説明

ポリスチレン系樹脂シートの製造方法

【課題】シート応力のムラ、シートの黄色味も小さく、また、シート成形用ダイの汚染性も少なく、更に防曇処理したシート成形品の防曇ムラが小さいこと両立させてたポリスチレン系樹脂シートの製造方法を提供する。
【解決手段】特定のMW、残存揮発分を有するポリスチレン樹脂にリサイクルポリスチレン樹脂を混入させスクリュー長さL〔m〕と直径D〔m〕の比L/Dが10以上70以下である二軸押出機を使用するポリスチレン系樹脂シートの製造方法

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリスチレン系樹脂シートの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリスチレン系樹脂は透明性、機械的強度、衛生性、成形性などに優れているため、各種用途に用いられている。シート用途ではシート応力のムラが小さいことや外観の見栄えがいいこと、また、シート表面は処理されていることが多い為その処理された性能のムラが小さいことが重要である。例えば、シート表面に防曇剤が塗布されていれば防曇性能のムラが小さいことが重要である。更に最近ではリサイクルによる資源の有効利用も求められている為製造方法の改善が求められている。
【0003】
この課題を改善する為ポリスチレン系樹脂の物性を限定し二軸押出機を用いることが記載されているが、二軸押出機の仕様や製造条件が記載されてない(例えば、特許文献1参照)。また、ポリエステル系樹脂発泡成形体で回収品を二軸押出機を用い再使用することが記載されているが、ポリスチレン系樹脂の二軸押出機の製造条件の記載がない(例えば、特許文献2参照)。積層ポリエステルフイルム製造で二軸押出機を用いることが記載されているが、ポリスチレン系樹脂の二軸押出機の製造条件の記載がなく再現性の実施が困難であり、(例えば、特許文献3参照)さらにこれらの製造方法では、シート応力のムラ、黄色味も小さく、シート成形用ダイの汚染性も少なく、更に防曇処理したシート成形品の防曇ムラが小さいことを奏することは困難であった。
【0004】
【特許文献1】特開2002−60573号公報
【0005】
【特許文献2】特開平9−57744号公報
【0006】
【特許文献3】特開2002−113835号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、シート応力のムラが小さく、シートの黄色味も小さく、また、シート成形用ダイの汚染性が少なく、更に防曇処理したシート成形品の防曇ムラが小さいことを両立させたポリスチレン系樹脂シートの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、ポリスチレン系樹脂をシート製造するにあたり、スクリュー長さL〔m〕と直径D〔m〕の比L/Dが10以上70以下である二軸押出機を使用し、その二軸押出機の前方にダイを取り付けそこからシート状に押出されたポリスチレン系樹脂シートの製造方法によって課題を改善したものである。
【発明の効果】
【0009】
ポリスチレン系樹脂シートの製造方法に関するものはシート応力のムラが小さく、シートの黄色味も小さく、また、シート成形用ダイの汚染性も少なく、更に防曇処理したシート成形品の防曇ムラが小さいこと両立させているので非常に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に本発明を詳しく説明する。ポリスチレン系樹脂は50質量%以上の成分がスチレン系単量体からなる。例えば、スチレン系単量体の単独重合体、スチレン系単量体の部分架橋重合体、スチレン系単量体の共重合体、スチレン系単量体に共重合可能な単量体を共重合して得た共重合体及びそれらの混合物が挙げられる。
【0011】
上記の(共)重合体に用いられるスチレン系単量体にはスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン等が挙げられ、また、スチレン系単量体と共重合可能な単量体としてはアクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)等が挙げられる。
【0012】
これらスチレン系単量体の単独重合体としてはスチレンを重合して得られるGP(一般用)ポリスチレンが好ましい。また、スチレン系単量体に共重合可能な単量体を共重合して得た共重合体としては、メタクリル酸−スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−メタクリル酸−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体が好ましい。
【0013】
また、ブタジエン系ゴム存在下でスチレン系単量体又はスチレン系単量体とスチレン系単量体と共重合可能な単量体を重合して得た重合体を透明性を損なわない範囲で上記のスチレン系単量体を必須とする(共)重合体に混合して用いることもできる。ここで用いられるスチレン系単量体及びスチレン系単量体と共重合可能な単量体としては、前記で挙げた単量体を用いることができる。
ブタジエン系ゴムにはハイシスポリブタジエン、ローシスポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンブロックゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックゴム、部分水添ポリブタジエンゴム等が挙げられる。
更に、スチレン系単量体及びスチレン系単量体と共重合可能な単量体としては、前記で挙げた単量体を用いることが出来る。
なお、重合に用いる単量体やブタジエン系ゴムは少なくとも1種類類以上を用いることができる。これらの重合体としてはゴム変性耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)が好ましい。また、ゴム変性耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)の添加量としては好ましくは0.1質量%以上40質量%以下である。更に好ましくは0.1質量%以上20質量%以下である。
【0014】
また、ポリスチレン系樹脂には一般的に使用される添加剤を添加することも出来る。例えば内部潤滑剤として白色鉱油、潤滑剤としてステアリン酸やステアリン酸亜鉛、エチレンビスアマイド、酸化防止剤、充填剤、着色剤、帯電防止剤、耐候剤等がある。ポリスチレン系樹脂に一般的に使用される添加剤の添加量としては好ましくは0.01質量%以上10質量%以下である。
【0015】
ポリスチレン系樹脂の重量平均分子量(Mw)は好ましくは10万以上40万以下、更に好ましくは12万以上35万以下、特に好ましくは15万以上30万以下である。重量平均分子量(Mw)が10万以下の場合、樹脂自体が脆く、シート製造が困難な傾向にある。また、重量平均分子量(Mw)が40万以上の場合、溶融樹脂の粘度が高くなる為、シート応力ムラが起こり易い傾向にある。
【0016】
ポリスチレン系樹脂の残揮発分とはポリスチレン系樹脂中のスチレンとエチルベンゼンの含有量のことを言う。残揮発分は好ましくは50ppm以上2000ppm以下、更に好ましくは50ppm以上1000ppm以下、特に好ましくは50ppm以上700ppm以下である。残揮発分が50ppmより小さい場合ダイの汚染性は少ないが、ポリスチレン系樹脂の製造効率が悪く実用的でない。また、2000ppmより大きい場合ではダイ出口の揮発分が多く、ダイの汚染性も多い傾向にある。
【0017】
リサイクルポリスチレン系樹脂とは、ポリスチレン系樹脂シートや成形品を粉砕機により粉砕した粉砕品、及び粉砕品を押出成形した再押出ペレット品のことを言い、本発明ではこのリサイクルポリスチレン系樹脂を添加することが出来る。添加する比率はリサイクル性と得られるポリスチレン系樹脂シートの黄色味を抑制することより好ましくは90質量%以下、更に好ましくは70質量%以下、特に好ましくは50質量%以下である。
【0018】
リサイクルポリスチレン系樹脂において再押出ペレット品は押出成形する際に熱履歴を受ける為粉砕品より黄色味が多い傾向にある。その為、リサイクルポリスチレン系樹脂中の再押出ペレット品比率は好ましくは90質量%以下、更に好ましくは70質量%以下、特に好ましくは50質量%以下である。尚、廃棄物の削減や環境問題からリサイクルポリスチレン系樹脂中の再押出ペレット品比率の下限は0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、特に好ましくは2質量%以上、もっとも好ましくは3質量%以上である。
【0019】
リサイクルポリスチレン系樹脂の粉砕品の嵩密度は好ましくは0.05g/cc以上0.6g/cc以下、更に好ましくは0.1g/cc以上0.5g/cc以下、特に好ましくは0.15g/cc以上0.45g/cc以下である。嵩密度が0.05g/ccより小さい場合、二軸押出機の原料投入ホッパーで堆積し、スクリューへの食い込みが劣る傾向にある。また、嵩密度が0.6g/ccより大きい場合、粉砕品中の微粉割合が多く、原料投入ホッパー縁に微粉が付着し易い為、二軸押出機への実際の添加量が変動し易い傾向にある。
【0020】
二軸押出機はスクリュー長さL〔m〕と直径D〔m〕の比L/Dが10以上70以下である。好ましくは15以上55以下、特に好ましくは20以上40以下である。L/Dが10より小さいと溶融押出性が充分でなく、シート応力のムラが大きい傾向にある。また、L/Dが70より大きいとシート応力のムラは小さいが、二軸押出機中の樹脂の滞留時間が長くなる為、熱履歴を受け易くシートに黄色味が付き易い傾向にある。
【0021】
二軸押出機のシリンダーの途中にベントを1箇所以上3個以下設置することが好ましい。ベントが無い場合、溶融押出時に発生した残揮発分の除去が出来ない。また、ベントが4個以上の場合、溶融押出時に発生した残揮発分の除去はベント1個以上3個以下の場合と殆ど変わらない。また、ベント圧力は好ましくは0.1kPa以上30kPa以下、更に好ましくは0.1kPa以上20kPa以下、特に好ましくは0.1kPa以上10kPa以下である。0.1kPaより小さい場合、ベント側へ溶融樹脂が流れ易くなる為、溶融押出に劣る傾向となる。30kPaより大きい場合、溶融押出時に発生した残揮発分が効率的に除去しにくい傾向にある。
【0022】
本発明の製造方法に使用する二軸押出機のシリンダーのベント位置はホッパーの二軸押出機下流側の端からベントの二軸押出機上流側の端までの距離(VL)とホッパーの二軸押出機下流側の端からスクリュー先端までの距離(L)の比であるVL/Lにおいて好ましくは0.3以上0.9以下、更に好ましくは0.4以上0.85以下、特に好ましくは0.5以上0.85以下である。VL/Lが0.3より小さい場合、効率良く脱揮出来難い傾向にある。また、VL/Lが0.9より大きい場合、溶融樹脂がベント側に押出され易い傾向にある。尚、ベントが2箇所ある場合、二軸押出機下流側の端からベント1のホッパー側の端までの距離(VL1)とベント1のスクリュー先端側の端からベント2のホッパー側の端までの距離(VL2)の合計がVLに相当する。ベントが3箇所ある場合、ホッパーの二軸押出機下流側の端からベント1のホッパー側の端までの距離(VL1)とベント1のスクリュー先端側の端からベント2のホッパー側の端までの距離(VL2)とベント2のスクリュー先端側の端からベント3のホッパー側の端までの距離(VL3)の合計がVLに相当する(図1および図2参照)。
【0023】
二軸押出機のスクリューを構成するスクリューピースにおいてベントの上流側のスクリューに設けたスクリューピースは、溶融したポリスチレン系樹脂の混練性と分散性を向上させるスクリューピースであって、図4に示す様なニーディングピース、順ニーディングピース、逆ニーディングピース、逆フライトピースが好ましい。また、シリンダー径をdとすると、スクリュー上のスクリューピース部分の長さは好ましくは0.5d以上5d以下、更に好ましくは1d以上4d以下、特に好ましくは1.5d以上4d以下である。溶融したポリスチレン系樹脂の混練性と分散性を向上させるスクリューピースの距離0.5dより小さい場合、ポリスチレン系樹脂揮発分の効率的な除去が難しい傾向にある。また、5dより大きい場合、スチレン系溶融樹脂のせん断発熱が起こり易く、シートに黄色味が付き易い傾向にある(図3参照)。
【0024】
二軸押出機のシリンダー径として、好ましくは30mm以上170mm以下、更に好ましくは35mm以上160mm以下、特に好ましくは41mm以上155mm以下である。二軸押出機のシリンダー径が30mmより小さい場合、製造量を確保する為スクリュー回転数を高くしなければならず、シート応力ムラが起こり易い傾向にある。
【0025】
二軸押出機出口の溶融したポリスチレン系樹脂の温度として、好ましくは210℃以上270℃以下、更に好ましくは220℃以上260℃以下、特に好ましくは225℃以上255℃以下である。二軸押出機出口の溶融したポリスチレン系樹脂の温度が210℃より小さい場合は溶融混練でシート応力ムラが発生し易い傾向にある。また、270℃より大きい場合、シートの黄色味が発生し易い傾向にある。
【0026】
二軸押出機のシリンダーのベント前に注水装置を設け、注水脱揮をすることが好ましい。注水脱揮が無い場合はポリスチレン系樹脂中の揮発成分が除去されにくい傾向にある。
【0027】
二軸押出機とシート成形用ダイの間にギヤポンプを設置することが好ましい。ギヤポンプを設置した場合、シート成形用ダイからのシート吐出が安定する為、シート応力のムラが小さい傾向にある。
【0028】
ギヤポンプ出口の溶融樹脂圧力変動において好ましくは0.1MPa以上4MPa以下、更に好ましくは0.1MPa以上3.5MPa以下、特に好ましくは0.1Ma以上3MPa以下である。ギヤポンプ出口の溶融樹脂圧力変動が0.1MPaより小さい場合、シート応力ムラは小さいが、制御が難しく製造効率に劣る傾向にある。また、ギヤポンプ出口の溶融樹脂圧力変動が4MPaより大きい場合、シート応力ムラは大きい傾向にある。
【0029】
二軸押出機はスクリューの軸が並行なものやコニカルタイプのスクリュ−で軸を斜交させたものも使用出来る。また、スクリューはかみ合い型、非かみ合い型、不完全かみ合い型の何れでも使用出来る。更にスクリュー回転方向が同方向又は異方向の何れでも使用出来る。このような二軸押出機を使用したシートは、単軸押出機を使用したシートと比較し、シート表面に塗布した表面処理剤の性能ムラが非常に小さい。
【0030】
ポリスチレン系樹脂シートは無延伸、一軸延伸、二軸延伸、多軸延伸、共押出、積層シート等が挙げられる。その中で一般(GP)ポリスチレンの脆性を改善したシートとして二軸延伸ポリスチレン系樹脂シートが好ましい。
【0031】
以下に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら実施例によって制限されるものではない。
【0032】
(1)重量平均分子量(Mw)の測定:ポリスチレン系樹脂を試料とし下記記載のGPC測定条件にて測定した。
装置名:SYSTEM−21 Shodex(昭和電工社製)
カラム:PL gel MIXED−Bを3本直列
温度 :40℃
検出 :示差屈折率
溶媒 :テトラヒドロフラン
濃度 :2質量%
検量線:標準PS(PL社製)に準拠(分子量はPS換算値)
【0033】
(2)残揮発分の測定:ポリスチレン系樹脂を試料とし下記記載の測定条件にて測定した。
測定機:GC−12A (島津製作所社製)
カラム:ガラスカラムφ3mm×3m
充填剤:PEG20M
溶媒 :ジメチルホルムアミド(DMF)
残揮発分の対象:スチレン、エチルベンゼン
【0034】
(3)シート応力のムラ:二軸押出機を用いダイから吐出されたポリスチレン系樹脂シートを用いASTM D1504に準じてシート押出方向(縦方向)とシート押出方向と垂直な方向(横方向)での配向緩和応力の最大値をそれぞれn=10で測定し、平均と標準偏差(ムラ)を求めた(数1)。
【0035】
【数1】

【0036】
標準偏差(ムラ)が大きい程、ポリスチレン系樹脂シートを成形した成形品の厚みが不均一となり易く成形不良率が多くなる傾向にある。
【0037】
(4)シートの黄色味:(1)の二軸押出機を用いてシート成形用ダイから吐出されたポリスチレン系樹脂シートを試料としてn=10測定し、平均を求めた。測定機:1001DP (日本電色工業社製)
【0038】
(5)ダイの汚染性:(1)の二軸押出機を用いてシート成形用ダイから吐出されたポリスチレン系樹脂シートを8hr連続製造した後、シート成形用ダイをウエスで拭いた時の汚れ具合を目視で評価した。
目視指標:
A:ウエスの茶色部分が1/4以下である。
B:ウエスの茶色部分が1/4より多く1/3以下である。
C:ウエスの茶色部分が1/3より多く1/2以下である。
D:ウエスの茶色部分が1/2より多い。
【0039】
(6)防曇性のムラ:(1)で得たポリスチレン系樹脂シートに防曇剤を塗布したポリスチレン系樹脂シートを成形機で蓋容器を成形し下記記載の測定条件にて測定した。
成形機:真空圧空成型機PK400(関西自動成型機社製)
成形温度:135℃
成形品:蓋容器を100ショット連続成形
防曇性評価:温度25℃のお湯を張った1cm間隔の格子柄(格子の線は大きさは2mm)のPSP(ポリスチレンペーパー)容器の上に連続成形で得られた容器をそれぞれ1個張り付けた後、更に温度5℃雰囲気に30min放置した。その後蓋容器を通して格子柄の見え易さのバラツキ範囲を目視で評価した。なお、41〜50ショット目の10個の容器を用い、下記目視指標の個数をカウントした。
目視指標:
A:格子柄がぼやけて見える部分5%以下
B:格子柄がぼやけて見える部分5%より大きく10%以下
C:格子柄がぼやけて見える部分10%より大きく20%以下
D:格子柄がぼやけて見える部分20%より大きく50%以下
【実施例】
【0040】
実施例1
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分400ppm)とリサイクルポリスチレン系樹脂(嵩比重0.3g/ccの粉砕品比率が100質量%)が60質量%と40質量%品を二軸押出機(L/Dが29、ベント1箇所有しベント圧が2.7kPa、ベント位置VL/Lが0.6、ベント前のスクリューピースがニーディングピースと逆フライトピースで、ニーディングピースと逆フライトピースの合計距離が3.6d、シリンダー口径が46mm、二軸押出機の出口樹脂温度が230℃、注水脱揮使用)で溶融混練し、更にギヤポンプ(溶融樹脂圧力変動が1.0MPa)とシート成形用ダイを経由しポリスチレン系樹脂シートを押出し、更に縦方向2.5倍、横方向2.5倍に延伸したシート厚み0.4mmの二軸延伸ポリスチレン系樹脂シートを得た。二軸延伸ポリスチレン系樹脂シートの防曇処理として防曇剤はショ糖ラウリン酸エステルとPVA(ポリビニルアルコール)が70質量%と30質量%の混合物でシート片方の面に防曇剤の固形分が0.02g/m2に塗布した。また、その塗布したシートを用い、成形温度135℃で蓋容器(200mm長×120mm幅×50mm高さ)を成形した。表1に得られた物性を示した。
【0041】
実施例2
二軸押出機のL/Dが18になるように調整した以外は実施例1と同様に行った。表1に得られた物性を示した。
【0042】
実施例3
二軸押出機のL/Dを45になるように調整した以外は実施例1と同様に行った。表1に得られた物性を示した。
【0043】
実施例4
二軸押出機のL/Dが12、ベント位置VL/Lが0.35、シリンダー径が25mmになるように調整した以外は実施例1と同様に行った。表1に得られた物性を示した。
【0044】
実施例5
二軸押出機のL/Dが60、ベント前のニーディングピース距離が4.5dになるように調整し、ギヤポンプ無しとした以外は実施例1と同様に行った。表1に得られた物性を示した。
【0045】
実施例6
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が33万、残揮発分400ppm)に調整した以外は実施例1と同様に行った。表1に得られた物性を示した。
【0046】
実施例7
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が38万、残揮発分400ppm)に調整した以外は実施例1と同様に行った。表1に得られた物性を示した。
【0047】
実施例8
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が50万、残揮発分400ppm)に調整した以外は実施例4と同様に行った。表1に得られた物性を示した。
【0048】
実施例9
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分800ppm)に調整した以外は実施例1と同様に行った。表1に得られた物性を示した。
【0049】
実施例10
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分1200ppm)とベント1箇所有しベント圧が15kPaとした二軸押出機で溶融混練した以外は実施例1と同様に行った。表2に得られた物性を示した。
【0050】
実施例11
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分2500ppm)と二軸押出機のベント1箇所有しベント圧が60kPa、ベント前のニーディングピース距離が0.3になるように調整した以外は実施例4と同様に行った。表2に得られた物性を示した。
【0051】
実施例12
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分400ppm)とリサイクルポリスチレン系樹脂(嵩比重0.25g/ccの粉砕品割合が100質量%)が60質量%と40質量%の割合品になるように調整した以外は実施例2と同様に行った。表2に得られた物性を示した。
【0052】
実施例13
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分400ppm)とリサイクルポリスチレン系樹脂(嵩比重0.3g/ccの粉砕品割合が100質量%)が20質量%と80質量%の割合品になるように調整した以外は実施例1と同様に行った。表2に得られた物性を示した。
【0053】
実施例14
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分400ppm)とリサイクルポリスチレン系樹脂(嵩比重0.25g/ccの粉砕品割合が100質量%)が5質量%と95質量%の割合品になるように調整した以外は実施例1と同様に行った。表2に得られた物性を示した。
【0054】
実施例15
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分400ppm)とリサイクルポリスチレン系樹脂(再押出ペレット割合が60質量%)が60質量%と40質量%の割合品になるように調整した以外は実施例1と同様に行った。表2に得られた物性を示した。
【0055】
実施例16
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分400ppm)とリサイクルポリスチレン系樹脂(再押出ペレット割合が60質量%)が60質量%と40質量%の割合品になるように調整した以外は実施例1と同様に行った。表2に得られた物性を示した。
【0056】
実施例17
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分400ppm)とリサイクルポリスチレン系樹脂(再押出ペレット割合が80質量%)が60質量%と40質量%の割合品になるように調整した以外は実施例1と同様に行った。表2に得られた物性を示した。
【0057】
実施例18
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分400ppm)とリサイクルポリスチレン系樹脂(再押出ペレット割合が95質量%)が60質量%と40質量%の割合品になるように調整し、二軸押出機のベント前のスクリューピースがニーディングでスクリューピース距離が5.5、ギヤポンプの溶融樹脂圧力変動が7MPaに調整した以外は実施例1と同様に行った。表2に得られた物性を示した。
【0058】
比較例1
L/Dが29、ベント1箇所有しベント圧が2.7kPa、注水脱揮なし、ベント前の溶融したポリスチレン系樹脂の混練性と分散性を向上させるスクリューピースがニーディング、シリンダー口径が65mmである単軸押出機を用いた以外は実施例1と同様に行った。表3に得られた物性を示した。二軸押出機と比較しシート配向のムラ、防曇性のムラが大きいことが分かる。
【0059】
比較例2
ポリスチレン系樹脂(重量平均分子量(Mw)が24万、残揮発分400ppm)とリサイクルポリスチレン系樹脂(再押出ペレット品割合100質量%)が60質量%と40質量%の割合品になるように調整し、L/Dが12、ベント1箇所有しベント圧が2.7kPa、注水脱揮なし、ベント前の溶融したポリスチレン系樹脂の混練性と分散性を向上させるスクリューピースがニーディング、シリンダー口径が65mmである単軸押出機を用いた以外は実施例4と同様に行った。表3に得られた物性を示した。二軸押出機と比較しシート配向のムラ、シートの黄色味、防曇性のムラが大きいことが分かる。
【0060】
比較例3
二軸押出機のL/Dが8以外は実施例1と同様に行った。表3に得られた物性を示した。シート配向のムラと防曇性のムラが大きいことが分かる。
【0061】
比較例4
二軸押出機のL/Dが80以外は実施例1と同様に行った。表3に得られた物性を示した。シート黄色味が大きいことが分かる
【0062】
実施例で得られた二軸延伸ポリスチレン系樹脂シートを成形して食料品包装容器として、弁当の容器を作成したところ良好な諸物性を奏することができ実用的に好ましいことが判明した。
【0063】
【表1】

【0064】
【表2】

【0065】
【表3】

【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】ベントが2箇所ある場合のVLの距離
【図2】ベントが3箇所ある場合のVLの距離
【図3】スクリューピースの種類
【符号の説明】
【0067】
図1
1 ホッパー
2 ベント1
3 ベント2
4 VL1
5 VL2
6 L
図2
1 ホッパー
2 ベント1
3 ベント2
4 ベント3
5 VL1
6 VL2
7 VL3
8 L
図3
1 スクリュー先端
2 順フライトピース
3 順ニーディングピース
4 ニーディングピース
5 逆ニーディングピース
6 逆フライトピース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリスチレン系樹脂をスクリュー長さL〔m〕と直径D〔m〕の比L/Dが10以上70以下である二軸押出機を使用し、ダイよりシート押出しすることを特徴とするポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項2】
ポリスチレン系樹脂の重量平均分子量(Mw)が10万以上40万以下であることを特徴とする請求項1記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項3】
ポリスチレン系樹脂の残揮発分が50ppm以上2000ppm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項4】
ポリスチレン系樹脂にリサイクルポリスチレン系樹脂を90質量%以下添加することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項5】
リサイクルポリスチレン系樹脂の90質量%以下が再押出ペレット品であることを特徴とする請求項4記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項6】
リサイクルポリスチレン系樹脂の粉砕品の嵩密度が0.05g/cc以上0.6g/cc以下であることを特徴とする請求項4又は5記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項7】
二軸押出機のシリンダーに1個以上3個以下のベントを有し、かつそのベントでの圧力が0.1kPa以上30kPa以下であることを特徴とする請求項1記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項8】
二軸押出機のシリンダーの各ベント位置を示すVL/Lの合計が、0.3以上0.9以下であることを特徴とする請求項1又は7記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項9】
ベントの上流側のシリンダーに注水装置を設け、注水脱揮することを特徴とする請求項1又は請求項7乃至8のいずれか一項記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項10】
ベントの上流側のスクリューに設けたスクリューピースが溶融したポリスチレン系樹脂の混練性と分散性を向上させるスクリューピースであって、かつスクリュー上のそのスクリューピース部分の長さが0.5d以上5d以下であることを特徴とする請求項1又は請求項7乃至9のいずれか一項記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項11】
二軸押出機のシリンダー径が30mm以上170mm以下であることを特徴とする請求項1又は請求項7乃至10のいずれか一項記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項12】
二軸押出機の出口樹脂温度が210℃以上270℃以下であることを特徴とする請求項1又は請求項7乃至11のいずれか一項記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項13】
二軸押出機とダイの間にギヤポンプを設けることを特徴とする請求項1又は請求項7乃至12のいずれか一項記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項14】
ギヤポンプ出口の溶融樹脂圧力変動が0.1MPa以上4MPa以下であることを特徴とする請求項13記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項15】
請求項1乃至14のいずれか一項記載のポリスチレン系樹脂シートを二軸延伸することで得られるポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項16】
請求項15記載の二軸延伸ポリスチレン系樹脂シートを用いて得られる成形品を得る為のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。
【請求項17】
成形品が食料品包装容器である請求項16記載のポリスチレン系樹脂シートの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−144829(P2007−144829A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−343149(P2005−343149)
【出願日】平成17年11月29日(2005.11.29)
【出願人】(000003296)電気化学工業株式会社 (1,539)
【Fターム(参考)】