説明

乾留焼却炉

【課題】 乾留焼却炉の燃焼室を構成する内筒の内表面に形成された断熱材の過熱を検出することができる乾留焼却炉を提供することを目的とする。
【解決手段】 被焼却物4を乾留ガス化させるガス化室5と、二重筒構成の燃焼室7と、この燃焼室7内へ導かれた前記ガス化室5からの乾留ガスを燃焼させる助燃バーナ6と、前記燃焼室7の下流側と接続された二重筒構成の排気筒8とを備える乾留焼却炉1であって、前記燃焼室7の外表面に設けられた燃焼室温度センサ2と、この燃焼室温度センサ2により検出される温度が、所定温度を超えたとき、警告を発することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、二重筒構造の燃焼室を備える乾留焼却炉に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ダイオキシン類を熱分解できる焼却炉として乾留焼却炉が知られている(たとえば、特許文献1)。この乾留焼却炉は、被焼却物を着火バーナにより着火して乾留ガス化させるガス化室と、このガス化室からの乾留ガスを助燃バーナにより燃焼させる燃焼室などから構成されている。そして、前記乾留焼却炉は、前記被焼却物をバッチ処理により焼却させるもので、前記被焼却物の燃焼工程は、予熱工程,着火工程,乾留工程,おき火工程およびポストパージ工程からなり、これら各工程の途中で被焼却物を新たに投入することはない。
【0003】
前記燃焼室は、燃焼内筒と燃焼外筒との二重筒構造となっており、前記燃焼内筒と前記燃焼外筒との間が、前記助燃バーナの燃焼用空気の通路となっている。前記助燃バーナの燃焼用空気は、前記燃焼室の下流側から上流側へ向けて前記通路を通って、前記助燃バーナへ導入される。この燃焼用空気は、同時に前記燃焼内筒および前記燃焼外筒を冷却している。また、前記燃焼内筒の内側には、筒形状の断熱材が設けられ、高温の燃焼ガスや火炎から前記燃焼内筒および前記燃焼外筒が過熱するのを防止している。
【特許文献1】特開2005−201499号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記燃焼室の内部は高温であるので、前記乾留焼却炉を長年使用すると、前記燃焼内筒の内表面に設けられた前記断熱材が過熱する可能性があった。前記断熱材が過熱により焼損すると、焼損箇所から高温の燃焼ガスや輻射熱により前記燃焼内筒が過熱,焼損し、さらに前記燃焼外筒を過熱するおそれがあった。すなわち、前記燃焼室は、二重筒構造となっているので、前記断熱材が過熱しても、前記燃焼外筒が焼損するまでは、外観上から前記断熱材および前記燃焼内筒の過熱を検出することが困難であった。したがって、従来技術においては、前記断熱材の過熱を防止するため、安全を見込んで比較的短期間で前記断熱材を定期的に交換する必要があった。また、何らかの原因で前記断熱材の定期交換前に過熱が出現し、前記乾留焼却炉の運転に支障を来たすおそれがあった。
【0005】
この発明は、このような従来技術の問題点を解決することを目的とする。具体的には、二重筒構造の燃焼室を備える乾留焼却炉において、前記燃焼室の外観の点検などをすることなく、前記燃焼室内に形成された断熱材の過熱の検出を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、着火バーナを備え、被焼却物を乾留ガス化させるガス化室と、内表面に断熱材を形成した燃焼内筒と燃焼外筒とによって燃焼空気通路を形成する二重筒構造の燃焼室と、前記ガス化室から前記燃焼内筒へ導かれる乾留ガスを燃焼させる助燃バーナと、前記燃焼室の下流側と接続された排気筒とを備える乾留焼却炉であって、前記燃焼外筒に設けられた燃焼室温度センサと、この燃焼室温度センサにより検出される温度が、所定温度を超えたとき、警告を発する警告手段とを設けたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、前記燃焼内筒または前記燃焼外筒が焼損する以前に前
記断熱材の過熱を確実に検出することができる。
【実施例】
【0008】
以下、この発明を実施した乾留焼却炉1の実施例を図1から図3に基づいて詳細に説明する。図1は、乾留焼却炉1の概略構成を示し、図2は、図1の要部の縦断説明図を示し、さらに図3は、図1に示す燃焼室温度センサ2の取付け状態を示す横断面の拡大説明図である。
【0009】
この乾留焼却炉1は、図1に示すように、被焼却物4を着火させる着火バーナ3と、前記被焼却物4を乾留ガス化させるガス化室5と、このガス化室5からの乾留ガスを燃焼させる助燃バーナ6を備えた燃焼室7と、この燃焼室7の下流側に接続された排気筒8と、前記着火バーナ3,前記助燃バーナ6,前記ガス化室5および前記燃焼室7へ空気を送る送風機9などから構成されている。
【0010】
そして、前記燃焼室7の外表面および前記排気筒8の外表面には、前記燃焼室温度センサ2および排気筒温度センサ10がそれぞれ設けられ、これら前記各温度センサ2,10からの信号は、制御部11へ送られる。また、前記燃焼室温度センサ2からの温度が第一所定温度を超えるか、または前記排気筒温度センサ10からの温度が第二所定温度を超えると警告を表示する操作パネル12が、前記制御部11と接続されている。
【0011】
前記ガス化室5は、前記被焼却物4を蒸し焼きにさせ、乾留ガスを発生させる場所であり、前記被焼却物4を投入する投入扉13および前記被焼却物4が灰となったときに、それを取り出すための灰出扉14が、それぞれ前記ガス化室5の上段および下段に設けられている。また、前記着火バーナ3および前記ガス化室5の炉床には、それぞれガス化室燃焼用空気路35およびガス化室空気路37が接続されており、それぞれガス化室燃焼用ダンパ36およびガス化室ダンパ33を介して空気が送られてくる。さらに、前記ガス化室5と前記燃焼室7との接続部付近には、乾留ガスの温度を測定する第一温度センサ15が設けられている。
【0012】
前記燃焼室7は、端部に前記助燃バーナ6を備えており、その長手方向が水平方向となるように、前記ガス化室5の上面に設置されている。前記燃焼室7は、燃焼内筒17と、これを囲み、一定の間隔を隔てた燃焼外筒18とからなる二重筒構造となっている(図2参照)。そして、前記燃焼内筒17の外周面と前記燃焼外筒18の内周面との間は、前記助燃バーナ6へ送られる燃焼用空気の燃焼空気通路19となっている。また、前記燃焼内筒17の内表面には、セラミックファイバーからなる断熱材16が設けられており、前記助燃バーナ6からの輻射熱などから、前記燃焼内筒17および前記燃焼外筒18の過熱を防止している。前記燃焼室7の下流側において、前記燃焼外筒18には、燃焼室空気路38と接続された燃焼用空気流入口20が設けられ、ここへ前記送風機9から送られる燃焼用空気が流入し、前記助燃バーナ6へ導かれる。
【0013】
前記排気筒8は、一端を前記燃焼室7の下流側と接続され、他端である排気口21が前記接続箇所の上方となるように上下方向に設置されている。前記排気筒8は、図2に示すように、排気内筒22と、この排気内筒22を一定の間隔を隔てて囲む排気外筒23の二重筒構造となっており、前記排気内筒22と前記排気外筒23との間によって冷却空気通路24が形成されている。この冷却空気通路24へ、前記排気筒8の下部に設けられた空気入口孔25から大気中の空気が流入し、前記排気筒8の下流側,すなわち前記排気口21へ向けて流れていく。また、前記排気筒8には、前記排気内筒22の内部の排気温度を計測するための第二温度センサ26が設けられている。
【0014】
前記燃焼室温度センサ2は、前記燃焼外筒18の外表面の温度を測ることで間接的に前
記断熱材16の過熱を検出し、また前記排気筒温度センサ10は、前記排気外筒23の外表面の温度を測ることで前記排気内筒22の過熱を検出する。前記燃焼室温度センサ2は、前記燃焼室7の両端のほぼ中央部において上方に設けられており、前記排気筒温度センサ10は、前記燃焼室7との接続箇所と反対側であって、わずかに前記排気口21方向へ寄った位置に設けられている。すなわち、前記燃焼室温度センサ2および前記排気筒温度センサ10は、それぞれ前記断熱材16および前記排気内筒22において最も温度が高くなり、過熱し易い箇所へ設けられている。
【0015】
前記両センサ2,10は、それぞれ熱電対27などから構成されている。図3は、図1に示す前記燃焼室温度センサ2の取付け状態を示す横断面の拡大説明図である。前記熱電対27を前記燃焼外筒18へ固定するには、溶接,ロー付けなどの方法により行うこともできるが、この実施例においては、図3に示すように、四角形状の固定具28により覆われるようにして前記燃焼外筒18の外表面に固定されている。より具体的には、前記固定具28には、固定具ネジ穴29が二箇所、形成されており、前記燃焼外筒18には、前記各固定具ネジ穴29に合わせるようにして外筒ネジ穴30,30がそれぞれ形成されている。そして、これらの各穴29,30へネジ31,31を挿入し、前記固定具28の内側に形成された固定具断熱材32を介して前記熱電対27を前記燃焼外筒18へ固定している。前記固定具断熱材32は、前記熱電対27と前記固定具28からの放熱を減少させて、より前記燃焼外筒18の外表面の温度に近い温度を検出するためのものである。ここで、前記排気筒温度センサ10の前記排気外筒18への取り付けは、図3に示すものと同様の構成であるので、その詳細な説明を省略する。
【0016】
前記操作パネル12は、前記乾留焼却炉1の運転を操作するための操作者(図示省略)とのインターフェースであるとともに、所定のときには、操作者へ警告する。すなわち、前記燃焼室温度センサ2が第一所定温度を超えたとき、前記制御部11からの指示によって、警告画面(図示省略)を表示し、警告ブザーを発する。また、前記排気筒温度センサ10が第二所定温度を超えたときも同様に、前記操作パネル12は、前記警告画面を表示し、警告ブザーを発する。前記警告画面は、前記燃焼室温度センサ2が第一所定温度を超えたとき、前記断熱材16が過熱したことを表示し、そして前記排気筒温度センサ10が第二所定温度を超えたとき、前記排気内筒22が過熱したことを表示する。ここで、第一所定温度は、前記断熱材16が過熱したことを推定できる温度に設定され(たとえば、250℃)、また第二所定温度は、前記排気内筒22が過熱したことを推定できる温度に設定されている(たとえば、300℃)。
【0017】
つぎに、この実施例の前記乾留焼却炉1の運転について説明する。前記被焼却物4は、予熱工程,着火工程,乾留工程,おき火工程およびポストパージ工程からなる焼却工程によって焼却される。まず、前記被焼却物4を前記投入扉13から前記ガス化室5内へ投入し、この投入扉13を閉じる。その後、前記各工程における前記第一温度センサ15,前記第二温度センサ26,前記燃焼室温度センサ2,前記排気筒温度センサ10からの信号などに基づいて前記制御部11により焼却の制御が行われる。
【0018】
前記予熱工程は、前記乾留工程において、ダイオキシン類を熱分解させる温度(約800℃以上)となるように早期に上昇させるため、予め前記燃焼室7内の温度を前記助燃バーナ6によって予熱する工程である。この工程では、前記ガス化室5内および前記燃焼室7内へ送る空気量を調整する前記ガス化室ダンパ33および燃焼室ダンパ34をそれぞれ閉じた状態で、前記助燃バーナ6のみを作動させて前記燃焼室7内を予熱する。
【0019】
前記着火工程は、前記ガス化室5内へ投入された前記被焼却物4を前記着火バーナ3により着火する工程である。前記着火バーナ3の燃焼用空気は、焼却室燃焼用空気路39を通って送られる。前記ガス化室ダンパ33および前記燃焼室ダンパ34は、被焼却物の定
格焼却能力の理論空気量以下(約20%程度)の空気が供給されるように、所定の開度に維持されている。また、前記燃焼室7内の温度が900℃(着火終了温度)を超えると、前記着火バーナ3の作動を停止し、この工程を終了する。
【0020】
前記乾留工程は、前記ガス化室5からの乾留ガスと前記燃焼室空気路38を通って前記燃焼用空気流入口20へ送られた燃焼用空気との混合ガスを、前記助燃バーナ6によって燃焼する工程である。前記焼却室7内の温度は、ダイオキシン類を熱分解できる800℃以上になるように制御される。この工程では、前記助燃バーナ6は、一定の燃焼量で作動を継続し、前記着火バーナ3は、作動を停止している。前記着火バーナ3は、前記燃焼室7内の温度が800℃以下になると作動を再開し、前記燃焼室7内の温度が820℃になると停止するように制御されている。また、前記助燃バーナ6は、前記燃焼室7内の温度が燃焼停止温度(1100℃)になると停止するように制御されている。
【0021】
前記おき火工程は、乾留ガスが発生した残りの前記被焼却物4をおき火状態で燃焼する工程であり、前記助燃バーナ6は作動させているが、前記着火バーナ3は停止している。この工程では、前記ガス化室ダンパ33および前記燃焼室ダンパ34は、それぞれ所定の開度を維持している。
【0022】
前記ポストパージ工程は、前記ガス化室5内および前記燃焼室7内を冷却する工程である。この工程では、前記着火バーナ3および前記助燃バーナ6を停止し、前記ガス化室ダンパ33および前記燃焼室ダンパ34を介して、それぞれ前記燃焼室7および前記ガス化室5へ空気が導入される。この工程が終了すると、前記被焼却物4の焼却処理が終了する。
【0023】
以上の前記各工程の途中において、前記燃焼室温度センサ2により検出される温度が第一所定温度を超えたときや、前記排気筒温度センサ10から検出される温度が第二所定温度を超えたときは、前記操作パネル12に警告画面が表示され、警告ブザーが発せられる。ここにおいて、操作者が前記操作パネル12を通じて前記乾留焼却炉1の運転停止を指示しても、前記乾留焼却炉1は、前記ポストパージ工程が終了するまでは運転を停止しないように制御されている。これは、前記各工程を途中で中断したり、前記ポストパージ工程以外の工程の終了時に中断すると、次回の運転に不都合が生じるからである。すなわち、このような中断は、乾留ガスの未燃分を残留させ、ダイオキシン類の熱分解に失敗したり、前記断熱材16が溶融したものが前記燃焼室7と前記ガス化室5とを接続する配管を通じて前記投入扉13に固着するなどの不都合を生じさせるからである。
【0024】
さらに、前記乾留焼却炉1は、前記操作パネル12によって警告が発せられた後は、操作者が前記操作パネル12に設けられているリセットスイッチ(図示省略)をオンしない限り、前記ポストパージ工程の終了後において、次回の運転を開始しないように制御されている。
【0025】
この実施例によると、前記燃焼室温度センサ2および前記排気筒温度センサ10を設けたことによって、前記燃焼内筒17の内表面に形成された前記断熱材16および前記排気内筒22の過熱をそれぞれ検出することができる。すなわち、操作者は、目視によって確認しなくても前記断熱材16および前記排気内筒22の過熱を検出することができる。また、前記操作パネル12が警告を発すると、前記ポストパージ工程が終了するまでは、前記乾留焼却炉1の運転を停止しないように制御されているので、乾留ガスの未燃分が前記燃焼室7内または前記ガス化室5内に固着することがない。さらに、前記操作パネル12が警告を発すると、前記リセットスイッチをオンしない限り、次回の運転は開始されないので、前記断熱材16または前記排気内筒22が過熱した状態で前記乾留焼却炉1が運転するのを防止することができる。
【0026】
この実施例では、第一所定温度は、前記断熱材16が過熱したことを推定できる温度に設定され、また第二所定温度は、前記排気内筒22が過熱したことを推定できる温度にそれぞれ設定されているが、第一,第二所定温度をそれぞれ前記断熱材16および前記排気内筒22が過熱する前の温度に設定することもできる。また、季節,外気温度および湿度などの各種データに基づいて、第一,第二所定温度をそれぞれ設定しておくこともできる。たとえば、前記乾留焼却炉1の運転時における季節,外気温度および湿度などの各種データの蓄積から、第一,第二所定温度をそれぞれ設定しておき、その後、前記乾留焼却炉1を運転してもよい。あるいは、前記乾留焼却炉1の運転中に、前記各種データを収集し、これに基づいて、第一,第二所定温度を更新させつつ、前記乾留焼却炉1を運転してもよい。この際、第一,第二所定温度を前記各工程によって異ならせることもできる。
【0027】
この実施例では、前記断熱材16の過熱の警告(第一警告)と、前記排気内筒22の過熱の警告(第二警告)を発する機能の両機能を独立に作動させているが、第一警告または第二警告のいずれか一方のみを作動させ、前記乾留焼却炉1の運転を実施させるように制御してもよい。
【0028】
また、別の変形例として、少なくとも前記燃焼室温度センサ2からの温度が第一所定温度を超えるか、または前記排気筒温度センサ10からの温度が第二所定温度を超えたときは、次回の燃焼作動が制限されるように制御してもよい。すなわち、前記乾留焼却炉1が運転を開始すると、前記各工程を中断することなく、前記ポストパージ工程(最終工程)まで実施させ、次回の運転を実施させないように制御することや、前記被焼却物4の量を所定量に制限して次回の運転を実施させるように制御してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】この発明の実施例の乾留焼却炉を示す説明図。
【図2】図1の要部縦断説明図。
【図3】図1に示す燃焼室温度センサを燃焼室に取付けた状態を示す横断面の拡大説明図。
【符号の説明】
【0030】
1 乾留焼却炉
4 被焼却物
5 ガス化室
7 燃焼室
6 助燃バーナ
8 排気筒
10 排気筒温度センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着火バーナを備え、被焼却物を乾留ガス化させるガス化室と、内表面に断熱材を形成した燃焼内筒と燃焼外筒とによって燃焼空気通路を形成する二重筒構造の燃焼室と、前記ガス化室から前記燃焼内筒へ導かれた乾留ガスを燃焼させる助燃バーナと、前記燃焼室の下流側と接続された排気筒とを備える乾留焼却炉であって、前記燃焼外筒に設けられた燃焼室温度センサと、この燃焼室温度センサにより検出される温度が、所定温度を超えたとき、警告を発する警告手段とを設けたことを特徴とする乾留焼却炉。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−187354(P2007−187354A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−4342(P2006−4342)
【出願日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【出願人】(000175272)三浦工業株式会社 (1,055)
【出願人】(504143522)株式会社三浦プロテック (488)
【Fターム(参考)】