説明

ポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液及びその製造方法

【課題】塗膜の耐水性や各種基材との密着性等の良好なポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液を提供する。
【解決手段】非塩素系ポリオレフィン系樹脂及び変性非塩素系ポリオレフィンのうちから選択され、重量平均分子量が20,000〜80,000の範囲である1種又は2種以上のポリオレフィン系樹脂を、アニオン系乳化剤及びノニオン系乳化剤により乳化して水系乳化分散液を得る。アニオン系乳化剤(A)とノニオン系乳化剤(B)の合計配合量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して1〜10重量部であることが好ましく、アニオン系乳化剤(A)とノニオン系乳化剤(B)との配合重量比(A/B)は10/90〜50/50であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂は、化学的安定性が高く、廉価であり、物性のバランスに優れていて、リサイクルが可能である等の理由により、その使用量は自動車部品、家庭用電化製品、家庭用雑貨類向け成形品を中心に年々増加している。
【0003】
しかしながら、ポリオレフィン系樹脂は表面に反応性に富んだ官能基を含まないため、塗装されにくく、接着等が困難であるという欠点を有している。
【0004】
このため、ポリプロピレン系基材への塗装や接着の場合には、比較的良好な密着性を有する変性(塩素化を含む)ポリオレフィン類が、塗料、接着剤またはインキ分野で使用されてきた。
【0005】
しかし、上記のポリオレフィン系樹脂の使用の際には、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤を使用するのが一般的であり、安全衛生・環境汚染面から問題であった。
【0006】
近年、これらの環境問題への配慮から、水系化が盛んに検討され、水性分散液を製造する試みがなされている(例えば、特許文献1〜9)。
【0007】
しかし、従来技術では乳化工程で使用する乳化剤の添加量が多く、塗膜の耐水性や各種基材との密着性、ヒートシール性等が不十分であった。これは乳化剤は不揮発性であり、乾燥後もポリオレフィン系樹脂の塗膜の中に残存するためと考えられる。
【特許文献1】特開平6−73250号公報
【特許文献2】特開平6−80738号公報
【特許文献3】特開平6−80844号公報
【特許文献4】特開平6−80845号公報
【特許文献5】特開平6−256592号公報
【特許文献6】特開平8−3376号公報
【特許文献7】特開平8−67726号公報
【特許文献8】特開平8−92427号公報
【特許文献9】特許第2895574号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、乳化工程で使用する乳化剤の添加量が抑制され、塗膜の耐水性や各種基材との密着性等が良好なポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液は、非塩素系ポリオレフィン系樹脂及び変性非塩素系ポリオレフィンのうちから選択され、重量平均分子量が20,000〜80,000の範囲である1種又は2種以上のポリオレフィン系樹脂が、アニオン系乳化剤及びノニオン系乳化剤により乳化されてなるものとする。
【0010】
上記において、アニオン系乳化剤(A)とノニオン系乳化剤(B)の合計配合量が、前記ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して1〜10重量部であることが好ましい。
【0011】
またアニオン系乳化剤(A)とノニオン系乳化剤(B)との配合重量比(A/B)が、10/90〜50/50であることが好ましい。
【0012】
本発明のポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液の製造方法は、ポリオレフィン系樹脂を有機溶剤に溶解して樹脂溶液を得て、アニオン系乳化剤及びノニオン系乳化剤を混合して攪拌することにより乳化させ、次いで、水に希釈した後に有機溶剤を留去することにより、上記本発明のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液を得るものとする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、特定の分子量のポリオレフィン系樹脂をアニオン系乳化剤とノニオン系乳化剤を併用して乳化することにより、乳化剤の添加量を低減しても、経時的に安定であり、従って耐水性や各種基材との密着性、ポリマー物性等が良好な塗膜が得られる。
【0014】
特に、アニオン系乳化剤(A)とノニオン系乳化剤(B)の合計配合量をポリオレフィン系樹脂100重量部に対して1〜10重量部とした場合や、アニオン系乳化剤(A)とノニオン系乳化剤(B)との配合重量比(A/B)を10/90〜50/50をした場合は、上記効果が顕著となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
[ポリオレフィン系樹脂]
本発明でいうポリオレフィン系樹脂には、ポリオレフィンの他、不飽和カルボン酸および/または酸無水物で変性されたポリオレフィン等の変性ポリオレフィンが含まれる。但し、本発明では非塩素系ポリオレフィン系樹脂及び/又は変性非塩素系ポリオレフィン系樹脂を用いるものとする。
【0016】
ポリオレフィンとは、例えば、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体等のエチレン又はプロピレンと他のモノマー、例えば、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン等とのブロックコポリマー及び/又はランダムコポリマー、又は異なるモノマーからなる2成分以上のコポリマー若しくはこれらを2種以上混合したものである。
【0017】
ポリオレフィンの変性は、上記ポリオレフィンを一旦トルエン又はキシレンのような有機溶剤に溶解せしめ、ラジカル発生剤の存在下に、α,β−不飽和カルボン酸、その酸無水物、及び1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物のうちの1種又は2種以上を反応させるか、又はポリオレフィンの軟化温度あるいは融点以上まで昇温できる溶融状態で反応させうるオートクレーブ、又は1軸又は2軸以上の多軸エクストルーダー中で、ラジカル発生剤の存在下又は不存在下に、α,β−不飽和カルボン酸、その酸無水物、及び1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物を反応させることにより行う。
【0018】
上記変性反応に用いられるラジカル発生剤としては、例えば、ジ−tert−ブチルパ−フタレ−ト、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシエチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイドのようなパーオキサイド類やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソプロピオニトリル等のアゾニトリル類が挙げられる。これらの過酸化物を使用してグラフト共重合せしめる場合、その過酸化物量はポリオレフィンに対して0.1重量部以上50重量部以下が望ましく、特に好ましくは0.5重量部以上30重量部以下である。
【0019】
変性反応に用いられるα,β−不飽和カルボン酸又はその酸無水物の例としては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、アコニット酸、無水アコニット酸等がある。これらのモノマーを単独で使用してもよいが、これらのモノマーを2種類又はそれ以上併用すると塗膜物性が良好になる場合が多い。
【0020】
変性反応に用いられる1分子当り1個以上の二重結合を有する化合部の例としては、(メタ)アクリル酸系モノマーの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−4−ヒドロキブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸、ジ(メタ)アクリル酸(ジ)エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸−1,4−ブタンジオール、(ジメタ)アクリル酸−1,6−ヘキサンジオール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、ジ(メタ)アクリル酸グリセリン、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、アクリルアミド等が挙げられる。またスチレン系モノマー類としては、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、クロロメチルスチレン等が挙げられる。更にこの他に併用し得るモノマー類としては、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、バーサチック酸のビニルエステル等のビニル系モノマー類が挙げられる。
【0021】
本発明で用いるポリオレフィン系樹脂は重量平均分子量が20000〜80000であり、好ましくは30000〜80000である。重量平均分子量が20000未満であると凝集力が不足してポリオレフィン系樹脂に対する密着性が低下し、80000を越えると水に分散させる時の操作性が悪くなる傾向がある。
【0022】
[乳化剤]
本発明では、上記ポリオレフィン系樹脂を乳化するのにアニオン系乳化剤とノニオン系乳化剤とを併用する。
【0023】
アニオン系乳化剤の例としては、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、スルホコハク酸塩、N−アシルアミノ酸塩、カルボン酸塩、リン酸エステル等が挙げられる。中でもスルホコハク酸ジアルキルナトリウムが良好である。
【0024】
ノニオン性乳化剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアミンエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類等が好ましい。
【0025】
上記アニオン系乳化剤とノニオン系乳化剤は、その合計配合量が、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して1〜10重量部であることが好ましく、2〜8重量部であることがより好ましい。合計配合量が1重量部未満であると乳化分散液の安定性が低下し、10重量部を越えると塗膜の密着性、耐水性が低下する傾向がある。
【0026】
また、アニオン系乳化剤とノニオン系乳化剤との配合重量比(A/B)は、10/90〜50/50であることが好ましく、20/80〜40/60であることがより好ましい。ノニオン系乳化剤(B)に対するアニオン系乳化剤(A)の配合重量比(A/B)が10/90より小さいと乳化分散液の安定性が低下し、50/50より大きいと乳化分散液の粒子を微粒化し難くなる。
【0027】
上記アニオン系乳化剤とノニオン系乳化剤を用いてポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液を用いる方法は特に限定されないが、例えばポリオレフィン系樹脂を有機溶剤に溶解して樹脂溶液を得て、アニオン系乳化剤及びノニオン系乳化剤を混合して攪拌することにより乳化させ、次いで、水に希釈した後に、有機溶剤を留去する方法を用いることができる。
【0028】
[中和剤]
上記によって得られた乳化物には、必要に応じて塩基性物質を加えることができる。塩基性物質を加えた場合、ポリマー中に導入された酸成分を中和して、同部分を電離せしめることにより、ポリマー分子が伸長されて系全体が粘度上昇を起こすため、乳化液はより安定性を増す。この場合、塩基性物質の添加量によって希望するpHに調整することができる。
【0029】
使用可能な塩基性物質の例としては、(ジ)メチルアミン、(ジ)エチルアミン、(ジ)プロピルアミン、(ジ)ブチルアミン、(ジ)ヘキシルアミン、(ジ)オクチルアミン、(ジ)エタノールアミン、(ジ)プロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミン−2−メチル−1−プロパノール、モルフォリン等の有機の塩基物質、アンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム等の無機の塩基性物質を挙げることができる。これらの塩基性物質を用いる際、1種類で使用してもよいが、2種類以上の塩基性物質を併用すると本発明の目的がより効果的に達成される場合が多い。
【0030】
有機又は無機の塩基性物質を添加する場合、中和するのに用いられる塩基性物質の量は変性ポリオレフィンの変性度合いによっても異なるが、通常は変性ポリオレフィン系樹脂に対して0.1〜10重量部程度である。変性ポリオレフィン系樹脂に対して0.1重量部未満では、変性ポリオレフィン系樹脂のpHが中性にならず酸性のままである。そのため変性ポリオレフィン系樹脂の保存安定性が低く使用できなくなる場合がある。一方塩基性物質が10重量部を超えると該水性エマルジョンはその保存安定性は良好であるが、塩基性が強く親水性物質を多量に塗膜中に導入されるため、同塗膜の耐水性が低下する欠点があり使用することができない。
【実施例】
【0031】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0032】
なお、実施例等で用いた乳化剤の詳細は以下の通りである;
スルホコハク酸ジアルキルナトリウム液:第一工業製薬(株)製ネオコールSW−C(有効成分70%)
ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル塩:第一工業製薬(株)製ハイテノールNF−13(有効成分92%以上)
ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル:第一工業製薬(株)製ノイゲンEA−177(有効成分100%)
ポリオキシエチレンラウリルエーテル:第一工業製薬(株)製 DKS NL−180(有効成分100%)
【0033】
[合成例1]
アイソタクチックポリプロピレン(数平均分子量30000)100部を、撹拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに入れ、180℃で一定に保たれた油浴中で完全に溶解した。フラスコ内の窒素置換を約10分間行った後、撹拌を行いながら無水マレイン酸4部を約5分間かけて投入し、次にジ−t−ブチルパーオキシド0.4部を2部のヘプタンに溶解し、滴下ロートにより約30分間かけて投入した。この時、系内は180℃に保たれ、さらに2時間反応を継続した。反応終了後、反応液を大量のアセトン中に投入して精製し、変性ポリプロピレン(酸価:26、数平均分子量:28000)を得た。
【0034】
[合成例2]
エチレン−プロピレン共重合体(数平均分子量30000、エチレン含有量6.1モル%)100部を、撹拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに入れ、180℃で一定に保たれた油浴中で完全に溶解した。フラスコ内の窒素置換を約10分間行った後、撹拌を行いながら無水マレイン酸6.6部を約5分間かけて投入し、次にジ−t−ブチルパーオキシド0.4部を2部のヘプタンに溶解し、滴下ロートにより約30分間かけて投入した。この時、系内は180℃に保たれ、さらに2時間反応を継続した。反応終了後、反応液を大量のアセトンに投入して精製し、変性ポリオレフィン(酸価:62、数平均分子量:22000)を得た。
【0035】
[合成例3]
プロピレン−α−オレフィン共重合体(プロピレン成分75モル%、エチレン成分20モル%、1−ブテン成分6モル%、数平均分子量25000)100部を、撹拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに入れ、トルエン250部に加熱溶解させた後、系の温度を115℃に保って攪拌しながら無水マレイン酸4部とラジカル発生剤としてジ−t−ブチルパーオキシド4部をそれぞれ2時間かけて滴下させ、その後3時間反応を行った。反応後室温まで冷却した後、反応物を大量のアセトンに投入して精製し、変性ポリオレフィン(酸価:30、平均分子量:20000)を得た。
【0036】
[合成例4]
プロピレン−ブテン−エチレン共重合体(プロピレン成分68モル%、ブテン成分24モル%、エチレン成分8モル%、数平均分子量68000)100部を撹拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに入れ、加熱溶融させた後、系の温度を180℃に保って攪拌しながら無水マレイン酸12部とラジカル発生剤としてジクミルパーオキシド2部をそれぞれ3時間かけて滴下させ、その後3時間反応を行った。反応後室温まで冷却した後、反応物を大量のアセトン中に投入して精製し、変性ポリオレフィン(酸価:50、数平均分子量:28000)を得た。
【0037】
[合成例5]
プロピレン−1−ブテン共重合体(プロピレン成分75モル%、ブテン成分25モル%、数平均分子量120000)100部を撹拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに入れ、トルエン150部に加熱溶解させた後、系の温度を115℃に保って攪拌しながら無水マレイン酸6部とラジカル発生剤としてジクミルパーオキシド2部をそれぞれ2時間かけて滴下させ、その後3時間反応を行った。反応後室温まで冷却した後、反応物を大量のアセトンに投入して精製し、グラフト量2.1重量%の変性ポリオレフィン(酸価:43、平均分子量:70000)を得た。
【0038】
[合成例6]
プロピレン−ブテン−エチレン共重合体(プロピレン成分94モル%、ブテン成分4モル%、エチレン成分2モル%、数平均分子量280000)100部を撹拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに入れ、トルエン180部に加熱溶解させた後、系の温度を115℃に保って攪拌しながら無水マレイン酸2部とラジカル発生剤としてジクミルパーオキシド1.5部をそれぞれ2時間かけて滴下させ、その後3時間反応を行った。反応後室温まで冷却した後、反応物を大量のアセトンに投入して精製し、変性ポリオレフィン(酸価:30、数平均分子量:120000)を得た。
【0039】
[実施例1]
合成例1で得られた変性ポリオレフィン系樹脂100部(600g)とトルエン300部(1800g)を、ディスパーとミキサーおよびアンカーを備えた乳化機(特殊機化工業(株)製、TKコンビミックス型)へ投入し、90℃に昇温して加熱溶解させた。溶解後、内温を50℃に保ち、スルホコハク酸ジアルキルナトリウム液2.9部(17.1g)とポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル5部(30g)を50℃温水25部(150g)に希釈したものを投入し、ミキサーの周速12.8m/s、ディスパーの周速9.6m/s、アンカーの回転数60rpmにて乳化した後、希釈水250部(1500g)を60分間かけて均一に滴下してポリオレフィン系樹脂乳化分散液を得た。
【0040】
その後、ポリオレフィン系樹脂乳化分散液をロータリーエバポレーター(東京理化器械(株)製N−11型)にて、50℃、720〜640mmHg(96.0〜85.3kPa)でトルエンを溜去し、トルエン残存量を0.05%にしたところ、乳白色のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液(固形分30%、粒径0.4μm)が得られた。
【0041】
[実施例2]
合成例1で得られた変性ポリオレフィン系樹脂100部(600g)とトルエン300部(1800g)を、ディスパーとミキサーおよびアンカーを備えた乳化機(特殊機化工業(株)製、TKコンビミックス型)へ投入し、90℃に昇温して加熱溶解させた。溶解後、内温を50℃に保ち、スルホコハク酸ジアルキルナトリウム液2.9部(17.1g)とポリオキシエチレンラウリルエーテル5部(30g)を50℃温水25部(150g)に希釈したものを投入し、ミキサーの周速12.8m/s、ディスパーの周速9.6m/s、アンカーの回転数60rpmにて乳化した後、希釈水250部(1500g)を60分間かけて均一に滴下してポリオレフィン系樹脂乳化分散液を得た。
【0042】
その後、ポリオレフィン系樹脂乳化分散液をロータリーエバポレーター(東京理化器械(株)製N−11型)にて、50℃、720〜640mmHg(96.0〜85.3kPa)でトルエンを溜去し、トルエン残存量を0.05%にしたところ、乳白色のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液(固形分30%、粒径0.5μm)が得られた。
【0043】
[実施例3]
合成例1で得られた変性ポリオレフィン系樹脂100部(600g)とトルエン300部(1800g)を、ディスパーとミキサーおよびアンカーを備えた乳化機(特殊機化工業(株)製、TKコンビミックス型)へ投入し、90℃に昇温して加熱溶解させた。溶解後、内温を50℃に保ち、スルホコハク酸ジアルキルナトリウム液2.1部(12.9g)とポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル3.5部(21g)を50℃温水25部(150g)に希釈したものを投入し、ミキサーの周速12.8m/s、ディスパーの周速9.6m/s、アンカーの回転数60rpmにて乳化した後、希釈水250部(1500g)を60分間かけて均一に滴下してポリオレフィン系樹脂乳化分散液を得た。
【0044】
その後、ポリオレフィン系樹脂乳化分散液をロータリーエバポレーター(東京理化器械(株)製N−11型)にて、50℃、720〜640mmHg(96.0〜85.3kPa)でトルエンを溜去し、トルエン残存量を0.05%にしたところ、乳白色のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液(固形分30%、粒径0.8μm)が得られた。
【0045】
[実施例4]
合成例1で得られた変性ポリオレフィン系樹脂100部(600g)とトルエン300部(1800g)を、ディスパーとミキサーおよびアンカーを備えた乳化機(特殊機化工業(株)製、TKコンビミックス型)へ投入し、90℃に昇温して加熱溶解させた。溶解後、内温を50℃に保ち、トリエチルアミン2部(12g)、スルホコハク酸ジアルキルナトリウム液2.1部(12.9g)とポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル3.5部(21g)を50℃温水25部(150g)に希釈したものを投入し、ミキサーの周速12.8m/s、ディスパーの周速9.6m/s、アンカーの回転数60rpmにて乳化した後、希釈水250部(1500g)を60分間かけて均一に滴下してポリオレフィン系樹脂乳化分散液を得た。
【0046】
その後、ポリオレフィン系樹脂乳化分散液をロータリーエバポレーター(東京理化器械(株)製N−11型)にて50℃、720〜640mmHg(96.0〜85.3kPa)でトルエンを溜去し、トルエン残存量を0.05%にしたところ、乳白色のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液(固形分30%、粒径0.6μm)が得られた。
【0047】
[実施例5]
合成例2で得られた変性ポリオレフィン系樹脂100部(600g)とトルエン300部(1800g)を、ディスパーとミキサーおよびアンカーを備えた乳化機(特殊機化工業(株)製、TKコンビミックス型)へ投入し、90℃に昇温して加熱溶解させた。溶解後、内温を50℃に保ち、スルホコハク酸ジアルキルナトリウム液2.9部(17.1g)とポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル5部(30g)を50℃温水25部(150g)に希釈したものを投入し、ミキサーの周速12.8m/s、ディスパーの周速9.6m/s、アンカーの回転数60rpmにて乳化した後、希釈水250部(1500g)を60分間かけて均一に滴下してポリオレフィン系樹脂乳化分散液を得た。
【0048】
その後、ポリオレフィン系樹脂乳化分散液をロータリーエバポレーター(東京理化器械(株)製N−11型)にて、50℃、720〜640mmHg(96.0〜85.3kPa)でトルエンを溜去し、トルエン残存量を0.05%にしたところ、乳白色のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液(固形分30%、粒径0.3μm)が得られた。
【0049】
[実施例6]
合成例3で得られた変性ポリオレフィン系樹脂100部(600g)とトルエン300部(1800g)を、ディスパーとミキサーおよびアンカーを備えた乳化機(特殊機化工業(株)製、TKコンビミックス型)へ投入し、90℃に昇温して加熱溶解させた。溶解後、内温を50℃に保ち、スルホコハク酸ジアルキルナトリウム液2.9部(17.1g)とポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル5部(30g)を50℃温水25部(150g)に希釈したものを投入し、ミキサーの周速12.8m/s、ディスパーの周速9.6m/s、アンカーの回転数60rpmにて乳化した後、希釈水250部(1500g)を60分間かけて均一に滴下してポリオレフィン系樹脂乳化分散液を得た。
【0050】
その後、ポリオレフィン系樹脂乳化分散液をロータリーエバポレーター(東京理化器械(株)製N−11型)にて、50℃、720〜640mmHg(96.0〜85.3kPa)でトルエンを溜去し、トルエン残存量を0.05%にしたところ、乳白色のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液(固形分30%、粒径0.4μm)が得られた。
【0051】
[実施例7]
合成例4で得られた変性ポリオレフィン系樹脂100部(600g)とトルエン300部(1800g)を、ディスパーとミキサーおよびアンカーを備えた乳化機(特殊機化工業(株)製、TKコンビミックス型)へ投入し、90℃に昇温して加熱溶解させた。溶解後、内温を50℃に保ち、スルホコハク酸ジアルキルナトリウム液2.9部(17.1g)とポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル5部(30g)を50℃温水25部(150g)に希釈したものを投入し、ミキサーの周速12.8m/s、ディスパーの周速9.6m/s、アンカーの回転数60rpmにて乳化した後、希釈水250部(1500g)を60分間かけて均一に滴下してポリオレフィン系樹脂乳化分散液を得た。
【0052】
その後、ポリオレフィン系樹脂乳化分散液をロータリーエバポレーター(東京理化器械(株)製N−11型)にて、50℃、720〜640mmHg(96.0〜85.3kPa)でトルエンを溜去し、トルエン残存量を0.05%にしたところ、乳白色のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液(固形分30%、粒径0.4μm)が得られた。
【0053】
[実施例8]
合成例5で得られた変性ポリオレフィン系樹脂100部(600g)とトルエン300部(1800g)を、ディスパーとミキサーおよびアンカーを備えた乳化機(特殊機化工業(株)製、TKコンビミックス型)へ投入し、90℃に昇温して加熱溶解させた。溶解後、内温を50℃に保ち、スルホコハク酸ジアルキルナトリウム液2.9部(17.1g)とポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル5部(30g)を50℃温水25部(150g)に希釈したものを投入し、ミキサーの周速12.8m/s、ディスパーの周速9.6m/s、アンカーの回転数60rpmにて乳化した後、希釈水250部(1500g)を60分間かけて均一に滴下してポリオレフィン系樹脂乳化分散液を得た。
【0054】
その後、ポリオレフィン系樹脂乳化分散液をロータリーエバポレーター(東京理化器械(株)製N−11型)にて、50℃、720〜640mmHg(96.0〜85.3kPa)でトルエンを溜去し、トルエン残存量を0.05%にしたところ、乳白色のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液(固形分30%、粒径0.3μm)が得られた。
【0055】
[比較例1]
合成例1で得られた変性ポリオレフィン系樹脂100部(600g)とトルエン300部(1800g)を、ディスパーとミキサーおよびアンカーを備えた乳化機(特殊機化工業(株)製、TKコンビミックス型)へ投入し、90℃に昇温して加熱溶解させた。溶解後、内温を50℃に保ち、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル10部(60g)を50℃温水25部(150g)に希釈したものを投入し、ミキサーの周速12.8m/s、ディスパーの周速9.6m/s、アンカーの回転数60rpmにて乳化した後、希釈水250部(1500g)を60分間かけて均一に滴下してポリオレフィン系樹脂乳化分散液を得た。
【0056】
その後、ポリオレフィン系樹脂乳化分散液をロータリーエバポレーター(東京理化器械(株)製N−11型)にて、50℃、720〜640mmHg(96.0〜85.3kPa)でトルエンを溜去し、トルエン残存量を0.05%にしたところ、乳白色のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液(固形分30%、粒径1.0μm)が得られた。
【0057】
[比較例2]
合成例6で得られた変性ポリオレフィン系樹脂100部(600g)とトルエン300部(1800g)を、ディスパーとミキサーおよびアンカーを備えた乳化機(特殊機化工業(株)製、TKコンビミックス型)へ投入し、90℃に昇温して加熱溶解させた。溶解後、内温を50℃に保ち、スルホコハク酸ジアルキルナトリウム液2.9部(17.1g)とポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル5部(30g)を50℃温水25部(150g)に希釈したものを投入し、ミキサーの周速12.8m/s、ディスパーの周速9.6m/s、アンカーの回転数60rpmにて乳化した後、希釈水250部(1500g)を60分間かけて均一に滴下してポリオレフィン系樹脂乳化分散液を得た。
【0058】
その後、ポリオレフィン系樹脂乳化分散液をロータリーエバポレーター(東京理化器械(株)製N−11型)にて、50℃、720〜640mmHg(96.0〜85.3kPa)でトルエンを溜去し、トルエン残存量を0.05%にしたところ、乳白色のポリオレフィン系樹脂水系乳化分散液(固形分30%、粒径1.0μm)が得られた。
【0059】
上記により得られた水系乳化分散液につき、以下の評価を行った。結果を表に示す。
【0060】
[貯蔵安定性]
水系乳化分散液を室温で90日間放置した後の外観を、次の3段階で評価した。
○:外観に変化なし △:増粘あり ×:固化、凝集や沈殿物の発生あり
【0061】
[プライマー試験]
表面処理されていない超高剛性ポリプロピレン板をイソプロパノールでワイプした後、水系乳化分散液を乾燥被膜厚10μmとなるよう塗布し、80℃で20分間乾燥を行った。次に、2液型上塗り白塗料を、乾燥被膜厚が40μmとなるよう塗布し、15分間室温で静置した後、80℃で焼付けを行った。試験片を室温で3日間静置した後、下記の評価を行った。
【0062】
[付着性]
塗面上に1mm間隔で素地に達する100個の碁盤目を作り、その上にセロハン粘着テープを密着させて180度方向に引き剥がし、塗膜の残存する碁盤目数を示した。
【0063】
[耐温水性]
試験片を40℃の温水に240時間浸漬し、塗膜の状態を目視にて観察し、その後、上記碁盤目試験により付着性を調べた。
【0064】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明のポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液は、塗料、プライマー、インキ、接着剤、シーリング用樹脂として用いることができる。また、水性のアクリル、ウレタン、ポリエステル等の樹脂と配合して用いることも可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非塩素系ポリオレフィン系樹脂及び変性非塩素系ポリオレフィンのうちから選択され、重量平均分子量が20,000〜80,000の範囲である1種又は2種以上のポリオレフィン系樹脂が、アニオン系乳化剤及びノニオン系乳化剤により乳化されてなることを特徴とするポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液。
【請求項2】
前記アニオン系乳化剤(A)とノニオン系乳化剤(B)の合計配合量が、前記ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して1〜10重量部であることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液。
【請求項3】
前記アニオン系乳化剤(A)とノニオン系乳化剤(B)との配合重量比(A/B)が、10/90〜50/50であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液。
【請求項4】
前記ポリオレフィン系樹脂を有機溶剤に溶解して樹脂溶液を得て、アニオン系乳化剤及びノニオン系乳化剤を混合して攪拌することにより乳化させ、次いで、水に希釈した後に前記有機溶剤を留去することにより、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液を得る、水系乳化分散液の製造方法。

【公開番号】特開2008−56746(P2008−56746A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−232855(P2006−232855)
【出願日】平成18年8月29日(2006.8.29)
【出願人】(000003506)第一工業製薬株式会社 (491)
【Fターム(参考)】