説明

プリンタ、情報処理装置、およびプログラム

【課題】複数の同一様式の印字用紙への印字に要する時間を短縮する。
【解決手段】実施形態のプリンタは、印字ヘッドと、調整機構と、判断手段と、検出手段と、調整手段と、を備える。前記印字ヘッドは、搬送されてきた印字用紙に印字する。前記調整機構は、前記印字用紙に対する前記印字ヘッドの位置を調整する。前記判断手段は、複数の同一様式の印字用紙に対して連続して印字する場合に、前記印字用紙が一枚目の印字用紙であるか否かを判断する。前記検出手段は、前記印字用紙が一枚目の印字用紙であると判断された場合に、前記一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つを検出する。前記調整手段は、前記調整機構を制御して、新たな印字用紙が搬送されてくる度に、前記検出手段により検出された一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つに従って、前記印字ヘッドの位置を調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、プリンタ、情報処理装置、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
印字用紙に対して印字ヘッドを当接離反することにより印字用紙に印字する従来のデータ印字装置は、連帳に対して印字する場合には、同じ印字用紙に印字するため、1枚目の印字用紙についてのみ用紙幅および用紙厚の検出や印字用紙と印字ヘッドのギャップ調整を行っている。一方、従来のデータ印字装置において、単票に対して印字する場合には、新たな印字用紙が搬送されてくる度に、用紙幅および用紙厚の検出や印字用紙と印字ヘッドのギャップ調整を行うことが一般的である(特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、単票に対して印字する場合に、新たな印字用紙が搬送されてくる度に、用紙幅の検出や用紙厚の検出や印字用紙と印字ヘッドのギャップ調整を行うのは時間がかかり、ユーザの作業効率を低下させる、という課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
実施形態のプリンタは、印字ヘッドと、調整機構と、判断手段と、検出手段と、調整手段と、を備える。前記印字ヘッドは、搬送されてきた印字用紙に印字する。前記調整機構は、前記印字用紙に対する前記印字ヘッドの位置を調整する。前記判断手段は、複数の同一様式の印字用紙に対して連続して印字する場合に、前記印字用紙が一枚目の印字用紙であるか否かを判断する。前記検出手段は、前記印字用紙が一枚目の印字用紙であると判断された場合に、前記一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つを検出する。前記調整手段は、前記調整機構を制御して、新たな印字用紙が搬送されてくる度に、前記検出手段により検出された一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つに従って、前記印字ヘッドの位置を調整する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【図1】図1は、事務コンピュータとしての伝票発行機の外観図である。
【図2】図2は、事務コンピュータとしての伝票発行機のシステム構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、プリンタ内に配置されたプラテン周辺の要部構成を示す図である。
【図4】図4は、プリンタの構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、本実施形態にかかるプリンタの機能構成を示すブロック図である。
【図6】図6は、用紙幅の検出方法を説明するための図である。
【図7】図7は、用紙厚の検出方法およびギャップの調整方法を説明するための図である。
【図8】図8は、従来のプリンタにおける同一様式の印字用紙に対する印字処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】図9は、本実施形態にかかるプリンタにおける同一様式の印字用紙に対する印字処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】図10は、図9に示すステップS903〜ステップS905に示す処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0006】
図1は、事務コンピュータとしての伝票発行機の外観図である。図1に示すように、伝票発行機1は、当該伝票発行機1の筐体100を有している。そして、筐体100の前面には、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイ103、および単票など連続していない印字用紙を給紙する単票給紙部118が設けられている。そして、ディスプレイ103の横には、FDD(Floppy(登録商標) Disk Drive)119が設けられている。さらに、ディスプレイ103の背面には、印字された印字用紙を排出する排出トレイ120が設けられている。さらに、排出トレイ120の背面には、連帳など連続した印字用紙を給紙する連帳給紙部121が設けられている。
【0007】
また、伝票発行機1の内部には、印字用紙に所望の印字を行うプリンタ105(図2参照)が設けられている。また、伝票発行機1には、キーボード102およびマウス104が接続されている。
【0008】
図2は、事務コンピュータとしての伝票発行機のシステム構成を示すブロック図である。図1に示すように、伝票発行機1は、事務コンピュータを統括して制御するためのCPU(Central Processing Unit)107を備えている。CPU107に接続されたシステムバス117には、ROM(Read Only Memory)109、RAM(Random Access Memory)108、OS(Operating System)や各種プログラムが格納されたHDD(Hard Disk Drive)106からのデータの読み出しおよびHDD106へのデータの書き込みを制御するHDDコントローラ110、磁気ディスクや光ディスク等の補助記憶装置にアクセスする補助記憶装置ドライバ111、キーボードコントローラ112、ディスプレイコントローラ113、マウスI/F114、パラレルI/F115、通信I/F116などが接続されている。
【0009】
HDDコントローラ110にはHDD106が接続され、キーボードコントローラ112にはキーボード102が接続され、ディスプレイコントローラ113にはディスプレイ103が接続されている。また、マウスI/F114にはマウス104が接続され、パラレルI/F115にはプリンタ105が接続されている。
【0010】
図3は、プリンタ内に配置されたプラテン周辺の要部構成を示す図である。プラテン201は、平板状に構成され、印字用紙の搬送路の一部を構成する。なお、プラテン201は、回転自在に軸支された丸プラテンであっても良い。
【0011】
プリンタ105は、このプラテン201に沿ってキャリア軸202が設けられ、このキャリア軸202に沿って主走査方向に向って、印字用紙に対する後述する印字ヘッド204の位置を調整するキャリア203が取り付けられている。キャリア203には、印字ヘッド204およびインクリボンカセット205が搭載されている。インクリボンカセット205のインクリボンは、印字ヘッド204とプラテン201との間に介在するように張設されている。印字ヘッド204は、プラテン201に接近または離反することによりプラテン201に搬送されてきた印字用紙に印字するものであり、プリンタ105がサーマルプリンタである場合にはサーマルヘッド、ワイヤドットプリンタならワイヤドットヘッドで構成される。
【0012】
キャリア軸202の一端には、このキャリア軸202を印字ヘッド204ごと印字用紙に対して接近または離反させる方向に向って、印字用紙に対する印字ヘッド204の位置を調整するギャップ調整機構206が設けられている。このギャップ調整機構206は、例えば、ステッピングモータで構成したギャップ調整用モータ207により駆動する。また、印字ヘッド204の主走査方向の一端には、印字用紙の搬送方向と直交する方向(主走査方向)に移動して、印字用紙の両端を検知するセンサ208が設けられている。
【0013】
図4は、プリンタの構成を示すブロック図である。プリンタ105は、当該プリンタ105を制御するためのCPU401、CPU401がプリンタ105の各部を制御するためのプログラム等が格納されたROM402、CPU401が処理するデータを一時的に格納するための各種メモリエリアとして機能するRAM403、およびメカニカルコントローラ404を備えている。そして、CPU401、ROM402、RAM403、メカニカルコントローラ404、およびパラレルI/F115は、アドレスバス、データバス、制御バス等のバスライン405を介して相互に接続されている。
【0014】
メカニカルコントローラ404には、印字ヘッド204を駆動するヘッドドライバ406、キャリア203をキャリア軸202に沿って移動させるキャリアモータ407を駆動するモータドライバ408、プラテン201上へ印字用紙を搬送させたりフィードさせたりする搬送路に設けられたフィードローラを駆動制御するフィードモータ409を駆動するモータドライバ410、ギャップ調整用モータ207を駆動するモータドライバ411、印字ヘッド204を印字用紙に対して接近または離反させる方向におけるキャリア203のホームポジションを検知するホームポジションセンサ412aやセンサ208などの各種センサ412が接続されている。
【0015】
次に、プリンタ105が有する特徴的な機能について説明する。図5は、本実施形態にかかるプリンタの機能構成を示すブロック図である。CPU401は、RAM403に展開されたROM402に格納されたプログラムに従って動作することで、図5に示すように、判断部501、検出部502、調整部503、印字制御部504として機能する。
【0016】
印字制御部504は、プリンタ105が備える各部を制御して印字用紙に印字するものである。印字制御部504は、CPU107からプリンタ占有コマンドが入力された場合に、CPU107から入力された印字データに従って、複数の同一様式の印字用紙(単票)に対して連続して印字する。
【0017】
ここで、プリンタ占有コマンドは、プリンタ105を占有して、複数の同一様式の印字用紙に印字することを指定するコマンドである。本実施形態では、プリンタ占有コマンドのフォーマットは、<1B>H+<6F>H+nであり、「1B」および「6F」がプリンタ105の占有を指定し、「n」が連続して印字する同一様式の印字用紙の枚数を示している。例えば、印字制御部504は、プリンタ占有コマンドの「1B」が「Esc」で、「6F」が「o」で、「n」が「1,49」である場合に、新たなプリンタ占有コマンドの入力を受け付けず、同一様式の印字用紙49枚への印字を連続して行うものとする。
【0018】
なお、印字制御部504は、プリンタ占有コマンドが入力されてプリンタ105が占有されている間、プリンタ105の占有を示すプリンタ占有フラグおよび印字を行った印字用紙の枚数をRAM403に格納する。印字制御部504は、RAM403に格納した印字用紙の枚数が、プリンタ占有コマンドの「n」が示す枚数に達するまで印字を行うものとする。そして、RAM403に格納した印字用紙の枚数がプリンタ占有コマンドの「n」が示す枚数に達した場合、RAM403からプリンタ占有フラグおよび印字用紙の枚数を消去する。
【0019】
判断部501は、印字制御部504によって複数の同一様式の印字用紙に対して連続して印字する場合に、プラテン201に搬送されてきた印字用紙が1枚目の印字用紙であるか否かを判断するものである。本実施形態では、判断部501は、後述する検出部502により検出済みフラグがRAM403に格納されていない場合に、プラテン201に搬送されてきた印字用紙が1枚目の印字用紙であると判断する。
【0020】
検出部502は、判断部501によりプラテン201に搬送されてきた印字用紙が1枚目の印字用紙であると判断された場合に、当該一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅を検出する。また、検出部502は、用紙厚および用紙幅を検出した場合、検出した用紙厚、用紙幅、および検出済みフラグをRAM403に格納する。これにより、プラテン201に搬送されてきた印字用紙が2枚目以降の印字用紙である場合には、用紙幅および用紙厚の検出が行われないので、複数の同一様式の印字用紙への印字に要する時間を短縮することができる。
【0021】
なお、本実施形態では、搬送されてきた印字用紙が1枚目の印字用紙であると判断された場合に、当該一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅を検出しているが、これに限定するものではなく、当該一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一方を検出すれば良い。例えば、搬送されてくる印字用紙の用紙厚が予め設定されている場合には、検出部502は、一枚目の印字用紙の用紙幅のみを検出すれば良い。また、搬送されてくる印字用紙の用紙幅が予め設定されている場合には、検出部502は、一枚目の印字用紙の用紙厚のみを検出すれば良い。これにより、用紙厚または用紙幅が予め設定されている場合には、用紙厚および用紙幅のいずれか一方のみを検出すれば良いので、一枚目の印字用紙の用紙厚または用紙幅の検出に要する時間を短縮することができる。
【0022】
ここで、図6および図7を用いて、用紙幅および用紙厚の検出方法について説明する。図6は、用紙幅の検出方法を説明するための図である。図7は、用紙厚の検出方法およびギャップの調整方法を説明するための図である。
【0023】
まず、図6を用いて、用紙幅の検出方法について説明する。印字制御部504によりフィードモータ409が駆動されて印字用紙がプラテン201上に搬送されると(頭出し)、(1)に示すように、検出部502は、キャリアモータ407を駆動させて、キャリア203を印字用紙の主走査方向の一端に向けて移動させる。その後、センサ208によって印字用紙の主走査方向の一端が検知されると、検出部502は、キャリアモータ407の駆動を停止して、一旦、キャリア203の移動を止める。次いで、(2)に示すように、検出部502は、再びキャリアモータ407を駆動させて、キャリア203を印字用紙に主走査方向の他方の一端に向けて移動させる。その後、センサ208によって印字用紙の主走査方向の他方の一端が検知されると、検出部502は、キャリアモータ407の駆動を停止して、キャリア203の移動を止める。そして、検出部502は、センサ208による印字用紙の両端の検知結果から、印字用紙の用紙幅を検出する。
【0024】
次に、図7を用いて、用紙厚の検出方法について説明する。印字制御部504によりフィードモータ409が駆動されて印字用紙がプラテン201上に搬送される前に、(1)に示すように、検出部502は、ギャップ調整用モータ207を駆動させて、キャリア203をホームポジションに移動させる。次いで、(2)に示すように、検出部502は、ギャップ調整用モータ207を駆動させて、印字ヘッド204がプラテン201に押し当たるまで、キャリア203を移動させて、ホームポジションからプラテン201までの距離aを求める。次に、印字制御部504によりフィードモータ409が駆動された印字用紙がプラテン201上に搬送されると、(3)に示すように、検出部502は、ギャップ調整用モータ207を駆動させて、印字ヘッド204が印字用紙に押し当たるまで、キャリア203を移動させて、ホームポジションから印字用紙までの距離bを求める。これにより、検出部502は、距離aから距離bを減算することにより、印字用紙の用紙厚cを検出する。
【0025】
調整部503は、キャリア203およびギャップ調整機構206を制御して、印字制御部504によりフィードモータ409が駆動されて新たな印字用紙がプラテン201上に搬送される度に、検出部502により検出された一枚目の印字用紙の用紙幅および用紙厚に従って、印字ヘッド204の位置を調整するものである。なお、本実施形態では、検出部502により検出された一枚目の印字用紙の用紙幅および用紙厚に従って、印字ヘッド204の位置を調整しているが、検出部502により検出された一枚目の印字用紙の用紙幅および用紙厚の少なくともいずれか一つに従って、印字ヘッド204の位置を調整するものであれば良い。例えば、検出部502によって一枚目の印字用紙の用紙厚のみが検出された場合には、調整部503は、検出部502によって検出された一枚目の印字用紙の用紙厚および予め設定された用紙幅に従って、印字ヘッド204の位置を調整する。また、検出部502によって一枚目の印字用紙の用紙幅のみが検出された場合には、調整部503は、検出部502によって検出された一枚目の印字用紙の用紙幅および予め設定された用紙厚に従って、印字ヘッド204の位置を調整する。
【0026】
ここで、図7を用いて、印字ヘッド204と印字用紙とのギャップの調整方法について説明する。検出部502により用紙幅および用紙厚が検出されると、調整部503は、距離bから、検出部502により検出した用紙厚cに応じたギャップeを減算した距離dを求め、RAM403に格納しておく。そして、印字制御部504により印字が行なわれる前に、(4)に示すように、調整部503は、ギャップ調整用モータ207を駆動させて、一旦、キャリア203をホームポジションに移動させる。次に、(5)に示すように、印字制御部504は、ギャップ調整用モータ207を駆動させて、キャリア203をホームポジションから距離dだけプラテン201に接近させる。
【0027】
なお、本実施形態では、ROM402は、用紙厚cとギャップeとを対応付けたテーブルを記憶している。調整部503は、検出部502により用紙厚cが検出されると、ROM402に記憶されたテーブルから、検出した用紙厚cと対応付けたギャップeを読み出すものとする。
【0028】
また、印字用紙から外れた位置への印字を防止するために、調整部503は、印字制御部504により印字が行なわれる前に、検出部502により検出された用紙幅を用いて、キャリア203(印字ヘッド204)を印字用紙の主走査方向の真ん中に移動させることもできる。
【0029】
さらに、調整部503は、プリンタ105がサーマルプリンタである場合には、検出部502により検出された用紙厚cに従って、印字ヘッド204(サーマルヘッド)への通電時間を制御しても良い。また、調整部503は、プリンタ105がワイヤドットプリンタである場合には、検出部502により検出された用紙厚cに従って、印字ヘッド204(ワイヤドットヘッド)のインパクト力を制御しても良い。
【0030】
次に、図8を用いて、従来のプリンタにおける同一様式の印字用紙に対する印字処理の流れについて説明する。図8は、従来のプリンタにおける同一様式の印字用紙に対する印字処理の流れを示すフローチャートである。
【0031】
印字データが入力される度に(ステップS801)、従来のプリンタでは、印字用紙の頭出し、用紙幅および用紙厚の検出、ギャップの調整を含む用紙吸入処理が行われる(ステップS802)。
【0032】
用紙吸入処理が行われると、従来のプリンタは、印字を行なうとともに(ステップS803)、印字された印字用紙を排出トレイに排出する(ステップS804)。そして、続いて印字する印字用紙がある場合(ステップS805:Yes)、ステップS801〜ステップS804に示す処理が繰り返される。このように、従来のプリンタでは、搬送されてくる印字用紙が前に印字した印字用紙の様式と同一であるか否かに関わらず、印字用紙が搬送されてくる度に、印字用紙の用紙幅および用紙厚の検出が行われていたため、複数の同一様式の印字用紙に対する印字に要する時間が長かった。
【0033】
次に、図9を用いて、本実施形態にかかるプリンタ105における同一様式の印字用紙に対する印字処理の流れについて説明する。図9は、本実施形態にかかるプリンタにおける同一様式の印字用紙に対する印字処理の流れを示すフローチャートである。
【0034】
CPU107からプリンタ占有コマンドおよび印字データが入力されると(ステップS901、ステップS902)、判断部501は、プラテン201に保持される印字用紙が1枚目の印字用紙であるか否かを判断する(ステップS903)。
【0035】
そして、プラテン201に保持される印字用紙が1枚目の印字用紙であると判断された場合(ステップS903:Yes)、印字制御部504、検出部502、および調整部503は、印字用紙の頭出し、用紙幅および用紙厚の検出、ギャップの調整を含む用紙吸入処理を行う(ステップS904)。一方、プラテン201に保持される印字用紙が2枚目以降の印字用紙であると判断された場合(ステップS903:No)、印字制御部504および調整部503は、印字用紙の頭出しおよびギャップの調整を含む用紙吸入処理を行う(ステップS905)。これにより、プラテン201に保持される印字用紙が2枚目以降の印字用紙である場合には、用紙幅および用紙厚の検出が行われないので、複数の同一様式の印字用紙への印字に要する時間を短縮することができる。
【0036】
用紙吸入処理が行われると、印字制御部504は、プリンタ105が備える各部を制御して印字を行うとともに(ステップS906)、印字された印字用紙を排出トレイ120に排出する(ステップS907)。
【0037】
その後、印字制御部504は、続けて印字する印字用紙がある場合(ステップS908:Yes)、CPU107からの印字データの入力を待つ(ステップS902)。
【0038】
次に、図10を用いて、図9に示すステップS903〜ステップS905に示す処理の流れについて詳細に説明する。図10は、図9に示すステップS903〜ステップS905に示す処理の流れを示すフローチャートである。
【0039】
CPU107から印字データが入力されると、印字制御部504は、フィードモータ409を駆動させて印字用紙をプラテン201上に搬送する頭出しを行う(ステップS1001)。次いで、印字制御部504は、RAM403にプリンタ占有フラグが格納されて、プリンタ105が占有中であるか否かを判断する(ステップS1002)。プリンタ105が占有中であると判断された場合(ステップS1002:Yes)、判断部501は、検出済みフラグがRAM403に格納されているか否かを判断する(ステップS1003)。
【0040】
そして、プリンタ105が占有中でないと判断された場合(ステップS1002:No)および検出済みフラグがRAM403に格納されていなかった場合(ステップS1003:No)、検出部502は、プラテン201に搬送されてきた一枚目の印字用紙の用紙幅および用紙厚を検出する(ステップS1004、ステップS1005)。次いで、調整部503は、検出された一枚目の印字用紙の用紙幅および用紙厚に従って、キャリア203(印字ヘッド204)をプラテン201に接近する方向に移動させることによる印字ヘッド204と印字用紙とのギャップ調整など、印字ヘッド204の位置を調整する(ステップS1006)。
【0041】
印字ヘッド204の位置の調整が完了すると、印字制御部504は、再度、プリンタ105が占有中であるか否かを判断する(ステップS1007)。そして、プリンタ105が占有中であると判断された場合(ステップS1007:Yes)、検出部502および調整部503は、検出した一枚目の印字用紙の用紙幅および用紙厚、および印字ヘッド204と一枚目の印字用紙とのギャップをRAM403に格納する(ステップS1008)。
【0042】
一方、検出済みフラグがRAM403に格納されていた場合(ステップS1003:Yes)、調整部503は、RAM403から、一枚目の印字用紙の用紙幅および用紙厚、および印字ヘッド204と一枚目の印字用紙とのギャップを読み出すとともに(ステップS1009)、読み出した一枚目の印字用紙の用紙幅および用紙厚、および印字ヘッド204と一枚目の印字用紙とのギャップに従って、印字ヘッド204と印字用紙とのギャップ調整など、印字ヘッド204の位置を調整する(ステップS1010)。
【0043】
このように本実施形態にかかる伝票発行機1によれば、複数の同一様式の印字用紙に対して連続して印字する場合に、プラテン201に搬送されてきた印字用紙が一枚目の印字用紙であるか否かを判断し、プラテン201に搬送されてきた印字用紙が一枚目の印字用紙であると判断された場合に、プラテン201に搬送されてきた一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つを検出し、プラテン201に新たな印字用紙が搬送される度に、検出された一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つに従って、印字ヘッド204の位置を調整することにより、プラテン201に保持される印字用紙が2枚目以降の印字用紙である場合には、用紙幅および用紙厚の検出を行われないので、複数の同一様式の印字用紙への印字に要する時間を短縮することができる。
【0044】
なお、本実施形態のプリンタ105で実行されるプログラムは、ROM402に予め組み込まれて提供されるが、これに限定するものではない。例えば、本実施形態のプリンタ105で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0045】
さらに、本実施形態のプリンタ105で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のプリンタ105で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【符号の説明】
【0046】
1 伝票発行機
105 プリンタ
203 キャリア
204 印字ヘッド
206 ギャップ調整機構
401 CPU
402 ROM
403 RAM
501 判断部
502 検出部
503 調整部
504 印字制御部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0047】
【特許文献1】特開2007−277011公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送されてきた印字用紙に印字する印字ヘッドと、
前記印字用紙に対する前記印字ヘッドの位置を調整する調整機構と、
複数の同一様式の印字用紙に対して連続して印字する場合に、前記印字用紙が一枚目の印字用紙であるか否かを判断する判断手段と、
前記印字用紙が一枚目の印字用紙であると判断された場合に、前記一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つを検出する検出手段と、
前記調整機構を制御して、新たな印字用紙が搬送されてくる度に、前記検出手段により検出された一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つに従って、前記印字ヘッドの位置を調整する調整手段と、
を備えたことを特徴とするプリンタ。
【請求項2】
前記一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくとも一つが検出済みであることを記憶する記憶手段をさらに備え、
前記判断手段は、前記一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくとも一つが検出済みであることが記憶されていない場合に、前記印字用紙が前記一枚目の印字用紙であると判断することを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
【請求項3】
搬送されてきた印字用紙に印字する印字ヘッドと、前記印字用紙に対する前記印字ヘッドの位置を調整する調整機構と、を有するプリンタを備えた情報処理装置において、
複数の同一様式の印字用紙に対して連続して印字する場合に、前記印字用紙が一枚目の印字用紙であるか否かを判断する判断手段と、
前記印字用紙が一枚目の印字用紙であると判断された場合に、前記一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つを検出する検出手段と、
前記調整機構を制御して、新たな印字用紙が搬送されてくる度に、前記検出手段により検出された一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つに従って、前記印字ヘッドの位置を調整する調整手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項4】
前記一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくとも一つが検出済みであることを記憶する記憶手段をさらに備え、
前記判断手段は、前記一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくとも一つが検出済みであることが記憶されていない場合に、前記印字用紙が前記一枚目の印字用紙であると判断することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
搬送されてきた印字用紙に印字する印字ヘッドと、前記印字用紙に対する前記印字ヘッドの位置を調整する調整機構と、を備えたプリンタを制御するコンピュータを、
複数の同一様式の印字用紙に対して連続して印字する場合に、前記印字用紙が一枚目の印字用紙であるか否かを判断する判断手段と、
前記印字用紙が前記一枚目の印字用紙であると判断された場合に、前記一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つを検出する検出手段と、
前記調整機構を制御して、新たな印字用紙が搬送されてくる度に、前記検出手段により検出された一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくともいずれか一つに従って、前記印字ヘッドの位置を調整する調整手段と、
として機能させるためのプログラム。
【請求項6】
前記プリンタは、前記一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくとも一つが検出済みであることを記憶する記憶手段をさらに備え、
前記判断手段は、前記一枚目の印字用紙の用紙厚および用紙幅の少なくとも一つが検出済みであることが記憶されていない場合に、前記印字用紙が前記一枚目の印字用紙であると判断することを特徴とする請求項5に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−51299(P2012−51299A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−197125(P2010−197125)
【出願日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】