説明

マイクロレンズアレイ及び光伝送部品

【課題】導波路等の光回路と位置精度を高く保ち且つ接続作業が容易であるマイクロレンズアレイ、及びこれを備えた光伝送部品を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るマイクロレンズアレイは、アレイ構造に配置され、光軸方向に同一長である複数のマイクロレンズ1と、光軸がマイクロレンズ1の光軸に平行になるようにアレイ構造の両端に配置されており、光軸方向の長さがマイクロレンズ1の長さと同一、且つ導波モード径がマイクロレンズ1の口径より小さい調芯用光ファイバ9と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光通信分野で使用するプレーナ光波回路とホトダイオード等の光半導体素子アレイ相互間を接続するマイクロレンズアレイ及びこれを含む光伝送部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
光通信で用いられる屈折率分布型(以下GIと称する)のマルチモード光ファイバは、屈折率がコア中心を最大屈折率とする2乗屈折率分布を呈し、本来の光伝送路としてのみならずマイクロレンズとして用いた場合にも良好なレンズ機能を示す。そのため、光回路とホトダイオード(以下PDと称する)等の光半導体素子との光結合にも利用されている。
【0003】
図1は、かような目的に用いられる従来型のマイクロレンズアレイの一例である(例えば、特許文献1を参照。)。図1では、GIファイバで成り、光軸をZ軸方向とするマイクロレンズ1の2アレイが、X軸に平行なアレイ軸に沿って配列するようにV溝板2と上板3に挟み込まれており、接着剤4で固定されている。マイクロレンズ1のZ方向長さは、所望の集光位置、集光径で異なるが、通常0.3〜1mm程度である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−040028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図1に示す2アレイのマイクロレンズアレイを図2に示すように1×2分岐の光回路5の2分岐側に接続することを考える。分岐側導波路間隔はマイクロレンズアレイのアレイ間隔と同じにしてある。ここで光回路5は、基板上にコア及びクラッドから成る光導波路7、及び、両端にファイバやその他の部品を接続し易くするためのヤトイ板から成っている。マイクロレンズアレイの接続固定は、1入力側の光回路端にあらかじめ光ファイバやその他の部品を接続しておいて導波光を通し、マイクロレンズ1からの出力光をモニタPD6でモニタしながら最大受光強度の位置で固定する。ここで以下のような問題があった。
【0006】
図3は、上記調芯状態をX方向から見た図である。調芯固定の際には、集光能力などのレンズ性能を最大限に引き出すため、光導波路7中を伝搬する導波モード界分布の中心とマイクロレンズ1の中心位置を一致させる必要がある。通常、光導波路7の導波モード径が10μm以下であるのに対してマイクロレンズ1の口径は50μm以上と大きいため、導波モード中心からレンズ中心がずれていてもマイクロレンズ1からの出射光は減衰や拡散無くモニタPD6の受光面に到達し、図3(a)や図3(b)に示すようにモニタ光量は光軸から半径方向へ変化し難い。すなわち、図3(b)の右端に複式的に示した位置−モニタ光強度曲線が台形状となり、導波路中心と一致するレンズ中心位置が十分な精度で求まらなかった。ここで、導波モード径とは、図3に示す導波モード界分布曲線において、光強度がピークから1/eになるところの直径である。
【0007】
そこでこれを解決するための方法として、図3(c)に示すように、モニタPD6の前に光導波路7の導波モード径と同程度の穴径のスリット8を置いていた。このようにすれば、図3(c)に示すように、位置−モニタ光強度曲線は光導波路7を伝搬する導波モードとマイクロレンズ1の中心が一致したところでピークを持ち、位置合わせが可能となる。
【0008】
しかし、上記方法は、導波モード中心とマイクロレンズ1の中心が一致したところでマイクロレンズ1からの出射光がスリット8を通過するように、スリット8と光導波路7の位置関係を図のXY面にて一致させるべく、あらかじめ十分な位置精度で設定しておく必要がある。このため、上記方法は、光回路−レンズ接続工程だけの専用装置が必要であるなど、レンズ装着作業が煩雑となり、コストダウンが困難という課題があった。
【0009】
そこで、係る課題を解決するため、本発明は、導波路等の光回路と位置精度を高く保ち且つ接続作業が容易であるマイクロレンズアレイ、及びこれを備えた光伝送部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明に係るマイクロレンズアレイは、アレイ状に配置したマイクロレンズの両端に調芯用光ファイバを配置することを特徴とする。
【0011】
具体的には、本発明に係るマイクロレンズアレイは、アレイ構造に配置され、光軸方向に同一長である複数のマイクロレンズと、光軸が前記マイクロレンズの光軸に平行になるように前記アレイ構造の両端に配置されており、光軸方向の長さが前記マイクロレンズの長さと同一、且つ導波モード径が前記マイクロレンズの口径より小さい調芯用光ファイバと、を備える。
【0012】
調芯用ファイバから出射した光の強度は、光軸から半径方向へ変化し易い。このため、導波路の導波モード径と同程度の穴径のスリットを用いなくとも、調芯用ファイバと光回路等の導波路双方の導波モード中心を精度よく一致させることができる。マイクロレンズと接続する光回路に信号用の導波路に並列するように調芯用の導波路を形成しておけば、当該調芯用の導波路と本マイクロレンズアレイの調芯用ファイバとを容易に位置合わせすることができ、マイクロレンズと導波路とを精度よく接続することができる。
【0013】
従って、本発明は、導波路等の光回路と位置精度を高く保ち且つ接続作業が容易であるマイクロレンズアレイを提供することができる。
【0014】
本発明に係るマイクロレンズアレイの前記マイクロレンズは、マルチモード屈折率分布型光ファイバであり、前記調芯用光ファイバは、単一モード光ファイバであることを特徴とする。
【0015】
調芯用光ファイバの導波モード径をマイクロレンズの口径より十分小さくすることができ、位置合わせの精度を向上させることができる。
【0016】
本発明に係る光伝送部品は、前記マイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズに光接続される光導波路、及び前記調芯用光ファイバのコアに光接続される調芯用光導波路を備える光回路と、を有する。
【0017】
光回路には、信号用の導波路に並列するように調芯用の導波路が形成されている。当該調芯用の導波路とマイクロレンズアレイの調芯用ファイバとを容易に位置合わせすることができるため、マイクロレンズと光回路の導波路とを容易且つ精度よく接続することができる。
【0018】
従って、本発明は、導波路等の光回路とマイクロレンズアレイとの接続精度が高いにもかかわらず製造が容易である光伝送部品を提供することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、導波路等の光回路と位置精度を高く保ち且つ接続作業が容易であるマイクロレンズアレイ、及びこれを備えた光伝送部品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】従来のマイクロレンズアレイの斜視図である。
【図2】従来のマイクロレンズアレイと光回路との接続作業を示す斜視図である。
【図3】従来のマイクロレンズアレイと光回路との接続作業を示す断面図である。(a)導波路とレンズ光軸がずれたときの図である。(b)導波路とレンズ光軸がずれたときの図である。(c)スリットを使って導波路とレンズ光軸を合わせる作業を説明する図である。
【図4】本発明に係るマイクロレンズアレイと光回路との接続作業を示す断面図である。
【図5】本発明に係るマイクロレンズアレイの斜視図である。
【図6】本発明に係るマイクロレンズアレイと光回路との接続作業を示す斜視図である。
【図7】光導波路とマイクロレンズの位置−モニタ光強度曲線の比較グラフである。
【図8】光導波路とマイクロレンズの位置−モニタ強度曲線の最適調芯位置付近の拡大比較グラフである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。
【0022】
図3で示した構成において、マイクロレンズ1を光導波路7と同等の導波モード径の単一モード光ファイバである調芯用光ファイバ9に置き換えて図4に示す構成としてみる。するとモニタPD6で受光した位置−モニタ光強度曲線は、図中に模式的に示すように、調芯用光ファイバ9がせいぜい1mm以下と短いのでバックグラウンド光強度は高くなるが、調芯用光ファイバ9の導波モード中心が光導波路7の導波モード中心と一致した場合に最大となるピーク曲線となる。そこで前記した問題を解決するには以下のようにすればよい。
【0023】
本実施形態のマイクロレンズアレイは、アレイ構造に配置され、光軸方向に同一長である複数のマイクロレンズ1と、光軸がマイクロレンズ1の光軸に平行になるようにアレイ構造の両端に配置されており、光軸方向の長さがマイクロレンズ1の長さと同一、且つ導波モード径がマイクロレンズ1の口径より小さい調芯用光ファイバ9と、を備える。
【0024】
また、マイクロレンズ1は、マルチモード屈折率分布型光ファイバであり、調芯用光ファイバ9は、単一モード光ファイバである。
【0025】
図5は、本実施形態のマイクロレンズアレイの斜視図を示す。マイクロレンズアレイは、GIファイバで成るマイクロレンズ1の2アレイと、それらの両脇にGIファイバと同一クラッド径で、且つ光導波路7の導波モード径と同等の導波モード径の単一モード光ファイバで成る調芯用光ファイバ9と、を有する。そして、マイクロレンズアレイは、X軸に平行な直線をアレイ軸として、これに垂直なZ軸方向に4本の平行な同一形状のV溝が形成されたV溝板2と上板3をさらに有しており、V溝板2と上板3とでマイクロレンズ1と調芯用光ファイバ9とを挟み込み、接着剤4で固定する構造となっている。
【0026】
マイクロレンズ1の間隔は、接続すべき光回路の導波路間隔と合わせておく。図1に示す従来型と異なるのは、マイクロレンズ1のアレイ構造の両脇に2本の調芯用光ファイバ9が備わっていることである。マイクロレンズ1と調芯用光ファイバ9は同一クラッド径であるので、マイクロレンズ1と調芯用光ファイバ9の中心は自動的に一直線上に並ぶこととなる。
【0027】
もう一つの異なる点は、このマイクロレンズアレイの適用図である図6に示すように、2本の調芯用光ファイバ9に合わせて、光回路5にも調芯用導波路10およびそれらに接続された光ファイバ11を備えた点である。
【0028】
マイクロレンズアレイの光回路5への調芯固定は調芯用導波路10からのモニタ光をモニタPD6で受光する。その位置−モニタ光強度曲線は先に示した図4のようにピークをもち、アレイ構造の両端に設置された調芯用導波路10と調芯用光ファイバ9の調芯作業によって光回路5とマイクロレンズアレイの2軸調芯固定が可能となる。
【0029】
尚、マイクロレンズ1として用いるGIファイバと調芯用光ファイバ9のクラッド径が異なる場合も想定される。その場合には、V溝板2において、マイクロレンズ1と調芯用光ファイバ9に対応するV溝を異なる深さとして、マイクロレンズ1と調芯用光ファイバ9の中心がー直線に並ぶようにすればよい。また、上板3も同様にV溝板を設ける他に、凸部又は凹部を設けることにより、マイクロレンズ1と調芯用光ファイバを押さえて固定できるようにすれば良い。
【0030】
以下に実施例を述べる。実施例では、動作波長は1.55μmを想定した。
光回路5として、NAが0.21、導波モード径7μmの石英系プレーナ光波回路を用いた。マイクロレンズ1には、NAが0.28、コア径62.5μm(すなわちレンズ口径62.5μm)、クラッド径125μmのGI型光ファイバを用いた。また、その両脇に配置すベき調芯用光ファイバ9として、NAが0.14、導波モード径9.2μm、クラッド径125μmの単一モード光ファイバを用いた。これらをパイレックス(登録商標)ガラスから成って250μm間隔で切られた60度V溝板2、接着剤4、及びV溝板2と同じくパイレックス(登録商標)ガラス平板から成る上板3から成るファイバブロックに構成して、しかる後に長さ0.411mmに切り出して250μm間隔のマイクロレンズアレイとした。
【0031】
この調芯用光ファイバ付きマイクロレンズアレイの上記光回路5への調芯作業時の位置−モニタ光強度曲線を図7及び図8に示す。ここで用いたモニタPD6の受光径は10mmφである。これらの図では、比較のために、従来法であるマイクロレンズ1(図中GIF)自身で調芯した場合(スリット8使用せず)と、本発明の調芯用光ファイバ9(図中SMF)を使用した場合の両方を示してある。図7は光回路5の導波路コアとマイクロレンズ1の中心がほぼ一致する点を中心として±50μmのレンジでの位置−モニタ光強度曲線である。±10μm以上のレンジでは、導波路コアと調芯ファイバ9は位置が大きくずれているため、モニタPD6は調芯用光ファイバ9のクラッドを通り抜けてくる光を背景光として受けてバックグラウンド光強度がGIレンズの場合より強い。一方、±10μm以下のレンジでは、GIレンズ透過光より鋭いピークを示すことが判る。図8は、±5μmのレンジの拡大グラフである。図に明らかなように、GIレンズでは、X方向で±3μm、Y方向で±2μmの領域で位置−モニタ光強度曲線が一定となりこれ以上の精度でピークが判別できない。一方、調芯用光ファイバ9として単一モード光ファイバを用いた調芯では、ピークが明瞭でサブμmの精度で調芯最適位置が判別できた。
【0032】
なお、本実施形態において、マイクロレンズのアレイ構造を2アレイとして説明したが、アレイ構造はこれに限ることではない。また、調芯用光ファイバは単一モード光ファイバに限らずマルチモード光ファイバでも良い。いずれの光ファイバの場合も、導波モード径がマイクロレンズの口径より小さいことを条件とする。なお、「小さい」とは調芯用光ファイバの導波モード径が0より大きくマイクロレンズの口径より小さいことを意味する。調芯精度に関しては、光導波路7の導波モード径と調芯用光ファイバ9の導波モード径が一致した場合に最大精度が得られる。それは、この場合に光導波路7と調芯用光ファイバ9の光結合が最大となり、バックグランド光は最低となって最も鋭い調芯ピーク曲線が得られ、S/Nの低いピーク識別ができるからである。
【0033】
(実施形態の効果)
以上述べたように、本実施形態によれば、以下のような効果が期待できる。
まず、本実施形態では、マイクロレンズ1のアレイの両脇に調芯用光ファイバ9を、また光回路の入力側にも対応した光ファイバ11を付け加えることになる。しかし、光ファイバ11は外径精度は±1μm以内に保たれている上に単価は安価であること、V溝を利用したファイバブロック作製技術も多アレイ化技術が進捗しており、技術的困難は無い。
【0034】
また、光回路5にも調芯用導波路10を付加する必要があるが、調芯作業に使用するだけであり、導波路そのものの品質を問う必要は無く、設計の段階でホトマスク上に付け加えるだけである。
従って、本構造を採用することのコストアップヘの影響は僅少なものである。
【0035】
次に、本実施形態のさらなる利点について述べる。
まず第一は、2軸調芯工程は通常の導波路接続と全く同一の工程でよいことである。技術のこなれた光ファイバアレイ作製技術を援用することで、高精度な位置精度を要するスリット8の作用を調芯用光ファイバで代用し、従来の導波路接続装置を何ら高機能化せずそのまま使用できることである。
【0036】
第二には、電気光学効果や熱光学効果などを利用した高機能な光回路にもそれら回路を動作させること無くマイクロレンズアレイを接続できることである。上記高機能回路では、往々にしてノーマリーオフの設定となっていて、従来ではモニタ光を得るために接続作業時に回路を駆動させる必要があった。本実施形態では、調芯用導波路を使用するので、そのような駆動装置も不要となる。
【0037】
上記したように、本発明は、光回路に精度よくマイクロレンズアレイを装着できるので、今後の光通信の益々の大容量化にともなって需要が増えると予測される20GHz以上の帯域を目指した20μm以下の狭受光径の超高速ホトダイオード等と光回路間の接続に有効である。
【符号の説明】
【0038】
1:マイクロレンズ
2:V溝板
3:上板
4:接着剤
5:光回路
6:モニタPD
7:光導波路
8:スリット
9:調芯用光ファイバ
10:調芯用導波路
11:光ファイバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アレイ構造に配置され、光軸方向に同一長である複数のマイクロレンズと、
光軸が前記マイクロレンズの光軸に平行になるように前記アレイ構造の両端に配置されており、光軸方向の長さが前記マイクロレンズの長さと同一、且つ導波モード径が前記マイクロレンズの口径より小さい調芯用光ファイバと、
を備えるマイクロレンズアレイ。
【請求項2】
前記マイクロレンズは、マルチモード屈折率分布型光ファイバであり、
前記調芯用光ファイバは、単一モード光ファイバであることを特徴とする請求項1に記載のマイクロレンズアレイ。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のマイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズに光接続される光導波路、及び前記調芯用光ファイバのコアに光接続される調芯用光導波路を備える光回路と、
を有する光伝送部品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−97275(P2013−97275A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−241643(P2011−241643)
【出願日】平成23年11月2日(2011.11.2)
【出願人】(591230295)NTTエレクトロニクス株式会社 (565)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】