説明

二座C,P−キラルホスフィン配位子

本発明は、式I(式中、RおよびRは、互いに独立して、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールであり、前記アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールは、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アリール、−SO−R、−SO、−CO−NR8’、カルボキシ、アルコキシカルボニル、トリアルキルシリル、ジアリールアルキルシリル、ジアルキルアリールシリルまたはトリアリールシリルにより置換されていてもよく;Rは、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;R4’およびRは、互いに独立して、水素、アルキルもしくは場合により置換されているアリールを表すか、またはR4’およびRは、それらが結合するC原子と一緒になって、3〜8員炭素環を形成しており;点線は、存在しないか、または存在して二重結合を形成しており;RおよびRは、互いに独立して、水素、アルキルもしくはアリールであるか、または一緒に結合して、3〜8員炭素環もしくは芳香族環を形成しており;Rは、アルキル、アリールまたはNR8’であり;RおよびR8’は、互いに独立して、水素、アルキルまたはアリールである)で示される新規なホスフィン配位子、そのような配位子の金属錯体、および不斉反応における触媒としてのそのような金属錯体の使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なホスフィン配位子、そのような配位子を製造する方法、そのような配位子の金属錯体、および不斉反応における触媒としてのそのような金属錯体の使用に関する。
【0002】
炭素およびリン原子上にキラル中心を有するホスフィン配位子は、当該技術分野で公知である。特定の分類のホスフィン配位子は、炭素原子3個の架橋により結合したもの、例えば、1,3−ジホスフィン配位子である。架橋の炭素原子上にキラル中心を1または2個有する1,3−ジホスフィン配位子の例は、SKEWPHOS(A)およびCHAIRPHOS(B)である(J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 2273参照)。別のタイプのキラルホスフィン配位子の例は、P原子がホスホラン環(例えば、Tetrahedron Asymmetry, 1991, 2,(7), 569に記載されたBPE配位子(C)、またはAngew. Chem. Int. Ed. 2002, 41(9), 1612に記載された化合物(D))に含まれるものである。
【0003】
【化29】

【0004】
本発明の目的は、架橋の炭素原子上にキラル中心を1または2個有し、リン原子上にキラル中心を1個有する更なるキラル1,3−ジホスフィン配位子、即ち、かなり硬直なビシクロ[4.3.0]ノナン型キレートを遷移金属と共に形成する新規な二座C,P−キラル1,3−ジホスフィン配位子系を提供することである。そのような新規な配位子を合成する方法は、本発明の一部であり、それは、スキーム1に示したとおり非常に短いという利点を有する。
【0005】
それゆえ本発明は、式I:
【0006】
【化30】

【0007】
(式中、
およびRは、互いに独立して、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールであり、前記アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールは、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アリール、−SO−R、−SO、−CO−NR8’、カルボキシ、アルコキシカルボニル、トリアルキルシリル、ジアリールアルキルシリル、ジアルキルアリールシリルまたはトリアリールシリルにより置換されていてもよく;
は、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
4’およびRは、互いに独立して、水素、アルキルもしくはアリールを表すか、または
4’およびRは、それらが結合するC原子と一緒になって、3〜8員炭素環を形成しており;
点線は、存在しないか、または存在して二重結合を形成しており;
およびRは、互いに独立して、水素、アルキルもしくはアリールであるか、または一緒に結合して、3〜8員炭素環もしくは芳香族環を形成しており;
は、アルキル、アリールまたはNR8’であり;
およびR8’は、互いに独立して、水素、アルキルまたはアリールである)で示される新規なホスフィン配位子に関する。
【0008】
式Iで示される化合物は、式Ia、Ib、IcおよびIdに示されるとおり、少なくとも2個(ホスホラン環のP原子上の1個およびホスホラン環のC2原子上の1個)のキラル中心を有する。
【0009】
【化31】

【0010】
残基:R、R4’、RおよびRは、それらが結合するC原子上に更なるキラル中心を形成していてもよく、残基:RおよびRは、それらが結合するリン原子上に更なるキラル中心を形成していてもよい。
【0011】
該当する用語が単独または組み合わされて表されているかに関わらず、本明細書で使用される一般的用語の以下の定義が適用される。
【0012】
本明細書で用いられる用語「アルキル」は、炭素原子が1〜8個、好ましくは1〜4個の直鎖または分枝状炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルおよびtert−ブチルを表す。
【0013】
好ましくはR、RおよびRに関するアルキル基は、分枝状アルキル基、例えば、イソプロピル、イソブチルおよびtert−ブチルである。
【0014】
用語「アルコキシ」は、アルキル残基が先に定義されたとおりで、酸素原子を介して結合した基を示す。
【0015】
用語「シクロアルキル」は、3〜8員環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル、特にシクロペンチルまたはシクロヘキシルを表す。
【0016】
前記「アルキル」および「シクロアルキル」基は、アルキル(シクロアルキル基の場合)、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、またはアリールにより置換されていてもよい。
【0017】
用語「アリール」は、非置換であるか、またはオルト−、メタ−もしくはパラ−位で置換されていてもよい、または多置換されていてもよい芳香族炭化水素残基、特にフェニル残基を表す。考慮される置換基は、例えば、フェニル、アルキルまたはアルコキシ基(好ましくはメチルまたはメトキシ基)、またはアミノ、モノアルキルもしくはジアルキルアミノ(好ましくはジメチルアミノまたはジエチルアミノ)、またはヒドロキシ、またはハロゲン(例えば、塩素)、またはトリアルキルシリル(例えば、トリメチルシリル)である。その上、用語「アリール」は、ナフチルを表すことができる。好ましいアリール残基は、フェニル、トリル、ジメチルフェニル、ジ−tert−ブチルフェニルまたはアニシルである。
【0018】
用語「ヘテロアリール」は、ヘテロ原子(例えば、S、Oおよび/またはN)を1個以上含む5または6員芳香族環を表す。そのようなヘテロアリール基の例は、フリル、チエニル、ベンゾフラニルまたはベンゾチエニルである。
【0019】
略語:
BARF テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボラート
c 濃度
cod (Z,Z)−1,5−シクロオクタジエン
conv. 変換
DABCO 1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DBU 1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン
DEAD ジエチルアゾジカルボキシラート
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシラート
ee 鏡像体過剰率
EI−MS 電子衝撃質量分析法
EtOAC 酢酸エチル
EtOH エタノール
GC ガスクロマトグラフィー
h 時間
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HV 高真空
m.p. 融点
MS 質量分析法
Me−PEP 2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン
PEP 2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホラン
PMP5 2−[(ジフェニルホスフィノ)メチル]−1−フェニルホスホラン
S/C 触媒に対する基質のモル比
TBME tert−ブチルメチルエーテル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
【0020】
本発明の化合物におけるcis−およびtrans−配置ならびに関連の化合物の表示については、以下に示した約束を厳守する:
【0021】
【化32】

【0022】
好ましい式Iで示される化合物は、式IaおよびIb:
【0023】
【化33】

【0024】
(式中、R、R、R、R、R4’、R、R、R、RおよびR4’は、先に定義されたとおりである)で示されるものである。
【0025】
別の好ましい化合物は、式IcおよびId:
【0026】
【化34】

【0027】
(式中、R、R、R、R、R4’、R、R、R、RおよびR4’は、先に定義されたとおりである)を有する。
【0028】
更に別の好ましい化合物は、式IeおよびIf:
【0029】
【化35】

【0030】
(式中、R、R、R、R、R、R、RおよびR4’は、先に定義されたとおりである)を有する。
【0031】
本発明の一つの実施形態は、
およびRが、等しく、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールを表し、前記アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールが、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アリール、−SO−R、−SO、−CO−NR8’、カルボキシ、アルコキシカルボニル、トリアルキルシリル、ジアリールアルキルシリル、ジアルキルアリールシリルまたはトリアリールシリルにより置換されていてもよく;
が、C1〜4アルキルまたはアリールであり;
4’およびRが、互いに独立して、水素、C1〜4アルキルまたはアリールであり;
およびRが、互いに独立して、水素、C1〜4アルキルまたはフェニルであり;
点線が、存在せず、
、RおよびR8’が、先に定義されたとおりである、式Iで示される化合物である。
【0032】
本発明の別の実施形態は、
およびRが、等しく、アリールを表し;
が、tert−ブチルまたはフェニルであり;
およびR4’が、互いに独立して、水素、C1〜4アルキルまたはアリールであり;
およびRが、水素であり;点線が、存在しない、式Iで示される化合物である。
【0033】
本発明の別の実施形態は、
およびRが、等しく、アリールを表し;
が、フェニルであり;
、R4’が、互いに独立して、水素、メチルまたはフェニルであり;
およびRが、水素であり;点線が、存在しない、式Iで示される化合物である。
【0034】
本発明の別の実施形態は、
およびRが、等しく、フェニルを表し;
が、フェニルであり;
、R4’が、互いに独立して、水素、メチルまたはフェニルであり;
およびRが、水素であり;点線が、存在しない、式Iで示される化合物である。
【0035】
本発明の別の実施形態は、
およびRが、等しく、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールを表し、前記アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールが、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アリール、−SO−R、−SO、−CO−NR8’、カルボキシ、アルコキシカルボニル、トリアルキルシリル、ジアリールアルキルシリル、ジアルキルアリールシリルまたはトリアリールシリルにより置換されていてもよく;
が、C1〜4アルキルまたはアリールであり;
およびRが、互いに独立して、水素、C1〜4アルキルまたはフェニルを表し;
点線が、存在せず、
、RおよびR8’が、先に定義されたとおりである、式IeまたはIfで示される化合物である。
【0036】
本発明の別の実施形態は、
およびRが、等しく、アリールを表し;
が、tert−ブチルまたはフェニルであり;
およびRが、水素であり;点線が、存在しない、式IeまたはIfで示される化合物である。
【0037】
本発明の別の実施形態は、
およびRが、等しく、フェニルを表し;
が、フェニルであり;
およびRが、水素であり;点線が、存在しない、式IeまたはIfで示される化合物である。
【0038】
本発明の更に別の実施形態は、化合物が、
(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホラン;
(S,R)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホラン;
(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(S,R,S)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(R,R,R)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(R,R,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−フェニル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(S,R,S)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−フェニル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(R,R,R)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−フェニル)エチル−1−フェニルホスホラン;または
(R,R,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−フェニル)エチル−1−フェニルホスホラン;
である式Iで示される化合物、またはこれらの鏡像異性体である。
【0039】
式Iで示される配位子は、以下の反応スキームにより製造される。
【0040】
【化36】

【0041】
工程1
ホスホランボラン錯体:1を、金属化試薬(例えば、アリールもしくはアルキルリチウム試薬、またはリチウムアミド試薬)で金属化し、次に非キラルエポキシド:EP(例えば、エチレンオキシドまたはイソブチレンオキシド)または光学活性エポキシド(例えば、(R)−もしくは(S)−プロピレンオキシド、(R)−もしくは(S)−スチレンオキシド、または同様のエポキシド)と反応させて、trans−2−ヒドロキシエチルホスホランを異性体:2aと2bとの混合物として得る。金属化試薬は、フェニル−、ブチル−、sec−およびtert−ブチルリチウムなど、またはリチウムジイソプロピルアミド、リチウム−2,2,6,6−テトラメチルピペリジドなどであってもよい。金属化は、錯化剤(例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、スパルテインなど)の存在下で行ってもよい。好ましい例では、sec−ブチルリチウムを、(−)−スパルテインの存在下で金属化試薬として用いる。
【0042】
工程2
異性体trans−2−ヒドロキシエチルホスホラン:2aと2bとの混合物を、文献で周知の一般的手順により(例えば、R=CHの場合、有機溶媒中での無水メシル酸または塩化メシルおよび塩基との反応により)、対応するスルホナート:3aと3bとの混合物に変換する。R=アルキル(例えば、メチルまたはエチル)およびR=アリール(例えば、p−トリル、p−ニトロフェニル、p−ブロモフェニル)などを有するスルホナートを、この方法で製造する。好ましい例では、無水メシル酸を、ジクロロメタン中、Hunig塩基の存在下で試薬として用い、スルホナート:3aと3b(R=CH)との混合物を得る。
【0043】
工程3
ジアステレオ異性体的に、そして鏡像異性体的に純粋なスルホナート:3aおよび3bを、結晶化手順または別の分離法(例えば、分取HPLC)のいずれかにより単離する。その後、化合物:3aおよび3bのそれぞれを、スキーム1に示し以下に記載するとおり、工程4〜工程6で別々に実行する。
【0044】
工程4
スルホナート:3aおよび3bを、それぞれ別個に、有機溶媒中、塩基(例えば、t−BuOK、t−BuONa、n−BuLi、NaHなど)の存在下でホスフィン:RPHで処理する。ホスフィン:RPH中の残基は、式Iに関して先に定義されたとおりである。その後、反応混合物をボラン誘導剤(例えば、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボラン−N,N−ジエチルアニリン錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体など)で処理して、所望のジスルフィンをビス−ボラン錯体:4aおよび4bとして得る。好ましい例では、スルホナート:3aまたは3b(R=CH)を、溶媒としてのテトラヒドロフラン中、塩基としてのt−BuOKの存在下で、ホスフィン:RPHと反応させ、次にボラン−テトラヒドロフラン錯体で処理して、ビス(ボラン)錯体:4aまたは4bを得る。
【0045】
工程5
ビス(ボラン)添加剤:4aおよび4bを、有機溶媒中、アミン塩基(例えば、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、ピロリジン、ジエチルアミンなど)で処理して、または酸(例えば、HBFなど)で処理して、脱ホウ素化を実行し、遊離1,3−ジホスフィン:IaおよびIbを得る。好ましい例では、ビス(ボラン)添加剤:4aおよび4bをトルエン中、DABCOで処理することにより、ジホスフィン:IaおよびIbを得る。
【0046】
工程6
trans−配置ジホスフィン:IaおよびIbを有機溶媒中、高温で処理することにより、cis−配置ジホスフィン:IcおよびIdを得る。
【0047】
好ましい例は、IaまたはIbをキシレン中で180〜250℃、好ましくは210℃に加熱する。
【0048】
異性体の分離は、工程3でスルホナートの段階で起こることが記載されている。本発明の範囲内では、異性体の分離が、従来の方法(例えば、結晶化、フラッシュクロマトグラフィーまたは分取クロマトグラフィーなど)を用いて合成の別の段階でも起こり得ることを理解すべきである。この方法では、例えば、異性体:2aおよび2bを、工程1で記載された反応を実行した後に分離することができ、または異性体:4aおよび4bを、工程4で記載された反応を実行した後に分離することができる。これらの例では、工程3に記載された手順を省略できることは明白である。
【0049】
スキーム1に示した合成の変法では、工程1〜3を、スキーム1aに示したとおりホスホラン−1−スルフィドから出発する類似の反応系列に置き換えることができる。ホスホラン−1−スルフィド化合物:1’は公知であり、Baccolini, B.; Boga C.; Negri, U. Synlett 2000, 1685により製造することができる。
【0050】
【化37】

【0051】
工程1’
ホスホラン−1−スルフィド:1’を、Tang W.; Zhang, X. Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 1612に記載されたとおり、金属化試薬(例えば、アリールもしくアルキルリチウム試薬、またはリチウムアミド試薬)で金属化し、次に非キラルのエポキシド:EP(例えば、エチレンオキシドまたはイソブチレンオキシド)または光学活性エポキシド(例えば、(R)−もしくは(S)−プロピレンオキシド、(R)−もしくは(S)−スチレンオキシド、または同様のエポキシド)と反応させて、trans−2−ヒドロキシエチルホスホランを異性体:2aと2bとの混合物として得る。金属化試薬は、フェニル−、ブチル−、sec−およびtert−ブチルリチウムなど、またはリチウムジイソプロピルアミド、リチウム−2,2,6,6−テトラメチルピペリジドなどであってもよい。金属化を、錯化剤(例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、スパルテインなど)の存在下で行ってもよい。好ましい例では、sec−ブチルリチウムを、(−)−スパルテインの存在下で金属化試薬として用いる。
【0052】
工程2’
ジアステレオ異性体的に純粋なアルコール:2’aおよび2’bを、結晶化手順または別の分離法(例えば、分取HPLC)のいずれかにより単離する。その後、化合物:2’aおよび2’bのそれぞれを、スキーム1aに示し以下に記載するとおり、次の工程により別々に実行する。
【0053】
工程3’
異性体trans−2−ヒドロキシエチルホスホラン:2’aおよび2’bを、それぞれ別個に、文献で周知の一般的手順により(例えば、R=CHの場合、有機溶媒中での無水メシル酸または塩化メシルおよび塩基との反応により)、対応するスルホナート:3’aおよび3’bに変換する。R=アルキル(例えば、メチルまたはエチル)およびR=アリール(例えば、p−トリル、p−ニトロフェニル、p−ブロモフェニル)などを有するスルホナートは、この方法で製造する。好ましい例では、ジエチルエーテル中、トリエチルアミンの存在下で、塩化メシルを試薬として用い、スルホナート:3’aおよび3’b(R=CH)を得る。この方法で得られたスルホナートを、直接分離するか、または直接分離せずに工程4’に記載されるホスフィンで処理することができる。
【0054】
工程4’
スルホナート:3’aおよび3’bを、それぞれ別個に、有機溶媒中、塩基(例えば、t−BuOK、t−BuONa、n−BuLi、NaHなど)の存在下、ホスフィン:RPHで処理する。ホスフィン:RPH中の残基は、式Iに関して先に定義されたとおりである。その後、反応混合物をボラン誘導剤(例えば、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボラン−N,N−ジエチルアニリン錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体など)で処理して、所望のボラン錯体:4’aおよび4’bを得る。好ましい例では、スルホナート:3’aまたは3’b(R=CH)を、溶媒混合物としてのジエチルエーテル/テトラヒドロフラン中、塩基としてのt−BuLiを用いて予め脱プロトン化したホスフィン:RPHと反応させ、次にボラン−テトラヒドロフラン錯体で処理して、ボラン錯体:4’aおよび4’bを得る。
【0055】
工程5’
ボラン錯体:4’aおよび4’bを、それぞれ別個に、硫黄基を除去するために、有機溶媒中、還元剤(例えば、LiAlH、Na、Li、PBu、SiClなど)で処理する。その後、得られたジホスフィン−モノボラン錯体を、先に述べたタイプのボラン誘導剤を用いてビス−ボラン錯体:4aおよび4bに変換する。好ましい例では、試薬としてSiClを用いて4’aおよび4’b中の硫黄基を除去し、試薬としてボラン−テトラヒドロフラン錯体を用いてビス−ボラン:4aおよび4bを形成させる。
【0056】
その後、ビス−ボラン:4aおよび4bを、それぞれ別個に、スキーム1に示されたとおりジホスフィン:IaおよびIbに変換する。
【0057】
スキーム1に示された合成の更なる例では、工程1〜3を、スキーム1’に記載された方法と同様に置き換えることができるが、金属化してエポキシドと反応させる化合物:1’は、ホスホラン−1−スルフィドではなく、ホスホラン−1−オキシドとする。このタイプのホスフィンオキシドの金属化は、US2004/0110975に記載されている。4’aおよび4’bに対応する化合物中のホスフィンオキシド基を変換して、スキーム2、工程7の化合物11から12への変換について下記に記載された条件を用いて、ビス−ボラン:4aおよび4bを得ることができる。
【0058】
またはRおよび4’が水素である式Iで示される化合物を、反応スキーム2および3により製造することができる。
【0059】
スキーム2に示された合成を、以下に記載する。出発原料:cis−ヒドロキシ化合物:5を、Bodalski, R.; Janecki, T.; Glowka, M. Phosphorus and Sulfur 1982, 14, 15により合成する。
【0060】
【化38】

【0061】
工程1
trans−ヒドロキシ中間体(6)を、カルビノール中心のMitsunobu反転によりcis体から合成する(Mitsunobu, O.; Yamada, M.Bull. Chem. Soc., Jpn., 1967, 40, 2380)。ジイソプロピルアザジカルボキシラート(DIAD)をジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)の代わりに用い、エステル中間体の加水分解の後、化合物:6を得る。好ましい例では、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)を、3,5−ジニトロ安息香酸の存在下で用い、中間体:3,5−ジニトロベンゾアートを、アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)中でKCOを用いて、化合物:6に開裂する。
【0062】
工程2
ヒドロキシホスホラン:6を基質として用い、6を弱酸(例えば、プロピオン酸)の存在下で過剰のオルト酢酸エチルと共に加熱することを含む転位(Claisen-Johnson)のオルトエステル変法を利用して、化合物:7をラセミ体として合成する(Johnson, W. S; Brocksom, T.J.; Loew, P.; Rich, D. H.; Werthermann, R. A.; Arnold, R. A.; Li, T.; Faulkner, D. J. J. Am. Chem. Soc. 1970, 92, 4463)。
【0063】
工程2a
酵素(例えば、エステラーゼ)を用いたラセミ化合物:7の酵素分解により、光学活性化合物:7aを得る。好ましい例では、rac−7を、ThermoCat Esterase E020(ThermoGen, USA)の存在下、pH7.0で酵素により加水分解して、約50%変換した後で所望のエステル:7aを残留させ、(R,R)鏡像異性体として>99.5%eeで単離する。同時に生成された対応する(S,S)−酸(>99.5%ee)を、当該技術分野で公知の方法を用いて、アルキルエステルに転換することができる。こうして製造されたエステルを用いて、スキーム2に示されかつ(R,R)−シリーズに関して後に記載されるとおり、(S,S)シリーズでの類似の合成(工程3〜8)を完了させることができる。
【0064】
工程3
7の5−員環中の二重結合を、水素化触媒(例えば、Pd/C触媒)で水素化して、エステル:8を得る。
【0065】
工程4
エステル:8を、有機溶媒(例えば、THF)中、還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化アルミニウムリチウム)で処理することにより、対応するアルコール:9に還元する。好ましい例では、エステル:8を、THF−MeOH中、水素化ホウ素ナトリウムで還元する。
【0066】
工程5
9中のヒドロキシル基を、塩基の存在下で無水メタンスルホン酸で処理して、メシルオキシ基に変換する。好ましい例では、塩基としてのN−エチルジイソプロピルアミンの存在下で反応を実施すれば、純粋なtrans−ジアステレオ異性体:10を得ることができる。
【0067】
工程6
リチウムジフェニルホスフィドにより10中のメシルオキシ基を求核置換し、その後、BHの有機溶液(例えば、THF中のBH)を添加して、対応するボラン保護添加剤:11を得る。
【0068】
工程7
化合物:11のホスフィンオキシド基をフェニルシランで立体保持的還元(stereoretentive reduction)に供し、得られたホスフィンをBHの有機溶液(例えば、THF中の1M BH)で処理して、ジアステレオマー的に純粋なジホスフィンジボラン付加物:12を得る。
【0069】
工程8
最後に、ジホスフィンジボラン:12から所望のジホスフィン:Ieへの変換は、ベンゼン中のDABCOを用いることにより、容易にかつ立体選択的に実行することができる(Imamoto, T.; Tsuruta, H.; Wada, Y.; Masuda, H.; Yamaguchi, K. Tetrahedron Lett. 1995, 36, 8271参照)。
【0070】
スキーム3で示される合成では、光学活性の出発原料:2−メチレンホスホラン−1−オキシド(13)を、WO2004/050669により製造する。他の出発原料であるホスフィノチオイル酢酸tert−ブチルエステル(14)を、以下のとおり、そして本願の実験部分に記載されたとおり製造する。
【0071】
【化39】

【0072】
スキーム3に示された合成を、以下に記載する。
【0073】
【化40】

【0074】
工程1
2−メチレンホスホラン−1−オキシド:13およびホスフィノチオイルアセタート:14を、有機溶媒(例えば、ベンゼン)に溶解する。得られた混合物を塩基(例えば、NaH)で処理して、所望の付加物:15を得る。
【0075】
工程2
付加物:15を酸(例えば、ギ酸)で処理してtert−ブチル基を除去し、酸:16を得る。
【0076】
工程3
CuOおよび有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下で酸:16を脱炭酸して、モノオキシド−モノスルフィド:17を得る。
【0077】
工程4
モノオキシド−モノスルフィド:17中のホスフィンオキシド基を、還元剤(例えば、フェニルシラン)により配置を保持しながら還元し、硫黄で処理することにより対応するジホスフィン−ジスルフィド:18に変換する。
【0078】
工程5
ジスルフィド:18をヘキサクロロジシラン(SiCl)で配置を保持しながら脱硫して(Zon, G.; DeBuin, K. E.; Naumann, K.; Mislow, K. J. Am. Chem. Soc. 1969, 91, 7023参照)、対応するジホスフィンを得、BHの有機溶液(例えば、THF中の1M BH)を用いてインサイチューで対応するジホスフィンジボラン:19に転換する。
【0079】
工程6
ジホスフィンジボラン:19から所望のジホスフィン:Ifへの変換は、有機溶媒(例えば、トルエン)中でDABCOを用いることにより、立体選択的に実行する(Imamoto, T.; Tsuruta, H.; Wada, Y.; Masuda, H.; Yamaguchi, K. Tetrahedron Lett. 1995, 36, 8271参照)。
【0080】
式Iで示される光学活性配位子は、遷移金族、特にVIII群の遷移金属(例えば、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、パラジウムおよびニッケル)と錯体を形成する。これらの錯体は、不斉反応(例えばプロキラルアリル系での水素化およびエナンチオ選択性水素置換)において触媒として用いることができる。好ましくは金属錯体は、水素化では単離された形態で用いられる。またはその錯体を、インサイチューで製造してもよい。
【0081】
これらの触媒(即ち遷移金属と式Iで示されるキラルジホスフィン配位子との錯体)は、新規であり、同じく本発明の目的である。
【0082】
前述の遷移金属錯体、特にVIII族の金属との錯体は、例えば、以下に示した式IIおよびIIIで表すことができる。
【0083】
【化41】

【0084】
(式中、
Mは、遷移金属を表し、
Lは、式Iで示されるジホスフィン化合物を表すが、
ここで、
Xは、例えば、Cl、BrもしくはIなどの配位性アニオンであり、
m、nおよびpは、それぞれ1であり、
Mが、Rhであれば、qは、0であるか、
または
Xは、例えば、アセトキシ、トリフルオロアセトキシもしくはピバロイルオキシなどのアシルオキシであり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
pは、2であり、
Mが、Ruであれば、qは、0であるか、
または
Xは、Clであり、
mおよびnは、それぞれ2であり、
pは、4であり、
qは、1であり、
Mが、Ruであれば、Aは、トリエチルアミンであるか、
または
Xは、π−メタリル基であり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
pは、2であり、
Mが、Ruであれば、qは、0であるか、
または
Xは、例えば、Cl、BrもしくはIなどの配位性アニオンであり、
m、nおよびpは、それぞれ1であり、
Mが、Irであれば、qは、0であるか、
または
Xは、Clであり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
pは、2であり、
Mが、Pdであれば、qは、0であるか、
または
Xは、Cl、BrもしくはIであり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
pは、2であり、
Mが、Niであれば、qは、0である)。
【0085】
【化42】

【0086】
(式中、
Mは、遷移金属を表し、
Lは、式Iで示されるジホスフィン化合物を表し、
ここで
Xは、codもしくnbdなどのジエン配位子であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、n、pおよびrは、それぞれ1であり、
Mが、Rhであれば、qは、0であるか、
または
Xは、例えば、シクロオクテンもしくエチレンなどのオレフィン配位子であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、nおよびrは、それぞれ1であり、
pは、2であり、
Mが、Rhであれば、qは、0であるか、
または
Xは、Cl、BrもしくはIであり、
Aは、ベンゼンもしくはp−シメンであり、
Dは、Cl、BrもしくはIであり、
Mが、Ruであれば、m、n、p、qおよびrは、それぞれ1であるか、
または
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
pおよびqは、それぞれ0であり、
Mが、Ruであれば、rは、2であるか、
または
Xは、codもしくnbdなどのジエン配位子であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、n、pおよびrは、それぞれ1であり、
Mが、Irであれば、qは、0であるか、
または
Xは、例えば、シクロオクテンもしくエチレンなどのオレフィン配位子であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、pおよびrは、それぞれ1であり、
nは、2であり、
Mが、Irであれば、qは、0であるか、
または
Xは、π−アリル基であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、n、pおよびrは、それぞれ1であり、
Mが、Pdであれば、qは、0である)。
【0087】
Phは、フェニル基を表し、codは、(Z,Z)−1,5−シクロオクタジエンを表し、nbdは、ノルボルナジエンを表し、BARFは、テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボラートを表す。
【0088】
π−メタリルおよびπ−アリルは、構造:HC=C(Me)−CHおよびHC=CH−CHのアニオン性配位子を表す。
【0089】
好ましい遷移金属錯体およびそのような錯体を製造する方法を、以下に記載する。
【0090】
ルテニウム錯体は、例えば、文献(B. Heiser, E. A. Broger, Y. Crameri, Tetrahedron: Asymmetry 1991, 2, 51)に記載されたとおり、エーテル(例えば、テトラヒドロフランもしくはジエチルエーテルまたはそれらの混合物など)またはジクロロメタンなどの不活性溶媒中で、Ru前駆体[Ru(cod)(OCOCF、[Ru(cod)(OCOCFO、[Ru(cod)(OCOCH]または[Ru(cod)Cl(CHCN)]と、式Iで示される配位子とを反応させることにより製造することができる。ルテニウム錯体を製造する別の方法は、例えば、J. P. Genet, S. Mallart, C. Pinel, S. Juge, J. A. Laffitte, Tetrahedron: Asymmetry, 1991, 2, 43に記載されたとおり、非極性溶媒(例えば、ヘキサンもしくはトルエンまたはその混合物)中でのルテニウム前駆体[Ru(cod)(メタリル)]と式Iで示される配位子との反応を含む。
【0091】
ルテニウム錯体のインサイチューでの製造は、例えば、文献(B. Heiser, E. A. Broger, Y. Crameri, Tetrahedron: Asymmetry 1991, 2, 51)に記載されたとおり、メタノール中、トリフルオロ酢酸の存在下で、ルテニウム前駆体[Ru(cod)(メタリル)]を式Iで示される配位子と反応させることにより実施することができる。
【0092】
ルテニウム錯体は、例えば、文献(T. Ikariya, Y. Ishii, H. Kawano, T. Arai, M. Saburi, and S. Akutagawa, J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1985, 922)に記載されたとおり、トリエチルアミンの存在下、溶媒としてトルエンを用いて、[Ru(cod)Clおよび式Iで示される配位子を還流加熱することにより製造することもできる。更に、ルテニウム錯体は、例えば、文献(K. Mashima, K. Kusano, T. Ohta, R. Noyori, H. Takaya, J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1989, 1208)に記載された方法により、塩化メチレン/エタノール混合物中で、[Ru(p−シメン)Iおよび式Iで示される配位子を撹拌しながら加熱することにより製造することができる。
【0093】
好ましいルテニウム錯体は、
Ru(OAc)(L)、[Ru(OCOCF(L)]、RuCl(L)NEt、[RuCl(ベンゼン)(L)]Cl、[RuBr(ベンゼン)(L)]Br、[RuI(ベンゼン)(L)]I、[RuCl(p−シメン)(L)]Cl、[RuBr(p−シメン)(L)]Br、[RuI(p−シメン)(L)]I、[Ru(L)](BF、[Ru(L)](ClO、[Ru(L)](PF、[Ru(L)](BPhである。
【0094】
ロジウム錯体は、例えば、“Experimental Chemistry, 4th edition”Vol.18, Organometallic Complexes, pp339-344, Ed. Chemical Society of Japan, 1991, Maruzenに記載された方法により、ロジウム前駆体(例えば、[Rh(cod)Cl]、[Rh(nbd)Cl]、[Rh(cod)]SbF、[Rh(cod)]BF、[Rh(cod)]ClO)を式Iで示される配位子と反応させることにより製造することができる。
【0095】
好ましいロジウム錯体は、
Rh(L)Cl、Rh(L)Br、Rh(L)I、[Rh(cod)(L)]SbF、[Rh(cod)(L)]BF、[Rh(cod)(L)]ClO、[Rh(cod)(L)]PF、[Rh(cod)(L)]BPh、[Rh(cod)(L)]BARF、[Rh(nbd)(L)]SbF、[Rh(nbd)(L)]BF、[Rh(nbd)(L)]ClO、[Rh(nbd)(L)]PF、[Rh(nbd)(L)]BPhである。
【0096】
イリジウム錯体は、例えば、文献(K. Mashima, T. Akutagawa, X. Zhang, H. TaKaya, T. Taketomi, H. Kumobayashi, S. Akutagawa, J. Organomet., Chem. 1992, 428, 213)に記載された方法により、式Iで示される配位子を[Ir(cod)(CHCN)]BFまたは[Ir(cod)Cl]と反応させることにより製造することができる。
【0097】
好ましいイリジウム錯体は、Ir(L)Cl、Ir(L)Br、Ir(L)I、[Ir(cod)(L)]BF、[Ir(cod)(L)]ClO、[Ir(cod)(L)]PF、[Ir(cod)(L)]BPh、[Ir(nbd)(L)]BF、[Ir(nbd)(L)]ClO、[Ir(nbd)(L)]PF、[Ir(nbd)(L)]BPhである。
【0098】
パラジウム錯体は、例えば、文献(Y. Uozumi and T. Hayashi, J. Am., Chem. Soc. 1991, 113, 9887)に記載された方法により、式Iで示される配位子をπ−アリルパラジウムクロリドと反応させることにより製造することができる。
【0099】
好ましいパラジウム錯体は、
PdCl(L)、[Pd(π−アリル)(L)]BF、[Pd(π−アリル)(L)]ClO、[Pd(π−アリル)(L)]PF、[Pd(π−アリル)(L)]BPhである。
【0100】
ニッケル錯体は、例えば、“Experimental Chemistry, 4th edition”Vol.18, Organometallic Complexes, pp376, Ed. Chemical Society of Japan, 1991, Maruzenに記載された方法により、式Iで示される配位子および塩化ニッケルをアルコール(例えば、イソプロパノールもしくはエタノールまたはそれらの混合物)に溶解し、その溶液を撹拌しながら加熱することにより製造することができる。
【0101】
ニッケル錯体の好ましい例は、NiCl(L)、NiBr(L)およびNiI(L)である。
【0102】
先に記載されたとおり製造された遷移金属錯体は、不斉反応、例えば、不斉水素化反応のための触媒として用いることができる。
【0103】
以下の実施例は、本発明を例示するためのものであり、限定を表すものではない。
【0104】
実験は全て、脱酸素化アルゴンの雰囲気下で実施した。使用前に、溶媒を乾燥させてアルゴン下で蒸留した。金属ジホスフィン錯体は、Schlenk法を用いて製造した。
【0105】
実施例1
rac−トランス−4−ヒドロキシ−1−フェニル−2−ホスホレン1−オキシドの調製
【0106】
【化43】

【0107】
DIAD(6.2mL、30.9mmol)を、ジエチルエーテル(300mL)中のTPP(7.87g、30.9mmol)、3,5−ジニトロ安息香酸(6.36g、30.9mmol)及びシス−4−ヒドロキシ−1−フェニル−2−ホスホレン1−オキシド(3.96g、20.4mmol)の撹拌溶液に0℃で滴下した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に温め、室温で2日間撹拌した。その時間の後、白色の沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。洗浄した沈殿物をメタノールに溶解し、KCO 0.3gを得られた懸濁液に加えた。反応混合物を、加水分解が完了するまで室温で撹拌した。溶媒を蒸発し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル:メタノール 5:3:1)により精製した。rac−トランス−4−ヒドロキシ−1−フェニル−2−ホスホレン1−オキシドの総収量3.31g(84%)、白色の結晶、融点=115〜116℃(酢酸エチル/ヘキサン):
【0108】
【表1】

【0109】
実施例2
rac−トランス−2−エトキシカルボニルメチル−1−フェニル−3−ホスホレン1−オキシドの合成
【0110】
【化44】

【0111】
rac−トランス−4−ヒドロキシ−1−フェニル−2−ホスホレン1−オキシド(3.8g、19.6mmol)をトルエン中でオルト酢酸トリエチル(40mL、222mmol)及びプロピオン酸(0.26mL)を用いて還流した。5日後、溶液を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル:メタノール 5:3:0.5)により精製した。rac−トランス−2−エトキシカルボニルメチル−1−フェニル−3−ホスホレン1−オキシドの収量4.43g(85%)、黄色の油状物:
【0112】
【表2】

【0113】
実施例2a
rac−トランス−2−エトキシカルボニルメチル−1−フェニル−3−ホスホレン1−オキシドの酵素的分割
【0114】
【化45】

【0115】
rac−トランス−2−エトキシカルボニルメチル−1−フェニル−3−ホスホレン1−オキシド(98%)21.00g(77.88mmol)を、激しく撹拌して、0.1M塩化ナトリウム6.75L、4mMリン酸ナトリウムpH7.0に乳化した。ThermoCat Esterase E020 (ThermoGen; Chicago, USA)260mgを加え、激しく撹拌しながら、水酸化ナトリウム溶液1.0Mを制御して添加(pHスタット)し、pHを一定に保持した。ほぼ50%の変換の後(21時間)、反応混合物をジクロロメタン3×8Lで抽出し、合わせた有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、蒸発して、97%eeの保持されたエステルを得た。水相をpH1.9に酸性化し(濃塩酸)、酢酸エチル4×6Lで抽出した。合わせた有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、蒸発し、残留物を高真空下で乾燥して、(S,S)−トランス−2−エトキシカルボニルメチル−1−フェニル−3−ホスホレン1−オキシド8.85g(48.1%)を白色の固体として得た:分析: MS: 235.1 (M-H); 99.4% (HPLC; 226nm); 99.7% ee (メチル化; BGB-172上のGC; 30m x 0.25mm; H2 150kPa;2℃/分で 130-240℃ ; 注入 220℃; 検出 240℃).
【0116】
保持された(R,R)−エステルを、上記手順と同様にして、>99.5%eeを達成するまで、更なる加水分解に付した。高真空下で乾燥した後、エチル(R,R)−トランス−2−エトキシカルボニルメチル−1−フェニル−3−ホスホレン1−オキシド10.62g(51.6%)を黄褐色を帯びた油状物として得た:分析:EI-MS: 265.1 (48%), 264.1 (88%), 235.1 (36%), 219.1 (100%); 97.5% (HPLC; 226nm); >99.8% ee(上記参照)。(S,S)−酸の絶対配置をX線測定で決定した。
【0117】
実施例3
(R,R)−トランス−2−エトキシカルボニルメチル−1−フェニル−3−ホスホレン1−オキシドの水素化
【0118】
【化46】

【0119】
(R,R)−トランス−2−エトキシカルボニルメチル−1−フェニル−3−ホスホレン1−オキシド(17mmol)4.5gをメタノール100mLに溶解し、混合物をParr瓶に注いだ。アルゴンを10分間Parr瓶に通し、Pd/C 0.15gを注意深く加えた。Parr瓶をParr装置に取り付け、4気圧の水素圧力を加え、続いて反応混合物を一晩振とうした。その後、混合物をセライトを通して濾過し、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル:メタノール 5:3:1)により精製した。(R,R)−トランス−2−エトキシカルボニルメチル−1−フェニルホスホラン1−オキシドの総収量4.28g(95%)、黄色の油状物:
【0120】
【表3】

【0121】
実施例4
(R,R)−トランス−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−オキシドの調製
【0122】
【化47】

【0123】
メタノール(14mL)を、THF(10mL)中の(R,R)−トランス−2−エトキシカルボニルメチル−1−フェニルホスホラン1−オキシド(4.8g、18.1mmol)及びNaBH(1.41g、36.2mmol)の還流混合物に1時間かけて加えた。MeOHを加えた後、反応混合物を1時間還流した。この時間の後、溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル:メタノール 5:3:1)により精製した。(R,R)−トランス−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−オキシドの総収量3.97g(98%)、白色の結晶、融点=126〜126.5℃(酢酸エチル/ヘキサン/メタノール):
【0124】
【表4】

【0125】
実施例5
(R,R)−トランス−2−(2−メチルスルホニルオキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−オキシドの調製
【0126】
【化48】

【0127】
(R,R)−トランス−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−オキシド1.52g(6.79mmol)を、乾燥CHCl 50mLに溶解し、0℃に冷却した。次に、N−エチルジイソプロピルアミン10.6mL及びメタンスルホン酸無水物1.78g(10.2mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に温め、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(イソプロパノール:ヘキサン 1:1)により精製した。(R,R)−トランス−2−(2−メチルスルホニルオキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−オキシドの総収量1.91g(93%)、黄色の油状物:
【0128】
【表5】

【0129】
実施例6
(R,R)−トランス−2−[(2−ジフェニルホスフィノボラン)エチル]−1−フェニルホスホラン1−オキシドの調製
【0130】
【化49】

【0131】
PhPH 1.68mL(9.76mmol)を乾燥THF 20mLに溶解し、−78℃に冷却し、n−BuLi 7.3mL(9.12mmol)を加えた。得られた濃赤色の混合物に、15mL中の(R,R)−トランス−2−(2−メチルスルホニルオキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−オキシド2.12g(7.0mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、室温に温め、室温で2時間撹拌した。この時間の後、THF(1M)中のボラン14mLを加え、この混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル:メタノール 5:3:0.5)により精製した。(R,R)−トランス−2−[(2−ジフェニルホスフィノボラン)エチル]−1−フェニルホスホラン1−オキシドの収量3.87g(80%)、無色の油状物:
【0132】
【表6】

【0133】
実施例7
(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル)−1−フェニルホスホランP,P−ジボランの合成
【0134】
【化50】

【0135】
(R,R)−トランス−2−[(2−ジフェニルホスフィノボラン)エチル]−1−フェニル−ホスホラン1−オキシド2.17g(5.35mmol)をトルエン8mLに溶解し、PhSiH 3.8mL(26.7mmol)を加えた。反応混合物を45℃で2日間加熱した。次に、THF(1M)中のボラン10mLを加え、この混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 2:1)により精製した。(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル)−1−フェニルホスホランP,P−ジボランの総収量1.62g(75%)、白色の結晶、融点=114〜114.5℃(酢酸エチル/ヘキサン):
【0136】
【表7】

【0137】
実施例8
(S,R)−トランス'−2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホラン{(S,R)−トランス−PEP}の調製
【0138】
【化51】

【0139】
(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホランP,P−ジボラン190mgをベンゼン6mLに溶解し、DABCO 323mgを加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をAl上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 20:1)により精製して、(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホラン141mg(80%)を得た。無色の油状物:
【0140】
【表8】

【0141】
実施例9
(S,R)−シス−2−[(2−ジフェニルチオホスフィノイル)エチル]−1−フェニルホスホラン1−オキシドの調製
【0142】
【化52】

【0143】
(R)−2−メチレン−1−フェニルホスホラン1−オキシド1g(5.2mmol)及び(ジフェニルホスフィノチオイル)−酢酸tert−ブチルエステル2g(6.24mmol)をベンゼン16mLに溶解した。混合物を0℃に冷却し、NaH 156mg(7.72mmol)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、室温に温め、室温で24時間撹拌した。その時間の後、溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル:メタノール 5:3:1)により精製した。得られたジアステレオ異性体の混合物をギ酸20mLに溶解し、室温で一晩撹拌した。次に、ギ酸を蒸発し、残留物をピリジン15mLに溶解し、CuO 104mgを加えた。得られた混合物を12時間還流した。その時間の後、溶液を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル:メタノール 5:3:1)により精製した。(R,S)−シス−2−[(2−ジフェニルチオホスフィノイル)エチル]−1−フェニルホスホラン1−オキシドの総収量0.96g(42%)、白色の結晶、融点=173〜173.5℃(酢酸エチル/ヘキサン/メタノール):
【0144】
【表9】

【0145】
実施例10
(R,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル)−1−フェニルホスホランP,P−ジスルフィドの調製
【0146】
【化53】

【0147】
(R,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル)スルフィド−1−フェニル−ホスホラン1−オキシド2.8g(6.6mmol)をトルエン8mLに溶解し、PhSiH 5.0mL(35.1mmol)を加えた。反応混合物を45℃で2日間加熱した。次に、溶媒を蒸発し、残留物をベンゼン5mLに溶解し、S 1gを加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 2:1)により精製した。(R,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル)−1−フェニルホスホランP,P−ジスルフィドの収量2.45g(84%)、白色の結晶、融点=139〜140℃(酢酸エチル/ヘキサン):
【0148】
【表10】

【0149】
実施例11
(S,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル)−1−フェニルホスホランP,P−ジボランの調製
【0150】
【化54】

【0151】
(R,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル)−1−フェニルホスホランP,P−ジスルフィド2.24g(5.09mmol)をトルエン35mLに溶解し、SiCl 7mL(40.7mmol)を加えた。反応混合物を60℃で4時間加熱した。その時間の後、溶液を室温に冷却し、30%NaOH水溶液40mLをゆっくりと氷水浴中の反応混合物に加えた。次に、得られた混合物を、室温で、水層が清澄となるまで撹拌した。2相を分離した。水相をトルエン(2×30mL)で2回洗浄した。合わせたトルエン層をMgSOで乾燥し、濃縮した。残留物をベンゼン10mLに再溶解し、THF(1M)中のボラン15mLを加え、この混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 2:1)により精製した。(S,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル)−1−フェニルホスホランP,P−ジボランの収量1.98g(88.8%)、白色の結晶、融点=123〜124℃(酢酸エチル/ヘキサン):
【0152】
【表11】

【0153】
実施例12
(S,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホラン{(S,S)−シス−PEP}の調製
【0154】
【化55】

【0155】
このリガンドを、実施例8の(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホランについて記載したのと同様に調製した。収率96%、無色の油状物:
【0156】
【表12】

【0157】
実施例13
トランス−2−[(2−ヒドロキシ−メチル)エチル]−1−フェニルホスホラン1−ボランの調製
【0158】
【化56】

【0159】
1−フェニルホスホラン1−ボラン1g(5.6mmol)及び(−)−スパルテイン1.57g(6.72mmol)を乾燥EtO 35mLに溶解した。この混合物を−78℃に冷却し、sec−BuLi 6.1mL(6.72mmol)を加えた。この混合物を−78℃で0.5時間撹拌し、次に(S)−プロピレンオキシド5mLを加えた。得られた黄色の混合物を−78℃で4.5時間撹拌し、室温に温め、その後溶媒を蒸発した。残留物をCHClに溶解し、1M HClで2回洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 2:1)により精製した。2つのジアステレオ異性体の混合物(2:1)の収量1g(73%)、無色の油状物:
【0160】
【表13】

【0161】
実施例14
(S,R,S)−トランス−2−[(2−メチル−メチルスルホニルオキシ)エチル]−1−フェニルホスホラン1−ボランの調製
【0162】
【化57】

【0163】
トランス−2−[(2−ヒドロキシ−メチル)エチル]−1−フェニルホスホラン1−ボラン(2つのジアステレオマー)1.33g(5.6mmol)を乾燥CHCl 37mLに溶解し、0℃に冷却した。次に、N−エチルジイソプロピルアミン8.5mL及びメタンスルホン酸無水物1.46g(8.4mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に温め、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル:メタノール 5:3:1)により精製した。2つのジアステレオ異性体の結晶質の混合物を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化した。一晩放置した後、白色の結晶が形成された。H NMRモニタリングは、得られた結晶が単一のジアステレオ異性体を含有することを示した。
(S,R,S)−トランス−2−[(2−メチル−メチルスルホニルオキシ)エチル]−1−フェニルホスホラン1−ボランの収量0.82g(46%、de=100%)、白色の結晶、融点=114〜115℃(酢酸エチル/ヘキサン):
【0164】
【表14】

【0165】
実施例15
(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホランP,P−ジボランの調製
【0166】
【化58】

【0167】
PhPH 0.32mL(1.91mmol)をTHF 6mLに溶解し、−78℃に冷却し、t−BuOK 212mg(1.91mmol)を加えた。この混合物をこの温度で10分間撹拌した。得られた橙色の混合物に、THF 6mL中の(S,R,S)−トランス−2−[(2−メチル−メチルスルホニルオキシ)エチル]−1−フェニルホスホラン1−ボラン0.5g(1.59mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、室温に温め、室温で1時間撹拌した。この時間の後、THF(1M)中のボラン3mLを加え、この混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 2:1)により精製した。(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホランP,P−ジボランの収量339mg(51%、100% de)、白色の結晶、融点=175.5〜176℃(酢酸エチル/ヘキサン):
【0168】
【表15】

【0169】
実施例16
(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン{(S,R,R)−トランス−Me−PEP}の調製
【0170】
【化59】

【0171】
(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホランP,P−ジボラン1.66gをトルエン70mLに溶解し、DABCO 3gを加えた。混合物を室温で2日間撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をAl上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 20:1)により精製して、(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン1.48g(95.7%)を得た。白色の固体:
【0172】
【表16】

【0173】
実施例17
(S,R,R)−トランス−2−[(2−メチル−メチルスルホニルオキシ)エチル]−1−フェニルホスホラン1−ボランの調製
【0174】
【化60】

【0175】
本化合物を、(R)−プロピレンオキシドから出発することを除いて、実施例13〜14の(S,R,S)−トランス−2−[(2−メチル−メチルスルホニルオキシ)エチル]−1−フェニルホスホラン1−ボランについて記載したのと同様に調製した。酢酸エチル/ヘキサンからの結晶化により(R,S,R)−トランス−2−[(2−メチル−メチルスルホニルオキシ)エチル]−1−フェニルホスホラン1−ボラン(ジアステレオマーA)を除去した後、(S,R,R)−トランス−2−[(2−メチル−メチルスルホニルオキシ)エチル]−1−フェニル−ホスホラン1−ボラン(ジアステレオマーB)を黄色の油状物として得た(収率=80%、de=80%)。
【0176】
実施例18
(S,R,S)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホランP,P−ジボランの調製
【0177】
【化61】

【0178】
本化合物を、実施例15の(S,R,R)−トランス−2−[(2−メチル−メチルスルホニルオキシ)エチル]−1−フェニルホスホラン1−ボランの変換について記載したのと同様に調製した。収率32%(de=100%)、白色の結晶、融点=149〜149.5℃;
【0179】
【表17】

【0180】
実施例19
(S,R,S)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン{(S,R,S)−トランス−Me−PEPの調製
【0181】
【化62】


本化合物を、実施例16の(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホランの変換について記載したのと同様に調製した。収率98%、無色の油状物:
【0182】
【表18】

【0183】
実施例20
(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニル−ホスホランのエピマー化
【0184】
【化63】

【0185】
キシレン7mL中の(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニル−ホスホラン150mgの溶液を210℃で20時間加熱した(閉管中)。次に、混合物を室温に冷却し、H 1mL(15%)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、溶媒を蒸発して、(S,R,R)−トランス−Me−PEPジオキシド(31P NMR: δ 37.74, 63.46; 85%)及び(R,R,R)−シス−Me−PEPジオキシド(31P NMR: δ 37.93, 63.46; 15%)の混合物を得た。
【0186】
実施例21
(S,R,S)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン{(S,R,S)−トランス−Me−PEP}のエピマー化
【0187】
【化64】

【0188】
キシレン7mL中の(S,R,S)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニル−ホスホラン140mgの溶液を210℃で20時間加熱した(閉管中)。次に、混合物を室温に冷却し、BH−THF試薬(Aldrich)1mLを加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、(S,R,S)−トランス−Me−PEPビス(ボラン)(31P NMR: δ 29.05 (vbs), 25.2 (vbs)、及び(R,R,S)−シス−Me−PEPビス(ボラン)(31P NMR: δ 32.35 (vbs), 33.95 (vbs)の混合物を得た。
【0189】
実施例22
rac−トランス−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−ボランの調製
【0190】
【化65】

【0191】
1−フェニルホスホラン1−ボラン1g(5.6mmol)及び(−)−スパルテイン1.57g(6.72mmol)を乾燥EtO 35mLに溶解した。混合物を−78℃に冷却し、sec−BuLi 6.1mL(6.72mmol)を加えた。この混合物を−78℃で0.5時間撹拌し、次にエチレンオキシド5mLを加えた。得られた黄色の混合物を−78℃で4.5時間撹拌し、室温に温め、蒸発した。残留物をCHClに溶解し、1M HClで2回洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 2:1)により精製した。収量0.56g(45%)、無色の油状物:
【0192】
【表19】

【0193】
実施例23
rac−トランス−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−オキシドの調製
【0194】
【化66】

【0195】
2−(2−ヒドロキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−ボラン0.5g(2.25mmol)をトルエン10mLに溶解し、DABCO 0.85gを加えた。溶媒を蒸発し、残留物をCHCl 30mLに溶解し、H 5mL(15%)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、有機相を分離し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル:メタノール 2:3:1)により精製した。収量0.45g(90%)、白色の結晶融点=126〜126.5℃(酢酸エチル/ヘキサン/メタノール):
【0196】
【表20】

【0197】
実施例24
rac−トランス−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−オキシドの酵素的分割:
【0198】
【化67】

【0199】
rac−トランス−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−オキシド720mg(3.21mmol)をTBME 650mL及び酢酸ビニル75mLに溶解し、溶液を4℃に冷却した。lipase MAP-10 (Amano Enzyme Inc., Nagoya, Jpn.)720mgを撹拌下で加え、懸濁液を4℃で穏やかに撹拌した。保持されたアルコールの鏡像体過剰率が>98%に達した後(6日後)酵素を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残留油状物をアセトニトリル/水 5:2(廃棄した白色の沈殿物)7mLに取り、Supelco ABZ+ 上のクロマトグラフィー(12μm,50×250mm;勾配:A中の10%〜50%B、25分間以内(A:水中の0.1%TFA;B:アセトニトリル中の0.1%TFA);100mL/分;270nm)に付した。保持されたアルコールを含有する画分をプールし、蒸発し、高真空下で乾燥して、(R,R)−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−フェニルホスホラン1−オキシド197mg(27.4%)を白色の固体として得た。分析:EI−MS:225.3(3.5%)、223.2(10%)、194.2(22%)、180.2(100%);96.6%(HPLC;270nm);98.5% ee(Chiralpak-ADH上のHPLC; 25cm x 4.6mm; 90% ヘプタン/10% EtOH; 0.8ml/分; 25℃; 220nm); [α]D = +23.10°(CHCl中c= 1.134)。絶対配置を化学相関により決定した。
【0200】
実施例25
2−[(2−ヒドロキシ−フェニル)エチル]−1−フェニルホスホラン1−ボランの調製
【0201】
【化68】

【0202】
1−フェニルホスホラン1−ボラン178mg(1.0mmol)及び(−)−スパルテイン0.28g(1.2mmol)を乾燥EtO 8mLに溶解した。この混合物を−78℃に冷却し、sec−BuLi 1.0mL(1.2mmol)を加えた。この混合物を−78℃で0.5時間撹拌し、次に(R)−スチレンオキシド1mLを加えた。得られた黄色の混合物を−78℃で2時間撹拌し、室温に温め、更に2時間撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をCHClに溶解し、1M HClで2回洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 2:1)により精製した。収量0.11g(37.5%)、無色の油状物:31P NMR (121 MHz) δ: 31.9 (vbs); MS (ESI): m/z = 316.5 (M+NH4+, C18H28BNOP).
【0203】
実施例25A
1−フェニルホスホラン−1−スルフィドの調製
【0204】
【化69】

【0205】
1−フェニルホスホラン1−ボラン1g(5.6mmol)をベンゼン25mLに溶解し、DABCO 2.2gを加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をトルエン40mLに溶解し、S 1.4gを加えた。この混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 2:1)により精製した。収量1.065g(97%)、白色の結晶、融点=74℃(メタノール):
【0206】
【表21】

【0207】
実施例25B
2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル]−1−フェニルホスホラン−1−スルフィドの調製
【0208】
【化70】

【0209】
1−フェニルホスホラン1−スルフィド0.38g(1.94mmol)及び(−)−スパルテイン0.54g(2.33mmol)を乾燥THF 8mLに溶解した。この混合物を−78℃に冷却し、sec−BuLi 5.1mL(7mmol)を加えた。この混合物を−78℃で0.5時間撹拌し、次に(R)−スチレンオキシド0.46mL(3.88mmol)を加えた。得られた褐色の混合物を−78℃で2.5時間撹拌し、温め、その後溶媒を蒸発した。残留物をCHClに溶解し、1M HClで2回洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 2:1)により精製した。無色の油状物及び白色の結晶としての2つのジアステレオ異性体(1.25:1)の混合物の収量0.315g(51.5%)。
【0210】
【表22】

【0211】
実施例25C
2−{[2−ジフェニルホスフィノ(ボラン)−2−フェニル]エチル}−1−フェニルホスホラン−1−スルフィド(ジアステレオマーA)の調製
【0212】
【化71】

【0213】
2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル]−1−フェニルホスホラン−1−スルフィド(ジアステレオマーA)94mg(0.297mmol)を乾燥EtO 5mLに溶解し、−20℃に冷却した。次に、トリエチルアミン0.34mL及びメタンスルホン酸クロリド0.028mL(0.35mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で2時間撹拌した。次に、混合物を−78℃に冷却し、沈殿物なしにシリンジに取り、THF 4mL中のPhPH 0.153mL(0.89mmol)及びn−BuLi 0.73mL(0.91mmol)から−78℃で調製したPhPLi溶液に加えた。得られた混合物を−78℃で2時間撹拌し、次に室温に温め、室温で1時間撹拌した。この時間の後、THF(1M)中のボラン2mLを加え、この混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 2:1)により精製した。2−{[2−ジフェニルホスフィノ(ボラン)−2−フェニル]エチル}−1−フェニルホスホラン−1−スルフィドの収量19mg(12.8%)、白色の結晶、融点=165℃(メタノール);[α]D = + 72.04 (c 0.825, CHCl). 31P NMR (121 MHz) δ: 24.55-26.05 (m), 58.15, 58.16 (d, J= 1.85).
【0214】
実施例25D
2−{[2−ジフェニルホスフィノ(ボラン)−2−フェニル]エチル}−1−フェニルホスホラン−1−スルフィド(ジアステレオマーB)の調製
【0215】
【化72】

【0216】
本化合物を、2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル]−1−フェニルホスホラン−1−スルフィド(ジアステレオマーB)から出発することを除いて、2−{[2−ジフェニルホスフィノ(ボラン)−2−フェニル]エチル}−1−フェニルホスホラン−1−スルフィド(ジアステレオマーA)について記載したのと同様に調製した。2−[(2−ジフェニルホスフィノボラン−2−フェニル)エチル]−1−フェニルホスホラン−1−スルフィドの収率(4.5%)、白色の結晶、融点193℃(メタノール);[α]D = + 75.01 (c 0.765, CHCl).
【0217】
【表23】

【0218】
実施例25E
2−{[2−ジフェニルホスフィノ(ボラン)−2−フェニル)エチル}−1−フェニルホスホラン−1−ボラン(ジアステレオマーA)の調製
【0219】
【化73】

【0220】
2−{[2−ジフェニルホスフィノ(ボラン)−2−フェニル]エチル}−1−フェニルホスホラン−1−スルフィド(ジアステレオ異性体A)15mg(0.03mmol)をベンゼン0.3mLに溶解し、SiCl 0.032mL(0.18mmol)を加えた。反応混合物を60℃で1.5時間加熱した。溶液を室温に冷却し、30%NaOH水溶液5mLを、氷水浴に浸漬した反応混合物にゆっくりと加えた。次に、得られた混合物を、室温で、水層が清澄となるまで撹拌した。2相を分離した。水相をトルエン(2×30mL)で2回洗浄した。合わせたトルエン層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をベンゼン4mLに再溶解し、THF(1M)中のボラン0.2mLを加え、この混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収率10.8mg、(75%)。融点=169℃(メタノール);[α]D = + 110.5 (c 0.265, CHCl). 31P NMR (121 MHz) δ: 23.31-26.2 (m), 27.32-29-65 (m).
【0221】
実施例25F
2−{[2−ジフェニルホスフィノ(ボラン)−2−フェニル)エチル}−1−フェニルホスホラン−1−ボラン(ジアステレオマーB)の調製
【0222】
【化74】

【0223】
本化合物を、2−{[2−ジフェニルホスフィノ(ボラン)−2−フェニル]エチル}−1−フェニルホスホラン−1−スルフィド(ジアステレオ異性体B)から出発することを除いて、2−{[2−ジフェニルホスフィノ(ボラン)−2−フェニル)エチル}−1−フェニルホスホラン−1−ボラン(ジアステレオマーA)の調製について記載したのと同様に調製した。収率:82%。融点=189℃(メタノール);[α]D = + 58.67 (c 0.375, CHCl). 31P NMR ( 121 MHz) δ: 23.5-26.0 (m), 33.84-36.08 (m).
【0224】
実施例25G
2−[(2−ジフェニルホスフィノ−2−フェニル)エチル}−1−フェニルホスホラン(ジアステレオマーA)の調製
【0225】
【化75】

【0226】
2−{[2−ジフェニルホスフィノ(ボラン)−2−フェニル)エチル}−1−フェニルホスホラン−1−ボラン(ジアステレオ異性体A)5.3mg(0.012mmol)をトルエン0.5mLに溶解し、DABCO 35mgを加えた。混合物を室温で1日間撹拌した。混合物を蒸発して、遊離したジホスフィンを得た。収率:100%。31P NMR (121 MHz) δ:1.29, -6.49.
【0227】
実施例25H
2−[(2−ジフェニルホスフィノ−2−フェニル)エチル}−1−フェニルホスホラン(ジアステレオマーB)の調製
【0228】
【化76】

【0229】
2−{[2−ジフェニルホスフィノ(ボラン)−2−フェニル)エチル}−1−フェニルホスホラン−1−ボラン(ジアステレオ異性体B)11mg(0.022mmol)をトルエン0.6mLに溶解し、DABCO 35mgを加えた。混合物を室温で1日間撹拌した。混合物を蒸発して、遊離したジホスフィンを得た。収率:100%。31P NMR (121 MHz) δ: 0.29 (d, J= 1.88), 0.01 (d, J= 1.88).
【0230】
実施例26
a)[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)ロジウム(I)ヘキサフルオロアンチモン酸塩{[Rh(cod)((S,R)−トランス−PEP)]]SbF}の調製
【0231】
【化77】

【0232】
25mL Schlenk管中のTHF(6mL)中の[Rh(cod)]SbF(148.0mg、0.27mmol)の懸濁液に、THF(2mL)中の(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニル−ホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホラン(100.5mg、0.27mmol)の溶液を−78℃で滴下した。混合物を温め、室温で2時間の間撹拌した。この時間の後、溶媒を蒸発した。黄色の粉末をヘキサンで2回洗浄し、高真空下で12時間乾燥して、[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,R)−トランス−2−(ジフェニルホスフィノエチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)ヘキサフルオロアンチモン酸塩210mg(94%)を得た。黄色の粉末:
【0233】
【表24】

【0234】
b)[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,S)−シス−2−(ジフェニルホスフィノエチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)ヘキサフルオロアンチモン酸塩{[Rh(cod)((S,S)−シス−PEP)]SbF)の調製
【0235】
【化78】

【0236】
[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,S)−シス−2−(ジフェニルホスフィノエチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)ヘキサフルオロアンチモン酸塩を、実施例26a)に記載した手順に従って、(S,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホランから出発して調製した。収率92%、黄色の粉末;
【0237】
【表25】

【0238】
c)[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル−エチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)ヘキサフルオロアンチモン酸塩{[Rh(cod)−(S,R,R)(トランス−Me−PEP)]SbF}の調製
【0239】
【化79】

【0240】
[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル−エチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)ヘキサフルオロアンチモン酸塩を、実施例26a)に記載した手順に従って、(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホランから出発して調製した。収率94%、橙色の粉末:
【0241】
【表26】

【0242】
d)[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,R,S)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル−エチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)ヘキサフルオロアンチモン酸塩{[Rh(cod)((S,R,S)−トランス−Me−PEP)]SbF}の調製
【0243】
【化80】

【0244】
[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,R,S)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル−エチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)ヘキサフルオロアンチモン酸塩を、実施例26a)に記載した手順に従って、(S,R,S)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホランから出発して調製した。収率94%、橙色の粉末:
【0245】
【表27】

【0246】
e)[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)テトラフルオロホウ素酸塩{[Rh(cod)((S,R)−トランス−PEP)]BF}の調製
【0247】
【化81】

【0248】
[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)テトラフルオロホウ素酸塩を、前駆体として[Rh(cod)]BFを用いることを除いて、実施例26a)に記載した手順に従って調製した。収率95%、黄色の粉末:
【0249】
【表28】

【0250】
f)[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,S)−シス−2−(ジフェニルホスフィノエチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)テトラフルオロホウ素酸塩{[Rh(cod)((S,S)−シス−PEP)]BF}の調製
【0251】
【化82】

【0252】
[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,S)−シス−2−(ジフェニルホスフィノエチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)テトラフルオロホウ素酸塩を、実施例26a)に記載した手順に従って、リガンドとしての(S,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホラン及び前駆体としての[Rh(cod)]BFから出発して調製した。収率94%、橙色の粉末:
【0253】
【表29】

【0254】
g)[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ素酸塩{[Rh(cod)((S,R)−トランス−PEP)]BARF}の調製
【0255】
【化83】

【0256】
[(η−1,2,5,6)−1,5−シクロオクタジエン][(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノエチル−κP)−(1−フェニルホスホラン−κP)]ロジウム(I)テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ素酸塩を、前駆体として[Rh(cod)]BARF及び溶媒としてトルエンを用いることを除いて、実施例26a)に記載した手順に従って調製した。収率95%、黄色の粉末:
【0257】
【表30】

【0258】
水素化の実施例
水素化実験を、以下のとおり実施した。
【0259】
グローブボックス内で、磁気撹拌棒を備えた20mLガラス管インサートを含むオートクレーブに、水素化基質(1mmol)、無水脱気溶媒(7mL)および金属錯体触媒前駆体(0.01mmol)を加えた。排気および水素の充填を10サイクル行った後、オートクレーブをほぼ最初の水素圧まで加圧した。反応混合物を室温で撹拌し、適切な時間の後、オートクレーブを開口し、反応混合物をシリカゲルでろ過して濃縮し、残渣をエナンチオ選択性GCにより分析した。
【0260】
実施例A
単離された触媒前駆体:[Rh(配位子)(cod)]SbFを(配位子としてのcis−PEP、trans−PEP、(S,R,R)−Me−PEPおよび(S,R,S)−Me−PEPと共に)用いたα−アセトアミドアクリル酸およびα−アセトアミドアクリル酸メチルそれぞれの水素化
【0261】
【表31】

【0262】
反応は全て、基質濃度0.14Mおよび触媒1mol%で、室温で実施した。反応は、3時間で完了させた。エナンチオ識別GC(enantiodiscriminating GC)により測定した。旋光のサインを報告されたデータと比較することにより、絶対配置を割当てた。
【0263】
実施例B
単離された触媒前駆体:[Rh(配位子)(cod)]SbFを(配位子としてのcis−PEP、trans−PEP、(S,R,R)−Me−PEPおよび(S,R,S)−Me−PEPと共に)用いたα−アセトアミド桂皮酸およびα−アセトアミド桂皮酸メチルそれぞれの水素化
【0264】
【表32】

【0265】
反応は全て、基質濃度0.14Mおよび触媒1mol%で、室温で実施した。反応は、3時間で完了させた。エナンチオ識別GCにより測定した。旋光のサインを報告されたデータと比較することにより、絶対配置を割当てた。
【0266】
実施例C
単離された触媒前駆体:[Rh(配位子)(cod)]SbFを(配位子としてのcis−PEP、trans−PEP、(S,R,R)−Me−PEPおよび(S,R,S)−Me−PEPと共に)用いたイタコン酸およびイタコン酸ジメチルそれぞれの水素化
【0267】
【表33】

【0268】
反応は全て、基質濃度0.14Mおよび触媒1mol%で、室温で実施した。反応は、3時間で完了させた。エナンチオ識別GCにより測定した。旋光のサインを報告されたデータと比較することにより、絶対配置を割当てた。
【0269】
実施例D
単離された触媒前駆体:[Rh(配位子)(cod)]SbFを(配位子としてのcis−PEP、trans−PEP、(S,R,R)−Me−PEPおよび(S,R,S)−Me−PEPと共に)用いたα−アセトキシアクリル酸エチルおよび1−ベンジルアミノ−1−エタンホスホン酸ジエチルそれぞれの水素化
【0270】
【表34】

【0271】
反応は全て、基質濃度0.14Mおよび触媒1mol%で、室温で実施した。反応は、3時間で完了させた。エナンチオ識別GCにより測定した。旋光のサインを報告されたデータと比較することにより、絶対配置を割当てた。
【0272】
実施例E
単離された触媒前駆体:[Rh(配位子)(cod)]SbFを(配位子としてのcis−PEP、trans−PEP、(S,R,R)−Me−PEPおよび(S,R,S)−Me−PEPと共に)用いたアセトフェノンN−ベンゾイルヒドラゾンおよびα−(アセチルアミノ)−β,β−ジメチルアクリル酸それぞれの水素化
【0273】
【表35】

【0274】
反応は全て、基質濃度0.14Mおよび触媒1mol%で、室温で実施した。反応は、3時間で完了させた。エナンチオ識別GCにより測定した。Λエナンチオ識別HPLCにより測定した。旋光のサインを報告されたデータと比較することにより、絶対配置を割当てた。
【0275】
実施例F
単離された触媒前駆体:[Rh(配位子)(cod)]BFを(配位子としてのcis−PEPおよびtrans−PEPと共に)用いたα−アセトアミドアクリル酸およびα−アセトアミドアクリル酸メチルそれぞれの水素化
【0276】
【表36】

【0277】
反応は全て、メタノール中の基質濃度0.14M、および触媒1mol%で、室温で実施した。反応は、3時間で完了させた。エナンチオ識別GCにより測定した。旋光のサインを報告されたデータと比較することにより、絶対配置を割当てた。
【0278】
実施例G
単離された触媒前駆体:[Rh(配位子)(cod)]BFを(配位子としてのcis−PEPおよびtrans−PEPと共に)用いたα−アセトアミド桂皮酸メチルおよびα−アセトキシアクリル酸エチルそれぞれの水素化
【0279】
【表37】

【0280】
反応は全て、メタノール中の基質濃度0.14M、および触媒1mol%で、室温で実施した。反応は、3時間で完了させた。エナンチオ識別GCにより測定した。旋光のサインを報告されたデータと比較することにより、絶対配置を割当てた。
【0281】
実施例H
単離された触媒前駆体:[Rh(配位子)(cod)]SbFを(配位子としてのcis−PEPおよびtrans−PEPと共に)用いたイタコン酸およびイタコン酸ジメチルそれぞれの水素化
【0282】
【表38】

【0283】
反応は全て、メタノール中の基質濃度0.14M、および触媒1mol%で、室温で実施した。反応は、3時間で完了させた。エナンチオ識別GCにより測定した。旋光のサインを報告されたデータと比較することにより、絶対配置を割当てた。
【0284】
実施例I
[Rh(cod)(S,R)−(trans−PEP)]BARFを触媒前駆体として用いたイタコン酸ジメチルの水素化
【0285】
【表39】

【0286】
反応は全て、基質濃度0.14Mおよび触媒1mol%で、室温で実施した。反応は、3時間で完了させた。エナンチオ識別GCにより測定した。旋光のサインを報告されたデータと比較することにより、絶対配置を割当てた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】


(式中、
およびRは、互いに独立して、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールであり、前記アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールは、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アリール、−SO−R、−SO、−CO−NR8’、カルボキシ、アルコキシカルボニル、トリアルキルシリル、ジアリールアルキルシリル、ジアルキルアリールシリルまたはトリアリールシリルにより置換されていてもよく;
は、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
4’およびRは、互いに独立して、水素、アルキルもしくはアリールを表すか、または
4’およびRは、それらが結合するC原子と一緒になって、3〜8員炭素環を形成しており;
点線は、存在しないか、または存在して二重結合を形成しており;
およびRは、互いに独立して、水素、アルキルまたはアリールであり;
は、アルキル、アリールまたはNR8’であり;
およびR8’は、互いに独立して、水素、アルキルまたはアリールである)で示される化合物。
【請求項2】
化合物が、式Ia、Ib、IcまたはId:
【化2】


(式中、R、R、R、R、R4’、R、R、RおよびRは、請求項1に定義されたとおりである)を有する、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
化合物が、式IeまたはIf:
【化3】


(式中、R、R、R、R、R、R、RおよびR4’は、請求項1に定義されたとおりである)を有する、請求項1または2記載の化合物。
【請求項4】
およびRが、等しく、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールを表し、前記アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールが、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アリール、−SO−R、−SO、−CO−NR8’、カルボキシ、アルコキシカルボニル、トリアルキルシリル、ジアリールアルキルシリル、ジアルキルアリールシリルまたはトリアリールシリルにより置換されていてもよく;
が、C1〜4アルキルまたはアリールであり;
4’およびRが、互いに独立して、水素、C1〜4アルキルまたはアリールであり;
およびRが、互いに独立して、水素、C1〜4アルキルまたはフェニルであり;
点線が、存在せず、
、RおよびR8’が、請求項1に定義されたとおりである、請求項1または2記載の化合物。
【請求項5】
およびRが、等しく、アリールを表し;
が、tert−ブチルまたはフェニルであり;
4’およびRが、互いに独立して、水素、C1〜4アルキルまたはアリールであり;
およびRが、水素であり;点線が、存在しない、請求項4記載の化合物。
【請求項6】
およびRが、等しく、アリールを表し;
が、フェニルであり;
、R4’が、互いに独立して、水素、メチルまたはフェニルであり;
およびRが、水素であり;点線が、存在しない、請求項4記載の化合物。
【請求項7】
およびRが、等しく、フェニルを表し;
が、フェニルであり;
、R4’が、互いに独立して、水素、メチルまたはフェニルであり;
およびRが、水素であり;点線が、存在しない、請求項5記載の化合物。
【請求項8】
およびRが、等しく、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールを表し、前記アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールが、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アリール、−SO−R、−SO、−CO−NR8’、カルボキシ、アルコキシカルボニル、トリアルキルシリル、ジアリールアルキルシリル、ジアルキルアリールシリルまたはトリアリールシリルにより置換されていてもよく;
が、C1〜4アルキルまたはアリールであり;
およびRが、互いに独立して、水素、C1〜4アルキルまたはフェニルであり;
点線が、存在せず、
、RおよびR8’が、請求項1に定義されたとおりである、請求項3記載の化合物。
【請求項9】
およびRが、等しく、アリールを表し;
が、tert−ブチルまたはフェニルであり;
およびRが、水素であり;点線が、存在しない、請求項8記載の化合物。
【請求項10】
およびRが、等しく、フェニルを表し;
が、フェニルであり;
およびRが、水素であり;点線が、存在しない、請求項9記載の化合物。
【請求項11】
化合物が、
(S,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホラン;
(S,R)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ)エチル−1−フェニルホスホラン;
(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(S,R,S)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(R,R,R)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(R,R,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−メチル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(S,R,R)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−フェニル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(S,R,S)−トランス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−フェニル)エチル−1−フェニルホスホラン;
(R,R,R)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−フェニル)エチル−1−フェニルホスホラン;または
(R,R,S)−シス−2−(2−ジフェニルホスフィノ−2−フェニル)エチル−1−フェニルホスホラン;
である、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物、またはこれらの化合物の鏡像異性体。
【請求項12】
式II:
【化4】


(式中、
Mは、遷移金属を表し、
Lは、式Iで示されるジホスフィン化合物を表すが、
ここで、
Xは、例えば、Cl、BrもしくはIなどの配位性アニオンであり、
m、nおよびpは、それぞれ1であり、
Mが、Rhであれば、qは、0であるか、
または
Xは、例えば、アセトキシ、トリフルオロアセトキシもしくはピバロイルオキシなどのアシルオキシであり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
pは、2であり、
Mが、Ruであれば、qは、0であるか、
または
Xは、Clであり、
mおよびnは、それぞれ2であり、
pは、4であり、
qは、1であり、
Mが、Ruであれば、Aは、トリエチルアミンであるか、
または
Xは、π−メタリル基であり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
pは、2であり、
Mが、Ruであれば、qは、0であるか、
または
Xは、例えば、Cl、BrもしくはIなどの配位性アニオンであり、
m、nおよびpは、それぞれ1であり、
Mが、Irであれば、qは、0であるか、
または
Xは、Clであり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
pは、2であり、
Mが、Pdであれば、qは、0であるか、
または
Xは、Cl、BrもしくはIであり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
pは、2であり、
Mが、Niであれば、qは、0である)で示される遷移金属錯体。
【請求項13】
式II:
【化5】


(式中、Mは、Rhを表し、
Lは、式Iで示されるジホスフィン化合物を表し、
ここで
Xは、例えば、Cl、BrまたはIなどの配位性アニオンであり、
m、nおよびpは、それぞれ1であり、
qは、0である)で示される遷移金属錯体。
【請求項14】
式III:
【化6】


(式中、
Mは、遷移金属を表し、
Lは、式Iで示されるジホスフィン化合物を表し、
ここで
Xは、codもしくnbdなどのジエン配位子であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、n、pおよびrは、それぞれ1であり、
Mが、Rhであれば、qは、0であるか、
または
Xは、例えば、シクロオクテンもしくエチレンなどのオレフィン配位子であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、nおよびrは、それぞれ1であり、
pは、2であり、
Mが、Rhであれば、qは、0であるか、
または
Xは、Cl、BrもしくはIであり、
Aは、ベンゼンもしくはp−シメンであり、
Dは、Cl、BrもしくはIであり、
Mが、Ruであれば、m、n、p、qおよびrは、それぞれ1であるか、
または
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
pおよびqは、それぞれ0であり、
Mが、Ruであれば、rは、2であるか、
または
Xは、codもしくnbdなどのジエン配位子であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、n、pおよびrは、それぞれ1であり、
Mが、Irであれば、qは、0であるか、
または
Xは、例えば、シクロオクテンもしくエチレンなどのオレフィン配位子であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、pおよびrは、それぞれ1であり、
nは、2であり、
Mが、Irであれば、qは、0であるか、
または
Xは、π−アリル基であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、n、pおよびrは、それぞれ1であり、
Mが、Pdであれば、qは、0である)で示される金属錯体。
【請求項15】
式III:
【化7】


(式中、Mは、Rhを表し、
Lは、式Iで示されるジホスフィン化合物を表し、
ここで、
Xは、codもしくはnbdなどのジエン配位子であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、n、pおよびrは、それぞれ1であり、
qは、0であるか、
または
Xは、例えば、シクロオクテンもしくエチレンなどのオレフィン配位子であり、
Dは、例えば、BF、ClO、PF、SbF、CFSO、BPh、もしくはBARFなどの非配位性アニオンであり、
m、nおよびrは、それぞれ1であり、
pは、2であり、
qは、0である)で示される金属錯体。
【請求項16】
不斉反応、特にプロキラルアリル系における不斉水素化およびエナンチオ選択性水素置換における触媒としての、請求項12、13、14または15記載の金属錯体の使用。
【請求項17】
反応が、請求項12、13、14または15記載の式IIまたはIIIで示される金属錯体の存在下で実施されることを特徴とする、プロキラルオレフィンまたはケトン化合物の不斉水素化の方法。
【請求項18】
式Ia、Ib、IcまたはId:
【化8】


(式中、R、R、R、R、R4’、R、R、RおよびRは、請求項1に定義されたとおりである)で示される化合物の製造方法であって、
1)ホスホランボラン錯体:1を、非キラルまたは光学活性エポキシド:EPと反応させて、trans−2−ヒドロキシエチルホスホランを異性体:2aと2bとの混合物として生成させる工程、
【化9】


2)式:2aおよび2bで示される化合物を式:3aで示されるスルホナートと3bで示されるスルホナートとの混合物に変換する工程、
【化10】


3)化合物:3aおよび3bをホスフィン:RPHと反応させ、その後、ボラン誘導剤で処理して、ビス(ボラン)錯体:4aおよび4bを生成させる工程、
【化11】


4)ビス(ボラン)錯体:4aおよび4bをアミンで脱ホウ素化して、遊離1,3−ジホスフィン:IaおよびIbを生成させる工程、
【化12】


5)有機溶媒中、高温でtrans配置ジホスフィン:IaおよびIbを処理して、cis配置ジホスフィン:IcおよびIdを得る工程、
【化13】


を含む方法。
【請求項19】
異性体化合物:aとbとの分離を、工程1)〜5)のいずれかで実行する、請求項18記載の方法。
【請求項20】
式Ia、Ib、IcまたはId:
【化14】


(式中、R、R、R、R、R4’、R、R、RおよびRは、請求項1に定義されたとおりである)で示される化合物を製造するための請求項18記載の方法であって、
1)ホスホランボラン錯体:1を、非キラルまたは光学活性エポキシド:EPと反応させて、trans−2−ヒドロキシエチルホスホランを異性体:2aと2bとの混合物として生成させる工程、
【化15】


2)式2aおよび2bで示される化合物を式:3aで示されるスルホナートと3bで示されるスルホナートとの混合物に変換する工程、
【化16】


3)化合物:3aと3dとの混合物を分離して、ジアステレオマー的および鏡像異性的に純粋なスルホナート:3aおよび3bを生成させる工程、
【化17】


4)化合物:3aおよび3bを別個にホスフィン:RPHと反応させ、その後、ボラン誘導剤で処理して、ビス(ボラン)錯体:4aまたは4bを生成させる工程、
【化18】


5)ビス(ボラン)錯体:4aまたは4bをアミンで脱ホウ素化して、遊離1,3−ジホスフィン:IaまたはIbを生成させる工程、
【化19】


6)有機溶媒中、高温でtrans配置ジホスフィン:IaまたはIbを処理して、cis配置ジホスフィン:IcまたはIdを得る工程、
【化20】


を含む方法。
【請求項21】
置換基:RおよびR4’が水素であり、異性体化合物:aとbとの分離を、工程1)で、酵素分解工程を含む方法により実行する、請求項18記載の方法。
【請求項22】
式Ia、Ib、IcまたはId:
【化21】


(式中、R、R、R、R、R4’、R、R、RおよびRは、請求項1に定義されたとおりである)で示される化合物の製造方法であって、
1)ホスホラン−1−スルフィド:1’を、非キラルまたは光学活性エポキシド:EPと反応させて、trans−2−ヒドロキシエチルホスホランを異性体2’aと2’bとの混合物として生成させる工程、
【化22】


2)化合物:2’aと2’bとの混合物を分離して、ジアステレオマー的および鏡像異性的に富化された化合物:2’aおよび2’bを生成させる工程、
【化23】


3)式:2’aおよび2’bで示される化合物を別個に式3’aおよび3’bで示されるスルホナートに変換する工程、
【化24】


4)化合物3’aおよび3’bを別個にホスフィン:RPHと反応させ、その後、ボラン誘導剤で処理して、ボラン錯体:4’aまたは4’bを生成させる工程、
【化25】


5)ボラン錯体:4’aまたは4’bの硫黄基を還元剤で除去し、その後、ボラン誘導剤で処理して、ビス(ボラン)錯体:4aまたは4bを生成させる工程、
【化26】


6)ビス(ボラン)錯体:4aまたは4bをアミンで脱ホウ素化して、遊離1,3−ジホスフィン:IaまたはIbを生成させる工程、
【化27】


7)有機溶媒中、高温でtrans配置ジホスフィン:IaまたはIbを処理して、cis配置ジホスフィン:IcまたはIdを得る工程、
【化28】


を含む方法。
【請求項23】
異性体化合物:aとbとの分離を、工程1)〜6)のいずれかで実行する、請求項22記載の方法。
【請求項24】
本明細書の先に記載された発明。

【公表番号】特表2009−514827(P2009−514827A)
【公表日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−538327(P2008−538327)
【出願日】平成18年10月23日(2006.10.23)
【国際出願番号】PCT/EP2006/067677
【国際公開番号】WO2007/051724
【国際公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】