説明

マトリクスコンバータ装置

【課題】 入力電流の共振成分を除去するマトリクスコンバータ装置を提供する。
【解決手段】一端が交流電源(1)に接続され、他端は直接AC/AC変換するマトリクスコンバータ(4)の一端と第一コンデンサ(3)の一端に接続される各相毎のリアクトル(2)と、各相毎の他端がスター結線又はデルタ結線された前記第一コンデンサ(3)と、他端が負荷に接続された前記マトリクスコンバータ(4)と、からなるマトリクスコンバータ装置において、抵抗(7)と第二コンデンサ(8)とを直列接続した直列接続体を各相毎に前記リアクトル(2)と並列接続したダンピングリアクトル(6)を備えたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は、多相交流電源から多相交流へ直接AC/AC変換するマトリクスコンバータ(PWMサイクロコンバータともいう)装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のマトリクスコンバータ装置を図に基づいて説明する。図4は入力が三相交流の場合のマトリクスコンバータ装置の全体構成を示す構成図である。図において1は三相の交流電源、2は各相に設けられたインダクタンスの等しいリアクトル、3はコンデンサ、4は直接AC/AC変換するマトリクスコンバータ、5はマトリクスコンバータ4の負荷となる交流電動機、Nは各相第一コンデンサの一端をスター結線(Y結線)してできる中性点SW1〜SW9は自己消弧能力を持つ双方向スイッチング素子である。U相のリアクトル2の一端が交流電源1に接続され、他端はマトリクスコンバータ4のU相の一端と第一コンデンサ3の一端に接続している。V、W相もU相と同様に接続している。U相、V相、W相の第一コンデンサ3の他端はスター結線する。このリアクトル2と第一コンデンサ3でLCフィルタを構成する。マトリクスコンバータ4のU相の他端は負荷となる交流電動機のU相に接続される。マトリクスコンバータ4のV相、W相の他端もU相の他端と同様に負荷となる交流電動機のV相、W相に接続される。
マトリクスコンバータ4は入力電流の基本波成分を正弦波にできるが、PWM制御を行うために、その入力電流にキャリア周波数の定数倍の高調波を含んでいる。その高調波電流を除去にするためには、第一コンデンサ3とリアクトル2で構成されたLCフィルタが必要になる(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−143230号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところが、従来例のように単純なリアクトルとコンデンサで構成されたLCフィルタを用いると、電源電圧歪みやマトリクスコンバータの高調波を多く含んだ入力電流の急峻な電流変動をトリガとして、電源電流はリアクトルとコンデンサの共振周波数成分を含んだ電流となり電源電圧歪みの原因になったり、電源の定格電力容量を大きくしなければならないなどの問題を引き起こす。
【0004】
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、入力電流の共振成分を除去するマトリクスコンバータ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記問題を解決するために本発明は、一端が交流電源(1)に接続され、他端は直接AC/AC変換するマトリクスコンバータ(4)の一端と第一コンデンサ(3)の一端に接続される各相毎のリアクトル(2)と、各相毎の他端がスター結線又はデルタ結線された前記第一コンデンサ(3)と、他端が負荷に接続された前記マトリクスコンバータ(4)と、からなるマトリクスコンバータ装置において、抵抗(7)と第二コンデンサ(8)とを直列接続した直列接続体を各相毎に前記リアクトル(2)と並列接続したダンピングリアクトル(6)を備えたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
請求項に記載の発明によると、入力電流の共振成分を除去できるため、電源電圧歪みによる他の電気機器の破壊や、電源の定格電力容量を小さくできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
【実施例1】
【0008】
図1は、本発明の三相入力し三相出力するマトリクスコンバータ装置の構成図である。
本発明が従来のマトリクスコンバータ装置(図4)の入力フィルタと異なる部分は、リアクトル2をダンピングリアクトル6にした部分であり、その他は図4と同一である。本発明の実施例ではダンピングリアクトル6はリアクトル2、第二コンデンサ8、抵抗7で構成されている。
各相のダンピングリアクトル6は、抵抗7と第二コンデンサ8とを直列接続した直列接続体を各相のリアクトル2と並列接続して構成する。各相のダンピングリアクトル6の一端は交流電源1に接続され、他端はマトリクスコンバータ4の一端と第一コンデンサ3の一端に接続する。
本方式における1相分の等価回路を図2に示す。図2において(a)は従来例のリアクトル2と第一コンデンサ3のみで入力フィルタを構成した場合の等価回路で、(b)は本発明の等価回路である。図2に示した等価回路において式(1)aは従来例による電圧の伝達関数、式(1)bは本実施例による電圧の伝達関数である。ここで、sはラプラス演算子、Rは抵抗、Lはリアクトル、C1第二コンデンサ、C2第一コンデンサ、Gはゲインである。
【0009】
【数1】

【0010】
図3は図2に示した従来例と本発明の両方について横軸を周波数、縦軸をゲインとする周波数特性を示したゲイン−周波数特性図である。
ここで各回路定数は下記のとおりである。
式(1)a:L=0.063mH、C=45μF
式(1)b:C1=C2=45μF、R=1Ω
各々の伝達関数に対してゲイン−周波数特性を示したものが図3である。図で明らかなように、従来例においては共振周波数のゲインが60(dB)を超えるほど大きくなり、共振電流を誘発しやすいのに対して、本発明は共振周波数のゲインが約20(dB)まで低くなっており共振電流が発生しにくくなっていることがわかる。
ダンピングリアクトル6において、第二コンデンサ(8)を除去しリアクトル2に並列にダンピング抵抗のみを接続した場合も想定できる。この想定と本実施例を比較すると、本実施例は抵抗7の容量をこの想定よりも更に小さくすることができる特徴がある。この想定のようにダンピング抵抗だけを入れるとどうしても通常の電源周波数成分の電流値はある程度の値となり抵抗の容量、抵抗発熱の処置により抵抗部分のコストが増加する。
これに対して実施例では電源周波数成分の電流値を低く抑えられるため抵抗の容量を小さくできる。また第二コンデンサ8の追加を伴うが、従来のLCだけのフィルタを基本に考えると、基本となる第一コンデンサの静電容量Cを1/2とした静電容量を従来のCの代替及び抵抗7に直列の第二コンデンサ8として使用しても、従来と同等以上の性能があり共振ゲインの小さいフィルタが構築できる。従って総合的に静電容量Cの追加によるサイズ・コストの増加分も抑えることができる。通常マトリクスコンバータは定格電力が相当大きな用途に使われるため、この弱電用ではない強電用フィルタを小形軽量化することができる。
図5は、本発明の変形例である。図5が本発明の図1と相違する部分は第一コンデンサ3の結線をデルタ(Δ)結線に変えた部分だけである。
【0011】
共振現象を抑制することによってマトリクスコンバータの大容量化を容易化することができるので、クレーン駆動のような大容量回生用途にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例の構成図
【図2】本発明の等価回路
【図3】本発明のゲイン−周波数特性
【図4】従来例の構成図
【図5】本発明の実施例の変形例
【符号の説明】
【0013】
1 交流電源
2 リアクトル
3 第一コンデンサ
4 マトリクスコンバータ
5 交流電動機
6 ダンピングリアクトル
7 抵抗
8 第二コンデンサ
N 中性点
SW1〜SW9 双方向スイッチング素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端が交流電源(1)に接続され、他端は直接AC/AC変換するマトリクスコンバータ(4)の一端と第一コンデンサ(3)の一端に接続される各相毎のリアクトル(2)と、
各相毎の他端がスター結線又はデルタ結線された前記第一コンデンサ(3)と、
他端が負荷に接続された前記マトリクスコンバータ(4)と、からなるマトリクスコンバータ装置において、
抵抗(7)と第二コンデンサ(8)とを直列接続した直列接続体を各相毎に前記リアクトル(2)と並列接続したダンピングリアクトル(6)を備えたことを特徴とするマトリクスコンバータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−202369(P2007−202369A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−20867(P2006−20867)
【出願日】平成18年1月30日(2006.1.30)
【出願人】(000006622)株式会社安川電機 (2,482)
【Fターム(参考)】