説明

フラット型光・メタル複合ケーブル

【課題】光ファイバ素線とメタル線の長さを考慮して、ケーブルの布設時の強度的信頼性や布設中の長期的な強度の信頼性が高い構造を有する高速伝送が可能なフラット型光・メタル複合ケーブルを提供する。
【解決手段】1本若しくは複数本の光ファイバ素線(2)と1本若しくは複数本のメタル線(3)とを並列に配置し、光ファイバ素線とメタル線とを側面において部分的に密着させた結合部(4)と光ファイバ素線とメタル線とを離間させた非結合部(5)とを長さ方向に繰り返して設けたフラット型光・メタル複合ケーブル(1)において、非結合部の光ファイバ素線の長さをメタル線の長さよりも長くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機器内あるいは機器間等の配線に好適な屈曲特性に優れ、高速伝送が可能なフラット型光・メタル複合ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から機器内あるいは機器間の配線形態としてメタルケーブルが使用されていることはよく知られている。中でもフラット型のメタルケーブルは一括圧接によるコネクタ結線が容易であることやケーブルの一部を引き裂くことによって任意の箇所で分線結線が可能であるなどの特徴を有している。
【0003】
このようなフラット型のメタルケーブルの伝送特性を高速化させたり耐ノイズ特性を向上させるために、ケーブルの一部をツイストさせたフレキシブルツイストフラットケーブルもよく用いられている。
【0004】
しかし、メタルケーブルではフレキシブルツイストフラットケーブルを用いても伝送特性の高速化を図ると外部環境の影響によるノイズが発生し、このノイズを低減するために導体の周囲にシールドを配置する必要が出てくるのでケーブルの可撓性が悪くなり屈曲を要する箇所での使用が制限されるという難点があった。このような点からメタルケーブルでは伝送特性の高速化にも限界があった。
【0005】
一方、電磁誘導特性を有していないことから耐ノイズ特性に優れ、かつ高速伝送が可能な光ファイバを用いた機器内あるいは機器間接続用のケーブルも周知である。光ファイバは外乱によるノイズが発生しないためシールドの必要性がなく、屈曲性に優れたケーブルを構成することができる。
【0006】
このような機器内あるいは機器間接続用の光ファイバケーブルの例として、複数本の光ファイバ素線を並列に配置し、長さ方向に間隔をおいて結合材により結合したフラット型光ファイバケーブルが開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、やはり複数本の光ファイバ素線を並列に配置し、長さ方向に間欠的に剥離可能な接着テープにより固定したフラット型光ファイバケーブルも開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
しかし、光ファイバケーブルはガラスという材料固有の問題から強度的に弱く、布設時の引張荷重により、あるいは非常に弱い荷重であっても長時間負荷がかかり続けることなどにより破断する可能性が出てくる。
【0008】
そこで、一般的な光ファイバケーブルでは光ファイバとともに例えば鋼線などの抗張力体を添えることによって、引張荷重を抗張力体に負荷させるようにし、光ファイバの強度の低下を防止するようにした光・メタル複合ケーブルが開発されている(例えば、特許文献3参照)。
【0009】
一方、特許文献3に記載されたような光・メタル複合ケーブルにおいて、鋼線などの抗張力体に代えて電気信号伝送用あるいは電源供給用の金属導体線を用いた光・メタル複合ケーブルも提案されている(例えば、特許文献4参照)。
【0010】
【特許文献1】特開平8−327862号公報
【特許文献2】特開平8−327863号公報
【特許文献3】特開平9−243883号公報
【特許文献4】特開平11−53959号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上記したように、特許文献1及び特許文献2に記載したフラット型光ファイバケーブルは、布設時などの引張荷重を光ファイバ素線そのものに負担させることになるために断線の可能性があり、また強度的な長期信頼性を損なう虞もあるなど取り扱い性に問題があった。
【0012】
また、特許文献3に記載の光・メタル複合ケーブルでは、強度的な問題は解決されているが、光ファイバ素線とメタル線を一括して被覆しているために、シースに切り裂き溝を設けているとはいえ、分線作業が煩雑になるという問題があった。さらに、メタル線が鋼線であるために電気信号伝送や電源供給を必要とする場合には適していないという問題もあった。
【0013】
それに対して特許文献4に記載した光・メタル複合ケーブルは分線作業の問題、電気信号伝送や電源供給の問題も解決されている。
【0014】
ところで、光ファイバの引張強度に関する信頼性設計においては、光ファイバのガラス中に存在する欠陥を除去するために、光ファイバの全長にわたって一定の引張歪みを与え、予め低強度部分を破断させてからケーブルを製造する、いわゆるスクリーニングと呼ばれる手法が用いられている。
【0015】
上述したように、例えば特許文献4に記載されたような従来の光・メタル複合ケーブルでは、事前に光ファイバ素線をスクリーニングした後にこの光ファイバ素線とメタル線を複合させて一定強度以上の機械的特性を有する光・メタル複合ケーブルを製造していた。
【0016】
このような光・メタル複合ケーブルに対して、ケーブルの布設時あるいは布設後の状態において、通常はメタル線に引張荷重を保持させるようにしているが、時としてメタル線の長さに対して光ファイバ素線の長さが短い場合はメタル線よりも光ファイバ素線に引張荷重が負荷されることになり、光・メタル複合ケーブルの強度的信頼性が低下するという問題があった。
【0017】
本発明は以上の難点を解消するためになされたもので、高速伝送が可能な光・メタル複合ケーブルにおいて、光ファイバ素線とメタル線の長さを考慮して、ケーブルの布設時の強度的信頼性や布設中の長期的な強度の信頼性が高い構造を有するフラット型光・メタル複合ケーブルを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0018】
この目的を達成するために本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第1の態様は、1本若しくは複数本の光ファイバ素線と1本若しくは複数本のメタル線とを並列に配置し、光ファイバ素線とメタル線とを側面において部分的に密着させた結合部と光ファイバ素線とメタル線とを離間させた非結合部とを長さ方向に繰り返して設けたフラット型光・メタル複合ケーブルにおいて、非結合部の光ファイバ素線の長さをメタル線の長さよりも長くしたことを特徴とする。
【0019】
また本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第2の態様は、第1の態様において、非結合部の光ファイバ素線の長さをメタル線の長さに対して0%を超えて5%まで長くしたことを特徴とする。
【0020】
さらに本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第3の態様は、第1または第2の態様において、光ファイバ素線は石英ガラスからなることを特徴とする。
【0021】
また本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第4の態様は、第1または第2の態様において、光ファイバ素線は多成分系ガラスからなることを特徴とする。
【0022】
さらに本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第5の態様は、第1または第2の態様において、光ファイバ素線はプラスチッククラッドファイバからなることを特徴とする。
【0023】
また本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第6の態様は、第1または第2の態様において、メタル線は導電性金属からなることを特徴とする。
【0024】
さらに本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第7の態様は、第6の態様において、導電性金属は銅、アルミニウム、銀単体若しくは銅、アルミニウム、銀のうち少なくとも1種類の金属を含む合金であることを特徴とする。
【0025】
また本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第8の態様は、第1または第2の態様において、メタル線は鋼線からなることを特徴とする。
【0026】
さらに本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第9の態様は、第1から第4の態様において、光ファイバ素線は紫外線硬化型樹脂の一次被覆層が設けられていることを特徴とする。
【0027】
また本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第10の態様は、第1から第4の態様において、光ファイバ素線は一次被覆層の周囲にPVC若しくはポリエチレンのいずれかからなる二次被覆層が設けられていることを特徴とする。
【0028】
さらに本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第11の態様は、第5の態様において、光ファイバ素線はプラスチッククラッドファイバの周囲にPVC若しくはポリエチレンのいずれかからなる被覆層が設けられていることを特徴とする。
【0029】
また本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第12の態様は、第6から第8の態様において、メタル線は周囲にPVC若しくはポリエチレンのいずれかからなる絶縁層が設けられていることを特徴とする。
【0030】
さらに本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第13の態様は、第1または第2の態様において、光ファイバ素線とメタル線を並列配置させる際、一方の側に光ファイバ素線、他方の側にメタル線となるように配置することを特徴とする。
【0031】
また本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第14の態様は、第1または第2の態様において、光ファイバ素線とメタル線を並列配置させる際、最外側にメタル線、その内側に光ファイバ素線となるように配置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0032】
本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第1の態様では、非結合部の光ファイバ素線の長さをメタル線の長さよりも長くしたので、ケーブル布設時や布設中に光ファイバ素線に直接負荷張力がかかることがないので強度的な信頼性の高いフラット型光・メタル複合ケーブルを提供することができる。
【0033】
本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第2の態様では、非結合部の光ファイバ素線の長さをメタル線の長さよりも0%を超えて5%まで長くしたので、強度的な信頼性とともに配線性や製造作業性に優れたフラット型光・メタル複合ケーブルを提供することができる。
【0034】
本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第3から第5の態様では、目的、用途に応じて適切な光ファイバ素線の種類を選択することができる。
【0035】
本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第6から第7の態様では、メタル線として導電性金属を用いるので、光信号の伝送とともに電気信号の伝送や電源供給も行うことができる。
【0036】
本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第8の態様では、メタル線として鋼線を用いるので、電気信号の伝送や電源供給を行う必要のない場合には強度的により信頼性の高いフラット型光・メタル複合ケーブルを提供することができる。
【0037】
本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第9の態様では、光ファイバ素線に硬化の速い紫外線硬化型樹脂を用いるために製造効率がよい上に取り扱い性も優れたフラット型光・メタル複合ケーブルを提供することができる。
【0038】
本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第10から第12の態様では、光ファイバ素線の最外層の被覆層やメタル線の絶縁層にPVCやポリエチレンを用いるので強度的信頼性がありかつ取り扱い性のよいフラット型光・メタル複合ケーブルを提供することができる。
【0039】
本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの第13から第14の態様では、光ファイバ素線とメタル線を適宜配置することができるので目的、用途に応じて最も適切なフラット型光・メタル複合ケーブルを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下、本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの好ましい実施の形態について図面を参照して説明する。
【0041】
図1は本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの構成を表した図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のX―Xで切断した横断面図である。図1(a)において、本発明のフラット型光・メタル複合ケーブル1は、例えば2本の光ファイバ素線2、2及び2本のメタル線3、3が並列に配置され、光ファイバ素線とメタル線とが側面部分で密着している結合部(太線部分)4及び光ファイバ素線とメタル線とが離間している非結合部5が長さ方向に交互に設けられた構造を有している。
【0042】
ここで、本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルは、非結合部5における光ファイバ素線の長さをLo、メタル線の長さをLmとすると、Lo>Lmという関係になっている。
【0043】
この光ファイバ素線の長さLoはメタル線の長さLmに対して、(Lo―Lm)/Lm×100の値が0%を超えて5%まで長くすることが好ましい。この理由は、0%以下ではメタル線の長さに対して光ファイバ素線の長さが同一もしくは短くなるので、ケーブル布設時や布設後において引張荷重が直接光ファイバ素線に負荷されることになり、光ファイバ素線の断線の虞があり、また強度的な信頼性を低下させる虞があるからである。
【0044】
一方、メタル線の長さに対して光ファイバ素線の長さが長い場合には強度的にも伝送特性的にも特に不都合はないが、5%を超えるとケーブルの布設時に光ファイバ素線が分離して広がり過ぎる傾向があり、特に屈曲の大きい箇所では配線形態に不都合が生じることがあるとともにケーブルの製造作業も低下する場合があるので5%以下にすることが好ましい。
【0045】
図1(b)において、光ファイバ素線2における2bは例えば石英からなるガラス部分2aを覆うウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどの紫外線硬化型樹脂からなる一次被覆層であり、2cはこの一次被覆層2bを覆うPVC、ポリエチレンなどの二次被覆層である。またメタル線3における3bは例えば銅線やアルミニウム線あるいは銀線などの導体部分3aを覆うPVC、ポリエチレンなどの絶縁層である。
【0046】
なお、光ファイバ素線2におけるガラス部分2aは伝送特性、強度特性を考慮すると石英ガラスが好ましいが、用途に応じて多成分系ガラスでも差し支えなく、あるいは光ファイバ素線2として例えばコアが石英ガラス、クラッドがプラスチックからなるプラスチッククラッドファイバを用いてもよい。プラスチッククラッドファイバを用いる場合にはプラスチッククラッドファイバの周囲に紫外線硬化型樹脂などの一次被覆層を用いることなく、直接PVC、ポリエチレンなどを被覆層として設けることもできる。
【0047】
また、メタル線3における導体部分3aは電気信号伝送用また電源供給用として電気伝導性の良好な金属が好ましく、例えば銅、アルミニウム、銀の他これらの金属が少なくとも1種類含有されている合金でもよい。さらに、電気信号伝送や電源供給の必要がない場合には鋼線を用いても差し支えない。
【0048】
光ファイバ素線2とメタル線3を並列配置する際のそれぞれの位置は特に制限されるものではないが、図1(b)のように一方の側に光ファイバ素線、他方の側にメタル線を配置してもよい。このようにすると配線時に効率よくケーブルを屈曲させることができ、また分線作業時に光ファイバ素線のみを容易に分線することができる。もちろん、図1(c)に示すように、最外側にメタル線、その内側に光ファイバ素線を配置しても差し支えなく、目的、用途に応じて適宜構成することができる。
【実施例】
【0049】
次に、本発明の具体的な例として、図1(b)の構成のフラット型光・メタル複合ケーブルにおいて光ファイバ素線が石英ガラスからなる例(実施例1)、図1(b)の構成のうち、光ファイバ素線が1本の光・メタル複合ケーブルにおいて光ファイバ素線が石英ガラスからなる例(実施例2)、図1(b)の構成のうち、メタル線が4本の光・メタル複合ケーブルにおいて光ファイバ素線が多成分系ガラスからなる例(実施例3)、図1(b)の構成の光・メタル複合ケーブルにおいて光ファイバ素線がプラスチッククラッドファイバからなる例(実施例4)、図1(c)の構成のフラット型光・メタル複合ケーブルにおいて光ファイバ素線が石英ガラスからなる例(実施例5)及び比較例として図1(b)の構成のフラット型光・メタル複合ケーブルにおいて光ファイバ素線が石英ガラスからなる例(比較例1)、図1(b)の構成のうち、光ファイバ素線が1本、メタル線が4本の光・メタル複合ケーブルにおいて光ファイバ素線が石英ガラスからなる例(比較例2)について負荷張力に対する光ファイバ素線の破断の有無、ビットエラーレート試験器を用いた伝送特性を測定した。なお、メタル線はすべて断面積0.2047mmの24AWG(American Wire Gauge)の銅線である。
【0050】
結果を表1に示す。
【0051】
【表1】

【0052】
なお表1において、ビットエラーレートが良好ということは、ビットエラーレート数の発生程度が信号伝送の際に実用上問題ないことを意味し、不良ということは信号伝送の際に実用上無視できないビットエラーレート数が発生したことを意味している。
【0053】
表1より、実施例1〜5はいずれも光ファイバ素線の破断はなく、伝送特性の低下も見られなかった。それに対して比較例1では光ファイバ素線の破断は見られなかったが、伝送特性が低下した。また比較例2では光ファイバ素線の破断が見られ、かつ伝送特性も低下した。
【0054】
以上より、本発明はケーブル布設時や布設後にケーブルに張力が負荷されることを想定した場合でも光ファイバ素線に直接引張荷重がかかることがないため、強度的、伝送特性的に信頼性が高いフラット型光・メタル複合ケーブルを提供できることが明らかとなった。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルは機器内、機器間の配線に好適であり、本発明の技術思想の範囲内で光ファイバ素線やメタル線を適切に選択することにより、またケーブルの構造を適切に考慮することにより、例えばアンダーカーペットケーブルや壁内配線用ケーブルにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明のフラット型光・メタル複合ケーブルの構成の一実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
【0057】
1 フラット型光・メタル複合ケーブル
2 光ファイバ素線
3 メタル線
4 結合部
5 非結合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1本若しくは複数本の光ファイバ素線と1本若しくは複数本のメタル線とを並列に配置し、前記光ファイバ素線と前記メタル線とを側面において部分的に密着させた結合部と前記光ファイバ素線と前記メタル線とを離間させた非結合部とを長さ方向に繰り返して設けたフラット型光・メタル複合ケーブルにおいて、前記非結合部における前記光ファイバ素線の長さを前記メタル線の長さよりも長くしたことを特徴とするフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項2】
前記非結合部における前記光ファイバ素線の長さを前記メタル線の長さに対して0%を超えて5%まで長くしたことを特徴とする請求項1記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項3】
前記光ファイバ素線は石英ガラスからなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項4】
前記光ファイバ素線は多成分系ガラスからなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項5】
前記光ファイバ素線はプラスチッククラッドファイバからなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項6】
前記メタル線は導電性金属からなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項7】
前記導電性金属は銅、アルミニウム、銀単体若しくは銅、アルミニウム、銀のうち少なくとも1種類の金属を含む合金であることを特徴とする請求項6記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項8】
前記メタル線は鋼線からなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項9】
前記光ファイバ素線は紫外線硬化型樹脂の一次被覆層が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項10】
前記光ファイバ素線は前記一次被覆層の周囲にPVC若しくはポリエチレンのいずれかからなる二次被覆層が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項11】
前記光ファイバ素線は前記プラスチッククラッドファイバの周囲にPVC若しくはポリエチレンのいずれかからなる被覆層が設けられていることを特徴とする請求項5記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項12】
前記メタル線は周囲にPVC若しくはポリエチレンのいずれかからなる絶縁層が設けられていることを特徴とする請求項6から請求項8までのいずれかの請求項に記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項13】
前記光ファイバ素線と前記メタル線を並列配置させる際、一方の側に光ファイバ素線、他方の側にメタル線となるように配置することを特徴とする請求項1または請求項2記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。
【請求項14】
前記光ファイバ素線と前記メタル線を並列配置させる際、最外側にメタル線、その内側に光ファイバ素線となるように配置することを特徴とする請求項1または請求項2記載のフラット型光・メタル複合ケーブル。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−192399(P2008−192399A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−24035(P2007−24035)
【出願日】平成19年2月2日(2007.2.2)
【出願人】(306013120)昭和電線ケーブルシステム株式会社 (218)
【Fターム(参考)】