説明

リワークソルダリング方法及びその装置

【課題】リワークソルダリング方法において、鉛フリーハンダを使用した電子部品のリワークソルダリングを実現できることを目的とする。
【解決手段】プリント基板回路から電子部品を取替えるためのリワークソルダリングを行うリワークソルダリング方法において、リワーク対象の電子部品とリワーク対象外の周辺部品との間に、互いに離間対向させた平板状の加熱部材と冷却部材からなる二重構造体を配置し、前記電子部品側の前記加熱部材を加熱し、前記周辺部品側の前記冷却部材を冷却する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リワークソルダリング方法及びその装置に関し、リフローソルダリング又はリワークソルダリングを行うリワークソルダリング方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
通信機器や情報機器は、例えばBGA(Ball grid array)を用いた新開発/高性能のLSI(大規模集積回路)が多く採用されている。BGA電子部品ではBGA電子部品を搭載したプリント基板回路との電気接続不良が実装完了後の試験工程ではじめて発見されるケースが多い。プリント基板回路は高価であり、これを救済するためにはBGA電子部品のリワーク(取替え)作業が発生する。
【0003】
近年、環境対策からハンダの鉛フリー化が進められ、スズ・鉛共晶ハンダから鉛フリーハンダへ切り替わることによって、リワークのためにBGA電子部品のハンダバンプの熱溶融を行うリワークソルダリングが困難となっている。これは、鉛フリーハンダの溶融温度(例えば217°C)がスズ・鉛共晶ハンダの溶融温度(約183°C)より高い点にある。
【0004】
また、電子装置の多機能化の要求から電子部品の大型化及び電子部品配置の峡間隙化(間隙が例えば2mm以下)が進行しているものの、電子部品の耐熱温度の上昇は望めない。そのため、峡間隙での部品間の温度制御が重要である。リワークソルダリングにおいては、取替える電子部品の部品温度を接合最低温度(例えば230°C)以上とし、取り外さない電子部品(周辺部品)の部品温度を周辺部品耐熱温度(例えば170°C)以下とする温度制御が必要である。
【0005】
図1に、従来のリワークソルダリング装置の一例の側面図を示す。同図中、リワーク対象の電子部品1には上方の温風ノズル2から矢印にて示すように温風が吹き出して電子部品1とそのバンプ1aを加熱する。また、プリント基板3の電子部品1の配設位置の下面には温風ノズル4から矢印にて示すように温風が吹き出し、プリント基板3を介してバンプ1aを加熱する。
【0006】
電子部品1と、これに隣接するリワーク対象外の電子部品5との間には、温風ノズル2からの温風が周辺部品5に当たらないように断熱材6が配置されている。また、電子部品5に吸熱材7を当接させて周辺部品5とそのバンプ5aの温度上昇を抑制している。
【0007】
また、基板上側面に電子部品を搭載した基板の下側面を加熱し、上側面は冷却風により強制冷却する技術(例えば特許文献1参照)や、リフロー炉内の予熱部、本加熱部、冷却部の間に断熱材を配設して各部間を熱的に隔離する技術(特許文献2参照)が知られている。
【特許文献1】特開2003−188527号公報
【特許文献2】特開昭61−56769号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
高密度実装により電子部品1と周辺部品5と狭間隙化が進むことにより、リワーク対象の電子部品1の周辺部品5に対向するバンプ1aを230°Cまで加熱すると、大気からの輻射及び対流熱とプリント基板3からの熱伝導により、周辺部品5の電子部品1に対向するバンプ5aは170°Cの耐熱温度を超える場合があるという問題が生じる。
【0009】
また、吸熱材7をドライアイス等の冷却剤で冷却することで吸熱処理を強化し周辺部品5の電子部品1に対向するバンプ5aの温度を無理やり下げると、電子部品1の周辺部品5に対向するバンプ1aの温度も低下し、バンプ1aのハンダ融合ができないという問題が生じる。
【0010】
開示の方法は、鉛フリーハンダを使用した電子部品のリワークソルダリングを実現できることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
開示の方法は、プリント基板回路から電子部品を取替えるためのリワークソルダリングを行うリワークソルダリング方法において、
リワーク対象の電子部品とリワーク対象外の周辺部品との間に、互いに離間対向させた平板状の加熱部材と冷却部材からなる二重構造体を配置し、前記電子部品側の前記加熱部材を加熱し、前記周辺部品側の前記冷却部材を冷却する。
【0012】
好ましくは、前記加熱部材と冷却部材それぞれは、高熱伝導率の金属材料を使用する。
【0013】
開示の装置は、プリント基板回路から電子部品を取替えるためのリワークソルダリングを行うリワークソルダリング装置において、
リワーク対象の電子部品とリワーク対象外の周辺部品との間に、互いに離間対向させた平板状の加熱部材と冷却部材からなる二重構造体を配置し、
前記電子部品側の前記加熱部材を加熱し、前記周辺部品側の前記冷却部材を冷却する。
【発明の効果】
【0014】
本実施形態によれば、鉛フリーハンダを使用した電子部品のリワークソルダリングを実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。
【0016】
<リワークソルダリング装置の概略構成>
図2は、ソルダリング装置の一実施形態の概略構成を説明するための側面図を示す。同図中、プリント基板10の上面にはリワーク対象のBGAの電子部品11とリワーク対象外のBGAの周辺部品12が配設され、プリント基板10の下面にはリワーク対象外のBGAの周辺部品13が配設されている。
【0017】
リワーク対象の電子部品11は、プリント基板10の両面から温風又は赤外線又は加熱ヘッド等により局部加熱される。
【0018】
プリント基板10の上面において、リワーク対象の電子部品11の加熱エリアとリワーク対象外の周辺部品12の冷却エリアとの間に、加熱・反射板(加熱部材)14と冷却板(冷却部材)15を微少間隔で離間対向させた二重構造体が、端部をプリント基板10の上面に当接させた状態で配置されている。また、プリント基板10の下面において、加熱エリアとリワーク対象外の周辺部品13の冷却エリアとの間に、加熱・反射板(加熱部材)16と冷却板(冷却部材)17を微少間隔で離間対向させた二重構造体が、端部をプリント基板10の下面に当接させた状態で配置されている。
【0019】
加熱・反射板14,16はそれ自身が加熱されると共に、加熱エリアの対流/輻射熱を反射する。冷却板15,17はそれ自身が冷却される。加熱・反射板14,16と冷却板15,17との間に間隙(熱伝導率の低い大気で満たされる)を設けることで両者は熱的に分離されている。
【0020】
このように、端部をプリント基板10に当接させた加熱・反射板14,16と冷却板15,17の二重構造体を設けることにより、大気からの輻射及び対流熱とプリント基板10からの熱伝導を効果的に制限することができる。
【0021】
<リワークソルダリング装置の実施形態>
図3はソルダリング装置の一実施形態の側面図を示し、図4はその一部断面図を示す。両図中、プリント基板20の上面にはリワーク対象のBGAの電子部品21とリワーク対象外のBGAの周辺部品22,23等が配設され、プリント基板20の下面にはリワーク対象外のBGAの周辺部品25,26等が配設されている。
【0022】
リワーク対象の電子部品21は、プリント基板20の上面から赤外線ヒータ27により局部加熱され、また、プリント基板20の下面は赤外線ヒータ28により全体加熱されている。
【0023】
プリント基板20の上面において、リワーク対象の電子部品21の加熱エリアとリワーク対象外の周辺部品22の冷却エリアとの間に、加熱・反射板(加熱部材)31と冷却板(冷却部材)32を微少間隔で離間対向させた二重構造体が、端部をプリント基板20の上面に当接させた状態で配置されており、電子部品21の加熱エリアとリワーク対象外の周辺部品22の冷却エリアとの間に、加熱・反射板(加熱部材)33と冷却板(冷却部材)34を微少間隔で離間対向させた二重構造体が、端部をプリント基板20の上面に当接させた状態で配置されている。
【0024】
また、プリント基板10の下面において、加熱エリアとリワーク対象外の周辺部品25の冷却エリアとの間に、加熱・反射板(加熱部材)35と冷却板(冷却部材)36を微少間隔で離間対向させた二重構造体が、端部をプリント基板20の下面に当接させた状態で配置され、加熱エリアとリワーク対象外の周辺部品26の冷却エリアとの間に、加熱・反射板(加熱部材)37と冷却板(冷却部材)38を微少間隔で離間対向させた二重構造体が、端部をプリント基板20の下面に当接させた状態で配置されている。上記二重構造体により加熱・反射板と冷却板の間には熱伝導率の低い大気で満たされる。
【0025】
加熱・反射板31,33,35,37それぞれのプリント基板20に当接する一方の端部近傍には温度センサ41,43,45,47が設けられ、冷却板32,34,36,38それぞれのプリント基板20に当接する一方の端部近傍には温度センサ42,44,46,48が設けられており、これらの温度センサ41〜48の検出温度はそれぞれ制御部50に供給される。
【0026】
加熱・反射板31,33,35,37それぞれのプリント基板20から離れた他方の端部には例えばパネルヒータ等の加熱部51,53,55,57が設けられている。また、冷却板32,34,36,38それぞれのプリント基板20から離れた他方の端部には例えば放熱フィン等の冷却部52,54,56,58が設けられている。
【0027】
制御部50は、温度センサ41,43,45,47による加熱・反射板31,33,35,37それぞれの検出温度が例えば230°C以上となるように独立して加熱部51,53,55,57の温度制御を行い、また、温度センサ42,44,46,48による冷却板32,34,36,38それぞれの検出温度が例えば170°C以下となるように独立して冷却部52,54,56,58の温度制御を行う。なお、冷却部が放熱フィンの場合、放熱フィンに供給する冷媒(空気、水等)の流量を制御して温度制御を行う。
【0028】
なお、温度センサ41〜48を全て設ける代りに、例えばプリント基板20の表面側と裏面側に各1個の温度センサを設け、その検出温度に基づいて制御部50から加熱部51,53,55,57と冷却部52,54,56,58の温度制御を行ってもよい。
【0029】
基台及び駆動部60は、支持部材61〜66を有している。支持部材61は加熱・反射板31と冷却板32を支持し制御部50の制御で矢印Z方向(プリント基板20の厚さ方向)に変位駆動すると共に、矢印X方向及びY方向(紙面の奥行き方向)に変位駆動する。これにより、加熱・反射板31及び冷却板32の先端を電子部品21と周辺部品22との間でプリント基板20に当接させることができる。
【0030】
支持部材62は加熱・反射板33と冷却板34を支持し制御部50の制御で矢印Z方向及び矢印X方向及びY方向に変位駆動する。これにより、加熱・反射板33及び冷却板34の先端を電子部品21と周辺部品23との間でプリント基板20に当接させることができる。
【0031】
支持部材63,64はプリント基板20を支持し制御部50の制御で矢印Z方向及び矢印X方向及びY方向に変位駆動し、また、Z軸を中心に回転変位する。これにより、リワーク対象の電子部品21を選択する際の柔軟性を向上できる。
【0032】
支持部材65は加熱・反射板35と冷却板36を支持し制御部50の制御で矢印Z方向及び矢印X方向及びY方向に変位駆動する。これにより、加熱・反射板35及び冷却板36の先端を電子部品21と周辺部品25との間でプリント基板20に当接させることができる。
【0033】
支持部材66は加熱・反射板37と冷却板38を支持し制御部50の制御で矢印Z方向及び矢印X方向及びY方向に変位駆動する。これにより、加熱・反射板37及び冷却板38の先端を電子部品21と周辺部品26との間でプリント基板20に当接させることができる。
【0034】
また、図3に示すように、電子部品21の周辺においてプリント基板20を、上下から加熱・反射板と冷却板の先端にて挟んで固定しているため、リワークソルダリング時におけるプリント基板20の反りを抑制することができる。
【0035】
<加熱・反射板の構造>
図5は、加熱・反射板の一実施形態の斜視図を示す。同図中、加熱・反射板70(31,33,35,37に対応)は、加熱金属板71と、加熱板保持部材72を有する。加熱金属板71には例えば高熱伝導率(403W/m・k)の銅板(厚さは例えば3mm程度)を使用し、冷却金属板との間の輻射熱の影響を最小限に抑制するため加熱金属板71の熱放射と熱吸収を抑える例えば金メッキ等の表面処理を施す。なお、加熱金属板71としては、銅以外にもアルミニュームや鉄やステンレスを用いてもよい。
【0036】
加熱金属板71のプリント基板20に当接する部分には耐熱性高熱伝導材料の樹脂又は金属板バネ等の緩衝部材73を設け、加熱金属板71の先端がプリント基板20に密着して熱分離を効果的に実施でき、かつ、プリント基板20の損傷を抑制できるようにしている。
【0037】
加熱金属板71は加熱板保持部材72に支持される。加熱板保持部材72は基台及び駆動部60の支持部材61〜66に支持される。加熱板保持部材72の中央部74には加熱金属板71を加熱するための加熱部51,53,55,57が取付けられる。なお、加熱金属板71を加熱板保持部材72と一体としヒートパイプを使用して加熱してもよい。
【0038】
<冷却板の構造>
図6は冷却板の一実施形態の斜視図を示す。同図中、冷却板80(32,34,36,38に対応)は、冷却金属板81と、冷却板保持部材82を有する。冷却金属板81には例えば高熱伝導率(403W/m・k)の銅板(厚さは例えば3mm程度)を使用し、加熱金属板との間の輻射熱の影響を最小限に抑制するため冷却金属板81の熱放射と熱吸収を抑える例えば金メッキ等の表面処理を施す。なお、加熱金属板81としては、銅以外にもアルミニュームや鉄やステンレスを用いてもよい。
【0039】
冷却金属板81のプリント基板20に当接する部分には耐熱性高熱伝導材料の樹脂又は金属板バネ等の緩衝部材83を設け、冷却金属板81の先端がプリント基板20に密着して熱分離を効果的に実施でき、かつ、プリント基板20の損傷を抑制できるようにしている。
【0040】
冷却金属板81は冷却板保持部材82に支持される。冷却板保持部材82は基台及び駆動部60の支持部材61〜66に支持される。また、冷却板保持部材82には冷却金属板81を冷却するための冷却部84(冷却部52,54,56,58に対応)が取付けられる。なお、冷却金属板81を冷却板保持部材82と一体としヒートパイプを使用して冷却してもよい。
【0041】
<二重構造体の第1実施形態>
図7は、図5に示す加熱・反射板と図6に示す冷却板を組み合わせた二重構造体の第1実施形態の斜視図を示す。同図中、加熱・反射板70と冷却板80はセラミック等の断熱材で形成された支持構造体85,86を挟んだ状態で支持構造体85,86に支持固定され、加熱・反射板70と冷却板80が微少間隔(例えば1mm)で離間対向する二重構造体90Aが形成されている。これにより、加熱・反射板70と冷却板80の間には断熱材としての空気層が形成される。
【0042】
同様にして形成された4つの二重構造体90A〜90Dは、プリント基板20の上面に設けられているリワーク対象の電子部品を四方から囲んだ状態で、プリント基板20上にセラミック等の断熱材で形成された支持構造体91〜94を介在させて配置される。
【0043】
このようにして、プリント基板20に配設されているリワーク対象の電子部品と、その周辺のリワーク対象外の周辺部品との間でプリント基板20からの熱伝導を制限でき、電子部品と周辺部品を熱的に分離することができる。
【0044】
<二重構造体の第2実施形態>
図8は、図5に示す加熱・反射板と図6に示す冷却板を組み合わせた二重構造体の第2実施形態の斜視図を示す。同図中、加熱・反射板70と冷却板80はセラミック等の断熱材で形成された支持構造体95,96を挟んだ状態で支持構造体95,96に支持固定され、加熱・反射板70と冷却板80が微少間隔(例えば1mm)で離間対向する二重構造体100が形成されている。これにより、加熱・反射板70と冷却板80の間には断熱材としての空気層が形成される。
【0045】
冷却板80の冷却板保持部材82における冷却金属板81から離れた側には支持脚部材101,102が固定されている。支持脚部材101,102は加熱金属板71の先端及び冷却金属板81の先端と共にプリント基板に当接して二重構造体100の姿勢を保持するために設けられている。
【0046】
この二重構造体100を加熱・反射板70と冷却板80の幅Wを変えて複数種類用意しておき、リワーク対象の電子部品の縦幅と横幅に合わせて二重構造体100を選択することにより、様々なサイズの電子部品のリワークソルダリングを簡単に行うことが可能となる。
【0047】
ここで、リワークソルダリング時において、図9に示すように、規定値は電子部品21のバンプの接合最低温度が230°C以上で、周辺部品22,23等のバンプの耐熱温度が170°C以下である。
【0048】
温度制御を行わずに赤外線ヒータ27,28で加熱した場合、電子部品21のバンプの温度は234°Cとなり、周辺部品22のバンプの温度は235°Cとなり、周辺部品22の温度が規定値を超えてしまう。また、従来の図1に示す方法では、電子部品21のバンプの温度は230°Cとなり、周辺部品22のバンプの温度は205°Cとなり、周辺部品22の温度が規定値を超えてしまう。
【0049】
これに対して、図3の実施形態では、電子部品21のバンプの温度は230°Cとなり、周辺部品22のバンプの温度は167°Cとなり、規定値を満足する。
【0050】
このように、加熱・反射板と冷却部材を微少間隔で離間対向させた二重構造体を用いることにより、電子部品と周辺部品との間の狭間隙にも実装することができ、二重構造体は構造が簡単なため低コストでリワークソルダリング装置を製造することができ、かつ、プリント基板回路の鉛フリー化及び高密度実装を実現することが可能となる。
(付記1)
プリント基板回路から電子部品を取替えるためのリワークソルダリングを行うリワークソルダリング方法において、
リワーク対象の電子部品とリワーク対象外の周辺部品との間に、互いに離間対向させた平板状の加熱部材と冷却部材からなる二重構造体を配置し、前記電子部品側の前記加熱部材を加熱し、前記周辺部品側の前記冷却部材を冷却する
ことを特徴とするリワークソルダリング方法。
(付記2)
付記1記載のリワークソルダリング方法において、
前記加熱部材と冷却部材それぞれは、高熱伝導率の金属材料を使用した
ことを特徴とするリワークソルダリング方法。
(付記3)
付記2記載のリワークソルダリング方法において、
前記加熱部材と前記冷却部材それぞれは、熱放射と熱吸収を抑える表面処理を施した
ことを特徴とするリワークソルダリング方法。
(付記4)
付記3記載のリワークソルダリング方法において、
前記加熱部材と冷却部材それぞれは、前記プリント基板回路に当接する端部に緩衝部材を有する
ことを特徴とするリワークソルダリング方法。
(付記5)
付記4記載のリワークソルダリング方法において、
前記二重構造体は、前記プリント基板回路の前記電子部品が設けられた表面側に配置すると共に、前記プリント基板回路の裏面側に配置する
ことを特徴とするリワークソルダリング方法。
(付記6)
プリント基板回路から電子部品を取替えるためのリワークソルダリングを行うリワークソルダリング装置において、
リワーク対象の電子部品とリワーク対象外の周辺部品との間に、互いに離間対向させた平板状の加熱部材と冷却部材からなる二重構造体を配置し、
前記電子部品側の前記加熱部材を加熱し、前記周辺部品側の前記冷却部材を冷却することを特徴とするリワークソルダリング装置。
(付記7)
付記4又は5記載のリワークソルダリング方法において、
前記加熱部材と前記冷却部材の少なくともいずれか一方に温度センサを設け、
前記温度センサで検出した温度に基づいて前記加熱部材と前記冷却部材の温度調節を行う
ことを特徴とするリワークソルダリング方法。
(付記8)
付記6記載のリワークソルダリング装置において、
前記加熱部材と冷却部材それぞれは、高熱伝導率の金属材料を使用した
ことを特徴とするリワークソルダリング装置。
(付記9)
付記8記載のリワークソルダリング装置において、
前記加熱部材と前記冷却部材それぞれは、熱放射と熱吸収を抑える表面処理を施した
ことを特徴とするリワークソルダリング装置。
(付記10)
付記9記載のリワークソルダリング装置において、
前記加熱部材と冷却部材それぞれは、前記プリント基板回路に当接する端部に緩衝部材を
有することを特徴とするリワークソルダリング装置。
(付記11)
付記10記載のリワークソルダリング装置において、
前記二重構造体は、前記プリント基板回路の前記電子部品が設けられた表面側に配置すると共に、前記プリント基板回路の裏面側に配置する
ことを特徴とするリワークソルダリング装置。
(付記12)
付記10又は11記載のリワークソルダリング装置において、
前記加熱部材と前記冷却部材の少なくともいずれか一方に温度センサを設け、
前記温度センサで検出した温度に基づいて前記加熱部材と前記冷却部材の温度調節を行う
ことを特徴とするリワークソルダリング装置。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】従来のリワークソルダリング装置の一例の側面図である。
【図2】ソルダリング装置の一実施形態の概略構成を説明するための側面図である。
【図3】ソルダリング装置の一実施形態の側面図である。
【図4】ソルダリング装置の一実施形態の一部断面図である。
【図5】加熱・反射板の一実施形態の斜視図である。
【図6】冷却板の一実施形態の斜視図である。
【図7】二重構造体の第1実施形態の斜視図である。
【図8】二重構造体の第2実施形態の斜視図である。
【図9】実施形態の効果を説明するための図である。
【符号の説明】
【0052】
10,20 プリント基板
11,21 電子部品
12,13,22,23,25,26 周辺部品
14,16,31,33,35,37,70 加熱・反射板
15,17,32,34,36,38,80 冷却板
27,28 赤外線ヒータ
41〜48 温度センサ
50 制御部
51,53,55,57 加熱部
52,54,56,58 冷却部
60 基台及び駆動部
61〜66 支持部材
71 加熱金属板
72 加熱板保持部材
73,83 緩衝部材
81 冷却金属板
82 冷却板保持部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリント基板回路から電子部品を取替えるためのリワークソルダリングを行うリワークソルダリング方法において、
リワーク対象の電子部品とリワーク対象外の周辺部品との間に、互いに離間対向させた平板状の加熱部材と冷却部材からなる二重構造体を配置し、前記電子部品側の前記加熱部材を加熱し、前記周辺部品側の前記冷却部材を冷却する
ことを特徴とするリワークソルダリング方法。
【請求項2】
請求項1記載のリワークソルダリング方法において、
前記加熱部材と冷却部材それぞれは、高熱伝導率の金属材料を使用した
ことを特徴とするリワークソルダリング方法。
【請求項3】
請求項2記載のリワークソルダリング方法において、
前記加熱部材と前記冷却部材それぞれは、熱放射と熱吸収を抑える表面処理を施した
ことを特徴とするリワークソルダリング方法。
【請求項4】
請求項3記載のリワークソルダリング方法において、
前記加熱部材と冷却部材それぞれは、前記プリント基板回路に当接する端部に緩衝部材を有する
ことを特徴とするリワークソルダリング方法。
【請求項5】
請求項4記載のリワークソルダリング方法において、
前記二重構造体は、前記プリント基板回路の前記電子部品が設けられた表面側に配置すると共に、前記プリント基板回路の裏面側に配置する
ことを特徴とするリワークソルダリング方法。
【請求項6】
プリント基板回路から電子部品を取替えるためのリワークソルダリングを行うリワークソルダリング装置において、
リワーク対象の電子部品とリワーク対象外の周辺部品との間に、互いに離間対向させた平板状の加熱部材と冷却部材からなる二重構造体を配置し、
前記電子部品側の前記加熱部材を加熱し、前記周辺部品側の前記冷却部材を冷却することを特徴とするリワークソルダリング装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−283871(P2009−283871A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−137150(P2008−137150)
【出願日】平成20年5月26日(2008.5.26)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】