説明

プリント基板組立体

【課題】高さ方向のサイズ増大とプリント基板上の配索領域の制限とを何れも抑えつつ、相互に接続されて直交配置された二枚のプリント基板を備えた、新規な構造のプリント基板組立体を提供すること。
【解決手段】一方のプリント基板12の外周側に離隔して且つ直交方向に広がって他方のプリント基板14を配置する一方、それらプリント基板12,14を互いに接続する複数の接続端子16において、前記一方のプリント基板12のスルーホール22に挿通されて半田付けされる一端側の接続部32から延び出す部分を折り返して、前記一方のプリント基板12の外周面20に当接位置決めされた当接部36とすると共に、該当接部36よりも他端側を、前記他方のプリント基板14に向かって屈曲又は湾曲されて該他方のプリント基板14のスルーホール30に挿通されて半田付けされる他端側の接続部40とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車に搭載される電気接続箱に収容されて内部回路を構成するプリント基板組立体に関し、特に、二枚のプリント基板が直交配置されて接続端子により接続されているプリント基板組立体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車に搭載される電気接続箱には、電気部品や電子部品を実装したプリント基板が収容されている。特に、近年では、車載電装品の急増等に対応するために、複数のプリント基板の夫々の導電路を接続端子で接続したプリント基板組立体が収容されているものが知られている。例えば、特開平7−297562号公報(特許文献1)に記載のものがそれである。
【0003】
ところで、特許文献1に記載のプリント基板組立体においては、互いに平行に配置される各プリント基板間に絶縁セパレータを介装して、プリント基板に対する外部コネクタの接続時の押圧力を支持する必要があった。それ故、接続端子の半田付けに際して、絶縁セパレータの熱膨張により各接続端子の半田付け部に半田クラックが生じるおそれがあった。
【0004】
そこで、特開2005−183091号公報(特許文献2)や特開2007−123161号公報(特許文献3)に示されているとおり、一方のプリント基板上に他方のプリント基板を略垂直に配置して夫々の導電路を接続端子で接続したプリント基板組立体が提案されている。このような従来構造のプリント基板組立体では、両プリント基板間に介装される絶縁セパレータを使用する必要がなくなり、半田クラックの問題を解消することが可能となる。
【0005】
ところが、特許文献2および特許文献3に記載の従来構造では、一方のプリント基板の実装面上に他方のプリント基板が載置されて直交方向に突設されていることから、プリント基板組立体のサイズが高さ方向に大きくなってしまう問題があった。また、相互に直交するプリント基板間を接続する接続端子を、各プリント基板のスルーホールやランド部に対して正確に位置決め保持するために、合成樹脂製の端子保持具やコネクタが必要となり、部品点数の増加や構造の複雑化を招いていた。
【0006】
特に、一方のプリント基板の実装面上に他方のプリント基板が載置されると共に、他方のプリント基板や接続端子を保持するコネクタや端子保持具も載置されることから、一方のプリント基板の配線領域が制限されてしまい、近年のプリント基板の高密度化に対応し難い問題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平7−297562号公報
【特許文献2】特開2005−183091号公報
【特許文献3】特開2007−123161号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、高さ方向のサイズ増大とプリント基板上の配索領域の制限とを何れも抑えつつ、相互に接続されて直交配置された二枚のプリント基板を備えた、新規な構造のプリント基板組立体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第一の態様は、一方のプリント基板に対して他方のプリント基板が直交配置されており、前記一方のプリント基板と前記他方のプリント基板の夫々の導電路が複数の接続端子により接続されているプリント基板組立体において、前記一方のプリント基板に対してその外周側に離隔して且つ直交方向に広がって前記他方のプリント基板が配置されている一方、各前記複数の接続端子において、前記一方のプリント基板のスルーホールに挿通されて半田付けされた一端側の接続部から延び出した部分が屈曲又は湾曲して折り返されて該一方のプリント基板の外周面に当接位置決めされた当接部とされていると共に、該当接部よりも他端側が前記他方のプリント基板に向かって屈曲又は湾曲されて該他方のプリント基板のスルーホールに挿通されて半田付けされた他端側の接続部とされていることを、特徴とする。
【0010】
本発明に従う構造とされたプリント基板組立体によれば、接続端子の一端側の接続部が、一方のプリント基板のスルーホールに挿通されると共に、該一端側の接続部から折り返されて形成された当接部が、一方のプリント基板の外周面に当接乃至は僅かに離隔して位置される。これにより、接続端子において一端側の接続部から当接部にかけて折り返された部分が、一方のプリント基板におけるスルーホールと外周面との間の外周部分に嵌め合わされる。その結果、一方のプリント基板に半田付けされる前の非固定状態でも、接続端子がスルーホールに挿通された一端側の接続部回りで回転しようとした場合には、当接部がプリント基板の外周面に当接することによって回転が阻止される。これにより、コネクタや端子保持具等の部品点数の増加を招くことなく、簡易な構成で、接続端子を一方のプリント基板に容易且つ精度良く位置決めすることが出来る。
【0011】
特に、一対のプリント基板が接続端子で接続されるプリント基板組立体においては、多数の接続端子が一方のプリント基板に狭ピッチで配列されて、他方のプリント基板のスルーホールに一度に挿通されるものが多い。そこにおいて、本発明によれば、各接続端子を精度良く位置決め出来ることから、多数の接続端子における他端側の接続部のアライメント精度を、特別な部材を用いることなく確保することが出来る。その結果、多数の他端側の接続部を、他方のプリント基板のスルーホールに対してより安定的且つ容易に挿通することが可能となり、より優れた製造効率を得ることが出来ると共に、端子間絶縁性も安定的に確保することが出来る。
【0012】
そして、接続端子の他端側の接続部を他方のプリント基板のスルーホールに挿通するに際して、他端側の接続部とスルーホールとの摩擦等により、接続端子に対して他方のプリント基板の挿通方向の外力が及ぼされた場合には、接続端子の当接部が一方のプリント基板の外周面に当接して支持されることによって、接続端子に及ぼされる外力が一方のプリント基板の外周面で支持される。これにより、他端側の接続部に加えられた外力が一端側の接続部に及ぼされることを回避乃至は軽減することが出来て、一端側の接続部における半田クラックの発生を防止することが出来る。
【0013】
なお、接続端子の当接部は、一方のプリント基板の外周面に対して常時当接していても良いし、外周面に対して隙間を隔てて位置されて、外力が及ぼされた際に外周面に当接するものでも良い。接続端子の当接部がプリント基板の外周面に隙間を隔てて位置される場合には、一端側の接続部から当接部にかけて折り返された部分で構成されるばねによって、他方のプリント基板の組み付けに際して一端側の接続部に及ぼされる応力を緩和することも出来る。
【0014】
さらに、接続端子において、一方のプリント基板の外周面に当接される当接部から他端側が屈曲又は湾曲されて他端側の接続部が形成されていることにより、他端側の接続部が、一方のプリント基板の外周側に突出される。その結果、他端側の接続部に組み付けられる他方のプリント基板は、一方のプリント基板の実装面から外周側に離隔して、一方のプリント基板の実装面から外れた位置に配設される。これにより、一方のプリント基板の実装面を有効に確保することが出来て、高密度配策にも有利に対応することが出来る。また、他方のプリント基板を、一方のプリント基板の実装面から外れた位置に配設することから、他方のプリント基板の一方のプリント基板に対する高さ方向の位置を自由に設定することが可能であり、高さ方向のサイズの増大を抑えることも出来る。
【0015】
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に記載のものにおいて、前記接続端子の前記当接部が当接位置決めされる前記一方のプリント基板の外周面には、該当接部が係止される係止用凹部が形成されているものである。
【0016】
このようにすれば、各接続端子の当接部が、一方のプリント基板の外周面に形成された係止用凹部でそれぞれ保持されることから、接続端子をより精度良く位置決めすることが出来る。その結果、他方のプリント基板の組み付けの容易性や、接続端子間の絶縁性をより向上することが出来る。
【0017】
本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に記載のものにおいて、各前記複数の接続端子において、前記一端側の接続部と前記当接部の長さ方向中間部分に前記一方のプリント基板の表面に当接するスペーサ突部が形成されており、前記一端側の接続部と前記当接部を繋ぐ連接部が前記プリント基板の表面から離隔されているものである。
【0018】
本態様によれば、連接部を一方のプリント基板の実装面から離隔させることによって、連接部と対向位置される一方のプリント基板の外周部分の表面を実装領域として用いることが出来る。これにより、接続端子が嵌め合わされる一方のプリント基板の外周部分にもプリント配線を配策したり、連接部とプリント基板の表面との間に、プリント基板の表面からの突出寸法を有する電気部品を配設することも出来る。その結果、一方のプリント基板の有効面積をより有利に確保することが出来る。
【0019】
また、スペーサ突部をプリント基板の表面に当接させることによって、連接部のプリント基板の表面からの離隔距離を精度良く設定することが出来る。これにより、多数の接続端子が配列された状態において、それぞれの連接部を互いに精度良く位置合わせすることが出来る。その結果、複数の連接部とプリント基板の外周部分の表面との間に、電気部品の配設空間を寸法精度良く形成することが出来る。
【0020】
本発明の第四の態様は、前記第一〜第三の何れか1つの態様に記載のものにおいて、各前記複数の接続端子において、前記一端側の接続部と前記当接部を繋ぐ連接部が一方のプリント基板の表面から離隔する方向に凸となる円弧形状とされているものである。
【0021】
本態様によれば、接続端子の一方のプリント基板への組付状態において、連接部が一方のプリント基板の表面から離隔して位置される。これにより、連接部と対向位置されるプリント基板の外周部分の表面を実装領域として用いることが出来、一方のプリント基板の有効面積を有利に確保することが出来る。
【0022】
また、連接部が円弧形状とされることによって、当接部から一端側の接続部までの折り返し部分が、急峻な屈曲部分を有することのない滑らかな湾曲形状とされる。これにより、他方のプリント基板の組み付けに際して一端側の接続部に及ぼされる応力を連接部の変形でより有効に緩和することが出来て、一端側の接続部における半田クラックの発生をより効果的に防止することが出来る。その結果、連接部の長さ寸法の短縮化を図ることも可能となり、接続端子の形成材料の削減を図ることも出来る。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、接続端子の一端側の接続部から延び出した部分を折り返して、一方のプリント基板の外周面に当接する当接部を形成すると共に、当接部から他端側を屈曲又は湾曲して他端側の接続部を形成した。これにより、一方のプリント基板の外周面から他端側の接続部を延び出させて、他方のプリント基板のスルーホールに挿通させることによって、他方のプリント基板を一方のプリント基板の実装面から外れた位置で、一方のプリント基板に対して直交して配設することが可能となる。その結果、一方のプリント基板の配策領域を有効に確保することが出来ると共に、一方のプリント基板の高さ方向で他方のプリント基板の位置を自由に設定することが可能となり、プリント基板組立体の高さ方向のサイズの増大を抑えることも出来る。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の第一の実施形態としてのプリント基板組立体の要部を示す上面図。
【図2】図1に示したプリント基板組立体の要部の側面図。
【図3】図1に示したプリント基板組立体を構成する一方のプリント基板の要部を示す斜視図。
【図4】図2におけるIV−IV断面に相当する説明図。
【図5】図1に示したプリント基板組立体を構成する接続端子の斜視図。
【図6】本発明の第二の実施形態としてのプリント基板組立体の要部を示す側面図。
【図7】図6に示したプリント基板組立体を構成する接続端子の斜視図。
【図8】本発明の第三の実施形態としてのプリント基板組立体を構成する接続端子の斜視図。
【図9】図8に示した接続端子のキャリアへの固定状態を部分的に示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0026】
先ず、図1および図2に、本発明の第一の実施形態としてのプリント基板組立体10の要部を示す。プリント基板組立体10は、一方のプリント基板としてのメイン基板12に対して、他方のプリント基板としてのサブ基板14が直交して配設されており、これらメイン基板12とサブ基板14が、複数の接続端子16で接続された構造とされている。
【0027】
図3に、メイン基板12の要部を示す。メイン基板12には、バッテリや外部電気機器との接続のための図示しないコネクタ等が設けられている。メイン基板12は略矩形板形状を有しており、一端側の外周部分18には、メイン基板12の外周面20の長さ方向に沿って延びる一直線上に、複数のスルーホール22が所定間隔毎に貫設されている。これら各スルーホール22は、メイン基板12の実装領域としての表面24上に形成された、導電路としてのプリント配線26と電気的に接続されており、プリント配線26を介して、表面24上に設けられた図示しない電気部品やコネクタの接続端子等と電気的に接続されている。
【0028】
また、メイン基板12の外周面20において、各スルーホール22から外周面20に向けて延びる垂線との交点部分には、外周面20上に開口する係止用凹部28が形成されている。係止用凹部28は、外周面20側を底辺とする一定の三角形状断面をもってメイン基板12の厚さ方向に延びる溝形状とされている。図4に示すように、三角形状断面の底辺の長さ寸法にあたる係止用凹部28の開口寸法:wは、後述する接続端子16の当接部36の正方形断面の一辺の長さ寸法よりも大きくされている。なお、接続端子16との短絡を回避するために、係止用凹部28の内面は、メイン基板12において絶縁板を構成する絶縁材料で形成されていることが好ましい。このような係止用凹部28は、複数のスルーホール22にそれぞれ対応して設けられている。また、隣接する係止用凹部28,28は、その端縁部が互いに接続されている。これにより、外周面20には、その長さ方向で複数の係止用凹部28が連続して形成されることによる波形状が形成されている。
【0029】
一方、サブ基板14は、例えばECUユニット等であり、半導体部品等が設けられている。図1に示すように、サブ基板14における一端側の外周部分には、複数のスルーホール30が、メイン基板12におけるスルーホール22と同ピッチで、一直線上に並んで形成されている。これら各スルーホール30は、サブ基板14に形成された導電路としてのプリント配線31(図2参照)と電気的に接続されており、プリント配線31を介して、サブ基板14に設けられた図示しない半導体部品等と電気的に接続されている。なお、サブ基板14は、後述するプリント基板組立体10の高さ寸法を抑えるために、メイン基板12よりも小さいことが好ましい。また、外部電気機器との接続のためのコネクタは、メイン基板12にのみ設けられていることが好ましい。このようにすれば、サブ基板14について、コネクタ接続時の押圧力に対する支持構造等の設計事項を簡素化することが出来る。
【0030】
そして、これらメイン基板12とサブ基板14が、複数の接続端子16で互いに接続されている。図5に、接続端子16を示す。接続端子16は、銅や鉄等の導電性金属材料からなる母材の全表面に亘って、錫や金等の導電性金属材料からなるめっき層が被着された金属線材が、所定長さで切断されて形成されている。接続端子16の断面形状は、正方形や長方形等の矩形状や多角形状、楕円を含む円形状や、その他任意の形状が適宜に採用可能である。本実施形態における接続端子16は、先細テーパ形状とされた両端縁部や後述する係止突部42の形成部分を除く略全長に亘って、一辺が0.64mmの略一定の正方形断面形状とされている。
【0031】
接続端子16における長さ方向一方の端部には、直線状に延びる一端側の接続部32が形成されている。そして、一端側の接続部32から延び出す部分が、一端側の接続部32の延出方向に対して略垂直に屈曲されることにより、一端側の接続部32に対して直交して延びる連接部34が形成されている。更に、連接部34において一端側の接続部32と反対側の端部が、一端側の接続部32から折り返されるように、連接部34の延出方向に対して略垂直に屈曲されることにより、一端側の接続部32と同方向に直線状に延びる当接部36が形成されている。これにより、一端側の接続部32と当接部36が、互いに所定距離を隔てて略平行に延び出されていると共に、それぞれの一方の端部が連接部34で連結されることによって、接続端子16には、側面視においてコの字状の嵌合部38が形成されている。なお、一端側の接続部32および当接部36の長さ寸法は互いに略等しくされており、メイン基板12の厚さ寸法よりも大きく設定されている。
【0032】
図4に示したように、一端側の接続部32と当接部36の離隔距離:dは、一端側の接続部32をメイン基板12のスルーホール22に挿通した状態で、当接部36がメイン基板12の係止用凹部28に対して接触或いは僅かな隙間を隔てて位置する大きさに設定されている。これにより、嵌合部38を、メイン基板12におけるスルーホール22と係止用凹部28の間の外周部分18に嵌め合わせることが可能とされている。
【0033】
さらに、当接部36における連接部34と反対側の端部から延び出された部分は、当接部36の延出方向に対して略垂直に屈曲されており、当接部36を挟んで一端側の接続部32と反対側に直線状に延びる他端側の接続部40とされている。これにより、他端側の接続部40は、一端側の接続部32の延出方向に対して直交して延び出されている。
【0034】
また、他端側の接続部40における長さ方向の略中間部分には、軸直角方向で互いに反対側に突出する一対の係止突部42,42が形成されている。係止突部42,42は互いに同形状とされており、他端側の接続部40の軸直角方向の外側に突出する略矩形板形状とされている。係止突部42,42は、好適には、接続端子16を形成する切断線材に対して、長さ方向で部分的に一度のプレス或いは複数回のタタキ加工等の鍛圧加工が施されて切断線材が塑性変形されることによって形成される。これにより、他端側の接続部40の軸直角方向寸法は、係止突部42,42の形成部分において、スルーホール22の内径寸法よりも大きくされている。
【0035】
このような構造とされた接続端子16は、メイン基板12の各スルーホール22にそれぞれ対応して複数用意される。そして、一端側の接続部32が、スルーホール22に挿通されて、嵌合部38がメイン基板12の外周部分18に嵌め合わされる。一端側の接続部32と連接部34との接続部分にあたる屈曲部43が、スルーホール22の開口周縁部に係止されることによって、一端側の接続部32のスルーホール22への挿通量と嵌合部38の嵌合端位置が規定される。図2や図4に示すように、一端側の接続部32のスルーホール22への挿通状態において、連接部34がメイン基板12の外周面20に向けて延び出されることにより、当接部36がメイン基板12の表面24を外れた外周側に位置されて、係止用凹部28に対する接触状態或いは僅かに隙間を隔てた状態で位置される。これにより、メイン基板12の外周部分18が一端側の接続部32と当接部36で挟まれて、接続端子16の嵌合部38が、メイン基板12の外周部分18に嵌め合わされる。なお、図2に示すように、外周部分18への嵌め合わせ状態において、連接部34は、ごく僅かに(具体的には、ランドの厚さ分だけ)表面24に対して隙間を隔てて配設されている。また、嵌合部38の外周部分18への嵌め合わせ状態で、一端側の接続部32と当接部36は、メイン基板12における表面24と反対側の裏面44側に突出されている。
【0036】
そして、嵌合部38をメイン基板12の外周部分18に嵌め合わせた状態で、スルーホール22に挿通された一端側の接続部32が半田付けされることにより、接続端子16がメイン基板12に固定されると共に、メイン基板12のプリント配線26と電気的に接続される。メイン基板12への固定状態で、接続端子16の他端側の接続部40は、外周面20に直交する方向で、メイン基板12の外周側に突出して延び出される。これにより、複数のスルーホール22のそれぞれに設けられた複数の接続端子16の他端側の接続部40が、外周面20の長さ方向で並列配置されて、メイン基板12の側方に突出される。
【0037】
続いて、サブ基板14がメイン基板12に対して直交する向きで、メイン基板12の外周側から接近されることにより、サブ基板14の各スルーホール30に、メイン基板12の側方に突出された接続端子16の他端側の接続部40がそれぞれ挿通される。スルーホール30への他端側の接続部40の挿通量は、係止突部42,42がスルーホール30の開口周縁部に係止されることによって規定される。係止突部42,42がメイン基板12の外周側に離隔して位置されていることから、サブ基板14は、メイン基板12の外周側に離隔して位置決めされる。そして、各スルーホール30に挿通されたそれぞれの他端側の接続部40が半田付けされることにより、接続端子16がサブ基板14に固定されると共に、他端側の接続部40が、サブ基板14に形成されたプリント配線31と電気的に接続される。これにより、メイン基板12に対して、サブ基板14が直交方向に広がって、且つ外周側に配設されると共に、メイン基板12のプリント配線26とサブ基板14のプリント配線31が、接続端子16で互いに電気的に接続されて、プリント基板組立体10が構成される。
【0038】
本実施形態に従う構造とされたプリント基板組立体10によれば、接続端子16の一端側の接続部32を、メイン基板12のスルーホール22に挿通するに際して、コの字形状とされた嵌合部38が、メイン基板12の外周部分18に嵌め合わされる。これにより、図4に示したように、接続端子16の当接部36が、メイン基板12の係止用凹部28に対して接触或いは僅かな隙間を隔てて位置される。その結果、一端側の接続部32を半田付けする前の非固定状態でも、接続端子16が一端側の接続部32回りで回転しようとした場合には、当接部36が外周面20に形成された係止用凹部28で係止されることによって外周面20に対して当接位置決めされて、接続端子16の回転が阻止される。これにより、端子保持具などの特別な部材を用いることなく、接続端子16をメイン基板12に対して精度良く位置決めしつつ、半田付けすることが出来る。その結果、狭ピッチで配設される多数の接続端子16の他端側の接続部40を、アライメント精度良くメイン基板12に対して位置決めすることが出来て、サブ基板14のスルーホール30への挿通を安定的に行なうことが出来る。特に本実施形態においては、外周面20において、各接続端子16毎に係止用凹部28が設けられて、当接部36が係止用凹部28で係止されることによって、接続端子16をより精度良く位置決めすることが出来る。
【0039】
そして、他端側の接続部40をサブ基板14のスルーホール30に挿通するに際して、係止突部42,42へのサブ基板14の接触や、他端側の接続部40とスルーホール30との摩擦力等により、接続端子16にサブ基板14の差込方向(図2中、右から左方向)の外力が及ぼされた場合には、当接部36が係止用凹部28で係止されることによって、接続端子16に及ぼされる外力をメイン基板12の外周面20で支持することが出来る。これにより、サブ基板14の組み付けに際して及ぼされる外力が一端側の接続部32に及ぼされることを回避乃至は軽減して、一端側の接続部32における半田クラックの発生を防止することが出来る。
【0040】
また、当接部36が係止用凹部28に対して隙間を隔てて位置される場合には、コの字形状とされた嵌合部38の変形によって、一端側の接続部32に及ぼされる外力を軽減することも出来る。
【0041】
そして、メイン基板12への固定状態において、他端側の接続部40が、メイン基板12の側方に突出されることから、他端側の接続部40が挿通されるサブ基板14を、メイン基板12の外周側に離隔して、実装領域としての表面24から外れた位置に配設することが出来る。これにより、メイン基板12の有効面積を有利に確保することが出来る。
【0042】
さらに、サブ基板14を、メイン基板12の外周側に離隔して配設することから、サブ基板14のメイン基板12に対する高さ方向(図2中の上下方向)の位置を、任意に設定することが出来る。その結果、サブ基板14を、メイン基板12に対する高さ方向で裏面44側に突出させて配設することも可能であり、プリント基板組立体10の高さ寸法(図2中の上下方向寸法)を抑えることも出来る。特に本実施形態においては、当接部36の延出端部がメイン基板12の裏面 側に突出されて、該当接部36の延出端部から他端側の接続部40が延び出されていると共に、サブ基板14の外周部分にスルーホール30が形成されていることによって、サブ基板14の中央部分に他端側の接続部40が接続されることを回避して、サブ基板14の有効面積も確保しつつ、プリント基板組立体10の高さ寸法を抑えることが出来る。
【0043】
次に、図6に、本発明の第二の実施形態としてのプリント基板組立体60の要部を示す。なお、以下の説明において、前記第一の実施形態と同様の構造とされた部材および部位には、図中に前記第一の実施形態と同一の符号を付することにより、その詳細な説明を適宜に省略する。
【0044】
本実施形態におけるプリント基板組立体60は、メイン基板12とサブ基板14が、図7に示す接続端子62で互いに接続されている。接続端子62は、前記第一の実施形態における接続端子16に比して、一端側の接続部32および当接部36の長さ寸法が大きくされている。そして、一端側の接続部32および当接部36のそれぞれの長さ方向の中間部分には、一対のスペーサ突部64,64が形成されている。スペーサ突部64は、係止突部42と同様に、潰し加工等で一端側の接続部32および当接部36のそれぞれの軸直角方向外方に突出する略矩形板形状とされている。これにより、一端側の接続部32の軸直角方向寸法は、一対のスペーサ突部64,64の形成部分において、メイン基板12のスルーホール22の径寸法よりも大きくされる。また、一端側の接続部32および当接部36に形成されたスペーサ突部64は、一端側の接続部32および当接部36の長さ方向(図6中、上下方向)で、互いに等しい位置に形成されている。更に、これらスペーサ突部64は、一端側の接続部32又は当接部36から、連接部34の延び出し方向(図6中、左右方向)と等しい方向に突出されている。これにより、メイン基板12への固定状態で隣接する接続端子62へのスペーサ突部64の突出に起因する短絡のおそれが回避されている。
【0045】
本実施形態におけるプリント基板組立体60によれば、接続端子62の一端側の接続部32をスルーホール22に挿通して、嵌合部38をメイン基板12の外周部分18に嵌め合わせるに際して、一端側の接続部32および当接部36にそれぞれ形成されたスペーサ突部64が、メイン基板12の表面24に係止される。これにより、一端側の接続部32のスルーホール22への挿通量および嵌合部38の外周部分18に対する嵌合端位置が規定されて、連接部34が表面24に対して所定距離を隔てて平行に配設される。
【0046】
本実施形態に従う構造とされたプリント基板組立体60によれば、接続端子62の連接部34が、メイン基板12の外周部分18における表面24に対して離隔位置されることから、連接部34と表面24との間に、電気部品の配設スペース66を形成することが出来る。これにより、電気部品の配設スペース66内にプリント配線26を配策したり、表面24からの突出寸法を有する電気部品68を配設することが可能となり、メイン基板12の有効面積をより有利に確保することが出来る。特に、スペーサ突部64で嵌合部38の嵌合端位置を規定することによって、連接部34の表面24からの離隔距離を精度良く設定することが出来、複数の接続端子16の連接部34と表面24の間に配設スペース66を形成する場合でも、寸法精度良く配設スペース66を形成することが出来る。
【0047】
次に、図8に、本発明の第三の実施形態としてのプリント基板組立体に用いられる接続端子80を示す。接続端子80の嵌合部38はU字形状に湾曲形成されており、一端側の接続部32から延び出された部分が湾曲されて折り返されることによって当接部36が形成されると共に、連接部34が、略1/2周の円弧形状とされている。
【0048】
そして、図示は省略するが、このような構造とされた接続端子80は、前記第一の実施形態等と同様に、メイン基板12の外周部分18に対して嵌合部38が嵌め合わされて、一端側の接続部32がメイン基板12のスルーホール22に挿通されて半田付けされると共に、他端側の接続部40がサブ基板14のスルーホール30に挿通されて半田付けされる。本実施形態においては、嵌合部38をメイン基板12の外周部分18に嵌め合わせるに際して、一端側の接続部32と連接部34との接続部分にあたる湾曲部82が、スルーホール22の開口周縁部に係止されることによって、嵌合部38の嵌合端位置が規定される。かかる嵌合端位置で、円弧形状とされた連接部34は、メイン基板12の表面24から離隔する方向に凸となるアーチ状に配設される。
【0049】
このような構造とされたプリント基板組立体によれば、前記第二の実施形態におけるプリント基板組立体60(図6参照)と同様に、連接部34がメイン基板12における外周部分18の表面24から離隔して配設されることによって、連接部34と表面24の間に、電気部品の配設スペース66を形成することが出来る。これにより、メイン基板12の有効面積をより有利に確保することが出来る。また、メイン基板12への半田付け状態で、当接部36がメイン基板12の外周面20から離隔して位置される場合には、嵌合部38が湾曲形状とされていることによって、より優れたばね性を得ることが出来、サブ基板14の差し込みに際して及ぼされる外力に対して、より効果的な吸収効果を発揮することが出来る。更に、嵌合部38におけるばね性が向上されることから、連接部34の長さ寸法を小さくすることも出来て、接続端子80の形成材料の削減を図ることも出来る。
【0050】
なお、接続端子80における他端側の接続部40の長さ方向で、係止突部42,42よりも内方に位置する部位には、一対の係合突部84,84が形成されている。係合突部84は、係止突部42と同様に、他端側の接続部40の軸直角方向の両側に突出する略矩形板形状とされており、潰し加工等により形成されている。
【0051】
これにより、接続端子80は、例えば図9に示すように、複数が係合突部84を用いて金属製のキャリア90に係止固定されて、接続端子連結体92として提供されるようになっている。図9においては、接続端子80の他端側の接続部40における長さ方向の両端部分が、帯形状を有するキャリア90の幅方向両端縁部に突設されたコの字形状の把持片94,94に嵌め入れられている。そして、キャリア90には、略L字のフック形状を有する係止片96が切り起こされて形成されており、キャリア90上に位置された係合突部84,84の一方が、係止片96で係止されることにより、接続端子80が、他端側の接続部40において、キャリア90に係止固定されるようになっている。
【0052】
なお、図示は省略するが、キャリア90への係止固定状態で、接続端子80の嵌合部38は、キャリア90の幅方向外方に突出して位置される。複数の接続端子80は、キャリア90への係止固定状態で、メイン基板12への組付状態と同じ向きで配設されていることが好ましく、且つ、スルーホール22の配設ピッチと同ピッチで配設されていることが好ましい。このようにすれば、キャリア90を切断することによって所望の本数の接続端子80を切り出して、キャリア90への係止固定状態を維持しつつ、複数の接続端子80の一端側の接続部32を、メイン基板12の各スルーホール22に一度に挿通することが出来、優れた組付効率を得ることが出来る。
【0053】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、前述のように、接続端子の断面形状は限定されない。従って、円形の断面形状をもって接続端子を形成することも可能である。接続端子の断面形状を円形とすれば、当接部においてプリント基板の外周面に接触する面が湾曲面とされることから、プリント基板の外周面への当接部の押し付けに際して、より優れた応力分散効果を得ることが可能となる。その結果、当接部をプリント基板の外周面でより強固に支持できると共に、プリント基板の外周面や接続端子の損傷および変形等のおそれを軽減することが出来る。また、当接部を円形断面とすれば、当接部の中心軸周りで方向性を有さないことから、プリント基板の外周面への接触状態や係止用凹部への係止状態もより安定させることが出来る。これにより、前記実施形態においてメイン基板12のスルーホール22に挿通された一端側の接続部32周りの回転変位をより効果的に抑えることが出来る。
【0054】
また、係止用凹部の具体的な断面形状も限定されるものではなく、接続端子の断面形状等を考慮して、矩形断面や円形断面など、各種の形状が適宜に設定可能である。また、係止用凹部は、必ずしも前記第一の実施形態のように複数が連続して波状に形成されている必要は無く、各係止用凹部がプリント基板の外周面の長さ方向で所定間隔を隔てて、各別に独立して形成されていても良い。従って、例えば、係止用凹部の断面形状を、接続端子の断面形状と等しくすると共に、係止用凹部を外周面の長さ方向で所定間隔毎に独立して形成することによって、それぞれの係止用凹部に接続端子の当接部を嵌め入れる等しても良い。このようにすれば、接続端子をより精度良く位置決めすることが出来る。但し、係止用凹部は必ずしも必要ではないのであって、例えば前記第一の実施形態において、メイン基板12の外周面20を、係止用凹部28を有さない平坦面形状として、接続端子16の当接部36を外周面20に対して当接位置決めするなどしても良い。
【0055】
また、前記第三の実施形態における接続端子80の係合突部84,84を、前記第一の実施形態における接続端子16の連接部34に形成して、接続端子16を、連接部34において前記キャリア90(図9参照)に係止固定する等しても良い。
【0056】
更にまた、3枚以上のプリント基板を用いてプリント基板組立体を構成することも可能である。例えば、前記第一の実施形態において、メイン基板12において前記外周部分18と反対側の外周部分にもスルーホール22を形成して、接続端子16を用いて他のサブ基板14を接続することによって、メイン基板12に複数のサブ基板14を接続する等しても良い。
【符号の説明】
【0057】
10,60:プリント基板組立体、12:メイン基板(一方のプリント基板)、14:サブ基板(他方のプリント基板)、16,62,80:接続端子、18:外周部分、20:外周面、22,30:スルーホール、24:表面、26,31:プリント配線(導電路)、28:係止用凹部、32:一端側の接続部、34:連接部、36:当接部、38:嵌合部、40:他端側の接続部、64:スペーサ突部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方のプリント基板に対して他方のプリント基板が直交配置されており、前記一方のプリント基板と前記他方のプリント基板の夫々の導電路が複数の接続端子により接続されているプリント基板組立体において、
前記一方のプリント基板に対してその外周側に離隔して且つ直交方向に広がって前記他方のプリント基板が配置されている一方、各前記複数の接続端子において、前記一方のプリント基板のスルーホールに挿通されて半田付けされた一端側の接続部から延び出した部分が屈曲又は湾曲して折り返されて該一方のプリント基板の外周面に当接位置決めされた当接部とされていると共に、該当接部よりも他端側が前記他方のプリント基板に向かって屈曲又は湾曲されて該他方のプリント基板のスルーホールに挿通されて半田付けされた他端側の接続部とされていることを特徴とするプリント基板組立体。
【請求項2】
前記接続端子の前記当接部が当接位置決めされる前記一方のプリント基板の外周面には、該当接部が係止される係止用凹部が形成されている請求項1に記載のプリント基板組立体。
【請求項3】
各前記複数の接続端子において、前記一端側の接続部と前記当接部の長さ方向中間部分に前記一方のプリント基板の表面に当接するスペーサ突部が形成されており、前記一端側の接続部と前記当接部を繋ぐ連接部が前記プリント基板の表面から離隔されている請求項1又は2に記載のプリント基板組立体。
【請求項4】
各前記複数の接続端子において、前記一端側の接続部と前記当接部を繋ぐ連接部が一方のプリント基板の表面から離隔する方向に凸となる円弧形状とされている請求項1〜3の何れか1項に記載のプリント基板組立体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−124519(P2011−124519A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−283440(P2009−283440)
【出願日】平成21年12月14日(2009.12.14)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【Fターム(参考)】