説明

レーザ光の波長変換装置

【課題】波長変換後のレーザ光の強度むらを抑制する。
【解決手段】レーザ光の波長変換装置である。レーザ媒質15と、これに入射させる励起レーザ光13を透過すると共に、レーザ媒質15から誘導放出されたレーザ光13を高反射率で反射するエンドミラー14と、レーザ媒質15から誘導放出されたレーザ光13を透過する出力ミラー16とで構成されたレーザ共振器11の、レーザ媒質15から出力ミラー16へのレーザ光13の経路途中に、対をなす楔形非線形光学結晶17a,17bを、レーザ光13の入射面17aaと波長変換後のレーザ光19の出射面17bbが平行で、楔形非線形光学結晶17a,17b間の隙間が一定となるように配置する。対をなす楔形非線形光学結晶17a,17bの少なくとも一方を、前記状態を維持したままで移動させて結晶長さを調整する手段を備える。
【効果】波長変換効率を常に最大にしつつ、強度むらを抑制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザ発振器、又は光パラメトリック発振器(Optical Parametric Oscillator:以下、「OPO」と言う。)装置におけるレーザ光の波長を変換する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えばレーザ発振器の構成要素であるレーザ共振器は、エンドミラーと出力ミラーの間の、レーザ共振器内に閉じ込められるレーザ光の経路上に、レーザ媒質を配置した構成である。
【0003】
このような構成のレーザ共振器から出力されたレーザ光を、非線形光学結晶に入射させてレーザ光の波長を変換する場合、非線形光学結晶は、入射レーザ光及び波長変換後のレーザ光のエネルギーの一部を吸収して発熱する。
【0004】
この結果、非線形光学結晶内の温度分布が変化して位相整合の不一致が発生したり(図5参照)、波長を変換されたレーザ光が元の波長のレーザ光に戻る逆変換が生じることにより、非線形光学結晶での波長変換効率が低下する。図5は結晶内部の温度上昇による元のレーザ光(実線)と変換後のレーザ光(破線)の光強度の変化を示した図である。
【0005】
また、非線形光学結晶に入射させるレーザ光のエネルギーや繰返し等の条件を変更した場合には、波長変換後のレーザ光が、常に最大の強度となる結晶長にはならないという問題もある。
【0006】
このため、例えば図6に示すように、レーザ共振器1のレーザ媒質3と出力ミラー4の間に設けた非線形光学結晶5の出射面5aを傾斜させ、この傾斜させた出射面5aの傾きを制御することで、常に最大の波長効率が得られるようにする技術が提案されている(例えば特許文献1)。なお、図6中の2はエンドミラー、6は励起レーザ光、7はレーザ媒質3から誘導放出されたレーザ光、8は波長変換後のレーザ光を示す。
【0007】
しかしながら、非線形光学結晶の出射面を傾斜させて、その傾きを制御する場合、非線形光学結晶の断面が傾斜状となるため、波長変換後のレーザ光には強度むらが発生するという問題があった。なお、波長変換後のレーザ光に発生する強度むらを抑制するには、非線形光学結晶に入射させるレーザ光の照射条件が限定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平6−177465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする問題点は、レーザ光の波長変換において、非線形光学結晶の出射面を傾斜し、この出射面の傾きを制御することで、常に最大の波長効率が得られるようにする技術では、波長変換後のレーザ光に強度むらが発生するという点である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のレーザ光の波長変換装置は、
波長効率を常に最大にしつつ、波長変換後のレーザ光に発生する強度むらを抑制するために、
非線形光学結晶によりレーザ光の波長を変換するレーザ光の波長変換装置であって、
励起されてレーザ光を誘導放出するレーザ媒質と、
このレーザ媒質に入射させる励起レーザ光を透過すると共に、レーザ媒質から誘導放出されたレーザ光を高反射率で反射するエンドミラーと、
前記レーザ媒質から誘導放出されたレーザ光を透過する出力ミラーとで構成されたレーザ共振器の、
前記レーザ媒質から前記出力ミラーへのレーザ光の経路途中に、対をなす2個の楔形非線形光学結晶を、レーザ光の入射面と波長変換後のレーザ光の出射面が可及的に平行で、かつ、2個の楔形非線形光学結晶間の隙間が可及的に一定の状態で配置すると共に、
これら対をなす2個の楔形非線形光学結晶の、少なくともどちらか一方を、前記状態を維持したままで移動させて結晶長さを調整する手段を備えたことを主要な特徴としている。
【0011】
上記構成の本発明では、対をなす2個の楔形非線形光学結晶の、レーザ光の入射面と波長変換後のレーザ光の出射面を可及的に平行に配置しつつ、結晶長さを可変とすることで、レーザ光の光軸方向における温度勾配により、屈折率が変わることによる波長変換効率の低下を抑制し、波長変換効率を常に最大にすることが可能になる。
【0012】
また、レーザ光の入射面と波長変換後のレーザ光の出射面が可及的に平行で、かつ、2個の楔形非線形光学結晶間の隙間が可及的に一定の状態とすることで、波長変換後のレーザ光の強度むらを抑制できる。
【0013】
上記本発明を構成する前記対をなす2個の楔形非線形光学結晶は、前記レーザ共振器から出力されたレーザ光の経路中に配置しても良い。この場合、対をなす2個の楔形非線形光学結晶の出力側の波長変換後のレーザ光の経路中に基本波を除去するミラー設ける必要がある。
【発明の効果】
【0014】
本発明では、対をなす2個の楔形非線形光学結晶の、レーザ光の入射面と波長変換後のレーザ光の出射面が可及的に平行になるように配置しつつ、実効的な結晶長さを可変とすることにより、波長変換効率を常に最大にしつつ、強度むらを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】レーザ共振器内に配置した第1の本発明のレーザ光の波長変換装置の概略構成を示した図である。
【図2】本発明のレーザ光の波長変換装置における結晶長さを説明する図で、(a)は常態における2個の楔形非線形光学結晶の位置関係を示した図、(b)は(a)に比べて結晶長さが短い場合の位置関係、(c)は(a)に比べて結晶長さが長い場合の位置関係を示す。
【図3】第2の本発明のレーザ光の波長変換装置の概略構成を示した図である。
【図4】レーザ共振器内に配置した第3の本発明のレーザ光の波長変換装置の概略構成を示した図である。
【図5】結晶内部の温度上昇による元のレーザ光と変換後のレーザ光の光強度の変化を示した図である。
【図6】従来のレーザ光の波長変換装置の概略構成を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明では、波長効率を常に最大にしつつ、波長変換後のレーザ光に発生する強度むらを抑制するという目的を、対をなす2個の楔形非線形光学結晶の、レーザ光の入射面と波長変換後のレーザ光の出射面を可及的に平行に配置しつつ、結晶厚みを可変とすることで実現した。
【実施例】
【0017】
以下、図1及び図2を用いて本発明のレーザ光の波長変換装置を詳細に説明する。
図1及び図2は第1の本発明のレーザ光の波長変換装置について説明する図である。
【0018】
図1において、11は入射した励起レーザ光12に励起されてレーザ光13を誘導放出するレーザ共振器であり、励起レーザ光12の入射側から、エンドミラー14、レーザ媒質15、出力ミラー16の順に配置されている。
【0019】
このうち、レーザ媒質15は、エンドミラー14を透過してきた励起レーザ光12に励起されてレーザ光13を誘導放出するもので、レーザ発振器の場合はレーザ結晶が、また、OPO装置の場合は非線形光学結晶が採用される。
【0020】
前記エンドミラー14は、前記レーザ媒質15に入射させる励起レーザ光12を透過するだけでなく、レーザ媒質15から誘導放出されたレーザ光13を高反射率で反射する作用をも有している。また、出力ミラー16は、前記レーザ媒質15から誘導放出されたレーザ光13を所定の透過率で透過させる。
【0021】
本発明の波長変換装置は、前記レーザ媒質15から前記出力ミラー16へのレーザ光13の経路の途中に配置するもので、対をなす2個の楔形非線形光学結晶17a,17bから構成されている。これら楔形非線形光学結晶17a,17bとしては、BBO(β−BaB2O4)、LBO(LiB3O5)、KTP(KTiOPO4)、DKDP(KD2PO4)等を採用する。
【0022】
これら楔形非線形光学結晶17a,17bは、レーザ媒質15側(以下、一方という。)の楔形非線形光学結晶17aの入射面17aaと、出力ミラー16側(以下、他方という。)の楔形非線形光学結晶17bの出射面17bbが平行となるように設置されている。さらに、一方の楔形非線形光学結晶17aの出射面17abと他方の楔形非線形光学結晶17bの入射面17baの隙間が一定となるように設置されている。
【0023】
前記隙間の平行度の許容範囲は、使用する楔形非線形光学結晶17a,17bの角度許容幅に依存し、角度許容幅の1/4以下(最大出力の10%)に抑えることが望ましい。また、隙間の許容範囲は、ビーム拡がり角が、ビーム径の0.5%以下となるような範囲に調整することが望ましい。例えば、ビーム径がφ5mm、ビーム拡がり角が1mradであれば、最大25mmとなる。
【0024】
加えて、本発明では、前記状態を維持しつつ、例えば両楔形非線形光学結晶17a,17bを、図2(a)に示す常態から、波長変換出力に応じて、図2(b)に示すように結晶長さを短くしたり、図2(c)に示すように結晶長さを長くできるように構成している。
【0025】
この結晶長さを調整する手段としては、例えば図1に示すように、一方の楔形非線形光学結晶17aを1軸ステージ18aに設置して、他方の楔形非線形光学結晶17b方向への移動を可能にするような構成とすれば良い。
【0026】
一方の楔形非線形光学結晶17aを移動した後の波長変換されたレーザ光19は、例えばモニター18bで観察し、その出力を制御部18cにフィードバックして波長変換出力の変化に応じて最適な結晶長さに調整する。最適な結晶長さの調整は、例えば結晶長さを変化させ、出力の最大点を探すことにより行う。出力と結晶長さの関係は、図5等から知ることができる。
【0027】
ところで、一方の楔形非線形光学結晶17aの出射面17abと他方の楔形非線形光学結晶17bの入射面17baの隙間は、大きすぎるとレーザ光の拡がり角によりビーム径が変化して光強度が低下し、波長の変換効率が変わってしまう。また、隙間があることで、表面反射により一方の楔形非線形光学結晶17aに入射するレーザ光13や他方の楔形非線形光学結晶17bから出射する波長変換後のレーザ光19のエネルギーをロスしてしまう。従って、前記隙間は可能な限り狭くすることが望ましい。
【0028】
前記エネルギーのロスをなくすためには、一方の楔形非線形光学結晶17aの出射面17abと他方の楔形非線形光学結晶17bの入射面17baに前記レーザ光13と前記レーザ光19の2つの波長の反射防止膜(ARコーティング)を施すことが望ましい。
【0029】
また、図3に示すように、楔形非線形光学結晶17a,17bとほぼ同じ屈折率をもつ液状またはグリース状の屈折率整合剤等で満たされたケース20内に楔形非線形光学結晶17a,17bを配置しても良い。この場合、楔形非線形光学結晶17a,17bの表面で起こる前記レーザ光13と前記レーザ光19の反射を全て低減させて変換効率を上げることができる。なお、図3中の20aは、ケース20におけるレーザ光13の入射部とレーザ光19の出射部に設けたウィンドウである。
【0030】
上記構成の本発明では、対をなす一方の楔形非線形光学結晶17aの入射面17aaと、他方の楔形非線形光学結晶17bの出射面17bbを平行に配置しつつ、例えば楔形非線形光学結晶17a,17bを図2(a)の常態から(b)(c)に示すように移動させることで、結晶長さを変更することができる。
【0031】
この結晶長さの調整は、前述のように、レーザ共振器11の後段に設けたモニター18bで、波長変換後のレーザ光19の出力を観察して結晶長さをフィードバック制御することによって行う。
【0032】
従って、結晶長さを維持しつつ、レーザ光13の光軸方向における温度勾配により、屈折率が変わることによる波長変換効率の低下を抑制し、常に、波長変換効率を最大にすることが可能になる。また、前記楔形非線形光学結晶17a,17bの相対位置関係により、波長変換後のレーザ光19の強度を均一に維持することが可能になる。
【0033】
前記対をなす一方の楔形非線形光学結晶17aの入射面17aaと、他方の楔形非線形光学結晶17bの出射面17bbが平行でない場合は、以下の許容範囲を超えると変換効率が極端に減少して波長変換後の強度ムラを発生するので、可及的に平行となるように配置することが望ましい。
【0034】
非線形光学結晶には角度許容幅があり、例えばBBOの場合、532nmの波長が変換後に266nmとなるとき角度は0.37mrad・cm(0.021度)である。これは変換後の出力が半分になる範囲(半値全幅)であり、結晶長さが5mmの場合、0.01度となる。
【0035】
従って、一方の楔形非線形光学結晶17aの入射面17aaと、他方の楔形非線形光学結晶17bの出射面17bbが平行でない場合の角度は、前記角度許容幅の1/4以下(最大出力の10%)を許容範囲とすることが望ましい。
【0036】
BBOは特に角度許容幅が狭い結晶であり、CLBOの場合の角度許容幅(532nm→266nm)は1.08mrad・cmであり、許容範囲はBBOの3倍程度となる。
【0037】
本発明は、上記の例に限るものではなく、各請求項に記載の技術的思想の範疇において、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
【0038】
例えば、上記の例では、対をなす2個の楔形非線形光学結晶17a,17bは、レーザ共振器11の内部に設置したものを示したが、図4に示すように、レーザ共振器11の外部に設置しても良い。
【0039】
但し、図4に示すように、レーザ共振器11から出力された励起レーザ光12の経路中に対をなす2個の楔形非線形光学結晶17a,17bを配置する場合は、楔形非線形光学結晶17bの出力側の波長変換後のレーザ光20の経路中に基本波を除去するミラー21を設ける必要がある。
【0040】
また、上記の例では、結晶長さの制御を、波長変換後のレーザ光19の出力をモニター18bによって観察することで行うものを示したが、これに換えて楔形非線形光学結晶17a,17bに温度センサーを設けて楔形非線形光学結晶17a,17bの温度を計測し、この計測温度の平均値に基づいて制御しても良い。
【0041】
また、上記の例では、一方の楔形非線形光学結晶17aのみを移動させるものについて説明したが、他方の楔形非線形光学結晶17bを移動させるもの、両方の楔形非線形光学結晶17a,17bを移動させるものでも良い。
【符号の説明】
【0042】
11 レーザ共振器
12 励起レーザ光
13 レーザ光
14 エンドミラー
15 レーザ媒質
16 出力ミラー
17a,17b 楔形非線形光学結晶
17aa,17ba 入射面
17ab,17bb 出射面
18a 1軸ステージ
18b モニター
18c 制御部
19 波長変換後のレーザ光
21 ミラー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非線形光学結晶によりレーザ光の波長を変換するレーザ光の波長変換装置であって、
励起されてレーザ光を誘導放出するレーザ媒質と、
このレーザ媒質に入射させる励起レーザ光を透過すると共に、レーザ媒質から誘導放出されたレーザ光を高反射率で反射するエンドミラーと、
前記レーザ媒質から誘導放出されたレーザ光を透過する出力ミラーとで構成されたレーザ共振器の、
前記レーザ媒質から前記出力ミラーへのレーザ光の経路途中に、対をなす2個の楔形非線形光学結晶を、レーザ光の入射面と波長変換後のレーザ光の出射面が可及的に平行で、かつ、2個の楔形非線形光学結晶間の隙間が可及的に一定の状態で配置すると共に、
これら対をなす2個の楔形非線形光学結晶の、少なくともどちらか一方を、前記状態を維持したままで移動させて結晶長さを調整する手段を備えたことを特徴とするレーザ光の波長変換装置。
【請求項2】
非線形光学結晶によりレーザ光の波長を変換するレーザ光の波長変換装置であって、
励起されてレーザ光を誘導放出するレーザ媒質と、
このレーザ媒質に入射させる励起レーザ光を透過すると共に、レーザ媒質から誘導放出されたレーザ光を高反射率で反射するエンドミラーと、
前記レーザ媒質から誘導放出されたレーザ光を透過する出力ミラーとで構成されたレーザ共振器から出力されたレーザ光の経路中に、対をなす2個の楔形非線形光学結晶を、レーザ光の入射面と波長変換後のレーザ光の出射面が可及的に平行で、かつ、2個の楔形非線形光学結晶間の隙間が可及的に一定の状態で配置し、
かつ、前記対をなす2個の楔形非線形光学結晶の出力側の波長変換後のレーザ光の経路中に基本波を除去するミラー設けると共に、前記対をなす2個の楔形非線形光学結晶の、少なくともどちらか一方を、前記状態を維持したままで移動させて結晶長さを調整する手段を備えたことを特徴とするレーザ光の波長変換装置。
【請求項3】
前記波長変換されたレーザ光を観察するモニターと、このモニターで観察された前記レーザ光の出力をフィードバックされて波長変換出力の変化に応じて最適な結晶長さに調整する制御部を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザ光の波長変換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−216637(P2012−216637A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−80109(P2011−80109)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(000005119)日立造船株式会社 (764)
【Fターム(参考)】