説明

ユニット型植生基盤

【課題】緑化資材としてミズゴケ植物を網状体または薄層に固定し壁面緑化を行う場合、水分が壁面の下部領域に偏りが生じる。この偏りを避けるためには、上方に隣接する基盤に下方の緑化資材を固定し、かつ下部へ浸透する水を遮断しなければならないという問題が認められる。
【解決手段】緑化資材となる基盤に配置する乾燥ミズゴケを、基盤内部では下部の水溜め領域から水を引き上げるように内部挿入し、かつ基盤片側外部に広く平面的に固定された乾燥ミズゴケの上方と下方の両方向に向かって水を供給させることを特徴とする植生基盤を提供することにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植生基盤、具体的にはコケ植物全般、草本性植物全般、低木性の木本植物全般、および木本性植物の苗の養生を行うことを主要な目的とする植生基盤、及び、その壁面等における使用方法に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
近年、ミズゴケ栽培増殖に関する研究により、絶滅危惧植物である本種を含めその他希少種が安定かつ容易に大量栽培することが可能になった。この発明は、現在、屋上緑化、ダムや湖水でのフロー栽培ならびに自然環境に生息する環境修復など屋外条件下を前提としたフィールドにおける大量栽培に大きく貢献している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
これまでミズゴケを栽培する手法として、5cm以上の基盤を用いて栽培しており、その用途はおもに水面や水平面に限定されていたが、近年、壁面でかつ薄層上で水の供給に偏りをもることなく壁の広平面全体でミズゴケを生育させることが可能な基盤が開発された。しかしながら、この方法は、2つの水溜場をもつ基盤を1組としたとき、勾配面下方の基盤のみが緑化資材として機能し、上方の基盤を機能させる場合は、さらに別の新たな基盤を積層させなくてはならないという問題点が認められる。このため、1つの水溜場をもつ基盤を1ユニットとし、ユニット単独でミズゴケおよびミズゴケ基盤上で生育可能な植物を栽培または生育させることの可能な技術の提供が待たれている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者はこの課題の解決に向けて鋭意検討を重ねた。その結果、基盤内部では下部の水溜め領域から水を引き上げるように内部挿入し、かつ基盤片側外部に広く平面的に固定された乾燥ミズゴケの上方と下方の両方向に向かって水を供給させることを特徴とする植生基盤を提供することにより、上記の課題を解決できる本発明を完成した。
【0005】
すなわち、本発明は、基盤内部、外部および内部と外部を連結する領域に、乾燥ミズゴケまたは生きたミズゴケの葉、茎および植物体、粉末を配置させ、底部以外の領域で内部と外部の乾燥ミズゴケを接触させ、内側底部の水溜め部分にある乾燥ミズゴケと、外側底部に固定された乾燥ミズゴケとの接触は遮断し、基盤片側外部に固定した乾燥ミズゴケの上方および下方の両方向に向かって広平面全体にわたり水が供給され浸潤させながら、片側表面に固定された生きたミズゴケまたはその他植物の養成を行うことを特徴とする植生基盤の使用方法を提供する発明である。
【0006】
なお、「ミズゴケ」とは、特に断らない限り、野生に生えた状態と実質的に同一の状態の生長可能なミズゴケである。また、「乾燥ミズゴケ」とは、前記の生長可能なミズゴケに加熱滅菌処理を施したミズゴケのことを意味し(市販品も可)、さらに、前記の生長ミズゴケを自然乾燥させて得られるミズゴケのことも意味する。いずれにしても、「乾燥ミズゴケ」とは、主に、殺菌死滅処理を加えたミズゴケ(市販品も可)を意味するものであるが、生長ミズゴケ(生命活動が維持されているミズゴケ)を単純に乾燥したものも含むものとし、その製造工程のことを特定する用語であり、それが水を含んでいるか否か、あるいは湿潤であるか否かは問題とならない。
【0007】
また、本発明が適用され得るミズゴケは、コケ植物蘚類 ミズゴケ科 ミズゴケ属(Sphagnum L.)に属する全てを意味し、例えば、日本国原産のものであれば、オオミズゴケ(Sphagnum palustre L.)、イボミズゴケ(Sphagnum papillosum Lindb.)、ムラサキミズゴケ(Sphagnum magellanicum Brid.)、キレハミズゴケ(Sphagnum aongstroemii C.Hartm)、キダチミズゴケ(Sphagnum compactum DC.)、コアナミズゴケ(Sphagnum microporum Warnst.ex Card)、コバノミズゴケ(Sphagnum calymmatophyllum Warnest.& Card.)、ユガミミズゴケ(Sphagnum subsecundum Neesex Sturm)、ホソバミズゴケ(Sphagnum girgensohnii Russow)、チャミズゴケ(Sphagnum fuscum(Schimp.)H.Klinggr.)、ヒメミズゴケ(Sphagnum fimbriatum Wilson ex Wilson&Hook.f.)、スギハミズゴケ(Sphagnum capillifolium(Ehrh.)Hedw.)、ホソベリミズゴケ(Sphagnum junghuhnianum Dozy&Molk Subsp.Pseudomolle(Warnest.)H.Suzuki)、ワタミズゴケ(Sphagnum tenellum Hoffm.)、ハリミズゴケ(Sphagnum cuspidatum Hoffm.)、アオモリミズゴケ(Sphagnum recurvum P.Beauv.)、ウロコミズゴケ(Sphagnum squarrosum Crome)等を挙げることができる。また、日本国以外の地域原産のミズゴケを、本発明に適用することも可能であることは勿論である。
【0008】
これらのミズゴケの中でも、オオミズゴケは、「生長ミズゴケ」としても、「乾燥ミズゴケ」としても、本発明を適用するのに好適なミズゴケの一つである。
【0009】
「薄い層」の素材としては、乾燥ミズゴケまたは生ミズゴケ葉、茎、植物体(株)が挙げられる。
【0010】
本栽培ユニット内に封入されるミズゴケの植物体は、生きたものでも、死んだものでもよく、ミズゴケの茎部、葉部、枝部、又は、これらの部分の複合植物体のいずれであってもよい。さらに、ミズゴケを、湿らせた状態の乾燥ミズゴケと接触させた状態(当該乾燥ミズゴケ上にミズゴケを載置する、差し込む等により、このような状態とすることができる)。
【0011】
設置する際、水平面であればユニットの背面部が底部の役割となり水を溜めることが可能である。また、勾配面および壁面であれば、ユニットの下部がポケット構造として水を溜めることが可能である。
【0012】
本ユニット構造は、大別すると5つのパーツからなる。すなわち水を溜める袋体、袋体内部にある枠および枠の骨格体、袋体内部の乾燥ミズゴケ、袋体片外部表面全体に薄層上に存在する乾燥ミズゴケ、外部乾燥ミズゴケの上に重層あるいは接地させる生きた植物(ミズゴケ、およびミズゴケ以外のその他植物)、およびこれらを固定する網状体(以下ネットともいう)である。
【0013】
このユニット構造がもつ、従来と異なる重要ないくつかの利点は、(1)必要に応じて着脱可能である基盤が単独で使用できる点、(2)タッカーなどの用途で一般に利用されている小型金属片で乾燥ミズゴケおよび生きた植物を容易に固定できる点、また(3)作製したユニットを設置場所に容易に固定できる点である。
【0014】
本ユニットの厚さは特に限定されないが、1mm〜100mm程度が好適である。
【0015】
本ユニットの各パーツにおいて、袋体の膜の厚さは特に限定されないが、0.1mm〜0.6mm程度、通常は0.2mm〜0.3mmが好適である。また、その素材は、プラスチック、ゴム、金属等、特に限定されないが、折り曲げが容易で、かつ、経時的な耐久性に優れた素材であることが好適である。このような点から、ビニール、プラスチック等の耐錆性に優れたものが、袋体を構成する好適な素材として例示される。
【0016】
本ユニットの各パーツにおいて、枠および骨格体の材の厚さは特に限定されないが0.5mm〜90mm程度、通常は1mm〜5mmが好適である。また、その素材は、発砲スチロール・プラスチック等の石油を原材料とする素材、木材、石材、ゴム、金属等、特に限定されないが、折り曲げが容易で、かつ、経時的な耐久性に優れた素材であることが好適である。このような点から、柔軟性のある低発砲体樹脂または軽量プラスチック等が、枠および骨格体を構成する好適な素材として例示される。一般的には、「ポリプレート(ポリ板)」として知られている、軽量パネル、プラスチック加工等の用途に安価で用いられる素材を加工して本発明に転用することが可能である。
本ユニットの各パーツにおいて、ネットの穴の大きさは特に限定されないが1cm×1cm〜5cm×5cmまたは直径1cm〜5cm程度、通常は2cm×2cm〜4cm×4cmまたは直径2cm〜4cmが好適である。また、ネットを構成する紐の太さは特に限定されないが0.1mm〜3mm程度、通常は0.2mm〜1mmが好適である。その素材は、プラスチック、金属等、またはこれらの組み合わせ素材等であるが、これらに特に限定されるものでない。ネットは構造的に強く、耐久性に優れた素材であることが好適である。このような点から、内部に金属を入れて外部をプラスチック加工したネットや耐久性プラスチックからなるネットが好適な素材として例示される。一般的には、「バードネット」として知られている、鳥の防除等の用途に用いられる素材を本発明に転用することが可能である。
【0017】
本基盤において固定されるコケ植物は特に限定されず、自然界に自生しているコケ植物をそのまま用いることも可能であり、栽培法で得たコケ植物を用いることも可能である。また、いわゆる培養法〔例えば、「植物バイオテクノロジ―II」,東京化学同人:現代化学・増刊20の第39頁「蘚苔類の培養」(小野著)等参照のこと〕を用いた「培養ゴケ」を用いることも可能であるが、通常は、栽培法で得たコケ植物を用いることが好ましい。
この栽培されたコケ植物は、通常の栽培法で得たコケ植物を用いることができるが、特に、本発明においては、以下の方法で得られる、コケ植物断片群を用いることが好ましい。
すなわち、生長したコケ植物の群落の頂部近傍を切断し、切断したコケ植物断片を収穫物として用い、切断されたコケ植物の群落の養生を継続して行い、かつ、この養生と収穫のサイクルを繰りかえし行う、コケ植物の栽培方法において得られる、上記コケ植物の断片群を、本発明において用いることができる。
ここで、生長したコケ植物の群落は、天然のコケ植物の群落であっても、通常のパレット栽培で得られるコケ植物の群落であっても、コケ植物を固定した人工基盤を養生して得られるコケ植物の群落であってもよい。コケ植物の群落は、平置きの状態で養生したものであっても、壁面や法面等において養生したものであってもよい。頂部付近の切断を行う時期は、上記の生長したコケ植物におけるコケ植物が、概ね2〜3cm程度に達した時点が好適である。コケ植物の群落の頂部近傍の切断は、コケ植物の群落の上部(緑が多い部分)を、種々の切断器具、たとえば、ハサミ、バリカン、サンダー等を用いて行うことができる。また、ほうきや刷毛等で、コケ植物の群落の上部をなでつけることによっても、コケ植物の頂部近傍は容易に切断され、所望するコケ植物の断片を得ることができる。
【0018】
上述した切断工程の後、切断して得たコケ植物の断片は、「収穫物」として、本栽培基において載置されるコケ植物として用いることができる。また、切断された後のコケ植物の群落は、養生を継続して行いコケ植物を再び生長させることができる。この再生長させたコケ植物の群落に対して、再び切断工程を行うことで、コケ植物の断片群を再度得ることができる。この養生と収穫のサイクルを繰りかえし行うことにより、効率的にコケ植物を「収穫物」として得ることができる。
【0019】
例えば、Atrichum undulatum(Hedw.)タチゴケ、P.Beauv(Namigata−Tachigoke)等のAtrichum P.Beauv.(Tachigoke−zoku);Pogonatum inflexum(Lindb.)Lac.(Ko−sugigoke)等のPogonatum P.Beauv(Niwa−sugigoke−zoku);Polytrichastrum formosum(Hedw.)G.L.Smith等のPolytrichastrum G.L.Smith(Miyama−sugigoke−zoku);Polytrichum commune Hedw.(Uma−sugigoke)等のPolytrichum Hedw.(Sugigoke−zoku);Ceratodon purpureus(Hedw.)Bird.(Yanoueno−akagoke)等のCeratodon Bird.(Yanouenoaka−goke−zoku);Dicranum japonicum Mitt.(Shippogoke)、Dicranum nipponense Besch(O−shippogoke)、Dicranum scoparium Hedw(Kamojigoke)、Dicranum polysetum Sw.(Nami−shippogke)等のDicranum Hedw(Shippogoke−zoku);Leucobryum scabrum Lac.(O−shiragagoke)、Leucobryum juniperoideum(Brid.)C.Mull.(Hosoba−okinagoke)等のLeucobryum Hampe(Shiragagoke−zoku);Bryum argenteum Hedw.(Gingoke)等のBryum Hedw.(Hariganegoke−zoku);Rhodobryum giganteum(schwaegr.)Par(O−kasagoke)等のRhodobryum(Schimp.)Hampe(Kasagoke−zoku);Plagiomnium acutum(Lindb.)T.Kop.(Kotsubogoke)等のPlagiomnium T.Kop.(Tsuru−chochingoke−zoku);Trachycystis microphylla(Dozy et Molk.)Lindb.(Kobano−chochingoke)等のTrachycystis Lindb.(Kobano−chochingoke−zoku);Pyrrhobryum dozyanum(Lac.)Manuel(Hinokigoke)等のPyrrhobryum Mitt.(Hinokigoke−zoku);Bartramia pomiformis Hedw.(O−tamagoke)等のBartramia Hedw.(tamagoke−zoku);Climacium dendroides(Hedw.)Web.et Mohr(Furoso)、Climacium japonicium Lindb.(Koyano−mannengusa)等のClimacium Web.et Mohr(Koyano−mannengusa−zoku);Racomitrium ericoides(Web.et Brid)Brid(Hai−sunagoke)、Racomitrium japonicium Dozy et Molk.(Ezo−sunagoke)、Racomitrium canescens(Hedw.)Brid.ssp.latifolium(Sunagoke)、Racomitrium barbuloides Card.(Kobanosunagoke)等のRacomitrium Brid.(Shimofurigoke−zoku);Hypnum plumaeforme Wils.(Haigoke)等のHypnum Hedw.,nom.cons.(Haigoke−zoku);Thuidium Kanedae Sak.(Toyama−shinobugoke)等のThuidium Bruch et Schimp.in B.S.G.(Shinobugoke−zoku)、Sphagnum L.等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
これらのコケ植物は、単独種類のコケ植物を用いることは勿論のこと、2種以上を組み合わせて用いることも可能である。特に、強い日照を好むコケ植物(例えば、スナゴケ、ツノゴケ等)と、日陰を好むコケ植物(例えば、ハイゴケ、シッポゴケ、ヒノキゴケ、カサゴケ、トヤマシノブゴケ、チョウチンゴケ類等)を組み合わせて用いることにより、本栽培体が用いられる日照環境に依存せずに、コケ植物の生育を維持することが可能となる。
【0021】
「他の植物」としては、いわゆる水生植物(水中〜水周辺を中心に生活する植物の総称)一般を挙げることができる。具体的には、シュロガヤツリ、地性ラン(アツモリソウ、クマガイソウ、ミズトンボ、シュンラン、トキソウ、カキラン、サギソウ、パフィオペディルム属、フラグミペディウム属、コチョウラン等)、ユキノシタ科に属する植物、アヤメ科に属する植物、モウセンゴケ科に属する植物(モウセンゴケ、コモウセンゴケ、ドロセラファルコネリー、ドロセラペティオラリス、ドロセラアデラエ、アフリカナガバノモウセンゴケ、ドロセラピグミー、イトバモウセンゴケ、ナガバノモウセンゴケ、イシモチソウ、ハエトリソウ、ドロソフィラムルシタニカム、ムジナモ等)、ムシトリスミレ属に属する植物、ビブリス属に属する植物、ウツボカズラ属に属する植物、セファロータス属に属する植物、サラセニア属に属する植物、ダーリングトニア属に属する植物、ホソバノセイタカギク等を例示できる。
【発明の効果】
【0022】
本発明により、単独ユニットでも壁面等の勾配面においてコケ植物を均等に、かつ、効率的に養生可能となり、また水平面においても同じユニットで同様の効果が提供される。また、基盤製造および現場における基盤施工においてホッチキス、タッカーなどの針や鋲で迅速かつ簡便に製造、固定が可能となる。
【0023】
以下、本発明について、図面を用いつつ説明する。
図1は、袋体に四角型骨格体を挿入した時の姿図である。
本袋体は、側面部左右1および1aを熱融着により融合させて袋状にし、その内部に四角型骨格体(枠材と枠内部の骨格材とからなる)2を挿入させる。本骨格体2は内部の骨格材間の開放部3を有する。袋体は上方部Aと下方部Bで構造が異なる。袋体の上方部Aは前面のみが側部両片にマージンを残す状態4でカットされた開放部をもち、背面5はそのようなカット加工を施さない。前面上部のカットされない両側部分は袋体翼6として残る。図2はビニール袋体7のみの姿図である。
【0024】
図3は、垂直面用本基盤の完成図である。袋体と骨格体に乾燥ミズゴケおよび養成する植物を固定した装着姿7aの基盤両側の辺1cおよび1dは、前面にむかって湾曲させるようにしておく。タッカー鋲8でバードネット9をとめることで、同時に乾燥ミズゴケおよび養成する植物(ミズゴケ、コケ植物、シダ植物、種子植物の配偶体、胞子体、または実生、苗および種子)10を容易に固定できる。
【0025】
図4および図5は、それぞれ垂直面取付けにおける水導線の上昇11および下降11a方向を矢印で図面に示した図と壁面12に取り付けた際の断面図である。ビニール袋体側部7cは前面に折り込む状態で積層させる。乾燥ミズゴケおよび養成用の植物10aは、植物支持用網バードネット9aで挟み込むようにしてタッカー鋲8で固定する。また支持板13とユニットは同様にタッカー鋲8などで固定することができる。ビニール袋体前面のカット部の位置が、水15が溜まった際の最大水位線14となる。水溜め部から水を上昇させるために、骨格体19に乾燥ミズゴケを掛けた状態でミズゴケ水柱16を底部まで下垂配置させ、前面の外部に水を供給させるための水分配用表層ミズゴケ部16aが設けられている。ユニットを積層させて施工した際、最下部は、基盤固定用支持鋲(木ねじ、ビス)17および基盤固定用支持用ワッシャー18にて固定する。
【0026】
図6は、垂直面用のコケ植物固定要領図である。
ビニール袋体側部7cは前方向に湾曲させる。骨格体19の骨格体上部19a背面に固定前植物支持用網バードネット9bをタッカー鋲8で固定し、内部には水上昇用ミズゴケ水柱16を、また外部前面には水分配用表層ミズゴケ部16aを設置し、骨格体19の1つである中間支持板21およびその上方の骨格体19との空間で内部と外部のミズゴケを接触させる。植物支持用網支持方向20として、養成植物を固定する際、背面側に固定した植物支持用網バードネット9bを底部側から前面にまわし、タッカー鋲8で固定する。
【0027】
図7は、水平面・斜面用の骨格体踏圧基盤の断面図である。
本基盤の骨格体を骨格体充填型23、骨格体支持パッキン型24、骨格体C型25、伸縮支持板26などによって補強することで、足22で踏む圧力に耐える基盤が作成できるため、屋上などへの施工後に基板上で歩行および走行が可能となる。
【0028】
図8は斜面用コケ植物固定における要領図である。
基盤に固定される乾燥ミズゴケと養成植物は、植物固定用網鋲27で固定され、基盤は、基盤固定鋲27aで支持版に固定する。施工した時の斜面底部に位置する基盤については斜面底部基盤固定用支持鋲28を用いて固定する。ビニール袋体側部7cは閉鎖されており、斜面最大水位線14aまで水15が溜まる構造となっている。水溜め部の水は斜面水上昇用ミズゴケ16aにより養成植物体部である斜面蒔付コケ植物体10bまで供給される。ビニール袋体の内部の骨格体は骨格体C型25および骨格体支持パッキン24で補強する。ユニットを支持板13上に連結し、斜面蒔付表層用ミズゴケ16bを重層し、斜面用の植物支持用網バードネット9cを斜面蒔付コケ植物体10bの上に乗せ、タッカー鋲8で固定する。斜面蒔付後表層ミズゴケ16cは挟み込まれて圧縮され薄層化する。基盤ユニットにより施工した傾斜領域について、斜面底部に基盤施工最下水域一時貯水槽29をもたせて、その下方の地面33に設置した水溜めタンク34と配水管30でつなぎ、水溜めタンク34の水は浮き球式止水栓31によって常時水が一定水位で溜まるようにする。また、循環用水汲み上げポンプ32で斜面上部または最上部に潅水用チューブ35で上昇配水し、潅水ノズル35aから水を供給する。
【0029】
図9は平地用骨格基盤姿図である。
格子上踏圧パネル39で骨格を作り、格子上踏圧パネル上部板36をビニール袋体に図のように挿入させ、平地タッカー鋲8aでビニールを固定する。ビニールは、平地基盤用ビニール袋体熱融着閉部1cを設けておく。ビニール袋体はビニール袋体上部7dとビニール袋体下部37があり、また平地用ビニール袋体開口部Dを設ける。下部には下垂用ビニール袋体折込排水部38をもつ。
【0030】
図10はビニール袋体断面図である。
ビニール袋体は、側面に平地基盤用ビニール袋体熱融着閉部1dをも平地基盤用ビニール袋体熱融着閉部持上部1cがある。また、ビニール袋体上部7bは開放する。
【0031】
図11は平地用コケ植物固定姿図である。
格子状踏圧パネル39を骨格とする基盤は、施工面もしくは防護板41の間を基盤固定用接着剤(シリコーン)42で接着し固定する。基盤どうしを隣接させる際、隣接部位のビニール部分は、下垂用ビニール袋体折込38aをつくり排水部を取り付ける。基盤を施工した部分と施工していない部分の境界で、基盤端部固定アングル39を設け、基盤端部固定アングル止め鋲40で固定し、施工領域を安定化させる。基盤内部は、水15が溜まる構造になっており、表層まで最大水位が達しないよう、内部で水位14bをもたせる。水溜め部と水平水上昇用ミズゴケ水柱16bを接触させることで水は外部表面に供給される。外部表面の乾燥ミズゴケおよび養成用の植物は、平地用植物支持用網バードネット9dと平地用植物支持用網固定用タッカー鋲27で固定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】袋体に四角型骨格体を挿入した時の姿図である。
【図2】図1で使用するビニール袋体の姿図である。
【図3】垂直面用本基盤の完成図である。
【図4】垂直面取付けにおける水導線の上昇方向および下降方向を矢印で図面に示した図である。
【図5】垂直面に取り付けた場合の断面図である。
【図6】垂直面用のコケ植物固定要領図である。
【図7】水平面・斜面用の骨格体踏圧基盤の断面図である。
【図8】斜面用コケ植物固定における要領図である。
【図9】平地用骨格基盤姿図である。
【図10】図9のビニール袋体断面図である。
【図11】平地用コケ植物固定姿図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部に水を溜めることの可能な袋状、平盤状、層状または箱状の構造体において、内部に乾燥ミズゴケを充填し、かつ外部にも乾燥ミズゴケを固定させ、底部以外の領域で内部と外部の乾燥ミズゴケを接触させることを特徴とする植生基盤。
【請求項2】
前記植生基盤において、片側外部表面に固定された乾燥ミズゴケ層に生きたミズゴケまたは他の植物を重層あるいは接地させた状態で固定させることを特徴とする、請求項1記載の植生基盤。
【請求項3】
前記植生基盤において、柔軟性のある薄層材で水溜めすることを特徴とする、請求項2記載の植生基盤。
【請求項4】
前記植生基盤の薄層材内部に、輪郭となる枠と、この枠に対して、垂直または水平になるように骨格構造体を取り付けることを特徴とする、請求項3記載の植生基盤。
【請求項5】
前記植生基盤の薄層材内部に、乾燥ミズゴケを充填し、下部または底部の水溜め部より上方に位置する骨格構造体の間から外部に固定した乾燥ミズゴケとを接触させ、かつ内側底部の水溜め部分にある乾燥ミズゴケと、外側底部に固定された乾燥ミズゴケとの接触を遮断した状態にある特徴を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の植生基盤。
【請求項6】
前記植生基盤の水溜め材が薄層膜であり、かつ内部構造材が薄層材であった場合、乾燥ミズゴケ、養成植物を小型金属片で容易に基盤に固定できること、および基盤自体を小型金属片で平地および勾配面、壁面の材に容易に固定できることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の植生基盤。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の植生基盤において、底部の水溜め領域にある水を、乾燥ミズゴケと接触させることにより、当該水を当該乾燥ミズゴケ全体に浸潤させ、コケ植物または他の植物の養生を行うことを特徴とする、植生基盤の使用方法。
【請求項8】
前記使用方法において、当該基盤の勾配面の上方に位置する内部骨格構造体の間から、内部に設けられた水溜場において貯留された水が、内部に固定または充填された乾燥ミズゴケを通じて、基盤片側外部に固定した乾燥ミズゴケの上方および下方の両方向に向かって広平面全体にわたり水が供給され浸潤されることを特徴とする、請求項7記載の植生基盤の使用方法。
【請求項9】
勾配面の上部と下部において設けられた2カ所の水溜場を一組としなくとも、1カ所の水溜場のみで広平面全体にわたり水が供給され浸潤されることを特徴とする、請求項8記載の植生基盤の使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−289459(P2008−289459A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−161883(P2007−161883)
【出願日】平成19年5月22日(2007.5.22)
【出願人】(507203744)
【Fターム(参考)】