説明

中空円筒状部材の熱処理装置および熱処理方法

【課題】耐摩耗性を要求される外周面の硬さが十分に高く、被切削性を要求される内周面はさほど硬度が高くならず、しかも、熱処理に費やされる時間を短縮することができる熱処理装置および熱処理方法の提供。
【解決手段】所定の温度(T0)まで加熱された中空円筒状部材(1)を冷却するために第1の冷却手段(2)および第2の冷却手段(3)を作動して冷却液を噴射させた後に、所定時間(t1)が経過したら第2の冷却手段(3)を停止させる制御を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼材の熱処理に関する。より詳細には、本発明は、部分毎に要求される品質が異ならない場合の熱処理としても適用可能であるが、たとえば中空円筒状の部材(スプロケット等を含む)のように、部分によって要求品質が相違する部材の場合に特に有効な熱処理に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、建設機械等の下部走行体の構成部材であるローラ等は、岩盤上や、コンクリート路面上と強い力で接触したり、あるいは滑りを生じながら使用されるため、外周面の硬さは極めて高い。すなわち、外周面では、耐摩耗性を確保するために硬さを極めて高くする必要がある。
一方、係る構成部材(ローラ等)の内周面は、シャフト挿通のため、あるいは、軸受けを収容するために、靭性は確保するものの、嵌合を不利なものとしないために、ある程度の被切削性あるいは被加工性が要求されるので、外周面ほど硬さを高くすることができない。
【0003】
連続処理もしくはバッチ処理が為されるなどの雰囲気加熱炉にて全断面が加熱された熱処理対象物(対象材の形状としては、中空円筒もしくは円盤形状)に対する従来の熱処理方法として、十分な表面硬さおよび硬化深さを必要とする外周面からのみ冷却を行い、切削加工を施す内周面は冷却を行わないことで、内周側を未熱処理材程度の硬さとするものが知られている。
しかし、係る熱処理においては、熱処理対象物が具備する全熱量が大きなため、冷却を行った面における硬化深さが十分に得られないという問題が存在する。
【0004】
他の熱処理として、内周面も積極的に冷却を行うが、外周と内周とについて個別に焼もどしを行うことで、必要とされる硬度差をつけている従来技術も存在する。
しかし、係る従来技術は、焼もどし炉のような雰囲気加熱では個別での処理は不可能なため、誘導加熱などによらなければならないので、高価な誘導加熱設備を必要とする。また、全体としての熱処理時間が長くなってしまうので、作業性の向上が困難である。
【0005】
あるいは、熱処理対象物の内周面も積極的に冷却を行い、熱処理対象物の芯部まで冷やし切ってから焼入れ機外に搬出しているものがある。
しかし、熱処理対象物の芯部まで冷やし切ってから焼入れ機外に搬出しているので、全体としての冷却時間が長くなってしまうという問題点を有している。
【0006】
その他の従来技術として、圧延機出口の鋼製品を熱処理する方法がある(たとえば、特許文献1参照)。
しかし、係る従来技術は、原材料である圧延鋼材(鋼製品)の熱処理を意図したものであり、上述したような問題を何ら解決するものではない。
【特許文献1】特開平4−232206号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、中空円筒状部材の熱処理にあたり、耐摩耗性を要求される外周面の硬さが十分に高く、被切削性を要求される内周面はさほど硬さが高くならず、しかも、熱処理に費やされる時間を短縮することができる熱処理装置および熱処理方法の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
熱処理対象物(たとえば、スプロケット1Aを含む中空円筒状部材)を加熱する加熱手段(図示を省略)を備えている本発明の熱処理装置は、熱処理対象物(1、1A)の硬さが要求される第1の領域(たとえば、中空円筒状部材1の外周面11、スプロケット1Aの歯面11A)を冷却する第1の冷却手段(2)と、熱処理対象物(1、1A)の被切削性あるいは被加工性が要求される第2の領域(たとえば、中空円筒状部材1の内周面12、スプロケット1Aの内周面12Aおよび側面の取付用フランジ接合個所13A)を冷却する第2の冷却手段(3)と、制御手段(6)とを有し、該制御手段(6)は、所定の温度(T0)まで加熱された熱処理対象物(1、1A)を冷却するために第1の冷却手段(2)および第2の冷却手段(3)を作動(して冷却液を噴射)させた後に、(第1の所定時間t1が経過したら)第2の冷却手段(3)を停止させる制御を行うように構成されていることを特徴としている(請求項1)。
【0009】
本発明の熱処理方法は、上述した熱処理装置(請求項1の熱処理装置)を用いて熱処理対象物(たとえば、中空円筒状部材1あるいはスプロケット1A)に熱処理を行うに際して、(熱処理対象物がAc変態点以上の所定温度に加熱された場合に)第1の冷却手段(2)および第2の冷却手段(3)を作動させる工程(S2)と、第1の所定時間(t1)が経過したら第2の冷却手段(3)を停止させる工程(S4)、とを有することを特徴としている(請求項4)。
【0010】
本発明において、熱処理対象物がたとえば中空円筒状部材(1)である場合には、前記第1の領域は中空円筒状部材(1)の外周面(11)であり、前記第2の領域は中空円筒状部材(1)の内周面(12)である。
熱処理対象物がたとえばスプロケット(1A)である場合には、前記第1の領域はスプロケット(1A)の歯の部分(11A)であり、前記第2の領域はスプロケット(1A)の回転軸が挿入される貫通孔の内周面(12A)およびスプロケット側面の取付用フランジ接合個所(13A)である。
【0011】
本発明の実施に際して、前記第1の所定時間(t1)とは、第2の領域(たとえば、中空円筒状部材1の内周面12、スプロケット1Aの内周面12Aおよび側面の取付用フランジ接合個所13A)の温度が、所定温度(Ti1)まで降下する時間であり、たとえば、要求品質や、熱処理対象物(中空円筒状部材1、スプロケット1A)の寸法(たとえば、外径寸法、内径寸法、全長寸法等)その他によって、ケース・バイ・ケースで決定される。
【0012】
本発明の熱処理装置において、前記制御手段(6)は、所定時間(第3の所定時間t3)が経過したら第2の冷却手段(3)を再び作動させる制御を行うように構成されているのが好ましい(請求項2)。
そして前記制御手段(6)は、第4の所定時間(t4)が経過したら第1の冷却手段および第2の冷却手段(2、3)を停止させるように制御するのが好ましい。
【0013】
そして、本発明の熱処理方法において、所定時間(第3の所定時間t3)が経過したら第2の冷却手段(3)を再び作動させる工程(S16)を有することが好ましい(請求項5)。
【0014】
本発明の熱処理装置において、前記制御手段(6)は、所定時間(第5の所定時間t5)が経過したら第2の冷却手段(3)を再び作動させ、別の所定時間(第6の所定時間t6)が経過したら第1の冷却手段および第2の冷却手段(2、3)を停止させ、熱処理対象物(たとえば、中空円筒状部材1、スプロケット1A)の内部(いわゆる「肉厚芯部」)に残留した熱を第2の領域(12、12A、13A)の表面および表面近傍に伝導させて焼もどし(いわゆる「自己焼もどし」)を行う制御を実行するように構成されている(請求項3)。
【0015】
あるいは、本発明の熱処理方法において、所定時間(第5の所定時間t5)が経過したら第2の冷却手段(3)を再び作動する工程(S26)と、第2の冷却手段(3)を再び作動させてから別の所定時間(第6の所定時間t6)が経過したら第1および第2の冷却手段(2、3)を停止させる工程(S28)と、熱処理対象物(1、1A)の内部(13:いわゆる「肉厚芯部」)に残留した熱を第2の領域(12、12A、13A)の表面および表面近傍に伝導させて焼もどし(いわゆる「自己焼もどし」)を行う工程(S29)、とを有するのが好ましい(請求項6)。
【0016】
本発明の実施に際して、前記第1の冷却手段(2)は第1の開閉弁(4)を介装した第1の冷却流体供給ライン(L1)によって冷却流体(たとえば、冷却液)が供給され、前記第2の冷却手段(3)は第2の開閉弁(5)を介装した第2の冷却流体供給ライン(L2)によって冷却流体が供給されるように構成され、前記制御手段(6)は前記第1の開閉弁(4)および第2の開閉弁(5)の開閉を制御するように構成されているのが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
上述した構成を具備する本発明によれば、制御手段(6)は、第1の冷却手段および第2の冷却手段(2、3)を作動させて、Ac変態点以上の所定の温度に加熱された熱処理対象物(1、1A)を冷却する際に、第1の所定時間(t1)が経過したら第2の冷却手段(3)を停止させるように制御しているので、第2の冷却手段(3)を停止した後に、一度は低下した第2の領域(12、12A、13A)の温度も、熱処理対象物(1、1A)の内部、いわゆる「肉厚芯部(13)」(たとえば、中空円筒状部材1であれば、外周面11と内周面12との半径方向中間の部分)に残留した熱が内周面方向に伝導して、再び昇温する。そして、第2の冷却手段(3)を停止したため、第2の領域(12、12A、13A)は冷却液の噴射により急速に冷却することなく、昇温後は緩やかに降温して、焼もどしが為される。
【0018】
すなわち、第2の領域(12、12A、13A)は熱処理対象物(1、1A)の内部(肉厚芯部13)の熱により、一旦昇温された後に緩やかに降温して、焼もどしが行われる(いわゆる「自己焼もどし」:比較的高い温度で行われる自己焼もどし)。
一方、第1の領域(11、11A)については、第1の冷却手段(2)により急速冷却(冷却液の噴射)が続行されるので、焼入れ硬化が行われる。
その結果、第1の領域(11、11A)は極めて硬さが高くなり、十分な耐摩耗性を獲得することができる。そして第2の領域(12、12A、13A)については、高温での自己焼もどしの結果として硬さはさほど高くはならないので、良好な被切削性あるいは被加工性が得られるのである。
【0019】
そして、本発明によれば、第2の領域(12、12A、13A)を高温で焼もどしするにあたって、熱処理対象物(1、1A)内部(肉厚芯部13)における熱を第2の領域(12、12A、13A)に伝導させることにより高温での焼もどしを行うので(高温での自己焼もどし)、第2の領域(12、12A、13A)のみを高温で焼もどしするための特別な設備を導入する必要がない。
【0020】
さらに本発明において、熱処理対象物がたとえば中空円筒状部材(1)である場合には、その外周面(11)のように十分な硬さを要求される部位(第1の領域11、11A)において、十分な冷却を行って所望の焼入れ硬さを得ると共に、内周面(12:第2の領域に相当する)側からも冷却すれば、硬化深さを深くすることが可能である。
上記メリットに関連して、同一レベルの硬化深さを得るのに、より低級な鋼でも対応可能になる。
【0021】
本発明において、第1の所定時間(t1)が経過した際に停止させた第2の冷却手段(3)を、第3の所定時間(t3)が経過した際に再び作動させるように構成すれば(請求項2、請求項4)、第2の冷却装置(3)を再び作動させることにより(図6の領域Sh3)、外周面(11)および内周面(12)の冷却を促進して、冷却時間を短縮させることができる。その結果、熱処理作業全体の作業効率を向上させることが可能である。
【0022】
あるいは本発明において、第6の所定時間(t6)が経過した際に、第1の冷却手段および第2の冷却手段(2、3)を停止させ、且つ、比較的低い温度で自己焼もどしを行わせるように制御すれば、熱処理対象物内部(肉厚芯部13)の温度が常温に降下するまで冷却する必要がなくなるので、その分だけ早く、熱処理対象物(1、1A)を冷却設備(あるいは、冷却設備と一体になった熱処理設備)から取り出すことができる。そして、熱処理対象物(1、1A)を冷却設備(あるいは、冷却設備と一体になった熱処理設備)から早く取り出せる分だけ、冷却時間を短縮させ、熱処理作業全体の作業効率を向上させることが可能となる。
比較的低い温度での自己焼もどしの工程を入れることで、良好な耐摩耗性を有する部材が得られる。
【0023】
これに加えて本発明によれば、第2の領域(12、12A、13A)に高温での焼もどし処理を行う(Sh2、Sh4)ので、熱処理対象物内部(肉厚芯部13)における靭性が向上する、という作用効果も奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
まず、図1〜図5を参照して、第1実施形態を説明する。
【0025】
図1は、熱処理装置全体の構成を示すブロック図である。
図1において、全体を符号100で示す熱処理装置は、図示しない加熱装置を備えており、あるいは、図示しない加熱装置の一部分を構成している。この加熱装置自体は、従来から公知の装置あるいは市販されている装置をそのまま流用することができる。
【0026】
また、熱処理装置100は、熱処理対象物(図1では中空円筒状部材1)の外周部を包囲し、中空円筒状部材1の外周面11に冷却用流体(たとえば冷却液)を噴射する複数(図1では2つのユニットを示しているが、あくまでも例示である)の第1の冷却装置2と、中空円筒状部材1の内周面12に冷却用流体(たとえば冷却液)を噴射する第2の冷却装置3とを備えている。
【0027】
第1の冷却装置2は、第1の開閉弁4を介装した第1の冷却流体供給ラインL1を介して、冷却流体が供給されるように構成されている。
第2の冷却装置3は、第2の開閉弁5を介装した第2の冷却流体供給ラインL2を介して、冷却流体が供給されるように構成されている。
【0028】
冷却ラインとして、冷却液供給源(たとえば、図示しない水道)に接続されたラインL0が設けられており、ラインL0は、分岐点B1で、前記第1の冷却流体供給ラインL1および第2の冷却流体供給ラインL2に分岐している。
また、第1の冷却流体供給ラインL1は、分岐点B2で、複数の分岐ラインL11(図1では2本示しているが、あくまでも例示である)に分岐している。
【0029】
さらに、熱処理装置100は、制御手段であるコントロールユニット6を備えている。コントロールユニット6は、図示しないタイマーを内蔵しており、所定時間の経過によって、第1の開閉弁4および第2の開閉弁5の開閉を制御するように構成されている。
図1において、符号Soはコントロールユニット6と開閉弁4、5を接続する制御信号ラインを示している。
【0030】
図2は、熱処理対象物の一例として、中空円筒状部材1を示した斜視図である。
一方、図3は、熱処理対象物である中空円筒状部材の一例として、スプロケット1Aを示した斜視図である。図3において、スプロケットの歯の部分(歯面)には符号11Aを付し、図示しない回転軸が挿入される貫通孔の内周面に符号12Aを付し、スプロケット1Aの側面において、取付用フランジ(図示せず)と接触して押圧される領域(取付フランジ接合個所)を符号13Aで示す。
図示の実施形態では、図2で示す中空円筒状部材1を熱処理対象物とした場合について、例示している。
【0031】
図4は、第1実施形態における熱処理中の温度変化を示す温度特性線図である。
図4において、符号LAは外周面(図2の符号11、図3の符号11A)の温度変化特性を示し、符号LBは内周面(図2の符号12、図3の符号12A)の温度変化特性を示し、符号LCは中空円筒状部材1の肉厚の中間部(13:半径方向について、外周面11と内周面12との中間の部分:いわゆる「肉厚芯部」)の温度変化特性を示している。
【0032】
制御の概要としては、コントロールユニット6は、熱処理の対象となるワーク(たとえば中空円筒状部材1)が所定の温度(たとえば850℃:図4の温度T0点)に加熱された場合に、第1の冷却装置2および第2の冷却装置3を作動させ、第1の所定時間t1が経過したら第2の冷却手段3を停止させるように制御する。
【0033】
次に、図4および図5に基づいて、第1実施形態の熱処理における制御について説明する。
図5のフローチャートにおいて、ステップS1では、熱処理対象物1が所定温度、たとえば850℃(図4のT0点)まで加熱されたか否かを判定する。そして、所定温度(たとえば850℃)に加熱されるまで待機する(ステップS1でNOのループ)。所定温度(たとえば850℃)に達したならば(ステップS1のYES)、第1および第2の開閉弁4、5を開放して、第1(外周側)の冷却装置2および第2(内周側)の冷却装置3から、図1の例では中空円筒状部材1の外周面11および内周面12へ冷却液を噴射する(ステップS2)。
【0034】
ステップS3において、コントロールユニット6は所定時間t1が経過したか否かを判断し、所定時間t1が経過するまで待機している(ステップS3でNOのループ)。
ここで、所定時間t1は、内周側の温度が図4では符号Ti1で示す温度(たとえば、約400℃)まで降下するまでの時間である。所定時間t1は、熱処理の対象物(ワーク)の要求品質、寸法、形状等により異なる。たとえば、中空円筒状部材であれば、当該部材の要求品質、全長、外周の径寸法、内周の径寸法、質量等によって、所定時間t1が適宜決定される。
【0035】
所定時間t1が経過(内周側の温度が図4では符号Ti1で示す温度まで降下)したならば(ステップS3がYES)、コントロールユニット6は、第2の開閉弁5のみを閉鎖して、第2の冷却装置3からの冷却液の噴射を停止させる(ステップS4)。一方、第1の冷却装置2からの冷却液の噴射は続行される。
第2の冷却装置3からの冷却液の噴射のみが停止する結果、中空円筒状部材1(図1参照)の内周面12には、外周面11と内周面12との(半径方向について)間の領域(肉厚芯部13)に残存する熱が内周面12側に伝導して、内周側が高温で焼もどしされる(高温での自己焼もどし)。
【0036】
図4の温度変化特性LCを参照すれば、所定時間(t1)が経過した時点で、肉厚芯部13の温度はまだ高温(約800℃)である。この肉圧芯部13における熱は、低温の内周面12側に伝導する。ここで、第2の冷却装置3からの冷却液の噴射は停止しているので、肉厚芯部13の熱が内周面12側のみに伝導することにより、図4の温度変化特性LBで示すように、内周面12の温度は昇温する。
内周面12の温度(温度変化特性LB参照)は、肉厚芯部13の温度(温度変化特性LC参照)と同程度になる位まで(約650℃:図4において、温度変化特性LBと温度変化特性LCとが交差する個所の温度)昇温し、その後、緩やかに降温する。
【0037】
すなわち、内周面12は、中空円筒状部材1が保有する熱、より詳細には中空円筒状部材1の肉厚芯部13が保有する熱により、比較的高い温度(図4において、温度変化特性LBと温度変化特性LCとが交差する個所の温度:約650℃)に昇温して、図4の符号Dで示す領域において内周面12が高温焼もどし(高温自己焼もどし)される。
図4を参照すれば明らかなように、当該焼もどし(自己焼もどし)は、比較的高い温度(図4において、温度変化特性LBと温度変化特性LCとが交差する個所の温度:約650℃)まで加熱されて行われる。
【0038】
ここで、中空円筒状部材1の肉厚芯部13が保有する熱は、中空円筒状部材1の外周面11にも伝導するが、上述したように、第1の冷却装置2からの冷却液の噴射は続行されるので、外周面11は冷却液による急速冷却が続けられる。
すなわち、内周面12とは異なり、外周面11では、いわゆる「自己焼もどし」は行われない。
【0039】
再び図5において、ステップS5において、コントロールユニット6は、熱処理対象物の外周面11の温度が所定の温度(たとえば、100℃前後)まで降温するのに要する時間が経過したか否か、すなわち第2の所定時間t2が経過したか否かを判定する。
第2の所定時間t2が経過するまでは、上述した領域D(図4)の状態、すなわち、外周面11は冷却液により急速冷却が行われ、内周面12は自己焼もどしが行われる状態を続行する(ステップS5がNOのループ)。
第2の所定時間t2が経過したならば(ステップS5のYES)、ステップS6に進み、第1の開閉弁4も閉鎖して、第1の冷却装置2を停止して、制御を終了する。
【0040】
図1〜図5の第1実施形態によれば、第2の冷却装置を比較的早期(所定時間t1経過時)に停止することによって、肉厚芯部13の熱を内周面12へ伝導させ、内周面12の温度を昇温し、その後、緩やかに降温させる(図4における領域D)。それにより、内周面12は、いわゆる「高温自己焼もどし」が行われ、その結果、内周面12では、良好な被加工性あるいは被切削性が得られる硬さになる。
一方、外周面11は冷却液の噴射が続行されるので急速冷却が続き、焼入れ硬化する。その結果、外周面11は、高硬度となり、良好な耐摩耗性が得られる。
【0041】
したがって、たとえば、建設機械の下部走行体の構成部材であるローラ等に第1実施形態の熱処理を施せば、外周面11は高硬度となって耐摩耗性が付与されるので、岩石等との衝突や滑りを生じても、陥没や摩耗等の変形を生じない。また、内周面12は、良好な被切削性が得られる硬さになり、シャフトの挿入が容易となる。
【0042】
また、図1〜図5の第1実施形態に係る処理過程において、部分的に焼もどしを行うのに必要な特別な設備を導入する必要がなくなる。図1〜図5の第1実施形態では、図4の符号Sh2で示す領域において焼もどし(自己焼もどし)が行われるが、領域Sh2における焼もどし(自己焼もどし)は、第2の冷却装置3からの冷却液の噴射を停止させることにより、実行可能であり、特別な設備の導入は不要である。
【0043】
これに加えて、内周面12について高温焼もどしが行われる結果、肉厚芯部13における靭性も向上する。
【0044】
次に、図6および図7を参照して、第2実施形態を説明する。
ここで第2実施形態は、図1〜図5で説明した第1実施形態と同様の熱処理装置を用いている。
そして、第2実施形態と第1実施形態とは、熱処理あるいは熱処理のための制御が異なっている。
【0045】
上述したように、第2実施形態を実施するための装置自体は、第1実施形態の装置(図1の装置)と同様な構成を具備している。
図6を参照すれば、第2実施形態に係る熱処理では、コントロールユニット6は、熱処理の対象物、たとえば中空円筒状部材1(図1参照)が所定の温度(たとえば850℃:図6の符号T0)に加熱された際に、第1の冷却装置2(図1参照)および第2の冷却装置3(図1参照)を作動させて、中空円筒状部材1の外周面11(図1)および内周面12(図1)に冷却液を噴射する。
【0046】
図6において、第1の所定時間t1が経過した後の領域Sh2では、第2の冷却装置3のみを停止して、中空円筒状部材1の内周面12に対する冷却液の噴射を中止する。内周面12に対する冷却液の噴射が中止される結果、内周面12側は、肉厚芯部13(図1)に残存する熱が伝導することにより昇温し(図6において、LBとLCとが交差する個所の温度:約650℃)、その後、緩やかに降温する(領域D)。すなわち、内周面12は比較的高温に昇温し、いわゆる「高温自己焼もどし」が行われる。
【0047】
第3の所定時間t3(内周面12の温度はTi3、たとえば約470℃、となっている)が経過した後、第2の冷却装置3を再び作動して、内周面12に冷却液を噴射する。
そして、第4の所定時間t4が経過したならば、第1の冷却装置2および第2の冷却装置3を停止させて、中空円筒状部材1の外周面11および内周面12に対する冷却液の噴射を中止する。
【0048】
図4、図5で示す第1実施形態における熱処理と、第2実施形態に係る熱処理との相違点は、第2実施形態に係る熱処理(図6、図7)では、第3の所定時間t3が経過した際に、第1の所定時間t1経過時に停止した第2の冷却装置3を再び作動させる行程(図7の領域Sh3)を含む点である。
【0049】
図7を参照して、第2実施形態に係る熱処理を詳細に説明する。
図7のステップS11〜S14までは、図5(第1実施形態)のステップS1〜S4と同様である。従って図7のステップS14では、図5のステップS4と同ように、第2の冷却装置3(図1)からの冷却液の噴射を停止させ、中空円筒状部材1(図1参照)の内周面12に、いわゆる「肉厚芯部」に残存する熱を伝導させて、いわゆる「高温自己焼もどし」(比較的高い温度で行われる自己焼もどし)を行わせる。
【0050】
図7のステップS15において、コントロールユニット6(図1)は、第3の所定時間t3が経過したか否かを判断する。第3の所定時間t3が経過していなければ、外周面11に冷却液を噴射して急速冷却を行い、内周面12は自己焼もどしが行われる状態を続行する(ステップS15がNOのループ)。
第3の所定時間t3が経過したなら(ステップS15のYES)、ステップS16に進み、第2の開閉弁5(図1)を再び開放して、第2の冷却装置3による内周面12の冷却を再開する(ステップS16)。
なお、第3の所定時間t3については、中空円筒状部材1の要求品質や寸法等により、ケース・バイ・ケースで決定される。
【0051】
第2の冷却装置3による内周面12の冷却を再開する(ステップS16)ことにより、外周面11のみならず内周面12にも冷却液が噴射されて冷却されるので、図6の領域Sh3で示すように、特に内周面12側の温度が急速に低下する。その結果、ステップS16の行程(図6の領域Sh3)においては、外周面11および内周面12の双方に冷却液を噴射して急速に冷却することにより、中空円筒状部材1における残熱を短時間で奪い、熱処理における冷却に費やされる時間を短縮することができる。これにより、作業効率の向上を図るものである。
【0052】
次のステップS17では、コントロールユニット6は、第4の所定時間t4が経過したか否かを判断する。ここで、第4の所定時間t4は、中空円筒状部材1の外周面11および内周面12の温度が、約100℃以下まで低下するのに十分な時間が設定される。
【0053】
第4の所定時間t4が経過していなければ、中空円筒状部材1の外周面11および内周面12が、共に、冷却液の噴射により急速冷却される状態が続行される(ステップS17がNOのループ)。
第4の所定時間t4が経過すれば(ステップS17がYES)、第1および第2の開閉弁4、5(図1)を閉鎖し、第1および第2の冷却装置2、3を停止して、中空円筒状部材1の外周面11および内周面12の冷却を終了する(ステップS18)。そして、制御を終了する。
【0054】
図6、図7の第2実施形態では、第3の所定時間t3が経過した後、第2の冷却装置3を再び作動させて内周面12に対して冷却液を噴射する工程(図6の領域Sh3)を設けたので、中空円筒状部材1、特に内周面12側に残存する残熱を奪って、熱処理における冷却時間全体を短縮することができる。
その結果、熱処理作業全体の時間を短縮して、熱処理作業の能率を向上させることができるのである。
【0055】
図6、図7の第2実施形態におけるその他の構成および作用効果は、図1〜図5の第1実施形態と同様である。
【0056】
次に図8および図9を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。
第3実施形態においても、第1実施形態および第2実施形態でおける熱処理装置100と同様な装置が用いられる。
ここで、第3実施形態において、第1実施形態あるいは第2実施形態と相違する点は、熱処理における冷却あるいはそのための制御である。
【0057】
第3実施形態に係る熱処理における制御の概要を、次に述べる。
コントロールユニット6(図1)は、たとえば中空円筒状部材1が所定の温度(たとえば850℃:図8の温度T0点)に加熱された場合に、第1の冷却装置2および第2の冷却装置3を作動させ、第1の所定時間t1が経過したら第2の冷却装置3のみを停止させて、内周面12側を、比較的高温にて、いわゆる「高温自己焼もどし」(図8の領域Sh2)を行わせる。
【0058】
第5の所定時間t5(図8において、内周面12の温度がTi5で示される)が経過したら、第2の冷却装置3を再び作動させる。そして、第6の所定時間t6が経過したら、第1の冷却装置2および第2の冷却装置3を停止させ、その後、比較的低温にて、いわゆる「低温自己焼もどし」(図8の領域Sh4)を行う。
【0059】
第3実施形態の熱処理(図8、図9)では、第6の所定時間t6(第2実施形態における第4の所定時間t4に対応)が経過した後、比較的低温にて、いわゆる「低温自己焼もどし」(図8のSh4の領域)を行う点で、第2実施形態の熱処理(図6、図7)とは相違する。
【0060】
次に、図8および図9を参照して、第3実施形態の熱処理を詳細に説明する。
図9におけるステップS21〜S26までは、図7のステップS11〜S16と同様である。たとえば、図9のステップS24(図8の領域Sh2に相当)では、図5のステップS4や図7のステップS14と同ように、第2の冷却装置3(図1)からの冷却液の噴射を停止させ、肉厚芯部13に残存する熱を伝導させて、中空円筒状部材1(図1参照)の内周面12に、比較的高温にて、いわゆる「高温自己焼もどし」を行わせる。
【0061】
図9のステップS26(図8の領域Sh3に相当)では、図7のステップS16と同様に、高温での自己焼もどしの後、第2の冷却装置3(図1)による内周面12の冷却を再開して、中空円筒状部材1における残熱を奪い、特に内周面12側の温度を急速に低下せしめ、熱処理における冷却に費やされる時間を短縮している。
【0062】
図9のステップS27では、コントロールユニット6は、第6の所定時間t6(第2実施形態における第4の所定時間t4の値とは異なる)が経過したか否かを判断する。第6の所定時間t6が経過していなければ、外周面11および内周面12へ冷却液を噴射して冷却する作業を続行する(ステップS27がNOのループ)。第6の所定時間t6が経過すれば(ステップS27がYES)、第1および第2の開閉弁4、5を閉鎖させ、第1および第2の冷却装置2、3を停止する(ステップS28)。
【0063】
図6、図7の第2実施形態における第4の所定時間t4は、中空円筒状部材1の外周面11および内周面12の温度が、たとえば常温まで低下するのに十分な時間が設定されている。それに対して、図8、図9の第3実施形態では、内周面12が(比較的低温にて)いわゆる「低温自己焼もどし」され得る程度に、中空円筒状部材1の芯部において熱量が残存するように、第6の所定時間t6が設定されている。
図8において、第6の所定時間t6において、たとえば外周面11の温度は100℃前後である。
【0064】
したがって、図8、図9の第3実施形態においては、第6の所定時間t6が経過し(ステップS27がYES)、第1および第2の冷却装置2、3を停止した(ステップS29)後に、中空円筒状部材1の芯部に残存した熱が外周面11および内周面12に伝導し、外周面11および内周面12の温度が上昇する。その結果、外周面11および内周面12は、比較的低温にて、いわゆる「低温自己焼もどし」される(ステップS29)。
【0065】
第3実施形態では、比較的高温で自己焼もどしを行う(図9の領域Sh2)と共に、比較的低温でも自己焼もどし(図9の領域Sh4)を行っているので、内周面12は更に被加工性あるいは被切削性が良好となる。そして、外周面11の良好な耐摩耗性が維持される。
【0066】
それと共に、図8、図9の第3実施形態における第6の所定時間t6は、図6、図7の第2実施形態における第4の所定時間t4よりも短時間であることが予想されるので、その分だけ、中空円筒状部材1を装置100内に配置しておく時間を短くすることができる。すなわち、図8、図9の第3実施形態では、熱処理設備内にワークを配置しておく時間を更に短縮して、熱処理の作業効率を更に向上させることができるのである。
【0067】
図8、図9の第3実施形態におけるその他の構成および作用効果は、図1〜図7の第1実施形態および第2実施形態と同様である。
【0068】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨ではない。
たとえば、第1と第2の冷却装置の作動タイミングを図示の実施形態と逆にすることで、当該熱処理を受けたワーク(中空円筒状部材)の外周面を柔らかく、内周面を硬くすることもできる。
【0069】
また、図示の実施形態では、図2で示す中空円筒状部材1を熱処理対象物としているが、図3で示すスプロケット1Aを熱処理対象物とすることも、もちろん可能である。
その場合、第1の冷却装置2はスプロケット1Aの歯の部分(歯面)11Aに冷却用流体(たとえば冷却液)を噴射するように構成される。そして、第2の冷却装置3は、スプロケット1Aの貫通孔の内周面12Aと、スプロケット1A側面における取付用フランジ(図示せず)との接合個所(取付フランジ接合個所)13Aに対して、冷却用流体(たとえば冷却液)を噴射するように構成される。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の実施形態の熱処理装置の全体構成を示したブロック図。
【図2】実施形態が実施される熱処理対象物である、中空円筒状部材の斜視図。
【図3】実施形態が実施される中空円筒状部材である、中央孔を有する円盤状部材の斜視図。
【図4】本発明の第1実施形態の熱処理における温度変化を示す図。
【図5】本発明の第1実施形態の熱処理における制御フローチャート。
【図6】本発明の第2実施形態の熱処理における温度変化を示す図。
【図7】本発明の第2実施形態の熱処理における制御フローチャート。
【図8】本発明の第3実施形態の熱処理における温度変化を示す図。
【図9】本発明の第3実施形態の熱処理における制御フローチャート。
【符号の説明】
【0071】
1・・・熱処理対象物/中空円筒状部材
2・・・第1の冷却手段/外周側の冷却装置
3・・・第2の冷却手段/内周側の冷却装置
4・・・第1の開閉弁
5・・・第2の開閉弁
6・・・コントロールユニット
11・・・外周面
12・・・内周面
13・・・肉厚の中央部/肉厚芯部
L1・・・第1の冷却流体供給ライン/第1の冷却液ライン
L2・・・第2の冷却流体供給ライン/第2の冷却液ライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱処理対象物の硬さが要求される第1の領域を冷却する第1の冷却手段と、熱処理対象物の被切削性あるいは被加工性が要求される第2の領域を冷却する第2の冷却手段と、制御手段とを有し、該制御手段は、所定の温度まで加熱された熱処理対象物を焼入れ冷却するために第1の冷却手段および第2の冷却手段を作動させた後に、第2の冷却手段を停止させる制御を行うように構成されていることを特徴とする中空円筒状部材の熱処理装置。
【請求項2】
前記制御手段は、所定時間が経過したら第2の冷却手段を再び作動させる制御を行うように構成されている請求項1の中空円筒状部材の熱処理装置。
【請求項3】
前記制御手段は、所定時間が経過したら第2の冷却手段を再び作動させ、別の所定時間が経過したら第1の冷却手段および第2の冷却手段を停止し、熱処理対象物の内部に残留した熱が第1の領域および第2の領域の表面および表面近傍に伝導することにより焼もどしを行う制御を実行するように構成されている請求項1の中空円筒状部材の熱処理装置。
【請求項4】
請求項1の熱処理装置を用いて熱処理対象物に熱処理を行う熱処理方法において、第1の冷却手段および第2の冷却手段を作動させる工程と、第1の所定時間が経過したら第2の冷却手段を停止させる工程、とを有することを特徴とする中空円筒状部材の熱処理方法。
【請求項5】
所定時間が経過したら第2の冷却手段を再び作動する工程を有する請求項4の中空円筒状部材の熱処理方法。
【請求項6】
所定時間が経過したら第2の冷却手段を再び作動する工程と、第2の冷却手段を再び作動させてから別の所定時間が経過したら第1および第2の冷却手段を停止する工程と、熱処理対象物の内部に残留した熱が第1の領域および第2の領域の表面および表面近傍に伝導することにより焼もどしを行う工程、とを有する請求項4の中空円筒状部材の熱処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−246946(P2007−246946A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−68531(P2006−68531)
【出願日】平成18年3月14日(2006.3.14)
【出願人】(000110251)トピー工業株式会社 (255)
【Fターム(参考)】