説明

レーダ装置

【課題】 航空機搭載レーダにおいて、近距離目標の捜索では、より早く正確に目標を捕捉することが求められるが、従来はペンシルビーム形状のアンテナパターンを用いた捜索を行なっていたので、目標を捕捉するまでに多くの時間を要していた。
【解決手段】 方位方向の捜索にはファンビームを行い、目標を検知した方位にてΔビームを用いて上下方向の捜索を行い、受信電圧から求められる角度誤差をもとに、目標の方位および上下方向の存在範囲を絞った後、ペンシルビームにより目標捕捉の捕捉を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ビーム走査により目標検出を行うフェーズドアレイアンテナを備えたレーダ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
空中線としてフェイズドアレイアンテナを備えたレーダ装置は、各々のアンテナ素子の位相を制御することで、様々なアンテナパターンを形成することができる。フェイズドアレイアンテナを有する航空機搭載レーダは、特に近距離目標機を捜索する際、短時間での捜索が必要とされる。
【0003】
従来、互いに直交するファンビーム形状のアンテナパターンを走査し、それぞれのビーム走査において、送受信装置で得られる受信信号強度が最大となり、ビーム誤差角が最小となるビーム角度を妨害源方向として特定するレーダ装置が知られている。このレーダ装置では、ファンビーム形状及びペンシルビーム形状のアンテナパターンを用いて、ファンビーム形状で方位方向に捜索した後、ペンシルビーム形状で上下方向に捜索するような捜索シーケンスで、例えば目標とする航空機(目標機)の捜索を行っている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平10−197629号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来のような捜索シーケンスでは、近距離目標の捜索において、時間的な問題から目標機の方向特定が困難な場合があり、短時間での近距離目標機の捜索が課題となっている。これは、ファンビームを用いて目標機の方位方向を特定した後、ペンシルビームで上下方向を捜索する間に、目標機が移動してしまうことが大きな要因となっている。
【0006】
この発明は、係る課題を解決するために為されたものであり、フェイズドアレイアンテナをおいて、短時間で効率良く、目標機を探知することのできる捜索シーケンスを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明によるレーダ装置は、ファンビーム、Δビーム、およびペンシルビームの、各アンテナパターンに対応した位相データセットを格納する位相データメモリと、設定位相に基づいてビームを形成するとともに、ビームを走査するアクティブモジュールと、上記位相データメモリから位相データセットを取り出し、上記アクティブモジュールの位相設定を行うとともに、上記アクティブモジュールにより走査するビーム指向方向を制御する位相制御器とを備え、上記位相制御器は、ファンビームにより方位方向にビーム走査した後、ファンビームにより検知した目標の方位についてΔビームにより上下方向にビーム走査し、Δビームにより検知した目標存在範囲についてペンシルビームによりビーム走査を行うように、ビーム指向方向を制御するものである。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、目標機の捜索および捕捉に必要な時間を短縮することができ、目標機をより早く、より確実に捕捉することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
実施の形態1.
以下、この発明に係る実施の形態1によるレーダ装置について、図を用いて説明する。
図1は、実施の形態1によるレーダ装置の構成を示す図である。
図において、レーダ装置は、信号処理器1と、励振受信機2と、空中線4により構成される。空中線4は、複数のモジュールから構成されるアクティブモジュール5と、アクティブモジュール5の各モジュールに設定される位相データを格納する位相データ格納メモリ3と、アクティブモジュール5の各モジュールの位相を制御する位相制御器6から構成されて、フェイズドアレイアンテナを成す。アクティブモジュール5は、位相制御器6からの位相データと各モジュールの座標に基づいて位相設定を行なうためのメモリを有している。位相データ格納メモリ3は、予めファンビーム、Δビーム及びペンシルビームを設定するための各位相データセット(ファンビーム用位相データセット、Δビーム用位相データセット及びペンシルビーム用位相データセット)を有している。
【0010】
信号処理器1は、外部装置(図示せず)から捜索開始指令を受けると、アクティブモジュール5のパワーをONし、位相制御器6に対して位相設定指令を出力する。次に、信号処理器1は、所定の走査シーケンスに基づいて、ファンビーム走査、Δビーム走査、およびペンシルビーム走査の順に、位相制御器6に対してビーム走査を指示するビーム走査指令を送る。位相制御器6は、ビーム走査指令を受けるとビーム走査を開始する。
【0011】
次に、位相制御器6による位相設定およびビーム走査について説明する。
(1)位相設定
位相制御器6は、信号処理器1から位相設定指令を受信すると、位相データ格納メモリ3に対し制御信号S3を送信する。
位相データ格納メモリ3は制御信号S3を受けると、所定の走査シーケンスに基づいて、アクティブモジュール5における各モジュールのメモリに対し、各ビーム形状の位相データS1と各モジュールの座標を転送する。アクティブモジュール5は、受信した位相データS1と各モジュールの座標に基づいて、各モジュールの位相設定を行う。
この際、走査シーケンスはファンビーム走査、Δビーム走査、およびペンシルビーム走査の順に行なわれるので、位相データはファンビーム用位相データセット、Δビーム用位相データセット及びペンシルビーム用位相データセットの順に設定されることとなる。
走査シーケンスの詳細は後述する。
【0012】
(2)ビーム走査
所定の走査シーケンスに基づいて、各ビーム形状の位相データS1がそれぞれ転送された後、信号処理器1は、位相制御器6に対して制御信号S4を送信する。
位相制御器6は制御信号S4を受信すると、制御信号S4により規定される走査形態(例えばファンビーム走査、Δビーム走査、およびペンシルビーム走査)に従い、ビーム指向方向および使用するビーム形状等を、制御信号S2によりアクティブモジュール5の各モジュールに指示する。
例えば、ファンビーム走査の場合は予め設定されたファンビーム用位相データセットに従いビーム形状としてファンビームを形成する。Δビーム走査の場合は予め設定されたΔビーム用位相データセットに従いビーム形状としてΔビームを形成する。ペンシルビーム走査の場合は予め設定されたペンシルビーム用位相データセットに従いビーム形状としてペンシルビームを形成する。
アクティブモジュール5の各モジュールは、位相設定時に設定された各モジュールの座標と、制御信号S2により指示されたビーム指向方向および使用するビーム形状を基に、位相量を計算し、計算した位相量を設定する。
なお、位相制御器6により用いられる位相データセットは、使用するビーム形状の切替え時に合わせて順次切替えられる。
【0013】
次に、実施の形態1によるレーダ装置を用いて目標機を捜索、捕捉する際の走査シーケンスについて説明する。図2は目標機の走査シーケンスに基づくビームパターンを示す図であり、(a)(b)はファンビームによる捜索、(c)はΔビームによる捜索、(d)はペンシルビームによる捕捉を示す。
【0014】
図において、目標機を広範囲に捜索する場合、まず制御信号S4においてビーム形状としてファンビームを指定し、ファンビームにより走査するためのビーム指向方向を決める。そして、図2(a)、(b)に示すように、ファンビームを用いて目標機の方位(Az)方向の概略位置を特定する走査を行う。
その後、制御信号S4においてビーム形状として、Δビームを指定し、Δビームに切替え、再度Az方向の捜索を行うように、走査するビーム指向方向を決める。そして、図2(c)に示すようにΔビームを用いて走査を行うことで、目標機のAz方向の捜索を行う。同時に、Δビームの受信電圧から求められる角度誤差をもとに目標機の上下(El)方向の概略位置を特定し、El方向を絞り込んで位置特定し、その位置を中心として目標の存在範囲を決定する。存在範囲としては、例えばAz方向およびEl方向を中心とするΔビームのビーム幅程度の範囲とするのが良い。
その後、制御信号S4においてビーム形状としてペンシルビームを指定し、ペンシルビームに切替え、特定したAz方向およびEl方向を中心とした目標存在範囲について目標機を捕捉するように、走査するビーム指向方向を決める。そして、図2(d)に示すように、ペンシルビームを用いて走査することで目標機を捕捉する。
【0015】
このように走査することで、目標機の捜索および捕捉に必要な時間が短縮でき、目標機をより早く、より確実に捕捉することができる。
【0016】
次に、目標機の捕捉精度をあげるための位相制御器6によるビーム走査処理として、(A)2分法、(B)閾値法について説明する。
【0017】
(A)2分法
図3は2分法を用いて目標機の位置特定を行う際のビームパターンを示す図であり、(a)はファンビームによる捜索、(b)(c)はΔビームによる捜索、(d)はペンシルビームによる捕捉を示す。
まず、ファンビームでAz方向を特定した後、Δビームへの切替えを行う。この際、Δビームの上下どちらか検出された側の中心にΔビームのビームを絞ることで、捜索範囲を2分する。
次に、絞り込んだ範囲内でさらに絞り込んだΔビームを用いて捜索を行う。
【0018】
このようなΔビームの上下による絞込みを規定数回繰り返すことで、捜索範囲を順次絞り込むことができ、精度を上げて目標機のEl位置特定を行うことができる。かくして、図2に比べて、より高い精度で目標機のEl位置を特定することが可能となる。
【0019】
(B)閾値法
図4は閾値法の動作フローを示す図である。
図において、ファンビームによりAz位置が特定された後、Δビームに切替えてAz方向の捜索を行い(ステップS101)、目標機を検出するまで捜索を続ける(ステップS102)。
ステップS102にて目標機が検出された場合、Δビームにおける上下(El)方向の中心位置を、Δビームで検出された側の中心に移動し、Δビームを絞り込み照射する(ステップS104)。
【0020】
次に、Δビームの受信電力のS/Nをモニタすることで、ペンシルビームへの移行を判定する(ステップS105)。この際、所定の閾値を越えるS/Nが得られた時点で、2分法にもとづくΔビームによる捜索からペンシルビームでの追尾に移行する。
【0021】
以上説明したように、Az方向の捜索後、2分法や、S/Nの閾値を設けることで、複数回Δビームを用いて、確実に目標機の捕捉を行うことができる。
【0022】
以上のとおり実施の形態1によるレーダ装置は、ファンビーム、Δビーム、およびペンシルビームの、各アンテナパターンに対応した位相データセットを格納する位相データメモリ3と、設定位相に基づいてビームを形成するとともに、ビームを走査するアクティブモジュール5と、位相データメモリ3から位相データセットを取り出し、上記アクティブモジュールの位相設定を行うとともに、アクティブモジュール5により走査するビーム指向方向を制御する位相制御器6とを備え、位相制御器6は、ファンビームにより方位方向にビーム走査した後、ファンビームにより検知した目標の方位についてΔビームにより上下方向にビーム走査し、Δビームにより検知した目標存在範囲についてペンシルビームによりビーム走査を行うように、ビーム指向方向を制御する。これによって、目標機の捜索および捕捉に必要な時間を短縮することができ、目標機をより早く、より確実に捕捉することが可能となる。
【0023】
実施の形態2.
この発明に係る実施の形態2について説明する。ここでは、実施の形態1と同一の走査を応用して、バーティカル(垂直)方向の走査にも適用する。
図5はペンシルビームの走査を示す図である。従来は、バーティカル方向にペンシルビームを走査し、捜索を行っていたが、実施の形態1の図3、4で説明した2分法や閾値法を用いて、Δビームによる絞り込みを複数回行なうことで、短時間での捜索を可能にする。
なお、応用動作として、従来のペンシルビームでのバーティカル走査についても、Δビームを用いることで、よりはやく目標機の捕捉が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】この発明に係る実施の形態1によるレーダ装置の構成を示す図である。
【図2】実施の形態1におけるアンテナビームの捜索シーケンスの概念を示す図である。
【図3】実施の形態1における2分法によるアンテナビームの捜索シーケンスの概念を示す図である。
【図4】実施の形態1における閾値法によるアンテナビームの捜索シーケンスのフローを示す図である。
【図5】実施の形態2におけるアンテナビームの捜索シーケンスの概念を示す図である。
【符号の説明】
【0025】
1 信号処理器、2 励振受信機、3 位相データ格納メモリ、4 空中線、5 アクティブモジュール、6 位相制御器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファンビーム、Δビーム、およびペンシルビームの、各アンテナパターンに対応した位相データセットを格納する位相データメモリと、
設定位相に基づいてビームを形成するとともに、ビームを走査するアクティブモジュールと、
上記位相データメモリから位相データセットを取り出し、上記アクティブモジュールの位相設定を行うとともに、上記アクティブモジュールにより走査するビーム指向方向を制御する位相制御器と、
を備え、
上記位相制御器は、ファンビームにより方位方向にビーム走査した後、ファンビームにより検知した目標の方位についてΔビームにより上下方向にビーム走査し、Δビームにより検知した目標存在範囲についてペンシルビームによりビーム走査を行うように、ビーム指向方向を制御するレーダ装置。
【請求項2】
上記位相制御器は、ファンビームで方位方向を特定した後、Δビームへの切替え、Δビームの上下どちらか目標を検出した側の中心にΔビームのビームを絞り、絞り込んだ範囲内でさらに絞り込んだΔビームを用いて捜索を行い、当該Δビームの上下による絞込みを規定数回繰り返すことで、捜索範囲を順次絞り込み、目標の上下位置を特定することを特徴とした請求項1記載のレーダ装置。
【請求項3】
上記位相制御器は、ファンビームにより方位方向が特定された後、Δビームに切替えて方位方向の捜索を行い、目標が検出されると、Δビームにおける上下方向の中心位置をΔビームで検出された側の中心に移動し、Δビームを絞り込み照射してΔビームの受信電力をモニタし、受信電力が所定の閾値を越えた時点でペンシルビームによる目標捕捉に移行することを特徴とした請求項1記載のレーダ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−250626(P2009−250626A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−95150(P2008−95150)
【出願日】平成20年4月1日(2008.4.1)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】