説明

乗り物用シート

【課題】シート本体をフロア面に対して水平方向に回転移動させる4節リンク機構と直線移動させるスライダ機構とが階層状に配設される構成において、かかる高さ方向の設置スペースの縮小化を図る。
【解決手段】シート本体1とフロア面Fとの間には横スライダ機構20,30と4節リンク機構10とが階層状に配設されている。4節リンク機構10はリンクアーム13,14を回動させて骨格体2(支持リンク)をアッパレール31上に固定されたリンクベース11,12に対して移動させることでシート本体1を回転移動させる。リンクアーム13,14は骨格体2に連結される前板部13B,14Bとリンクベース11,12に連結される後板部13A,14Aとを有する。後板部13A,14Aは前板部13B,14Bよりも低い位置に形成されていてリンクベース11,12のアッパレール31上から食み出した部位の下面側にそれぞれリンク連結されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗り物用シートに関する。詳しくは、着座部となるシート本体がフロア面上に正面を向いて配設された乗り物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用シートにおいて、着座部となるシート本体をフロア面に対して水平方向に回転移動させられるようにした技術が知られている。例えば、下記特許文献1には、シート本体とフロア面との間に、シート本体を回転移動させるための4節リンク機構を配設した技術が開示されている。
この開示では、4節リンクのうちの1節が、固定リンクとしてフロア面上に固定設置されている。そして、この固定リンクの両隣側の2節は、固定リンクとの連結点を中心にリンク回動する回動リンクとなっている。そして、上述した固定リンクに対向して設けられる残りの1節は、上述した各回動リンクとリンク連結されて、これらの回動によって揺動操作される可動リンクとなっている。この可動リンクは、シート本体に固定されており、上述した各回動リンクが互いに異なる態様で回動する動きを受けて、シート本体をフロア面(固定リンク)に対して水平方向に回転移動させられるようになっている。
【0003】
【特許文献1】特開平9−109746号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記開示の従来技術では、4節リンク機構のフロア面上に固定設置された固定リンクに対して、各回動リンクがその上面部に重ね付けられて積層された構成となっている。そして更に、この開示では、4節リンク機構の上層側に、シート本体をフロア面に対して水平方向にスライド移動させることのできるスライダ機構が設けられている。したがって、これら4節リンク機構やスライダ機構の階層状に配設された構成によって、かかる高さ方向の設置スペースが増大してしまうこととなる。
【0005】
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、シート本体をフロア面に対して水平方向に回転移動させる4節リンク機構と直線移動させるスライダ機構とが階層状に配設される構成において、かかる高さ方向の設置スペースの縮小化を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の乗り物用シートは次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、着座部となるシート本体がフロア面上に正面を向いて配設された乗り物用シートである。シート本体とフロア面との間には、フロア面に対して水平に直線運動するスライダ機構と、フロア面に対して水平に回転運動する4節リンク機構と、が階層状に配設されている。スライダ機構は、その下層側の面上に固定設置される長尺状のロアレールに対してアッパレールがロアレールの断面形状に沿って長手方向にスライド移動可能に嵌め込まれた構成となっている。4節リンク機構のうちの1節は、その上層側に配されたシート本体に固定されてこれを支持する支持リンクとして構成されている。そして、他の1節は、4節リンク機構の下層側に配されたスライダ機構のアッパレール上に固定設置される固定リンクとして構成されている。そして、残りの2節は、支持リンクと固定リンクとをそれぞれリンク連結する回動リンクとして構成されている。4節リンク機構は、各回動リンクを回動させて支持リンクを固定リンクに対して相対移動させる動きによって、シート本体をフロア面に対して水平方向に回転移動させる構成となっている。各回動リンクは、それぞれ、支持リンクとのリンク連結部である第1の連結板部と、固定リンクとのリンク連結部である第2の連結板部とを有する。各第2の連結板部は、各第1の連結板部よりも高さ方向に下がった位置に形成されていて、固定リンクのアッパレール上から食み出した部位の下面側にリンク連結されている。
この第1の発明によれば、シート本体は、スライダ機構のアッパレールがロアレールに対してスライド移動する動きによって、フロア面に対して水平に直線移動する。そして、シート本体は、4節リンク機構の各回動リンクが回動する動きによって、フロア面に対して水平に回転移動する。これら回動リンクは、支持リンクと連結される第1の連結板部よりも下がった位置に形成された第2の連結板部が、固定リンクのアッパレール上から食み出した部位の下面側にリンク連結されている。これにより、各回動リンクは、固定リンクの上層側に積層されることなく、固定リンクにリンク連結される。
【0007】
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、4節リンク機構の少なくとも一方の回動リンクは、その第2の連結板部が、回動リンクの回転移動をロック可能な連結装置を介して固定リンクと連結されており、連結装置の高さ方向の設置スペースが、回動リンクの第2の連結板部と第1の連結板部との間の高さ寸法差によって吸収されている。
この第2の発明によれば、固定リンクの下面側に配設される連結装置の高さ方向の設置スペースは、同じく固定リンクの下面側に配設されるスライダ機構等のフロア面上に設置される設置部材の高さ寸法内に吸収される。
【発明の効果】
【0008】
本発明は上述した手段をとることにより、次の効果を得ることができる。
先ず、第1の発明によれば、スライダ機構の上層側に配設される4節リンク機構の各回動リンクを、各端部間の高さが変化する形状に形成し、その低い側の端部を固定リンクの食み出した部位の下面側に連結する構成としたことにより、各回動リンクを固定リンクの上層側に積層させることなく4節リンク機構を構成することができる。そして、4節リンク機構の下層側にスライダ機構を配設したことにより、このスライダ機構の高さ方向の設置スペースによって、固定リンクの下層側に積層される各回動リンクの高さ方向の設置スペースを吸収することができる。これにより、4節リンク機構とスライダ機構とが階層状に配設される構成において、かかる高さ方向の設置スペースの縮小化を図ることができる。
更に、第2の発明によれば、少なくとも一方の回動リンクが固定リンクと連結される連結部にその回転移動のロックを行うことのできる連結装置を設けたことにより、この連結装置の高さ方向の設置スペースを、スライダ機構等のフロア面上に設置される設置部材の高さ寸法によって吸収することができる。これにより、かかる高さ方向の設置スペースの縮小化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について、図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0010】
始めに、実施例1の乗り物用シートの構成について、図1〜図9を用いて説明する。
ここで、図1には、本実施例の乗り物用シートの概略構成が分解斜視図によって示されている。この乗り物用シートは、自動車の助手席用シートとして配置構成されており、シート本体1が車両正面を向いた姿勢でフロア面F上に設置されている。したがって、この状態でシート本体1に乗員が着座すると、乗員も車両正面を向いた姿勢で着座することとなる。
【0011】
このシート本体1は、背凭れ部となるシートバック1Bと、着座部となるシートクッション1Cと、頭部の支持部となるヘッドレスト1Hと、を有する。なお、図1では、本実施例の要部構成を中心に説明するために、シートクッション1Cの下側にその骨格を成す骨格体2が示されており、シートバック1Bやヘッドレスト1Hの骨格構造は省略されている。
そして、上述したシートクッション1Cの両サイドには、樹脂製のシールド3,3が配設されている。そして、図示向かって右側サイドのシールド3上には、3個の操作レバー4a〜4cが配設されている。これら操作レバー4a〜4cの各機能については、後に詳しく説明する。
【0012】
そして、図2及び図3に示されるように、シート本体1とフロア面Fとの間には、4節リンク機構10と、一対の横スライダ機構20,30と、一対の縦スライダ機構40,50と、が階層状に積まれて設けられている。
ここで、図1に戻って、4節リンク機構10は、シート本体1をフロア面Fに対して水平に回転移動させるための構成となっている。そして、横スライダ機構20,30は、車両の前後方向に互いに間を空けて並べられた一対の構成となっており、シート本体1をフロア面Fに対して車両幅方向にスライド移動させられる構成となっている。そして、縦スライダ機構40,50は、車両幅方向に互いに間を空けて並べられた一対の構成となっており、シート本体1をフロア面Fに対して車両前後方向にスライド移動させられる構成となっている。
これにより、シート本体1は、上記各機構を作動させることによって、フロア面Fに対して水平に回転移動させたり、車両前後方向や幅方向にスライド移動させたりできるようになっている。
【0013】
このシート本体1を回転移動させたりスライド移動させたりする操作は、シートクッション1Cの図示向かって右側サイドに設けられた各操作レバー4a〜4cを手動で引き上げる操作によって行えるようになっている。
具体的には、例えば操作レバー4aの引き上げ操作を行うことにより、各縦スライダ機構40,50をスライドロックしている各ロック装置43,53のロック状態が解除される。これにより、この操作レバー4aの引き上げ操作を維持した状態で、シート本体1を車両前後方向にスライド移動させて、その着座位置の調整を行うことができる。
そして、操作レバー4aの操作をやめることにより、各ロック装置43,53は再びロック状態に戻される。これにより、シート本体1のスライド位置を、その調整移動させた位置に固定することができる。
【0014】
また、操作レバー4bの引き上げ操作を行うと、各横スライダ機構20,30をスライドロックしている各ロック装置23,33のロック状態が解除される。これにより、この操作レバー4bの引き上げ操作を維持した状態で、シート本体1を車両幅方向にスライド移動させて、その着座位置の調整を行うことができる。
そして、操作レバー4bの操作をやめることにより、各ロック装置23,33は再びロック状態に戻される。これにより、シート本体1のスライド位置を、その調整移動させた位置に固定することができる。
【0015】
また、操作レバー4cの引き上げ操作を行うと、4節リンク機構10を回転ロックしている連結装置60のロック状態が解除される。更に、前述した車両前側に配置されている横スライダ機構20のロック装置23のロック状態も解除される。これにより、この操作レバー4cの引き上げ操作を維持した状態で、シート本体1を図8や図9に示されるように前側の横スライダ機構20のアッパレール21をスライド移動させながら左右に回転移動させて、その着座向きの調整を行うことができる。
そして、操作レバー4cの操作をやめることにより、上記した連結装置60やロック装置23は再びロック状態に戻される。これにより、シート本体1の着座向きを、その調整移動させた向きに固定することができる。
ここで、図8に示されるように、シート本体1を回転移動させて車両外側に向けることにより、着座者は自然な着座姿勢で車外の景色を楽しめるようになる。また、図9に示されるように、シート本体1を逆方向に回転移動させて車両内側に向けることにより、着座者は隣り合う運転席側シートの着座者とのコミュニケーションをとり易い姿勢となることができる。
【0016】
次に、図1に戻って、シートクッション1Cの骨格体2、4節リンク機構10、一対の横スライダ機構20,30及び一対の縦スライダ機構40,50の構成について、順に詳しく説明する。
先ず、シートクッション1Cの骨格体2の構成について説明する。
この骨格体2は、全体が枠状にフレームの組まれた構成となっている。具体的には、骨格体2は、その両サイドに、鉄板材からなるサイドフレームFa,Fbが配設された構成となっている。これらサイドフレームFa,Fbは、その上下側の縁部がシート本体1の内側に折り込まれる格好で、縦断面が「コ」符号状となる形状に形成されている。
【0017】
これにより、各サイドフレームFa,Fbの下側の縁部には、それぞれ底板部ta,tbが形成されている。そして、これら底板部ta,tbの後端寄りの面部には、板圧方向に貫通した長孔ha,hbがそれぞれ形成されている。これら長孔ha,hbの機能については、後に説明する。
そして、互いに離間した各サイドフレームFa,Fbの間には、これらを互いを連結するかたちで、鉄鋼製円管状の補強パイプP1〜P3が配設されている。これら補強パイプP1〜P3は、それらの各端部が、各サイドフレームFa,Fbに溶接によって剛結合されている。そして、各サイドフレームFa,Fbと各補強パイプP1〜P3とによって組まれた枠内には、金属製のワイヤWが網目状に張設されている。この網目状のワイヤWの上面部には、図示しないクッションパッドが配設されるようになっている。
【0018】
次に、4節リンク機構10の構成について説明する。
この4節リンク機構10は、鉄板材によって形成された2枚のリンクベース11,12と、2本のリンクアーム13,14とが、それぞれ、前後の各横スライダ機構20,30やシートクッション1Cの骨格体2に連結されることによって、全体として4節リンクの構成とされている。
ここで、2本のリンクアーム13,14が骨格体2に連結されてなるアーム構造が本発明の支持リンクに相当し、2枚のリンクベース11,12よりなるアーム構造が本発明の固定リンクに相当する。そして、各リンクアーム13,14が本発明の各回動リンクにそれぞれ相当する。そして、後側の横スライダ機構30が本発明のスライダ機構に相当する。
ここで、各横スライダ機構20,30は、詳細は後述するが、それぞれ、横長状のロアレール22,32の上部を、アッパレール21,31が幅方向にスライド移動する構成となっている。そして、2枚のリンクベース11,12は、後側の横スライダ機構30のアッパレール31に対して、それぞれ一体的に連結されている。
【0019】
詳しくは、一方側のリンクベース11は、アッパレール31に下側から突き抜けて突設された2本の段付ボルトB1,B2が下側から挿通されて、その上面側でナットN1,N2によってそれぞれ締結されている。これにより、リンクベース11は、座面を有する段付ボルトB1,B2の頭部やナットN1,N2によって、アッパレール31から剥離しないように板圧方向に挟み付けられた状態で支持されている。このリンクベース11は、アッパレール31の上面部から前方に延び出した状態に配設されている。
ここで、アッパレール31に突設された一方側の段付ボルトB1は、リンクベース11を突き抜けて、更に前述した骨格体2の長孔ha内に挿通されることによって底板部taを下側から突き抜けた状態で、その上面側でナットN1により締結されている。これにより、骨格体2(シートクッション1C)も、座面を有する段付ボルトB1の頭部やナットN1によって、アッパレール31から剥離しないように板圧方向に挟み付けられた状態として支持されている。この段付ボルトB1は、長孔haの孔形状の内部をスライド移動することができ、かつ、骨格体2のアッパレール31に対する回転移動を許容することのできる状態としてナットN1に締結されている。
【0020】
そして、他方側のリンクベース12も、アッパレール31に下側から突き抜けて突設された2本の段付ボルトB3,B4が下側から挿通されて、その上面側でナットN3,N4によってそれぞれ締結されている。これにより、リンクベース12は、座面を有する段付ボルトB3,B4の頭部やナットN3,N4によって、アッパレール31から剥離しないように板圧方向に挟み付けられた状態で支持されている。このリンクベース12も、アッパレール31の上面部から前方に延び出した状態に配設されている。
ここで、アッパレール31に突設された一方側の段付ボルトB4は、リンクベース12を突き抜けて、更に前述した骨格体2の長孔hb内に挿通されることによって底板部tbを下側から突き抜けた状態で、その上面側でナットN4により締結されている。これにより、骨格体2(シートクッション1C)も、座面を有する段付ボルトB4の頭部やナットN4によって、アッパレール31から剥離しないように板圧方向に挟み付けられた状態として支持されている。この段付ボルトB4は、長孔hbの孔形状の内部をスライド移動することができ、かつ、骨格体2のアッパレール31に対する回転移動を許容することのできる状態としてナットN4に締結されている。
【0021】
次いで、一方側のリンクアーム13は、その後側の端部が、後述する連結装置60を介してリンクベース11に回動可能に連結されている。ここで、リンクアーム13は、リンクベース11の下層側に配置されている。そして、リンクアーム13の前側の端部は、骨格体2の底板部taに上側から突き抜けて突設された段付ボルトB5が挿通されて、その底面側でナットN5によって締結されている。これにより、骨格体2(シートクッション1C)は、座面を有する段付ボルトB5の頭部やナットN5によって、リンクアーム13から剥離しないように板圧方向に挟み付けられた状態で支持されている。この段付ボルトB5は、リンクアーム13の骨格体2に対する回転移動を許容することのできる状態としてナットN5に締結されている。
【0022】
ここで、リンクアーム13は、図3に示されるように、連結装置60に連結される図示右側の後板部13Aに対し、骨格体2に連結される図示左側の前板部13Bが段差状に高さの上がった形状に形成されている。これにより、リンクアーム13とリンクベース11との間に回転ロック用の連結装置60を設けても、リンクアーム13の前板部13Bがリンクベース11と同じ高さ位置(リンクベース11の高さを超えない位置)に配置できるようになっている。ここで、前板部13Bが本発明の第1の連結板部に相当し、後板部13Aが本発明の第2の連結板部に相当する。
そして、図1に戻って、このリンクアーム13の前端寄りの面部には、板圧方向に貫通した長孔13hが形成されている。そして、この長孔13h内には、前側の横スライダ機構20のアッパレール21に下側から突き抜けて突設された段付ボルトB6が下側から挿通されている。そして、この段付ボルトB6は、リンクアーム13の上面側で、ナットN6によって締結されている。この段付ボルトB6は、長孔13hの孔形状の内部をスライド移動することができ、かつ、骨格体2とリンクアーム13とアッパレール21との間の相互間の回転移動を許容することのできる状態としてナットN6に締結されている。
【0023】
次いで、他方側のリンクアーム14は、その後側の端部が、段付ボルトB7及びナットN7によってリンクベース12に回動可能に連結されている。ここで、リンクアーム14は、その後側の端部が、リンクベース12の下層側に配置されている。そして、リンクアーム14には、その下側からリンクベース12を貫通するように段付ボルトB7が挿通されており、この段付ボルトB7は、リンクベース12の上面側でナットN7によって締結されている。これにより、リンクアーム14は、座面を有する段付ボルトB7の頭部やナットN7によって、リンクベース12から剥離しないように板圧方向に挟み付けられた状態で支持されている。この段付ボルトB7は、リンクアーム14のリンクベース12に対する回転移動を許容することのできる状態としてナットN7に締結されている。
そして、リンクアーム14の前側の端部は、骨格体2の底板部tbに上側から突き抜けて突設された段付ボルトB8が挿通されて、その底面側でナットN8によって締結されている。これにより、骨格体2(シートクッション1C)は、座面を有する段付ボルトB8の頭部やナットN8によって、リンクアーム14から剥離しないように板圧方向に挟み付けられた状態で支持されている。この段付ボルトB8は、リンクアーム14の骨格体2に対する回転移動を許容することのできる状態としてナットN8に締結されている。
【0024】
ここで、リンクアーム14は、リンクベース12に連結される後板部14Aに対して骨格体2に連結される前板部14Bが段差状に高さの上がった形状に形成されている。これにより、リンクアーム14の前板部14Bが、前述したリンクアーム13の前板部13Bと同じ高さ位置に配置されている。ここで、前板部14Bが本発明の第1の連結板部に相当し、後板部14Aが本発明の第2の連結板部に相当する。
そして、このリンクアーム14の前端寄りの面部には、板圧方向に貫通した長孔14hが形成されている。そして、この長孔14h内には、前側の横スライダ機構20のアッパレール21に下側から突き抜けて突設された段付ボルトB9が下側から挿通されている。そして、この段付ボルトB9は、リンクアーム14の上面側で、ナットN9によって締結されている。この段付ボルトB9は、長孔14hの孔形状の内部をスライド移動することができ、かつ、骨格体2とリンクアーム14とアッパレール21との間の相互間の回転移動を許容することのできる状態としてナットN9に締結されている。
【0025】
次いで、連結装置60の構成について説明する。この連結装置60は、図4に示されるように、円盤状のラチェット61並びにガイド62、ポール63,63、押引カム64、回転カム65、セットプレート66及び巻きバネ67によって構成されている。なお、この連結装置60の基本的構成は、特開2002−360368号公報等に開示された公知のリクライニング装置の構成と同じものとなっている。したがって、以下では、連結装置60の概略構成について簡単に説明する。
先ず、ラチェット61は、その周縁部に、円筒状に突出した円筒部61pが形成されている。そして、この円筒部61pの内周面には、内歯61gが形成されている。そして、ラチェット61の円盤部61bには、複数の突出形状のダボ61a・・が形成されている。これらダボ61a・・は、図1に示されるように、リンクアーム13の後板部13Aに形成されたダボ孔13d・・に嵌め込まれた状態で、リンクアーム13に溶着されるようになっている。これにより、ラチェット61は、リンクアーム13と一体的に連結されている。
【0026】
次いで、図4に戻って、ガイド62は、その周縁部に、円筒状に突出した円筒部62pが形成されている。この円筒部62pは、ラチェット61とガイド62とが重ね合わされて組み付けられた状態では、その円筒内部にラチェット61の円筒部61pが緩やかに嵌め込まれるようになっている。これにより、ラチェット61とガイド62とが、互いの円筒状に突出し合った形状によって、互いに相対回動可能に支持し合う構成とされている。
このガイド62の円盤部62bには、十字状に窪んだガイド溝62dが形成されている。そして、このガイド溝62dの溝内部には、ポール63,63や押引カム64がスライド移動可能にガイドされた状態で収容されている。これにより、ポール63,63は、図5に示されるようにガイド溝62dの溝形状に沿って図示上下方向にのみスライド移動可能となるように支持されている。そして、押引カム64は、ガイド溝62dの溝形状に沿って図示左右方向にのみスライド移動可能となるように支持されている。
そして、図4に戻って、ガイド62の円盤部62bには、複数の突出形状のダボ62a・・が形成されている。これらダボ62a・・は、図1に示されるように、リンクベース11に形成されたダボ孔11d・・に嵌め込まれた状態で、リンクベース11に溶着されるようになっている。これにより、ガイド62は、リンクベース11と一体的に連結されている。
【0027】
次いで、ポール63,63は、互いに上下で対称な構成となっており、その外周面にはラチェット61の内歯61gとそれぞれ噛合可能な外歯63g,63gが形成されている。これらポール63,63は、図5に示されるように、押引カム64が図示左右方向にスライド移動する動きによって、各脚部63s,63sが押引カム64の各肩部64s,64sに乗り上げたり、各掛部63t,63tが押引カム64の各フック64c,64cに引き込まれたりして、半径方向の内外方にスライド移動操作されるようになっている。
これらポール63,63は、ガイド62に対しては、半径方向の内外方向、すなわち図示上下方向にしかスライド移動できないようにガイドされている。したがって、各ポール63,63が押引カム64に押圧されてラチェット61の内歯61gと噛合することにより、各ポール63,63を介してラチェット61のガイド62に対する相対回動は規制された状態となる。これにより、連結装置60が回転ロックされた状態となる。また、各ポール63,63が押引カム64に引き込まれて内歯61gとの噛合状態から外されることにより、ラチェット61のガイド62に対する相対回動は許容された状態となる。これにより、連結装置60の回転ロックが解除された状態となる。
【0028】
この押引カム64は、その貫通孔64hの内部に組み付けられた回転カム65が回転する動きを受けて、図示左右方向にスライド移動するようになっている。ここで、回転カム65は、図4に示されるように、ガイド62との間に掛着された巻きバネ67の内端が掛着されるバネ掛部65aと、回転カム65の貫通孔64hの凹み部位に入り込む凸部65bと、を備えて構成されている。
上記した巻きバネ67の外端は、ガイド62の円盤部62bに突出形成されたバネ掛部62tに掛着されている。これにより、回転カム65は、この巻きバネ67からの回転附勢力を受けて、常時は図5に示されるように押引カム64を図示左方向にスライド移動させて、各ポール63,63の外歯63g,63gをラチェット61の内歯61gに押し付けて噛合させた状態として保持している。
【0029】
この回転カム65には、図示しない操作軸が差し込まれて一体的に連結されている。これにより、回転カム65は、操作軸が上記した巻きバネ67の附勢力に抗して回転操作されることによって、上述した各ポール63,63の噛合状態を解除する方向に作動操作する。そして、回転カム65は、操作軸の操作が解除されることによって、再び、巻きバネ67の附勢力によって各ポール63,63をラチェット61に噛合させるように作動操作する。
ここで、操作軸は、図1に示されているリンクベース11やリンクアーム13に形成された各貫通孔11h,13jや、図4に示されているラチェット61やガイド62に形成された各貫通孔61h,62hに挿通されて設けられている。そして、この図示しない操作軸は、前述した操作レバー4cと繋がれており、操作レバー4cの引き上げ操作によって、連結装置60の回転ロックを解除する方向に回転操作されるようになっている。
【0030】
そして、図4に戻って、セットプレート66は、薄板リング状に形成された鉄板状部材が、板圧方向に曲げ成形されることによって、段差のついた円筒形状に形成されている。これにより、セットプレート66の内周側の縁板部が、ラチェット61の円盤部61bを外側から支持する保持板部66aとして形成されている。そして、セットプレート66の外周側の縁板部は、ラチェット61とガイド62とが組み付けられた状態で内側にかしめられることにより、ガイド62の円盤部62bを外側から支持することができる保持板部66bとして形成されている。
したがって、このセットプレート66の組み付けによって、ラチェット61とガイド62とが板圧方向に剥離しないように保持されるようになっている。
したがって、上記構成の連結装置60を4節リンク機構10の回転ロック装置として用いることにより、上述した歯と歯の噛合いピッチ(2度)毎に小刻みに4節リンク機構10の回転ロックを行えるようになっている。
【0031】
次に、図1に戻って、前側の横スライダ機構20にかかる構成について説明する。
すなわち、前側の横スライダ機構20は、車両幅方向に延びる長尺状のロアレール22と、このロアレール22の断面形状に沿って車両幅方向にスライド移動するアッパレール21とから構成されている。このアッパレール21は、図6に示されるように、ロアレール22との嵌合構造によって、ロアレール22から上方側に引き抜かれる剥離移動が防止された構成となっている。
そして、このアッパレール21には、ロアレール22との間に、ロアレール22に対するスライド移動をロック可能なロック装置23が設けられている。このロック装置23は、アッパレール21やロアレール22に形成された係合孔21h,22hに入り込むことのできる爪部材23tを備えた構成となっている。
【0032】
このロック装置23は、常時は、アッパレール21との間に掛着された図示しないバネ部材の附勢力によって、爪部材23tを各係合孔21h,22hに貫通させた状態に保持されている。これにより、ロック装置23は、常時はアッパレール21のロアレール22に対するスライド移動をロックした状態となっている。
この爪部材23tには、図1において前述した操作レバー4bや操作レバー4cの引き上げ操作によって押し下げ操作される操作部23rが設けられている。そして、図6に示されるように爪部材23tは、操作部23rが押し下げ操作されることによって、各係合孔21h,22hから脱した姿勢へと切り換えられる。これにより、アッパレール21のロアレール22に対するスライドロック状態が解除される。
【0033】
次に、図1に戻って、後側の横スライダ機構30にかかる構成について説明する。なお、この横スライダ機構30の構成は、前述した前側の横スライダ機構20にかかる構成と基本的な構成は同じとなっている。したがって、以下では、前側の横スライダ機構20にかかる構成と実質的に同じとなる構成については、その構成を列挙するにとどめ、詳しい説明は省略することとする。
この後側の横スライダ機構30は、車両幅方向に延びる長尺状のロアレール32と、このロアレール32上を車両幅方向にスライド移動するアッパレール31とから構成されている。そして、図6に示されるように、このアッパレール31には、スライドロック用のロック装置33が設けられている。このロック装置33は、アッパレール31やロアレール32に形成された係合孔31h,32hに入り込むことのできる爪部材33tを備えている。この爪部材33tには、図1において前述した操作レバー4bの引き上げ操作によって押し下げ操作される操作部33rが設けられている。したがって、爪部材33tは、操作部33rが押し下げ操作されることによって、各係合孔31h,32hから脱してスライドロックを解除した姿勢へと切り換えられる。
【0034】
次に、図1に戻って、フロア面F上に固定設置された縦スライダ機構40,50にかかる構成について説明する。なお、各縦スライダ機構40,50の構成は、前述した前側の横スライダ機構20にかかる構成に対してその配設位置や向きは異なるが、基本的な構成は同じとなっている。したがって、以下では、前側の横スライダ機構20にかかる構成と実質的に同じとなる構成については、その構成を列挙するにとどめ、詳しい説明は省略することとする。
この縦スライダ機構40(50)は、車両前後方向に延びる長尺状のロアレール42(52)と、このロアレール42(52)上を車両前後方向にスライド移動するアッパレール41(51)とから構成されている。そして、図6に示されるように、このアッパレール41(51)には、スライドロック用のロック装置43(53)が設けられている。このロック装置43(53)は、アッパレール41(51)やロアレール42(52)に形成された係合孔41h,42h(51h,52h)に入り込むことのできる爪部材43t(53t)を備えている。この爪部材43t(53t)には、図1において前述した操作レバー4aの引き上げ操作によって押し下げ操作される操作部43r(53r)が設けられている。したがって、爪部材43t(53t)は、操作部43r(53r)が押し下げ操作されることによって、各係合孔41h,42h(51h,52h)から脱してスライドロックを解除した姿勢へと切り換えられる。
【0035】
上述した各縦スライダ機構40,50は、図1に示されるように、それらのロアレール42,52がフロア面F上に固定設置されることによって、フロア面F上に横並び状に配設されている。そして、各横スライダ機構20,30は、それらのロアレール22,32が、前述した各縦スライダ機構40,50のアッパレール41,51間に井桁状に架け渡された状態で、それらの各端部が各アッパレール41,51に対して一体的に結合されている。
詳しくは、各横スライダ機構20,30のロアレール22,32には、それらの両端側の底面部に、段付ボルトB10〜B15がそれぞれ上側から突き抜けて突設されている。そして、これら段付ボルトB10〜B15は、各縦スライダ機構40,50のアッパレール41,51上に配設された各屋根部材44,54に上側から挿通されて、これら屋根部材44,54の底面側で図示しないナットによってそれぞれ締結されている。ここで、各屋根部材44,54は、図示しないボルト及びナットの締結によって、各アッパレール41,51と一体的に結合されている。これにより、各ロアレール22,32、座面を有する段付ボルトB10〜B15の頭部やナット(図示省略)によって、各屋根部材44,54から剥離しないように板圧方向に挟み付けられた状態で支持されている。
【0036】
したがって、上記構成の各縦スライダ機構40,50及び各横スライダ機構20,30は、上述した締結構造によって、それぞれがフロア面Fから剥離しないように固定されている。そして、各横スライダ機構20,30の上層側に連結されたシート本体1も、4節リンク機構10の前述した骨格体2や各横スライダ機構20,30に対する締結構造によって、フロア面Fから剥離しないように前後左右にそれぞれ両端支持された状態として連結されている。
上記構成のシート本体1は、図2に示されるように、各操作レバー4a〜4cを操作する前の初期状態では、車両正面を向いた姿勢状態に固定できるようになっている。
【0037】
そして、図1に示されるように、この初期状態から、操作レバー4cの引き上げ操作を行うことにより、4節リンク機構10の回転ロックをしている連結装置60のロック状態と、前側の横スライダ機構20のロック装置23のロック状態が解除される。これにより、この操作レバー4cの引き上げ操作を維持した状態で、シート本体1を図7の初期状態から図8や図9に示されるように左右に回転移動させて、その着座向きの調整を行うことができる。
このシート本体1の回転移動は、4節リンク機構10の両リンクアーム13,14が各リンクベース11,12に対して回転移動する動きによって行われる。このとき、両リンクアーム13,14は、それらの長孔13h,14hの内部に挿通された各段付ボルトB6,B9に回転方向の押圧力を付与しながら回転移動する。これにより、前側の横スライダ機構20のアッパレール21は、各段付ボルトB6,B9に押動されて、各リンクアーム13,14の回転移動に追従する格好で幅方向にスライド移動する。
このアッパレール21は、図8に示されるようにシート本体1が車両外側に7度回転した移動時において、図7の初期状態からロアレール22に対して40mm車両外側にスライド移動するようになっている。そして、アッパレール21は、図9に示されるようにシート本体1が車両内側に10度回転した移動時において、図7の初期状態からロアレール22に対して85mm車両内側にスライド移動するようになっている。
【0038】
したがって、各リンクアーム13,14を回転移動させた際に、これらを前側の横スライダ機構20に対して剥離防止可能に連結している各段付ボルトB6,B9が各長孔13h,14hの内部を相対的にスライド移動する逃げの移動量は、前側のアッパレール21がスライド移動する移動量によって吸収される。これにより、各長孔13h,14hに必要な孔の長さが短く抑えられている。
これら長孔13h,14hの形状は、各リンクアーム13,14が回転移動する動きによってアッパレール21を幅方向にスライド移動させられるように、それぞれ円弧状に斜めに湾曲した形状に形成されている。
そして、シート本体1が回転移動する時には、シートクッション1Cの骨格体2の後端部を後側の横スライダ機構30に対して剥離防止可能に連結している各段付ボルトB1,B4が、この骨格体2に形成された各長孔ha,hbの内部をスライド移動する。これにより、シート本体1が後側の横スライダ機構30に対して相対回転する動きが逃がされるようになっている。
なお、本実施例の使用方法については、図1において前述した各操作レバー4a〜4cの引き上げ操作をして、シート本体1をスライド移動させたり回転移動させたりする構成によって説明されているため、省略する。
【0039】
このように、本実施例の乗り物用シートによれば、横スライダ機構30(スライダ機構)の上層側に配設される4節リンク機構10の各リンクアーム13,14を、各端部間の高さが変化する形状に形成し、その低い側の端面部(後板部13A,14A)をリンクベース11,12の食み出した部位の下面側に連結する構成としたことにより、各リンクアーム13,14をリンクベース11,12の上層側に積層させることなく4節リンク機構10を構成することができる。そして、4節リンク機構10の下層側に横スライダ機構30を配設したことにより、この横スライダ機構30の高さ方向の設置スペースによって、リンクベース11,12の下層側に積層される各リンクアーム13,14の高さ方向の設置スペースを吸収することができる。これにより、4節リンク機構10と横スライダ機構30とが階層状に配設される構成において、かかる高さ方向の設置スペースの縮小化を図ることができる。
更に、一方のリンクアーム13がリンクベース11と連結される連結部にその回転移動のロックを行うことのできる連結装置60を設けたことにより、この連結装置60の高さ方向の設置スペースを、横スライダ機構30や縦スライダ機構40,50等のフロア面F上に設置される設置部材の高さ寸法によって吸収することができる。これにより、かかる高さ方向の設置スペースの縮小化を図ることができる。
【0040】
以上、本発明の実施形態を1つの実施例について説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。
例えば、上記実施例で示した乗り物用シートは、自動車等車両以外にも、航空機や船舶等の乗り物用のシートとして適用することができる。
また、横スライダ機構とフロア面との間に縦スライダ機構が配設された構成を例示したが、縦スライダ機構のない構成であってもよい。また、このとき、横スライダ機構に代えて縦スライダ機構を採用し、4節リンク機構をこの縦スライダ機構の配設向きに合わせて配設するようにしても、4節リンク機構の回転運動によってシート本体を回転移動させることができる。
また、4節リンク機構の一方側のリンクアーム(回動リンク)とリンクベース(固定リンク)との間に連結装置を設けた例を示したが、他方側のリンクアームとリンクベースとの間にも同じように連結装置を設けることができる。また、4節リンク機構の回転ロックを行う連結装置を例えば4節リンク機構から外れた箇所に設置して、両リンクアームと両リンクベースとを直接重ね付けて連結する構成を採ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】実施例1の乗り物用シートの分解斜視図である。
【図2】乗り物用シートの斜視図である。
【図3】乗り物用シートの側面図である。
【図4】リクライニング装置の分解斜視図である。
【図5】リクライニング装置の作動構造を表した構成図である。
【図6】スライダ機構のロック構造を表した構成図である。
【図7】シート本体が車両正面向きとされた状態を表した平面図である。
【図8】シート本体が回転移動して車両外側に向けられた状態を表した平面図である。
【図9】シート本体が回転移動して車両内側に向けられた状態を表した平面図である。
【符号の説明】
【0042】
1 シート本体
1B シートバック
1C シートクッション
1H ヘッドレスト
2 骨格体(支持リンク)
Fa,Fb サイドフレーム
ta,tb 底板部
ha,hb 長孔
P1〜P3 補強パイプ
W ワイヤ
3 シールド
4a〜4c 操作レバー
10 4節リンク機構
11 リンクベース(固定リンク)
11h 貫通孔
11d ダボ孔
12 リンクベース(固定リンク)
13 リンクアーム(回動リンク)
13A 後板部(第2の連結板部)
13B 前板部(第1の連結板部)
13d ダボ孔
13h 長孔
13j 貫通孔
14 リンクアーム(回動リンク)
14A 後板部(第2の連結板部)
14B 前板部(第1の連結板部)
14h 長孔
20 横スライダ機構
21 アッパレール
21h 係合孔
22 ロアレール
22h 係合孔
23 ロック装置
23t 爪部材
23r 操作部
30 横スライダ機構(スライダ機構)
31 アッパレール
31h 係合孔
32 ロアレール
32h 係合孔
33 ロック装置
33t 爪部材
33r 操作部
40 縦スライダ機構
41 アッパレール
41h 係合孔
42 ロアレール
42h 係合孔
43 ロック装置
43t 爪部材
43r 操作部
44 屋根部材
50 縦スライダ機構
51 アッパレール
51h 係合孔
52 ロアレール
52h 係合孔
53 ロック装置
53t 爪部材
53r 操作部
54 屋根部材
60 連結装置
61 ラチェット
61b 円盤部
61p 円筒部
61g 内歯
61a ダボ
61h 貫通孔
62 ガイド
62b 円盤部
62p 円筒部
62d ガイド溝
62a ダボ
62h 貫通孔
62t バネ掛部
63 ポール
63g 外歯
63t 掛部
63s 脚部
64 押引カム
64h 貫通孔
64s 肩部
64c フック
65 回転カム
65a バネ掛部
65b 凸部
66 セットプレート
66a 保持板部
66b 保持板部
67 巻きバネ
F フロア面
N1〜N9 ナット
B1〜B15 段付ボルト


【特許請求の範囲】
【請求項1】
着座部となるシート本体がフロア面上に正面を向いて配設された乗り物用シートであって、
前記シート本体とフロア面との間には、該フロア面に対して水平に直線運動するスライダ機構と、前記フロア面に対して水平に回転運動する4節リンク機構と、が階層状に配設されており、
前記スライダ機構は、その下層側の面上に固定設置される長尺状のロアレールに対してアッパレールが該ロアレールの断面形状に沿って長手方向にスライド移動可能に嵌め込まれた構成となっており、
前記4節リンク機構のうちの1節はその上層側に配されたシート本体に固定されてこれを支持する支持リンクとして構成されており、他の1節は該4節リンク機構の下層側に配されたスライダ機構のアッパレール上に固定設置される固定リンクとして構成されており、残りの2節は前記支持リンクと前記固定リンクとをそれぞれリンク連結する回動リンクとして構成されており、該4節リンク機構は前記各回動リンクを回動させて前記支持リンクを前記固定リンクに対して相対移動させる動きによって前記シート本体をフロア面に対して水平方向に回転移動させる構成となっており、
前記各回動リンクは、それぞれ、前記支持リンクとのリンク連結部である第1の連結板部と前記固定リンクとのリンク連結部である第2の連結板部とを有し、各第2の連結板部は各第1の連結板部よりも高さ方向に下がった位置に形成されていて前記固定リンクの前記アッパレール上から食み出した部位の下面側にリンク連結されていることを特徴とする乗り物用シート。
【請求項2】
請求項1に記載の乗り物用シートであって、
前記4節リンク機構の少なくとも一方の回動リンクはその第2の連結板部が該回動リンクの回転移動をロック可能な連結装置を介して前記固定リンクと連結されており、該連結装置の高さ方向の設置スペースが該回動リンクの第2の連結板部と第1の連結板部との間の高さ寸法差によって吸収されていることを特徴とする乗り物用シート。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−149224(P2009−149224A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−329881(P2007−329881)
【出願日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【出願人】(000241500)トヨタ紡織株式会社 (2,945)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】