説明

フラットパネルディスプレイ用ガラス基板

【課題】製造コストの高騰を招くことなく、黄変による色ムラを可及的に少なくし、良好な画像表示が可能なフラットディスプレイ用のガラス基板を提供する。
【解決手段】フロート法により成形された後に、上下面にそれぞれ研磨処理が施されたフラットパネルディスプレイ用ガラス基板であって、研磨処理が施された上下面のいずれか一方側の面全体に銀電極膜を形成し、その銀電極膜が形成された一方側の面内の着色強度の分布をL***表色系におけるb*で評価した場合に、b*の最大値と最小値の差が5以下となるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フロート法により成形されるフラットパネルディスプレイ用ガラス基板に関する。
【背景技術】
【0002】
プラズマディスプレイパネル(PDP)は、画像が映し出される側である前面板と、この前面板に対向する背面板との2枚のガラス基板から構成されている。このPDP用のガラス基板には、種々の素子や構造体と共に銀からなる電極膜が形成されている。
【0003】
この種のPDP用ガラス基板の製造方法としては、フロート法、ロールアウト法、フュージョン法等が公知となっているが、特にフロート法は、大型のガラス基板を安定して安価に大量生産できるという利点を有している。そのため、近年におけるPDP用ガラス基板の大型化の要請を受けて、製造方法としてフロート法が採用される場合が多くなっている。
【0004】
ここで、フロート法とは、溶融炉で溶融された溶融ガラスを、溶融錫が貯溜されたフロートバスに供給し、その溶融ガラスをフロートバス上で水平方向に引き出して成形するものである。そして、このフロート法によれば、溶融ガラスをフロートバスの溶融錫上に浮かせることにより、溶融ガラスが自然に広がって安定した厚みになると共に、この溶融ガラスを水平方向に引き出すことにより、帯状のガラスリボンが成形される。そして、このガラスリボンを所定寸法で切断し、表面に研磨等を施すことによりガラス基板が製作される。
【0005】
しかしながら、このフロート法によって成形された後のガラス基板上に、上述の銀電極膜を形成した場合には、銀がガラス基板の表面と反応して、ガラス基板と銀電極膜との界面、厳密に言うと、銀電極膜に接したガラス基板の表面層が黄色に変色(黄変)する。そして、このような黄変がガラス基板、特に前面板に生じると、その黄変の程度によっては当該ガラス基板により製造されたPDPの画像の表示性能が黄変の影響を受けて悪化し、不良品として取り扱わざるを得ないという不具合を招く。
【0006】
このようにガラス基板が黄変を来たす原因は、ガラス基板に形成された還元性を有する異質層に由来する。すなわち、ガラス基板をフロート法で成形する場合、その成形工程でフロートバス内の雰囲気は、溶融錫の酸化や揮発による表面欠陥の発生を抑制するために、水素等の還元性ガスと、窒素等の不活性ガスとの混合ガスで満たされている。つまり、フロートバスにおける溶融ガラスの上面は還元雰囲気に曝され、溶融ガラスの下面は溶融錫と接触しているため、フロート法によって成形されるガラス基板の上下面には錫由来の還元性を有する異質層が形成される。したがって、この異質層が形成されたガラス基板の表面に銀電極を形成すると、熱処理の際に、銀成分が異質層に拡散し且つ還元されて銀成分が金属コロイド化するため、ガラス基板に黄変が生じることになる。
【0007】
そこで、このような問題に対処するものとして、下記の特許文献1には、ガラス基板の黄変を抑制すべく、錫イオンの量を特定波長における光の反射率で評価し、その評価した反射率が許容値以下になるように、フロートバス内の還元力や、ガラス基板の研磨による除去量を調整することが開示されている。そして、同文献では、ガラス基板上に銀電極を形成したときの着色強度をL***表色系におけるb*で評価した場合に、上記の反射率とb*との間に相関関係があるとし、さらに、PDPに組み込まれたガラス基板のb*の値が2以下であれば、黄変が特に問題とならないとしている。ここで、b*の値は、その値が大きいほど黄色に着色していること、すなわち黄変が強く生じていることを意味する。
【特許文献1】特開2004−189591号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、PDPに組み込まれたガラス基板には、上述のように種々の素子や構造体と共に、銀電極膜が形成されている。この銀電極膜は、ガラス基板の上に透明電極を形成した後、その透明電極の上に形成されるのが通常である。したがって、この場合のb*(パネルb*という)の値は、透明電極の影響を受けて、ガラス基板に直接銀電極膜を形成した場合のb*(ガラスb*という)の値よりも小さくなる。換言すれば、ガラスb*は、パネルb*よりも必然的に大きな値を示す。
【0009】
しかしながら、上記の特許文献1では、これらガラスb*とパネルb*を何ら区別することなく、パネルb*の判定基準をガラスb*の判定基準にそのまま適用している。そのため、ガラスb*の値を過剰に小さくする必要が生じ、ガラス基板の製造条件を必要以上に厳格に管理しなければならなくなる。したがって、ガラス基板の製造に面倒且つ煩雑な作業が強いられ、結果として製造コストの高騰を招くことになる。
【0010】
一方、PDPの画像表示性能は、そのPDPに組み込まれたガラス基板の表面に一様に黄変が生じている場合には事後的に補正することは可能であるが、そのガラス基板の面内で黄変の程度にばらつきがある場合、換言すれば黄変による着色ムラ(黄変ムラ)が生じている場合には事後的に補正することが不可能となる。そのため、前者の場合にはPDPの画像表示性能上、特に問題にならないのに対し、後者の場合には黄変ムラに起因してPDPにより映し出される画像に色ムラが生じ、PDPの画像表示性能にとって致命的な欠陥となる。したがって、PDPの画像表示性能を良好に保つ観点からは、映し出される画像の色ムラを抑制することが重要となることから、ガラスb*の値自体よりもむしろ面内におけるガラスb*の値のばらつきの方が問題となる。
【0011】
よって、製造コストの高騰を招くことなく、PDPの色ムラを的確に抑制する上では、ガラス基板の段階における面内のガラスb*のばらつきを適正な値に設定することが重要となるが、このような観点から何ら対策が講じられていないのが実情である。
【0012】
なお、以上のような問題は、PDPに限らず、フロート法により成形されたガラス基板に銀電極膜を形成した構成を有するものであれば、その他のフラットパネルディスプレイについても同様に当てはまる。
【0013】
本発明は、製造コストの高騰を招くことなく、黄変による色ムラを可及的に少なくし、良好な画像表示が可能なフラットディスプレイ用のガラス基板を提供することを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するために創案された本発明は、フロート法により成形された後に、上下面にそれぞれ研磨処理が施されたフラットパネルディスプレイ用ガラス基板であって、前記研磨処理が施された上下面のいずれか一方側の面全体に銀電極膜を形成し、該銀電極膜を形成した一方側の面内の着色強度の分布をL***表色系におけるb*(ガラスb*)で評価した場合に、前記b*の最大値と最小値の差が5以下となることを特徴とする。なお、上記のL***表色系は、JIS Z 8729に準拠したものであり、そのb*の測定は、銀電極膜を上下面のいずれか一方側の面全体に形成した後、銀電極膜が形成されていない他方側の面から行うものとする(以下、同様)。
【0015】
このような構成によれば、研磨処理が施されたガラス基板の表面に銀電極膜を形成した場合であっても、その面内のL***表色系におけるガラスb*の値のばらつきが適正な範囲内となり、当該ガラス基板により製作したフラットパネルディスプレイによって映し出される画像の色ムラを確実に抑制することができる。すなわち、本願発明者等は鋭意研究を重ねた結果、ガラスb*の最大値と最小値との差が5以下となるガラス基板であれば、実際にフラットディスプレイパネルに組み込む際に、透明電極の上から銀電極膜を形成したとしても、そのときに生じる黄変によって、製作したフラットパネルディスプレイに問題となるような色ムラが生じることがないことを見出した。そして、ガラスb*の値のばらつきが上述の範囲内である限りにおいては、ガラスb*の値自体を必要以上に小さくしなくともフラットパネルディスプレイの色ムラを確実に抑制できるので、ガラスb*の値を必要以上に小さくした場合のように、製造コストの高騰を招くという事態も的確に防止することができる。なお、このような作用効果は、従来において何ら区別されていなかったガラスb*とパネルb*とを区別し、ガラス基板の段階におけるガラスb*のばらつきの適正化を図ることで初めて享受し得るものである。
【0016】
この場合、前記b*の最大値は4.5以上18.5以下であることが好ましい。
【0017】
すなわち、ガラスb*の最大値と最小値との差が5以下の範囲内にある限りにおいては、ガラスb*の最大値は必要以上に小さくする必要がなく、4.5以上で十分である。一方、ガラスb*の最大値が大き過ぎれば、ガラス基板の黄色への変色が強くなり事後的な補正も不十分となる場合もあり、ガラス基板としての商品価値の低下を招くおそれがある。そのため、ガラスb*の最大値は18.5以下とすることが好ましい。
【0018】
以上のガラス基板は、PDPに用いられることにより、その効果を最大限に発揮できるものであると共に、このガラス基板を用いてPDPを製作すれば、品質の優れたパネルを得ることができる。
【発明の効果】
【0019】
以上のような本発明によれば、ガラスb*のばらつきが適正なものとなるため、黄変による色ムラを可及的に少なくし、良好な画像表示が可能なフラットディスプレイ用のガラス基板を提供することが可能となる。また、ガラスb*のばらつきを上述の範囲にしている限りにおいては、ガラスb*の値自体を必要以上に小さくする必要がないので、ガラス基板の製造条件が不当に厳しくなるという事態を防止し、製造コストの低廉化を好適に図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明に係る一実施形態について説明する。
【0021】
本実施形態に係るガラス基板は、フラットパネルディスプレイのうちPDPを対象とするものである。このガラス基板は、フロート法により成形された帯状のガラスリボンを所定寸法に切断して製作される。
【0022】
ここで、このようにフロート法により成形されたガラス基板の上下面には、一般にフロート法という製造方法に由来する固有の表面欠陥(異物・キズ・汚れ)が存在する。そのため、かかる表面欠陥を除去する観点から、この種のガラス基板の上下面にはそれぞれ研磨が施されるのが通例であり、その研磨による平均除去量は研磨前の表面を基準として0.5μm以上とする必要がある。
【0023】
この際、ガラス基板の上下面に形成される錫由来の還元性を有する異質層も研磨により次第に除去されていくので、研磨による除去量を多くするに連れて、ガラス基板上に銀電極膜を形成した場合に生じる黄変の度合は小さくなる。しかしその一方で、研磨による除去量を多くするに連れて研磨に要する時間が長くなると共に、除去量が増える分それだけ面内を一様に研磨することが技術的に困難となる。
【0024】
そこで、これらの事象を勘案して、本実施形態では、ガラス基板の上下面の研磨による平均除去量は、それぞれ研磨前の表面を基準として0.5μm以上6.0μm以下に設定されている。なお、この際、研磨には、研磨剤としてコロイダルシリカ、酸化セリウム、酸化アルミニウム等を用いるのが好ましい。
【0025】
そして、本実施形態に係るガラス基板は、このような研磨処理が施された上下面のいずれか一方の面全体に直接銀電極膜を形成し、その銀電極膜を形成した一方側の面内の着色強度の分布をL***表色系におけるb*(ガラスb*)で評価した場合に、ガラスb*のばらつきが次のような特性を示すようになっている。すなわち、当該ガラス基板は、面内におけるガラスb*の最大値(ガラスb*max)と最小値(ガラスb*min)の差(ガラスΔb*)が5以下となるようになっている。なお、上記のL***表色系は、JIS Z 8729に準拠したものであり、そのガラスb*の測定は、ガラス基板の銀電極膜が形成されていない面側から行うものとする。この際、銀電極膜は、銀ペーストをガラス基板の一方側の面全体に平均6μmの厚みで塗布し、600℃で1時間焼成することにより形成した。
【0026】
そして、このようにガラスΔb*を5以下に規制することで、ガラス基板に銀電極膜を形成した場合に、仮に黄変が生じたとしても、その黄変の度合がガラス基板の面内でほぼ一様となる。したがって、当該ガラス基板により製作されたPDPに映し出される画像に問題となるような色ムラが生じるという事態を確実に低減することが可能となる。
【0027】
付言すれば、PDPを製作する段階では、ガラス基板には、透明電極と銀電極膜がストライプ状等の所定形状にパターニングされているが、これはレジスト処理により形成される。すなわち、ガラス基板の表面全体に透明電極と銀電極膜が形成された後、不要な部分だけがレジスト処理により除去される。したがって、実際にPDPに組み込まれたガラス基板についても、銀電極膜による黄変の影響は全面に生じることから、ガラスb*のばらつきは、パネルb*のばらつきを正確に反映する結果となる。そして、ガラスb*のばらつき、すなわちΔb*でガラス基板を評価すれば、ガラス基板に銀電極膜以外に、透明電極やその他の素子や構造体を形成する必要がないので経済的にも非常に有利となる。
【0028】
加えて、ガラス基板のガラスΔb*が5以下に抑えている限りにおいては、ガラスb*maxの値自体を必要以上に小さくしなくとも、PDPの色ムラを好適に抑制することができる。すなわち、ガラスΔb*が5以下であれば、ガラスb*maxは4.5以上で十分であり、ガラスb*maxの値を例えば2以下の必要以上に小さな値とした場合のように、製造コストが高騰するという事態を防止することができる。なお、ガラスb*maxの値が大き過ぎれば、ガラス基板の黄色への変色が強くなりガラス基板としての商品価値の低下を招く場合もあるため、ガラスb*maxは18.5以下とすることが好ましい。
【0029】
また、以上の実施の形態を応用したフラットパネルディスプレイ用のガラス基板の製造方法としては、フロート法により成形された後のガラス基板の上下面に研磨処理を施した後、その研磨処理が施されたガラス基板の中から1枚又は複数枚のガラス基板を抜き出し、その抜き出したガラス基板の上下面のいずれか一方側の面全体に直接銀電極膜を形成した後に、その着色強度をL***表色系のb*で評価し、そのb*の最大値と最小値の差が5を超える場合には製造条件を変更調整することが挙げられる。なお、ここでいう製造条件とは、例えば、ガラス基板の研磨による除去量等が挙げられる。
【実施例】
【0030】
本発明の実施例1〜4として、ガラスΔb*が5以下の範囲内でその値を異ならせたPDP用のガラス基板を作製し、比較例1〜2として、ガラスΔb*が上記の数値範囲を逸脱した範囲内でその値を異ならせたPDP用のガラス基板を作製した。
【0031】
以上の本発明の実施例1〜4及び比較例1〜2に係るガラス基板は、以下に示す条件で製作し且つ測定を行った。すなわち、フロート法により、長辺寸法2000mm、短辺寸法1600mm、板厚1.8mmのPDP用のガラス基板を、各実施例及び各比較例についてそれぞれ用意し、各ガラス基板の上下面に研磨処理を施した後、フロートバスの溶融錫と直接接触していない上面側全体に銀ペーストを平均6μmの厚みで塗布し、600℃で1時間焼成することにより銀電極膜を形成した。
【0032】
このようにして銀電極膜が形成された各実施例及び各比較例に係るガラス基板について、銀電極膜による着色強度をL***表色系におけるb*(ガラスb*)で評価し、その面内におけるガラスb*maxとガラスb*minを測定し、その差であるガラスΔb*を算出した。
【0033】
また、それぞれのガラス基板について、面内の着色ムラ(黄変ムラ)の有無を官能試験により評価した。なお、この官能試験では、観者によって黄変ムラが認識されないものを良「○」とし、観者によって黄変ムラが認識されたものを不良「×」とした。
【0034】
以上の結果を表1に示す。
【0035】
【表1】

【0036】
上記の表1によれば、ガラスΔb*が5を超える比較例1,2では、官能試験によって、銀による黄変ムラが観者に認識される結果となった。このことは、当該ガラス基板を用いてPDPを製作した場合に、人眼で認識される程度の色ムラが生じることを意味し、画像表示性能上問題となる。
【0037】
これに対して、ガラスΔb*が5以下となる実施例1〜4では、官能試験によって、銀による黄変ムラが観者に認識されないという良好な結果となった。このことは、当該ガラス基板を用いてPDPを製作した場合にも問題となるような色ムラが生じないことを意味する。したがって、ガラスΔb*を5以下とすれば、黄変による色ムラを可及的に少なくし、良好な画像表示が可能なPDP用のガラス基板を提供することが可能となる。
【0038】
また、表1からも明らかなように、実施例1〜4では、ガラスb*maxが4.5〜18.1であり、いずれも4.5以上となっている。したがって、PDPの色ムラを防止するのに、ガラスb*maxを不当に小さい値、例えば2以下にする必要がないので、ガラス基板の製造条件を必要以上に厳格に管理する必要がなくなり、製造コストの不当な高騰を的確に防止することができる。
【0039】
なお、ガラスb*maxの値が大き過ぎれば、ガラス基板の黄色への変色が強くなり商品価値の低下を招く場合もあるため、ガラスb*maxは、18.5以下とすることが好ましい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロート法により成形された後に、上下面にそれぞれ研磨処理が施されたフラットパネルディスプレイ用ガラス基板であって、
前記研磨処理が施された上下面のいずれか一方側の面全体に銀電極膜を形成し、該銀電極膜を形成した一方側の面内の着色強度の分布をL***表色系におけるb*で評価した場合に、前記b*の最大値と最小値の差が5以下となることを特徴とするフラットパネルディスプレイ用ガラス基板。
【請求項2】
前記b*の最大値が、4.5以上18.5以下である請求項1に記載のフラットパネルディスプレイ用ガラス基板。
【請求項3】
プラズマディスプレイパネルの基板に用いられる請求項1又は2に記載のフラットパネルディスプレイ用ガラス基板。

【公開番号】特開2009−155179(P2009−155179A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−337337(P2007−337337)
【出願日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【出願人】(000232243)日本電気硝子株式会社 (1,447)
【Fターム(参考)】