説明

リン含有排水の処理方法

【課題】排水中からリン酸イオン効果的に吸着除去する、リン含有排水の処理方法を提供すること。
【解決手段】リン酸イオンと炭酸イオンとが共存する排水からリン酸イオンを除去する方法であって、排水中の炭酸イオンを遊離炭酸にした後除去し、次いでリン酸イオンを吸着除去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リンを含有する排水からリンを回収する方法に関する。さらに詳しくは、リンを含有する排水からイオン酸イオンを吸着除去する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年河川、各種産業排水もしくは生活排水中に多量に含まれる有機物質、窒素、リン等の成分が、藻類の発生を促す湖沼の水質汚染や近海における赤潮発生につながる富栄養化現象の要因として挙げられている。富栄養化を生じる窒素及びリンの限界濃度として窒素が0.15ppm、リンが0.02ppmであるといわれており、窒素及びリンを高濃度から低濃度域において除去可能な高度水処理技術の確立が強く望まれている。
【0003】
排水中のリンを除去する方法としては、生物学的処理法と物理化学的処理法の二つに大別される。物理化学的処理法の中では、経済性、処理効率等の観点から凝集剤を用いて難溶性のリン酸塩としてリン成分を除去する凝集沈殿法が一般的である。しかしながら、凝集剤添加に伴う凝集剤に由来する塩類の排水への流出、汚泥処理及びリン回収・再利用の問題、低濃度域でのリン除去が不十分といった観点から、近年凝集沈殿法以外の方法として、リン吸着剤を用いるリン成分の吸着処理方法が試みられている。
【0004】
吸着法では、水酸化アルミニウムゲル、酸化マグネシウム、酸化チタン−活性炭複合剤、酸化ジルコニウム−活性炭複合剤といったものや、火山灰土壌等やそれら土壌を改質したものをリン吸着剤として用いている。その中でも吸着容量の大きさ、また吸着したリンを脱着してリンが回収でき、また同時にリン吸着剤の再生が容易にできることから、リン酸イオン吸着の選択吸着性の高いリン吸着剤(例えば、特許文献1参照)が開発されている。これらリン酸イオン吸着の原理を用いたリン吸着剤は、リン酸イオンの吸着選択性から、通常は高い吸着容量を示すが、その吸着原理から夾雑イオンが存在し、特に炭酸イオンはイオン特性からリン酸イオンに近いので、炭酸イオンが共存する排水においてはその影響が大きく生じることがある。
【特許文献1】特許第3113183号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、排水中に含まれている炭酸イオンの影響を除去し、リン吸着法により目的物質である排水中のリン除去性能を十分に発揮する排水処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、排水中に含まれる炭酸イオンの影響を除去し、リン吸着法において、そのリン吸着性能を十分に発揮する方法を鋭意検討したところ、炭酸イオンを遊離炭酸化してから除去した後、リン酸イオンを吸着除去する方法を見出し本発明を完成した。
【0007】
即ち本発明の目的は
リン酸イオンと炭酸イオンとが共存する排水からリン酸イオンを除去する方法であって、排水中の炭酸イオンを遊離炭酸化した後除去し、次いでリン酸イオンを吸着除去することを特徴とするリン含有排水の処理方法によって達成することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、排水中に含まれるリン酸イオンを吸着除去する方法において、排水中に共存する炭酸イオンをリン吸着前に効果的に除去できるので、炭酸イオンの影響を排除することができ、目的物質であるリンの吸着性能を十分に発揮することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明方法は、排水中からリン酸イオンを吸着除去する、いわゆるリン吸着回収に関する排水処理方法である。
本発明におけるリン酸イオンとは、解離してイオン化したリン酸水素イオン、リン酸イオンを示し、炭酸イオンについても解離した炭酸イオン、炭酸水素イオンを示す。
【0010】
また排水とは、し尿、生活雑排水、畜産廃棄物、農耕地、山林原野などから排出されるものや、その他各種産業から排出される排水、また工場工程内や景観用水などで循環再利用される循環排水、またこれら排水が1次、2次、3次処理された処理水や生物処理で発生する余剰汚泥を脱水した際に生じる排水も含まれる。
【0011】
また炭酸を遊離するために排水を酸性に調整する方法としては、酸を排水に直接添加する方法が一般的に用いられる。その添加する酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、酢酸などの無機塩や、クエン酸、安息香酸、クエン酸などの有機酸や、またポリリン酸、カルボン酸なども用いることができる。また、炭酸ガス以外の塩化水素など酸性ガスを排水に溶解させて酸性にする方法により排水を酸性にしてもよい。更には、アンモニア性窒素が硝化細菌の硝化作用により亜硝酸や硝酸に酸化される際、排水中に水素イオンが生じ酸性になるように、生物学的反応により排水が酸性になる方法も含まれる。また排水pHはその値が酸性側に傾くと、炭酸の電離平衡が重炭酸イオンや炭酸イオンから遊離炭酸(排水中に溶解する二酸化炭素)の方へと平衡が移動してくる。pH6.0ではその遊離炭酸の割合は69%と大半が遊離炭素となることから、炭酸除去を行う前の排水のpHは6.0以下にすることが好ましく、さらには5.0以下にすることが好ましい。
【0012】
また、炭酸除去の過程では遊離炭酸が除去され、更に電離している炭酸水素イオンが遊離炭酸に移行する時、排水のpHは炭酸除去前のpHより高くなるが、炭酸除去前の排水のpHが6.0以下に調整できていれば炭酸イオンの除去性能を十分発揮することができる。
【0013】
本排水処理過程においては、まず前処理として排水を酸性にする為に酸性化工程の出側でpHを計測し、そのpHを目標値に合わせる、または目標のpH以下にするべく酸を添加したりその他の酸性化方法で酸性にする。
【0014】
また排水のpHが6.0以下になった後、遊離炭酸を除去する方法としては、排水を静置するだけでも、排水表面からの拡散だけでも炭酸は除去されるが、気体を排水中に吹き込んで曝気することにより炭酸を効果的に除去できる。曝気に用いる気体としては、炭酸ガスを含まない純粋な窒素やヘリウム、水蒸気を吹き込むことで効果的に遊離炭酸を除去できる。また排水中に溶解できる炭酸の量はヘンリーの法則に従うため、微量の炭酸を含む気体、例えば標準状態の空気に含まれる炭酸はごく微量であるため、空気を吹き込んでも炭酸除去効果は十分発揮することができリン吸着性能の向上を図ることができる。
【0015】
曝気ガスの吹き込み量としては、曝気量をG、排水の処理水量をQとした場合、その比G/Qを1から100となるように調整することが好ましく、更に好ましくは5から100とすることが好ましい。また曝気時間については2分間から120分間行うことが好ましく、更に好ましくは6分から120分行うことが好ましい。また、曝気する散気ノズルを設置する吹き込み位置については、水面より0.05mから10mの深さとすることが好ましく、更に好ましくは0.2mから5mにすることが好ましい。
【0016】
曝気方法としては、タンクや曝気槽の槽底にガス噴出し用のノズルを設置して、ガスを直接吹き込む方式、インラインミキサーなどで排水とガスの乱流混合する方式や、塔槽類、機器類の中でガスと排水の接触効率を向上させるためのバッフルプレートやラシヒリングの設置を行うこともできる。またノズルから噴出す気泡については、ガス交換を行う気泡の界面を向上させ、且つ排水中の滞留時間を長くする目的のために、気泡径を小さくするほうが好ましいが、小さすぎると吹き込んだガスが排水に溶存して無くなる為に、気泡径としては50mm〜0.0001mm、更に好ましくは10mm〜0.001mmである。
【0017】
炭酸を除去する方法としては、ガスを吹き込む以外に排水を含む系を減圧下で連続吸引することで炭酸を効果的に除去することができる。減圧条件としては、10kPa以下が好ましく、さらには5kPa以下にすることが好ましい。
【0018】
これら排水を酸性にしてから炭酸を除去する一連の工程は、おのおのを間欠的行うこともでき、また連続して行うこともできる。
炭酸除去を行った後は、その後のリン酸イオン吸着材の特性に合わせて排水のpHを再度調整することもできる。
【0019】
遊離炭酸を排水から除去した後、リン酸を吸着除去する吸着材としては、イオン交換樹脂、ハイドロタルサイト系化合物、水和酸化金属、パイロライト系化合物、カルシウム塩などが挙げられるが、リン酸イオンを吸着除去するものであれば特に限定するものではない。
【実施例】
【0020】
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれにより何等限定を受けるものではない。
【0021】
[実施例1]
リン濃度2.6mg−P/L、炭酸イオン濃度49mg−CO2−/L、pH7.3の排水2Lに、0.1mol/Lの塩酸を添加して排水のpHを4.7に調整した。
pH調整後、濾過精度0.5μm、外径25mm、長さ100mmの焼結体金属でできた散気ノズルから毎分6Lの流量で、空気を排水の中に吹き込み曝気処理を行った。散気ノズルの設置位置は水面から200mmの位置であり、形成される気泡は直径が1〜10mmの気泡であった。この状態で15分間曝気を行った。
【0022】
次いで、排水のpHを0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHが6.8〜7.3になるように中和した。中和処理後、リン吸着剤であるハイドロタルサイト(富田製薬(株)TPEX(登録商標))の粉体を用いて、ポリメタフェニレンテレフタルアミド(帝人テクノプロダクツ(株)製コーネックス(登録商標))をバインダーとして成形した繊維状のリン吸着成形体(直径100μm、繊維長2mm)を用いてリン吸着を行った。リン吸着は排水2L中にリン吸着成形体0.5gを投入し、リン吸着材が沈降しない程度にゆっくりと攪拌を行い、攪拌中定期的に排水をサンプリングし、サンプル中のリン酸イオン濃度をモリブデンブルー法にて定量し、リンの吸着速度を評価した。その結果を図1に示す。
【0023】
[実施例2]
実施例1において、曝気処理を行うことなく、pHを4.7に調整後、密閉容器に排水を入れダイアフラムポンプを用いて容器内の圧力が5kPaになるよう連続して60分間吸引し、ついで、排水のpHを0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHが6.8〜7.3になるように中和したこと以外は同様の操作を行った。結果を図1に示す。
【0024】
[実施例3]
リン濃度は4.3mg−P/L、炭酸イオン濃度は52mg−CO2−/L、pHが7.4の排水1Lに、0.1mol/Lの塩酸を添加して排水のpHを5.1に調整した。
pH調整後、排水をフラスコに投入し、排水中に、別のフラスコで純水を107℃に加熱して発生した水蒸気を15分間吹き込んだ。次にその排水を通過して出てきた水蒸気を更に別の水酸化バリウム水溶液を入れたフラスコに潜らせて曝気し、排水を入れたフラスコから出てきたガスを完全に捕集した。捕集後の水酸化バリウム水溶液は炭酸バリウムの塩を形成し白濁した。次に白濁した溶液にフェノールフタレン溶液を滴下して滴定を行い、捕集した炭酸の量を算定した。その捕集量は41mg−CO2−であり、初期排水中の炭酸イオンの78.8%であった。
【0025】
[実施例4]
実施例1において、排水として、実施例5でpH調整と水蒸気でストリッピング処理を行った排水0.8Lとし、リン吸着成形体0.2gを用いたこと以外は同様の操作を行った。結果を図2に示す。
【0026】
[実施例5]
図4に示す連続排水処理方式において、平均リン濃度は6.1mg−P/L、平均炭酸イオン濃度は52mg−CO2−/Lの水質である単独浄化槽処理排水を原水とし、送水ポンプ1で毎分3.6mlで原水を取水し、0.1mol/Lの塩酸2を滴定ポンプ3で添加してpH調整槽4の出側pHが4.6から5.3になるように調整した。
次にpH調整後の原水を容量900mlの曝気槽5に導入し、水面から0.2m位置に設置した散気ノズル6を設置した。散気ノズル6からは毎分500mlの空気を排水に吹き込むように流量計7を調整した。散気ノズル6から出た気泡8は直径が1〜5mmであった。
【0027】
曝気槽5で曝気処理した原水は、送水ポンプ9でリン吸着成形体を充填したカラム10に全量を送液した。カラム10に充填したリン吸着成形体11は、リン吸着剤であるハイドロタルサイト(富田製薬(株)TPEX(登録商標))の粉体を用いて、ポリメタフェニレンテレフタルアミド(帝人テクノプロダクツ(株)製コーネックス(登録商標))をバインダーとして成形した塊状のリン吸着成形体11であり、そのリン吸着成形体11の平均粒径は900μm、ハイドロタルサイト90wt%を含有した成形体である。
カラム10には、該成形体を充填密度0.33g/cmで充填した。カラム10通過後の排水を定期的にサンプリングし、排水のpHを0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHが6.8〜7.3になるように中和した後、サンプル中のリン酸イオン濃度をモリブデンブルー法にて定量した結果、吸着後のリン濃度が1mg−P/L以上に達する時間は、カラム10通水開始後174時間であった。その結果を図3に示す。
【0028】
[比較例1]
実施例1において、pH調整操作を行わなかったこと以外は同様の操作をおこなった。曝気処理後は、再度pHが6.8〜7.3であることを確認してリン吸着速度の評価を実施した。その結果を図1に示す。
【0029】
[比較例2]
実施例1において、曝気をせずに直ちにpHを6.8〜7.3になるように中和したこと以外は同様の操作を行った。中和後は実施例1と同様のリン吸着速度の評価を実施した。その結果を図1に示す。
【0030】
[比較例3]
実施例1において、曝気時間を2分間とした以外は同様の操作を行った。曝気処理後は実施例1と同様のリン吸着速度の評価を実施した。その結果を図1に示す。
【0031】
[比較例4]
実施例3において、pHを調整しなかったこと以外は同様に水蒸気吹き込みを行ったところ、水酸化バリウム水溶液に捕集された炭酸量は5mg−CO2−であり、初期排水中の炭酸イオンの9.6%であった。
【0032】
[比較例5]
実施例4において、比較例4で得られた排水0.8Lを用いたこと以外は同様の操作を行った。リン吸着速度の評価を行った。その結果を図2に示す。
【0033】
[比較例6]
実施例5において、pH調整、曝気処理をしなかったこと以外は同様のカラム送液を行い、カラム通過後のリン酸イオン濃度をモリブデンブルー法にて定量した。
結果、吸着後のリン濃度が1mg−P/L以上に達する時間は、カラム通水開始後93時間であった。その結果を図3に示す。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は各種排水に含まれる富栄養化物質のリンの回収方法、詳しくは吸着法により脱リンを行い、高度にリン回収を要求される排水処理分野に応用が期待される。例えば、閉鎖水域に流入し水域の富栄養化が問題となっている排水を本発明の方式で処理することにより、効率的経済的な排水処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】実施例1、2及び比較例1、2、3におけるリン吸着テストの結果である。
【図2】実施例4、比較例5におけるリン吸着テストの結果である。
【図3】実施例5、比較例6におけるリン吸着テストの結果である。
【図4】実施例5で実施した排水処理の工程を模式的に示したフロー図である。
【符号の説明】
【0036】
1 送液ポンプ
2 塩酸
3 滴定ポンプ
4 pH調整槽
5 曝気槽
6 散気ノズル
7 流量計
8 気泡
9 送液ポンプ
10 カラム
11 リン吸着成形体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リン酸イオンと炭酸イオンとが共存する排水からリン酸イオンを除去する方法であって、排水中の炭酸イオンを遊離炭酸とした後除去し、次いでリン酸イオンを吸着除去することを特徴とするリン含有排水の処理方法。
【請求項2】
炭酸イオンの遊離炭酸化を排水のpHを酸性にすることによって行う、請求項1記載の処理方法。
【請求項3】
排水のpHを6.0以下とする、請求項2記載の処理方法。
【請求項4】
遊離炭酸の除去を排水の脱気処理によって行う、請求項1記載の処理方法。
【請求項5】
脱気処理を空気、窒素、水蒸気およびヘリウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の気体を排水中に吹き込んで曝気することによって行う、請求項4記載の処理方法。
【請求項6】
曝気における曝気送気量をG、処理水量をQとした場合の比G/Qを1から100とし、曝気時間を2分間から120分間とし、曝気位置が排水液面より0.05mから10mの深さとする、請求項5記載の処理方法。
【請求項7】
脱気処理を10kPa以下の減圧下で行う、請求項4記載の処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−664(P2008−664A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−171352(P2006−171352)
【出願日】平成18年6月21日(2006.6.21)
【出願人】(592091596)帝人エンジニアリング株式会社 (21)
【Fターム(参考)】