説明

二芳香族アミン

一般式(I)(ここで、n、m、R、R、R、R、R及びRは、本明細書で定義されている通りである)を有する二芳香族アミン化合物又はこの異性体若しくは異性体混合物が提供される。二芳香族アミン化合物を含有する潤滑油組成物及び安定剤含有組成物も提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、その内容が参照として本明細書に組み込まれる2005年10月11日出願の名称「耐酸化剤としての二芳香族アミン誘導体」の米国特許仮出願第60/725565号に対する米国特許法第119条に基づく利益を主張する。
【0002】
本発明は、一般的に、酸化、熱、及び/又は光誘発劣化を受ける有機製品を安定化するための添加剤に関する。更に具体的に言えば、本発明は、一般的に、二芳香族アミンの部類に関する。
【背景技術】
【0003】
耐酸化剤又はその他の安定剤を用いて有機物質を安定化することは、当業者には良く知られている。例えば、潤滑油の開発に当たっては、例えば、それらに対して耐酸化性、耐摩耗性、及びデポジットコントロール性を与える添加剤を提供するために多数の試みが為されている。亜鉛ジアルキルチオホスフェート(ZDDP)は、長年、潤滑油のための耐疲労、耐摩耗、耐酸化、極圧及び摩擦調整添加剤として使用されている。然しながら、これらは、これらの亜鉛及び燐含有量による幾つかの欠点を有している。亜鉛の存在は、排気ガス中の粒子状物質の放出の一因となる。更に、内燃機関の操作中に、潤滑油は、シリンダー壁へのくっつき等により燃焼室に入り、ピストンのストロークを下げることになる。
【0004】
燐含有潤滑油組成物が燃焼反応に入ると、燐は排気ガス流に入り、そこでそれは触媒毒として作用し、その結果触媒コンバーターの耐用年数を短縮することとなる。亜鉛ジアルキルチオホスフェートは、自動車の排気ガス放出における粒子状物質の一因となる灰分を誘発し、監督官庁は、環境への亜鉛の放出を減少させることに努めている。更に、ZDDPの成分の燐は、又、汚染を減少するために自動車で使用される触媒コンバーターの耐用年数を制限することが考えられる。毒物学的及び環境上の理由からエンジンの使用中に形成される粒子状物質及び汚染を制限することが重要であるが、又、潤滑油の耐酸化性を低下させずに維持することも重要である。
【0005】
公知の亜鉛及び燐含有添加剤の前述の欠点に鑑み、亜鉛も燐も含まない、又は少なくともこれらを実質的に減少させた量で含む潤滑油添加剤を提供するための努力がなされている。
【0006】
Buu−Hoi他、「Journal of the Chemical Society」Abstracts、2593頁〜2596頁(1956年)は、式
【化1】


のジテトラリンアミン化合物の1,1−異性体を開示している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、酸化、熱、及び/又は光誘発劣化を受け、その様な劣化を予防又は阻害するために安定化の必要がある有機製品を安定化するための改良された添加剤、例えば、潤滑油の耐酸化性を改良し、一方で潤滑油の亜鉛及び燐の含有量を減少させることのできる潤滑油用の添加剤を提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態によれば、一般式:
【化2】


(式中、nは0〜3であり、mは0〜3であり、各R及びR置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基及び/又は2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)を有する二芳香族アミン化合物又はこの異性体(但し、二芳香族アミン化合物は、式:
【化3】


の化合物の1,1−異性体ではない)が提供される。
【0009】
本発明の第2の実施形態によれば、一般式:
【化4】


(式中、n、m、R及びRは、前述の意味を有し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員又は7員環を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員又は7員環を形成する)を有する二芳香族アミン化合物又はこの異性体(但し、二芳香族アミン化合物は、式:
【化5】


の化合物の1,1−異性体ではない)が提供される。
【0010】
本発明の第3の実施形態によれば、一般式:
【化6】


(式中、n、m、R、R、R、R、R及びRは、前述の意味を有する)を有する二芳香族アミン化合物(ここで、二芳香族アミン化合物は、1,2−異性体及び/又は2,2−異性体或いはこれらの混合物である)が提供される。
【0011】
本発明の第4の実施形態によれば、一般式:
【化7】


(式中、n、m、R、R、R、R、R及びRは、前述の意味を有する)の二芳香族アミン化合物を含む異性体混合物が提供される。
【0012】
本発明の第4の実施形態によれば、前述の二芳香族アミン化合物又はこの異性体若しくは異性体混合物を約10〜約75重量%含む添加剤パッケージが提供される。
【0013】
本発明の第5の実施形態によれば、(a)潤滑粘度の油及び(b)一般式:
【化8】


(式中、n、m、R、R、R、R、R及びRは、前述の意味を有する)の少なくとも1つの二芳香族アミン化合物、又はこの異性体若しくは異性体混合物の、耐酸化性を改良する有効量を含む潤滑油組成物が提供される。
【0014】
本発明の第6の実施形態によれば、(a)酸化、熱、及び/又は光誘発劣化を受け、その様な劣化を防止又は阻害するために安定化の必要のある有機物質;及び(b)一般式:
【化9】


(式中、n、m、R、R、R、R、R及びRは、前述の意味を有する)の少なくとも1つの二芳香族アミン化合物、又はこの異性体若しくは異性体混合物の安定化有効量を含む安定剤含有組成物が提供される。
【0015】
本発明の第7の実施形態によれば、一般式:
【化10】


(式中、n、m、R、R、R、R、R及びRは、前述の意味を有する)の少なくとも1つの二芳香族アミン化合物、又はこの異性体若しくは異性体混合物の安定化有効量を有機物質に添加する工程を含む、酸化、熱、及び/又は光誘発劣化を受け、その様な劣化を防止又は阻害するために安定化の必要のある有機物質を安定化する方法が提供される。
【0016】
本発明は、酸化腐食保護に加えてデポジット保護を与える二芳香族アミン化合物添加剤及びこの添加剤を含む潤滑油組成物を有利に提供する。潤滑油組成物は、又、その様な保護を与える一方で、相対的に低い水準の燐、即ち、約0.1重量%未満、好ましくは約0.08重量%未満、更に好ましくは約0.05重量%未満の燐を有することができる。従って、本発明の潤滑油組成物は、これらが、長期の触媒コンバーター寿命及び活性を促進し、その一方で又所望の高いデポジット保護を与えるので、内燃機関で一般的に使用される高い燐の潤滑油組成物よりも更に環境にとって望ましいものであることができる。これは、これらの潤滑油組成物中の燐化合物含有添加剤の実質的な不存在によるものである。本発明の二芳香族アミン誘導体添加剤は、又、遷移金属、例えば、鉄(Fe)及び銅(Cu)等の存在下において、並びに金属のない環境において共に酸化に対して保護することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の二芳香族アミン化合物、この異性体及び異性体混合物は、一般式I:
【化11】


(式中、nは0〜3であり、mは0〜3であり、各R及びR置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C32アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基及び/又は2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)により表される。
【0018】
本明細書で使用するアルキル基の一般的な例としては、一例として、不飽和を伴う又は伴わない1〜約18個の炭素原子の、炭素及び水素原子を含む直鎖又は分枝炭化水素鎖基が挙げられ、この分子の残部として、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル、n−ペンチル等が挙げられる。
【0019】
本明細書で使用するハロゲンの一般的な例としては、一例として、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
【0020】
本明細書で使用するヒドロキシル含有基の一般的な例としては、一例として、−OH、炭化水素鎖上の炭素原子に結合した1つ又は複数のヒドロキシル基を含む直鎖若しくは分枝炭化水素鎖基等が挙げられる。
【0021】
本明細書で使用するエステル含有基の一般的な例としては、一例として、1〜20個の炭素原子を有するカルボン酸エステル等が挙げられる。
【0022】
本明細書で使用するエーテル又はポリエーテル含有基の一般的な例としては、一例として、アルキルエーテル、シクロアルキルエーテル、シクロアルキルアルキルエーテル、シクロアルケニルエーテル、アリールエーテル、アリールアルキルエーテル(ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、アリール、及びアリールアルキル基は、本明細書で定義されている通りである)が挙げられ、例えば、アルキレンオキシド、エチレンオキシド等のポリ(アルキレンオキシド)、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(ブチレンオキシド)及びこれらの混合物又はコポリマー、一般式−R20OR21(ここで、R20は、結合、本明細書で定義されているアルキル、シクロアルキル又はアリール基であり、R21は、本明細書で定義されているアルキル、シクロアルキル又はアリール基等である)のエーテル又はポリエーテル基が挙げられる。
【0023】
本明細書で使用するアミド含有基の一般的な例としては、一例として、一般式−R23C(O)NR2425(ここで、R23は、C〜C30炭化水素であることができ、例えば、R23は、アルキレン基、アリーレン基、シクロアルキレン基であることができ、R24及びR25は、独立に、水素又はC〜C30炭化水素等であることができる)のアミドが挙げられる。
【0024】
本明細書で使用するアミン含有基の一般的な例としては、一例として、一般式−R26NR2728(ここで、R26は、C〜C30アルキレン、アリーレン、又はシクロアルキレンであり、R27及びR28は、独立に、水素又はC〜C30炭化水素、例えば、本明細書で定義されているアルキル基、アリール基、又はシクロアルキル基等である)のアミンが挙げられる。
【0025】
本明細書で使用するアルコキシ基の一般的な例としては、一例として、分子の残部に酸素結合を介して結合した上記で定義されているアルキル基、即ち、一般式−OR29(ここで、R29は、上記で定義されているアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、アリール又はアリールアルキルである)の、例えば、置換されていても又は非置換であってもよい、−OCH、−OC、又は−OC等が挙げられる。
【0026】
本明細書で使用するシクロアルキル基の一般的な例としては、一例として、約3〜約18個の炭素原子の置換若しくは非置換非芳香族単環若しくは多環系の、例えば、1つ又は複数のヘテロ原子、例えば、O及びN等を場合により含む、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ペルヒドロナフチル、アダマンチル及びノルボルニル基架橋環式基又はスピロニ環式基、例えば、スピロ−(4,4)−ノン−2−イル等が挙げられる。
【0027】
本明細書で使用するシクロアルキルアルキル基の一般的な例としては、一例として、アルキル基に直接結合した、約3〜約18個の炭素原子を含む置換又は非置換環状環含有基が挙げられ、これは、次いで、アルキル基の任意の炭素でモノマーの主構造に結合して安定な構造をもたらし、例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル等が挙げられ、環状環は、1つ又は複数のヘテロ原子、例えば、O及びN等を場合により含むことができる。
【0028】
本明細書で使用するシクロアルケニル基の一般的な例としては、一例として、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する、約3〜約18個の炭素原子を含む置換又は非置換環状環含有基、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル等が挙げられ、環状環は、1つ又は複数のヘテロ原子、例えば、O及びN等を場合により含むことができる。
【0029】
本明細書で使用するアリール基の一般的な例としては、一例として、1つ又は複数のヘテロ原子、例えば、O及びN等を場合により含む、約5〜約25個の炭素原子を含む置換若しくは非置換モノ芳香族又はポリ芳香族基、例えば、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、ビフェニル等が挙げられる。
【0030】
本明細書で使用するアリールアルキル基の一般的な例としては、一例として、上記で定義されているアルキル基に直接結合した上記で定義されている置換又は非置換アリール基、例えば、−CH、−C等が挙げられ、アリール基は、1つ又は複数のヘテロ原子、例えば、O及びN等を場合により含むことができる。
【0031】
本明細書で使用する複素環式環基の一般的な例としては、一例として、炭素原子及び1〜5個のヘテロ原子、例えば、窒素、燐、酸素、硫黄及びこれらの混合物を含む、置換又は非置換の安定な3〜約15員環基が挙げられる。本明細書で使用するのに適した複素環式環基は、単環式、二環式又は三環式系であってもよく、結合した、架橋した又はスピロ環系を含んでもよく、複素環式環基中の窒素、燐、炭素、酸素又は硫黄原子は、種々の酸化状態に場合により酸化されてもよい。更に、窒素原子は場合により第四級化されてもよく、環基は、部分的に又は完全に飽和されてもよい(即ち、ヘテロ芳香族又はヘテロアリール芳香族)。その様な複素環式環基の例としては、アゼチジニル、アクリジニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフルニル、カルバゾリル、シンノリニル、ジオキソラニル、インドリジニル、ナフチリジニル、ペルヒドロアゼピニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピリジル、プテリジニル、プリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラゾイル、イミダゾリル、テトラヒドロイソユイノリル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサソリジニル、トリアゾリル、インダニル、イソキサゾリル、イソキサソリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、キノリル、イソキノリル、デカヒドロイソキノリル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジオキサホスホラニル、オキサジアゾリル、クロマニル、イソクロマニル等及びこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。
【0032】
本明細書で使用するヘテロアリール基の一般的な例としては、一例として、上記で定義されている置換又は非置換複素環式環基が挙げられる。複素環式環基は、安定な構造の創生をもたらす任意のヘテロ原子又は炭素原子で主構造に結合してもよい。
【0033】
本明細書で使用するヘテロアリールアルキル基の一般的な例としては、一例として、上記で定義されているアルキル基に直接結合した、上記で定義されている置換又は非置換ヘテロアリール環基が挙げられる。ヘテロアリールアルキル基は、安定な構造の創生をもたらすアルキル基からの任意の炭素原子で主構造に結合してもよい。
【0034】
本明細書で使用するヘテロシクロ基の一般的な例としては、一例として、上記で定義されている置換又は非置換複素環式環基が挙げられる。ヘテロシクロ環基は、安定な構造の創生をもたらすヘテロシクロ環の任意のヘテロ原子又は炭素原子で主構造に結合してもよい。
【0035】
本明細書で使用するヘテロシクロアルキル基の一般的な例としては、一例として、上記で定義されているアルキル基に直接結合した、上記で定義されている置換又は非置換複素環式環基が挙げられる。ヘテロシクロアルキル基は、安定な構造の創生をもたらすアルキル基の炭素原子で主構造に結合してもよい。
【0036】
「置換アルキル」、「置換アルコキシ」、「置換シクロアルキル」、「置換シクロアルキルアルキル」、「置換シクロアルケニル」、「置換アリールアルキル」、「置換アリール」、「置換複素環式環」、「置換ヘテロアリール環」、「置換ヘテロアリールアルキル」、「置換ヘテロシクロアルキル環」、「置換環状環」及び「置換カルボン酸誘導体」における置換基は、同じか異なっていてもよく、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシル、シアノ、ニトロ、オキソ(=O)、チオ(=S)、置換又は非置換アルキル、置換又は非置換アルコキシ、置換又は非置換アルケニル、置換又は非置換アルキニル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アリールアルキル、置換又は非置換シクロアルキル、置換又は非置換シクロアルケニル、置換又は非置換アミノ、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換ヘテロシクロアルキル環、置換又は非置換ヘテロアリールアルキル、置換又は非置換複素環式環、−COORx、−C(O)Rx、−C(S)Rx、−C(O)NRxRy、−C(O)ONRxRy、−NRxCONRyRz、−N(Rx)SORy、−N(Rx)SO2Ry、−(=N−N(Rx)Ry)、−NRxC(O)ORy、−NRxRy、−NRxC(O)Ry−、−NRxC(S)Ry、−NRxC(S)NRyRz、−SONRxRy−、−SONRxRy−、−ORx、−ORxC(O)NRyRz、−ORxC(O)ORy、−OC(O)Rx、−OC(O)NRxRy、−RxNRyC(O)Rz、−RxORy、−RxC(O)ORy、−RxC(O)NRyRz、−RxC(O)Rx、−RxOC(O)Ry、−SRx、−SORx、−SORx、−ONO2(ここで、上記基のそれぞれにおけるRx、Ry及びRzは同じか異なることができ、水素原子、置換又は非置換アルキル、置換又は非置換アルコキシ、置換又は非置換アルケニル、置換又は非置換アルキニル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アリールアルキル、置換又は非置換シクロアルキル、置換又は非置換シクロアルケニル、置換又は非置換アミノ、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、「置換ヘテロシクロアルキル環」置換又は非置換ヘテロアリールアルキル、或いは置換又は非置換複素環式環であり得る)等の1つ又は複数の置換基が挙げられる。
【0037】
及びR並びにR及びRのための環構造の一般的な例としては、独立に、上記で定義されているシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルが挙げられ、環構造は、1つ又は複数の置換基で場合により置換されている。一実施形態では、R及びR並びにR及びRのそれぞれは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロヘキシル環構造を形成するため(それが結合するフェニル環を伴うテトラリン環構造を形成するため)に結合する。
【0038】
一実施形態では、式Iの二芳香族アミン化合物は、式:
【化12】


の化合物の1,1−異性体ではない。
【0039】
本発明の一実施形態では、二芳香族アミン化合物又はこの異性体若しくは異性体混合物は、一般式:
【化13】


(式中、n、m、R及びRは、前述の意味を有し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員又は7員環を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員又は7員環を形成する)のものであることができ、この二芳香族アミンは上述の化合物の1,1−異性体ではない。
【0040】
本発明の別の実施形態では、二芳香族アミン化合物は、一般式:
【化14】


(式中、n、m、R及びRは、前述の意味を有し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員又は7員環を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員又は7員環を形成する)のものであることができ、この二芳香族アミン化合物は、1,2−異性体若しくは2,2−異性体又はこれらの混合物である。
【0041】
別の実施形態は、本発明の二芳香族アミン化合物の異性体混合物を対象とする。一実施形態では、異性体混合物は、本発明の二芳香族アミン化合物の少なくとも1,1−異性体、1,2−異性体及び2,2−異性体を含む。別の実施形態では、異性体混合物は本発明の二芳香族アミン化合物(ここで、R及びRは、それぞれ水素であり、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、飽和若しくは部分飽和5員、6員又は7員環を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、飽和若しくは部分飽和5員、6員又は7員環を形成する)の少なくとも1,1−異性体、1,2−異性体及び2,2−異性体を含む。一般に、異性体混合物は、本発明の二芳香族アミン化合物の2つ以上の異性体の変動量を含むことができる。例えば、一実施形態では、異性体混合物は少なくとも1,1−異性体及び1,2−異性体の少なくとも変動量を含むことができる。別の実施形態では、異性体混合物は少なくとも1,1−異性体及び2,2−異性体の変動量を含むことができる。別の実施形態では、異性体混合物は少なくとも1,2−異性体及び1,2−異性体の変動量を含むことができる。別の実施形態では、異性体混合物は少なくとも1,1−異性体、1,2−異性体及び2,2−異性体の変動量を含むことができる。
【0042】
一実施形態では、前述の二芳香族アミン化合物又はこの異性体若しくは異性体混合物は、一般式II:
【化15】


(式中、n、R、R及びRは、前述の意味を有する)のアミノ化合物と、一般式III:
【化16】


(式中、m、R、R及びRは、前述の意味を有し、Xはハロゲン化物である)のハロゲン化フェニルとを反応させることにより得ることができる。
【0043】
或いは又、前述の二芳香族アミン化合物又はこの異性体若しくは異性体混合物は、一般式IV:
【化17】


(式中、n、R、R及びRは、前述の意味を有し、Xはハロゲン化物である)のハロゲン化フェニルと、一般式V:
【化18】


(式中、m、R、R及びRは、前述の意味を有する)のアミノ化合物とを反応させることにより得ることができる。有用なハロゲン化物としては、臭素、塩素、ヨウ素、フッ素等が挙げられるがこれらに限定されず、臭素が好ましい。
【0044】
本発明の二芳香族アミン化合物又はこの異性体若しくは異性体混合物は、(1)式IIのアミノ化合物及び式IIIのハロゲン化フェニル、又は(2)式IVのハロゲン化フェニル及び式Vのアミノ化合物を適当な触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。有用な触媒としては、パラジウム含有触媒、銅含有触媒等及びこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。適当なパラジウム含有触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、(ジベンジリデンアセテート)パラジウム、(トリス(ジベンジリデンアセテート)ジパラジウム、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム、(2−(ジフェニルホスフィノ)エチル)パラジウム、パラジウム(0)ビス−(トリ−t−ブチルホスフィン)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム、ビス(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム、ビス(2−ジフェニルホスフィノ)エチル)ジクロロパラジウム、PdCl(CHCN)等が挙げられるがこれらに限定されない。適当な銅含有触媒としては、Cu(PPhBr、CuPPh(フェナントリン)Br、CuPPh(1,10−ジメチルフェナントリン)Br等が挙げられるがこれらに限定されない。触媒は反応を促進するために充分な量で存在することができる。例えば、一実施形態では、銅含有触媒は、反応物の合計重量(溶剤は含まず)を基準にして、通常約15〜約25重量%の範囲の量で反応中に存在することができる。別の実施形態では、パラジウム含有触媒は、反応物の合計重量(溶剤は含まず)を基準にして、通常約1〜約3重量%の範囲の量で反応中に存在することができる。
【0045】
反応は、不活性ガス雰囲気、例えばアルゴン等の存在下で都合よく行われる。この反応の温度は、通常、約80℃〜約150℃、更に好ましくは、約100℃〜約110℃の範囲である。一般的に、式IIのアミノ化合物対式IIIのハロゲン化フェニルとのモル比は、約0.9:1〜約1:0.9、好ましくは、約0.95:1〜1:0.95の範囲であることができる。
【0046】
本発明の好ましいジテトラリンアミン化合物又はこの異性体若しくは異性体混合物を形成する場合、触媒、例えば、Cu(PPhBrは、塩基、即ちテトラリンアミン(例えば、式IIの)及び溶剤、例えば、ジエチルエチレングリコールと一緒に、アルゴンでフラッシュした反応容器内に投入される。反応物質は、アルゴン雰囲気下で維持されながら、適当な温度、例えば、約110℃まで、適当な時間、例えば、約15分間、撹拌しながら加熱することができる。反応温度は、例えば、約60℃まで下げることができ、次いで、ハロゲン化テトラリン(例えば、式IIIの)が投入される。次いで、温度を、例えば、約110℃まで上昇させ、適当な時間、例えば、約72時間保持する。次いで、反応は、例えば、約60℃まで冷却され、ヘキサンで希釈して塩を沈殿させ、これを通常の方法、例えば、濾過で除去する。必要に応じて、濾過した溶液を、次いで、濃縮し、分離用シリカ−ゲルカラムに入れ、カラム溶剤として、例えばヘキサンを使用してジテトラリンアミン生成物を単離することができる。
【0047】
別の実施形態では、本発明の二芳香族アミン化合物又はこの異性体若しくは異性体混合物は、式IIのアミノ化合物とルイス酸とを反応させることにより得ることができる。適当なルイス酸触媒としては、ハロゲン化鉄(FeX)、ハロゲン化チタン(TiXn)、チタンアルコキシド(Ti(OR))、酸化チタン(TiO)、ハロゲン化アルミニウム(AlX)、アルミニウムアルコキシド(Al(OR))、ハロゲン化スズ(SnX)、三ハロゲン化ホウ素(BX)、ハロゲン化マグネシウム(MgX)及びハロゲン化亜鉛(ZnX)が挙げられるがこれらに限定されない。或いは又、酸化アルミニウムが触媒として使用されてもよい。触媒は、反応物の重量を基準にして、通常約0.1〜約50重量%、好ましくは、2〜20重量%の範囲の量で反応中に存在することができる。
【0048】
触媒は反応器中で固定床の形態で、又は、例えば、流動床の形態で使用することができ、適当な形状を有することができる。適当な形状としては、例えば、粒状、ペレット、モノリス、球状又は押出し物が挙げられる。
【0049】
本発明の方法では、反応溶剤を使用することは必ずしも必要ではない場合がある。反応は約300℃〜約550℃、好ましくは約350℃〜約400℃の範囲の温度で行うことができる。
【0050】
ジフェニルアミンは、ベンゼンをニトロベンゼンにニトロ化し、次いでアニリンに還元することを含む方法で作ることができる。このアニリン中間体は、次いで、アニリンをジフェニルアミン及びアンモニアに転換する固体酸性触媒を含む、高温の固定床反応器に送られる。ジテトラリンアミンは、ベンゼンをテトラリンに置き換えて同じ方法で作られてもよいことが想定される。
【0051】
本発明の二芳香族アミン化合物又はこの異性体若しくは異性体混合物は、酸化、熱、及び/又は光誘発劣化を受け、その様な劣化を防止又は阻害するために安定化の必要のある有機物質を含む安定剤含有組成物において安定剤として使用されてもよい。その様な有機物質の例示的例は次の通りである:
【0052】
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えば、シクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(場合により架橋することができる)、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポレチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
【0053】
ポリオレフィン、即ち、前章で例示されたモノオレフィンのポリマー、好ましくは、ポリエチレン及びポリプロピレンは、別々に、特に次の方法で調製することができる:(a)通常、高圧及び高温下でのラジカル重合、又は(b)通常、周期律表のIVb、Vb、VIb又はVIII族の1つ又は1つより多い金属を含む触媒を使用する触媒重合。これらの金属は、π又はσ−配位されていてもよい、通常、1つ又は1つより多いリガンド、一般的には、酸化物、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。これらの金属錯体は、遊離形態であってよく、又は基体、一般的には活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ又は酸化ケイ素上に固定されていてもよい。これらの触媒は、重合媒体に可溶であってもよく又は不溶であってもよい。触媒は、それ自体重合で使用することができ又は更に活性体は、一般的に、金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハロゲン化物、金属アルキル酸化物又は金属アルキルオキサンが使用されてもよく、前記の金属は周期律表のIa、IIa及び/又はIIIaの元素である。活性体は、更にエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基で都合よく変性されてもよい。これらの触媒系は、通常、Phillips、Standard Oil Indiana、Ziegler(Natta)、TNZ(DuPont)、メタロセン又は一部位触媒(SSC)と称される。
【0054】
2.(1)で述べたポリマーの混合物、例えば、ポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)及び異なるタイプのポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0055】
3.モノオレフィン及びジオレフィンの互いの又はその他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及び低密度ポリエチレン(LDPE)とこれとの混合物、プロピレン/ブト−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブト−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えば、COCの様なエチレン/ノルボルネン)、エチレン/1−オレフィンコポリマー(1−オレフィンは現場で生成される)、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びこれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレン及びジエン、例えば、ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネン等のターポリマー、及びその様なコポリマーの互いの及び上記(1)に記載のポリマーとの混合物、例えば、ポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EM)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び交互又はランダムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びその他のポリマー、例えば、ポリアミドとこれらの混合物。
【0056】
4.炭化水素樹脂(例えば、C〜C)の水素化変性を含む炭化水素樹脂(例えば、粘着剤)及びポリアルキレンとデンプンとの混合物。
【0057】
1)〜4)のホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造を有してもよく、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
【0058】
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(a−メチルスチレン)。
【0059】
6.スチレン、a−メチルスチレン、ビニルトルエンの全ての異性体、特にp−ビニルトルエン、エチルスチレンの全ての異性体、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセン、並びにこれらの混合物を含むビニル芳香族モノマーから誘導される芳香族ホモポリマー及びコポリマー。ホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造を有してもよく、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
【0060】
6a.前述のビニル芳香族モノマー並びにエチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、無水マレイン酸、マレイミド、酢酸ビニル及び塩化ビニル又はアクリル誘導体及びこれらの混合物から選択されるコモノマーを含むコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(インターポリマー)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;高衝撃強度のスチレンコポリマー及びその他のポリマー、例えば、ポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーの混合物;及びスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン等のスチレンのブロックコポリマー。
【0061】
6b.アタクチックポリスチレンを水素化して調製されるポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を含む、(6)に記載されたポリマーの水素化から誘導される水素化芳香族ポリマー、しばしば、ポリビニルシクロヘキサン(PVCH)と称される。
【0062】
6c.(6a)に記載されたポリマーの水素化から誘導される水素化芳香族ポリマー。
【0063】
ホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造を有してもよく、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
【0064】
7.スチレン又はa−メチルスチレン等のビニル芳香族モノマーのグラフトコポリマー、例えば、ポリブタジエン上のスチレン、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマー上のスチレン;ポリブタジエン上のスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエン上のスチレン及び無水マレイン酸;ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及び無水マレイン酸又はマレイミド;ポリブタジエン上のスチレン及びマレイミド;ポリブタジエン上のスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレート上のスチレン及びアクリロニトリル、アクリレート/ブタジエンコポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル、並びにこれらと(6)に列挙されたコポリマーとの混合物、例えば、ABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして知られているコポリマー混合物。
【0065】
8.ハロゲン含有ポリマー、例えば、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩素化及び臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化又はスルホ塩素化ポリエチレン、エチレン及び塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、並びに塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー等のこれらのコポリマー。
【0066】
9.α、β−不飽和酸及びこの誘導体から誘導されるポリマー、例えば、ブチルアクリレートで衝撃変性された、ポリアクリレート及びポリメタクリレート;ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル等。
【0067】
10.(9)に記載のモノマーの互いの又はその他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えば、アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート又はアクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー或いはアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0068】
11.不飽和アルコール及びアミン又はアシル誘導体若しくはこのアセタールから誘導されるポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びに上記(1)に記載のオレフィンとこれらとのコポリマー。
【0069】
12.ポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等の環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー又はビスグリシジルエーテルとこれらとのコポリマー。
【0070】
13.ポリオキシメチレン及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含むそれらのポリオキシメチレン等のポリアセタール;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート又はMBSで変性されたポリアセタール。
【0071】
14.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、及びポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
【0072】
15.一方がヒドロキシ末端化ポリーテル、ポリエステル又はポリブタジエンで、他方が脂肪族又は芳香族ポリイソシアネートから誘導されるポリウレタン、及びこれらの前駆体。
【0073】
16.ジアミン及びジカルボン酸から及び/又はアミノカルボン酸若しくは相当するラクタムから誘導されるポリアミド及びコポリアミド、例えば、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン及びアジピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミン及びイソフタール酸又は/及びテレフタール酸から、変性剤としてエラストマーを伴い又は伴わずに調製されるポリアミド、例えば、ポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタールアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタールアミド;及び、又、前述のポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー又は化学的に結合した若しくはグラフトしたエラストマー、或いはポリエーテル、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー;並びにEPDM若しくはABSで変性されたポリアミド又はコポリアミド;並びに加工処理中に縮合されるポリアミド(RIMポリアミド系)。
【0074】
17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
【0075】
18.ジカルボン酸及びジオールから及び/又はヒドロキシカルボン酸若しくは相当するラクトンから誘導されるポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート(PAN)及びポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシ末端化ポリエーテルから誘導されるブロックコポリエーテルエステル;及び、又、ポリカーボネート又はMBSで変性されたポリエステル。
【0076】
19.ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
【0077】
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
【0078】
21.一方がアルデヒドで、他方がフェノール、尿素及びメラミンから誘導される架橋ポリマー、例えば、フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂等。
【0079】
22.乾燥及び非乾燥アルキッド樹脂。
【0080】
23.飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコールのコポリエステル及び架橋剤としてのビニル化合物とから誘導される不飽和ポリエステル樹脂、及び、又、低燃焼性のこれらのハロゲン含有変性体。
【0081】
24.置換アクリレート、例えば、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレートから誘導される架橋性アクリル樹脂。
【0082】
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネート又はエポキシ樹脂で架橋されたアルキッド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリレート樹脂。
【0083】
26.脂肪族、環状脂肪族、複素環式又は芳香族グリシジル化合物から誘導された架橋エポキシ樹脂、例えば、通常の硬化剤、例えば、無水物又はアミン等で、促進剤を伴い又は伴わずに架橋される、ビスフェノールA及びビスフェノールFのジグリシジルエーテルの生成物。
【0084】
27.セルロース、ゴム、ゼラチン及び化学的に変性されたこれらの同族誘導体等の天然ポリマー、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート及びセルロースブチレート、又はメチルセルロース等のセルロースエーテル。
【0085】
28.前述のポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えば、PP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
【0086】
29.純粋なモノマー化合物又はその様な化合物の混合物である天然産及び合成有機物質、例えば、鉱油、動物及び植物脂肪、油及びワックス、又は合成エステル(例えば、フタレート、アジペート、ホスフェート又はトリメリテート)を基にした油、脂肪及びワックス、並びに、又、合成エステルと鉱油の任意の重量比の混合物、一般的には、紡糸組成物として使用されるもの、並びにその様な物質の水性エマルション。
【0087】
30.天然又は合成ゴムの水性エマルション、例えば、天然ラテックス又はカルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマーのラテックス。
【0088】
好ましい有機物質は、上述の様な天然、半合成及び合成ポリマーである。本明細書で使用するその様な有機物質の一般的な例としては、ポリオール、ウレタン、ポリオールとウレタンとの反応生成物、プラスチック、グリース、屋根板、モーター油、ケーブル、ガスケット、シール、ゴム含有組成物、例えば、コンパウンドタイヤ、ゴムベルト、ケーブル、ガスケット、シール並びに衣類及びカーペット工業におけるゴム製品等が挙げられる。
【0089】
本発明の二芳香族アミン化合物は、かなりの安定化効果を与えるのに十分な量で有機物質に添加することができる。一般的に、この量は、有機物質の全重量当たり、約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは、約0.5重量%〜約3重量%、更に好ましくは、約0.5重量%〜約2.0重量%で変動してもよい。二芳香族アミン化合物は、従来の方法で、例えば、成形品の製造中に任意の所望の段階で有機物質中に導入することができる。これらは、例えば、液体、ペースト、その他の物質を伴う粉末、ポリマー(粉末、溶融、溶液、懸濁又はエマルションの形態であることができる)中への懸濁又はエマルション又は溶液の形態で混合することができる。
【0090】
本発明の別の実施形態は、少なくとも(a)潤滑粘度の油(an oil of lubricating viscosity)及び(b)本発明の二芳香族アミン化合物又はこの異性体若しくは異性体混合物の少なくとも1つの有効量を含む潤滑油組成物である。一般的に、潤滑油組成物で使用するための潤滑粘度の油は、組成物の全重量を基準にして、大量に、例えば、50重量%を超え、好ましくは、約70重量%を超え、更に好ましくは、約80〜約99.5重量%、最も好ましくは、約85〜約98重量%の量で存在してもよい。本発明の二芳香族アミン化合物は、潤滑油組成物の全重量を基準にして約0.1重量%〜約10重量%、好ましくは、約0.5重量%〜約3重量%、更に好ましくは、約1重量%〜約2重量%の範囲の有効量で潤滑油組成物に添加することができる。
【0091】
本明細書で使用する潤滑粘度の油は、例えば、エンジン油、船舶シリンダー油、油圧油等の機能油、ギア油、トランスミッションフルード、例えば、オートマチックトランスミッションフルード等、タービン潤滑油、コンプレッサー潤滑油、金属加工潤滑油、並びにその他の潤滑油及びグリース組成物等の任意の及び全ての用途のための潤滑油組成物を形成するのに使用される任意の現に知られている又はその後に見出される油であることができる。更に、本明細書で使用する潤滑粘度の油は、粘度指数改良剤、例えば、ポリマーのアルキルメタクリレート;オレフィンコポリマー、例えば、エチレン−プロピレンコポリマー又はスチレン−ブタジエンコポリマー等及びこれらの混合物を場合により含むことができる。
【0092】
当業者は容易に理解する様に、潤滑粘度の油の粘度は用途に依存する。従って、本明細書で使用する潤滑粘度の油の粘度は、通常、100°摂氏(C)で約2〜約2000センチストーク(cSt)の範囲である。一般的に、個々に、エンジン油として使用される油は、100℃で、約2cSt〜約30cSt、好ましくは、約3cSt〜約16cSt、最も好ましくは、約4cSt〜約12cStの動的粘度範囲を有し、所望の最終使用及び所望の等級のエンジン油、例えば、0W、0W−20、0W−30、0W−40、0W−50、0W−60、5W、5W−20、5W−30、5W−40、5W−50、5W−60、10W、10W−20、10W−30、10W−40、10W−50、15W、15W−20、15W−30又は15W−40のSAE粘度等級を有する潤滑油組成物を与えるための最終製品油中の添加剤によって選択され又はブレンドされる。ギア油として使用される油は、100℃で約2cSt〜約2000cStの範囲の粘度を有することができる。
【0093】
ベースストックは、蒸留、溶剤精製、水素添加処理、オリゴマー化、エステル化、及び再精製を含むがこれらに限定されない種々の異なる方法を使用して製造されてもよい。再精製ストックは、製造、汚染、又は以前の使用により持ち込まれる物質が実質的に無いものでなければならない。本発明の潤滑油組成物のベースオイルは、任意の天然又は合成潤滑ベースオイルであってもよい。適当な炭化水素合成油としては、エチレンの重合から又はポリアルファオレフィン又はPAO油等のポリマーを与えるための1−オレフィンの重合から、或いはフィッシャー−トロプシュ方法等の様に一酸化炭素及び水素ガスを使用する炭化水素合成方法から調製される油が挙げられるがこれらに限定されない。例えば、潤滑粘度の適当な油は、含むとしても極僅かの重質留分;例えば、100℃で約20cSt以上の粘度の、含むとしても極僅かの潤滑油留分を含むものである。
【0094】
潤滑粘度の油は、天然潤滑油、合成潤滑油又はこれらの混合物から誘導されてもよい。適当な油としては、合成ワックス及びスラックワックスの異性化により得られるベースストック、並びに原油の芳香族及び極性成分を水素化分解(溶剤抽出ではなく)することにより製造される水素化分解ベースストックが挙げられる。適当な油としては、API Publication 1509、14th Edition、Addendum I、1998年12月において定義されている全てのAPI範疇I、II、III、IV及びVにあるものが挙げられる。グループIVのベースオイルは、ポリアルファオレフィン(PAO)である。グループVのベースオイルは、グループI、II、III又はIVには含まれない全てのその他のベースオイルを含む。グループII、III及びIVのベースオイルは本発明での使用にとって好ましいが、これらの好ましいベースオイルは、グループI、II、III、IV及びVのベースストック又はベースオイルの1つ又は複数を組合せることにより調製されてもよい。
【0095】
有用な天然油としては、例えば、液体石油等の無機潤滑油、パラフィン系、ナフテン系又は混合パラフィン系−ナフテン系タイプの溶剤処理又は酸処理無機潤滑油、石炭又は頁岩から誘導される油、動物油、植物油(例えば、菜種油、ヒマシ油及びラード油)等が挙げられる。
【0096】
有用な合成潤滑油としては、炭化水素油及びハロ−置換炭化水素油、例えば、重合及び共重合オレフィン等、例えば、ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−イソブチレンコポリマー、塩素化ポリブチレン、ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)等及びこれらの混合物;アルキルベンゼン、例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ(2−エチルヘキシル)−ベンゼン等;ポリフェニル、例えば、ビフェニル、ターフェニル、アルキル化ポリフェニル等;アルキル化ジフェニルエーテル及びアルキル化ジフェニルスルフィド並びにこれらの誘導体、類似体及び同族体等が挙げられるがこれらに限定されない。
【0097】
その他の有用な合成潤滑油としては、5個未満の炭素原子のオレフィン、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブテン、ペンテン、及びこれらの混合物等を重合することにより作られる油が挙げられるがこれらに限定されない。その様なポリマー油を調製する方法は当業者には良く知られている。
【0098】
更に有用な合成炭化水素油としては、適当な粘度を有するアルファオレフィンの液体ポリマーが挙げられる。特に有用な合成炭化水素油は、C〜C12アルファオレフィンの水素化液体オリゴマー、例えば、1−デセントリマーである。
【0099】
有用な合成潤滑油のその他の類としては、アルキレンオキシドポリマー、即ち、末端ヒドロキシル基が、例えば、エステル化又はエーテル化により変性されているホモポリマー、インターポリマー、及びこれらの誘導体(この末端ヒドロキシル基は、例えばエステル化又はエーテル化によって修飾されている)が挙げられるがこれらに限定されない。これらの油は、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドの重合により調製される油、これらのポリオキシアルキレンポリマーのアルキル及びフェニルエーテル(例えば、メチルポリプロピレングリコールエーテルは約1,000の平均分子量を有し、ポリエチレングリコールのジフェニルエーテルは約500〜約1000の分子量を有し、ポリプロピレングリコールのジエチルエーテルは約1,000〜約1,500の分子量を有する等)又はこれらのモノ−及びポリカルボン酸エステル、例えば、酢酸エステル、混合C〜C脂肪酸エステル、又はテトラエチレングリコールのC13オキソ酸ジエステルにより例示される。
【0100】
有用な合成潤滑油のなおその他の類としては、ジカルボン酸のエステル、例えば、フタール酸、琥珀酸、アルキル琥珀酸、アルケニル琥珀酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマール酸、アジピン酸、リノール酸二量体、マロン酸、アルキルマロン酸、アルケニルマロン酸等と、種々のアルコール、例えば、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコール等とのエステルが挙げられるがこれらに限定されない。これらのエステルの特定例としては、ジブチルアジペート、ジ(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ−n−ヘキシルフマレート、ジオクチルセバケート、ジイソオクチルアゼレート、ジイソデシルアゼレート、ジオクチルフタレート、ジデシルフタレート、ジエイコシルセバケート、リノール酸二量体の2−エチルヘキシルジエステル、1モルのセバシン酸と2モルのテトラエチレングリコ−ル及び2モルの2−エチルヘキサン酸の反応により形成される複合エステル等が挙げられる。
【0101】
合成油として有用なエステルとしては、又、約5〜約12個の炭素原子を有するカルボン酸とアルコール、例えば、メタノール、エタノール等、ポリオール及びポリオールエーテル、例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等とから作られるものが挙げられるがこれらに限定されない。
【0102】
ケイ素を基にした油、例えば、ポリアルキル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−、又はポリアリールオキシ−シロキサン油及びシリケート油は、合成潤滑油のその他の有用な類を構成する。これらの特定例としては、テトラエチルシリケート、テトラ−イソプロピルシリケート、テトラ−(2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ−(4−メチル−ヘキシル)シリケート、テトラ−(p−t−ブチルフェニル)シリケート、ヘキシル−(4−メチル−2−ペントキシ)ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン、ポリ(メチルフェニル)シロキサン等が挙げられるがこれらに限定されない。なお更にその他の有用な合成潤滑油としては、燐含有酸の液体エステル、例えば、トリクレシルホスフェート、トリオクチルホスフェート、デカンリン酸等のジエチルエステル、ポリマーテトラヒドロフラン等が挙げられるがこれらに限定されない。
【0103】
潤滑粘度の油は、上で開示されたタイプの天然、合成又はこれらの任意の2つ以上の混合物の未精製、精製及び再精製油から誘導されてもよい。未精製油とは、更なる精製又は処理無しで天然又は合成源(例えば、石炭、頁岩、又はタールサンドビチューメン)から直接得られるものである。未精製油の例としては、レトルト乾留操作から直接得られるシェール油、蒸留から直接得られる石油又はエステル化方法から直接得られるエステル油が挙げられるがこれらに限定されず、それぞれは、次いで、更なる処理無しで使用される。精製油は、これらが、1つ又は複数の性質を改良するために1つ又は複数の精製工程で更に処理される以外は未精製油と同じである。これらの精製方法は当業者には公知であり、例えば、溶剤抽出、二次蒸留、酸又は塩基抽出、濾過、浸出、水素化処理、脱蝋処理等が挙げられる。再精製油は、精製油を得るために使用される方法に類似の方法で使用済み油を処理することにより得られる。その様な再精製油は、又、再生油又は再処理油として知られており、使用済み添加剤及び油分解生成物の除去のための方法により更に処理される。
【0104】
ワックスの水素化異性化から誘導される潤滑油ベースストックは、又、単独で又は前述の天然及び/又は合成ベースストックと組合せて使用されてもよい。その様なワックス異性化油は、水素化異性化触媒上で天然若しくは合成ワックス又はこれらの混合物の水素化異性化により製造される。
【0105】
天然ワックスは、一般的に、鉱油の溶剤脱蝋処理により回収されるスラックワックスであり、合成ワックスは、一般的に、フィッシャー−トロプシュ方法により製造されるワックスである。
【0106】
本発明の二芳香族アミン化合物又はこの異性体若しくは異性体混合物は、潤滑配合物中で現に使用されている市販の耐酸化剤の完全な又は部分的な代替として使用することができ、モーター油及び燃料中に一般的に見出されるその他の添加剤と組合せることができる。油配合物中で使用される耐酸化剤又は添加剤のその他のタイプとの組合せで使用される場合は、相乗作用的及び/又は付加的機能効果も、改良された耐酸化性、耐摩耗性、摩擦及び洗浄力並びに高温エンジンデポジット性に関して得られてもよい。その様なその他の添加剤は、潤滑油組成物を配合する際に使用される任意の現に知られている又はその後に見出される添加剤であることができる。潤滑油中に一般的に見出される潤滑油添加剤は、例えば、分散剤、洗剤、腐食/錆阻害剤、耐酸化剤、耐摩耗剤、消泡剤、摩擦調整剤、シール膨張剤、乳化剤、VI改良剤、流動点降下剤等である。例えば、有用な潤滑油組成物添加剤の説明については、その開示がその全体において参照として本明細書に組み込まれる米国特許第5498809号を参照されたい。
【0107】
分散剤の例としては、ポリイソブチレンスクシンイミド、ポリイソブチレンスクシネートエステル、マンニッヒ塩基無灰分分散剤等が挙げられる。洗剤の例としては、金属及び無灰分アルキルフェネート、金属及び無灰分硫化アルキルフェネート、金属及び無灰分アルキルスルホネート、金属及び無灰分アルキルサリチレート、金属及び無灰分サリゲニン誘導体等が挙げられる。
【0108】
その他の耐酸化剤の例としては、アルキル化ジフェニルアミン、N−アルキル化フェニレンジアミン、フェニル−ナフチルアミン、アルキル化フェニル−ナフチルアミン、ジメチルキノリン、トリメチルジヒドロキノリン及びこれらから誘導されるオリゴマー組成物、ヒンダードフェノール、アルキル化ヒドロキノン、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、アルキリデンビスフェノール、チオプロピオネート、金属ジチオカルバメート、1,3,4−ジメルカプトチアジアゾール及び誘導体、油溶性銅化合物等が挙げられる。その様な添加剤の一般的な例は、Chemtura Corporationの様な所から市販されているものであり、例えば、Naugalube(登録商標)438、Naugalube 438L、Naugalube 640、Naugalube 635、Naugalube 680、Naugalube AMS、Naugalube APAN、Naugalube PANA、Naugalube TMQ、Naugalube 531、Naugalube 431、Naugard(登録商標)BHT、Naugalube 403、Naugalube 420等が挙げられる。
【0109】
本発明の添加剤と組合せて使用することのできる耐摩耗性添加剤の例としては、有機ボレート、有機ホスファイト、有機ホスフェート、有機硫黄含有化合物、硫化オレフィン、硫化脂肪酸誘導体(エステル)、塩素化パラフィン、亜鉛ジアルキルジチオホスフェート、亜鉛ジアリールジチオホスフェート、ジアルキルジチオホスフェートエステル、ジアリールジチオホスフェートエステル、ホスホ硫化炭化水素等が挙げられる。その様な添加剤の一般的な例は、Lubrizol Corporationから市販されているもので、例えば、Lubrizol 677A、Lubrizol 1095、Lubrizol 1097、Lubrizol 1360、Lubrizol 1395、Lubrizol 5139、Lubrizol 5604等、及びCiba Corporationから市販されている、例えば、Irgalube 353等である。
【0110】
摩擦調整剤の例としては、脂肪酸エステル及びアミド、有機モリブデン化合物、モリブデンジアルキルジチオカルバメート、モリブデンジアルキルジチオホスフェート、モリブデンジスルフィド、トリ−モリブデンクラスタージアルキルジチオカルバメート、非硫黄モリブデン化合物等が挙げられる。その様な摩擦調整剤の一般的な例は、R.T.Vanderbilt Company,Inc.から市販されているもので、例えば、Molyvan A、Molyvan L、Molyvan 807、Molyvan 856B、Molyvan 822、Molyvan 855等;Asahi Denka Kogyo K.Kから市販されている、SAKURA−LUBE 100、SAKURA−LUBE 165、SAKURA−LUBE 300、SAKURA−LUBE 310G、SAKURA−LUBE 321、SAKURA−LUBE 474、SAKURA−LUBE 600、SAKURA−LUBE 700等;及びAkzo Nobel Chemicals GmbHから市販されている、Ketjen−Ox 77M、Ketjen−Ox 77TS等である。
【0111】
消泡剤の例はポリシロキサン等である。錆阻害剤の例は、ポリオキシアルキレンポリオール、ベンゾトリアゾール誘導体等である。VI改良剤の例としては、オレフィンコポリマー及び分散性オレフィンコポリマー等が挙げられる。流動点降下剤の例はポリメタクリレート等である。
【0112】
上で言及した通り、適当な耐摩耗性化合物としてはジヒドロカルビルジチオホスフェートが挙げられる。好ましくは、ヒドロカルビル基は、平均少なくとも3個の炭素原子を含む。特に有用なものは、少なくとも1つのジヒドロカルビルジチオリン酸(ここで、ヒドロカルビル基は平均少なくとも3個の炭素原子を含む)の金属塩である。ジヒドロカルビルジチオホスフェートが誘導される酸は、式:
【化19】


(式中、R及びRは同じか異なり、直鎖又は分枝アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルカリル、又は任意の上記基の置換された実質的にヒドロカルビル基誘導体であることができ、酸におけるR及びR基は、それぞれ平均少なくとも3個の炭素原子を有する)の酸で例示することができる。「実質的にヒドロカルビル」とは、基の炭化水素性に実質的に影響を及ぼさない、例えば、エーテル、エステル、チオ、ニトロ、又はハロゲン等の置換基を、例えば、基の部分当たり1〜4個の置換基を含む基を意味する。
【0113】
適当なR及びR基の特定例としては、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、sec−ブチル、n−ヘキシル、ヘプチル、2−エチルヘキシル、ジイソブチル、イソオクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ブチルフェニル、o,p−ジペンチフェニル、オクチルフェニル、ポリイソブテン−(分子量350)−置換フェニル、テトラプロピレン−置換フェニル、ベータ−オクチルブチルナフチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、クロロフェニル、o−ジクロロフェニル、ブロモフェニル、ナフテニル、2−メチルシクロヘキシル、ベンジル、クロロベンジル、クロロペンチル、ジクロロフェニル、ニトロフェニル、ジクロロデシル及びキセニル基が挙げられる。約3〜約30個の炭素原子を有するアルキル基及び約6〜約30個の炭素原子を有するアリール基が好ましい。特に好ましいR及びR基は、4〜約18個の炭素原子のアルキルである。
【0114】
ホスホロジチオ酸は、五硫化リン並びに脂肪族アルコール及び/又はフェノールの反応により容易に得ることができる。反応は、約20℃〜200℃の範囲の温度で、約4モルのアルコール又はフェノールと1モルの五硫化リンとを混合する工程を少なくとも含む。硫化水素は反応が生起する際に遊離することができる。アルコール、フェノール、又は両方の混合物、例えば、C〜C30アルコール、C〜C30芳香族アルコール等の混合物を使用することができる。ホスフェート塩を作るのに有用な金属としては、I族金属、II族金属、アルミニウム、鉛、スズ、モリブデン、マンガン、コバルト、及びニッケルが挙げられるがこれらに限定されず、亜鉛が好ましい金属である。酸と反応することのできる金属化合物の例としては、酸化リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、リチウムペンチレート、酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムメチレート、ナトリウムプロピレート、ナトリウムフェノキシド、酸化カリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、カリウムメチレート、酸化銀、炭酸銀、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、マグネシウムエチレート、マグネシウムピロピレート、マグネシウムフェノキシド、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、カルシウムメチレート、カルシウムプロピレート、カルシウムペンチレート、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、亜鉛プロピレート、酸化ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、酸化カドミウム、水酸化カドミウム、炭酸カドミウム、カドミウムエチレート、酸化バリウム、水酸化バリウム、バリウム水和物、炭酸バリウム、バリウムエチレート、バリウムペンチレート、酸化アルミニウム、アルミニウムプロピレート、酸化鉛、水酸化鉛、炭酸鉛、酸化錫、錫ブチレート、酸化コバルト、水酸化コバルト、炭酸コバルト、コバルトペンチレート、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル等及びこれらの混合物が挙げられる。
【0115】
幾つかの例では、或種の成分の導入、特にカルボン酸又は金属カルボン酸塩、例えば、金属反応物と一緒に使用される少量の金属アセテート又は酢酸の導入は、反応を促進し、改良された生成物をもたらす。例えば、必要量の酸化亜鉛との組合せで約5%までの酢酸亜鉛の使用は、亜鉛ホスホロジチオエートの形成を促進する。
【0116】
金属ホスホロジチオエートの調製は当該技術分野では良く知られている。その開示が参照として本明細書に組み込まれる米国特許第3293181号、第3397145号、第3396109号、及び第3442804号を参照されたい。又、耐摩耗性添加剤として有用なものは、ジチオリン酸化合物のアミン誘導体であり、例えば、その開示がその全体において参照として本明細書に組み込まれる米国特許第3637499号に記載されているものである。
【0117】
亜鉛塩は、潤滑油組成物の全重量を基準にして、約0.1〜約10重量%、好ましくは約0.2〜約2重量%の範囲の量で、潤滑油中で耐摩耗性添加剤として最も一般的に使用される。これらは、公知の方法、例えば、初めにジチオリン酸を、通常はアルコール及び/又はフェノールとPとの反応により形成し、次いで、ジチオリン酸を適当な亜鉛化合物で中和することにより調製されてもよい。
【0118】
第一級及び第二級アルコールの混合物を含めて、アルコールの混合物を使用することができ、第二級アルコールは一般的に改良された耐摩耗性を与えるため、そして第一級アルコールは熱安定性のためである。一般的に、任意の塩基性又は中性亜鉛化合物を使用することができるが、酸化物、水酸化物、及び炭酸塩が最も一般的に使用される。市販の添加剤は、多くの場合、中和反応で塩基性亜鉛化合物の過剰の使用により過剰の亜鉛を含む。
【0119】
亜鉛ジヒドロカルビルジチオホスフェート(ZDDP)は、ジチオリン酸のジヒドロカルビルエステルの油溶性塩であり、以下の式:
【化20】


(式中、R及びRは前述の意味を有する)で表すことができる。
【0120】
本発明の潤滑油組成物は、これらがこれらの添加剤を含む場合は、一般的に、その中での添加剤がこれらの通常の付随機能を与えるのに有効である量でベースオイル中にブレンドされる。その様な添加剤の一般的な有効量は表1で示される。
【表1】

【0121】
その他の添加剤が使用される場合は、必ずしも必要ではないが、1つ又は複数のその他の添加剤と一緒に、本発明の二芳香族アミン添加剤の濃縮溶液又は分散体を含む(本明細書に記載される濃縮物量で)添加剤濃縮物(添加剤混合物を構成する場合の濃縮物は添加剤パッケージとして本明細書では参照される)を調製することが望ましく、それによって、幾つかの添加剤が、潤滑油組成物を形成するためにベースオイルに同時に添加することができる。潤滑油中への添加剤濃縮物の溶解は、例えば、溶剤によって、及び穏やかな加熱(これは必須ではない)により行われる混合によって促進され得る。濃縮物又は添加剤パッケージは、一般的に、添加剤パッケージがベース潤滑油の予め決められた量と一緒にされる場合に最終配合物において所望の濃度を与えるのに適当な量で添加剤を含むために配合される。従って、本発明の二芳香族アミン添加剤は、適当な割合で、一般的には、約2.5〜約90重量%、好ましくは、約15〜約75重量%、更に好ましくは約25重量%〜約60重量%の添加剤で残りがベースオイルである全体量で活性成分を含む添加剤−パッケージを形成するために、その他の望ましい添加剤と一緒に少量のベースオイル又はその他の相溶性溶剤に添加することができる。最終配合物は、一般に、残りがベースオイルの約1〜約20重量%の添加剤−パッケージを使用することができる。
【0122】
本明細書で表示される全ての重量割合は(別途指示されない限り)添加剤の活性成分(AI)含有量、及び/又は任意の添加剤−パッケージ、又は各添加剤のAI重量+油又は希釈剤の合計重量の合計である配合物の全重量を基準とする。
【0123】
一般的に、本発明の潤滑油組成物は、約0.05〜約30重量%の範囲の濃度で添加剤を含む。油組成物の全重量を基準にして約0.1〜約10重量%の範囲の添加剤の濃度範囲が好ましい。更に好ましい濃度範囲は、約0.2〜約5重量%である。添加剤の油濃縮物は、潤滑油粘度のキャリヤー又は希釈油中に約1〜約75重量%の添加剤を含むことができる。
【0124】
以下の非限定的実施例は本発明の例示である。
【実施例】
【0125】
(実施例1)
(銅カップリング触媒を使用してジテトラリンアミンの調製)
機械撹拌機、熱電対、加熱マントル、アルゴンブランケット及びセプタム注入口を備えた温かい乾燥した50mlの4つ口反応フラスコ中へ、Cu(PPhBr(5.0g)触媒及びカリウムブトキシド(4.5g)を入れた。次いで、容器をアルゴンガスで十分にフラッシュし、乾燥アルゴンブランケット下で維持した。反応容器に、テトラリンアミン(5.0g)を含む、脱気した30mlのジエチルエチレングリコール溶液を注入した。
【0126】
反応混合物を、アルゴン下で撹拌しながら110℃まで加熱し、冷却して30℃まで戻す前に15分間保持した。次いで、5mlのジエチルエチレングリコール中のブロモテトラリン(8.0g)の第二溶液を反応容器に注入した。次いで、温度を105℃まで上昇し、アルゴンブランケット下で撹拌しながら72時間保持した。ブロモ及びアミノテトラリンは、多分純粋な1又は2−テトラリン異性体又はこの2つの異性体混合物である。この実施例では、1及び2−ブロモテトラリンの混合物を使用した。
【0127】
次いで、反応を室温まで冷却し、200mlのヘキサンで希釈し、任意の不溶性塩を沈殿させた。次いで、この物質を濾過して任意の不必要な塩を除去し、溶液を回転蒸発器で50mlまで濃縮した。ヘキサン濃縮物を、カラム溶剤としてヘキサンを使用するシリカゲルカラムに通し、テトラリン生成物を単離した。シリカゲルカラムの操作処理を幾度か繰返して純粋な生成物を単離することができる。生成物は、放置すると固化し、40℃より上で溶融する、3〜4gの黄色粘稠液体として単離された。
【0128】
(実施例2)
(パラジウムカップリング触媒を使用してジテトラリンアミンの調製)
機械撹拌機、熱電対、加熱マントル及びアルゴンブランケットを備えた50mlの反応容器中へ、粉末のナトリウムt−ブトキシド(8.7g、0.087モル)を入れた。次いで、この反応容器に、25mlのキシレン中の、ブロモテトラリン(9.6g、0.045モル)、アミノテトラリン(7.4g、0.050モル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.18g、0.00020モル)及びRAC−2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビ−ナフチル(0.24g、0.00040モル)の乾燥アルゴン脱気溶液を入れた。反応混合物を、温度を115℃まで上昇させながらアルゴン雰囲気下で激しく撹拌し、これらの条件を20時間保持した。次いで、反応媒体を室温まで冷却し、100mlのヘキサンで希釈し、濾過する前に1時間放置した。次いで、濾過した溶液を、1x50mlの5%水酸化ナトリウム水溶液で、1x50mlの5%炭酸水素ナトリウム水溶液及び1x50mlの水で洗浄し、無水硫酸マグネシムで乾燥し、濾過した。溶液を75mlまで濃縮し、カラム溶剤としてヘキサンを使用するシリカゲルの50x50mmクロマトグラフィーカラムに通した。次いで、ヘキサン及びキシレン溶剤を真空下でストリップした。最終生成物は、7.5gの橙黄色粘稠液体であった。
【0129】
(実施例3)
(固体ルイス酸触媒上で熱加熱管カップリングを使用してジテトラリンアミンの調製)
テトラリンアミンは、アニリンをジフェニルアミン(DPA)に転換する工業的方法に類似の方法を使用してジ−テトラリンアミンに転換することができる。この方法は、酸化アルミニウム又はゼオライトルイス酸ペレット触媒を含む固定床反応器、この実施例では3/8インチのガラス管にテトラリンアミンを300〜500℃で通してテトラリンアミンをジテトラリンアミンに転換する工程を含む。
【0130】
垂直ガラス管で触媒を保持するために、1/2インチのガラスウールプラグを、管の上から半分より僅かに少なく離れたガラス管中に挿入した。次いで、触媒を所望の量まで管の頂上から注入した。次いで、25〜50メッシュの破砕ガラスを所望の量まで管の頂上から注入した。破砕ガラスは、又、テトラリンアミンが触媒と接触する前に気相でテトラリンアミンを維持するのを助けるために触媒の頂上に添加された。
【0131】
触媒の1インチ負荷を含むガラス管を炉の中央に垂直に置いた。炉の頂部及び底部を、セラミック板中の孔を通してガラス管を滑らせてセラミックタイル板で閉じた。ガラス管の頂上に、スチール注射針及び窒素ガス入口を挿入するための、セプタムを伴う「T」字管を設置した。
【0132】
固体触媒は、ビーズ若しくはペレット形状又は25〜50メッシュサイズの粉砕品で使用することができる。触媒を、初めに、ガラス管の頂上に接続された窒素ガスだけで予め状態調節した。窒素流量は、管を55ml/分で通過する様に設定した。次いで、炉を開き、500〜550℃に加熱した。この温度及び窒素流量を18時間維持した。18時間後に、温度を実験開始に必要な温度まで再設定した。
【0133】
この実験では、使用される触媒は25〜50メッシュの酸化アルミニウムであり、炉の温度は360℃に設定される。予めテトラリンアミンを充填した注射器を注射器ポンプに接続し、スチール針を、針の先端が炉の入口よりも1インチ上である様に充分に離して「T」字管セプタムの頂上に挿入した。次いで、窒素流量をこの実験のために10〜15ml/分に再設定した。又、注射器ポンプ流量を、テトラリンアミン注入速度に対して0.34ml/時間に設定した。次いで、注射器ポンプを始動した。数時間後に、ガラス管の底部を出て行く生成物のサンプルを採取し、ガスクロマトグラフィー(GC)で分析し、3〜4%のジテトラリンアミンを含むことを確認した。生成物の残りは殆どが最初のテトラリンアミンであった。
【0134】
(実施例4)
(SAE 10W−30モーター油配合物の調製)
モーター油配合物に、実施例1のジテトラリンアミンを1重量%ブレンドしてSAE 10W−30モーター油配合物を形成した。このSAE 10W−30モーター油配合は、表2で示される。
【表2】

【0135】
(比較例A)
(SAE 10W−30モーター油配合物の調製)
表2で示されるSAE 10W−30モーター油配合物を、いずれのタイプの耐酸化剤も添加せずに調製した。
【0136】
(比較例B)
(SAE 10W−30モーター油配合物の調製)
表2で示されるSAE 10W−30モーター油配合物に、アルキル化ジフェニルアミン(市販のNaugalube 438L)を1重量%ブレンドした。
【0137】
(比較例C)
(SAE 10W−30モーター油配合物の調製)
表2で示されるSAE 10W−30モーター油配合物に、N’−アルキル化N−フェニルフェニレンジアミン(市販のNaugalube 420)を1重量%ブレンドした。
【0138】
(実施例5)
(タービン油テスト配合物の調製)
タービン油配合物に、実施例1のジテトラリンアミンを1重量%ブレンドした。このタービン油配合物は表3で示される。
【表3】

【0139】
(比較例D)
(タービン油配合物の調製)
表3で示されるタービン油配合物にいずれのタイプの耐酸化剤も添加せずに調製した。1.0重量%のExxon 100LPを、耐酸化剤投与量に代えて使用した。
【0140】
(比較例E)
(タービン油配合物の調製)
表3で示されるタービン油配合物に1重量%の耐酸化剤、アルキル化ジフェニルアミン(Naugalube 438Lとして市販されている)をブレンドした。
【0141】
(比較例F)
(タービン油配合物の調製)
表3で示されるタービン油配合物に1重量%の耐酸化剤、N’−アルキル化N−フェニルフェニレンジアミン(Naugalube 420として市販されている)をブレンドした。
【0142】
(試験)
実施例4及び比較例A〜Cのモーター油配合物のそれぞれを、高温酸化安定性試験(Thermo−Oxidation Engine Oil Simulation Test)(TEOST)を使用して評価し、実施例5及び比較例D〜Fのタービン油配合物のそれぞれを、以下で説明される酸化安定度試験(Rotary Bomb Oxidation Test)(RBOT)を使用して評価した。
【0143】
(中−高温酸化安定性試験(Mid−High Temperature Thermo−oxidative Engine Oil Simulation Test))
中−高温酸化安定性試験(MHT TEOST)を、モーターエンジン油のデポジット形成傾向を決定するために行った。エンジン油配合物の安定化における本発明の添加剤の改良された熱的デポジットコントロールは、MHT TEOSTにより明らかに証明された。この試験は、熱的−酸化及び触媒的条件下で8.5mlのテスト油の反復通過を連続的に強制することにより特殊構成スチールロッド上に形成されるデポジットの質量を決定する。使用した装置は、Tannas Co.で製造され、0.15(x+16)mg(ここで、xは、2つ以上の繰返し試験結果の平均である)の一般的な再現性を有する。TEOST試験条件は表4に列挙される。得られるデポジットの量が少ない程、油の酸化安定性は良好である。
【0144】
添加した耐酸化剤の合計量は各ブレンドで1.0重量%であった。表5で示されるデータで示される通り、市販のジフェニルアミン(比較例B)及びフェニレンジアミン(比較例C)と比較して、ブレンド2に対して得られたデポジットの著しく低い量は、本発明の耐酸化剤を含む潤滑油組成物が、TEOSTでは少量のデポジットを生成するために優れた酸化安定性を有することを証明する。
【表4】

【0145】
【表5】


本発明の二芳香族アミン誘導体添加剤の添加は、ベースブレンド配合物のデポジット質量を減少させることが上記データから見ることができる。
【0146】
(回転圧力容器酸化試験)
回転圧力容器酸化試験(RPVOT)を、ASTM D 2272−85で規定されている標準試験方法により行った。試験条件は表6で与えられる。この試験結果は表7で示される。25psi圧損に対する時間は、対照油に対して100分であった。終点に到達する時間が長い程、改良された酸化安定性を示す。RBOT試験で使用したタービン対照ベースオイル組成物は表3で示される。
【0147】
この試験方法は、150℃で、水及び銅触媒コイルの存在下で、同じ組成物(ベースストック及び添加剤)を有する新しい及び運転中のタービン油の酸化安定性を評価するために酸素加圧ボンベを利用する。蓋をしたガラス容器中に含まれる試験油、水及び銅触媒コイルを、圧力ゲージを備えたボンベ中に置く。90psiの圧力までボンベに酸素を充填し、150℃に設定した一定の温度の油浴に置き、水平から30度の角度で100rpmで軸方向に回転した。ゲージ圧(本発明のこの試験では、25psi)で一定の降下を達成するのに要した分の数が試験サンプルの酸化安定性である。
【表6】

【0148】
【表7】

【0149】
本発明の二芳香族アミン誘導体添加剤を含むタービン油配合物(実施例5)は、本発明の範囲外である比較例D〜Fのタービン油配合物よりも著しく良好な酸化安定性を有することが上記データから見ることができる。
【0150】
本発明のジテトラリンアミン及び第二級ジアリールアミンの組合せ使用の相乗効果は、以下で示される様に5W20エンジン油で証明された。
【0151】
(実施例6)
(5W20エンジン油の調製)
5W20エンジン油配合物を、以下の表8で示される様に市販の成分と予備ブレンドした。本発明の文脈において材料のタイプ及び正確な組成についての特別な制限は存在しない。
【表8】

【0152】
表8で示される5W20エンジン油予備ブレンドに、0.8重量%の実施例1のジテトラリンアミン及び0.2重量%のNaugalube 438L(Chemtura Corp.)として市販されているノニル化ジフェニルアミンをブレンドして、完全に配合された5W20エンジン油を形成した。
【0153】
(実施例7)
(5W20エンジン油の調製)
表8で示される5W20エンジン油予備ブレンドに、1.0重量%の実施例1のジテトラリンアミンをブレンドし、5W20エンジン油を形成した。
【0154】
(比較例G)
(5W20エンジン油の調製)
表8で示される5W20エンジン油予備ブレンドに、1.0重量%のNaugalube 438Lをブレンドし、5W20エンジン油を形成した。
【0155】
(試験)
実施例6及び7並びに比較例Gのエンジン油配合物の耐酸化剤性能を、高温酸化安定性試験(TEOST、ASTM D7079)を使用して評価した。試験条件は表4で与えられる。
【0156】
表9は、TEOST試験の結果を示す。個々の成分(ジテトラリンアミンの実施例7;ノニル化ジフェニルアミンの比較例G)の実際の計量値から計算された「実際のデポジット」、並びに「予想デポジット」は共に実施例6のブレンドに対して示される。それぞれの個々の耐酸化剤ブレンドのデポジット及び予想値に関して実施例6のブレンドで得られた著しく低いデポジットの量は、本発明のジテトラリンアミン及びアルキル化ジフェニルアミンを含むエンジン油が高温酸化条件下でデポジット形成を防ぐための優れた酸化安定性を有することを証明する。
【表9】

【0157】
本発明のジテトラリンアミン及び第二級ジアリールアミンの組合せ使用の相乗効果は、RPVOT(ASTM D2272)法により試験された工業用タービン油で証明された。
【0158】
(実施例8)
(タービン油配合物の調製)
タービン油配合物を、以下の表10で示される市販の成分と予備ブレンドした。本発明の文脈において材料のタイプ及び正確な組成についての特別な制限は存在しない。
【表10】

【0159】
表10で示されるタービン油予備ブレンドに、実施例1のジテトラリンアミンを0.4重量%及びノニル化ジフェニルアミン(Naugalube 438Lとして市販されている)を0.1重量%ブレンドしてタービン油を形成した。
【0160】
(実施例9)
(タービン油配合物の調製)
表10で示されるタービン油予備ブレンドに、実施例1のジテトラリンアミンを0.5重量%ブレンドしてタービン油を形成した。
【0161】
(比較例H)
(タービン油配合物の調製)
表10で示されるタービン油予備ブレンドに、Naugalube 438Lを0.5重量%ブレンドしてタービン油を形成した。
【0162】
(試験)
RPVOTを、D2272−02で規定されているASTM標準法により行った。試験条件は表6で与えられる。
【0163】
表11は、RPVOT結果を示す。それぞれの個々の成分(実施例9のジテトラリンアミン;比較例Hのノニル化ジフェニルアミン)の実際の計量値から計算された「実際の時間」、並びに「予想時間」は共に実施例8のブレンドに対して示される。本発明のジテトラリンアミン及びアルキル化ジフェニルアミンを含む実施例8のタービン油配合物は、実施例9及び比較例Hのタービン油配合物よりも長い酸化誘導時間を示すことにより著しく良好な酸化安定性及びその予想値を有することがこのデータから見ることができる。
【表11】

【0164】
本発明のジテトラリンアミン及び硫化フェノール耐酸化剤の組合せ使用の相乗効果は、5W20エンジン油で証明された。
【0165】
(実施例10)
(5W20エンジン油の調製)
表8で示される5W20エンジン油予備ブレンドに、実施例1のジテトラリンアミンを0.8重量%及び4,4−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)(Naugalube 18(Chemtura Corp.)として市販されている)を0.2重量%ブレンドして5W20エンジン油を形成した。
【0166】
(実施例11)
(5W20エンジン油の調製)
表8で示される5W20エンジン油予備ブレンドに、実施例1のジテトラリンアミンを1.0重量%ブレンドして5W20エンジン油を形成した。
【0167】
(比較例I)
(5W20エンジン油の調製)
表8で示される5W20エンジン油予備ブレンドに、Naugalube 18を1.0重量%ブレンドして5W20エンジン油を形成した。
【0168】
(試験)
実施例10及び11並びに比較例Iのエンジン油配合物の耐酸化剤性能を、TEOST(ASTM D7079)を使用して評価した。試験条件は表4で与えられる。
【0169】
表12は、TEOST試験結果を示す。個々の成分(ジテトラリンアミンの実施例11;Naugalube 18の比較例I)の実際の計量値から計算された「実際のデポジット」、並びに「予想デポジット」は共に実施例10のブレンドに対して示される。それぞれの個々の耐酸化剤ブレンドのデポジット及び予想値に関して実施例10のブレンドで得られた低いデポジットの量は本発明のジテトラリンアミン及び硫化ヒンダードフェノールを含むエンジン油が、高温酸化条件下でデポジット形成を防ぐための優れた酸化安定性を有することを証明する。
【表12】

【0170】
本発明のジテトラリンアミン及び硫化フェノール耐酸化剤の組合せ使用の相乗効果は、RPVOT(ASTM D2272)法により試験された工業用タービン油で証明された。
【0171】
(実施例12)
(タービン油配合物の調製)
表10で示されるタービン油予備ブレンドに、実施例1のジテトラリンアミンを0.4重量%及び4,4−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)(Naugalube 18として市販されている)を0.1重量%ブレンドしてタービン油を形成した。
【0172】
(実施例13)
(タービン油配合物の調製)
表10で示されるタービン油予備ブレンドに、実施例1のジテトラリンアミンを0.5重量%ブレンドしてタービン油を形成した。
【0173】
(比較例J)
(タービン油配合物の調製)
表10で示されるタービン油予備ブレンドに、Naugalube 18を0.5重量%ブレンドしてタービン油を形成した。
【0174】
(試験)
RPVOTを、D2272−02で規定されているASTM標準法により行った。試験条件は表6で与えられる。
【0175】
表13は、RPVOT結果を示す。それぞれの個々の成分(実施例13のジテトラリンアミン;比較例JのNaugalube 18)の実際の計量値から計算された「実際の時間」、並びに「予想時間」は共に実施例12のブレンドに対して示される。本発明のジテトラリンアミン及び硫化フェノール耐酸化剤を含む実施例12のタービン油は、「予想値」に対して長い酸化誘導時間を示したことがこのデータから見ることができる。
【表13】

【0176】
種々の変更は本明細書に開示された実施形態に対して為すことができることが理解される。従って、上記説明は限定的にではなく、単に好ましい実施形態の例示として解釈されるべきである。例えば、本発明の上述の機能並びに操作上最上の方式として実施される機能は、例示目的に過ぎない。その他の配置及び方法は、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく当業者により実施されてもよい。更に、当業者は、本明細書に添付の特許請求の範囲の範囲及び精神内でその他の変更を想定する。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式:
【化1】


(式中、nは0〜3であり、mは0〜3であり、各R及びR置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基及び/又は2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)の二芳香族アミン化合物又はこの異性体(但し、前記二芳香族アミン化合物は、式:
【化2】


の化合物の1,1−異性体ではない)。
【請求項2】
及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項1に記載の二芳香族アミン化合物。
【請求項3】
R、R、R及びRが水素であり、R及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項1に記載の二芳香族アミン化合物。
【請求項4】
R、R、R及びRが水素である、請求項1に記載の二芳香族アミン化合物。
【請求項5】
及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成し、R及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項1に記載の二芳香族アミン化合物。
【請求項6】
前記二芳香族アミン化合物が、1,2−異性体及び/又は2,2−異性体或いはこれらの混合物である、請求項1に記載の二芳香族アミン化合物。
【請求項7】
(a)潤滑粘度の少なくとも1つの油及び(b)一般式:
【化3】


(式中、nは0〜3であり、mは0〜3であり、各R及びR置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C32アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基及び/又は2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)の少なくとも1つの二芳香族アミン化合物、又はこの異性体若しくは異性体混合物の有効量を含む潤滑油組成物。
【請求項8】
及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成し、R及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項7に記載の潤滑油組成物。
【請求項9】
前記潤滑粘度の少なくとも1つの油が、エンジン油、トランスミッションフルード、油圧油、ギア油、船舶シリンダー油、コンプレッサー油、冷凍潤滑油及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項7に記載の潤滑油組成物。
【請求項10】
前記潤滑粘度の少なくとも1つの油が、100℃で約1.5〜約2000センチストーク(cSt)の粘度を有する、請求項7に記載の潤滑油組成物。
【請求項11】
少なくとも1つの潤滑油添加剤を更に含む、請求項7に記載の潤滑油組成物。
【請求項12】
耐酸化剤、耐摩耗剤、洗剤、錆阻害剤、曇り止め剤、乳化破壊剤、金属不活性化剤、摩擦調整剤、流動点降下剤、消泡剤、助溶剤、パッケージ相溶化剤、腐食阻害剤、無灰分散剤、染料、極圧剤及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの潤滑油添加剤を更に含む、請求項7に記載の潤滑油組成物。
【請求項13】
アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化ヒンダードフェノール、アルキル化置換又は非置換フェニレンジアミン、アルキル化油溶性銅化合物、酸化安定性を与えることが知られているアルキル化硫黄含有化合物及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの潤滑油添加剤を更に含む、請求項7に記載の潤滑油組成物。
【請求項14】
前記酸化安定性を与えることが知られているアルキル化硫黄含有化合物が、フェノチアジン、硫化オレフィン、チオカルバメート、硫黄を有するヒンダードフェノール、亜鉛ジアルキルジチオホスフェート及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項13に記載の潤滑油組成物。
【請求項15】
脂肪酸エステル又はアミド、有機モリブデン化合物、モリブデンジアルキルジチオカルバメート、モリブデンジアルキルジチオホスフェート、モリブデンジスルフィド、トリ−モリブデンクラスタージアルキルジチオカルバメート、非硫黄モリブデン化合物及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの潤滑油添加剤を更に含む、請求項7に記載の潤滑油組成物。
【請求項16】
亜鉛ジアルキルジチオホスフェート、亜鉛ジアリールジチオホスフェート、ジアルキルジチオホスフェートエステル、ジアリールジチオホスフェートエステル及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの潤滑油添加剤を更に含む、請求項7に記載の潤滑油組成物。
【請求項17】
約0.08重量%未満の燐含有量を有する、請求項7に記載の潤滑油組成物。
【請求項18】
前記少なくとも1つの二芳香族アミン化合物が、前記潤滑油組成物の全重量を基準にして約0.1〜約10重量%の量で存在する、請求項7に記載の潤滑油組成物。
【請求項19】
一般式:
【化4】


(式中、nは0〜3であり、mは0〜3であり、各R及びR置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C32アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基及び/又は2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)の少なくとも1つの二芳香族アミン化合物、又はこの異性体若しくは異性体混合物を約1〜約75重量%含む添加剤パッケージ。
【請求項20】
及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成し、R及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項19に記載の添加剤パッケージ。
【請求項21】
一般式:
【化5】


(式中、nは0〜3であり、mは0〜3であり、各R及びR置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C32アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基及び/又は2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)の少なくとも1つの二芳香族アミン化合物、又はこの異性体若しくは異性体混合物を約1〜約75重量%、及び少なくとも1つのその他の潤滑油添加剤を含む添加剤パッケージ。
【請求項22】
前記少なくとも1つのその他の潤滑油添加剤が、アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化ヒンダードフェノール、アルキル化置換又は非置換フェニレンジアミン、アルキル化油溶性銅化合物、酸化安定性を与えることが知られているアルキル化硫黄含有化合物及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項21に記載の添加剤パッケージ。
【請求項23】
前記酸化安定性を与えることが知られているアルキル化硫黄含有化合物が、フェノチアジン、硫化オレフィン、チオカルバメート、硫黄を有するヒンダードフェノール、亜鉛ジアルキルジチオホスフェート及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項22に記載の添加剤パッケージ。
【請求項24】
前記少なくとも1つのその他の潤滑油添加剤が、脂肪酸エステル又はアミド、有機モリブデン化合物、モリブデンジアルキルジチオカルバメート、モリブデンジアルキルジチオホスフェート、モリブデンジスルフィド、トリ−モリブデンクラスタージアルキルジチオカルバメート、非硫黄モリブデン化合物及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項21に記載の添加剤パッケージ。
【請求項25】
前記少なくとも1つのその他の潤滑油添加剤が、亜鉛ジアルキルジチオホスフェート、亜鉛ジアリールジチオホスフェート、ジアルキルジチオホスフェートエステル、ジアリールジチオホスフェートエステル及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項21に記載の添加剤パッケージ。
【請求項26】
(a)酸化、熱、及び/又は光誘発劣化を受け、その様な劣化を防止又は阻害するために安定化の必要のある有機物質;及び(b)一般式:
【化6】


(式中、nは0〜3であり、mは0〜3であり、各R及びR置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C32アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基及び/又は2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)の少なくとも1つの二芳香族アミン化合物、又はこの異性体若しくは異性体混合物の安定化有効量を含む安定剤含有組成物。
【請求項27】
前記有機物質が天然又は合成ポリマーを含む、請求項26に記載の安定剤含有組成物。
【請求項28】
前記有機物質が、ポリオール、ウレタン、ポリオールとウレタンの反応生成物、プラスチック、グリース、屋根板、モーター油、ケーブル、ガスケット、シール、コンパウンドタイヤ及びゴムベルトからなる群から選択される、請求項26に記載の安定剤含有組成物。
【請求項29】
一般式:
【化7】


(式中、nは0〜3であり、mは0〜3であり、各R及びR置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C32アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基及び/又は2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)の少なくとも1つの二芳香族アミン化合物、又はこの異性体若しくは異性体混合物の安定化量を有機物質に添加する工程を含む、酸化、熱、及び/又は光誘発劣化を受け、その様な劣化を防止又は阻害するために安定化の必要のある有機物質を安定化する方法。
【請求項30】
一般式:
【化8】


(式中、nは0〜3であり、mは0〜3であり、各R及びR置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C32アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基及び/又は2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)の二芳香族アミン化合物を含む異性体混合物。
【請求項31】
前記二芳香族アミン化合物の各異性体についてのR及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項30に記載の異性体混合物。
【請求項32】
前記二芳香族アミン化合物の各異性体についてのR、R、R及びRが水素であり、R及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項30に記載の異性体混合物。
【請求項33】
前記二芳香族アミン化合物の各異性体についてのR、R、R及びRが水素である、請求項30に記載の異性体混合物。
【請求項34】
前記二芳香族アミン化合物の各異性体についてのR及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成し、R及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項30に記載の異性体混合物。
【請求項35】
前記二芳香族アミン化合物の1,1−異性体又は1,2−異性体又は2,2−異性体或いはこれらの混合物を含む、請求項30に記載の異性体混合物。
【請求項36】
前記二芳香族アミン化合物の1,1−異性体及び1,2−異性体を含む、請求項30に記載の異性体混合物。
【請求項37】
前記二芳香族アミン化合物の1,1−異性体及び2,2−異性体を含む、請求項30に記載の異性体混合物。
【請求項38】
前記二芳香族アミン化合物の1,2−異性体及び2,2−異性体を含む、請求項30に記載の異性体混合物。
【請求項39】
(a)潤滑粘度の少なくとも1つの油及び(b)請求項30に記載の異性体混合物の有効量を含む潤滑油組成物。
【請求項40】
前記潤滑粘度の少なくとも1つの油が、エンジン油、トランスミッションフルード、油圧油、ギア油、船舶シリンダー油、コンプレッサー油、冷凍潤滑油及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項39に記載の潤滑油組成物。
【請求項41】
前記潤滑粘度の少なくとも1つの油が、100℃で約1.5〜約2000センチストーク(cSt)の粘度を有する、請求項39に記載の潤滑油組成物。
【請求項42】
少なくとも1つの潤滑油添加剤を更に含む、請求項39に記載の潤滑油組成物。
【請求項43】
耐酸化剤、耐摩耗剤、洗剤、錆阻害剤、曇り止め剤、乳化破壊剤、金属不活性化剤、摩擦調整剤、流動点降下剤、発泡防止剤、助溶剤、パッケージ相溶化剤、腐食阻害剤、無灰分散剤、染料、極圧剤及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの潤滑油添加剤を更に含む、請求項39に記載の潤滑油組成物。
【請求項44】
アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化ヒンダードフェノール、アルキル化置換又は非置換フェニレンジアミン、アリール化置換又は非置換フェニレンジアミン、アルキル化油溶性銅化合物、酸化安定性を与えることが知られているアルキル化硫黄含有化合物及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの潤滑油添加剤を更に含む、請求項39に記載の潤滑油組成物。
【請求項45】
前記酸化安定性を与えることが知られているアルキル化硫黄含有化合物が、フェノチアジン、硫化オレフィン、チオカルバメート、硫黄を有するヒンダードフェノール、亜鉛ジアルキルジチオホスフェート及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項44に記載の潤滑油組成物。
【請求項46】
脂肪酸エステル又はアミド、有機モリブデン化合物、モリブデンジアルキルジチオカルバメート、モリブデンジアルキルジチオホスフェート、モリブデンジスルフィド、トリ−モリブデンクラスタージアルキルジチオカルバメート、非硫黄モリブデン化合物及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの潤滑油添加剤を更に含む、請求項39に記載の潤滑油組成物。
【請求項47】
亜鉛ジアルキルジチオホスフェート、亜鉛ジアリールジチオホスフェート、ジアルキルジチオホスフェートエステル、ジアリールジチオホスフェートエステル及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの潤滑油添加剤を更に含む、請求項39に記載の潤滑油組成物。
【請求項48】
約0.08重量%未満の燐含有量を有する、請求項39に記載の潤滑油組成物。
【請求項49】
請求項30に記載の前記異性体混合物を約1〜約75重量%含む添加剤パッケージ。
【請求項50】
請求項30に記載の前記異性体混合物を約1〜約75重量%及び少なくとも1つのその他の潤滑油添加剤を含む添加剤パッケージ。
【請求項51】
前記少なくとも1つのその他の潤滑油添加剤が、アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化ヒンダードフェノール、アルキル化置換又は非置換フェニレンジアミン、アルキル化油溶性銅化合物、酸化安定性を与えることが知られているアルキル化硫黄含有化合物及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項50に記載の添加剤パッケージ。
【請求項52】
前記酸化安定性を与えることが知られているアルキル化硫黄含有化合物が、フェノチアジン、硫化オレフィン、チオカルバメート、硫黄を有するヒンダードフェノール、亜鉛ジアルキルジチオホスフェート及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項50に記載の添加剤パッケージ。
【請求項53】
前記少なくとも1つのその他の潤滑油添加剤が、脂肪酸エステル又はアミド、有機モリブデン化合物、モリブデンジアルキルジチオカルバメート、モリブデンジアルキルジチオホスフェート、モリブデンジスルフィド、トリ−モリブデンクラスタージアルキルジチオカルバメート、非硫黄モリブデン化合物及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項50に記載の添加剤パッケージ。
【請求項54】
前記少なくとも1つのその他の潤滑油添加剤が、亜鉛ジアルキルジチオホスフェート、亜鉛ジアリールジチオホスフェート、ジアルキルジチオホスフェートエステル、ジアリールジチオホスフェートエステル及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項50に記載の添加剤パッケージ。
【請求項55】
(a)酸化、熱、及び/又は光誘発劣化を受け、その様な劣化を防止又は阻害するために安定化の必要のある有機物質;及び(b)請求項30に記載の異性体混合物の安定化有効量を含む安定剤含有組成物。
【請求項56】
前記有機物質が天然又は合成ポリマーである、請求項55に記載の安定剤含有組成物。
【請求項57】
前記有機物質が、ポリオール、ウレタン、ポリオールとウレタンの反応生成物、プラスチック、グリース、屋根板、モーター油、ケーブル、ガスケット、シール、コンパウンドタイヤ及びゴムベルトからなる群から選択される、請求項55に記載の安定剤含有組成物。
【請求項58】
請求項30に記載の前記異性体混合物の安定化量を前記有機物質に添加する工程を含む、酸化、熱、及び/又は光誘発劣化を受け、その様な劣化を防止又は阻害するために安定化の必要のある有機物質を安定化する方法。
【請求項59】
一般式:
【化9】


(式中、nは0〜3であり、mは0〜3であり、各R及びR置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C32アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基及び/又は2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)の1つ又は複数の二芳香族アミン化合物、又はこの異性体若しくは異性体混合物を含む組成物。
【請求項60】
(a)潤滑粘度の少なくとも1つの油及び(b)請求項59に記載の組成物の有効量を含む潤滑油組成物。
【請求項61】
少なくとも潤滑油添加剤を更に含む、請求項60に記載の潤滑油組成物。
【請求項62】
一般式:
【化10】


(式中、nは0〜3であり、mは0〜3であり、各R及びR置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C32アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基及び/又は2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C30アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いはR及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)の二芳香族アミン化合物、又はこの異性体若しくは異性体混合物の調製方法であって、一般式II:
【化11】


(式中、n、R、R及びRは前述の意味を有する)のアミノ化合物と、一般式III:
【化12】


(式中、m、R、R及びRは前述の意味を有し、Xはハロゲン化物である)のハロゲン化フェニルとを反応させる工程を含む方法。
【請求項63】
前記式IIのアミノ化合物におけるR及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項62に記載の方法。
【請求項64】
前記式IIのアミノ化合物におけるRが水素であり、R及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成し、前記式IIIのハロゲン化フェニルにおけるR、R及びRが水素である、請求項62に記載の方法。
【請求項65】
前記式IIのアミノ化合物におけるRが水素であり、前記式IIIのハロゲン化フェニルにおけるR、R及びRが水素である、請求項62に記載の方法。
【請求項66】
前記式IIのアミノ化合物におけるR及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成し、前記式IIIのハロゲン化フェニルにおけるR及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項62に記載の方法。
【請求項67】
前記反応が触媒の存在下で行われる、請求項62に記載の方法。
【請求項68】
前記触媒が銅含有触媒である、請求項67に記載の方法。
【請求項69】
前記触媒がパラジウム含有触媒である、請求項67に記載の方法。
【請求項70】
前記触媒が、銅原子及び1つ又は複数のリガンドを含む、請求項67に記載の方法。
【請求項71】
前記触媒が、パラジウム原子及び1つ又は複数のリガンドを含む、請求項67に記載の方法。
【請求項72】
前記触媒が、Cu(PPhBr、CuPPh(フェナントリン)Br、CuPPh(1,10−ジメチルフェナントリン)及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項67に記載の方法。
【請求項73】
前記触媒が、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、(ジベンジルデンアセテート)パラジウム、(トリス(ジベンジルデンアセテート)ジパラジウム、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム、(2−(ジフェニルホスフィノ)エチル)パラジウム、パラジウム(0)ビス−(トリ−t−ブチルホスフィン)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム、ビス(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム、ビス(2−(ジフェニルホスフィノ)エチル)ジクロロパラジウム、PdCl(CHCN)及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項67に記載の方法。
【請求項74】
前記反応が高温で行われる、請求項62に記載の方法。
【請求項75】
一般式
【化13】


(式中、nは0〜3であり、各R置換基は、独立に、水素、直鎖若しくは分枝C〜C32アルキル基又はアルケニル基、置換若しくは非置換C〜C12シクロアルキル、置換若しくは非置換C〜C12アリール、ヒドロキシル含有基、ハロゲン、置換若しくは非置換C〜C20アルコキシ、エステル含有基、エーテル含有基、ポリエーテル含有基、アミド含有基、又はアミン含有基であり、或いは2つのR置換基は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和、部分飽和若しくは不飽和C〜C30環構造を形成し、R及びRは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子を場合により含む、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和C〜C30環構造を形成する)のアミノ化合物をルイス酸で処理する工程を含む、二芳香族アミン化合物の調製方法。
【請求項76】
及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項75に記載の方法。
【請求項77】
Rが水素であり、R及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1つ又は複数のヘテロ原子で場合により置換された、置換若しくは非置換、飽和若しくは部分飽和5員、6員、又は7員環を形成する、請求項75に記載の方法。
【請求項78】
Rが水素であり、R及びRが、これらが結合する炭素原子と一緒になって、飽和6員環を形成する、請求項75に記載の方法。
【請求項79】
前記ルイス酸が、ハロゲン化ホウ素、ハロゲン化アンチモン、ハロゲン化スズ、ハロゲン化チタン、ハロゲン化亜鉛、ハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化ガリウム、ハロゲン化砒素、ハロゲン化鉄、ハロゲン化水銀、ハロゲン化ジルコニウム及びこれらの混合物からなる群から選択される1つ又は複数のメンバーである、請求項75に記載の方法。
【請求項80】
前記ルイス酸が塩化アルミニウムである、請求項75に記載の方法。
【請求項81】
前記ルイス酸が、反応物の合計重量を基準にして約0.1〜約50重量%の量で存在する、請求項75に記載の方法。

【公表番号】特表2009−511596(P2009−511596A)
【公表日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−535704(P2008−535704)
【出願日】平成18年10月10日(2006.10.10)
【国際出願番号】PCT/US2006/040058
【国際公開番号】WO2007/044895
【国際公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【出願人】(505365356)ケムチュア コーポレイション (50)
【Fターム(参考)】