説明

プレス用金型

【課題】PVD法により硬質薄膜が形成されるプレス用金型において、各種鋼板、特に、高張力鋼板等をプレス加工するのに好ましく用いられうる、被膜の硬度、密着性、滑り性及びビード引抜き特性に優れた、被膜の耐久性が高いプレス用金型を提供すること。
【解決手段】被加工材料をプレス加工するためのプレス用金型であって、少なくともプレス加工の際に被加工材料と接触する部分の金型母材表面にPVD法により被膜が形成されており、前記被膜が前記金型母材表面に形成されたTiN層2a、前記TiN層表面に形成されるTi(CxNy)層2b(但し、x+y=1,x<1で、前記TiN層表面から遠ざかるにつれてxが1に近づくように徐々に増大する)、及び前記Ti(CxNy)層表面に形成されたTiC層2cからなることを特徴とするプレス用金型。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高張力鋼板のような高強度の鋼板のプレス加工に好ましく用いられうるプレス用金型に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車製造の分野において、安全性の向上や、車体の軽量化を目的として高張力鋼板が多用される傾向にある。
【0003】
高張力鋼板は高張力、高強度を有するために、従来用いられてきたプレス鋼板に比べて、プレス成形加工時に高い加圧力が必要となる。従って、高張力鋼板のプレス加工においては、プレス金型に掛かる負担が著しく大きくなるために、金型が摩耗しやすく、金型寿命が短いという問題があった。
【0004】
金型の摩耗を抑制し、金型寿命を延ばす一般的な方法としては、例えば、金型表面にTiC(炭化チタン)被膜や、TiCN(炭窒化チタン)のような硬質被膜を形成することにより、金型の表面硬度を高める方法が知られている(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開平6−145960号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記TiC被膜のような硬質薄膜の形成方法としては、CVD法(Chemical Vapor Deposition:化学的蒸着法)やPVD法(Physical Vapor Deposition)が知られている。
【0006】
CVD法により形成された被膜は、PVD法により形成された被膜に比べて密着性が高いことが知られている。従って、基材との密着性が乏しいTiC被膜の形成には、従来からCVD法が用いられていた。
【0007】
しかしながら、CVD法による被膜形成においては、1000℃程度の処理温度でコーティング処理する必要があるために、コーティング処理時に金型母材の歪みや熱変形が生じる。そのために、被膜の形成後に、金型寸法を修正する必要があり、コーティングしたものをそのまま使用することができなかった。
【0008】
一方、PVD法による被膜形成によれば、コーティングの際には高速度鋼の焼戻し温度以下、ダイス鋼においては高温焼戻し温度以下である500℃以下のような温度でもコーティング処理することができるために金型母材の歪みや熱変形は小さく、そのために、被膜の形成後の金型寸法の修正等を要せず、そのまま使用できるという利点がある。しかしながら、PVD法により形成されたTiC被膜は、密着力が不充分であるために、被膜が剥離しやすく、耐久性が不充分であるという問題があった。また、PVD法により形成される硬質被膜としては、TiC被膜に比べて密着性のよい、TiCN被膜も知られているが、TiCN被膜はTiC被膜よりは密着性に優れるものの、滑り性が低いために摩耗しやすいという問題があった。
【0009】
プレス用金型表面に形成された被膜の耐久性、滑り性等の被膜特性を総合的に評価する方法としては、後述する実施例において詳しく説明するような、ビード引抜き特性が知られている。ビード引抜き特性とは、図4に示すように、オス側金型30とメス側金型31との間に鋼板を挟み、オス側金型30とメス側金型31を徐々に押し付けてプレスしていくときに、鋼板を定速で引き抜き、鋼板が破断したときのプレスの押付荷重P及び引抜荷重Fで評価される特性であり、金型表面に形成された被膜の耐久性や滑り性を判断する目安になる。前記プレスの押付荷重P及び引抜荷重Fが高いほど、被膜の滑り性が優れ、また、被膜の耐久性にも優れているといえる。
【0010】
従来のPVD法により硬質薄膜が形成されたプレス用金型においては、ビード引抜き特性が低いという問題があった。
【0011】
本発明は、PVD法により硬質薄膜が形成されるプレス用金型において、各種鋼板、特に、高張力鋼板等をプレス加工するのに好ましく用いられうる、被膜の硬度、密着性、滑り性及びビード引抜き特性に優れたプレス用金型を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明のプレス用金型は被加工材料をプレス加工するためのプレス用金型であって、少なくともプレス加工の際に被加工材料と接触する部分の金型母材表面にPVD法により被膜が形成されており、前記被膜が前記金型母材表面に形成されたTiN層、前記TiN層表面に形成されるTi(CxNy)層(但し、x+y=1,x<1で、前記TiN層表面から遠ざかるにつれてxが1に近づくように徐々に増大する)、及び前記Ti(CxNy)層表面に形成されたTiC層からなるものである。PVD法により形成される被膜において、プレス用金型の被加工材料と接触する表面に、上記のように金型表面側からTiN層、徐々に炭素濃度が増大するTiCN層及びTiC層からなる被膜を形成することにより、被膜の硬度、密着性、滑り性及びビード引抜き特性に優れた、被膜の耐久性が高いプレス用金型が得られる。また、前記プレス用金型表面に形成される被膜は、PVD法により形成されるために、被膜形成後の金型修正等を省略することができるために、金型の製造コストを低減できる点においても優れている。
【発明の効果】
【0013】
本発明のプレス用金型は、被膜の硬度、密着性、滑り性及びビード引抜き特性に優れたものである。このようなプレス用金型は、高張力鋼板のプレス加工に好ましく用いられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は、本発明の実施形態のプレス用金型に形成された被膜の構成を示す断面模式図であり、金型母材1の表面に、被膜2が形成されている様子を模式的に示している。被膜2はPVD法により形成された硬質薄膜であり、金型母材1表面に形成されたTiN層2a、TiN層2a表面に形成されるTi(CxNy)層2b(但し、x+y=1,x<1で、前記TiN層表面から遠ざかるにつれてxが1に近づくように徐々に増大する)、及びTi(CxNy)層2b表面に形成されたTiC層2cから形成されている。本発明のプレス用金型においては、金型母材1表面とTiC層2cとの間に、TiN層2a及びTi(CxNy)層2bを介在させているために、TiCからなる被膜を金型母材表面に直接形成する場合に比べて、著しく密着性が向上する。そのために、最表面にTiC層を有する被膜をPVD法により製造しても、充分な密着強度を維持することができる。
【0015】
金型母材1としては、プレス用金型として従来から用いられている各種材料、具体的には、例えば、SKD 11,SKD 61等のダイス鋼、SKH 51等の高速度鋼や、SK 5,SKS 3等の各種工具鋼、超硬材、或いはSUS 440C、SUS 420J2、SUS304等のステンレス鋼材等から形成される金型母材が挙げられる。これらの中では、特に、SKD 11等のダイス鋼やSKH 51等の高速度鋼がバックアップ力強化による耐摩耗性向上の点から好ましい。
【0016】
また、金型母材1の被膜2が形成される表面の表面粗さとしては、Ra=0.1μm以下であることが好ましい。金型母材の表面に被膜を形成する場合に、表面の粗さが上記のような範囲の場合には、滑り性が特に良くなる。PVD法により被膜を形成する場合においては、緻密で平滑性の高い被膜が得られるために、金型母材表面の表面状態が被膜に反映されやすいためである。
【0017】
被膜2は、金型母材1表面に形成されたTiN層2a、TiN層2a表面に形成され、TiN層2a表面から遠ざかるにつれて炭素濃度が徐々に増大するTi(CxNy)層2b、及びTi(CxNy)層2b表面に形成されたTiC層2cから形成されている。
【0018】
このように金型母材1の表面に金型母材1と密着性のよいTiN層2aを形成し、そして、TiN層2a中の窒素原子を徐々に炭素に置換するように炭素濃度が徐々に増大するTi(CxNy)層2bを形成し、金型表面の最表層に硬度及び滑り性に優れたTiC層2cを形成することにより、硬度、密着性、滑り性及びビード引抜き特性に優れた被膜2が形成される。
【0019】
被膜2の厚みは、特に限定されないが、5μm以下、さらには、4μm以下であることが、被膜の内部応力バランスを維持してより高い密着力を確保できる点から好ましい。また、TiN層2a及びTi(CxNy)層2bの合計膜厚は、2〜4μm程度、好ましくは3μm程度であることが被膜2の密着性をより高く維持することができる点から好ましい。また、TiC層2cの膜厚も特に限定されないが、1μm以上であることが好ましい。なお、前記各層は、製法や膜厚によっては、層の境界が明確には特定できないものもある。
【0020】
金型母材1に形成される被膜2は、例えば、アークイオンプレーティング法等のイオンプレーティング法や、マグネトロンスパッタリング法等の反応性スパッタリング法等の物理蒸着法(PVD法)等により形成される。これらの中では、特に、以下に詳しく説明するアークイオンプレーティング法で形成されたものが大物プレス金型においても高い密着力を確保できる点から好ましい。
【0021】
アークイオンプレーティング法により前記被膜を形成する方法の一例について、図2を参照して説明する。
【0022】
図2はアークイオンプレーティング法によるアーク式真空成膜装置の一例を示す。
【0023】
はじめに、真空チャンバ10内の回転テーブル11に金型母材1を載置する。そして、真空チャンバ10内を、250〜550℃に昇温し、さらに、10−2〜10−3Pa程度にまで減圧した後、ガス導入口12aからアルゴン(Ar)ガスを導入する。なお、金型母材1は密着性を向上させるために、400〜500℃程度に加熱されていることが好ましい。そして、金型母材1にバイアス電圧を印加することによりArイオンを衝突させ、金型母材1表面を活性化させる。
【0024】
そして、アーク電源13a、14aによりアーク放電を発生させ、チタン蒸発源13,14のチタンを蒸発させる。同時に、ガス導入口12aから、例えば、窒素ガスを窒素源として、供給する。そして、アーク放電により発生したプラズマ中で、窒素及びチタンをイオン化し、バイアス電圧によりイオンを加速させることにより、上記イオン化物を金型母材1表面に被着させ、TiN膜を形成する。次に、ガス導入口12から、炭素源である炭化水素ガスを供給することにより、TiCN膜を形成する。このとき、徐々に窒素ガスの供給を減少させ、炭化水素ガスの供給を増加させていく。そして、最後は窒素ガスの供給を止め、炭化水素ガスのみを供給する。このように、系内に供給する原料ガスとして、初期には窒素ガスを多く供給し、徐々に、窒素ガスを炭化水素ガスに置き換えていくことにより、金型母材表面にTiN膜を形成させ、次に、徐々に膜中の窒素量が減少し、また、炭素量が増大するようにTi(CxNy)層を形成させ、最後に、最外層にTiC層を形成させる。このように、密着性に優れたTiN層を金型表面に接触するように形成し、徐々に、窒素を炭素に置き換えるように層厚方向の組成を変化させ、その表面に滑り性と摩耗性に優れたTiC層を形成することにより、耐久性に優れた硬質膜を金型表面に形成することができる。
【0025】
このように形成される被膜が形成されたプレス用金型の表面硬度(ビッカース硬度)としては、3000〜4000HV程度であることが被膜の耐摩耗性が高い点から好ましい。
【0026】
このような被膜が形成されたプレス用金型は、ビード引抜き特性に優れたものになる。従って、このようなプレス用金型は、各種鋼板のプレス加工、特に、高張力鋼板のプレス加工に好ましく用いられる。
【実施例】
【0027】
実施例により、本発明を具体的に説明する。なお、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例)
はじめに、図3に示したような形状及び寸法であって、その表面がRa=0.05μm程度に鏡面仕上げされたSKD 11製のオス側金型母材30a及びメス側金型母材31aの一組のセットを作製した。
【0028】
オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aの表面に、図2に示したようなアーク式真空成膜装置を用いて、アークイオンプレーティング法により被膜を形成した。
【0029】
被膜の形成は、はじめに、回転テーブル11上に、オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aを載置した。そして、真空チャンバ10内を3×10−3Paにまで減圧した。オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aそれぞれの温度は図略のヒータにより450℃になるように制御した。次に、ガス導入口12aからArガスを供給する一方、排気口から排気することにより内圧を2.7Paに維持した。
【0030】
次に、Arガスの供給を止めた後、窒素ガスを3000mL/minの流量で7分間供給した。このときも内圧を2.7Paに維持していた。また、同時に、チタン蒸発源13,14にアーク放電することにより、チタンを蒸発させた。アーク放電により発生したプラズマ中で、窒素及びチタンはイオン化され、オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aに印加されたバイアス電圧によりイオンが加速されて、それぞれの表面にTiN膜が形成された。
【0031】
次に、窒素ガスの供給とメタンガスの供給量において、徐々に窒素ガスの供給量が減少し、メタンガスの供給量が増加するように制御しながら、窒素ガス及びメタンガスを内圧を2.7Paに維持しながら20分間供給した。そして、最終的には、窒素ガスの供給を止め、メタンガスのみを20分間供給した。
【0032】
上記のような方法により、オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aそれぞれの表面に約1μmのTiN層と、前記TiN層表面に約2μmのTi(CxNy)層と、前記Ti(CxNy)層表面に約1μmのTiC層を形成させた。
【0033】
なお、形成された各層の厚さは、ボールテスタによる研磨痕を作製し、光学顕微鏡により研磨痕の所定の部分の長さを測定して算出される、精密膜厚測定器(簡易精密膜厚測定器カロテスト、CSEM社製)を用いた方法により測定した。なお、このとき得られた顕微鏡写真を図5に示す。
【0034】
このようにして被膜が形成されたオス側金型30及びメス側金型31表面のマイクロビッカース硬度、密着性、及びビード引抜き特性を評価した。密着性は、CSEM社製のスクラッチ試験機(Automatic Scratch Tester REVETEST)を用いたスクラッチ測定値により評価した。また、ビード引抜き特性は、以下の方法により、評価した。
[ビード引抜き特性]
図4に示すように、20×300×1.4mmの高張力鋼材CR980Y(100k級ハイテン)からなる鋼板40を、表面に被膜が形成されたオス側金型30及びメス側金型31に挟み込んだ。そして、鋼板40を挟み込んだオス側金型30及びメス側金型31からなるプレス用金型を固定された小型プレス機にセットした。そして、小型プレス機によりオス側金型30及びメス側金型31を徐々に加圧しながら、挟み込まれた鋼板40の一端を定速(500mm/min)で引っ張った。そして、鋼板40が破断したときの引抜荷重F及び小型プレス機の押付荷重Pを測定した。
【0035】
また、引張初期及び破断時の引抜荷重F及び押付荷重Pから、「摩擦係数μ=引抜荷重F/押付荷重P」の式より摩擦係数を測定した。
【0036】
結果を表1に示す。
(比較例)
実施例において、Arの供給を止めた後、窒素ガスのみを内圧2.7Paに維持しながら15分供給した。その後、窒素ガスとメタンガスのそれぞれの流量比が90分後に1:1となる様にメタンガスの流量を直線的に増加させて供給した。この間、内圧を2.7Paに維持した。その後、メタンガスの流量を直線的に増加させながら10分間で窒素ガスとメタンガスの流量比が1:2で内圧が1.3Paとなる様に変化させた後、窒素ガスとメタンガスの流量比が1:2、内圧1.3Paの状態を維持して10分間供給した。また、これらの工程では同時にチタン蒸発源1,2にアーク放電することにより、チタンを蒸発させた。アーク放電により発生したプラズマ中で、窒素、炭素及びチタンはイオン化され、オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aに印加されたバイアス電圧によりイオンが加速されて、最表面にTi(CxNy)層を有する被膜が形成された。
【0037】
上記のような方法により、オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aそれぞれの表面にTiN層とTi(CxNy)層からなる約4μmの被膜を形成させた。なお、形成された被膜のボールテスタ研磨痕の顕微鏡写真を図6に示す。
【0038】
そして、得られたプレス用金型のマイクロビッカース硬度、密着性、及びビード引抜き特性を評価した。
【0039】
結果を表1に示す。
【0040】
【表1】

【0041】
PVD法により最表面にTi(CxNy)層を有する被膜が形成された比較例のプレス用金型のマイクロビッカース硬度が2070Nであるのに比べて、本発明に係る実施例のプレス用金型のマイクロビッカース硬度は3709Nであり、本発明によるプレス用金型表面に形成された膜の硬度が高いことが分かる。また、比較例の金型のスクラッチテストによる密着性が29.3Nであるのに比べて、実施例のプレス用金型の密着性は54.5Nであり、本発明によるプレス用金型表面に形成された膜は密着性にも優れていることが分かる。
【0042】
そして、ビード引抜特性評価においては、比較例の引抜荷重が26kNであるのに対して、実施例では30kNと高く、また、比較例の押付荷重が6kNであるのに対して、実施例では23kNと高く、本発明によるプレス用金型表面に形成された膜はビード引抜特性にも優れていることが分かる。なお、ビード引抜特性評価において測定された、初期摩擦係数及び破断時摩擦係数のいずれにおいても、比較例のプレス用金型よりも実施例のプレス用金型の方が低く、滑り性にも優れていることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】図1は、本発明の実施形態のプレス用金型に形成された被膜の構成を示す断面模式図である。
【図2】図2は、本発明の実施形態で用いたイオンプレーティング装置の概念図である。
【図3】図3は、ビード引抜き特性の試験金型の形状の説明図である。
【図4】図4は、ビード引抜き特性の評価方法の説明図である。
【図5】図5は、実施例で得られたプレス用金型に形成された被膜の顕微鏡写真である。
【図6】図6は、比較例で得られたプレス用金型に形成された被膜の顕微鏡写真である。
【符号の説明】
【0044】
1 金型母材
2 被膜
2a TiN層
2b Ti(CxNy)層
2c TiC層
10 真空チャンバ
11 回転テーブル
12a ガス導入口
12b ガス排気口
13,14 チタン蒸発源
13a,14a アーク電源
15 バイアス電源
16 陽極
30 オス側金型
30a オス側金型母材
31 メス側金型
31a メス側金型母材
40 鋼板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加工材料をプレス加工するためのプレス用金型であって、
少なくともプレス加工の際に被加工材料と接触する部分の金型母材表面にPVD法により被膜が形成されており、
前記被膜が前記金型母材表面に形成されたTiN層、前記TiN層表面に形成されるTi(CxNy)層(但し、x+y=1,x<1で、前記TiN層表面から遠ざかるにつれてxが1に近づくように徐々に増大する)、及び前記Ti(CxNy)層表面に形成されたTiC層からなることを特徴とするプレス用金型。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−207219(P2008−207219A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−46935(P2007−46935)
【出願日】平成19年2月27日(2007.2.27)
【出願人】(391003668)トーヨーエイテック株式会社 (145)
【Fターム(参考)】