説明

二剤型抗酸化剤組成物およびそれを含有する抗酸化製品

【課題】抗酸化能に優れ、しかも安全性が高い抗酸化剤を提供すること。また、嫌臭や嫌味の点も回避され、調製法もさほど複雑ではない抗酸化剤を提供すること。さらに、抗酸化能を発揮させたいと願うときには簡単な操作で効果を発揮できる抗酸化剤を提供すること。
【解決手段】ポリフェノールを含有する混合物Aと、アルカリ剤を含む混合物Bとからなる二剤型の抗酸化剤とする。とくに、二つの抗酸化剤成分収納容器が相互に一体的に成形・結合され、しかも前記一方の抗酸化剤成分収納容器にポリフェノールを含有する混合物Aを収納し、他方の抗酸化剤成分収納容器にアルカリ剤を含む混合物Bを収納する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は二剤型抗酸化剤に関し、さらに、ポリフェノールを含有する混合物Aと、アルカリ剤とを含む混合物Bとからなることを特徴とする二剤型抗酸化剤に関する。
【背景技術】
【0002】
健康的できれいな状態の肌を保持したいと誰しもが願うことである。実際、しなやかさ、なめらかさ、柔軟性、みずみずしさ、透明感等を有する肌を保持するために多くの試みがなされているところである。
その試みの1つとして、抗酸化剤を利用する方法がある。すなわち、細胞内の働きにより生じるスーパーオキシドアニオン、ヒドロキシラジカル、活性酸素等が皮膚の老化の原因となるという前提にたち、抗酸化剤を利用することによって、皮膚の老化を回避しようとする考えである。
【0003】
例えば、優れた抗酸化能を有するジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)などの合成系抗酸化剤が使用されている。しかしながら、BHT、BHAといった抗酸化剤は効果の点では有効であるが、これら化合物は安全性の面からいろいろな問題が指摘されている。その点、アスコルビン酸、トコフェロールなどの天然系抗酸化剤や、竹からの抽出物、発酵させた豆からの抽出物(特許文献1、2)などの天然系抗酸化剤は安全性の面では前記合成系抗酸化剤のような問題点はないものの、アスコルビン酸は脂溶性物質に極めて溶けにくいなどの問題点が残り、トコフェロールは特有の嫌臭と嫌味があるなどの問題点が残る。また、植物抽出物では調製法が複雑である等の問題点が残っている。
【0004】
一方、環境因子、特に光の作用によって、毛髪が脆化され、老化されることはよく知られている。自然光が毛髪のある種のアミノ酸を破壊し、毛髪繊維を損なうので、光沢を失い、荒れて、脆弱な毛髪になる。また、光は毛髪の自然色、あるいは染色した毛髪に影響を及ぼし、毛髪の色は、次第に薄くなるか、あるいは望ましくない色合いに変わることになる。
光など劣化に対して毛髪を保護するため、抗酸化剤などの使用がすでに知られているが、この抗酸化剤の使用に際しての問題点も上記肌の場合と同様なことがいえる。
【0005】
【特許文献1】特開2006−116433号公報
【特許文献2】特開2006−70146号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明の課題は、抗酸化能に優れ、しかも安全性が高い抗酸化剤を提供することにある。また、嫌臭や嫌味の点も回避され、調製法もさほど複雑ではない抗酸化剤を提供することにある。さらに、抗酸化能を発揮させたいと願うときには簡単な操作で効果を発揮できる抗酸化剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意研究する最中、前もってポリフェノールを含む混合物と、アルカリ剤を含む混合物との二つに分けておき、必要に応じて両者を混合すると、意外にも優れた抗酸化効果を示すという知見を得た。この知見に基づき、更に研究を重ね、遂に本発明を完成させた。
【0008】
すなわち、本発明の請求項1の発明は、ポリフェノールを含有する混合物Aと、アルカリ剤を含む混合物Bとからなることを特徴とする二剤型抗酸化剤であり、その混合物Bに水性溶媒をさらに含む発明が請求項2の発明であり、前記ポリフェノール含量が混合物Aに対して10−7〜10質量%である発明が請求項3の発明である。請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか記載の発明において、混合物Aと混合物Bとの混合物のpHが7〜11であることを特徴とする。請求項5の発明は、二つの抗酸化剤成分収納容器の少なくとも一部が相互に一体的に成形・結合され、しかも前記一方の抗酸化剤成分収納容器にポリフェノールを含有する混合物Aが収納され、かつ他方の抗酸化剤成分収納容器にアルカリ剤を含む混合物Bが収納されていることを特徴とする二剤型抗酸化製品である。請求項6の発明は、二つの抗酸化剤成分収納容器の少なくとも一部が相互に一体的に成形・結合され、しかも前記一方の抗酸化剤成分収納容器にポリフェノールを含有する混合物Aが収納され、かつ他方の抗酸化剤成分収納容器にアルカリ剤を含む混合物Bが収納されており、かつ混合物Aの出口から出る混合物Aと、混合物Bの出口から出る混合物Bが、それぞれの出口付近にて相互に混合される構造を備えることを特徴とする二剤型抗酸化製品である。
請求項7の発明は、請求項1記載の混合物Aを含有するI剤と、請求項1記載の混合物Bを含有するII剤とからなることを特徴とする二剤型香粧品又は二剤型口腔用製品である。これら二剤型香粧品又は二剤型口腔用製品は抗酸化能を有する製品でもある。
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明における二剤型抗酸化剤で使用されるポリフェノールについて説明する。
本発明で使用されるポリフェノールは、所期の目的を達成できるポリフェノールである限りとくに限定されない。
詳細には、本発明で使用されるポリフェノールとは、同一ベンゼン環に二個あるいは二個以上の水酸基が水素原子と置換されている化合物を意味し、その配糖体もポリフェノールとして含む。その中でも、ヒドロキノンおよびo−ジフェノール構造を有するポリフェノールが好ましい。なお、o−ジフェノール構造とはベンゼン環に直接水酸基が置換されており、しかもその水酸基が隣接しているときの構造を意味する。
【0010】
ポリフェノールの具体例としては、例えば、アピゲニン、アピゲニン配糖体、アカセチン、イソラムネチン、イソラムネチン配糖体、イソクエルシトリン、エピカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート、エスキュレチン、エチルプロトカテキュ酸塩、エラグ酸、カテコール、ガンマ酸、カテキン、ガルデニン、ガロカテキン、カフェ酸、カフェ酸エステル、クロロゲン酸、ケンフェロール、ケンフェロール配糖体、ケルセチン、ケルセチン配糖体、ケルセタゲニン、ゲニセチン、ゲニセチン配糖体、ゴシペチン、ゴシペチン配糖体、ゴシポール、4−ジヒドロキシアントラキノン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、シアニジン、シアニジン配糖体、シネンセチン、ジオスメチン、ジオスメチン配糖体、3,4’−ジフェニルジオール、シナピン酸、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、スピナセチン、タンゲレチン、タキシホリン、タンニン酸、ダフネチン、チロシン、デルフィニジン、デルフィニジン配糖体、テアフラビン、テアフラビンモノガレート、テアフラビンビスガレート、トリセチニジン、ドーパ、ドーパミン、ナリンゲニン、ナリンジン、ノルジヒドログアヤレチック酸、ノルアドレナリン、ヒドロキノン、バニリン、パチュレチン、ハーバセチン、バニリルアルコール、バニトロープ、バニリンプロピレングリコールアセタール、バニリン酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン酸、ビスフェノールA、ピロカテコール、ビテキシン、4,4’−ビフェニルジオール、4−t−ブチルカテコール、2−t−ブチルヒドロキノン、プロトカテキュ酸、フロログルシノール、フェノール樹脂、プロシアニジン、プロデルフィニジン、フロレチン、フロレチン配糖体、フィゼチン、フォリン、フェルバセチン、フラクセチン、フロリジン、ペオニジン、ペオニジン配糖体、ペルオルゴニジン、ペルアグゴニジン配糖体、ペチュニジン、ペチュニジン配糖体、ヘスペレチン、ヘスペレジン、没食子酸、没食子酸エステル(没食子酸ラウリル、没食子酸プロピル、没食子酸ブチル)、マンジフェリン、マルビジン、マルビジン配糖体、ミリセチン、ミリセチン配糖体、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、メチルアトラレート、4−メチルカテコール、5−メチルカテコール、4−メトキシカテコール、5−メトキシカテコール、メチルカテコール−4−カルボン酸、2−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、モリン、リグニン、リモシトリン、リモシトリン配糖体、リモシトロール、ルテオリン、ルテオリン配糖体、ルテオリニジン、ルテオリニジン配糖体、ルチン、レゾルシン、レスベラトロール、レゾルシノール、ロイコシアニジン、ロイコデルフィニジンなどがあげられる。
【0011】
これらのポリフェノールの中でも、ケルセチン、エピカテキン、および、エピガロカテキン等のフラボノイド類及びそれらの配糖体、没食子酸、没食子酸エステル、クロロゲン酸、カフェ酸、カフェ酸エステル、タンニン酸、ピロカテコール、ノルジヒドログアイアレクチック酸、L−ドーパ、4−メチルカテコール、5−メチルカテコール、4−メトキシカテコール、5−メトキシカテコール等のo−ジフェノール構造を有するポリフェノール、および、ヒドロキノンが特に好ましい。
これらのポリフェノールは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
また、上記ポリフェノールは、公知の方法により調製できるが、市販品を購入してもよい。また、合成により調製してもよい。さらには、植物から調製したポリフェノール画分を使用することもできる。
【0012】
本発明では、ポリフェノールの代わりに、含ポリフェノール植物抽出物を使用することもできる。この植物抽出物は公知の方法により調製されたものを使用してもよいし、また市販のものを使用してもよい。
【0013】
前記植物抽出物の例としては、例えば、アロエ、アニスシード、エルダー、エレウテロコック、オオバコ、オレンジフラワー、オールスパイス、オレガノ、カノコソウ、カモミル、カプシカムペッパー、カルダモン、カシア、ガーリック、キャラウエイシード、クローブ、クミンシード、コーラ、コリアンダーシード、五倍子、サフラン、サンショウ、ジュニパーベリー、シナモン、ジンジャー、スター・アニス、セント・ジョーンズ・ウオルト、セロリーシード、セイボリー、セサミ(ゴマ)、ダイオウ、タラゴン、ターメリック、チィスル、デイルシード、ナツメグ、ネットル、ハイビスカス、ハマメリス、バーチ、バジル、ビター・オレンジ、フェンネル、プリムローズ、フェヌグリーク、ベルベナ、ベイローレル、ホップ、ボルドー、ホースラデイッシュ、ポピーシード、没食子、マリーゴールド、マロー、マジョラム、マスタード、ミルフォイル、ミントリーブス、メリッサ、メース、リンデン、リンドウ、ローズヒップ、ローズマリー、マンネンロウ、ひまわり種子、ブドウ果皮、リンゴ、ニンジン葉、バナナ、イチゴ、アンズ、モモ、プラム、パイナップル、ナシ、カキ、サクランボ、パパイヤ、マンゴー、アボガド、メロン、ビワ、イチジク、キウイ、プルーン、ブルーベリー、ブラックベリー、ラスベリー、ツルコケモモ、コーヒー豆、カカオ豆、ブドウ種子、グレープフルーツ種子、ペカンナッツ、カシューナッツ、クリ、ココナッツ、ピーナツ、クルミ、緑茶葉、紅茶葉、ウーロン茶葉、タバコ、シソ葉、ニワタイム、セージ、ラベンダー、スペアミント、ペパーミント、サントリソウ、ヒソッ



プ、メボウキ、マリーゴールド、タンポポ、アーチチョーク、ドイツカミルレ、キンミズヒキ、カンゾウ、アニス、ノコギリソウ、ユーカリ、ワームウッド、香油、シシウド、コロハ、シシトウガラシ、ウイキョウ、トウガラシ、コエンドロ種子、ヒメウイキョウ種子、ウイキョウ種子、ショウガ、西洋ワサビ、マヨラナ、ハナハッカ、カラシ、パセリ、コショウ、セイヴォリー、タラゴン、ウコン、ワサビ、イノンド種子、柑橘果実などから常法により抽出処理して得られる植物抽出物があげられる。これらの植物抽出物を単独、あるいは複数の植物抽出物を組み合わせて使用してもよい。
なお、ポリフェノール化合物と、含ポリフェノール植物抽出物とを併用してもよい。
【0014】
次に、本発明の混合物Aに酸剤を含有させることが有利である。その酸剤は、所期の目的を達成できる酸剤である限りとくに限定されない。
酸剤の具体例としては、例えば、グリコール酸、グリセリン酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、アジピン酸、酸性アミノ酸、塩化カリウム−塩酸緩衝剤、フタル酸水素カリウム−水素化ナトリウム緩衝剤、クエン酸ナトリウム−水酸化ナトリウム緩衝剤などからなる群から選ばれる1種又は2種以上を挙げることができる。前記酸性アミノ酸として、アスパラギン酸、グルタミン酸などを例示できる。
【0015】
本発明の混合物Aは、さらに、水性溶媒などの溶媒を含むことができ、液状混合物とすることができる。望ましい溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンが挙げられる。また、本発明では、精製水、イオン交換水、純水なども水性溶媒とする。
前記混合物Aは、粘度が極めて高い混合物も含まれる。例えば、樹脂製チューブ状容器内に収納され、必要に応じて容器を押圧して内容物を取り出すような混合物も含まれる。
【0016】
本発明の混合物Aにおいてポリフェノールの含有量は、使用するポリフェノールにより前後するが、効率よく抗酸化効果を作用するために、混合物A全量に対して、10−7〜20質量%、好ましくは10−6〜10質量%とし、さらに10−6〜5質量%とすることが望ましい。また、酸剤の含有量は、使用する酸剤により前後するが、当該混合物A全量に対して、0.001〜20質量%、好ましくは0.01〜10質量%とすることが望ましい。前記範囲よりもポリフェノールや酸剤が少ないときには抗酸化効果が十分ではなく、前記範囲よりも多い時には、取り扱い性などの点において好ましくない。
なお、混合物Aの酸性度は、使用するポリフェノール及び酸剤により前後するが、pH1.0〜6.0、好ましくはpH2.0〜6.0とすることが望ましい。この範囲内であるなら、効率よく抗酸化作用し、ポリフェノールが安定に存在することができる。
【0017】
次に、本発明の混合物Bに含まれるアルカリ剤について説明する。前記アルカリ剤は、所期の目的を達成できるアルカリ剤である限りとくに限定されない。
アルカリ剤の具体例としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム−炭酸水素ナトリウム緩衝剤、リン酸水素二ナトリウム−水酸化ナトリウム緩衝剤などから選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。
【0018】
本発明の混合物Bは水性溶媒を含んでもよい。水性溶媒としては、上記混合物Aと同様である。混合物Bは、混合物Aと同様に粘度が極めて高い混合物も含まれる。
【0019】
本発明の混合物Bにおいて、アルカリ剤の含有量は、使用するアルカリ剤やニ剤型抗酸化剤の形状等により変動するので一概に規定することができないが、あえて規定するなら、前記混合物Bが液状の場合には、当該混合物B量に対して、0.001〜20質量%とすることが望ましく、前記混合物Bが固体状の場合には、当該混合物B量に対して、20〜100質量%とすることが望ましい。
なお、混合物Bの塩基性度は、使用するアルカリ剤により変動するが、pH7.5〜13.0、好ましくはpH8.0〜12.5、より好ましくはpH8.5〜12.0とすることが望ましい。この範囲内であるなら、効率よく抗酸化作用することができる。
【0020】
本発明においては、上記混合物A、混合物Bに対して、香立ちなどの点から、各成分に適した香料を予め配合してもよい。
本発明において、各成分に配合される香料は一般に室温で大気中に揮散される有機化合物であって、香料として有効である有機化合物であれば、特に制限されないが、前記混合物Aに配合される香料はポリフェノール等の混合物Aに含まれる成分に安定な香料であることが必要であり、前記成分をBに配合される香料はアルカリ剤に安定な香料を選定する必要がある。
アルカリ剤に不安定な香料を混合物Bに配合すると、時間が経過するに従い、香料が分解したり、変色したり、沈殿したりして、混合物Bの外観を損ねたり、香りの調和が壊されることが容易に起きることになる。また、酸剤及びポリフェノールに不安定な香料を混合物Aに配合すると、前記と同様なことが生じるので、消臭剤混合物A及び混合物Bにそれぞれ配合する香料は、それぞれの成分に安定な香料の選定が必要である。
【0021】
本発明での混合物Aには、ポリフェノール及び酸剤に安定な香料であって、アルコール系香料、エステル系香料、炭化水素系香料、ラクトン系香料、エーテル系香料、天然香料から選ばれる少なくとも1種以上を配合することが好ましい。それら香料を配合する量はとくに制限されないが、混合物Aに配合されるすべての香料に対して、例えば30〜100質量%とすることが望ましいが、30〜80質量%とすることがより好ましい。
混合物Bには、アルカリ剤に安定な香料であって、アルコール系香料、アルデヒド系香料、ケトン系香料、エーテル系香料、天然香料から選ばれる少なくとも1種以上を配合することが好ましい。それら香料を配合する量はとくに制限されないが、混合物Bに配合されるすべての香料に対して、例えば30〜100質量%とすることが望ましいが、30〜80質量%とすることがより好ましい。
また、これらの香料を混合物A及び/又は混合物Bに含有することにより、夫々安定な調和のとれた香りを保つことができることとなる。なお、抗酸化剤における香料は、香料の香りによる悪臭のマスキングにも有効であるが、その場合、使用者に気持ち良い快適な香りでマスキングされることが望ましい。本発明では混合物Aに用いられる香料は所謂調合香料であって、バランスの取れた香質を持ち,使用者に気持ち良い快適な香りを有し、しかもマスキングされる香料であることが望ましく、混合物Bでも同様であって、混合物Aに用いられる香料がバランスの取れた,使用者に気持ち良い快適な香りを有し、しかもマスキングされる香料であることが望ましい。
【0022】
本発明で用いられる香料の具体例は以下のとおりである。
アルコール系香料としては、シトロネロール、ゲラニオール、リナロール、ボルネオール、メントール、ネロール、シス−3−ヘキセノール、テルピネオール、テトラヒドロリナロール、β−フェニルエチルアルコール、シンナミックアルコール、アニスアルコール、ジメチルベンジルカルビノール、フェノキシエチルアルコール、サビネンハイドレート、バクダノール、サンダロールが挙げられる。
天然系香料としては、ペパーミント油、ハッカ油、ローズマリー油、ユーカリ油、ティートリー油、オレンジ油、ラベンダー油、ゼラニウム油であり、エーテル系香料としては、ガラクソリド、ローズオキサイド、リナロールオキサイド、シネオール、セドランバー、ジベンジルエーテル、アンブロキサン、ジフェニールオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、β−ナフトールエチルエーテルが挙げられる。
【0023】
また、アルカリ剤に安定な香料は、アルデヒド系香料としては、シス−3−ヘキセナール、オクタナール、ノナナール、デカナール、シトロネラール、ペリラアルデヒド、α−アミルシンナミックアルデヒド、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ヘリオナール、リリアール、バニリン、トリプラールがあり、ケトン系香料としては、カンファー、メントン、ヨノン、メチルヨノン、トナリド、ムスコン、シクロペンタデカノン、カシュメラン、ダマスコン、ダマセノン、シス−ジャスモンが挙げられる。
【0024】
エステル系香料としては、酢酸シトロネリル、酢酸ゲラニル、酢酸ネリル、酢酸ベンジル、酢酸テルピニル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ボルニル、酢酸メンチル、酢酸−p−tert−ブチルシクロヘキシル、酢酸−o−tert−ブチルシクロヘキシル、酢酸フェニルエチル、酢酸スチラリルがあり、炭化水素系香料としては、リモネン、ピネン、ジフェニールメタン、ミルセン、サビネンがあり、ラクトン系香料としては、クマリン、γ−ウンデカラクトン、シクロペンタデカノリド、γ−ノナラクトンが挙げられる。
【0025】
本発明において、混合物Aや混合物Bに配合される香料の量は、前記混合物Aや混合物Bに配合されている化学物質の種類や量により変動するのであり、一概に規定することができないが、好ましい香りを付与するには、消臭剤混合物Aや混合物Bにそれぞれ安定な香料が消臭剤混合物Aや混合物Bの全量に対して、0.001重量%以上であることが好ましく、60重量%未満であることが好ましい。0.001%未満であると、香りの経時安定性や香りの調和性が十分でなく、60重量%以上であると、バランスが取れた好ましい香りを付与できなくなる。
【0026】
本発明では、本発明の効果を損なわない範囲で、更にその他の香料、香料用溶剤を含有することができる。その他に使用できる香料は、様々な文献、例えば「Perfume and Flavor Chemicals 」,Vol.Iand II,Steffen Arctander,Allured Pub.Co.(1994)等で挙げられている。
【0027】
以下に、その他に使用できる香料の代表例を挙げるが、本発明の効果を損なわない範囲であれば、これらに限定されるものではない。
【0028】
エステル類としては、例えば、アクリル酸エステル(メチル、エチル、等)、アセト酢酸エステル(メチル、エチル、等)、アニス酸エステル(メチル、エチル、等)、安息香酸エステル(アリル、イソアミル、エチル、ゲラニル、リナリル、フェニルエチル、ヘキシル、シス−3−ヘキセイニル、ベンジル、メチル、等)、アントラニル酸エステル(シンナミル、シス−3−ヘキセニル、メチル、エチル、リナリル、イソブチル、等)、N−メチルアントラニル酸エステル(メチル、エチル、等)、イソ吉草酸エステル(アミル、アリル、イソアミル、イソブチル、イソプロピル、エチル、オクチル、ゲラニル、シクロヘキシル、シトロネリル、テルペニル、リナリル、シンナミル、フェニルエチル、ブチル、プロピル、ヘキシル、ベンジル、メチル、ロジニル、等)、イソ酪酸エステル(イソアミル、ゲラニル、シトロネリル、テルペニル、シンナミル、オクチル、ネリル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニキシエチル、ブチル、プロピル、イソプロピル、ヘキシル、ベンジル、メチル、エチル、リナリル、ロジニル、等)、ウンデシレン酸エステル(アリル、イソアミル、ブチル、エチル、メチル、等)、オクタン酸エステル(アリル、イソアミル、エチル、オクチル、ヘキシル、ブチル、メチル、リナリル、等)、オクテン酸エステル(メチル、エチル、等)、オクチンカルボン酸エステル(メチル、エチル、等)、カプロン酸エステル(アリル、アミル、イソアミル、メチル、エチル、イソブチル、プロピル、ヘキシル、シス−3−ヘキセニル、トランス−2−ヘキセニル、リナリル、ゲラニル、シクロヘキシル、等)、ヘキセン酸エステル(メチル、エチル、等)、吉草酸エステル(アミル、イソプロピル、イソブチル、エチル、シス−3−ヘキセニル、トランス−2−ヘキセニル、シンナミル、フェニルエチル、メチル、等)、ギ酸エステル(アニシル、イソアミル、イソプロピル、エチル、オクチル、ゲラニル、シトロネリル、シンナミル、シクロヘキシル、テルピニル、フェニルエチル、ブチル、プロピル、ヘキシル、シス−3−ヘキセニル、ベンジル、リナリル、ロジニル、等)、クロトン酸エステル(イソブチル、エチル、シクロヘキシル、等)、ケイ皮酸エステル(アリル、エチル、メチル、イソプロピル、プロピル、3−フェニルプロピル、ベンジル、シクロヘキシル、メチル、等)、コハク酸エステル(モノメンチル、ジエチル、ジメチル、等)、酢酸エステル(アニシル、アミル、α−アミルシンナミル、イソアミル、イソブチル、イソプロピル、イソボルニル、イソオイゲニル、オイゲニル、2−エチルブチル、エチル、3−オクチル、p−クレジル、o−クレジル、ゲラニル、α−又はβ−サンタリル、シクロヘキシル、シクロネリル、ジヒドロクミニル、ジメチルベンジルカルビニル、シンナミル、スチラリル、デシル、ドデシル、テルピニル、グアイニル、ネリル、ノニル、フェニルエチル、フェニルプロピル、ブチル、フルフリル、プロピル、ヘキシル、シス−3−ヘキセニル、トランス−2−ヘキセニル、シス−3−ノネニル、シス−6−ノネニル、シス−3,シス−6−ノナジエニル、3−メチル−2−ブテニル、ヘプチル、ベンジル、ボルニル、ミルセニル、ジヒドロミルセニル、ミルテニル、メチル、2−メチルブチル、メンチル、リナリル、ロジニル、等)、サリチル酸エステル(アリル、イソアミル、フェニル、フェニルエチル、ベンジル、エチル、メチル、等)、シクロヘキシルアルカン酸エステル(シクロヘキシル酢酸エチル、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、シクロヘキシル酪酸アリル、シクロヘキシルセキサン酸アリル、シクロヘキシルデカン酸アリル、シクロヘキシル吉草酸アリル、等)、ステアリン酸エステル(エチル、プロピル、ブチル、等)、セバチン酸エステル(ジエチル、ジメチル、等)、デカン酸エステル(イソアミル、エチル、ブチル、メチル、等)、ドデカン酸エステル(イソアミル、エチル、ブチル、等)、乳酸エステル(イソアミル、エチル、ブチル、等)、ノナン酸エステル(エチル、フェニルエチル、メチル、等)、ノネン酸エステル(アリル、エチル、メチル、等)、ヒドロキシヘキサン酸エステル(エチル、メチル、等)、フェニル酢酸エステル(イソアミル、イソブチル、エチル、ゲラニル、シトロネリル、シス−3−ヘキセニル、メチル、等)、フェノキシ酢酸エステル(アリル、エチル、メチル、等)、フランカルボン酸エステル(フランカルボン酸エチル、フランラルボン酸ンメチル、フランカルボン酸ヘキシル、フランプロピオン酸イソブチル、等)、プロピオン酸エステル(アニシル、アリル、エチル、アミル、イソアミル、プロピル、ブチル、イソブチル、イソプロピル、ベンジル、ゲラニル、シクロヘキシル、シトロネリル、シンナミル、テトラヒドロフルフリル、トリシクロデセニル、ヘプチル、ボルニル、メチル、メンチル、リナリル、テルピニル、α−メチルプロピオニル、β−メチルプロピオニル、等)、ヘプタン酸エステル(アリル、エチル、オクチル、プロピル、メチル、等)、ヘプチンカルボン酸エステル(アリル、エチル、プロピル、メチル、等)、ミルシチン酸エステル(イソプロピル、エチル、メチル、等)、フェニルグリシド酸エステル(フェニルグリシド酸エチル、3−メチルフェニルグリシド酸エチル、p−メチル−β−フェニルグリシド酸エチル、等)、2−メチル酪酸エステル(メチル、エチル、オクチル、フェニルエチル、ブチル、ヘキシル、ベンジル、等)、3−メチル酪酸エステル(メチル、エチル、等)、酪酸エステル(アニシル、アミル、アリル、イソアミル、メチル、エチル、プロピル、オクチル、グアイニル、リナリル、ゲラニル、シクロヘキシル、シトロネリル、シンナミル、ネリル、テルペニル、フェニルプロピル、β−フェニルエチル、ブチル、ヘキシル、シス−3−ヘキセニル、トランス−2−ヘキセニル、ベンジル、ロジニル、等)、ヒドロキシ酪酸エステル(3−ヒドロキシ酪酸のメチル、エチル、メンチル、等)などが使用される。
【0029】
アルコール類としては、例えば、脂肪族アルコール(イソアミルアルコール 、2−エチルヘキサノール、1−オクタノール、3−オクタノール、1−オクテン−3−オール、1−デカノール、1−ドデカノール、2,6−ノナジエノール、ノナノール、2−ノナノール、シス−6−ノネノール、トランス−2,シス−6−ノナジエノール、シス−3,シス−6−ノナジエノール、ブタノール、ヘキサノール、シス−3−ヘキセノール、トランス−2−ヘキセノール、1−ウンデカノール、ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−メチル−1−ペンタノール、等)、テルペンアルコール(ボルネオール、イソボルネオール、カルベオール、ゲラニオール、α−又はβ−サンタロール、シトロネロール、4−ツヤノール、テルピネオール、4−テルピネオール、ネロール、ミルセノール、ミルテノール、ジヒドロミルセノール、テトラヒドロミルセノール、ネロリドール、ヒドロキシシトロネロール、ファルネソール、ペリラアルコール、ロジノール、リナロール、等)、芳香族アルコール(アニスアルコール、α−アミルシンナミックアルコール、イソプロピルペンジルカルビノール、カルバクロール、クミンアルコール、ジメチルペンジルカルビノール、シンナミックアルコール、フェニルアリルアルコール、フェニルエチルカルビノール、β−フェニルエチルアルコール、3−フェニルプロピルアルコール、ペンジルアルコール、等)などが使用される。
【0030】
アルデヒド類としては、例えば、脂肪族アルデヒド(アセトアルデヒド、オクタナール、ノナナール、デカナール、ウンデカナール、2,6−ジメチル−5−ヘブタナール、3,5,5−トリメチルヘキサナール,シス−3,シス−6−ノナジエナール、トランス−2,シス−6−ノナジエナール、バレルアルデヒド、プロパナール、イソプロパナール、ヘキサナール、トランス−2−ヘキセナール、シス−3−ヘキセナール、2−ペンテナール、ドデカナール、テトラデカナール、トランス−4−デセナール、トランス−2−トリデセナール、トランス−2−ドデセナール、トランス−2−ウンデセナール、2,4−ヘキサジエナール、シス−6−ノネナール、トランス−2−ノネナール、2−メチルブタナール、等)、芳香族アルデヒド(アニスアルデヒド、α−アミルシンナミックアルデヒド、α−メチルシンナミックアルデヒド、シクラメンアルデヒド、p−イソプロピルフェニルアセトアルデヒド、エチルバニリン、クミンアルデヒド、サリチルアルデヒド、シンナミックアルデヒド、o−,m−またはp−トリルアルデヒド、バニリン、ビベロナール、フェニルアセトアルデヒド、ヘリオトロピン、ベンズアルデヒド、4−メチル−2−フェニル−2−ペンテナール、p−メトキシシンナミックアルデヒド、p−メトキシペンズアルデヒド、等)、テルペンアルデヒド(ゲラニアール、シトラール、シトロネラール、α−シネンサール、β−シネンサール、ペリラアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、テトラハイドロシトラール、ミルテナール、シクロシトラール、イソシクロシトラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、ネラール、α−メチレンシトロネラール、マイラックアルデヒド、ベルンアルデヒド、サフラナール、等)などが使用される。
【0031】
ケトン類としては、例えば、環式ケトン(1−アセチル−3,3−ジメチル−1−シクロヘキセン、シスージャスモン、α−,β−又はγ−イロン、エチルマルトール、シクロテン、ジヒドロヌートカトン、3,4−ジメチル−1,2−シクロペンタジオン、ソトロン、α−,β−,γ−又はδ−ダマスコン、α−,β−又はγ−ダマセノン、ヌートカトン、2−sec−プチルシクロヘキサノン、マルトール、α−,β−又はγ一ヨノン、α−,β−又はγ−メチルヨノン、α一,β−又はγ−イソメチルヨノン、フラネオール、カンファ、等)、芳香族ケトン(アセトナフトン、アセトフェノン、アニシリデンアセトン、ラズベリーケトン、p−メチルアセトフェノン、アニシルアセトン、p−メトキシアセトフェノン、等)鎖式ケトン(ジアセチル、2−ノナノン、ジアセチル、2−ヘブタノン、2,3−ヘプタンジオン、2−ペンタノン、メチルアミルケトン、メチルノニルケトン、β−メチルナフチルケトン、メチルヘブタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、3−オクタノン、2,3−ヘキサンジオン、2−ウンデカノン、ジメチルオクテノン、6一メチル−5−ヘプチン−3−オン、等)などが使用される。
【0032】
アセタール類としては、例えば、アセトアルデヒドジエチルアセタール、アセトアルデヒドジアミルアセタール、アセトアルデヒドジヘキシルアセタール、アセトアルデヒドプロピレシグリコールアセタール、アセトアルデヒドエチル シス−3−ヘキセニルアセタール、ベンズアルデヒドグリセリンアセタール、ベンズアルデヒドプロピレングリコールアセタール、シトラールジメチルアセタール、シトラールジエチルアセタール、シトラールプロピレングリコールアセタール、シトラールエチレングリコールアセタール、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、シトロネリルメチルアセタール、アセトアルデヒドフェニルエチルプロピルアセタール、ヘキサナールジメチルアセタール、ヘキサナールジヘキシルアセタール、ヘキサナールプロピレングリコールアセタール、トランス−2−ヘキセナールジエチルアセタール、トランス−2−ヘキセナールプロピレングリコールアセタール、シス−3−ヘキセナールジエチルアセタール、ヘプタナールジエチルアセタール、ヘプタナールエチレングリコールアセタール、オクタナールジメチルアセタール、ノナナールジメチルアセタール、デカナールジメチルアセタール、デカナールジエチルアセタール、2−メチルウンデカナールジメチルアセタール、シトロネラールジメチルアセタール、アンバーセージ(Givaudan社製)、アセト酢酸エチルエチレングリコールアセタールおよび2−フェニルプロパナールジメチルアセタールなどが使用される。
【0033】
フェノール類としては、例えば、オイゲノール、イソオイゲノール、2−メトキシ−4−ビニルフェノール、チモール、カルバクロール、グアヤコールおよびチャビコールなど
が使用される。
【0034】
エーテル類としては、例えば、アネトール、1,4−シネオール、ジベンジルエーテル、リナロールオキシド、リモネンオキシド、ネロールオキシド、ローズオキシド、メチルイソオイゲノール、メチルチャビコール、イソアミルフェニルエチルエーテル、β−ナフチルメチルエーテル、フェニルプロピルエーテル、p−クレジルメチルエーテル、バニリルプチルエーテル、α−テルピニルメチルエーテル、シトロネリルエチルエーテル、ゲラニルエチルエーテル、ローズフラン、テアスビラン、デシルメチルエーテルおよびメチルフェニルメチルエーテルなどが使用される。
【0035】
ラクトン類としては、例えば、γ−又はδ−デカラクトン、γ−ヘプタラクトン、γ−ノナラクトン、γ−又はδ−ヘキサラクトン、γ−又はδ−オクタラクトン、γ−又はδ
ウンデカラクトン、δ−ドデカラクトン、δ−2−デセノラクトン、メチルラクトン、5−ヒドロキシ−8−ウンデセン酸δ−ラクトン、ジャスミンラクトン、メンタラクトン、ジヒドロクマリン、オクタヒドロクマリンおよび6−メチルクマリンなどが使用される。
【0036】
フラン類としては、例えば、フラン、2−メチルフラン、3−メチルフラン、2−エチルフラン、2,5−ジエチルテトラヒドロフラン、3−ヒドロキシ−2−メチルテトラヒドロフラン、2−(メトキシメチル)フラン、2,3−ジヒドロフラン、フルフラール、5−メチルフルフラール、3−(2−フリル)−2−メチル−2−プロペナール、5−(ヒドロキシメチル)フルフラール、2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−3(2H)−フラノン(フラネオール)、4,5−ジメチル−3−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン(ソトロン)、2−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−3(2H)−フラノン(ホモフラノオール)、5−エチル−3−ヒドロキシ−4−メチル−2(5H)フラノン(ホモソトロン)、3−メチル−1,2−シクイロペンタンジオン(シクロテン)、2(5H)−フラノン、4−メチル−2(5H)−フラノン、5−メチル−2(5H)−フラノン、2−メチル−3(2H)−フラノン、5−メチル−3(2H)−フラノン、2−アセチルフラノン、2−アセチル−5−メチルフラン、フルフリルアルコール、2−フランカルボン酸メチル、2−フランカルボン酸エチルおよび酢酸フリフリルなどが使用される。
【0037】
炭化水素類としては、例えば、α−又はβ−ビザボレン、β−カリオフィレン、p−サイメン、テルピネン、テルピノーレン、カジネン、ファルネセン、リモネン、オシメン、ミルセン、α−又はβ−ピネン、1,3,5−ウンデカトリエンおよびバレンセンなどが使用される。
【0038】
また、酸類としては、例えば、ゲラン酸、ドデカン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、乳酸、フェニル酢酸、ピルビン酸、トランス−2−メチル−2−ペンテン酸、2−メチル−シス−3−ペンテン酸、2−メチル−4−ペンテン酸およびシクロヘキサンカルボン酸などが使用される。
【0039】
更に、天然香料としては、例えば、アニス、オレンジ、レモン、ライム、マンダリン、プチグレイン、ベルガモット、レモンバーム、グレープフルーツ、エレミ、オリバナム、レモングラス、ネロリ、マジョラム、アンゲリカルート、スターアニス、バジル、ベイ、カラマス、カモミール、キャラウエイ、カルダモン、カッシャ、シナモン、ベッパー、シソ、サイプレス、オレガノ、カスカリラ、ジンジャー、パセリ、パインニードル、セージ、ヒソップ、ティートリー、マスタード、ホースラディッシュ、クラリセージ、クローブ、コニャック、コリアンダー、エストラゴン、ユーカリ、フェンネル、グアヤックウッド、ディル、カヤプテ、ワームシード、ピメント、ジュニパー、フェネグリーク、ガーリック、ローレル、メース、ミル、ナッツメグ、スプルース、ゼラニウム、シトロネラ、ラベンダー、ラバンジン、パルマローザ、ローズ、ローズマリー、サンダルウッド、オークモス、シダーウッド、ベチバー、リナロエ、ボアドローズ、パチョリ、ラブダナム、クミン、タイム、イランイラン、バーチ、カプシカム、セロリー、トルーバルサム、ジェネ、インモルテル、ベンゾイン、ジャスミン、カッシー、チョベローズ、レセダ、マリーゴールド、ミモザ、オポポナックス、オリス、バニラ及びリコリスなどが使用される。なお、これらの天然香料に含有されている香料成分を使用することもできる。
【0040】
本発明では、抗酸化剤に配合される任意成分を本発明の効果を損なわない範囲で混合物Aあるいは混合物Bに含有せしめることができる。用いることができる任意成分としては、界面活性剤、色素、抗菌剤、防腐剤、香料保留剤、凍結安定化剤、消臭基剤、精油、溶剤などが挙げられる。
【0041】
本発明の二剤型抗酸化剤を用いて抗酸化機能を発揮させる対象物は特に制限されない。例えば香粧品、口腔用品等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0042】
香粧品としては、例えば、香水、オードトワレ、オーデコロン、シャワーコロンなどのフレグランス製品、スキンクリーム、クレンジングクリーム、洗顔フォーム、化粧水、アフターシェーブローション、ファンデーション、口紅、タルカムパウダーなどの基礎化粧品、シャンプー、リンス、コンディショナー、リンスインシャンプー、トリートメント、ポマード、ヘアトニック、ヘアリキッド、ヘアジェル、育毛剤、染髪剤、コールドウェーブ剤などの頭髪化粧品、入浴剤、衣料用洗剤、柔軟仕上げ剤、台所用洗剤、トイレ用洗剤、浴室用洗剤、ガラスクリーナー、カビ取剤などの洗剤等を挙げることが出来る。
口腔用品としては洗口剤、歯磨き粉等が挙げられる。
【0043】
本発明の二剤型抗酸化剤の上記対象物への添加配合する量は、対象物などにより大幅に異なるものであり、一概に規定することができない、通常対象物に対して0.0000001重量%〜50重量%とすることが好ましく、0.00001重量%〜10重量%とすることがより好ましい。
【0044】
本発明の二剤型抗酸化剤を用いて抗酸化機能を発揮させる方法は特に制限されない。例えば、混合物Aと混合物Bとをほぼ同時に混合した後、抗酸化機能を発揮させる部位に適用することが好ましいが、混合物Aか混合物Bのいずれか一方を抗酸化機能を発揮させる部位に適用し、次いで混合物Aか混合物Bの他方を抗酸化機能を発揮させる部位に適用し、混合してもよい。本発明の二剤型抗酸化剤を使用することにより、活性酸素及び/又はフリーラジカル等による影響を回避または低減することができる。
なお、本発明では、前記混合物Aの使用量と混合物Bの使用量との比は特に制限されない。使用する各成分に含まれる有効成分の種類や量、抗酸化しようとする対象物の状態などにより大幅に変動する。なお、混合物Aと混合物Bとの混合物のpHを7〜11とすることが有利である。
【0045】
本発明では、前記混合物Aと混合物Bとをそれぞれ個別に収納して抗酸化製品とすることもできる。前記個別に収納する手段は特に制限されないが、好ましい手段としては前記混合物Aと混合物Bとをそれぞれ別個に収納する容器を備え、しかもそれら容器の少なくとも一部が相互に結合されている抗酸化剤成分収納容器を使用することである。前記二つの容器は一体的な容器として成形してなるものが好ましい。具体的には、混合物Aと混合物Bとをそれぞれの2液が液体状態で混合されることなく、個別容器、例えば、一つの容器に区画体により2液を収納する2個の収納部を備えた容器に上記各成分を収納する収納容器、または、二つの独立型容器に上記各成分液体を収納して、この独立型容器同士を嵌合、接合、接着などの固着機構又は着脱機構により一体的に結合する収納容器、更に、受皿内に二つの独立型容器をセット化して一体的な収納容器などが例示される。
【0046】
特に好ましい収納容器として、チューブ状容器であり、その容器内に前記区画体としての薄い板状、あるいは前記容器とほぼ同形のチューブ状の区画体を備えた容器が挙げられる。前記収納容器は該区画体により二つの収納部が形成されており、それぞれの収納部に別個に収納されることになる。抗酸化機能を発揮させたいと希望するときに、混合物Aと混合物Bは、それぞれの出口から押し出され、出口付近(出口の押出方向部位)で相互に混合され、抗酸化機能を発揮させる対象物に適用される。具体例として歯磨きチューブを例示できるが、本発明ではそれになんら限定されない。
また、上記と異なる好ましい容器としてスプレー式容器がある。この容器には、少なくともガス式のものとミスト式のものがあるが、本発明では、これらすべての形式の容器を含むのである。説明の複雑さと、わかりづらくなることを回避するために、これ以降、前記形式についての説明を省略する。
容器内部が二つの液体収納部を備えるスプレー式容器であって、前記液体収納部のそれぞれに収容され成分に一方の端が浸された中空管を備え、しかも該中空管の他方の端近くで前記成分が相互に合一され、当該他方の端がスプレー部に接続する中空管が備えられた収納容器も、本発明の好ましい収納容器である。前記収納容器内の二つの収納部に、混合物Aと混合物Bは、それぞれ収納される。抗酸化機能を発揮させたいと希望するときに、混合物Aと混合物Bは、それぞれの中空管を通過し、中空管の合一部で相互に混合され、中空管の端部(出口)を通過し、スプレー部を経て、抗酸化機能を発揮させる対象物にスプレーされ、適用されることになる。
なお、本発明では前記二つの容器の一方に請求項7記載のI剤を収納し、他方に請求項7記載のII剤を収納してもよい。また、本発明では香粧品や口腔用製品等を二つに分け、一方に請求項1記載の混合物Aを含有させてI剤とし、他方に請求項1記載の混合物Bを含有させてII剤とすることもできる。二つに分ける基準や方法等は特に制限されない。
【発明の効果】
【0047】
本発明の二剤型抗酸化剤は、抗酸化能に優れ、しかも安全性が高い抗酸化剤である。また、ポリフェノール等の抗酸化剤を構成する成分が安定して保持され、長期間保存した後においても、優れた抗酸化能が発揮できる。しかも抗酸化能を発揮させたい状況下では、簡単な操作により、短時間で抗酸化能を発揮する。また、嫌臭や嫌味の点も回避された抗酸化剤でもある。本発明の二剤型抗酸化剤を使用することにより、活性酸素及び/又はフリーラジカル等による影響を回避または低減することができ、極めて実用的な発明である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0048】
(実施例)
以下に実施例などによって本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の例により何ら限定されない。
【0049】
参考例1 コーヒー生豆抽出物の調製
生コーヒー豆1kgを粉砕機で粉砕後(メッシュ5mm)、水6Lを加えて85〜95℃で2時間抽出する。この抽出物全量をろ過後、濾液をXAD−2(オルガノ(株)製)カラムに吸着させる。水で洗浄した後、メタノールで溶出させたものを濃縮乾固し、ポリフェノールを含有するコーヒー生豆抽出物52gを得た。
【0050】
参考例2 茶抽出物の調製
煎茶(緑茶)1kgを90℃の熱水10Lで1時間攪拌しながら抽出し、茶葉を濾過により除き、8.3Lの抽出液を得た。この液を1Lまで濃縮し、これにアセトン1Lを加えて攪拌し、生じた不溶物を遠心分離により除いた。上清液に酢酸エチル1Lを加えて攪拌し、30分間静置した。得られた酢酸エチル層を減圧下に濃縮し、水層に転換した後凍結乾燥して、純度60%の茶ポリフェノールを含有する茶抽出物97gを得た。
【0051】
実施例1 二剤型抗酸化剤の調製
参考例1のコーヒー生豆抽出物0.1gを精製水100mLで希釈し、混合物A(pH=4.6)を得た。炭酸水素ナトリウムの0.1%濃度の水溶液からなる混合物B(pHは9.0)を得た。
【0052】
試験例1 実施例1の二剤型抗酸化剤のラジカル消去効果
実施例1の混合物Aと混合物Bとを等量加え、室温下混合し、二剤型抗酸化剤を調製した。二剤型抗酸化剤(サンプル)をポリフェノール濃度が表1となるよう精製水で希釈し、表1記載の時間保持した後に下記方法でラジカル消去効果を確認した。
(ラジカル消去効果の確認方法)
フリーラジカルの一種であるDPPH(1,1−diphenyl−2−picrylhydrazy)を実施例1の二剤型入浴剤と反応させることにより、紫色のDPPHエタノール溶液が脱色されるラジカル消去反応を次のような試験で評価した。
(操作)
サンプルをガラスキャピラリーでNo.2のろ紙にスポットする。スポットを自然乾燥させる。ろ紙に1mMのDPPHエタノール溶液を噴霧器でスプレーし、紫色が脱色されることを確認することにより、ラジカル消去反応を確認した。確認結果は、パネラー5名による目視で観察し、半数以上のパネラーの結論に基づく。
ラジカル消去反応を確認した結果を表1に示した。
(1mMのDPPHエタノール溶液の調製)
DPPH 0.019716gを精秤し、メスフラスコに加えた。エタノールを注ぎ、50mLにメスアップした(用事調製)。
【0053】
表1

表中、+はDPPHラジカル消去能が陽性であることを示し、±はDPPHラジカル消去能が擬陽性であることを示し、−はDPPHラジカル消去能が陰性であることを示す(以下、同様)。また、pHは二剤型抗酸化剤のpHである(以下、同様)。
コントロールは混合物Bを含有するII剤としての炭酸水素ナトリウム水溶液の代わりに精製水を用いたが、ポリフェノール濃度は揃えた。
表1の結果から、本発明の二剤型抗酸化剤は、ポリフェノール濃度が60ppmでも抗酸化剤能があることを確認できた。ところがコントロールでは150ppmで抗酸化剤能があるといえるので、本発明の二剤型抗酸化剤は抗酸化能に優れているといえる。
【0054】
実施例2 二剤型入浴剤の調製
(混合物Aを含有するI剤の調製)
参考例2の茶抽出物2.0重量%、ジプロピレングリコール(DPG)48.0重量%、及び精製水50.0重量%となるようそれぞれ所定量秤量した後、室温下それらを混合攪拌溶解し、混合物Aを含有するI剤を得た。pHは5.8であった。
(混合物Bを含有するII剤の調製)
炭酸水素ナトリウム4.0重量%、DPG46.0重量%、及び精製水50.0重量%となるようそれぞれ所定量秤量した後、室温下それらを混合攪拌溶解し、混合物Bを含有するII剤を得た。pHは8.9であった。
(二剤型入浴剤の調製)
混合物Aを含有するI剤と混合物Bを含有するII剤とを1:1(重量)で室温下混合し、二剤型入浴剤を調製した。
【0055】
試験例2 実施例1の二剤型入浴剤のラジカル消去効果
実施例2の二剤型入浴剤(サンプル)が表2記載のように含まれるよう精製水で希釈し、前記と同様な方法でラジカル消去効果を確認した。
ラジカル消去反応を確認した結果を表2に示した。
【0056】
表2

コントロールは混合物Aのみであり、ただし、ポリフェノール濃度は揃えた。
表2の結果から、本発明の二剤型入浴剤は、ポリフェノール濃度が20ppmでも抗酸化剤能があることを確認できた。ところがコントロールでは200ppmで抗酸化剤能があるといえるので、本発明の二剤型入浴剤は抗酸化能に優れているといえる。
【0057】
実施例3 二剤型洗顔剤の調製
(混合物Aを含有するI剤の調製)
ポリフェノールパウダーGTO90(あいや社製) と、表3の組成からなる弱酸性洗顔剤とを表4記載の量割合で室温下混合し、混合物Aを含有するI剤の調製した。pHは5.6であった。
表3


表4

【0058】
(混合物Bを含有するII剤の調製)
表5の組成を有する混合物Bを含有するII剤を調製した。pHは8.7であった。
表5

(二剤型洗顔剤の調製)
混合物Aを含有するI剤と混合物Bを含有するII剤とを1:1(重量)で室温下混合し、二剤型洗顔剤を調製した。
【0059】
試験例3 実施例3の二剤型洗顔剤のラジカル消去効果
実施例3の二剤型洗顔剤(サンプル)が2重量%となるよう精製水で希釈し、それ以外は試験例1と同様な方法でラジカル消去効果を確認した。
ラジカル消去効果を確認した結果を表4に示した。
表4


コントロールは混合物Aのみであり、ただし、ポリフェノール濃度を揃えた。
表4の結果から、本発明の二剤型洗顔剤は、ポリフェノール濃度が20ppmでも抗酸化剤能があることを確認できた。ところがコントロールでは200ppmで抗酸化剤能があるといえるので、本発明の二剤型洗顔剤は抗酸化能に優れているといえる。
【0060】
本発明を次のように記載することも出来る。
(1)ポリフェノールを含有する混合物Aと、アルカリ剤と水性溶媒とを含む混合物Bとからなることを特徴とする二剤型抗酸化剤を活性酸素及び/又はフリーラジカルに適用することを特徴とする抗酸化方法又は活性酸素消去方法。
(2)ポリフェノールを含有する混合物Aと、アルカリ剤と水性溶媒とを含む混合物Bとを順次活性酸素及び/又はフリーラジカルに適用することを特徴とする抗酸化方法又は活性酸素消去方法。
【0061】
本発明の好ましいニ剤型浴用剤として、混合物A、混合物Bがそれぞれ下記混合物である浴用剤を例示することが出来るが、本発明はこの浴用剤に何ら限定されない。

混合物A



【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリフェノールを含有する混合物Aと、アルカリ剤を含む混合物Bとからなることを特徴とする二剤型抗酸化剤。
【請求項2】
混合物Bが水性溶媒をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の二剤型抗酸化剤。
【請求項3】
ポリフェノール含量が混合物Aに対して10−7〜10質量%である請求項1又は2記載の二剤型抗酸化剤。
【請求項4】
混合物Aと混合物Bとの混合物のpHが7〜11であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二剤型抗酸化剤。
【請求項5】
二つの抗酸化剤成分収納容器の少なくとも一部が相互に一体的に成形・結合され、しかも前記一方の抗酸化剤成分収納容器にポリフェノールを含有する混合物Aが収納され、かつ他方の抗酸化剤成分収納容器にアルカリ剤を含む混合物Bが収納されていることを特徴とする二剤型抗酸化製品。
【請求項6】
二つの抗酸化剤成分収納容器の少なくとも一部が相互に一体的に成形・結合され、しかも前記一方の抗酸化剤成分収納容器にポリフェノールを含有する混合物Aが収納され、かつ他方の抗酸化剤成分収納容器にアルカリ剤を含む混合物Bが収納されており、かつ混合物Aの出口から出る混合物Aと、混合物Bの出口から出る混合物Bが、それぞれの出口付近にて相互に混合される構造を備えることを特徴とする二剤型抗酸化製品。
【請求項7】
請求項1記載の混合物Aを含有するI剤と、請求項1記載の混合物Bを含有するII剤とからなることを特徴とする二剤型香粧品又は二剤型口腔用製品。


【公開番号】特開2008−156278(P2008−156278A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−346658(P2006−346658)
【出願日】平成18年12月22日(2006.12.22)
【出願人】(000169466)高砂香料工業株式会社 (194)
【Fターム(参考)】