説明

プリンタ

【課題】用紙残量把握のためのセンサを有するプリンタにおいて、センサ取り付け位置等によっては、用紙残量があるにもかかわらず、残量が無い旨の警告を行ってしまう場合がある
【解決手段】ロール状に巻き回された帯状体を繰り出し搬送する搬送部と、前記ロール状に巻き回された帯状体の外径が所定の外径に達したか否かを検出する検出部と、この検出部により前記帯状体が所定の外径に達したことを検出した場合、前記搬送部により搬送される帯状体の搬送距離の計測を開始する計測部と、前記帯状体の外径が所定の外径に達した際におけるその後用紙搬送が可能な前記帯状体の長さであるしきい値を記憶する記憶部と、前記計測部により計測した搬送距離と前記記憶部に記憶されたしきい値とを比較する比較部と、この比較部による比較の結果、前記計測部にて計測した搬送距離が前記しきい値以上である場合、所定の報知を行う報知部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、印字媒体に印字を行うプリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ロール状に巻き回された帯状体のロール紙を順次、搬送方向に繰り出し搬送して印字を行うプリンタがある。この種のプリンタは、ロール紙の残量を把握するために、ロール径の状態(外径)等を検出するセンサを有する。このセンサにより用紙残量検出を行い、残量が少なくなったことを検出するとその旨をプリンタの使用者に報知する(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−273954号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
係るセンサにより用紙残量の検出を行う場合、センサの取り付け位置等によっては、十分な用紙残量があるにもかかわらず、残量が無い旨の警告を行ってしまう場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本実施形態のプリンタは、ロール状に巻き回された帯状体を繰り出し搬送する搬送部と、前記ロール状に巻き回された帯状体の外径が所定の外径に達したか否かを検出する検出部と、この検出部により前記帯状体が所定の外径に達したことを検出した場合、前記搬送部により搬送される帯状体の搬送距離の計測を開始する計測部と、前記帯状体の外径が所定の外径に達した際におけるその後用紙搬送が可能な前記帯状体の長さであるしきい値を記憶する記憶部と、前記計測部により計測した搬送距離と前記記憶部に記憶されたしきい値とを比較する比較部と、この比較部による比較の結果、前記計測部にて計測した搬送距離が前記しきい値以上である場合、所定の報知を行う報知部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本実施形態に係るプリンタの内部構造を示す概略図。
【図2】本実施形態に係るロール紙とセンサの位置関係を示す図。
【図3(a)】本実施形態に係るロール紙とセンサの位置関係を示す図。
【図3(b)】本実施形態に係るロール紙とセンサの位置関係を示す図。
【図4】本実施形態に係るプリンタの電気的接続を示す図。
【図5】本実施形態に係るRAM103に構成されるメモリテーブル。
【図6】本実施形態に係るプリンタのCPUが実行するフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態に係るプリンタの一実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、サーマルヘッドの発熱素子を発熱させることによりインクリボンを溶かして用紙に印字を行う熱転写方式のサーマルプリンタに適用した例を用いて説明する。
【0008】
図1は、サーマルプリンタ1の内部構造を示す概略図である。サーマルプリンタ1は、筐体2の内部に用紙保持軸3とニアエンドセンサ4と搬送部5とサーマルヘッド13を有する印字部とインクリボン供給軸15とインクリボン巻取軸16とを主として備える。
【0009】
用紙保持軸3は、ロール状に巻き回された帯状体のロール紙Rを搬送方向Fの下流側に向けて繰り出し可能に保持する。用紙保持軸3には、ロール紙Rの幅方向の動きを規制する用紙ガイド(図示せず)が取り付けられる。
【0010】
ニアエンドセンサ4は、用紙保持軸3に設けられたロール紙Rの有無を光学的に検出する。ニアエンドセンサ4は、例えば、透過型センサであり、発光部が筐体2側に、発光部から発光された光を受光する受光部が用紙ガイドにそれぞれ設けられる。また、ニアエンドセンサ4は、ロール紙Rが所定の外径よりも小さくなりニアエンド状態となった状態を検出可能な位置に設けられている。ニアエンドセンサ4によるニアエンド検出については後述する。
【0011】
なお、ニアエンドセンサ4は、発光部と受光部とを一体型に設けた反射型の光学センサであってもよく、この場合、例えば、用紙保持軸3が取り付けられている筐体2側若しくは用紙ガイド側のいずれか一方にニアエンドセンサが設けられる形態であればよい。
【0012】
搬送部5は、用紙保持軸3に保持されたロール紙Rを搬送路6の下流に位置する印字部に向けて繰り出し搬送する。搬送部5は、用紙搬送ローラ21と、この用紙搬送ローラ21に搬送路6を介して当接するピンチローラ22とを主として構成される。用紙搬送ローラ21は、下部フレーム11に回転自在に取り付けられ、駆動構造(図示しない)に駆動されて回転する。ピンチローラ22は、全体を図示しないフレーム構造の一部をなす搬送路フレーム23に揺動自在に取り付けられたピンチローラフレーム24に回転自在に支持される。用紙搬送ローラ21の駆動によりロール紙Rは印字部に向けて搬送される。
【0013】
印字部は、プラテン12とこのプラテン12に搬送路5を介して当接するライン型のサーマルヘッド13とによって構成される。プラテン12は下部のフレーム11に回動自在に取り付けられ、駆動構造(図示しない)により駆動されて回転する。サーマルヘッド13は、上部フレーム構造(図示しない)に回動自在に取り付けられたヘッド保持フレーム14に固定されている。サーマルヘッド13は、サーマルヘッド13が有する発熱素子を発熱させることで後述するインクリボンIを溶かしてロール紙Rに印字を行う。本実施形態の印字部は、熱転写方式にてロール紙Rに印字を行う。
【0014】
インクリボン供給部は、リボン供給軸15とリボン巻取軸16とから構成される。インクリボン供給部は、リボン供給軸15からプラテン12とサーマルヘッドと13の間を通ってリボン巻取軸16に至るインクリボン経路にインクリボンIを搬送する。リボン供給軸15は、未使用のロール状に巻き回された帯状体のインクリボンIを保持し、リボン巻取軸16は印字に使用された後のインクリボンIを巻き取る。リボン供給軸15に保持されたインクリボンIは、リボン巻取軸15の回転駆動を受けて、サーマルヘッド13を有する印字部へと繰り出される。インクリボンIは、サーマルヘッド13とプラテン12との間を経由してリボン巻取軸16に巻き取られる。すなわち、リボン巻取軸16は、リボンモータの回転駆動によりインクリボンIを巻き取る。
【0015】
図2は、二アエンドセンサ4が取り付けられている状態を示した図である。また、図3は、ニアエンドセンサ4とロール紙との位置関係をそれぞれ示した図である。特に、図3(a)は、ロール紙の残量が充分に残っている状態を示しており、図3(b)は、ロール紙の残量が殆ど残っていない状態を示している。以下、図2及び図3を用いてニアエンドセンサ4によるロール紙Rの用紙残量検出について説明する。
【0016】
ニアエンドセンサ4は、筐体2側及び図示しない用紙ガイドに設けられた透過型センサであり、ロール紙Rが所定の外径よりも小さくなってニアエンド状態となった状態を検出可能な位置に設けられている。なお、ここでの「ニアエンド状態」とは、ニアエンドセンサ4によりロール紙Rの外径が所定の外径よりも小さくなったことを検出した状態を意味する。
【0017】
ロール紙Rの外径が所定の外径(言い換えると、ニアエンドセンサによりニアエンド検出されない径)よりも大きい場合(図3(a)の状態)、ニアエンドセンサ4の発光部から発光された光はロール紙Rの端面により遮断されるため、受光部によるセンサの出力はオフとなり、ニアエンド検出は行われない。一方、用紙保持軸3に保持されたロール紙Rが印字搬送されることにより使用され、所定の外径よりも小さくなった場合((図3(b)の状態))、発光部から発光された光は、ロール紙Rの端面に遮断されることなく、受光部に受光される。これにより、受光部のセンサ出力がオンとなる。係る場合、ニアエンドセンサ4によりニアエンド検出が行われ、ロール紙の外径が所定の外径よりも小さい状態であることを検出する。
【0018】
ここで、図2に戻ると本実施形態では、ニアエンドセンサ4は、ロール紙Rの紙管端部の位置xから距離wだけ離れた位置x´に配置されている(位置xから位置x´までの距離はw)。従って、この距離wとロール紙Rの紙厚aとを用いて、ニアエンドセンサ4によりニアエンド検出された後に、搬送可能なロール紙Rの残量(長さ)を計算式により概算して求めることができる。
【0019】
以下に計算式の一例を示す。ロール紙Rの紙管端部の位置xからニアエンドセンサが配置されている位置x´までの距離w、ロール紙の紙厚がaとした場合、位置xから位置x´(距離w)の間に積層されているロール紙Rの枚数(別の言い方をすると層の数)はN=w/a(枚)となる。なお、ここでは、便宜上小数点以下の値は切り捨てることとする。
【0020】
ここで、ロール紙Rの紙管の半径をrとすると、紙管に巻き回されているロール紙Rの1周分(円周)の長さLは2πrとなる。紙管にロール紙Rが2周分巻き回されている場合のロール紙の長さLは、L=2πr+2π(r+a)と概算することができる。紙管にロール紙Rが3周分巻き回されている場合のロール紙の長さは、L=2πr+2π(r+a)+2π(r+2a)と推定できる。これらを一般化すると、N層分が巻き回されている時の理論上のロール紙の長さLは、以下の通りに概算できる。
【数1】

【0021】
したがって、上記の計算式によりロール紙Rの紙管端部から距離wだけ離れた位置にニアエンドセンサ4が配置されている場合、ニアエンドセンサ4によりニアエンド検出された後に、搬送可能なロール紙Rの残量(長さ)はLと推定される。以降、上記したロール紙の残量(長さ)Lを理論残量値という。
【0022】
図4は、サーマルプリンタ1の電気的接続を示すブロック図である。
【0023】
本実施形態のサーマルプリンタ1は、各部を集中的に制御するCPU101にバスライン110を介して、ROM102、RAM103、入力部104、通信インターフェース105、各種のセンサ類106、ステッピングモータ107、リボンモータ108、サーマルヘッド13等とが接続される。
【0024】
ROM102は動作プログラムを含む各種の固定データを固定的に格納する。RAM103は、各種の可変データを書き換え自在に記憶してワークエリアとして使用される。入力部104は、プリンタ本体の操作パネルに設けられた操作入力用の入力キーや後述する表示部109上に設けられたタッチパネル等で構成される。通信インターフェース105はパーソナルコンピュータ等の外部機器と通信する際に機能する。各種のセンサ類106はニアエンドセンサ4、用紙センサ及びリボンエンドセンサなどである。ステッピングモータ107は、印字部のプラテン12及び搬送部7の用紙搬送ローラ21の駆動源として機能する。リボンモータ108は、インクリボン供給部のインクリボン供給軸15及びインクリボン巻取軸16の駆動源として機能する。
【0025】
図5は、RAM103に構成されるメモリテーブルである。メモリテーブルにはしきい値エリア1031、累積搬送距離エリア1032、残量エリア1033が形成されている。
【0026】
しきい値エリア1031は、予め定められた値であるしきい値が記憶される。具体的には、上記した数式から算出される理論残量値Lの値が記憶される。この理論残量値Lは、ニアエンドセンサによりニアエンド検出された後に、プリンタにより用紙搬送が可能なロール紙長さに相当するものである。しきい値エリア1031に記憶される理論残量値Lは、入力部104であるプリンタ本体の操作パネルがユーザーにより操作入力されることにより設定される。または、通信インターフェースを介してプリンタ1に接続しているパーソナルコンピュータ等から送信される情報に基づいて設定される。
【0027】
累積搬送距離エリア1032には、ニアエンドセンサ4によりロール紙がニアエンド状態となっていることを検出した後に、実際に搬送部により搬送されたロール紙の搬送距離の値が記憶される。例えば、ステッピングモータ107のステップ数を基にロール紙Rが搬送された距離を算出し、算出された値がこの累積搬送距離エリアに記憶される。
【0028】
残量エリア1033には、しきい値エリア1031に記憶されている理論残量値から累積搬送距離エリア1032に記憶される実際に搬送されたロール紙の搬送距離を差し引いた差分値が記憶される。
【0029】
図6は、制御部であるCPU101により実行される印字搬送動作及び警報報知処理を示したフローチャートである。
【0030】
まず、CPU101は、印字データの受信を待機する(Act601)。CPU101は、印字データを受信すると(Act601のYes)、印字動作を開始させる(Act602)。印字動作は以下のように実行される。
【0031】
CPU101はステッピングモータ107等を駆動させることで用紙搬送ローラを回転させ、用紙保持軸3に保持されているロール紙Rを、用紙保持部よりも下流側に位置する印字部に向けて搬送し(Act603)サーマルヘッド13が、発熱素子を発熱させることにより、サーマルヘッドとロール紙との間に介在するインクリボンIを溶かしてロール紙に転写することで印字を行う。また、インクリボン巻取軸16は、印字の際にリボンモータ108を駆動させることにより、回転し、インクリボン供給軸16に保持されたインクリボンIを印字部に供給する。
【0032】
次に、CPU101は、ニアエンドセンサ4からニアエンド検出信号を受信したか否かを確認する(Act604)。
【0033】
CPU101は、ニアエンド検出信号を受信しない場合(Act604のNo)、受信した印字データを全て印字したか否かを判断し(Act614)、印字データを全て印字していない場合、印字動作が終了していないと判断し(Act614のNo)、Act603の処理に戻り、印字動作を継続する。一方、印字データを全て印字している場合、印字動作が終了したと判断して(Act614のYes)、CPU101は印字動作を停止する(Act15)。
【0034】
一方、CPU101は、ニアエンド検出信号を受信した場合(Act604のYes)、表示部109である液晶ディスプレイ上にロール紙Rがニアエンド状態(言い換えると、用紙保持軸3に保持されたロール紙の外径が所定の外径よりも小さくなった状態)となったことを示すメッセージを表示出力させる(Act605)。なお、ここでのニアエンド状態の報知は、表示部109上にメッセージを表示出力することに限られるものではなく、例えば、表示部上に設けられたLED(Light Emitting Diode)を発光させることで報知させてもよいし、スピーカー等の音声出力部を通してブザー音を鳴らすなどして報知させてもよい。
【0035】
次に、CPU101は、ニアエンドセンサ4からニアエンド検出の信号を受信したことに応じて、搬送部5により搬送されるロール紙Rの搬送距離の計測を開始する(Act606)。すなわち、CPU101は、ニアエンドセンサ4によりロール紙がニアエンド状態に至ったことを検出した後に搬送部により搬送されるロール紙Rの搬送距離を計測する。ここで、CPU101は、ステッピングモータ107のステップ数を基にロール紙Rが搬送された距離を算出する。
【0036】
CPU101は、ロール紙Rの搬送距離を累積して計測し、RAM103のメモリテーブル内の累積搬送距離エリア1032に搬送距離を記憶させる(Act607)。次に、CPU101は、残量エリア1033に記憶されている値(理論残量値と累積搬送距離値との差分値)を読み出して、逐次、表示部109に用紙残量を示す数値情報を表示させる(Act608)。
【0037】
次に、CPU101は、累積搬送距離エリア1032に記憶されている搬送距離としきい値エリア1031に記憶されているしきい値とを比較する(Act609)。この比較の結果、累積搬送距離エリア1032に記憶されている累積搬送距離の値が、しきい値エリア1031に記憶されている値よりも小さいと判断された場合(Act609のNo)、印字が終了しているか否かを判定し(Act612のNo)、印字が終了していなければ、印字動作を継続させ(Act613)、Act607の処理に戻る。すなわち、Act609のNoの場合は、以下を意味する。ニアエンドセンサ4にてニアエンド状態(用紙保持軸に保持されたロール紙の外径が所定の外径よりも小さくなった状態)が検出されている状態であるものの、用紙保持軸3にセットされているロール紙Rは、印字可能な用紙残量が未だ存在する状態であることを示している。
【0038】
一方、Act609の比較の結果、累積搬送距離エリア1032に記憶されている累積搬送距離の値が、しきい値エリア1031に記憶されているしきい値(理論残量値)の値を超えたと判断された場合(Act609のYes)、用紙残量がなくなった旨を報知する(Act610)。この報知は、Act604で行う報知と同様に、表示部上にメッセージを表示出力する、LEDを点灯表示させる、スピーカー等の音声出力部を通してブザー音を鳴らすなどして報知させることが考えられる。なお、Act605での報知とAct610での報知とを異ならせるように構成することで、ユーザーに対して報知方法の違いによりニアエンド状態であるか、若しくはニアエンド後の理論残量値に達した状態で、もはや使用不可能である状態かを確認させることが可能となる。
【0039】
Act610にて、所定の報知を実行した後、プリンタは印字発行処理を停止する。
【0040】
本実施形態によれば、用紙がニアエンド状態に至ったことを検出した後に搬送部により搬送されるロール紙の搬送距離を計測し、この実際に搬送された搬送距離と記憶部に記憶されているしきい値(理論残量値)とを比較して、残量管理を行うので、ニアエンドセンサの取り付け位置に依存することなく、用紙残量の管理を行うことが出来る。
【0041】
なお、用紙残量検知の方法は、例えば、未使用のロール紙の全ロール長を予めプリンタのRAM等に記憶させておき、実際に印字に使用したロール紙長さをその都度プリンタに記憶させて全ロール長と使用済ロール紙長さとの比較を行うことで、用紙残量が少なくなったことを検出する形態も考えられる。
【0042】
しかしながら、本実施形態によれば、ニアエンド検出後に搬送部により搬送されるロール紙の搬送距離を計測し、この計測された搬送距離と記憶部に記憶されているしきい値とを比較するので、ユーザーにより印字途中で用紙交換された場合であっても、正確に用紙残量の管理を行うことができ、無駄なくロール紙を使い切ることが可能となる。
【0043】
また、表示部に現在の残量値(しきい値エリアに記憶されている理論残量値から累積搬送距離エリアに計数される実際に搬送されたロール紙の搬送距離を差し引いた差分値)を逐次数値情報として表示出力するので、使用者に対して事前に用紙残量の確認を促すことが可能となり、印刷途中で用紙切れとなる事態を未然に防ぐことができる。
【0044】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0045】
例えば、変形例として、本実施形態と同様の構成にて、ロール状に巻き回された帯状体のインクリボンI等の残量検出処理に使用することも可能である。
【0046】
また、本実施形態ではインクリボンを用いた熱転写式のプリンタを例に説明を行ったが、レシート紙等の感熱紙を印字媒体としたプリンタにも使用することが可能である。
【0047】
また、印字媒体の両面に印字を行う両面印字プリンタ等にも使用することが可能である。
【符号の説明】
【0048】
1 プリンタ
2 筐体
3 用紙保持軸
4 ニアエンドセンサ
5 搬送路
13 サーマルヘッド
15 リボン供給軸
16 リボン巻取軸
101 CPU
1031 しきい値エリア
1032 累積搬送距離エリア
1033 残量エリア
R ロール紙
I インクリボン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロール状に巻き回された帯状体を繰り出し搬送する搬送部と、
前記ロール状に巻き回された帯状体の外径が所定の外径に達したか否かを検出する検出部と、
この検出部により前記帯状体が所定の外径に達したことを検出した場合、前記搬送部により搬送される帯状体の搬送距離の計測を開始する計測部と、
前記帯状体の外径が所定の外径に達した際におけるその後用紙搬送が可能な前記帯状体の長さであるしきい値を記憶する記憶部と、
前記計測部により計測した搬送距離と前記記憶部に記憶されたしきい値とを比較する比較部と、
この比較部による比較の結果、前記計測部にて計測した搬送距離が前記しきい値以上である場合、所定の報知を行う報知部と、
を備えることを特徴とするプリンタ。
【請求項2】
外部機器と通信を行なう通信部と、
この通信部を介して受信した情報に基づいて前記記憶部に記憶するしきい値を設定する設定部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
【請求項3】
ユーザーによる操作入力を受け付ける入力部と、をさらに備え、
この入力部により入力された情報に基づいて前記記憶部に記憶するしきい値を設定する設定部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
【請求項4】
前記報知部は、
前記検出部により前記ロール状に巻き回された帯状体が所定の外径に達したことを検出した場合、その旨を報知する第2の報知を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載のプリンタ。
【請求項5】
前記報知部は、
前記帯状体の残量を数値情報として報知することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載のプリンタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3(a)】
image rotate

【図3(b)】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−35648(P2013−35648A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−172547(P2011−172547)
【出願日】平成23年8月8日(2011.8.8)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】