説明

ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法

【課題】 高い感度でレジストパターンを形成できるポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法を提供する。
【解決手段】 アルカリ可溶性の構成単位(a1)と、酸解離性溶解抑制基を有する構成単位(a2)とを有し、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する樹脂成分(A)と、露光により酸を発生する酸発生剤成分(B)とを含み、構成単位(a2)が式(II)[Rはアルキル基、Rはアルキル基または水素原子、Xは脂肪族環式基、芳香族環式炭化水素基またはアルキル基を表す。Rのアルキル基の末端とXのアルキル基の末端とが結合して環式基を形成していてもよい。]で表される酸解離性溶解抑制基(II)を有し、酸発生剤成分(B)が式(B−1)[R10はアルキル基またはシクロアルキル基を表す。]で表されるスルホン酸イオンをアニオンとするオニウム塩系酸発生剤(B−1)を含有するポジ型レジスト組成物。
【化1】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体素子や液晶表示素子の製造においては、リソグラフィー技術の進歩により急速に微細化が進んでいる。微細化の手法としては一般に露光光源の短波長化が行われている。具体的には、従来は、g線、i線に代表される紫外線が用いられていたが、現在では、KrFエキシマレーザー(248nm)が量産の中心となり、さらにArFエキシマレーザー(193nm)が量産で導入され始めている。また、Fエキシマレーザー(157nm)やEUV(極端紫外光)、EB(電子線)等を光源(放射線源)として用いるリソグラフィー技術についても研究が行われている。
このような短波長の光源用のレジストには、微細な寸法のパターンを再現可能な高解像性と、このような短波長の光源に対する感度の高さが求められている。このような条件を満たすレジストの1つとして、ベース樹脂と、露光により酸を発生する酸発生剤とを含有する化学増幅型レジストが知られており、化学増幅型レジストには、露光部のアルカリ可溶性が増大するポジ型と、露光部のアルカリ可溶性が低下するネガ型とがある。
【0003】
これまで、化学増幅型レジストの酸発生剤としては、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート(TPS−PFBS)等の、フッ素化アルキルスルホン酸イオンをアニオン(酸)とするオニウム塩系酸発生剤が最も一般的に用いられており、その他の酸は、酸性度の問題からあまり使用されていないのが現状である。
また、化学増幅型レジストのベース樹脂としては、たとえばポジ型の場合、一般に、ポリヒドロキシスチレンの水酸基を酸解離性溶解抑制基で保護した樹脂や、エステル部に酸解離性溶解抑制基を有する(メタ)アクリル酸エステルから誘導される構成単位を有する樹脂等が用いられている。該ベース樹脂の酸解離性溶解抑制基としては、1−エトキシエチル基等の鎖状エーテル基やテトラヒドロピラニル基等の環状エーテル基などのいわゆるアセタール基、tert−ブチル基、2−アルキル−2−アダマンチル基等の第3級アルキル基、tert−ブトキシカルボニル基等の第3級アルコキシカルボニル基等が主に用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。
【特許文献1】特開平8−262721号公報
【特許文献2】特開2002−341538号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、さらに微細化が進み、露光光源の短波長化が進むなかで、さらなる感度の向上が求められている。たとえば電子線等の短波長光源を用いたリソグラフィプロセスにおいては、従来の化学増幅型のレジスト組成物は感度が不十分である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、高い感度でレジストパターンを形成できるポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、鋭意検討の結果、酸解離性溶解抑制基として特定構造のアセタール基を有する樹脂成分と、アルキルスルホン酸イオンをアニオンとするオニウム塩系酸発生剤とを組み合わせて用いることにより上記の課題が解決されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の第一の態様は、アルカリ可溶性の構成単位(a1)と、酸解離性溶解抑制基を有する構成単位(a2)とを有し、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する樹脂成分(A)と、露光により酸を発生する酸発生剤成分(B)とを含むポジ型レジスト組成物であって、
前記構成単位(a2)が、下記一般式(II)
【0006】
【化1】

[式中、Xは脂肪族環式基、芳香族環式炭化水素基または炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、もしくはXおよびRが炭素数1〜5のアルキレン基であってXの末端とRの末端とが結合していてもよく、Rは炭素数1〜5のアルキル基または水素原子を表す。]
で表される酸解離性溶解抑制基(II)を有し、
前記酸発生剤成分(B)が、下記一般式(B−1)
【0007】
【化2】

[式中、R10はアルキル基またはシクロアルキル基を表す。]
で表されるスルホン酸イオンをアニオンとするオニウム塩系酸発生剤(B−1)を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物である。
また、本発明の第二の態様は、第一の態様のポジ型レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜を露光する工程、前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程を含むレジストパターン形成方法である
【0008】
なお、本発明において、「構成単位」とは、重合体を構成するモノマー単位を意味する。また、「露光」は、放射線の照射全般を含む概念であり、電子線の描画やマスクを介しての照射も含まれる。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、高い感度でレジストパターンを形成できるポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法が提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
≪ポジ型レジスト組成物≫
本発明のポジ型レジスト組成物は、アルカリ可溶性の構成単位(a1)と、酸解離性溶解抑制基を有する構成単位(a2)とを有し、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する樹脂成分(A)(以下、(A)成分ということがある)と、露光により酸を発生する酸発生剤成分(B)(以下、(B)成分ということがある)とを含む。
前記(A)成分においては、露光により前記(B)成分から発生した酸が作用すると、酸解離性溶解抑制基が解離し、これによって(A)成分全体がアルカリ不溶性からアルカリ可溶性に変化する。
そのため、レジストパターンの形成においてマスクパターンを介して露光すると、または露光に加えて露光後加熱(PEB)を行うと、露光部はアルカリ可溶性へ転じる一方で未露光部はアルカリ不溶性のまま変化しないので、アルカリ現像することによりポジ型のレジストパターンが形成できる。
【0011】
[(A)成分]
(A)成分において、アルカリ可溶性の構成単位(a1)とは、当該構成単位内に水酸基、カルボキシ基等の極性基を有し、当該構成単位を誘導するモノマーが、アルカリ現像液等のアルカリに可溶性である構成単位を意味する。
【0012】
構成単位(a1)としては、下記構成単位(a11)、下記構成単位(a12)、(メタ)アクリル酸から誘導される構成単位等が挙げられる。なかでも、構成単位(a11)および構成単位(a12)は、ドライエッチング耐性が高いこと、容易に入手可能で低価格であること等の理由から、好ましく用いられる。
なお、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の一方あるいは両方を意味する。また、「(メタ)アクリル酸から誘導される構成単位」とは、(メタ)アクリル酸のエチレン性二重結合が開裂して構成される構成単位を意味する。
【0013】
構成単位(a11)は、一般式(I)で表される構成単位である。
【0014】
【化3】

[式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。]
【0015】
式(I)中、Rは、水素原子またはメチル基であり、水素原子であることが好ましい。Rが水素原子であると、水酸基の保護率を向上させることができ、コントラストを向上させることができる。また、現像後の溶解速度を上昇させることができる。
水酸基の位置は、o−位、m−位、p−位のいずれでもよいが、容易に入手可能で低価格であることからp−位が好ましい。
【0016】
構成単位(a12)は、アルコール性水酸基を有する脂肪族多環式基含有(メタ)アクリル酸エステルから誘導される構成単位である。ここで、「(メタ)アクリル酸エステルから誘導される構成単位」とは、(メタ)アクリル酸エステルのエチレン性二重結合が開裂して構成される構成単位を意味する。
かかる構成単位(a12)は、構成単位(a11)よりもアルカリ現像液に対する溶解性が低い。そのため、(A)成分が構成単位(a12)を有する場合、構成単位(a1)として構成単位(a11)のみを有する場合よりも、酸解離性溶解抑制基が解離した状態での(A)成分のアルカリ現像液に対する溶解性が低い。このため、構成単位(a1)として構成単位(a11)のみを有する場合よりも、酸解離性溶解抑制基を有する構成単位(a2)の割合が小さくても、アルカリ現像液に対する十分な不溶性を得ることができ、現像後の膜減りを低減できる。また、脂肪族多環式基を含有することから、エッチング耐性の向上やエッチング後の膜減りの低減が期待される。
【0017】
上記アルコール性水酸基を有する脂肪族多環式基を構成する多環式基としては、ビシクロアルカン、トリシクロアルカン、テロラシクロアルカンなどから1個の水素原子を除いた基などを例示できる。具体的には、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカンなどのポリシクロアルカンから1個の水素原子を除いた基などが挙げられる。この様な多環式基は、ArFレジスト等において、多数提案されているものの中から適宜選択して用いることができる。これらの中でもアダマンチル基、ノルボルニル基、テトラシクロドデカニル基が工業上好ましい。
【0018】
構成単位(a12)としては、特に、下記一般式(IV)で表される、少なくとも1つのアルコール性水酸基を有するアダマンチル基含有(メタ)アクリル酸エステルから誘導される構成単位を好適に用いることができる。
下記一般式(IV)で表される構成単位(a12)の中で最も好ましいのは下記一般式(IVa)で表される構成単位である。
【0019】
【化4】

(式中、Rは水素原子又はメチル基、xは1〜3の整数である。)
【0020】
また、構成単位(a12)の中でも、アクリル酸エステルから誘導される構成単位は、メタクリル酸エステルから誘導される構成単位よりもアルカリ現像液に対する溶解性が高い。そのため、構成単位(a12)としてアクリル酸エステルから誘導される構成単位を用いる場合、メタクリル酸エステルから誘導される構成単位を用いる場合よりも酸解離性溶解抑制基を有する構成単位(a2)の割合を高くすることができ、コントラストを向上させることができる。したがって、構成単位(a12)としてアルコール性水酸基を有するアクリル酸エステルから誘導される構成単位を用いることが、現像欠陥を抑えつつ解像性を向上させるうえでより好ましい。構成単位(a12)のうちの80モル%以上がアルコール性水酸基を有するアクリル酸エステルから誘導される構成単位であることが好ましく、100モル%がより好ましい。
【0021】
(A)成分中、構成単位(a1)の割合は、(A)成分を構成する全構成単位に対し、50〜95モル%であることが好ましく、60〜85モル%であることがより好ましい。これにより、適度なアルカリ溶解性が得られる。
【0022】
構成単位(a2)としては、例えば、上記構成単位(a11)の水酸基(フェノール性水酸基)が酸解離性溶解抑制基で保護されてなる構成単位(以下、構成単位(a21)という)、上記構成単位(a12)のアルコール性水酸基が酸解離性溶解抑制基で保護されてなる構成単位(以下、構成単位(a22)という)、(メタ)アクリル酸から誘導される構成単位のカルボキシ基が酸解離性溶解抑制基で保護されてなる構成単位等が挙げられる。
ここで、「水酸基が酸解離性溶解抑制基により保護されてなる」とは、水酸基の水素原子が酸解離性溶解抑制基で置換されていることを意味する。また、「カルボキシ基が酸解離性溶解抑制基により保護されてなる」とは、カルボキシ基の水素原子が酸解離性溶解抑制基で置換されていることを意味する。
【0023】
本発明においては、構成単位(a2)が、酸解離性溶解抑制基として、上記一般式(II)で表される酸解離性溶解抑制基(II)を有することが必要である。かかる酸解離性溶解抑制基(II)を有する構成単位(a2)を有する(A)成分と後述するオニウム塩系酸発生剤(B−1)とを組み合わせて用いることにより、ポジ型レジスト組成物の高感度化が達成される。
【0024】
式(II)中、Xは脂肪族環式基、芳香族環式炭化水素基または炭素数1〜5のアルキル基を表す。
ここで、「脂肪族」とは、芳香族に対する相対的な概念であって、芳香族性を持たない基、化合物等を意味するものと定義する。「脂肪族環式基」は、芳香族性を持たない単環式基または多環式基であることを意味し、このとき「脂肪族環式基」は、炭素および水素からなる基(炭化水素基)であることに限定はされないが、炭化水素基であることが好ましい。また、「炭化水素基」は飽和または不飽和のいずれでもよいが、通常は飽和であることが好ましい。好ましくは多環式基である。
この様な脂肪族環式基は、例えば、従来のArFレジストにおいて多数提案されているものの中から適宜選択して用いることができる。脂肪族環式基の具体例としては、例えば、炭素数5〜7の脂肪族単環式基、炭素数10〜16の脂肪族多環式基が挙げられる。炭素数5〜7の脂肪族単環式基としては、モノシクロアルカンから1個の水素原子を除いた基が例示でき、具体的には、シクロペンタン、シクロヘキサンなどから1個の水素原子を除いた基などが挙げられる。炭素数10〜16の脂肪族多環式基としては、ビシクロアルカン、トリシクロアルカン、テトラシクロアルカンなどから1個の水素原子を除いた基などを例示でき、具体的には、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカンなどのポリシクロアルカンから1個の水素原子を除いた基などが挙げられる。これらの中でもアダマンチル基、ノルボルニル基、テトラシクロドデカニル基が工業上好ましく、特にアダマンチル基が好ましい。
Xの芳香族環式炭化水素基としては、炭素数10〜16の芳香族多環式基が挙げられる。具体的には、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレンなどから1個の水素原子を除いた基などを例示できる。具体的には、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、1−ピレニル基等が挙げられ、2−ナフチル基が工業上特に好ましい。
Xのアルキル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基などが挙げられる。工業的にはメチル基又はエチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
Xとしては、脂肪族多環式基が好ましい。Xが脂肪族多環式基であると、レジストパターンのラインエッジラフネスおよび断面形状の矩形性が良好になる。また、エッチング耐性も向上する。
また、構成単位(a2)が上記構成単位(a22)を含む場合、Xは、合成の容易さの点で、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましい。
【0025】
式(II)中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、直鎖状であっても分岐状であってもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基などが挙げられる。工業的にはメチル基又はエチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
は炭素数1〜5のアルキル基または水素原子を表す。該アルキル基としては、Rと同様のものが挙げられる。Rは、工業的には水素原子であることが好ましい。
【0026】
また、式(II)においては、XおよびRがそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキレン基であってXの末端とRの末端とが結合していてもよい。
この場合、式(II)においては、Rと、Xと、Xが結合した酸素原子と、該酸素原子およびRが結合した炭素原子とにより環式基が形成されている。該環式基としては、4〜7員環が好ましく、4〜6員環がより好ましい。該環式基の具体例としては、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基等が挙げられる。
【0027】
酸解離性溶解抑制基(II)としては、特に、下記一般式(II−1)で表される酸解離性溶解抑制基が、本発明の効果に優れ、好ましい。
【0028】
【化5】

[式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、Yは脂肪族環式基または芳香族炭化水素基または炭素数1〜5のアルキル基を表す。]
【0029】
の炭素数1〜5のアルキル基は上記一般式(II)におけるRと同様である。
また、Yの脂肪族環式基または芳香族炭化水素基または炭素数1〜5のアルキル基としては、上記一般式(II)におけるXの脂肪族環式基または芳香族炭化水素基または炭素数1〜5のアルキル基と同様である。
【0030】
一般式(II−1)で表される酸解離性溶解抑制基の具体例としては、たとえばYがアルキル基である基、すなわち1−アルコキシアルキル基である場合、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−iso−プロポキシエチル基、1−n−ブトキシエチル基、1−tert−ブトキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、iso−プロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基等が挙げられる。また、Yが脂肪族多環式基である基としては、1‐シクロヘキシルオキシエチル基、下記式(II−a)で表される1−(1−アダマンチル)オキシエチル基である。Yが芳香族炭化水素基である基としては、下記式(II−b)で表される1−(2−ナフチル)オキシエチル基等が挙げられる。
これらの中でも特に、1−エトキシエチル基または1−(1−アダマンチル)オキシエチル基が好ましい。
【0031】
【化6】

【0032】
(A)成分は、構成単位(a2)として、上記酸解離性溶解抑制基(II)以外の酸解離性溶解抑制基を有する構成単位を必要に応じて有していてもよい。
酸解離性溶解抑制基(II)以外の酸解離性溶解抑制基としては、従来公知の酸解離性溶解抑制基が使用できる。従来公知の酸解離性溶解抑制基としては、化学増幅型のKrF用ポジ型レジスト組成物およびArF用ポジ型レジスト組成物における、酸解離性溶解抑制基として提案されているものを適宜用いることができ、例えば、tert−ブチル基、tert−アミル基等の鎖状第3級アルキル基;1−メチル−1−シクロペンチル基、1−エチル−1−シクロペンチル基、1−メチル−1−シクロヘキシル基、1−エチル−1−シクロヘキシル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、2−プロピル−2−アダマンチル基、2−(1−アダマンチル)−2−プロピル基、8−メチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、8−エチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、8−メチル−8−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル基、8−エチル−8−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル基等の脂環構造を有する第3級アルキル基等が挙げられる。
【0033】
(A)成分中、構成単位(a2)の割合は、(A)成分を構成する全構成単位に対し、5〜45モル%であることが好ましく、15〜40モル%であることがより好ましい。これにより、レジストパターンを形成する際の、レジスト膜の未露光部におけるアルカリ不溶性を充分に確保できる。
【0034】
(A)成分においては、構成単位(a1)および(a2)の少なくとも一方が多環式基を含有することが好ましい。構成単位(a1)および(a2)の少なくとも一方が多環式基を含有することにより、感度がさらに向上する。また、多環式基を有することにより、当該ポジ型レジスト組成物を用いて得られるレジスト膜のドライエッチング耐性の向上が期待される。
ここで、「構成単位(a1)および(a2)の少なくとも一方が多環式基を有する」とは、構成単位(a1)および(a2)の少なくとも一方の構成単位の構造内において、多環式基が、有機化学的に結合した状態で存在していることを意味する。
多環式基はさらに水酸基、カルボキシ基等の、アルカリ可溶性とする官能基やメチル基、エチル基、プロピル基などの低級アルキル基を有しても良いし、また酸解離性溶解抑制基中の一部に含まれていても良い。具体的には、上述した構成単位(a12)や構成単位(a21)の構成単位が挙げられる。
【0035】
上記構成単位(a1)および(a2)の少なくとも一方が含有する多環式基としては、脂肪族多環式基および芳香族多環式基が挙げられる。脂肪族多環式基を有することにより、高い解像性が得られる。また、レジストパターンの断面形状が良好な矩形形状となる。また、芳香族多環式基を有することにより、感度が良好になり、スループットが速く、生産性を向上させることができる。これらのうち、脂肪族多環式基が、レジストパターンのラインエッジラフネスおよび断面形状の矩形性が良好になるため好ましい。
脂肪族多環式基としては、上記Xにおいて、脂肪族多環式基として例示したものと同様のものが挙げられる。芳香族多環式基としては、上記Xにおいて、芳香族多環式炭化水素基として例示したものと同様のものが挙げられる。
【0036】
(A)成分は、前記構成単位(a1)、(a2)のほかに、さらに、下記一般式(III)で表される構成単位(a3)を有していてもよい。本発明において、構成単位(a3)は必須ではないが、これを含有させると、その含有量によりアルカリ溶解性をコントロールでき、たとえば構成単位(a3)の含有量を高くして(A)成分のアルカリ溶解性を低くすると現像後のレジスト膜の膜減りを低減できる。また、これによって、ラインエッジラフネスを低下させることができる、良好なアイソレートラインが得られるなどの利点がある。
【0037】
【化7】

[式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、nは0または1〜3の整数を表す。]
【0038】
式(III)中、Rは、炭素数1〜5の直鎖又は分岐状アルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基などが挙げられる。工業的にはメチル基又はエチル基が好ましい。
nは、0または1〜3の整数である。これらのうち、nは0または1であることが好ましく、特に工業上0であることが好ましい。
なお、nが1〜3である場合には、Rの置換位置はo−位、m−位、p−位のいずれでもよく、さらに、nが2または3の場合には、任意の置換位置を組み合わせることができる。
【0039】
(A)成分が構成単位(a3)を有する場合、構成単位(a3)の割合は、(A)成分を構成する全構成単位に対し、0.5〜25モル%が好ましく、3〜20モル%がより好ましい。構成単位(a3)が上記範囲より多いと、アルカリ溶解性が低くなり、ラインエッジラフネスが増加したり、良好なアイソレートラインが得られない傾向にある。
【0040】
(A)成分の質量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算、以下同様。)は、3500〜33000が好ましく、5500〜23000がより好ましい。特に、酸解離性溶解抑制基がすべて解離した状態での質量平均分子量が2000〜30000であることが好ましく、4000〜20000がより好ましい。酸解離性溶解抑制基がすべて解離した状態での質量平均分子量を30000以下にすることによってレジスト溶剤に対する溶解性を充分に確保でき、2000以上にすることによって、得られるレジストパターンのドライエッチング耐性が向上し、膜減りが改善される。また、上記範囲内において、質量平均分子量が大きいほど、エッチング後の膜減りが低減される。
【0041】
(A)成分は、例えば、構成単位(a1)に相当するモノマーを重合させた後、構成単位(a1)の極性基の一部を、周知の手法により酸解離性溶解抑制基で保護して構成単位(a2)とする方法により製造することができる。
または、構成単位(a2)に相当するモノマーを調製し、このモノマーを常法により重合させた後、加水分解により、酸解離性溶解抑制基を解離させて構成単位(a1)とし、さらに必要であれば構成単位(a1)の極性基を、周知の手法により酸解離性溶解抑制基で保護して構成単位(a2)とする方法によっても製造することができる。
【0042】
本発明において特に好ましい(A)成分としては、例えば下記重合体(A1)および重合体(A2)が挙げられる。(A)成分として、下記重合体(A1)または重合体(A2)を用いることにより、レジストプロセスに必要なドライエッチング耐性を確保することができるとともに、ドライエッチング時の膜減りが低減され、高解像性のレジストパターンが得られ、さらに現像後のレジストパターンにおけるパターン欠陥(現像欠陥)の発生を抑制できる。
【0043】
・重合体(A1)
重合体(A1)は、前記構成単位(a11)と、前記構成単位(a21)とを有する重合体である。
重合体(A1)中、構成単位(a11)と、酸解離性溶解抑制基で保護されていない状態の構成単位(a21)とは、同一でも異なっていてもよい。すなわち、構成単位(a11)におけるRと、構成単位(a21)におけるRは、同一でも異なっていてもよい。アルカリ溶解性のコントロールの点で、構成単位(a11)におけるRと、構成単位(a21)におけるRとがともに水素原子であることが好ましい。
重合体(A1)は、構成単位(a11)と前記構成単位(a21)以外の構成単位、たとえば前記構成単位(a3)を有していてもよい。
【0044】
重合体(A1)中、構成単位(a11)の割合は、重合体(A1)を構成する全構成単位の合計に対して、前記構成単位(a11)は、50〜95モル%が好ましく、55〜85モル%がより好ましく、55〜75モル%が最も好ましい。
また、構成単位(a21)の割合は、重合体(A1)を構成する全構成単位の合計に対して、5〜50モル%が好ましく、10〜45モル%がより好ましく、15〜45モル%がさらに好ましい。特に、構成単位(a3)を有さない場合には、20〜45モル%がより好ましく、構成単位(a3)を有する場合には、10〜20モル%がより好ましい。
含有割合を上記の範囲の下限値以上にすることによって、良好なコントラストが得られ、また、上記の範囲の上限値以下にすることによって、現像欠陥(ディフェクト)を防ぐ効果が得られる。
【0045】
重合体(A1)としては、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
前記重合体(A1)として2種以上の混合物を用いる場合には、構成単位(a11)および構成単位(a21)を有し、かつ、構成単位(a3)を有さない重合体、および、構成単位(a11)、構成単位(a21)および構成単位(a3)を有する重合体からなる群から選ばれる任意の2種以上を組み合わせることができる。すなわち、それらの重合体の質量平均分子量が異なるものや、各構成単位の割合の異なるものを任意に混合して用いることができる。かかる混合物としては、構成単位(a11)および構成単位(a21)を有し、かつ、構成単位(a3)を有さない重合体と、構成単位(a11)、構成単位(a21)および構成単位(a3)を有する重合体との混合物が挙げられる。重合体(A1)としてこのような混合物を用いることにより、形成されるレジストパターンの形状が良好な矩形性を有し、かつ、優れたアイソレートラインを得ることができる。
【0046】
重合体(A1)は、酸解離性溶解抑制基がすべて解離した状態での質量平均分子量(ポリスチレン換算、以下同様。)が2000〜30000であることが好ましく、5000〜20000がさらに好ましい。該質量平均分子量を30000以下にすることによって、レジスト溶剤に対する溶解性を向上させることができ、2000以上にすることによって、得られるレジストパターンのドライエッチング耐性が向上し、膜減りが改善される。また、良好なレジストパターン形状が得られる。
また、重合体(A1)は、酸解離性溶解抑制基がすべて解離した状態での分散度(Mw/Mn比)(質量平均分子量を数平均分子量で除した値。以下同様。)としては、分散度が小さい単分散であると、解像性に優れ好ましい。具体的には、2.0以下が好ましく、さらに1.5以下が好ましい。
【0047】
重合体(A1)は、例えば、構成単位(a11)に相当するモノマーを重合させた後、構成単位(a11)の水酸基の水素原子の一部を、周知の手法により酸解離性溶解抑制基で保護して構成単位(a21)とする方法により製造することができる。
または、予め構成単位(a21)に相当するモノマーを調製し、これを常法により重合させた後、加水分解により、酸解離性溶解抑制基で保護された水酸基の水素原子の一部を水素原子に変えて構成単位(a11)とする方法によっても製造することができる。
【0048】
・重合体(A2)
重合体(A2)は、前記構成単位(a11)と、前記構成単位(a12)と、前記構成単位(a21)および前記構成単位(a22)の少なくとも一方とを有する重合体である。
すなわち、重合体(A2)は、構成単位(a1)として構成単位(a11)および構成単位(a12)を有し、構成単位(a2)として、構成単位(a21)および構成単位(a22)の少なくとも一方を有する。
【0049】
重合体(A2)が構成単位(a21)を有する場合、重合体(A2)中、構成単位(a11)と、酸解離性溶解抑制基で保護されていない状態の構成単位(a21)とは、同一でも異なっていてもよい。すなわち、構成単位(a11)におけるRと、構成単位(a21)におけるRは、同一でも異なっていてもよい。アルカリ溶解性のコントロールの点で、構成単位(a11)におけるRと、構成単位(a21)におけるRとがともに水素原子であることが好ましい。
また、重合体(A2)が構成単位(a22)を有する場合、構成単位(a21)と、酸解離性溶解抑制基で保護されていない状態の構成単位(a22)とは、同一でも異なっていてもよい。すなわち、構成単位(a21)および構成単位(a22)は、アクリル酸エステルから誘導される構成単位であってもメタアクリル酸エステルから誘導される構成単位であってもよく、また、アルコール性水酸基を含有する脂肪族多環式基の構造が同一でも異なっていてもよい。アルカリ溶解性のコントロールの点で、構成単位(a12)および構成単位(a22)がともにアクリル酸エステルから誘導される構成単位であることが好ましい。
【0050】
重合体(A2)においては、特に、酸解離性溶解抑制基が、上記一般式(II−1)におけるYが炭素数1〜5のアルキル基である基、すなわち1−アルコキシアルキル基であることが好ましい。
【0051】
重合体(A2)においては、構成単位(a11)と構成単位(a12)と構成単位(a21)と構成単位(a22)との合計に対する構成単位(a21)と構成単位(a22)との合計の割合、すなわち重合体(A2)中の水酸基の保護割合(水酸基の水素原子が酸解離性溶解抑制基で置換される割合)が、10〜35モル%であることが好ましく、20〜30モル%であることがより好ましい。
水酸基の保護割合を上記範囲の上限以下とすることにより、現像後のレジストパターンのパターン欠陥(現像欠陥)を効果的に防止することができる。一方、水酸基の保護割合を上記範囲の下限以上とすることにより、エッチング耐性が向上し、膜減りが低減される。また、解像性能の劣化が抑制できる。また、水酸基の保護割合が高いほど、現像後の膜減りが低減できる。
【0052】
重合体(A2)は、構成単位(a21)および構成単位(a22)のどちらか一方が含まれていればよく、特に限定されない。特に、構成単位(a22)のみを有するか、又は構成単位(a12)および構成単位(a22)の両方を有することが好ましい。
【0053】
重合体(A2)において、前記構成単位(a11)および前記構成単位(a12)の合計と、前記構成単位(a21)および前記構成単位(a22)の合計とのモル比は95:5〜75:25の範囲内であることが好ましく、より好ましい範囲は82:18〜78:22である。上記の範囲とすることで現像液に対する溶解性が充分に確保できる。
【0054】
また、重合体(A2)においては、構成単位(a11)と構成単位(a12)と構成単位(a21)と構成単位(a22)との合計が、重合体(A2)を構成する全構成単位の合計の90モル%以上であることが好ましい。90モル%より少ないと、解像性が劣化する傾向がある。構成単位(a11)と構成単位(a12)と構成単位(a21)と構成単位(a22)との合計は、より好ましくは95モル%以上であり、100モル%でもよい。
【0055】
重合体(A2)は、構成単位(a11)、構成単位(a12)、構成単位(a21)、構成単位(a22)のほかに、さらに、前記重合体(A1)と同様、構成単位(a3)を有していてもよい。
本発明において、構成単位(a3)は必須ではないが、これを含有させると、焦点深度が向上する、ドライエッチング耐性がさらに向上するなどの利点が得られる。
構成単位(a3)を有する場合、重合体(A2)中の構成単位(a3)の割合は、重合体(A2)を構成する全構成単位の合計の0.5〜10モル%であることが好ましく、2〜5モル%がより好ましい。構成単位(a3)が上記範囲より多いと、現像液に対する溶解性が劣化する傾向にある。
【0056】
重合体(A2)は、酸解離性溶解抑制基がすべて解離した状態での質量平均分子量が2000以上8500以下であることが好ましく、4500以上8500以下であることがより好ましい。該質量平均分子量が8500以下であると、得られるレジストパターンのドライエッチング耐性が向上し、膜減りが改善される。また、マイクロブリッジの発生を防止することができる。また、該質量平均分子量が2000以上であると耐熱性が良好である。また、重合体(A2)の質量平均分子量は、上述の酸解離性溶解抑制基の保護割合から、8600以上20000以下であることが好ましく、より好ましくは9000以上15000以下であることが好ましい。
ここでのマイクロブリッジとは、現像欠陥の一種であり、例えばラインアンドスペースパターンにおいて、隣接するレジストパターンの表面に近い部分どうしがレジストでつながれて橋かけ状態になった欠陥をいう。マイクロブリッジは、質量平均分子量が高いほど、また露光後加熱(PEB)の温度が高いほど発生し易い。
また、重合体(A2)は、酸解離性溶解抑制基が解離した状態での分散度(Mw/Mn比)が小さい単分散のものであると、解像性に優れ好ましい。該分散度は、具体的には、2.0以下が好ましく、1.7以下がより好ましい。
【0057】
重合体(A2)は、例えば、構成単位(a11)に相当するモノマーと構成単位(a12)に相当するモノマーとを共重合させた後、構成単位(a11)および/または構成単位(a12)の水酸基の水素原子の一部を、周知の手法により酸解離性溶解抑制基で保護して構成単位(a21)および/または構成単位(a22)とする方法により製造することができる。
または、構成単位(a11)、(a12)、(a21)および(a22)に相当するモノマーを調製し、常法により共重合することで製造することができる。
【0058】
本発明のポジ型レジスト組成物において、(A)成分は、前記重合体(A1)および前記共重合体(A2)のどちらか一方であってよく、それらの混合物であってもよい。
【0059】
本発明のポジ型レジスト組成物において、(A)成分の含有量は、形成しようとするレジスト膜厚に応じて調整すればよい。
【0060】
[(B)成分]
本発明は、(B)成分が、下記一般式(B−1)で表されるスルホン酸イオンをアニオンとするオニウム塩系酸発生剤(B−1)を含有することを特徴とする。
【0061】
【化8】

【0062】
式(B−1)中、R10はアルキル基またはシクロアルキル基を表す。
10のアルキル基としては、例えば炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のアルキル基が挙げられる。
10のシクロアルキル基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜10のシクロアルキル基が挙げられ、好ましくは炭素数3〜6である。
【0063】
オニウム塩系酸発生剤(B−1)としては、一般式(B−1)で表されるスルホン酸イオンをアニオンとするものであればよく、該アニオンとともにオニウム塩を構成するカチオンとしては、特に限定されず、たとえば従来化学増幅型のレジスト組成物において提案されている公知の酸発生剤のカチオンであってよい。そのようなカチオンとしては、スルホニウムイオン、ヨードニウムイオンなどが挙げられる。
【0064】
本発明においては、オニウム塩系酸発生剤(B−1)が、下記一般式(B−11)で表されるオニウム塩を含有することが、本発明の効果に優れ好ましい。
【0065】
【化9】

[式中、R11〜R13はそれぞれ独立にアリール基またはアルキル基を表し、qは1〜10の整数である。]
【0066】
式(B−11)中、R11〜R13はそれぞれ独立にアリール基またはアルキル基を表し、R11〜R13のうち、少なくとも1つはアリール基であることが好ましく、2以上がアリール基であることがより好ましく、R11〜R13のすべてがアリール基であることが最も好ましい。
11〜R13のアリール基としては、特に制限はなく、例えば、炭素数6〜20のアリール基であって、アルキル基、ハロゲン原子等で置換されていてもされていなくてもよいフェニル基、ナフチル基が挙げられる。安価に合成可能なことから、炭素数6〜10のアリール基が好ましい。
11〜R13のアルキル基としては、特に制限はなく、例えば炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基等が挙げられる。解像性に優れる点から、炭素数1〜5であることが好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ノニル基、デカニル基等が挙げられる。解像性に優れ、また安価に合成可能なことから好ましいものとして、メチル基を挙げることができる。
これらの中でも、R11〜R13がすべてフェニル基であることが最も好ましい。
【0067】
qは1〜10の整数であり、1〜8の整数であることが好ましく、4〜8の整数がより好ましく、4又は8であることが工業上合成が容易であることから最も好ましい。
また、C2q+1で表されるアルキル基としては、直鎖状でも分岐状でもよく、好ましくは直鎖状のアルキル基、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等が挙げられる。
【0068】
オニウム塩系酸発生剤(B−1)は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0069】
本態様において、(B)成分は、さらに、従来化学増幅型のレジスト組成物において使用されている公知の酸発生剤(以下、その他の酸発生剤(B−2)ということがある)を含有してもよいが、本発明の効果のためには、(B)成分中、オニウム塩系酸発生剤(B−1)の割合は、(B)成分全体の50〜100質量%であることが好ましく、80〜100質量%がより好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
【0070】
その他の酸発生剤(B−2)としては、これまで、ヨードニウム塩やスルホニウム塩などのオニウム塩系酸発生剤(ただし、上記オニウム塩系酸発生剤(B−1)を除く)、オキシムスルホネート系酸発生剤、ビスアルキルまたはビスアリールスルホニルジアゾメタン類、ポリ(ビススルホニル)ジアゾメタン類などのジアゾメタン系酸発生剤、ニトロベンジルスルホネート系酸発生剤、イミノスルホネート系酸発生剤、ジスルホン系酸発生剤など多種のものが知られている。
【0071】
その他の酸発生剤(B2)における、上記オニウム塩系酸発生剤(B1)以外のオニウム塩系酸発生剤の具体例としては、ジフェニルヨードニウムのトリフルオロメタンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、ジメチル(4−ヒドロキシナフチル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、モノフェニルジメチルスルホニウムのトリフルオロンメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、ジフェニルモノメチルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、(4−メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネートなどが挙げられる。
【0072】
前記オキシムスルホネート系酸発生剤の具体例としては、α‐(p‐トルエンスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニド、α‐(p‐クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニド、α‐(4‐ニトロベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニド、α‐(4‐ニトロ‐2‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニド、α‐(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐4‐クロロベンジルシアニド、α‐(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐2,4‐ジクロロベンジルシアニド、α‐(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐2,6‐ジクロロベンジルシアニド、α‐(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、α‐(2‐クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシベンジルシアニド、α‐(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐チエン‐2‐イルアセトニトリル、α‐(4‐ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐ベンジルシアニド、α‐[(p‐トルエンスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシフェニル]アセトニトリル、α‐[(ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)‐4‐メトキシフェニル]アセトニトリル、α‐(トシルオキシイミノ)‐4‐チエニルシアニド、α‐(メチルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロペンテニルアセトニトリル、α‐(メチルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロヘキセニルアセトニトリル、α‐(メチルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロヘプテニルアセトニトリル、α‐(メチルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロオクテニルアセトニトリル、α‐(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロペンテニルアセトニトリル、α‐(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)‐シクロヘキシルアセトニトリル、α‐(エチルスルホニルオキシイミノ)‐エチルアセトニトリル、α‐(プロピルスルホニルオキシイミノ)‐プロピルアセトニトリル、α‐(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)‐シクロペンチルアセトニトリル、α‐(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)‐シクロヘキシルアセトニトリル、α‐(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロペンテニルアセトニトリル、α‐(エチルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロペンテニルアセトニトリル、α‐(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロペンテニルアセトニトリル、α‐(n‐ブチルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロペンテニルアセトニトリル、α‐(エチルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロヘキセニルアセトニトリル、α‐(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロヘキセニルアセトニトリル、α‐(n‐ブチルスルホニルオキシイミノ)‐1‐シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−p−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−p−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−p−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−p−メチルフェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−p−ブロモフェニルアセトニトリルなどが挙げられる。これらの中で、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−p−メトキシフェニルアセトニトリルが好ましい。
【0073】
前記ジアゾメタン系酸発生剤のうち、ビスアルキルまたはビスアリールスルホニルジアゾメタン類の具体例としては、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
また、ポリ(ビススルホニル)ジアゾメタン類としては、例えば、以下に示す構造をもつ1,3−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)プロパン(化合物A、分解点135℃)、1,4−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ブタン(化合物B、分解点147℃)、1,6−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ヘキサン(化合物C、融点132℃、分解点145℃)、1,10−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)デカン(化合物D、分解点147℃)、1,2−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)エタン(化合物E、分解点149℃)、1,3−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)プロパン(化合物F、分解点153℃)、1,6−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ヘキサン(化合物G、融点109℃、分解点122℃)、1,10−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)デカン(化合物H、分解点116℃)などを挙げることができる。
【0074】
【化10】

【0075】
その他の酸発生剤(B−2)としては、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0076】
(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.1〜60質量部が好ましく、0.5〜30質量部がより好ましい。上記範囲とすることでパターン形成が十分に行われる。また、均一な溶液が得られ、保存安定性が良好となるため好ましい。
また、本発明においては、(B)成分の含有量を、(A)成分100質量部に対して10質量部以上としても、解像性やパターン形状に悪影響を与えることがないため、(B)成分を高濃度で配合でき、これによってポジ型レジスト組成物のさらなる高感度化が期待される。なお、一般的には、レジスト組成物中の(B)成分の配合量は、解像性やパターン形状への影響を考慮して、(A)成分100質量部に対して10質量部未満程度とされている。
【0077】
<(C)成分>
本発明のポジ型レジスト組成物は、(A)成分、(B)成分および後述する任意の成分を有機溶剤(以下、(C)成分ということがある)に溶解させて製造することができる。
(C)成分としては、使用する各成分を溶解し、均一な溶液とすることができるものであればよく、従来、化学増幅型レジストの溶剤として公知のものの中から任意のものを1種または2種以上適宜選択して用いることができる。
例えば、γ−ブチロラクトン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン類や、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコール、またはジプロピレングリコールモノアセテートのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテルまたはモノフェニルエーテルなどの多価アルコール類およびその誘導体や、ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルなどのエステル類などを挙げることができる。
これらの有機溶剤は単独で用いてもよく、2種以上の混合溶剤として用いてもよい。
また、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)と極性溶剤とを混合した混合溶媒は好ましい。その配合比(質量比)は、PGMEAと極性溶剤との相溶性等を考慮して適宜決定すればよいが、好ましくは9:1〜1:9、より好ましくは8:2〜2:8の範囲内とすることが好ましい。
より具体的には、極性溶剤としてELを配合する場合は、PGMEA:ELの質量比が好ましくは8:2〜2:8、より好ましくは7:3〜3:7であると好ましい。
また、(C)成分として、その他には、PGMEA及びELの中から選ばれる少なくとも1種とγ−ブチロラクトンとの混合溶剤も好ましい。この場合、混合割合としては、前者と後者の質量比が好ましくは70:30〜95:5とされる。
また、(C)成分としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)も好ましい。
(C)成分の使用量は、特に限定されず、基板等の支持体に塗布可能な濃度で、塗布膜厚に応じて適宜設定されるものであるが、一般的にはレジスト組成物の固形分濃度が2〜20質量%、好ましくは5〜15質量%の範囲内となる様に用いられる。
【0078】
<(D)成分>
本発明のポジ型レジスト組成物には、レジストパターン形状、引き置き経時安定性などを向上させるために、さらに任意の成分として、含窒素有機化合物(D)(以下、(D)成分という)を配合させることができる。
この(D)成分は、既に多種多様なものが提案されているので、公知のものから任意に用いれば良く、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノアルキルアミン;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジアルキルアミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デカニルアミン、トリ−n−ドデシルアミン等のトリアルキルアミン;ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジ−n−オクタノールアミン、トリ−n−オクタノールアミン等のアルキルアルコールアミンが挙げらる。これらの中でも、特に第2級低級脂肪族アミンや第3級低級脂肪族アミンが好ましく、トリ−n−オクチルアミンが最も好ましい。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D)成分は、(A)成分100質量部に対して、通常0.01〜5.0質量部の範囲で用いられる。
【0079】
<(E)成分>
また、前記(D)成分の配合による感度劣化を防ぎ、またレジストパターン形状、引き置き安定性等の向上の目的で、さらに任意の成分として、有機カルボン酸またはリンのオキソ酸若しくはその誘導体(E)(以下、(E)成分という)を含有させることができる。なお、(D)成分と(E)成分は併用することもできるし、いずれか1種を用いることもできる。
有機カルボン酸としては、例えば、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸などが好適である。
リンのオキソ酸若しくはその誘導体としては、リン酸、リン酸ジ‐n‐ブチルエステル、リン酸ジフェニルエステルなどのリン酸またはそれらのエステルのような誘導体、ホスホン酸、ホスホン酸ジメチルエステル、ホスホン酸‐ジ‐n‐ブチルエステル、フェニルホスホン酸、ホスホン酸ジフェニルエステル、ホスホン酸ジベンジルエステルなどのホスホン酸およびそれらのエステルのような誘導体、ホスフィン酸、フェニルホスフィン酸などのホスフィン酸およびそれらのエステルのような誘導体が挙げられ、これらの中で特にホスホン酸が好ましい。
(E)成分は、(A)成分100質量部当り0.01〜5.0質量部の割合で用いられる。
【0080】
<その他の任意成分>
本発明のポジ型レジスト組成物には、さらに所望により、混和性のある添加剤、例えばレジスト膜の性能を改良するための付加的樹脂、塗布性を向上させるための界面活性剤、溶解抑制剤、可塑剤、安定剤、着色剤、ハレーション防止剤などを適宜、添加含有させることができる。
【0081】
≪レジストパターン形成方法≫
本発明のポジ型レジスト組成物を用いて、例えば以下の様なレジストパターン形成方法によりレジストパターンを形成することができる。
すなわち、まずシリコンウェーハのような基板上に、上記ポジ型レジスト組成物をスピンナーなどで塗布し、80〜150℃の温度条件下、プレベークを40〜120秒間、好ましくは60〜90秒間施し、これに例えば電子線描画装置などにより選択的に露光する。すなわちマスクパターンを介して露光する、またはマスクパターンを介さずに電子線を直接照射して描画した後、70〜150℃の温度条件下、PEB(露光後加熱)を40〜500秒間、好ましくは60〜400秒間施す。次いでこれをアルカリ現像液、例えば0.1〜10質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて現像処理する。このようにして、マスクパターンに忠実なレジストパターンを得ることができる。
なお、基板とレジスト組成物の塗布層との間には、有機系または無機系の反射防止膜を設けることもできる。
露光に用いる波長は、特に限定されず、ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、Fエキシマレーザー、EUV(極紫外線)、VUV(真空紫外線)、EB(電子線)、X線、軟X線などの放射線を用いて行うことができる。特に、本発明にかかるポジ型レジスト組成物は、EBおよびEUV、特にEBに対して有効である。
【0082】
上述したように、本発明のポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法によれば、感度に優れたレジストパターンが形成できる。
【実施例】
【0083】
実施例1
下記式(1)で表される樹脂(ポリヒドロキシスチレン(PHS)(Mw8000)の水酸基の45モル%をエトキシエチルで保護した樹脂)100質量部と、6質量部のトリフェニルスルホニウム−n−ブタンスルホネート(TPS−NBS)と、0.8質量部のトリオクチルアミンと、0.32質量部のサリチル酸と、0.06質量部のXR−104(大日本インキ化学工業製)とを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PM)/エチルラクテート(EL)/プロピレングリコールモノメチルエーテル(PE)=30/20/50の混合溶剤900質量部に溶解してポジ型レジスト組成物溶液を調製した。
【0084】
【化11】

[式中、Rは水素原子であり、m:l=55:45(モル比)である]
【0085】
得られたポジ型レジスト組成物溶液を、ヘキサメチルジシラザン処理を施した8インチシリコン基板上に300nm膜厚にて均一に塗布し、100℃にて90秒ベーク処理を行って成膜した。その基板を電子線描画機(日立製HL−800D、70kV加速電圧)にて描画を行い110℃にて90秒ベーク処理、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液にて60秒現像し、純水にて30秒間リンスし、振り切り乾燥を行った後、100℃にて60秒加熱させて、ラインアンドスペース1:1(LS)のレジストパターンを形成した。
得られたレジストパターンをSEMにより観察したところ、300nmLSでの最適露光量(感度)は19μC/cmであった。
【0086】
比較例1
上記実施例1において、6質量部のTPS−NBSに代えて、8.43質量部のトリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート(TPS−PFBS,実施例1のTPS−NBSと等モル)を用いた以外は実施例1と同様にしてポジ型レジスト組成物溶液を調製し、実施例1と同じ条件にてレジストパターンを形成し、その評価を実施したところ、300nmLSでの最適露光量(感度)は25μC/cmであった。
【0087】
実施例2
上記実施例1において、使用した樹脂を、下記式(2)で表される樹脂(スチレン/ヒドロキシスチレン共重合体(=10/90(モル比),Mw8000)の水酸基の22%を1−アダマントキシエチル基で保護した樹脂)に変更した以外は上記実施例1と同様にしてポジ型レジスト組成物溶液を調製し、実施例1と同じ条件にてレジストパターンを形成し、その評価を実施したところ、300nmLSでの最適露光量(感度)は10μC/cmであった。
【0088】
【化12】

[式中、Rは水素原子であり、m:l:n=70:10:20(モル比)である]
【0089】
比較例2
実施例2において、6質量部のTPS−NBSに代えて、8.43質量部のトリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート(TPS−PFBS,実施例1のTPS−NBSと等モル)を用いた以外は実施例1と同様にしてポジ型レジスト組成物溶液を調製し、実施例1と同じ条件にてレジストパターンを形成し、その評価を実施したところ、300nmLSでの最適露光量(感度)は16μC/cmであった。
【0090】
実施例3
上記実施例1において、使用した樹脂を、下記式(3)で表される樹脂(ヒドロキシスチレン/3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート共重合体(=80/20,Mw8000)の水酸基の28%をエトキシエチル基で保護した樹脂)に変更した以外は上記実施例1と同様にしてポジ型レジスト組成物溶液を調製し、実施例1と同じ条件にてレジストパターンを形成し、その評価を実施したところ、300nmLSでの最適露光量(感度)は14μC/cmであった。
【0091】
【化13】

[式中、Rは水素原子であり、m:l:n:o=55.2:16.6:24.8:3.4(モル比)である]
【0092】
比較例3
実施例3において、6質量部のTPS−NBSに代えて、8.43質量部のトリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート(TPS−PFBS,実施例1のTPS−NBSと等モル)を用いた以外は実施例1と同様にしてポジ型レジスト組成物溶液を調製し、実施例1と同じ条件にてレジストパターンを形成し、その評価を実施したところ、300nmLSでの最適露光量(感度)は27μC/cmであった。
【0093】
上記実施例1〜3および比較例1〜3の結果を表1に示す。
【0094】
【表1】

【0095】
実施例1と比較例1とを比較すると、実施例1では、300nmLSでの最適露光量(感度)が24%向上していた。
実施例2と比較例2とを比較すると、実施例2では、300nmLSでの最適露光量(感度)が38%向上していた。
実施例3と比較例3とを比較すると、実施例3では、300nmLSでの最適露光量(感度)が48%向上していた。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルカリ可溶性の構成単位(a1)と、酸解離性溶解抑制基を有する構成単位(a2)とを有し、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する樹脂成分(A)と、露光により酸を発生する酸発生剤成分(B)とを含むポジ型レジスト組成物であって、
前記構成単位(a2)が、下記一般式(II)
【化1】

[式中、Xは脂肪族環式基、芳香族環式炭化水素基または炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、もしくはXおよびRがそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキレン基であってXの末端とRの末端とが結合していてもよく、Rは炭素数1〜5のアルキル基または水素原子を表す。]
で表される酸解離性溶解抑制基(II)を有し、
前記酸発生剤成分(B)が、下記一般式(B−1)
【化2】

[式中、R10はアルキル基またはシクロアルキル基を表す。]
で表されるスルホン酸イオンをアニオンとするオニウム塩系酸発生剤(B−1)を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。
【請求項2】
前記オニウム塩系酸発生剤(B−1)が、下記一般式(B−11)
【化3】

[式中、R11〜R13はそれぞれ独立にアリール基またはアルキル基を表し、qは1〜10の整数である。]
で表されるオニウム塩を含有する請求項1記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項3】
前記酸解離性溶解抑制基(II)が、下記一般式(II−1)
【化4】

[式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、Yは脂肪族環式基または炭素数1〜5のアルキル基を表す。]
で表される酸解離性溶解抑制基である請求項1または2記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項4】
前記構成単位(a1)および(a2)の少なくとも一方が多環式基を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項5】
前記構成単位(a1)が、下記一般式(I)
【化5】

[式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。]
で表される構成単位(a11)を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項6】
前記構成単位(a1)が、アルコール性水酸基を有する脂肪族多環式基含有(メタ)アクリル酸エステルから誘導される構成単位(a12)を含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項7】
前記構成単位(a12)が、アルコール性水酸基を有するアダマンチル基含有(メタ)アクリル酸エステルから誘導される構成単位である請求項6記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項8】
前記樹脂成分(A)が、さらに下記一般式(III)
【化6】

[式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、nは0または1〜3の整数を表す。]
で表される構成単位(a3)を有する請求項1〜7のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項9】
前記樹脂成分(A)が、前記構成単位(a11)と、該構成単位(a11)の水酸基が酸解離性溶解抑制基により保護されてなる構成単位(a21)とを有する重合体(A1)である請求項5〜8のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項10】
前記重合体(A1)中、前記構成単位(a21)の割合が、重合体(A1)を構成する全構成単位に対し、5〜35モル%である請求項9記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項11】
前記重合体(A1)が、さらに前記構成単位(a3)を有する請求項9または10記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項12】
前記樹脂成分(A)が、前記構成単位(a11)と、前記構成単位(a12)と、前記構成単位(a11)の水酸基が酸解離性溶解抑制基により保護されてなる構成単位(a21)および前記構成単位(a12)のアルコール性水酸基が酸解離性溶解抑制基により保護されてなる構成単位(a22)の少なくとも一方とを有する重合体(A2)である請求項6〜8のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項13】
前記重合体(A2)中、前記構成単位(a11)と前記構成単位(a12)と前記構成単位(a21)と前記構成単位(a22)との合計に対する前記構成単位(a21)と前記構成単位(a22)との合計の割合が10〜35モル%である請求項12記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項14】
前記重合体(A2)中、前記構成単位(a11)および前記構成単位(a21)の合計と、前記構成単位(a12)および前記構成単位(a22)の合計とのモル比が95:5〜75:25である請求項12または13記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項15】
前記酸解離性溶解抑制基が1−アルコキシアルキル基である請求項12〜14のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項16】
さらに含窒素有機化合物(D)を含む請求項1〜15のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
【請求項17】
請求項1〜16のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜を露光する工程、前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程を含むレジストパターン形成方法。


【公開番号】特開2006−106265(P2006−106265A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−291485(P2004−291485)
【出願日】平成16年10月4日(2004.10.4)
【出願人】(000220239)東京応化工業株式会社 (1,407)
【Fターム(参考)】