図2】フィルム処理装置の全体構成を示す断面図
【図3】写真フィルムとフィルムリーダを連結した状態を示す図
【図4】実施形態1の搬送路移動機構を説明する図
【図5】実施形態1の搬送路移動機構の制御機能を示すブロック図
【図6A】実施形態1の搬送路移動機構の動作を示すフローチャート
【図6B】実施形態1の搬送路移動機構の動作を示すフローチャート
【図7A】実施形態1の搬送路移動機構における動作を示す図
【図7B】実施形態1の搬送路移動機構における動作を示す図
【図7C】実施形態1の搬送路移動機構における動作を示す図
【図7D】実施形態1の搬送路移動機構における動作を示す図
【図7E】実施形態1の搬送路移動機構における動作を示す図
【図7F】実施形態1の搬送路移動機構における動作を示す図
【図7G】実施形態1の搬送路移動機構における動作を示す図
【図7H】実施形態1の搬送路移動機構における動作を示す図
【図8】実施形態2の搬送路移動機構を説明する図
【図9】実施形態2の搬送路移動機構の制御機能を示すブロック図
【図10A】実施形態2の搬送路移動機構の動作を示すフローチャート
【図10B】実施形態2の搬送路移動機構の動作を示すフローチャート
【図11A】実施形態2の搬送路移動機構における動作を示す図
【図11B】実施形態2の搬送路移動機構における動作を示す図
【図11C】実施形態2の搬送路移動機構における動作を示す図
【図11D】実施形態2の搬送路移動機構における動作を示す図
【図11E】実施形態2の搬送路移動機構における動作を示す図
【図11F】実施形態2の搬送路移動機構における動作を示す図
【図11G】実施形態2の搬送路移動機構における動作を示す図
【図12】従来装置の構成を示す図
【符号の説明】
【0114】
1 プリント処理システム
14 排出部
18 フィルムストッカー
19 リーダーストッカー
30 案内ガイド部
32 ローラ搬送機構
32a,32b 搬送ローラ対
33 第1フィルムセンサー
34 リーダーセンサー
35 カッター
36 第2フィルムセンサー
37 ガイド部
38 後端保持部
41 キャッチャー
42 ループストッカー
60 フィルム挿入ガイド部
70 フィルム搬送制御部
71 搬送量演算部
71a 第1フィルム長さカウント部
B 搬送ブロック
F 写真フィルム
FP フィルムプロセッサ
FA フィルム処理装置
FC 搬送ユニット
FS フィルムスキャナー
L フィルムリーダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
未現像写真フィルムの現像処理を行なうフィルムプロセッサと、このフィルムプロセッサにより処理された現像済写真フィルムのコマ画像をデジタル画像データとして取得するためのフィルムスキャナーを備えたフィルム処理装置であって、
現像処理と画像データ取得処理とを連続可能にすべくフィルムプロセッサとフィルムスキャナーを配置し、
フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムの後端部分をフィルムスキャナーのフィルム挿入側に送り出す搬送路移動機構を備えるフィルム処理装置。
【請求項2】
前記搬送路移動機構は、
フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムを送り出す搬送ユニットと、
前記搬送ユニットによって送り出された現像済写真フィルムの先端部分を保持する先端保持部と、
当該現像済写真フィルムの後端部分を保持する後端保持部と、
前記先端保持部でフィルム先端が保持された状態で、フィルム搬送を継続し、フィルム後端部分が前記後端保持部に到達した場合に、当該後端保持部をフィルムスキャナーのフィルム挿入側に移動させることによって当該フィルム後端部分を前記フィルム挿入側に送り出すように制御するフィルム搬送制御部とを、
さらに備える請求項1に記載のフィルム処理装置。
【請求項3】
前記搬送ユニットは、
フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給する供給位置と、当該現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給せずにフィルム収納部に送り出す排出位置とに切り換え自在な案内ガイド手段を、
さらに備える請求項2に記載のフィルム処理装置。
【請求項4】
前記搬送路移動機構は、
フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムを送り出す搬送ユニットと、
前記搬送ユニットによって送り出された現像済写真フィルムの先端部分を保持する先端保持部と、
前記先端保持部でフィルム先端が保持された状態で、フィルム搬送を継続し、フィルム後端部分が所定位置に到達した場合に、当該搬送ユニットをフィルムスキャナーのフィルム挿入側に移動させることによって当該フィルム後端部分を前記フィルム挿入側に送り出すように制御するフィルム搬送制御部とを、
さらに備える請求項1に記載のフィルム処理装置。
【請求項5】
前記搬送路移動機構は、
フィルムプロセッサから排出された現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給する供給位置と、当該現像済写真フィルムをフィルムスキャナーに供給せずにフィルム収納部に送り出す排出位置とに切り換え自在に構成されていることを特徴とする請求項4に記載のフィルム処理装置。
【請求項6】
前記先端保持部は、
フィルム先端部分を保持する挟持機構と、
当該先端保持部の一部を固定軸にして、一定方向に付勢する付勢機構を有し、
フィルム先端部分を保持した状態でフィルムが送り込まれる場合に、当該付勢力に抗して、固定軸を中心にフィルム送り方向に回転し、フィルムのループが形成されることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか1項に記載のフィルム処理装置。
【請求項7】
前記搬送路移動機構は、
現像済写真フィルムの先端に取り付けたフィルムリーダを切り離すカッターと、
前記切り離されたフィルムリーダをリーダ排出部に搬送する搬送経路をさらに構成したことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のフィルム処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図7D】
image rotate

【図7E】
image rotate

【図7F】
image rotate

【図7G】
image rotate

【図7H】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図11C】
image rotate

【図11D】
image rotate

【図11E】
image rotate

【図11F】
image rotate

【図11G】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−266903(P2007−266903A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−88079(P2006−88079)
【出願日】平成18年3月28日(2006.3.28)
【出願人】(000135313)ノーリツ鋼機株式会社 (1,824)
【Fターム(参考)】