説明

位相差フィルム

【課題】位相差フィルムに光拡散機能を付与することにより、部材のコストダウン及び生産効率の増大、部材統合による液晶表示装置自体の薄膜化ならびに液晶表示装置の視野角依存性を改善することを目的とする。
【解決手段】非晶性熱可塑性樹脂からなる位相差フィルムであって、前記位相差フィルムが、(1)R0またはRth≧50nm及び(2)Hz≧2%(但し、R0はフィルム面内のリタデーション、Rthはフィルム厚さ方向のリタデーション、Hzはフィルムのヘイズ値を示す。)を満足する位相差フィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位相差フィルムに関し、より詳細には、液晶表示装置のコントラスト及び視野角の改善に用いられる光拡散機能を有する位相差フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶表示装置が、パーソナルコンピュータの表示装置や液晶テレビ等の用途に広く普及してきており、その一つとしてTN(Twisted Nematic)モード液晶表示装置が挙げられる。しかし、TNモード液晶表示装置は、視野角が狭いとともに応答速度が遅い等の問題があった。
【0003】
そこで、TNモード液晶表示装置のような旋光モードではなく、複屈折モードを利用したVA(Vertically Aligned)モード液晶表示装置が提案されている。このようなVAモード液晶表示装置の一態様では、液晶セルを構成する基板内面に傾斜面を有する突起等からなるドメイン規制手段が設けられており、このドメイン規制手段によって液晶分子の配向方向を2方向以上に分割することができる。これにより、液晶セルを通過する光量を均一化させることができ、見込み角度によって表示輝度が大きく異なる視野角依存性を改善したMVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード液晶表示装置が提案されている。
【0004】
しかし、上記MVAモード液晶表示装置であっても、液晶表示面の法線に対して斜め45°から液晶表示面を見ると、やはりコントラストが低下するという問題が依然として残る。
【0005】
これに対して、前記VAモードやMVAモード液晶表示装置の視野角を改善するために、位相差フィルムが有効であることが知られているが、位相差フィルムの機能を十分発揮させるためには、液晶パネルの複屈折との合わせ込みが必要であり、適切にフィルム面内に均一な位相差値を設計する必要がある。
【0006】
また、液晶表示装置の視野角依存性を改善するためのもう一つの手法として光拡散シートを用いることが知られている。これは液晶表示装置を透過する光を全方位に散乱させ、視野の光を平均化させることにより、視野角依存性を改善するという手法である。
【0007】
このようにして視野角依存性を改善する手法としては、例えば、特許文献1に示されるように、液晶性のポリマーを非晶性熱可塑性フィルム内に溶融分散させ延伸する手法が挙げられる。
【0008】
しかし、この手法では、別途、液晶性のポリマーが必要であり、材料費のコストアップにつながったり、液晶性のポリマーを溶融する工程が別途必要であるため、位相差フィルムの生産効率が低下するという課題が生じる。
【0009】
また、例えば、特許文献2には、粘着層内に無機微粒子を分散させることにより光散乱機能をもたせ、それを位相差フィルム上に形成することにより液晶表示装置の視野角依存性を改善する手法が開示されている。
【0010】
しかし、無機微粒子による材料費のコストの増大、粘着層内に無機微粒子を分散させる工程が別途必要であるため、やはり、位相差フィルムの生産効率の低下をもたらすという課題が生じる。
【特許文献1】特開2000−266936号公報
【特許文献2】特開2001−133606号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、このような事情に鑑み創案されたもので、従来の位相差フィルムに光拡散機能を付与することにより、部材のコストダウン及び生産効率の増大、部材統合による液晶表示装置自体の薄膜化ならびに液晶表示装置の視野角依存性を改善することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の位相差フィルムは、非晶性熱可塑性樹脂からなる位相差フィルムであって、前記位相差フィルムが、
(1)R0またはRth≧50nm及び
(2)Hz≧2%
(但し、R0はフィルム面内のリタデーション、Rthはフィルム厚さ方向のリタデーション、Hzはフィルムのヘイズ値を示す。)
を満足することを特徴とする。
【0013】
また、この位相差フィルムは、溶融押出法によって成膜された長尺状の非晶性熱可塑性樹脂フィルムを延伸することによって得られたものであることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、位相差フィルムのリタデーション、厚さ方向のリタデーション及びヘイズ値を特定の値に設定することにより、位相差フィルムに光拡散機能を与えることができる。これにより、本発明の位相差フィルムを、光拡散シートとして用いることができるとともに、光拡散シートと位相差フィルムとの双方の機能を実現するフィルムとすることができる。
【0015】
その結果、上記VAモードやMVAモードの液晶表示装置に用いる場合に、視野角を改善することが可能となり、色ムラ等の光学的な品質低下を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の位相差フィルムは、非晶性熱可塑性樹脂からなる。
非晶性熱可塑性樹脂としては、透明性に優れるものが好ましく、例えば、ポリカーボネート系、ポリスルホン系、ポリエーテルスルホン系、ポリスチレン系、環状オレフィン系、ポリビニルアルコール系、酢酸セルロース系、ポリ塩化ビニル系、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系、ポリアリレート系、ポリアミド系などの高分子化合物が挙げられる。これらの高分子化合物は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、光弾性係数が小さく、外部応力に対するリタデーション安定性に優れることから、環状ポリオレフィン樹脂の一種であるノルボルネン系樹脂が好ましい。
【0017】
上記ノルボルネン系樹脂としては、例えば、ノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体、ノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマーとの付加共重合体、ノルボルネン系モノマー同士の付加(共)重合体及びこれらの誘導体等が挙げられる。ノルボルネン系樹脂は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0018】
これらのうち、開環を伴う(共)重合体には必然的に不飽和結合が残留し、また付加(共)重合体であってもモノマーの種類によっては不飽和結合が残留することがある。このような場合、熱履歴による酸化劣化や紫外線等による着変色等の耐久性を重視する観点から、これらの不飽和結合を水素添加しておくことが好ましい。
【0019】
上記非晶性熱可塑性系樹脂には、位相差フィルムの機能を阻害しない範囲において、成形中の非晶性熱可塑性系樹脂の劣化防止や位相差フィルムの耐熱性、耐紫外線性、平滑性等を向上させるために、フェノール系、リン系等の酸化防止剤;ラクトン系等の熱劣化防止剤;ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、アクリロニトリル系等の紫外線吸収剤;脂肪族アルコールのエステル系、多価アルコールの部分エステル系、部分エーテル系等の滑剤;アミン系等の帯電防止剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。添加剤は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0020】
本発明の位相差フィルムは、上記非晶性熱可塑性樹脂を用いて成膜することができる。この場合、通常、実質的に無延伸及び/又は長尺状の非晶性熱可塑性樹脂フィルムとして成膜する。
成膜方法としては、従来から汎用されている方法が用いられる。具体的には、非晶性熱可塑性樹脂を溶解し得る溶剤溶液を適宜の担持体上に流延した後、溶剤を乾燥するとともに担持体から剥離してフィルムを得る溶液キャスト法、非晶性熱可塑性樹脂を押出機に供給して溶融、混練し、押出機の先端に取り付けた金型からフィルム状に押し出してフィルムを得る溶融押出法が挙げられる。なかでも、コストが安く、環境負荷が小さいことから、溶融押出法が好ましい。
【0021】
例えば、溶融押出フィルムは、図1に示したような、溶融押出により非晶性熱可塑性樹脂フィルムを成膜する装置によって成膜することができる。
まず、図1に示したように、押出機1から溶融状態の非晶性熱可塑性樹脂が押し出され、金型2に供給される。金型2から半溶融状態の非晶性熱可塑性樹脂がフィルム状に吐出され、冷却ロール4に接触することで冷却、固化される。なお、5はタッチロールであり、冷却ロール4にフィルム3を密着させるために設けられている。このようにして固化されたフィルム3は、ロールを経て巻き取られる。
【0022】
ここで、上記金型2の出口からフィルム3が冷却ロール4に接する接点までの距離、すなわちエアギャップは短いほうが好ましい。エアギャップが短いほうが、外乱による厚みばらつきを低減することができる。言い換えると、適正な厚みプロファイルを有するフィルムを安定的に製造することができる。好ましいエアギャップは、70mm以下である。
【0023】
また、フィルム3が冷却ロール4に接触する際に、冷却ロール4とフィルム3との間に空気が入らないことが望ましく、かつ冷却速度が全面で均一であることが望ましい。従って、上記接点の下流側近傍において、押圧手段5によりフィルム3を冷却ロール4側に押圧することが望ましい。
【0024】
押圧手段5としては、例えば、タッチロール、エアナイフ、静電ピニング等の種々のものを用いることができる。なかでも、安定性に優れ、フィルム3を均一に冷却ロール4に圧接させることができるため、弾性材料からなる表面を有するタッチロールを用いることが望ましい。
【0025】
冷却ロール4の温度は、フィルム3を構成する樹脂の種類によっても異なるが、用いられる樹脂のガラス転移温度Tgとしたとき、Tg−10℃〜Tg−100℃の範囲であることが望ましい。なお、本明細書全体を通して使用するガラス転移温度Tgは、示差走査熱量計によって測定されるものをいう。
【0026】
フィルムの平滑性と透明性とを確保するために、冷却ロール4の表面粗さは、JIS B 0601に定義されているRy値で0.5μm以下が好ましく、0.3μm以下とすることがより好ましい。上記冷却ロール4は様々な材料によって構成することができるが、金属、例えば、炭素鋼、ステンレス鋼などにより構成されているものが好ましい。金属からなる冷却ロール4を用いた場合、冷却ロール4の温度を速やかに一定温度に維持することができ、かつフィルム3を効率よく冷却することができる。
【0027】
また、フィルムの長さ方向の厚み精度を高めるために、ロールの偏心振れは小さい方が望ましい。具体的には30μm以下が望ましく、10μm以下がより望ましい。
【0028】
金型2の温度がばらついていると樹脂の流動性が変化するので、金型2の温度は安定していることが望ましい。例えば、金型2のフィルム3を構成する溶融樹脂に接触する部分の温度は、設定温度±0.5℃以内、より好ましくは設定温度±0.2℃以内に保たれていることが好ましい。
【0029】
一般に、ロール温度は樹脂の固化点に大きく影響を与える。従って、冷却ロール4を様々な温度に温度調節できる構造を有するように、冷却ロール4の軸芯部に温度調節機構を連結又は内蔵する構造を有していることが望ましい。温度調節手段としては、シーズヒーターを軸芯部に組み込んで冷却ロール4を適当な温度に設定するように加熱する電気加熱方式の温度調節手段、誘導発熱コイルによる電磁誘導作用による温度調節手段、軸芯部に設けられた流路に温度制御用の熱媒体を循環させて冷却ロールを設定温度に加熱する熱媒体循環加熱方式などの温度調節手段等が挙げられる。特に好ましいのは、熱媒体循環加熱方式であり、熱媒体として、気体を用いてもよく、水または油などの液体を用いてもよい。とりわけ、熱容量が大きい水や油などの液体を用いることが望ましい。このような熱媒体流路の好適な例としては、内部に二条スパイラル構造または四条スパイラル構造を有するものが挙げられる。
【0030】
上述したような、実質的に無延伸及び/又は長尺状の非晶性熱可塑性樹脂から成膜されたフィルムを用いて、そのフィルムが(1)R0またはRth≧50nm及び(2)Hz≧2%(但し、R0はフィルム面内のリタデーション、Rthはフィルム厚さ方向のリタデーション、Hzはフィルムのヘイズ値を示す。)を満足するように、位相差フィルムを製造する。このようなR0またはRth及びHzに設定することにより、光拡散機能をも有する位相差フィルムを製造することができる。なお、本発明においては、R0、Rth及びHzは、いずれも、当該分野で公知の方法又はその方法を応用した装置を用いて測定することができる。具体的には、以下の実施例に示した装置を用いて測定した値が挙げられる。
【0031】
上述した非晶性熱可塑性樹脂フィルムを、適当なR0またはRth及びHzに設定する方法としては、例えば、このフィルムを、延伸の温度及び倍率(程度)を調整することにより、ポリマー分子を所定方向に配向させることができるため、有効である。
【0032】
フィルムを延伸する手法としては、フィルム長さ方向(以下、縦方向とも記載する)に延伸を行う縦延伸法、フィルム幅方向(以下、横方向とも記載する)に延伸を行う横延伸法、縦延伸後横延伸を行う逐次二軸延伸法、横延伸後縦延伸を行う逐次二軸延伸法、縦方向及び横方向に同時に延伸を行う同時二軸延伸法等が挙げられ、いずれの方法をも利用することができる。
本発明では、特に、VAモード用の視野角改善用途として優れる位相差フィルムが得られ、かつ生産効率に優れることから、縦延伸後横延伸を行う逐次二軸延伸法を利用することが好ましい。
【0033】
逐次二軸延伸法では、まず、フィルム原反ロールから巻き出された長尺状の非晶性熱可塑性樹脂フィルムをそのガラス転移温度Tg付近の温度領域において、フィルム縦方向に延伸する。
フィルムを縦方向に延伸する方法としては、ロール間ネックイン延伸法、近接ロール延伸法等が適用できるが、リタデーションを制御し易く、フィルムに傷や皺等の不良が発生しにくいという利点を有するロール間ネックイン延伸法を採用することが望ましい。ロール間ネックイン延伸法とは、フィルム幅に比して十分に長い延伸ゾーンを挟んで位置する二対のニップロールで搬送中のフィルムを挟持するとともに、上流側のニップロールの周速に対して下流側のニップロールの周速を大きくすることによって、所望の延伸倍率を得る方法である。なお、このとき、フィルムの幅方向の両端部は拘束を受けない自由端とされており、縦方向の延伸に伴って幅方向にネックイン現象を呈する。
【0034】
上記非晶性熱可塑性樹脂フィルムを縦方向に延伸する際のフィルムの温度を適宜調整することにより、位相差フィルムに付与したい補償位相差量を調整することができる。つまり、R0またはRth≧50nmに調整することができる。具体的には、非晶性熱可塑性樹脂のガラス転移温度をTgとすると、フィルムの延伸温度を、Tg近傍の温度とする方法が挙げられる。ただし、その温度が低すぎると、延伸時にフィルムが破断する虞れがある一方、高すぎると、所望のリタデーションを得ることが困難となることがあるため、Tg−20℃〜Tg+50℃が好ましく、Tg−10℃〜Tg+40℃がより好ましく、Tg−10℃〜Tg+10℃がさらに好ましい。
【0035】
また、この時の延伸倍率を調整することにより、R0またはRth≧50nmを調整することができる。延伸倍率が小さ過ぎると、引き続く横延伸(幅方向への延伸)によってもRthの増大が制約されるため、1.1倍以上とすることが好ましい。逆に大き過ぎると、破断が生じる恐れがあるため3倍以下とすることが好ましい。
【0036】
このようにして得られた縦一軸延伸フィルムは、熱緩和による正面リタデーションR0、つまり、フィルム面内のリタデーションの低下を防止するために、非晶性熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg未満であって、延伸温度より5℃程度以上低い温度に冷却固定され、ロール状に巻き取られるか、次工程へ搬送される。
【0037】
次に、得られた縦一軸延伸フィルムを、フィルムの幅方向に延伸する。このとき、上述した縦一軸延伸されたフィルムは、そのまま横延伸工程に搬送されてもよいし、一旦ロール状に巻き取られた後、再度巻き出されて横延伸工程へ搬送されてもよい。
【0038】
横延伸工程へ搬送された縦一軸延伸フィルムをその横方向に延伸する方法としては、フィルムの幅方向の両端部をテンタークリップ等の任意の把持手段によって把持し、この把持手段を互いに離間する方向に徐々に変位させながら走行させるテンター延伸機を用いるのが望ましい。
【0039】
延伸フィルムに所望の位相差値及びヘイズ値を付与する、つまり、上述した(1)及び(2)の双方を調整するためには、延伸の最終工程も重要となる。特に、液晶表示装置の光拡散機能を充分に発揮するには、ヘイズ値は2%以上が望ましく、5%以上がより好ましく、10%以上がもっとも好ましい。なお、本発明におけるヘイズ値とは、フィルム表面に起因するものではなく、フィルム内部に起因する内部ヘイズ値のことであり、散乱光線透過率を全光線透過率で割ったものを百分率で表したものを指す。
【0040】
延伸フィルムへのヘイズ値の付与は、非晶性熱可塑性樹脂フィルムの破断応力寸前の応力にて延伸することが有効である。それにより、非晶性熱可塑性樹脂フィルム内に微小クレーズが発生し、その結果ヘイズ値が上昇するという説が一般的であるが詳細なメカニズムは未だ解明されていない。
【0041】
よって、延伸の最終工程における延伸応力は、非晶性熱可塑性樹脂フィルムの破断時の応力を100%とした時、70%程度以上が好ましく、75%程度以上がより好ましい。
【0042】
なお、フィルムを横方向に延伸する際の延伸倍率は、低過ぎると、適宜なヘイズ値が得られる延伸応力に達しなかったり、必要なR0またはRthが確保できず目標の位相差値に達することができなかったりすることがあり、逆に高過ぎると、フィルムの破断が起こり易くなるため、1.4倍以上であって、5倍以下、より好ましくは4倍以下である。
【0043】
また、横方向に延伸する際のフィルムの温度を変化させることにより、位相差フィルムに付与したいヘイズ値や補償位相差量を調整することができるが、その温度が低すぎると、延伸時にフィルムが破断する虞れがある一方、高すぎると、所望のヘイズ値や位相差値を得ることが困難となることがあるので、基本的には縦延伸工程よりも高くない温度であって、非晶性熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg−20℃〜Tg+20℃が好ましく、Tg−10℃〜Tg+10℃がより好ましい。
【0044】
このように、縦延伸終了後のフィルムを横方向に延伸して得られた位相差フィルムは、熱緩和による正面リタデーションR0及び厚み方向リタデーションRthの低下を防止するために、非晶性熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg未満の温度であって、横延伸温度より5℃以上低い温度に冷却固定される。
【0045】
なお、得られた横延伸フィルムの幅方向両端部は、通常、テンタークリップにて挟持されていた部分であり、この部分は、延伸されていないため、この部分を含むフィルム両端部はスリットして除去し、所望の幅の位相差フィルムを得ることができる。
このように、本発明では、非晶性熱可塑性樹脂からなるフィルムを、所望の条件で処理することにより、特定のR0またはRth及びHzを得ることが可能となる。その結果、光拡散機能をも有する位相差フィルムを実現することができる。
【0046】
以下、本発明の具体的な実施例を説明することにより本発明を明らかにする。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
非晶性熱可塑性樹脂として飽和ノルボルネン系樹脂(日本ゼオン社製、商品名「ゼオノア1420」)を用い、これを一軸押出機に供給して混練溶融し、一軸押出機の先端に取り付けたTダイから溶融押出を行って、平均厚みが100μmの長尺状のフィルムを得た。なお、樹脂のガラス転移温度Tgを示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、商品名「DSC220C」)によって測定したところ、135.5℃であった。
【0047】
得られた長尺ロール状の熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムを連続的に巻き出し、ロール間ネックイン延伸機を用いてその長さ方向(縦方向)に延伸を行った。フィルムを連続的に150℃に加熱し、延伸倍率が1.35倍になるようにこの温度で延伸し、延伸終了後23℃まで徐々に冷却して、縦一軸延伸フィルムをロール状に巻き取った。
【0048】
次いで、上記長尺ロール状の縦一軸延伸フィルムを連続的に巻き出し、テンター延伸機を用いてその幅方向(横方向)に延伸を行った。フィルムを連続的に140℃に加熱し、延伸倍率が3倍になるようにこの温度で延伸し、その後23℃まで徐々に冷却してロール状に連続的に巻き取り、縦横逐次延伸位相差フィルムを得た。位相差フィルムの平均厚みは28μmであった。
【0049】
比較例1
テンター延伸機を用いた幅方向(横方向)延伸においての加熱温度を150℃としたこと以外、実施例1と同様にして位相差フィルムを得た。位相差フィルムの平均厚みは28μmであった。
比較例2
溶融押出後のフィルムのまま、延伸を行わなかった。
【0050】
評価
上記実施例及び比較例にて得られた位相差フィルムのリタデーションの測定を自動複屈折測定装置(王子計測機器社製、商品名「KOBRA−21ADH」)を用いて行った。また、フィルムのヘイズ値は、ヘイズメーター(日本電色工業社製、商品名「NDH−2000」)を用い、純水に浸したフィルムを2枚の厚さ1mmのガラス板の間に挟み測定した。
【0051】
また、それぞれのフィルムの拡散効果を調べるために、シグマ光機社製「分光エリプソ(波長550nm無偏光)」を使用してフィルム長さ方向を傾斜軸とし、法線方向を0°とした時の10°に傾けた時の光透過率を測定した。それらの結果を表1に示す。
【0052】
【表1】

実施例1によれば、比較例と比べて、高いヘイズ値を示し、また法線方向に対しての10°傾斜時の透過率も高い値を示し、光拡散機能を有する結果となった。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の位相差フィルムを製造に用いる溶融押出装置の概略図を示す。
【符号の説明】
【0054】
1 押出機
2 Tダイ
3 冷却ロール
4 タッチロール
5 フィルム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非晶性熱可塑性樹脂からなる位相差フィルムであって、
前記位相差フィルムが、
(1)R0またはRth≧50nm及び
(2)Hz≧2%
(但し、R0はフィルム面内のリタデーション、Rthはフィルム厚さ方向のリタデーション、Hzはフィルムのヘイズ値を示す。)
を満足することを特徴とする位相差フィルム。
【請求項2】
溶融押出法によって成膜された長尺状の非晶性熱可塑性樹脂フィルムを延伸することによって得られたものである請求項1に記載の位相差フィルム。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−186608(P2009−186608A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−24279(P2008−24279)
【出願日】平成20年2月4日(2008.2.4)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】