説明

リフロー装置

【課題】送風機のケース内面に凝着したフラックスが被加熱物としての基板上に垂れることを防止する。
【解決手段】炉体内の上方に設置された送風機と、送風機から下方に吹き出される風を受けて風を分散させる導風板と、導風板の下方に配置されたヒータと、ヒータの下方に配置され、多数の小孔を介して下方の被加熱物に対して熱風を吹きつけるパネルとを備える。導風板に対して滴下したフラックス、または導風板において凝着したフラックスを溜める受け部が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、リフロー装置に関し、特に、フラックスが被加熱物上に垂れることを防止するようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
電子部品またはプリント配線基板に対して、予めはんだ組成物を供給しておき、リフロー炉の中に基板を搬送コンベヤで搬送するリフロー装置が使用されている。リフロー装置は、基板を搬送する搬送コンベヤと、この搬送コンベヤによって被加熱物としての基板が供給されるリフロー炉本体とを備えている。リフロー炉は、例えば、搬入口から搬出口に至る搬送経路に沿って、複数のゾーンに分割されており、これらの複数のゾーンがインライン状に配列されている。複数のゾーンは、その機能によって、加熱ゾーン、冷却ゾーンなどの役割を有する。
【0003】
加熱ゾーンのそれぞれは、上部炉体および下部炉体を有する。例えばゾーンの上部炉体から基板に対して熱風が吹きつけられ、下部炉体から基板に対して熱風が吹きつけられることによって、はんだ組成物内のはんだを溶融させて基板の電極と電子部品とがはんだ付けされる。
【0004】
はんだ組成物は、粉末はんだ、溶剤、フラックスを含む。フラックスは、成分としてロジンなどを含み、はんだ付けされる金属表面の酸化膜を除去し、はんだ付けの際に加熱で再酸化するのを防止し、はんだの表面張力を小さくして濡れを良くする塗布剤の働きをするものである。このフラックスは、加熱により、気化しリフロー炉内に充満する。気化したフラックスは、温度の低い部位に付着し易く、気化したフラックスが付着すると、付着している部位から滴下し、基板の上面に付着することもあり、基板の性能を損うこととなる。また、炉体内において温度が低下する部分に堆積する等によりリフロー工程に大きな影響を与える場合もある。したがって、リフロー炉内のフラックスを除去または回収する幾つかの方法が提案されている。
【0005】
近年の鉛フリーのはんだのリフローでは、一般にSn−Pb用クリームはんだに比して濡れ性が劣るために、リフロー温度も高めに推移するので、フラックスなどに耐熱性を持たせて濡れ性の低下を抑えるようになされる。すなわち、ソルダーペースト中に含まれるロジン成分が増量され、熱分解しにくい成分が使用される。このことは、炉体内に放出される気化したフラックスの成分が増加する結果をもたらす。
【0006】
例えば、下記の特許文献1には、複数箇所において液化したフラックスを受け皿で受けて除去するリフロー装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平06−164128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に記載のリフロー装置は、壁面等で凝着したフラックスを受け皿で受けるもので、送風機の内面に凝着したフラックスの垂れについての考慮がなされていないものであった。図7を参照してフラックスの垂れの問題を説明する。
【0009】
上部炉体内に設けられた送風機例えばターボファンの羽根39によって生じた風が矢印で示すように、送風機のケース40の内面に当たって上部炉体の上面に設けられた穴51を介して上部炉体内に送り込まれる。さらに、導風板(整流板とも呼ばれる)117によって風が分散され、ヒータ18およびパネル19を通過し、熱風として被加熱物Wに吹きつけられる。
【0010】
炉体内の雰囲気ガスが風としてケース40の内面に吹きつけられると、ケース40が外気と接して比較的低温であるため、ケース内面にフラックスM11が凝着する。フラックスが液状であるため、下方の穴51から炉体内に滴下し、導風板117の板面を流れてさらに下方に滴下する。ヒータ18を通ってパネル19の上面に滴下し、パネル19上のフラックスが小孔を通じて下方の被加熱物(配線基板)Wに滴下する。その結果、被加熱物Wが不良基板として扱われることになる。
【0011】
したがって、この発明の目的は、雰囲気ガス中のフラックス成分が凝着して下方に垂れて不良基板が発生することを防止ができるリフロー装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した課題を解決するために、この発明は、炉体の上方に設置された送風機と、
送風機から下方に吹き出される風を受けて風を分散させる導風板と、
導風板の下方に配置されたヒータと、
ヒータの下方に配置され、多数の小孔を介して下方の被加熱物に対して熱風を吹きつけるパネルとを備え、
導風板に対して滴下したフラックス、または導風板において凝着したフラックスを溜める受け部を設けたリフロー装置である。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、フラックスが送風機のケースから下方の導風板に滴下した場合、導風板の例えば下側エッジに設けられた樋によってフラックスを受けて、フラックスが下方の基板に垂れることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】この発明の一実施の形態によるリフロー装置の概略を示す略線図である。
【図2】リフロー時の温度プロファイルの例を示すグラフである。
【図3】この発明の一実施の形態によるリフロー装置の一つのゾーンの構成の一例を示す断面図である。
【図4】この発明の一実施の形態における導風板の一例の斜視図および上部炉体におけるガスの流れを模式的に示す略線図である。
【図5】この発明によるリフロー装置のフラックスの垂れ防止の構成の説明に用いる略線図である。
【図6】この発明の一実施の形態におけるパネルの一部の斜視図である。
【図7】従来のリフロー装置の問題点の説明に使用する略線図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施の形態によるリフロー装置の外板を除く概略的構成を示す。図1では、説明の便宜上リフロー炉外に配置されるフラックス回収装置の図示が省略されている。なお、以下に説明する一実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
【0016】
プリント配線基板の両面に表面実装用電子部品が搭載された被加熱物が搬送コンベヤの上に置かれ、搬入口11からリフロー装置の炉体内に搬入される。搬送コンベヤが所定速度で矢印方向(図1に向かって左から右方向)へ被加熱物を搬送し、被加熱物が搬出口12から取り出される。
【0017】
搬入口11から搬出口12に至る搬送経路に沿って、リフロー炉が例えば9個のゾーンZ1からZ9に順次分割され、これらのゾーンZ1〜Z9がインライン状に配列されている。入り口側から7個のゾーンZ1〜Z7が加熱ゾーンであり、出口側の2個のゾーンZ8およびZ9が冷却ゾーンである。冷却ゾーンZ8およびZ9に関連して強制冷却ユニット14が設けられている。
【0018】
上述した複数のゾーンZ1〜Z9がリフロー時の温度プロファイルにしたがって被加熱物の温度を制御する。図2に温度プロファイルの例の概略を示す。横軸が時間であり、縦軸が被加熱物例えば電子部品が実装されたプリント配線基板の表面温度である。最初の区間が加熱によって温度が上昇する昇温部R1であり、次の区間が温度がほぼ一定のプリヒート(予熱)部R2であり、次の区間が本加熱部R3であり、最後の区間が冷却部R4である。
【0019】
昇温部R1は、常温からプリヒート部R2(例えば150°C〜170°C)まで基板を加熱する期間である。プリヒート部R2は、等温加熱を行い、フラックスを活性化し、電極、はんだ粉の表面の酸化膜を除去し、また、プリント配線基板の加熱ムラをなくすための期間である。本加熱部R3(例えばピーク温度で220°C〜240°C)は、はんだが溶融し、接合が完成する期間である。本加熱部R3では、はんだの溶融温度を超える温度まで昇温が必要とされる。本加熱部R3は、プリヒート部R2を経過していても、温度上昇のムラが存在するので、はんだの溶融温度を超える温度までの加熱が必要とされる。最後の冷却部R4は、急速にプリント配線基板を冷却し、はんだ組成を形成する期間である。
【0020】
図2において、曲線1は、鉛フリーはんだの温度プロファイルを示す。共晶はんだの場合の温度プロファイルは、曲線2で示すものとなる。鉛フリーはんだの融点は、共晶はんだの融点より高いので、プリヒート部R2における設定温度が共晶はんだに比して高いものとされている。
【0021】
リフロー装置では、図2における昇温部R1の温度制御を、主としてゾーンZ1およびZ2が受け持つ。プリヒート部R2の温度制御は、主としてゾーンZ3、Z4およびZ5が受け持つ。本加熱部R3の温度制御は、ゾーンZ6およびZ7が受け持つ。冷却部R4の温度制御は、ゾーンZ8およびゾーンZ9が受け持つ。
【0022】
加熱ゾーンZ1〜Z7のそれぞれは、それぞれ送風機を含む上部炉体15および下部炉体35を有する。例えばゾーンZ1の上部炉体15および下部炉体35から搬送される被加熱物に対して熱風が吹きつけられる。
【0023】
図3を参照して加熱装置の一例について説明する。例えばゾーンZ6を搬送方向に対して直交する面で切断した場合の断面が図3に示されている。上部炉体15と下部炉体35との対向間隙内で、プリント配線基板の両面に表面実装用電子部品が搭載された被加熱物Wが搬送コンベヤ31上に置かれて搬送される。上部炉体15内および下部炉体35内は、雰囲気ガスである例えば窒素(N2 )ガスが充満している。上部炉体15および下部炉体35は、被加熱物Wに対して熱風(熱せられた雰囲気ガス)を噴出して被加熱物Wを加熱する。なお、熱風と共に赤外線を照射しても良い。
【0024】
上部炉体15は、例えばターボファンの構成の送風機16と、送風機16からの風を分散させて炉体内の温度分布の均一化を図るために対向して配置された導風板17a,17bと、ヒータ線を複数回折り返して構成したヒータ18と、熱風が通過する多数の小孔を有するパネル(蓄熱部材)19とを有し、パネル19の小孔を通過した熱風が被加熱物Wに対して上側から吹きつけられる。パネル19は、例えばアルミニウムからなる。
【0025】
下部炉体35も上述した上部炉体15と同様の構成を有する。すなわち、例えばターボファンの構成の送風機26と、送風機26からの風を分散させて炉体内の温度分布の均一化を図るために対向して配置された導風板27a,27bと、ヒータ線を複数回折り返して構成したヒータ28と、熱風が通過する多数の小孔を有するパネル(蓄熱部材)29とを有する。パネル29の小孔を通過した熱風が被加熱物Wに対して下側から吹きつけられる。
【0026】
上部炉体15に対して、フラックス回収装置41が設けられる。フラックス回収装置41は、例えば外板で囲まれた空間内で上部炉体15の背面側に設置される。下部炉体35に対して、フラックス回収装置61が設けられる。フラックス回収装置61は、例えば外板で囲まれた空間内で下部炉体35の背面側に設置される。フラックス回収装置41は、上部炉体15から導出された雰囲気ガスを冷却させるラジエター部42と、冷却によって液化されたフラックスを回収する回収容器43とからなる。同様に、フラックス回収装置61は、下部炉体35から導出された雰囲気ガスを冷却させるラジエター部62と、冷却によって液化されたフラックスを回収する回収容器63とからなる。
【0027】
導風板例えば導風板17bは、図4Aに示すように、搬送方向が長手方向とされた傾斜板36aと、傾斜板36aの下側エッジに沿って設けられた樋36bと、傾斜板36aを炉体内のダクト等に取り付けるための取り付けアーム37とを有する。傾斜板36aによって風が分散される。導風板17bは、搬送方向に沿って分割された構成を使用しても良い。樋36bは、傾斜板36aに対して着脱自在とされることが好ましい。図示しないが、他の導風板17a,27a,27bも同様の構成を有している。
【0028】
上部炉体15内における風の流れを模式的に図4Bに示す。送風機16は、モータ38とモータ38により回転される羽根39とを有している。ターボファンの場合、羽根39が回転すると、周辺の2箇所から送風が行われ、この風が炉体上部に2箇所設けられた穴50および51を介して上部炉体15内に送り込まれる。さらに、導風板17aおよび17bによって風が分散され、ヒータ18およびパネル19を通過して被加熱物Wに吹きつけられる。さらに、送風機16は、中心部付近の穴を介して炉体内の雰囲気ガスを導入する。
【0029】
送風機16によって熱風が循環する経路中に雰囲気ガスをフラックス回収装置41に導出するための導出口としての穴52が設けられる。穴52は、炉内において圧力が高い箇所に設けられる。圧力が低い箇所には、フラックス回収装置41からのガスを上部炉体15内に導入するための導入口としての穴53が設けられる。これらの穴52および53は、実際には、接続用管54および55のそれぞれの一端側の開口に対応している。接続用管54および55のそれぞれとフラックス回収装置41の接続用管とが図示を省略したホースによって接続されている。下部炉体35においても、炉内において圧力が高い箇所に設けられた穴から雰囲気ガスがフラックス回収装置61に導出され、フラックス回収装置61からのフラックス成分が減少したガスが炉内において圧力が低い箇所に設けられた穴から導入される。
【0030】
なお、フラックス回収装置41および61は、リフロー装置の各ゾーンの中で雰囲気ガスの汚れが大きいゾーンに設けられる。但し、リフロー装置の全ゾーンにフラックス回収装置41および61を配置しても良い。
【0031】
フラックス回収装置41および61を設置した場合でも、フラックス成分を完全に除去できず、送風機16の外気と接するケース内面にフラックスが凝着し、フラックスが下方の基板上に滴下(垂れる)問題を無くすことができない。この発明は、フラックスが基板上に垂れることを有効に防止するものである。
【0032】
図5Aに示すように、送風機16のケース40の内面にフラックスM1が凝着する。ケース40は、上部炉体の上面と密着され、穴50および51を介して風が下方の炉体15内に吹き出される。送風機のケース40内部で、風が吹きつける側壁の内面にフラックスM1が凝着することが多いので、側壁の近傍の上部炉体15の上面にドレイン用の円形の穴(または長穴)65が形成され、穴65と開口端とする配管66を設けられる。配管66は、図示を省略するが、上部炉体15の外部まで延長され、外部において配管66を伝って流れ出たフラックスを回収容器で受けるようになされる。炉体外部の配管66の他端に開閉弁を設け、フラックスを回収する場合にのみ、弁を開けるようになされる。配管66は、耐熱性および耐腐食性の優れた材料例えばステンレスからなる。なお、炉体内部において、フラックスを回収しても良い。
【0033】
送風機から下方に垂れたフラックス、または導風板17bの傾斜板36aに凝着したフラックスは、導風板17bの傾斜板36aの板面に沿って下方に流れ、樋36bに流れ込み、樋36bに溜められる。リフロー装置の上部炉体15を含む上半分を覆っている外板(ケース)上部は、メインテナンスのために、搬送方向に対して平行な辺を軸として開閉自在の構成とされている。搬送面より上側の部分全体が上側に開き、上側の部分全体が斜めになる。樋36bに溜められたフラックスM2が外板上部を開けて上側の部分が斜めになったときに回収容器に流れ込んで、フラックスが回収される。代わりの構成として、樋36bを長手方向で傾斜させて樋36bの低い方の端部に回収容器を設ける構成を使用しても良い。
【0034】
図5Bに示すように、導風板と別個の樋36cを設け、樋36cを導風板に対して着脱自在の構成としても良い。例えば、バネ状の係止片と係止片が入り込む穴とを嵌合させる係合部を複数箇所に設ける構成を使用できる。
【0035】
導風板が樋36b(または樋36c)を有しない場合、または樋からフラックスが溢れた場合には、フラックスがヒータ18を通過してパネル19上に滴下し、パネル19に設けられた小孔を介してフラックスが基板W上に垂れて付着する。この発明の一実施の形態では、図5Cおよび図6に示すように、小孔71が多数形成された面にフラックスを溜める凹部72と外周に沿って植立された側壁74とを有するパネル191が使用される。小孔71からフラックスが流れ出ることを防止するために、小孔71の周囲にボス73が設けられている。例えば1枚の金属板を削り出し加工することによってかかるパネル191を製作できる。
【0036】
このような構成のパネル191は、凹部72にフラックスM3を溜めることができる。パネル191の一部にドレイン用の孔75aおよび75bが形成されている。図示しないが通常は、孔75aおよび75bは、栓で閉じられている。リフロー装置の上側の外板が開かれることによって、上部全体が斜めになった状態で、栓が開けられて孔75aおよび75bから溜まっているフラックスが回収容器77に供給される。なお、パネル191の凹部72に溜まったフラックスを回収容器に導くための配管を設けて、パネル191を炉体の外部に持ち出さないで、炉体内部でフラックスを回収するようにしても良い。
【0037】
フラックスを溜めるための構成としては、図5Cおよび図6に示されているものに限らず、図5Dに示す構成を使用できる。図5Dに示されるパネル192は、小孔71の周囲に設けたボスの73’の端面を凹部76に向って下がる傾斜面とし、上方からのフラックスが凹部76内に入りやすい形状とし、凹部76に、ピンを植立し、凹部76の内面を小孔71側にえぐった構成を有する。このような凹部76によって、凹部76内に溜められたフラックスが風で飛散することを防止することができる。
【0038】
上述したように、この発明の一実施の形態においては、3種類のフラックスの垂れの防止機構が含まれている。すなわち、第1の機構は、送風機の内面に凝着したフラックスを排出するためのドレインおよび配管である。第2の機構は、送風機の吹き出した風を分散させるための導風板にフラックスを溜めるための樋を設けるものである。第3の機構は、パネル上にフラックスを溜める凹部を形成し、凹部に溜まったフラックスをドレインを介して回収するものである。これらの3種類の機構の内で、2以上のものを組み合わせることによって、フラックスの垂れを効果的に防止することができる。
【0039】
この発明は、上述したこの発明の実施の形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、パネルに凹部と共にフラックス回収のために傾斜した溝を形成し、溝を介してフラックスを回収容器または配管に導くようにしても良い。さらに、下部炉体の場合では、フラックスが溜まりやすい送風機のケースの上面の近傍にドレインを形成してフラックスを回収するようにしても良い。
【符号の説明】
【0040】
11・・・搬入口
12・・・搬出口
14・・・強制冷却ユニット
15・・・上部炉体
16,26・・・送風機
17a,17b,27a,27b・・・導風板
18,28・・・ヒータ
19,29・・・パネル
31・・・搬送コンベヤ
35・・・下部炉体
36a・・・導風板の傾斜板
36b,36c・・・フラックス回収用の樋
41,61・・・フラックス回収装置
66・・・フラックス回収用の配管
72・・・パネルの凹部
73・・・ボス
74・・・側壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炉体内の上方に設置された送風機と、
上記送風機から下方に吹き出される風を受けて風を分散させる導風板と、
上記導風板の下方に配置されたヒータと、
上記ヒータの下方に配置され、多数の小孔を介して下方の被加熱物に対して熱風を吹きつけるパネルとを備え、
上記導風板に対して滴下したフラックス、または上記導風板において凝着したフラックスを溜める受け部を設けたリフロー装置。
【請求項2】
上記受け部が傾斜した上記導風板の下側エッジに沿って延びる樋である請求項1記載のリフロー装置。
【請求項3】
上記受け部が上記導風板に対して着脱自在とされた請求項1および2の何れかに記載のリフロー装置。
【請求項4】
上記パネルの上記ヒータと対向する一面に上記導風板から滴下したフラックスを溜める凹部と、該凹部に溜まったフラックスを回収する回収手段とを設けた請求項1、2および3の何れかに記載のリフロー装置。
【請求項5】
上記パネルの周囲に沿って設けられた壁部と、上記小孔の周囲に設けられたボスとが上記凹部に形成された請求項4記載のリフロー装置。
【請求項6】
上記送風機は、外気とケースによって隔てられ、上記ケース内に羽根が収納され、
上記送風機の風が吹き付ける上記ケース側壁の内面に凝着したフラックスを回収するようにした請求項1乃至5の何れかに記載のリフロー装置。
【請求項7】
上記送風機のケース内面に凝着したフラックスを炉体の外に導出し、上記炉体の外でフラックスを回収するようにした請求項6記載のリフロー装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−27931(P2013−27931A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−219066(P2012−219066)
【出願日】平成24年10月1日(2012.10.1)
【分割の表示】特願2007−331168(P2007−331168)の分割
【原出願日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【出願人】(390005223)株式会社タムラ製作所 (526)
【Fターム(参考)】