説明

マンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法

【課題】下桝躯体の開口端に支持脚をもうけ、この支持脚上の仮舗装材載置板上に舗装材を充填して少量の舗装材を支持した仮舗装を作り、舗装過程でも自動車等の通行に全く支障なく安全に施工できるマンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法を提供する。
【解決手段】オーバーレイ工法,切削オーバーレイ工法,舗装工法などの道路舗装施工において、マンホール型枠およびその周面の舗装部分を撤去した後のマンホール凹陥処を一時的に路面と同一面に仮舗装するマンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法であって、地下の配管と通ずる下桝躯体4の開口端4aと係合する支持脚8を配設し、この支持脚8の上部に仮舗装材載置板12を載置し、マンホール凹陥処7との開口面と前記仮舗装材載置板12との間に舗装材を充填して仮舗装して成ることを特徴とするマンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路施工,道路補修などで必要なマンホール補修の際、旧マンホール型枠撤去後に生ずる路面と下桝躯体との間の凹陥処を一時的に仮止めするためのマンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、オーバーレイ工法,切削オーバーレイ工法,舗装工法など、マンホールを含む各種の道路施工に際し、マンホールの取替,補修の作業が行われている(例えば、特許文献1,2,3および4参照)。
【0003】
そして、その一連の作業工程において、旧マンホール型枠の撤去後、道路とマンホール下桝躯体との間にはマンホール口径より広い開口面の凹陥処が形成される。
【0004】
この凹陥処は、自動車など道路の交通に重大な影響を与えるため、一時的に舗装材などを充填して仮舗装することが行われている。
【特許文献1】特許第2623490号公報
【特許文献2】特許第2623491号公報
【特許文献3】特許第2623492号公報
【特許文献4】特許第3644949号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし乍ら、前記特許文献で知られるマンホール凹陥処の舗装充填は、多くは下桝躯体の開口部を支持蓋で覆い、この支持蓋上に多量の舗装材を完全充填したり、或は支持蓋を用いないで中当体を介在させて、下桝躯体の上方に限って舗装材を充填させている。
【0006】
支持蓋で覆う場合は、大量の舗装材の無駄を生ずる不都合があるのに対し、中当て体の構成は、大量の舗装材の無駄を省く点で評価されるが、安定した中当体の保持が不十分であるという課題も避けられない。
【0007】
本発明は、叙上の点に着目して成されたもので、単に中当体でなく下桝躯体に確実に係止立設した支持脚をもうけ、この支持脚上に凹陥処の上方に仮舗装材載置板を配設し、この仮舗装材載置板上に舗装材を充填して少量の舗装材を支持した仮舗装を作り、未完成の舗装過程中でも自動車等の通行に全く支障なく安全に施工できるマンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下に本発明の構成を説明する。
【0009】
(1)オーバーレイ工法,切削オーバーレイ工法,舗装工法などの道路舗装施工において、マンホール型枠およびその周面の舗装部分を撤去した後のマンホール凹陥処を一時的に路面と同一面に仮舗装するマンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法であって、地下の配管と通ずる下桝躯体の開口端と係合する支持脚を配設し、この支持脚の上部に仮舗装材載置板を載置し、マンホール凹陥処との開口面と前記仮舗装材載置板との間に舗装材を充填して仮舗装して成ることを特徴とするマンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法。
【0010】
(2)前記仮舗装材載置板は、高さを調節自在として成ることを特徴とする前記(1)記載のマンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、マンホール撤去後の凹陥処を充填する仮舗装には、従来多量の舗装材を必要とする不都合を少量の使用で済むため、施工コストを低減できると共に、仮設された舗装材を切断撤去するための時間を短縮でき、かつ作業能率を向上できる効果を有する。
【0012】
しかも、支持脚はその高さを調節できるので、道路施工の種類に応じて路面と仮舗装材載置板との幅高さを、交通の障害とならない荷重に耐える厚さを保持して最適の仮舗装の使用量でまかなえ、道路施工に要する経費を著しく軽減できる効果をも奏する。
【0013】
そして多くの場合、道路舗装工程は比較的、中,大手の建設業者が担当し、マンホール並びにその周辺施工は比較的小企業が行っており、分業化されているので長期に亘るため、マンホール凹陥処の仮設施工も通常の円滑な交通に不自由を来たす恐れがあったが、本発明の仮設工法により解決できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
【実施例】
【0015】
以下に、本発明の一実施例を説明する。
【0016】
図面において、1は改修する路面、2は前記路面1に臨まれるマンホール、3はその型枠、4は図示しない地下の各種配管と通ずる下桝躯体で、管状の開口端4aを備える。
【0017】
図1はマンホール型枠3の周囲の路面1が、公知の路面カッター(図示を省略する)を用い、平面円形,側面円弧状の御椀型類似形状体5に切断Cされる。例えば、特許第3371254号に示される路面用カッターは勿論のこと、円筒状カッターさらには直線切りの円盤カッターをマンホールの外周に四角形状に切断しても良い。
【0018】
つぎに、切断された前記御椀型類似形状体5を、吊紐6などの吊上げ手段で全体の塊状物を杠上して路面1上に撤去するか、細かく破砕して取除き、マンホールの凹陥処7を形成する。この場合、凹陥処7の中央には下桝躯体4の管状の開口端4aが臨まれる。
【0019】
図2において、前記開口端4aには、開口端4aの内側および端面と衝接する支持脚8の支持環9により係合させ起立できる。
【0020】
この支持脚8は、複数の支持体10を備え、頂部に台座11を備える。
【0021】
この台座11上に、凹陥処7の外周と略等しい外形の仮舗装材載置板12を載置し、ビスなどの固定具(図示せず)を用いて確固に固定する。
【0022】
なお、仮舗装材載置板12は、路面1の表面より1cm〜5cmの低い状態で配置するのが好ましく、切削処理を行う場合は、路面1を切削する切削深さdに応じてその切削深さdより深い位置を適宜決定すればよく、施工場所の現場作業者により、その都度、仮舗装材載置板12の高さH、即ち路面1よりの低さを決めることができる。
【0023】
つぎに、この仮舗材載置板12上の小凹処13に仮舗装材Xが路面1と同一面に達するまで仮舗装材Xを充填固化させて、マンホール撤去後の道路の仮舗装を完了する。
【0024】
この仮舗装により改修前の改修中の道路と略同一レベルの平坦な状態が復元されるので、自動車など生活道路として使用できる。
【0025】
つぎに路面1の全体の補修作業に入ることができる。
【0026】
路面1が傷付き損傷している場合には、道路全面を一定の切削深さdで切削する切削工程(図3(a),図4参照)を行い、その後高さhのオーバーレイ工程で新しい舗装材を全面に形成して道路修復(図5(a)参照)を行ったり、或は、直接旧路面1上に新しい舗装を用いて高さhのオーバーレイ工程により道路修復(図5(b)参照)を行うなど、補修状況に応じて選択施工できる。
【0027】
図6(a),(b)は、上記仮舗装後のマンホール取付箇所の撤去工程を示しており、路面1に形成された凹陥処7の切断C箇所に沿って路面カッターを用い、仮舗装材載置板12の外周近くまで切断し、表面の舗装箇所Yを含めて仮舗装材載置板12と仮舗装材Xを、支持脚8と一体にまたは各別に吊杆14を用いて通常の手段で杠上撤去できる。
【0028】
なお、仮舗装材載置板12の中心位置は、仮舗装材Xを充填する前に、予め道路傍の縁石などに白色塗料などを用いて、少なくとも2点の目印点をつけ、それぞれの目印点より仮舗装材載置板12の中心点までの長さを計測して置き、舗装施工後の隠れた仮舗装材載置板12の中心位置を正しく計測して各種の路面カッターの使用を間違いなく施工できる。
【0029】
また、仮舗装材載置板の中心位置は、その他公知の検知方法で容易に検知できる。
【0030】
さらに、仮舗装材Xの充填量が少ない場合は、ブレーカーなどの各種作業具を用いて作業者の人為的な切削処理によっても簡単に取除くことができる。
【0031】
このようにして得られたマンホール設置箇所は、従来公知の工法を用いて図7に示すような新たなマンホール型枠15、必要に応じて調整盤16や図示しないボルトなどを用いて下桝躯体4上に新たな路面Lとの高さを一致させて固設し、マンホール型枠15と路面との外周の環状凹処17内に路面と同じ材料の舗装材を充填して、マンホール型枠15を路面と一致させて埋込むことができる。そして新たなマンホール18を嵌挿固着できる。
【0032】
つぎに、支持脚8の具体例を図8および図9で詳述する。
【0033】
支持体10は二重構造を備え、支持環9上に起立させた4本の管体10aと、台座11に設けた4本の棒杆10bより成り、この棒杆10bを管体10a内に挿嵌させ、かつ管体10aに設けた調節ネジ19により複数の高さを異にするネジ孔20を選んで台座11の高さを上下に可変調節でき、これにより仮舗装材載置板12の高さを自在に調節することができる。
【0034】
なお、高さの調節には何等この実施例に拘束されるものでなく、他の好みの構成を用いることができる。
【0035】
さらに、台座11上の仮舗装材載置板12は、凹陥処の形状に応じて円形あるいは角形などの形状として用いることができる。
【0036】
符号21は、必要に応じて仮舗装材載置板12に穿った透孔である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】(a),(b),(c)は本発明に係る前処理工程の従来公知の各種道路のマンホール設置箇所周辺のマンホール型枠およびその周辺の路面を撤去する一部縦断して示す作業工程で、(a)は切断工程、(b)は撤去工程、(c)は撤去後の凹陥処の各断面図
【図2】図1(c)の凹陥処に配設される下桝躯体への支持脚の設置および仮舗装材載置板を取付た状態の断面図
【図3】仮舗装材載置板上に路面の高さまで仮舗装材を充填して固化させ、仮舗装を行った後の異なる2種類の施工処理を示し、(a)は切削処理を行う場合の断面図、(b)はオーバーレイ施工を行う前の断面図
【図4】図3(a)の切削処理を施した後の断面図
【図5】(a)は図3(a)の切削施工後にオーバーレイ施工を行った後の断面図、(b)は図3(b)の仮舗装材充填後のオーバーレイ施工を施した後の断面図
【図6】仮舗装材を含むマンホール凹陥処内の仮舗装材載置板,支持脚を撤去する切断処理と撤去処理を示す断面図で、(a)は図5(a)に示す作業後の工程を、(b)は図5(b)に示す作業後の工程をそれぞれ示す。
【図7】新たなマンホール型枠および路面との間に形成された環状溝内に舗装材を充填し、新たな舗装された路面と同一高さまで調整する最終処理工程を示す断面図
【図8】支持脚の一実施例を示す一部切欠側面図
【図9】図8のIX−IX線断面図
【符号の説明】
【0038】
1 路面
2 マンホール
3 マンホール型枠
4 下桝躯体
4a 開口端
5 御椀型類似形状体
6 吊紐
7 凹陥処
8 支持脚
9 支持環
10 支持体
10a 管体
10b 棒杆
11 台座
12 仮舗装材載置板
13 小凹処
14 吊杆
15 マンホール型枠
16 調整盤
17 環状凹処
18 マンホール
19 調節ネジ
20 ネジ孔
21 透孔
C 切断
d 切削深さ
H,h,h 高さ
L 路面
X 仮舗装材
Y 舗装箇所

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オーバーレイ工法,切削オーバーレイ工法,舗装工法などの道路舗装施工において、マンホール型枠およびその周面の舗装部分を撤去した後のマンホール凹陥処を一時的に路面と同一面に仮舗装するマンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法であって、地下の配管と通ずる下桝躯体の開口端と係合する支持脚を配設し、この支持脚の上部に仮舗装材載置板を載置し、マンホール凹陥処との開口面と前記仮舗装材載置板との間に舗装材を充填して仮舗装して成ることを特徴とするマンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法。
【請求項2】
前記仮舗装材載置板は、高さを調節自在として成ることを特徴とする請求項1記載のマンホール補修時のマンホール凹陥処仮設施工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−7348(P2010−7348A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−167330(P2008−167330)
【出願日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(503140539)セーブマシン株式会社 (13)
【Fターム(参考)】