説明

位置検出システム

【課題】マルチパスなどの影響を低減することのできる位置検出システムを提供する。
【解決手段】複数の基地局12は、無指向性アンテナと指向性アンテナとを切り替えて機能するアンテナ部36を有し、複数の基地局12が無指向性アンテナで移動局10から送信される電波を受信した受信結果に基づいて移動局10の一次解位置を算出する一次測位部56(SC1〜4)と、基地局12の指向性アンテナをその利得が高い方向が一次解位置への方向となるように制御するアンテナ制御部35と、複数の基地局12がアンテナ制御部35によって制御された指向性アンテナで移動局10から送信される電波を受信した受信結果に基づいて移動局10の二次解位置を算出する二次測位部66(SC6〜9、SC14〜17)と、一次解位置と二次解位置とに基づいて移動局10の位置を算出する位置判断部68(SC10〜12、SC18〜21)とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動局から送信される電波を複数の基地局が受信し、その受信結果に基づいて該移動局の位置を算出する位置検出システムに関するものであり、特に前記基地局が無指向性アンテナおよび指向性アンテナを有し、移動局からの電波を無指向性アンテナを用いて受信した結果に基づいて算出された指向性アンテナの指向性を制御する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
移動局から送信された電波を複数の基地局が受信し、電波の受信時刻や受信強度などの受信結果に基づいて前記移動局の位置を算出(測位)する位置検出システムが知られている。
【0003】
かかる位置検出システムを屋内で使用する場合には、天井や壁等による電波の反射などによる影響、いわゆるマルチパスやシャドウイングの問題が生ずる。かかるマルチパスやシャドウイングの影響下においては、同じ位置にある移動局の位置を複数回算出しても、異なった位置が得られることがある。例えば、100回の測位を行なった場合に、40回はある位置P1の近傍に算出され、60回は前記P1とは異なる位置P2の近傍に算出されるといったことが生じ得る。しかしながら、かかるマルチパスやシャドウイングの影響によっては、多くの回数が測定された位置P2が真の移動局の位置であるとは限らないという問題があった。
【0004】
特許文献1においては、複数の衛星からの電波を受信し、受信した電波に基づいて移動体の位置を算出する測位装置において、前記複数の衛星それぞれからの電波をビーム方向が互いに異なる様に配置された複数の指向性アンテナによって受信し、衛星の配置情報と電波の到来方向とに基づいてアンテナによって受信された電波の中から直接波を抽出する技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開2004−61181号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記位置検出システムにおいては、未知の位置にある移動局から送信される電波を受信する必要があり、特に前記特許文献1のような衛星からの電波を受信する場合よりも広い角度から電波が到達する可能性を考慮して、基地局のアンテナには無指向性のアンテナが用いられることが多い。しかしながら、かかる無指向性のアンテナを基地局に用いると、基地局は移動局から送信された電波がその移動局から直接到達する直接波のみならず、壁面などによって反射して到達する反射波をも受信してしまう。そのため、前記マルチパスやシャドウイングの影響を受けることとなる。
【0007】
本発明は以上の事情を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、移動局から送信される電波を複数の基地局が受信し、その受信結果に基づいて該移動局の位置を算出する位置検出システムにおいて、マルチパスやシャドウイングの影響を低減することのできる位置検出システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を解決するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)移動局から送信される電波を複数の基地局が受信し、その受信結果に基づいて該移動局の位置を算出する位置検出システムであって、(b)前記複数の基地局は、位置検出範囲において利得差が無視できる無指向性アンテナと位置検出範囲において利得の差がある指向性アンテナとを切り替えて機能するアンテナ部を有し、(c)前記複数の基地局が無指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信した受信結果に基づいて前記移動局の一次解位置を算出する一次測位部と、(d)前記基地局の指向性アンテナの利得が高い方向が、該基地局のそれぞれから前記一次測位部において算出された一次解位置への方向となるように該指向性アンテナを制御する指向性制御部と、(e)前記複数の基地局が、該指向性制御部によってその指向性が制御された前記複数の基地局の前記指向性アンテナで、前記移動局から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局の二次解位置を算出する二次測位部と、(f)前記一次測位部によって算出された前記一次解位置と前記二次測位部によって算出された前記二次解位置とに基づいて前記移動局の位置を算出する位置判断部とを有することを特徴とする。
【0009】
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、前記位置判断部は、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置と、前記二次測位部によって算出された前記二次解位置との位置の差が、予め定められた位置判定値よりも小さい場合には、該二次解位置を前記移動局の位置であると判断することにある。
【0010】
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、前記位置判断部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置と該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記二次測位部によって算出される前記二次解位置との位置の差が最も小さい二次解位置を、前記移動局の位置であると判断することにある。
【0011】
また、請求項4にかかる発明の要旨とするところは、前記一次測位部は、予め設定された回数だけ前記移動局の位置候補の算出を行い、算出された前記移動局の位置候補を複数の位置候補群に所属させる群化処理を行い、各位置候補群のそれぞれについての平均を算出し、算出された複数の平均を前記一次解位置とすることにある。
【0012】
また、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、(a)移動局から送信される電波を複数の基地局が受信し、その受信結果に基づいて該移動局の位置を算出する位置検出システムであって、(b)前記複数の基地局は、位置検出範囲において利得差が無視できる無指向性アンテナと位置検出範囲において利得の差がある指向性アンテナとを切り替えて機能するアンテナ部と、受信した電波の受信強度を測定する受信強度測定部とを有し、(c)前記複数の基地局が無指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局の一次解位置を算出する一次測位部と、(d)前記基地局の指向性アンテナの利得が高い方向が、該基地局のそれぞれから前記一次測位部において算出された一次解位置への方向となるように該指向性アンテナを制御する指向性制御部と、(e)前記複数の基地局が、該指向性制御部によってその指向性が制御された、前記複数の基地局の前記指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信するとともに、前記受信強度測定部により測定された受信した電波の受信強度である解位置受信強度の値に基づいて、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置を前記移動局の位置を示すものであるであるか否かを評価する解位置評価部とを有することを特徴とする。
【0013】
また、請求項6にかかる発明の要旨とするところは、前記解位置評価部は、前記複数の基地局の受信強度測定部によって測定される解位置受信強度のいずれもが、予め設定された受信強度判定値よりも大きい場合に、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置が前記移動局の位置を示すものであると評価することにある。
【0014】
また、請求項7にかかる発明の要旨とするところは、前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、前記複数の基地局のうち、その解位置受信強度の値が予め設定された所定値よりも大きい基地局の数が最も多い前記一次解位置を移動局の位置であると評価することにある。
【0015】
また、請求項8にかかる発明の要旨とするところは、前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局の受信強度測定部によってそれぞれ測定される解位置受信強度のうち、いずれかの基地局の受信強度測定部によって測定された解位置受信強度が予め設定された最低受信強度判定値を下回る場合には、該解位置受信強度に対応する一次解位置は前記移動局の位置を示すものでないと評価することにある。
【0016】
また、請求項9にかかる発明の要旨とするところは、前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局の受信強度測定部によってそれぞれ測定される解位置受信強度のうち、全ての基地局の受信強度測定部によって測定された解位置受信強度が予め設定された最低受信強度判定値を上回る場合には、該解位置受信強度に対応する一次解位置は、前記移動局の位置を示すものであるであると評価することにある。
【0017】
また、請求項10にかかる発明の要旨とするところは、前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局の受信強度測定部によってそれぞれ測定される解位置受信強度に基づいて、前記複数の基地局のうち最も多くの基地局の受信強度測定部によって前記複数の一次解位置のうち対応する解位置受信強度が最も高いと測定された前記一次解位置を、前記移動局の位置を示すものであるであると評価することにある。
【発明の効果】
【0018】
請求項1にかかる位置検出システムによれば、前記一次測位部により、前記複数の基地局が位置検出範囲において利得差が無視できる無指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局の一次解位置が算出され、前記指向性制御部により、前記基地局が位置検出範囲において利得の差がある指向性アンテナの利得が高い方向が、該基地局のそれぞれから前記一次測位部において算出された一次解位置への方向となるように制御され、前記二次測位部により、前記複数の基地局が該指向性制御部によってその指向性が制御された前記複数の基地局の前記指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局の二次解位置が算出され、前記位置判断部により、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置と前記二次測位部によって算出された前記二次解位置とに基づいて前記移動局の位置が算出されるので、前記一次測位部によりマルチパス等の影響を受けた一次解位置が算出される場合であっても、前記二次測位部によって算出される二次解位置によって前記マルチパス等の影響を低減した移動局の位置の算出を行なうことができる。
【0019】
請求項2にかかる位置検出システムによれば、前記位置判断部により、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置と、前記二次測位部によって算出された前記二次解位置との位置の差が、予め定められた位置判定値よりも小さい場合には、該二次解位置が前記移動局の位置であると判断されるので、マルチパス等の影響を低減した移動局の位置の算出を行なうことができる。
【0020】
請求項3にかかる位置検出システムによれば、前記位置判断部により、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置と該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記二次測位部によって算出される前記二次解位置との位置の差が最も小さい二次解位置が、前記移動局の位置であるとして選択されるので、マルチパス等の影響により前記一次解位置が複数算出される場合においても、マルチパス等の影響を低減した移動局の位置の算出を行なうことができる。
【0021】
請求項4にかかる位置検出システムによれば、前記一次測位部により、予め設定された回数だけ前記移動局の位置候補の算出、算出された前記移動局の位置候補を複数の位置候補群に所属させる群化処理、各位置候補群のそれぞれについての平均の算出が行なわれ、算出された複数の平均が前記一次解位置とされるので、前記複数の位置候補を複数の位置候補群に属させることができ、それら複数の位置候補群に対応した一次解位置を算出することができる。
【0022】
請求項5にかかる位置検出システムによれば、前記一次測位部により、前記複数の基地局が位置検出範囲において利得差が無視できる無指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局の一次解位置が算出され、前記指向性制御部により、前記基地局の位置検出範囲において利得の差がある指向性アンテナの利得が高い方向が、該基地局のそれぞれから前記一次測位部において算出された一次解位置への方向となるように該指向性アンテナが制御され、前記解位置評価部により、前記複数の基地局が前記指向性制御部によってその指向性が制御された前記複数の基地局の前記指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信するとともに、前記受信強度測定部により測定された受信した電波の受信強度である解位置受信強度の値に基づいて、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置を移動局の位置であるか否かが評価されるので、前記一次解位置が、マルチパス等の影響を受けておらず前記移動局の位置を示すものとすることができるか否かが評価される。
【0023】
請求項6にかかる位置検出システムによれば、前記解位置評価部は、前記複数の基地局の受信強度測定部によって測定される解位置受信強度のいずれもが、予め設定された受信強度判定値よりも大きい場合に、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置が移動局の位置であると評価するので、前記複数の基地局の受信強度測定部によってそれぞれ測定される前記解位置受信強度に基づいて、前記一次解位置が、マルチパス等の影響を受けておらず前記移動局の位置を示すものであるか否かが評価される。
【0024】
請求項7にかかる位置検出システムによれば、前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、前記複数の基地局のうち、その解位置受信強度の値が予め設定された所定値よりも大きい基地局の数が最も多い前記一次解位置を移動局の位置であると評価するので、前記所定値よりも大きい解位置受信強度の値が最も多くの基地局において測定される前記一次解位置が移動局の位置であると評価され、該複数の一次解位置のそれぞれに対して測定される解位置受信強度に基づいて、いずれの一次解位置が、マルチパス等の影響を受けておらず前記移動局の位置を示すものとすることができるか否かが評価される。
【0025】
請求項8にかかる位置検出システムによれば、前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局の受信強度測定部によってそれぞれ測定される解位置受信強度のうち、いずれかの基地局の受信強度測定部によって測定された解位置受信強度が予め設定された最低受信強度判定値を下回る場合には、該解位置受信強度に対応する一次解位置は前記移動局の位置を示すものでないと評価するので、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合において、該複数の一次解位置のそれぞれに対して測定される解位置受信強度に基づいて、前記複数の一次解位置のそれぞれについて、マルチパス等の影響を受けたものであり前記移動局の位置を示すものでないか否かが評価される。
【0026】
請求項9にかかる位置検出システムによれば、前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局の受信強度測定部によってそれぞれ測定される解位置受信強度のうち、全ての基地局の受信強度測定部によって測定された解位置受信強度が予め設定された受信強度判定値を上回る場合には、該解位置受信強度に対応する一次解位置は前記移動局の位置となると評価するので、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合において、該複数の一次解位置のそれぞれに対して測定される解位置受信強度に基づいて、いずれの一次解位置が、マルチパス等の影響を受けておらず前記移動局の位置を示すものであるか否かが評価される。
【0027】
請求項10にかかる位置検出システムによれば、前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局の受信強度測定部によってそれぞれ測定される解位置受信強度に基づいて、前記複数の基地局のうち最も多くの基地局の受信強度測定部によって前記複数の一次解位置のうち対応する解位置受信強度が最も高いと測定された前記一次解位置を、前記移動局の位置であると評価するので、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合において、該複数の一次解位置のそれぞれに対して測定される解位置受信強度に基づいて、いずれの一次解位置が、マルチパス等の影響を受けておらず前記移動局の位置を示すものであるか否かが評価される。
【0028】
好適には、前記位置検出システムにおいて、(a)前記一次測位部は、予め設定された複数回だけ前記移動局の位置候補の算出を行い、算出された前記移動局の位置候補を複数の位置候補群に所属させる群化処理を行い、各位置候補群のそれぞれについての平均および分散を算出し、算出された複数の平均を前記一次解位置とするものであり、(b)前記指向性制御部は、前記基地局の指向性アンテナの利得が高い方向を、前記複数の一次解位置のうち前記一次解位置のそれぞれに対応する分散の値が小さい順に、その分散の値に対応する一次解位置への方向となるように該指向性アンテナを制御し、(c)前記二次測位部は、前記指向性制御部によって制御された前記指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局の二次解位置を前記複数の一次解位置のそれぞれについて算出し、(d)前記解位置選択部は、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置と、前記二次測位部によって算出された該一次解位置に対応する前記二次解位置との位置の差が、予め定められた位置差判定値よりも小さい場合には、該二次解位置を前記移動局の位置であるとして選択することを特徴とする。
【0029】
このようにすれば、前記一次測位部により、予め設定された複数回だけ前記移動局の位置候補の算出、算出された前記移動局の位置候補を複数の位置候補群に所属させる群化処理、各位置候補群のそれぞれについての平均および分散の算出が行なわれ、算出された複数の平均が前記一次解位置とされるので、前記複数の位置候補を複数の位置候補群に属させることができ、それら複数の位置候補群に対応した一次解位置を算出することができる。また、前記指向性制御部により、前記基地局の指向性アンテナの利得が高い方向が、前記複数の一次解位置のうち前記一次解位置のそれぞれに対応する位置候補群の分散の値が小さい順にその分散の値に対応する一次解位置への方向となるように、該指向性アンテナが制御され、前記二次測位部により、前記指向性制御部によって制御された前記指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局の二次解位置が前記複数の一次解位置のそれぞれについて算出され、前記解位置選択部は、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置と、前記二次測位部によって算出された該一次解位置に対応する前記二次解位置との位置の差が、予め定められた位置差判定値よりも小さい場合には、該二次解位置を前記移動局の位置であるとして選択するので、複数の位置候補群の平均である複数の一次解位置は、それら位置候補群の分散の小さい順、すなわち位置候補群に属する位置候補のばらつきが少なく、マルチパスの影響が少ないと考えられる順に前記複数の一次解位置のそれぞれについて対応する二次測位が行なわれる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【実施例1】
【0031】
図1は、本発明の位置検出システムの一例を説明する図である。図1に示すように、本発明の位置検出システム6は、移動局10、複数(図1においては4つ)の基地局12、およびサーバ14を含んで構成されている。このうち、移動局10からは測位のための電波が例えば基地局12から送信される所定の送信要求を受信する毎に送信される。また、前記移動局10から送信される電波を受信し、その受信結果を算出する前記複数の基地局12は予め既知とされた位置に設置されている。サーバ14は、CPU、RAM、ROMなどを備えたいわゆるコンピュータであり、移動局10の位置を算出するために必要な演算を行なう。前記複数の基地局12とサーバ14とは情報交換が可能に接続されており、例えば、図1においては、前記複数の基地局12とサーバ14とは通信ケーブル20により接続されることにより情報交換が可能とされている。また、領域8は、移動局10が移動可能な領域、および前記複数の基地局12によって移動局10の位置の算出が可能な領域である測位領域8である。すなわち、位置検出システム6は、この測位領域8を移動する移動局10の位置を算出することができる。なお、測位領域8においては、例えば図1に示す様に座標系が定義され、この測位領域8における移動局10や基地局12の位置などは、例えばこの図1に示す様な共通する座標を用いて表される。図1の例においては、基地局12として第1基地局12A乃至第4基地局12Dの4つの基地局が示されているが、基地局12の数は4つに限られず、後述するように測位のために必要となる最小の数を上回る個数であればよい。なお、前記第1基地局12A乃至第4基地局12Dを区別しな場合、基地局12と表わす。
【0032】
図2は移動局10の有する機能の概要を説明するブロック図である。移動局10は、アンテナ26、移動局無線部22、電子制御装置23などを有して構成される。電子制御装置23は例えばCPU、RAM、ROM、入出力インタフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なうことにより、後述する移動局制御部24における処理などを実行するようになっている。
【0033】
移動局無線部22は、いわゆる無線通信機能を実現するものであって、アンテナ26を用いて電波の送受信を行なう。例えば移動局無線部22は、前記基地局12に対し相関値を算出するための拡散符号を含む電波を送信する。また、基地局12より送信される、移動局10の作動に関する指令を含む電波を受信する。移動局無線部22は、所定の周波数の搬送波を発生する発振器、電波により送信する信号に基づいて前記搬送波を変調し、またデジタル変調などを行なう変調器、前記変調された搬送波を所定の出力に増幅する送信アンプなどを有する。さらに、移動局無線部22は、アンテナ26によって受信された受信波を増幅する受信アンプ、受信波から所定の周波数成分のみを取り出すフィルタ、デジタル復調や検波器などによる復調を行なう復調器などによって実現される受信機能を含む。このとき、移動局無線部22が行なう無線通信は例えばいわゆるデジタル通信が好適に用いられるので、移動局無線部22はそのデジタル通信に必要となる変調あるいは復調のための機構を含む。
【0034】
ここで、移動局10の移動局無線部22が送信する電波は、例えば電波に含まれる信号波のヘッダ部分に個々の移動局10を識別するための符号を含める、あるいは個々の移動局10により異なる拡散符号を送信するなど、予め定めた方法により送信される。そのため、その電波を受信した移動局は前記予め定めた方法に従ってその受信した電波を解析することにより、受信した電波が何れの移動局10から送信されたものであるかを識別することができる。
【0035】
また、アンテナ26は、前述の移動局無線部22が電波を送受信する際に用いられるものであって、送受信する電波の周波数に適したものが用いられる。また、移動局10からの距離が同じ場合にアンテナ26からの距離が同じ基地局12において移動局10からの方向に関わらず電波を受信できるように、アンテナ26は少なくとも電波の伝搬方向に関して無指向性であるアンテナが好適に用いられる。
【0036】
移動局制御部24は、前記電子制御装置23により実現されるものであって、移動局無線部22の制御を行なう。具体的には例えば、移動局制御部24は移動局無線部22に対して送信または受信の切り替え、搬送波周波数の設定、送信アンプにおける出力の設定を行なう。これらの制御における設定値の決定は基地局12との通信の結果により、例えば、前記基地局12から送信される指令に基づいて決定される。移動局制御部24はまた、前記基地局12からの移動局10の制御作動に関する指令を、移動局無線部22において受信され、復号された基地局12からの電波の内容を解析することにより解析する。また移動局制御部24は、移動局10が電波によって送信する拡散符号を、例えば図示しない記憶手段から記憶された拡散符号を読み出すことにより、あるいは所定の生成方法、例えば予め定められた原始多項式に基づいて生成することにより決定する。
【0037】
図3は、基地局12を説明する図である。このうち、図3(a)基地局12の有する機能の一例の概要を説明するブロック図である。図3(a)に示すように、基地局12は、アンテナ部36、基地局無線部32、電子制御装置33、時計40、通信インタフェース42などを含んで構成される。また、電子制御装置33は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インタフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なうことにより、受信時刻検出部38、基地局制御部34などにおける処理を実行するようになっている。
【0038】
アンテナ部36は、前記基地局無線部32による移動局10や、他の基地局12との電波の送受信に用いられるものであって、その電波の周波数に適合するアンテナが用いられる。このアンテナ部36は、測位領域8にある移動局10から送信される測位のための電波を受信する際に電波の到来方向によって利得差を無視することができる無指向性アンテナと、測位領域8にある移動局10から送信される測位のための電波を受信する際に電波の到来方向によって利得の差がある無指向性アンテナとを切り替えて機能することができる。なお、前記利得差を無視することができるとは、後述する受信時刻検出部38において検出される電波の受信時刻、あるいは後述するサーバ14の測位演算部58などにおいて前記受信時刻を用いて算出される移動局10の位置に前記利得差が与える影響が、位置検出システム6に要求される測位精度からみて無視できるほど小さいことをいう。
【0039】
このアンテナ部36は、例えばダイポールアンテナなどの、前記指向性が無視できる無指向性アンテナとして機能する複数のアンテナ素子102が図3(b)のように一点鎖線で表わされた直線L上に配置され、その複数のアンテナ素子102のそれぞれについて設けられ、そのアンテナ素子102のそれぞれにより送受信される信号の位相を変化させる移相器104、および前記アンテナ素子のそれぞれにより送受信される信号を減衰させる振幅調整機106とを含んで構成される。図3(a)においては、一例として3つのアンテナ素子102A、102B、102Cと、その3つのアンテナ素子102に対しそれぞれ設けられた3つの移相器104A、104B、104Cおよび振幅調整機106A、106B、106Cが図示されている。なお、個々のアンテナ素子102A、102B、102Cを区別しない場合、単にアンテナ素子102という。移相器104、振幅調整機106についても同様である。
【0040】
アンテナ部36は、後述するアンテナ制御部35によってその位相器104のそれぞれおよび振幅調整機106のそれぞれの作動が制御されることによって、アンテナ部36全体として指向性を有するアンテナ、すなわち方向によって利得の異なるアンテナとして作動する。また、その指向性は、アンテナ制御部35によって設定される前記位相器104のそれぞれにおける移相量などによって制御される。アンテナ部36はまた、前記アンテナ素子102のいずれか1つのみを単独で用いて電波の送受信を行なうことにより、無指向性アンテナとして作動する。
【0041】
基地局無線部32は、いわゆる無線通信機能を実現するものであって、アンテナ36を用いて電波の送受信を行なう。基地局無線部32は、前記移動局10の作動を制御する指令を含む電波を送信する。また、基地局無線部32は、移動局10によって送信される電波を受信し、その内容を必要に応じて後述する受信時刻検出部38などに渡し処理を実行させる。すなわち、基地局無線部32は、所定の周波数の搬送波を発生する発振器、電波により送信する信号に基づいて前記搬送波を変調し、またデジタル変調などを行なう変調器、前記変調された搬送波を所定の出力に増幅する送信アンプなどを有し、また、アンテナ部36によって受信された受信波を増幅する受信アンプ、受信波から所定の周波数成分のみを取り出すフィルタ、デジタル復調や検波器などによる復調を行なう復調器などによって実現される。このとき、基地局無線部32が行なう無線通信は例えばいわゆるデジタル通信が好適に用いられるので、基地局無線部32はそのデジタル通信に必要となる変調あるいは復調のための機構を含む。
【0042】
基地局制御部34、受信時刻検出部38、受信強度測定部39、およびアンテナ制御部35は前記電子制御装置33によって実現される。このうち、基地局制御部34は前記基地局無線部32の制御を行なう。具体的には例えば、基地局制御部34は基地局無線部32に対して送信または受信の切り替え、搬送波周波数の設定、送信アンプの出力の設定などを行なう。これらの制御における設定値の決定は後述のサーバ14あるいは移動局10との通信の結果により決定される。また基地局制御部34は受信時刻検出部38に対しては、受信時刻検出実行の制御および受信時刻検出結果出力の要求および取得を制御する。また基地局制御部34は、基地局無線部32において受信され復号される、移動局10により送信される電波の内容を解析する。同様に基地局制御部34は、後述する通信インタフェース42において受信されたサーバ14からの送信内容を解析し、基地局12の制御作動に関する指令を取り出す。さらに、基地局制御部34は、後述する通信インタフェース42や基地局無線部32を介して、他の機器に対し必要な情報を送信する。
【0043】
基地局制御部34はまた、例えば後述するサーバ14からの指令に応じて、前記アンテナ部36を無指向性アンテナとして機能させるか、指向性アンテナとして機能させるかについての判断を行い、後述するアンテナ制御部35にその制御を行なわせる。また、指向性アンテナとして機能させる場合には、いずれの方向にメインローブ、すなわち指向性が最大となる方向を向けるかを決定し、アンテナ制御部35にその制御を行なわせる。
【0044】
受信時刻検出部38は、移動局10から送信される電波に含まれる拡散符号と、その拡散符号のレプリカ符号との相関値を算出する。具体的には、予め移動局10が送信する拡散符号と同一のレプリカ符号を受信時刻検出部38が有しておき、そのレプリカ符号と、受信された移動局10からの電波から取り出された拡散符号(受信符号)とをマッチドフィルタに入力することにより、両者の相関値を得ることができる。この相関値のピークを示す時刻が電波の受信時刻となる。したがって相関値のピークを示す時刻を後述の時計40より得ることにより受信時刻が検出される。また、パルチパスが存在する環境では相関値のピークが複数観測される場合があり、その場合は対応する複数の受信時刻を検出する。
【0045】
受信強度測定部39は、前記基地局無線部32により受信された電波の強度を表わす指標(RSSI;receive signal strength indicator)を測定するものである。受信強度測定部39は、例えば前記基地局無線部32により受信された電波の受信電力を測定し、その受信電力を予め定義される受信強度の値に変換することによって受信強度を算出する。なお、受信強度測定部39は、後述する実施例3および実施例4において用いられるものであって、実施例1および後述する実施例2においては必須の要件ではない。
【0046】
アンテナ制御部35は、前記基地局制御部34によって行なわれる前記アンテナ部36を指向性アンテナとして作動させるか無指向性アンテナとして機能させるかについての判断、また、前記アンテナ部36を指向性アンテナとして機能させる場合にメインローブを向ける方向についての決定に基づいて、前記アンテナ部36を制御する。具体的には、アンテナ制御部35は前述のアンテナ部36の移相器104における移相量および振幅調整機106における減衰率を、アンテナ部36が指向性アンテナとして動作させる場合にはアンテナ部36のメインローブが目的とする方向となるように、あるいはアンテナ部36を無指向性アンテナとして動作させる場合には例えばいずれか1つのアンテナ素子102のみが作動するように、予め定義された関係に基づいてそれぞれの値を算出するとともに、算出された値により前記移相器104および振幅調整機106を作動させる。
【0047】
時計40は、時刻を計測するものであって、例えば受信時刻検出部38が受信時刻を検出する際などに参照される。各基地局12は各々の時計を有しており、それらの時刻は予め同期されている。
【0048】
通信インタフェース42は、通信ケーブル20により接続された他の基地局12とサーバ14などとの情報通信を行なう。具体的には、基地局12の同期時刻検出部38によって検出される電波の受信時刻や、移動局10から送信される電波に含まれる情報が基地局12からサーバ14に送信されるほか、サーバ14から送信される基地局12の作動に関する指令などが受信される。
【0049】
図4は、サーバ14の構成の概要を説明する図である。図4に示す様に、サーバ14はCPUに対応し、必要な演算処理を行なう電子制御装置48、RAM、ROM、あるいはハードディスクなどに対応し、前記電子制御装置48などの指示に応じて情報を読み出し可能に記憶する記憶装置50、入出力インタフェース52、およびその入出力インタフェース52に接続され、サーバ14に対するユーザからの入力操作を受け付けるキーボードやマウスなどの入力装置53、サーバ14による作動結果などを表示するためのディスプレイ表示装置などの表示を行なう出力装置54、通信インタフェース46等を備えた所謂コンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なうことができる。
【0050】
通信インタフェース46は、例えば通信ケーブル20により他の基地局12や他のサーバ14、あるいは共有機器16との情報通信を行なう。通信インタフェース48は、例えばサーバ14から基地局12に対し、基地局12の制御作動に関する指令や、後述する測位部56によって算出される移動局10の位置に関する情報を送信し、また、基地局12から送信される情報、例えば基地局12における電波の受信時刻に関する情報を受信する。この基地局12における電波の受信時刻は、移動局10から送信される拡散符号の受信時刻として受信時刻検出部38によって検出される。
【0051】
図5は、サーバ14の電子制御装置48が有する機能の概要を説明する機能ブロック線図である。この機能は例えば、前記図4のサーバ14において所定のプログラムが実行されることにより実現される。一次測位部56は、前記基地局12のそれぞれに対し、そのアンテナ部36を無指向性アンテナとして機能させるとともに、前記移動局10から送信される測位のための電波を受信させ、受信結果すなわち電波の受信時刻の検出を実行させる。そして、得られた受信結果である電波の受信時刻に基づいて移動局10の位置を算出し、一次解位置とする。この一次測位部56による移動局10の位置の算出を一次測位とよぶ。
【0052】
一次測位部56における測位演算部58は、4つの基地局12において検出された移動局10からの電波の受信時刻の時間差に基づいて移動局10の位置の算出を行なう(TDOA(Time Difference of Arrival)方式)。移動局の座標を(x、y)とし、第1基地局12Aの位置を表す座標が(xB1,yB1)、第2基地局12Bの座標が(xB2,yB2)、第3基地局12Cの座標が(xB3,yB3)、第4基地局12Dの座標が(xB4,yB4)であるとき、移動局の位置は以下の(1)式により表される。ここで、これらの基地局12や移動局10の座標は、例えば図1に示す様に定義された座標系により表わされる。
(xB1−x)2+(yB1−y)2={c×(Tr1−Ts)}2
(xB2−x)2+(yB2−y)2={c×(Tr2−Ts)}2
(xB3−x)2+(yB3−y)2={c×(Tr3−Ts)}2
(xB4−x)2+(yB4−y)2={c×(Tr4−Ts)}2…(1)
ここで、Tr乃至Tr(sec)はそれぞれ、第1基地局12A乃至第4基地局12Dにおける電波の受信結果、すなわち受信時刻、Tsは移動局10での電波の送信時刻であり、例えば移動局10から基地局12に対し電波により送信され、これを基地局12が受信することにより得られる。すなわち、前記(1)式の各式の右辺における(Tr−Ts)(i=1,2,…)は、移動局10から基地局12iへの電波の伝搬時間を表しており、c×(Tr−Ts)は、移動局10と基地局12iとの距離を表している。(1)式はx、y、Tsを未知数とした連立方程式となる。(1)式よりTsを消去すると以下の(2)式となる。
【数1】

この(2)式を解くことにより未知数x、yが得られる。具体的にはニュートン法などの求解法を使用することにより(2)式の解、すなわち移動局10の位置を算出する。なお、前記(1)式および(2)式に示す様に、移動局10が2次元平面を移動する場合には、少なくとも3局の基地局12によって移動局10からの電波を受信する必要がある。移動局10の位置を算出するのに必要な最小の基地局12の数は3である。
【0053】
図6は、前記(1)式の関係を図示したものである。図6のr乃至rは第1基地局12A乃至第4基地局12Dのそれぞれと移動局10との距離を表しており、前記(1)式の各式の右辺の平方根に対応するものである。なお、図6においては説明を分かりやすくするため、図1における第1基地局12A乃至第4基地局12Dの配置とは異なる配置とされている。すなわち、(1)式の解の算出は、図6における第1基地局12Aを中心とする半径rの円、第2基地局12Bを中心とする半径rの円、第3基地局12Cを中心とする半径rの円、第4基地局12Dを中心とする半径rの円の交点を算出するものである。一方、前記(1)式が前記(2)式のように変形されることにより、(2)式はTsを含まないものとなるので、移動局10での電波の送信時刻を必要とすることなく移動局10の位置の算出を行なうことができる。
【0054】
図5に戻って、測位演算部58により移動局10の位置が算出されると、一次測位部56は、算出された移動局10の位置を一次解位置としてその情報を後述する二次測位部66および位置判断部68に渡す。なお、図5における群化処理部60、平均算出部62、解位置決定部68は後述する別の実施例で用いるものであるので、本実施例においてはその説明を省略する。
【0055】
二次測位部66は、前記基地局12のそれぞれに対し、前記一次測位部56によって算出された一次解位置についての情報を送信し、そのアンテナ部36を指向性アンテナとして機能させ、そのメインローブが前記基地局12のそれぞれから前記一次解位置の方向となるように制御させるとともに、前記移動局10から送信される測位のための電波を受信させ、受信結果すなわち電波の受信時刻の検出を実行させる。そして、得られた受信結果である電波の受信時刻に基づいて移動局10の位置を算出し、二次解位置とする。この二次測位部66による移動局10の位置の算出を二次測位とよぶ。このようにして得られた二次解位置についての情報は、後述する位置判断部68に渡される。
【0056】
ここで、各基地局12における電波の受信時刻と各基地局12の位置とに基づいて移動局10の位置の算出については、前述の測位演算部58による手順と同一の手順により行なわれる。すなわち、前記(2)式において、前記基地局12の位置、および、指向性アンテナとして機能させられたアンテナ部36を用いて前記移動局12のそれぞれにおいて受信された前記移動局10から送信される測位のための電波の受信時刻を適用し、その(2)式を解くことにより前記二次解位置が得られる。
【0057】
先の受信時刻検出部38の説明にあったようにマルチパス環境では複数の受信波に対応して複数の相関値のピークが検出されることがあり、その場合には複数の受信時刻が検出されるので複数の演算が行われる。このため前記移動局10の一次解位置は複数となる。また、複数のピークが重なり合うこともあり、受信状況の時間変化によりピークが検出される時刻が変動するので、複数回受信時刻を検出すると複数の受信時刻が検出され、一次解位置は複数となる。このように前記一次解位置が複数算出される場合、例えば前記(2)式の解が複数あった場合などには、それら複数の一次解位置のそれぞれについて、前記二次測位部66による移動局10の位置の算出が行なわれる。
【0058】
図7および図8は、前記二次測位部66により移動局10の位置の算出が行なうために移動局10からの電波を受信する際の、各基地局12の指向性アンテナとして機能させられるアンテナ部36の指向性を説明する図である。図7および図8において、点P1およびP2は、前記一次測位部56により前記一次解位置とされた位置をあらわしており、B1乃至B4で表わされた範囲は、それぞれ第1基地局12A乃至第4基地局12Dのメインローブ、すなわちそれぞれのアンテナ部36が指向性アンテナとして機能させられる場合の利得の高い方向と範囲を表わしている。すなわち、図7は各基地局12のそれぞれのアンテナ部36の利得が高い方向をP1に向けた場合の図であり、図8は各基地局12のそれぞれのアンテナ部36の利得が高い方向をP2に向けた場合の図である。
【0059】
ここで、前記一次解位置を表わす点P1およびP2のうち、P2はマルチパスの影響により観測されたイメージ(虚像)の位置であり、真の移動局10の位置がP1である場合において、図7に示すように各基地局12のそれぞれのアンテナ部36の利得が高い方向をP1に向け移動局10からの電波を受信すると、第1基地局12A乃至第4基地局12Dの何れの基地局においても移動局10からの電波を受信することができる。したがって、二次測位部66は各移動局12のそれぞれにおいて検出された移動局10からの電波の受信時刻に基づいて移動局10の位置の測位を精度よく行なうことができる。
【0060】
続いて、真の移動局10の位置がP1である一方、図8に示すように、各基地局12のそれぞれのアンテナ部36の利得が高い方向を実際には移動局10の存在しない位置であるP2に向け移動局10からの電波を受信する場合について説明する。第4基地局12Dにおいては、第4基地局12Dから見たP1の方向とP2の方向が近似しており、P2の方向に利得の高い方向、すなわちメインローブB4を向けた場合であってもP1にある移動局10からの電波を受信することができるので、移動局10から第4基地局12Dに直接到達する直接波を受信することができる。第2基地局12Bにおいても、第4基地局12Dと同様に、第2基地局12Bから見たP1の方向とP2の方向が近似しており、P2の方向にメインローブB2を向けた場合であってもP1にある移動局10からの直接波を受信することができるが、第2基地局12Bのアンテナ部36の感度を前記P2からの電波が受信できるようにした場合、すなわち例えば図8に示すように、メインローブB2の大きさを小さくした場合には、移動局10からの直接波は弱い感度で受信されることになる。
【0061】
しかしながら、第1基地局12Aおよび第3基地局12Cにおいては、そのアンテナ部36のメインローブがそれぞれ図8のB1およびB3のようにP2の方向に向けられているので、P1にある移動局10から送信される電波を直接受信することはできない。そのため、第1基地局12Aおよび第3基地局12Cにおいては、移動局10から送信され直接第1基地局12Aおよび第3基地局12Cに受信された電波の受信時刻を算出することができない。あるいは測位領域8の端部に設けられた壁面や障害物等により反射された反射波が、第1基地局12Aおよび第3基地局12Cのアンテナ部36の前記メインローブ以外の極大的に利得の高い方向、すなわちサイドローブにより受信される場合には、その反射波の受信時刻が算出される。従って、これら第1基地局12Aおよび第3基地局12Cにおいて算出された移動局10からの電波の受信時刻を用いて移動局10の位置の算出を行なった場合、算出される移動局10の位置は正確なものとならない。
【0062】
したがって、基地局12のアンテナ部36を指向性アンテナとして機能させ、そのメインローブを真の移動局10の方向に向けて移動局10からの電波を受信し、その受信結果に基づいて算出された移動局10の位置である二次解位置は、基地局12のアンテナ部36を無指向性アンテナとして機能させて移動局10からの電波を受信し、その受信結果に基づいて算出された移動局10の位置である一次解位置は近似したものとなる一方、基地局12のアンテナ部36を指向性アンテナとして機能させ、そのメインローブを真の移動局10の方向とは異なる方向に向けて移動局10からの電波を受信し、その受信結果に基づいて算出された移動局10の位置である二次解位置は、基地局12のアンテナ部36を無指向性アンテナとして機能させて移動局10からの電波を受信し、その受信結果に基づいて算出された移動局10の位置である一次解位置は異なったものとなる。
【0063】
位置判断部68は、前記一次測位部56によって算出された前記一次解位置と、前記二次測位部66によって算出された前記二次解位置とに基づいて、前記移動局10の位置を決定する。位置判断部68の位置差算出部70は、前記一次解位置と、その一次解位置に対応する前記二次解位置との差を算出する。ここで、前記一次解位置と二次解位置との差は、例えば前記一次解位置と二次解位置との距離として算出する。前記一次解位置が複数算出される場合には、その複数の一次解位置のそれぞれについて、対応する二次解位置との差を算出する。
【0064】
位置判断部68の位置差判定部72は、前記位置差算出部70において算出された前記一次解位置と二次解位置との距離に基づいて、移動局10の位置を決定する。位置差判定部72の作動は、前記一次測位部56によって算出された一次解位置が1つであったか複数であったかに応じて異なるものとされている。
【0065】
まず、前記一次解位置が1つであった場合における前記位置差判定部72の作動について説明する。前記位置差判定部72は前記一次解位置が1つであった場合には、前記位置差算出部70によって算出された前記一次解位置と二次解位置との距離が、予め定められた位置判定値を下回るか否かについての判断を行ない、この判断が肯定される場合には、前記二次解位置を移動局10の位置であると決定する。すなわち、前記一次解位置と二次解位置との距離が予め定められた位置判定値を下回る場合には、一次測位部56によって算出された移動局10の位置と二次測位部66によって算出された移動局10の位置とが近似したものとなっているため、算出された一次解位置および二次解位置は実際の移動局10の位置であると判断する。また、二次測位部66は各基地局12のアンテナ部36の利得が高い方向を一次解位置の方向として二次解位置を算出するので、一次測位部56によって算出された一次解位置よりもマルチパス等の影響を受けにくいとして、前記二次解位置を移動局10の位置であると判断する。
【0066】
続いて、前記一次解位置が複数であった場合における前記位置差判定部72の作動について説明する。前記位置差判定部72は前記一次解位置が複数であった場合には、前記複数の一次解位置のそれぞれについて前記位置差算出部70によって算出された一次解位置と二次解位置との距離のうち、その距離が最も短い一次解位置と二次解位置の組み合わせを構成する二次解位置を移動局10の位置であると決定する。すなわち、前述のように、基地局12のアンテナ部36のメインローブの方向を真の移動局10の方向に向けて算出された二次解位置は、前記一次解位置と近似したものとなるので、一次解位置と二次解位置との距離が最も短い一次解位置と二次解位置の組み合わせを、最も近似した一次解位置と二次解位置であるとして、その一次解位置と二次解位置の組み合わせを構成する二次解位置を移動局10の位置であると決定する。
【0067】
図9乃至図11は、本実施例における位置検出システム6の制御作動の一例を説明するフローチャートであって、図9は基地局12、図10は移動局10、図11はサーバ14の作動の一例をそれぞれ説明するフローチャートである。
【0068】
まず、図9を用いて、基地局12における制御作動の一例を説明する。ステップ(以下「ステップ」を省略する。)SA1においては、サーバ14から一次測位を開始する要求があったかが判断される。この一次測位を開始する要求は、サーバ14において、後述する図11のSC1により実行される。具体的には例えば、基地局12においては、サーバ14から通信ケーブル20を介して行なわれる一次測位の開始要求の受信を待機する状態にされるとともに、サーバ14から一次測位を開始する要求があったかが判断される。また、サーバ14からの一次測位の開始要求は、複数の基地局12のそれぞれにおいて受信されてもよいし、いずれか1つの基地局12により受信され、その一次測位の開始要求を受信した基地局12が他の基地局12と協調してSA2以降を実施するようにされてもよい。サーバ14から一次測位を開始する要求が受信された場合には本ステップの判断が肯定され、SA2以降が実行される。一方、サーバ14から一次測位を開始する要求が受信されない場合には本ステップの判断が否定され、一次測位が行なわれずSA6が実行される。
【0069】
アンテナ制御部35に対応するSA2においては、アンテナ部36が無指向性アンテナとして機能するように、移相器104および振幅調整機106が制御される。なおSA2乃至SA4の作動が、一次測位のための各基地局12の作動に対応する。例えば、振幅調整器106A、106Bの減衰量を最大、106Cの減衰量を最小とする。移相器104の移相量は任意でよい。
【0070】
基地局制御部34および基地局無線部32などに対応するSA3においては、移動局10に測位のための電波を送信させる送信指令(コマンド)を含む電波が移動局10へ送信される。なお、この作動は、前記複数の基地局12のうち、予め定められた1つの基地局12において実行されればよい。また、移動局10へ電波を送信した後、前記複数の基地局12に対し、移動局10から送信される電波を受信を開始する。
【0071】
基地局無線部32などに対応するSA4においては、SA3において無線により移動局10へ送信した送信指令に対応して、その送信指令を受信した移動局10から送信される測位のための電波が前記複数の基地局12のそれぞれにおいて受信される。ここで、移動局10からの測位のための電波の送信は、後述する図10のSB3に対応する。このとき、各基地局12のアンテナ部36はSA2において無指向性アンテナとして機能するように制御されているので、移動局10の位置に関わらず移動局10からの測位のための電波を受信することができる。
【0072】
受信時刻検出部38などに対応するSA5においてはその受信結果としての受信時刻が検出される。ここで、受信時刻の検出は、前記測位のための電波に含まれる拡散符号と、予め各基地局12が有している前記拡散符号と同一の符号であるレプリカ符号とをマッチドフィルタに入力し、得られる相関値がピークとなった時刻、すなわち、両者が同期した時刻を検出することなどにより行なわれる。また、検出された受信時刻についての情報がサーバ14に送信される。
【0073】
SA6においては、前記複数の基地局12のそれぞれにおいて、サーバ14から一次解位置についての情報が受信されたかが判断される。この一次解位置についての情報の受信は、サーバ14において二次測位が開始されたことに対応するものであり、この一次解位置についての情報は、サーバ14において、後述する図11のSC6またはSC14により発せられる。サーバ14から一次解位置についての情報が受信された場合には本ステップの判断が肯定され、SA7以降が実行される。一方、サーバ14から一次解位置についての情報が受信されない場合には本ステップの判断が否定され、SA1に戻って、サーバ14からの一次測位を開始要求の受信が行なわれる。
【0074】
基地局制御部34などに対応するSA7においては、SA6で受信された一次解位置についての情報と前記基地局12のそれぞれが予め有している基地局12の位置についての情報とに基づいて、基地局におけるアンテナが配列されている直線L(図3(b)参照)と基地局と一次解位置とを結ぶ直線との角度であるアンテナ方位を算出する。さらに、アンテナ部36を指向性アンテナとして機能させる場合の利得の高い方向がSA6で受信された一次解位置の方向となるように、アンテナ方位となる角度に応じて、良く知られたフェーズドアレイアンテナの制御と同様にアンテナ間隔と角度から移相部104のそれぞれにおける移相量が前記基地局12のそれぞれについて算出される。振幅調整機106の減衰率は最小とすれば良い。なおSA7乃至SA11の作動が、二次測位のための各基地局12の作動に対応する。
【0075】
アンテナ制御部35に対応するSA8においては、前記SA7において算出される移相量や増幅率あるいは減衰率などの値に基づいて、アンテナ部36が指向性アンテナとして機能し、その利得の高い方向がSA6で受信された一次解位置の方向となるように、アンテナ部36が制御される。
【0076】
基地局制御部34および基地局無線部32などに対応するSA9においては、移動局10に測位のための電波を送信させる送信指令を含む電波が移動局10へ送信される。なお、この作動は、前記複数の基地局12のうち、例えば予め定められることによって決定された1つの基地局12において実行されればよい。また、移動局10へ電波を送信した後、前記複数の基地局12に対し、移動局10から送信される電波を受信を開始する。
【0077】
基地局無線部32などに対応するSA10においては、SA9において無線により移動局10へ送信した送信指令に対応して、その送信指令を受信した移動局10から送信される測位のための電波が前記複数の基地局12のそれぞれにおいて受信される。ここで、移動局10からの測位のための電波の送信は、後述する図10のSB3に対応する。このとき、各基地局12のアンテナ部36はSA8において指向性アンテナとして機能させられ、その利得の高い方向がSA6で受信された一次解位置の方向となるように制御されているので、SA6で受信された一次解位置が真の移動局10の位置に近いものであれば、各基地局12において移動局10からの直接波を良好に受信することができる一方、SA6で受信された一次解位置が真の移動局10の位置と異なるものであれば、移動局10からの直接波を良好に受信することができない基地局が存在する。
【0078】
受信時刻検出部38などに対応するSA11においてはその受信結果としての受信時刻が検出される。ここで、受信時刻の検出は、前記測位のための電波に含まれる拡散符号と、予め各基地局12が有している前記拡散符号と同一の符号であるレプリカ符号とをマッチドフィルタに入力し、得られる相関値がピークとなった時刻、すなわち、両者が同期した時刻を検出することなどにより行なわれる。また、検出された受信時刻についての情報がサーバ14に送信される。なお、移動局10からの直接波を良好に受信することができない基地局については、受信時刻検出エラー等の情報が受信時刻についての情報としてサーバ14に送信される。
【0079】
図10は、移動局10の制御作動の一例を説明するフローチャートである。移動局無線部22などに対応するステップ(以下「ステップ」を省略する。)SB1においては、基地局12から送信される測位のための電波の送信指令が受信される。ここで、基地局12による送信指令の送信は、前述した図9のSA3あるいはSA9に対応する。また、SB2においては、SB1において基地局12から送信される測位のための電波の送信指令が受信されたか否かが判断される。すなわち、SB1において基地局12から送信される測位のための電波の送信指令が受信された場合には、SB2の判断が肯定され、SB3が実行される。一方、SB1において基地局12から送信される測位のための電波の送信指令が受信されない場合には、SB2の判断が否定され、SB1が繰り返し実行される。
【0080】
移動局無線部22および移動局制御部24などに対応するSB3は、SB2の判断が肯定された場合、すなわち、基地局12からの送信指令が受信された場合に実行されるステップである。SB3においては、予め移動局10に記憶されるなどされた拡散符号などを含む電波が、測位のための電波として送信される。
【0081】
図11は、サーバ14の制御作動の一例を説明するフローチャートである。SC1乃至SC4は一次測位部56に対応する。まず、SC1においては、サーバ14から基地局12に対し、一次測位の開始要求が送信される。この一次測位の開始要求は例えば、サーバ14から通信ケーブル20を介して基地局12に送信されるものであって、具体的には例えば、基地局12から移動局10へ前記送信指令を無線により送信するとともに、無指向性アンテナとして機能させたアンテナ部36を用いて移動局10からの電波を受信し、その受信結果(受信時刻)をサーバに送信させる指令である。
【0082】
SC2においては、前記複数の基地局12から送信される、基地局12のそれぞれにおける移動局10からの電波の受信時刻についての情報が受信される。この基地局12からの送信は、前記図9のSA5に対応する。また、SC3においては、SC2において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されたか否かが判断される。すなわち、SC2において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信された場合には、SC3の判断が肯定されSC4が実行される。一方、SC3において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されない場合には、SC3の判断が否定され、SC2が繰り返し実行され、未だ移動局10からの電波の受信時刻についての情報が受信されていない基地局12からの受信が行なわれる。
【0083】
SC4においては、SC2において受信された前記複数の基地局12のそれぞれにおける移動局10からの電波の受信時刻と、前記複数の基地局12の位置についての情報とに基づいて、移動局10の位置の算出が行なわれ、算出された移動局10の位置が一次解位置とされる。この移動局10の位置の算出は、前記各基地局12における受信時刻および前記各基地局12の位置についての情報が適用された前記(2)式を解くことにより行なわれる。
【0084】
SC5においては、SC4で算出された一次解位置が複数であったか否かが判断される。一次解位置が複数である場合には、本ステップの判断は肯定され、SC6が実行される。一方、一次解位置が1つである場合には、本ステップの判断は否定され、SC14が実行される。
【0085】
SC6乃至SC9は、二次測位部66に対応する。SC6においては、前記SC4において算出された複数の一次解位置のうち、いずれか1つの一次解位置についての情報がサーバ14から基地局12に対して送信される。
【0086】
SC7においては、SC6で送信された一次解の位置に対して前記複数の基地局12のそれぞれにおいて算出された受信結果が受信される。この受信結果は、メインローブが前記SC6で送信した一次解の位置の方向へ向けられた指向性アンテナとして機能するように制御された各基地局12のアンテナ部36によって、移動局10からの測位のための電波を受信した際の受信時刻であって、前記図9のSA6乃至SA11が実行されることにより得られるものである。
【0087】
SC8においては、SC7において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されたか否かが判断される。すなわち、SC7において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信された場合には、SC8の判断が肯定されSC9が実行される。一方、SC8において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されない場合には、SC8の判断が否定され、SC7が繰り返し実行され、未だ移動局10からの電波の受信時刻についての情報が受信されていない基地局12からの受信が行なわれる。
【0088】
SC9においては、SC7において受信された前記複数の基地局12のそれぞれにおける移動局10からの電波の受信時刻と、前記複数の基地局12の位置についての情報とに基づいて、移動局10の位置の算出が行なわれ、算出された移動局10の位置が二次解位置とされる。この移動局10の位置の算出は、前記各基地局12における受信時刻および前記各基地局12の位置についての情報が適用された前記(2)式を解くことにより行なわれる。
【0089】
SC10乃至SC12は、位置判断部68に対応する。SC10においては、SC6で基地局12に送信された一次解位置と、SC9で算出された二次解位置との差、例えばSC6で基地局12に送信された一次解位置と、SC9で算出された二次解位置との距離が算出される。なお、移動局10からの直接波を良好に受信することができない基地局が多く、移動局10の位置の算出がうまくできない場合は一次解位置と、二次解位置との距離は無限大とする。
【0090】
SC11においては、前記SC7乃至SC10の作動が、前記SC4において算出された全ての一次解位置について実行されたか否かが判断される。そして、SC7乃至SC10の作動がSC4において算出された全ての一次解位置について実行された場合には、本ステップの判断は肯定され、SC12が実行される。一方、SC7乃至SC10の作動が前記SC4において算出された全ての一次解位置について実行されていない場合には、本ステップの判断は否定され、SC13が実行される。
【0091】
SC11の判断が否定された場合に実行されるSC13においては、前記SC4において算出された複数の一次解位置のうち、その一次解位置に対応する二次解位置の算出、すなわち、SC7乃至SC10の作動が行なわれていない一次解位置の1つについての情報がサーバ14から基地局12に対して送信される。そして、送信された一次解位置についてSC7乃至SC10の作動が行なわれる。
【0092】
SC11の判断が肯定された場合に実行されるSC12においては、前記SC4において算出された複数の一次解位置のそれぞれに対応してSC10で算出された一次解位置と二次解位置との差が最も小さい前記一次解位置が、マルチパスの影響を最も低い状態で算出された移動局10の位置であり、その一次解位置に対応して行なわれた二次測位によって算出された移動局10の位置である二次解位置が選択され、選択された二次解位置が移動局10の位置であると判断される。
【0093】
一方SC14以降は、前記SC5において一次解位置の数が1つであると判断された場合に実行される。
【0094】
SC14乃至SC17は、二次測位部66に対応する。SC14においては、前記SC4において算出された一次解位置についての情報がSC6と同様にサーバ14から基地局12に対して送信される。
【0095】
SC15においては、SC7と同様に、SC14で送信された一次解の位置に対して前記複数の基地局12のそれぞれにおいて算出された受信結果が受信される。この受信結果は、メインローブが前記SC14で送信した一次解の位置の方向へ向けられた指向性アンテナとして機能するように制御された各基地局12のアンテナ部36によって、移動局10からの測位のための電波を受信した際の受信時刻であって、前記図9のSA6乃至SA11が実行されることにより得られるものである。
【0096】
SC16においては、SC15において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されたか否かが判断される。すなわち、SC15において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信された場合には、SC16の判断が肯定されSC17が実行される。一方、SC16において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されない場合には、SC16の判断が否定され、SC15が繰り返し実行され、未だ移動局10からの電波の受信時刻についての情報が受信されていない基地局12からの受信が行なわれる。
【0097】
SC17においては、SC15において受信された前記複数の基地局12のそれぞれにおける移動局10からの電波の受信時刻と、前記複数の基地局12の位置についての情報とに基づいて、移動局10の位置の算出が行なわれ、算出された移動局10の位置が二次解位置とされる。この移動局10の位置の算出は、前記各基地局12における受信時刻および前記各基地局12の位置についての情報が適用された前記(2)式を解くことにより行なわれる。
【0098】
SC18乃至SC21は、位置判断部68に対応する。SC18においては、SC14で基地局12に送信された一次解位置と、SC17で算出された二次解位置との差、例えばSC4で基地局12に送信された一次解位置と、SC17で算出された二次解位置との距離が算出される。
【0099】
SC19においては、SC18において算出された前記一次解位置と前記二次解位置との差の値が、予め定められた位置判定値より小さいか否かが判断される。前記一次解位置と前記二次解位置との差の値が、予め定められた位置判定値より小さいときには、本ステップの判断が肯定され、SC21が実行される。一方、前記一次解位置と前記二次解位置との差の値が、予め定められた位置判定値以上である場合には、本ステップの判断は否定され、SC20が実行される。
【0100】
SC21においては、前記SC17において算出された二次解位置が移動局10の位置であると判断される。
【0101】
SC22においては、前記SC4において算出された一次解位置はマルチパスの影響を受けて算出された位置であるとして、移動局10の位置とすることができないと判断される。この場合、SC17において算出された二次解位置についても移動局10の位置とすることができないと判断される。
【0102】
前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記一次測位部(56、SA1乃至SA5、SC1乃至SC4)により、前記複数の基地局12が位置検出範囲8において利得差が無視できる無指向性アンテナとして機能させられるアンテナ部36で前記移動局10から送信される電波を受信した受信時刻に基づいて該移動局10の一次解位置が算出され、前記アンテナ制御部35(SA8)により、前記基地局12が位置検出範囲8において利得の差がある指向性アンテナとして機能させられるアンテナ部36の利得が高い方向が、該基地局12のそれぞれから前記一次測位部56において算出された一次解位置への方向となるように制御され、前記二次測位部(66、SA6乃至SA11、SC6乃至SC9、SC13、SC14乃至SC17)により、前記複数の基地局12が該アンテナ制御部35によってその指向性が制御された前記複数の基地局の前記指向性アンテナとして機能させられるアンテナ部36で前記移動局10から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局10の二次解位置が算出され、前記位置判断部68(SC10乃至SC12、SC18乃至SC21)により、前記一次測位部56によって算出された前記一次解位置と前記二次測位部66によって算出された前記二次解位置とに基づいて前記移動局10の位置が算出されるので、前記一次測位部56によりマルチパス等の影響を受けた一次解位置が算出される場合であっても、前記二次測位部66によって算出される二次解位置によって前記マルチパス等の影響を低減した移動局10の位置の算出を行なうことができる。
【0103】
また、前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記位置判断部68(SC18乃至SC21)により、前記一次測位部56によって算出された前記一次解位置と、前記二次測位部66によって算出された前記二次解位置との位置の差が、予め定められた位置判定値よりも小さい場合には、該二次解位置を前記移動局10の位置であると判断するので、マルチパス等の影響を低減した移動局10の位置の算出を行なうことができる。
【0104】
また、前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記位置判断部68(SC10乃至SC12)により、前記一次測位部56によって前記一次解位置が複数算出される場合に、前記一次解位置と該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記二次測位部66によって算出される前記二次解位置との位置の差が最も小さい二次解位置が、前記移動局10の位置であるとして選択されるので、マルチパス等の影響により前記一次解位置が複数算出される場合においても、マルチパス等の影響を低減した移動局10の位置の算出を行なうことができる。
【実施例2】
【0105】
続いて、本発明の別の実施例について説明する。なお実施例相互に共通する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0106】
前述の実施例においては、前記一次測位部56は、前記複数の基地局12のそれぞれのアンテナ部36を無指向性アンテナとして機能させて移動局10の位置の算出を行なう一次測位を一回行い、その結果に基づいて二次測位を行なった。ところで、マルチパスの影響が時間により変動する場合などを考慮するため、前記一次測位を複数回行い、その平均位置を一次解位置とすることが考えられる。しかしながら、例えば壁や天井で囲まれた室内環境のようにマルチパスの影響が大きい場合には、一次測位の結果の分布に複数のピークが生ずることがある。本実施例は、かかる場合における実施態様に関するものである。
【0107】
本実施例においても、移動局10および基地局12の構成および機能は、前述の実施例1と同様のもの、すなわち図2および図3に示したものが用いられる。一方、サーバ14の構成はおよび機能としては、前述の実施例1と同様に、図4および図5に示したものが用いられるが、一次測位部56において前述の実施例では用いられなかった群化処理部60、平均算出部62、解位置決定部64が加えて用いられる点において異なる。なお、二次測位部66および位置判定部68における機能は前述の実施例1と同様である。
【0108】
本実施例においては、一次測位部56は、予め定められた複数の測位回数である規定測位回数だけ測位演算部58による移動局10の位置の算出を行ない、算出された移動局10の位置を位置候補とする。この測位演算部58による移動局10の位置候補の算出は、前述の実施例1と同様に、各基地局12のアンテナ部36を無指向性アンテナとして機能させ、移動局10からの電波を受信させた受信結果(受信時刻)に基づいて、移動局10の位置候補の算出を行なう。測位演算部58は例えば、予め定められた所定の測位間隔に基づいて移動局10の位置候補の算出を前記規定測位回数だけ繰り返し行なう。ここで、前記規定測位回数は、後述する平均算出部62によって平均および分散を算出するために十分な回数として予め設定される。
【0109】
図12は、測位演算部58によって前記規定測位回数だけ行なわれた移動局10の位置候補の算出の結果を説明する図である。図12においては測位演算部58によって移動局10の位置候補として算出された結果が点で表わされている。
【0110】
群化処理部60は、前記測位演算部58によって前記規定測位回数だけ移動局10の位置候補として算出された測位結果に対し、群化処理を行なう。具体的にはこの群化処理は、前記位置候補のそれぞれを、位置が類似する位置候補どうしを1つの位置候補群とする処理である。図12において、破線で囲まれた群G1および一点鎖線で囲まれた群G2の2つの位置候補群が設定され、前記測位結果のそれぞれは位置候補群G1あるいはG2のいずれかに属するものとされている。なお、前記位置候補のばらつきによってこれらの位置候補をいくつの位置候補群とするかは異なり、1個の位置候補群が設定されることも、複数個の位置候補群が設定されることもありうる。
【0111】
平均算出部62は、前記群化処理部60によって設定された位置候補群のそれぞれについて、その位置候補群の平均および分散を算出する。ここで、位置候補群の平均は、そのx座標pxおよびy座標pyが、その位置候補群に属する前記測位結果の位置のx座標xcおよびy座標ycのそれぞれについての平均、すなわち、
px=(xc+xc+…+xc)×(1/n)
py=(yc+yc+…+yc)×(1/n)
(nは前記規定測位回数すなわち測位結果の数)
によって表わされる。また、位置候補群の分散σは、その位置候補群に属する前記測位結果の位置のx座標についての分散σxおよびy座標についての分散σyの二乗和の平方根、すなわち、
σ=(σx+σy1/2
によって表わされる。
【0112】
図13は、前記図12において設定された位置候補群G1および群G2のそれぞれについて、前記平均処理部62によって算出された平均および分布の一例を表わす図である。図に示すように、位置候補群G1の平均は点P1、また、位置候補群G2の平均は点P2と算出される。また、位置候補群G1の分散は点σ1、また、位置候補群G2の平均は点σ2と算出され、図12には、位置候補群G1およびG2について、前記移動局10が存在する確率である存在確率を表わす曲線群C1およびC2が前記平均P1およびP2を中心とする等高線状に表わされている。この曲線群C1およびC2において、中心P1およびP2に近いほど移動局10が存在する確率が高く、また、同一の曲線上には同じ確率で移動局10が存在することを表わしている。また曲線群C1およびC2を構成する曲線の間隔の長さは、その分散の値に比例する。すなわち、図13において群G1の分散σ1の大きさは群G2の分散σ2の大きさσ2より大きい(σ1>σ2)ので、曲線群C1を構成する曲線の間隔の長さは群C2を構成する曲線の間隔の長さよりも長くなっている。
【0113】
解位置算出部64は、前記平均処理部62によって算出された群のそれぞれの平均の位置を一次解位置であると決定する。図14は、前記測位演算部58によって前記規定測位回数の測位が行なわれた結果が図12に示すものである場合の解位置算出部64によって決定される一次解位置を表わした図である。この一次解位置P1およびP2は、それぞれ図13における群G1およびG2の平均の位置に対応する。
【0114】
本実施例においても、基地局12は前述の実施例1と同様に作動させられる。すなわち、基地局12の制御作動の一例は、前記図9に示すフローチャートによって表わされるので、詳細な説明は省略する。なお、図9のSA1においてはサーバ14から一次測位を開始する要求があったかが判断されるが、この一次測位を開始する要求は、サーバ14において、後述する図15のSD2において発せられる。
【0115】
また、SA6においては、前記複数の基地局12のそれぞれにおいて、サーバ14から一次解位置についての情報が受信されたかが判断されるが、この一次解位置についての情報の受信は、サーバ14において二次測位が開始されたことに対応するものであり、この一次解位置についての情報は、サーバ14において、後述する図15のSD10またはSD20において実行される。
【0116】
図15は、本実施例におけるサーバ14の制御作動の一例を説明するフローチャートであって、前述の実施例における図11に対応するものである。SD1乃至SD7は一次測位部56に対応する。まず、SD1においては、前記一次測位を行なう回数である規定測位回数がs回と決定される。この決定は、予め位置検出システムにおいて設定された固定値が読み出されても良いし、ユーザによる入力を受け付けることによって設定されてもよい。
【0117】
SD2乃至SD5においては、図11のSC1乃至SC4と同様に、一次測位、すなわち一次解位置の算出のための作動が行なわれる。まず、SD2においては、サーバ14から基地局12に対し、一次測位の開始要求が送信される。そして、SD3においては、前記複数の基地局12から送信される、基地局12のそれぞれにおける移動局10からの電波の受信時刻についての情報が受信される。また、SD4においては、SD3において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されたか否かが判断される。すなわち、SD3において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信された場合には、SD4の判断が肯定されSD5が実行される。一方、SD4において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されない場合には、SD4の判断が否定され、SD3が繰り返し実行され、未だ移動局10からの電波の受信時刻についての情報が受信されていない基地局12からの受信が行なわれる。
【0118】
SD5においては、SD3において受信された前記複数の基地局12のそれぞれにおける移動局10からの電波の受信時刻と、前記複数の基地局12の位置についての情報とに基づいて、移動局10の位置の算出が行なわれ、算出された移動局10の位置が位置候補とされる。この移動局10の位置候補の算出は、前記各基地局12における受信時刻および前記各基地局12の位置についての情報が適用された前記(2)式を解くことにより行なわれる。
【0119】
SD6においては、SD2乃至SD5によって一次測位が前記規定測位回数であるs回だけ実行されたか否かが判断される。規定測位回数s回についての情報は、前記SD1において設定された値である。一次測位が前記s回だけ行なわれた場合、すなわち位置候補がs個算出された場合には、、本ステップの判断は肯定され、SD7が実行される。一方、一次測位をs回未満しか行なっていない場合には、本ステップの判断は否定され、SD2に戻って一次測位が繰り返し実行される。
【0120】
群化処理部60、平均算出部62、および解位置決定部64に対応するSD7においては、前記SD2乃至SD5が前記s回だけ繰り返されることによって算出されたs個の位置候補から、一次解位置が決定される。具体的にはまず、前記s個の位置候補のうち、近似する位置候補が含まれる位置候補群Gが設定される。そして、設定された位置候補群Gのそれぞれについて、その位置候補群Gに属する位置候補の位置の平均Pおよび分散σが算出される。そして、算出された位置の平均Pが前記一次解位置として決定される。
【0121】
SD8においては、SD7で算出された一次解位置が複数であったか否かが判断される。一次解位置が複数である場合には、本ステップの判断は肯定され、SD9が実行される。一方、一次解位置が1つである場合には、本ステップの判断は否定され、SD20が実行される。
【0122】
SD9乃至SD13は、二次測位部66に対応する。まず、SD9においては、二次測位部66を行なうにあたり、二次測位に対応する一次解位置の順序が決定される。この対応する一次解位置とは、二次測位部66を行なう際に各基地局12の指向性アンテナとして機能させられるアンテナ部36のメインローブを向ける方向である一次解位置である。具体的には、前記SD7で算出された位置候補群Gの位置の分散σの値が小さい順に、その位置候補群Gの平均Pである一次解位置が二次測位に対応する一次解位置の順序と決定される。
【0123】
SD10においては、前記SD9において決定された複数の一次解位置の順序に従って、分散σが最も小さい位置候補群Gに対応する一次解位置についての情報がサーバ14から基地局12に対して送信される。
【0124】
SD11乃至SD13における作動は、前記二次測位のための作動を行なうステップであって、前述の実施例の図10のSC7乃至SC9と同様の作動を行なう。すなわち、SD11においては、SD10で送信された一次解の位置に対して前記複数の基地局12のそれぞれにおいて算出された受信結果が受信される。この受信結果は、メインローブが前記SD10で送信された一次解の位置の方向へ向けられた指向性アンテナとして機能するように制御された各基地局12のアンテナ部36によって、移動局10からの測位のための電波を受信した際の受信時刻であって、前記図9のSA6乃至SA11が実行されることにより得られるものである。
【0125】
SD12においては、SD11において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されたか否かが判断される。すなわち、SD11において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信された場合には、SD12の判断が肯定されSD13が実行される。一方、SD11において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信時刻についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されない場合には、SD12の判断が否定され、SD11が繰り返し実行され、未だ移動局10からの電波の受信時刻についての情報が受信されていない基地局12からの受信が行なわれる。
【0126】
SD13においては、SD11において受信された前記複数の基地局12のそれぞれにおける移動局10からの電波の受信時刻と、前記複数の基地局12の位置についての情報とに基づいて、移動局10の位置の算出が行なわれ、算出された移動局10の位置がSD10で送信された一次解位置に対応する二次解位置とされる。この移動局10の位置の算出は、前記各基地局12における受信時刻および前記各基地局12の位置についての情報が適用された前記(2)式を解くことにより行なわれる。
【0127】
SD14乃至SD18は、位置判断部68に対応する。SD14においては、SD10で基地局12に送信された一次解位置と、SD14で算出された二次解位置との差、例えばSD10もしくは後述するSD19で基地局12に送信された一次解位置と、SD14で算出された二次解位置との距離が算出される。
【0128】
SD15においては、例えば一次解位置と二次解位置との差(距離など)が予め定められた所定値以下であるか否かが判断される。この所定値は、前記一次解位置と二次解位置との差が微少、すなわち測位目的に照らして差が問題とならないと判断することのできる値であり、具体的には例えば、その差が数センチ〜数十センチ程度である。そして、前記一次解位置と二次解位置との差が前記所定値以下の場合には、一次解位置と二次解位置とが同一結果と判断できるので、本ステップの判断は肯定され、SD10もしくは後述するSD19で基地局12に送信された一次解位置に対応してSD13で算出された二次解位置が真の位置であるとされ、他の一次解を基に二次測位を行う必要性がないとして本フローチャートは終了させられる。このようにすれば、迅速な測位検出の算出が可能となる。一方、一次解位置と二次解位置との差の値が前記所定値を上回るものである場合には、本ステップの判断は否定され、SD16が実行される。なお、前記所定値は、移動局10の位置の算出に必要な精度に応じて位置の算出を行なうごとに、例えば移動局10の位置の算出を1mの精度で行なう場合、あるいは30cmの精度で行なう場合などのように異ならせて行なう場合に、それらの精度に応じた値として設定するものであってもよいし、予め設定された固定値が用いられてもよい。
【0129】
これは、次のような理由によるものである。図15のフローチャートにおいては、前記SD9において、位置候補群の分散σが小さい順に二次測位に対応する一次解位置の順序が決定される。ところで、位置候補群の分散σの値は、その値が小さいほど複数回の移動局10の位置の算出において得られる位置候補のばらつきが少ないことに対応するので、位置候補群はマルチパスの影響の少ない位置候補の集合であると考えられる。一方、二次測位、すなわち、基地局12のアンテナ部36を指向性アンテナとして機能させて行なう移動局10の位置の算出は、アンテナ部36において前記メインローブ以外の方向利得が小さい、すなわち前記メインローブ以外の方向から到来する電波の受信感度が低くされているので、この二次測位によって算出される移動局10の位置である二次解位置もまた、マルチパスの影響の少ないものとなる。すなわち、分散の小さい一次解位置と前記二次解位置とはともにマルチパスの影響が少ないものであるので、これらの差が予め設定された許容精度以内であれば、分散の小さい一次解位置および前記二次解位置は何れも移動局10の位置であると判断される。そして基地局12のアンテナ部36を指向性アンテナとして機能させて行なわれた移動局10の位置の算出結果である前記二次解位置をよりマルチパスの影響が少ないものとして、前記二次解位置を移動局10の位置と判断する。
【0130】
SD16においては、前記SD11乃至SD15の作動が、前記SD7において算出された全ての一次解位置について実行されたか否かが判断される。そして、SD11乃至SD15の作動がSD7において算出された全ての一次解位置について実行された場合には、本ステップの判断は肯定され、SD17が実行される。一方、SD11乃至SD15の作動が前記SD7において算出された全ての一次解位置について実行されていない場合には、本ステップの判断は否定され、SD19が実行される。
【0131】
SD16の判断が否定された場合に実行されるSD19においては、前記SD7において算出された複数の一次解位置のうち、その一次解位置に対応する二次解位置の算出、すなわち、SD11乃至SD15の作動が行なわれていない一次解位置のうち、前記SD9において決定された順序が最も先とされた一次解位置が選択され、その一次解位置についての情報がサーバ14から基地局12に対して送信される。そして、送信された一次解位置についてSE11乃至SE15の作動が行なわれる。
【0132】
SD16の判断が肯定された場合に実行されるSD17においては、前記SD7において算出された複数の一次解位置のそれぞれに対応してSD14で算出された一次解位置と二次解位置との差が最も小さい前記一次解位置が、マルチパスの影響を最も低い状態で算出された移動局10の位置であり、その一次解位置に対応して行なわれた二次測位によって算出された二次解位置が選択される。
【0133】
続くSD17においては、SD16で選択された二次解位置が移動局10の位置であると判断される。
【0134】
一方SD20乃至SD27は、前記SD7において一次解位置の数が1つであると判断された場合に実行される手順である。SD20乃至SD27の各ステップにおける制御作動は、前述の実施例の図11におけるSC14乃至SC21における制御作動と同様である。すなわち、SD7において算出された一次解位置がマルチパスの影響が小さいものであるか、マルチパスの影響が大きいものであるかが判断される。
【0135】
なお、本実施例においても、移動局10は、前述の図10に示したフローチャートに従って作動するので、移動局10の作動についての説明は省略する。
【0136】
前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記一次測位部56(SD1乃至SD7)により、予め設定された複数回(s回)だけ一次測位、すなわち測位演算部58(SD2乃至SD5)による移動局10の位置候補の算出、群化処理部60(SD7)による算出された前記移動局10の位置候補を複数の位置候補群に所属させる群化処理、平均算出部62(SD7)による各位置候補群のそれぞれについての平均および分散の算出が行なわれ、解位置決定部64(SD7)により、前記算出された複数の平均が前記一次解位置とされるので、前記複数の位置候補を複数の位置候補群に属させることができ、それら複数の位置候補群に対応した一次解位置を算出することができる。
【0137】
また、前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記アンテナ制御部35により、前記基地局12の指向性アンテナとして機能させられるアンテナ部36の利得が高い方向(メインローブ)が、前記複数の一次解位置のうち前記一次解位置のそれぞれに対応する分散の値が小さい順にその分散の値に対応する一次解位置への方向となるように、該指向性アンテナが制御され、前記二次測位部66(SD10乃至SD13、SD20乃至SD23)により、前記アンテナ制御部35によって制御されたアンテナ部36で前記移動局10から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局10の二次解位置が前記複数の一次解位置のそれぞれについて算出され、前記位置判断部68の位置差算出部70(SD14、SD24)により、前記一次測位部56によって算出された前記一次解位置と、前記二次測位部66によって算出された該一次解位置に対応する前記二次解位置との位置の差が算出され、前記位置判断部68の位置差判定部72(SD14、SD24)により、算出され位置の差が予め定められた位置判定値よりも小さい場合には、該二次解位置を前記移動局10の位置であるとして選択されるので、複数の位置候補群の平均である複数の一次解位置は、それら位置候補群の分散の小さい順、すなわち位置候補群に属する位置候補のばらつきが少なく、マルチパスの影響が少ないと考えられる順に前記複数の一次解位置のそれぞれについて対応する二次測位が行なわれる。
【0138】
また、前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記SD15において、前記一次解位置と二次解位置との差が前記所定値以下の場合には、一次解位置と二次解位置とが同一結果と判断できるとして、SD10もしくは後述するSD19で基地局12に送信された一次解位置に対応してSD13で算出された二次解位置が真の位置であるとされるので、位置検出システム6の作動効率を向上させることができる。
【実施例3】
【0139】
本実施例は、サーバ14の制御作動の別の態様に関するものである。図16は、サーバ14の電子制御装置48が有する機能の概要を説明する機能ブロック線図であって、前述の実施例の図5に対応するものである。図16において、電子制御部48は、前述の実施例とその機能が共通する一次測位部56と、受信強度測定指令部74および解位置評価部76を機能的に有する。
【0140】
前述の実施例1および実施例2においては、前記一次測位部56により基地局12のアンテナ部36を無指向性アンテナとして機能させて移動局10の位置の算出を行い、前記二次測位部66により前記アンテナ部36を指向性アンテナとして機能させ、そのメインローブを前記一次測位部56によって移動局10の位置として算出された一次解位置の方向に制御して移動局10の位置の算出を行い、位置判断部68によりこれら一次測位部56によって算出された移動局10の位置である一次解位置と、二次測位部66によって算出された移動局10の位置である二次解位置とにもとづいて移動局10の位置を算出した。すなわち、前述の実施例1および実施例2においては、移動局10の位置の算出を2回行なうこととされていた。本実施例においては、前記二次測位部66による二次解位置の算出に代えて、受信強度測定指令部74により前記アンテナ部36を指向性アンテナとして機能させ、そのメインローブを前記一次測位部56によって移動局10の位置として算出された一次解位置の方向に制御して移動局10から送信される電波の受信強度の測定を行い、また、受信強度測定指令部74により測定された電波の受信強度に基づいて、前記一次解位置を移動局10の位置を示すものであるかなどについての評価を行なう。
【0141】
受信強度測定指令部74は、前記基地局12のそれぞれに対し、前記一次測位部56によって算出された一次解位置についての情報を送信し、そのアンテナ部36を指向性アンテナとして機能させ、そのメインローブが前記基地局12のそれぞれから一次測位部56によって算出された一次解位置の方向となるように制御させるとともに、前記移動局10から送信される測位のための電波を受信させ、受信結果すなわち電波の受信強度の測定を実行させる。この測定は、後述する基地局12の受信強度測定部39において行なわれる。そして、得られた受信結果である電波の受信強度についての情報を後述する解位置評価部76に渡す。
【0142】
解位置評価部76は、前記一次測位部56によって算出された移動局10の位置である一次解位置について、前記受信強度測定指令部74によって得られた各基地局12における受信強度の値に基づいて、移動局10の位置であるかもしくは移動局10の位置を示すものであるかについての評価を行なう。
【0143】
このうち、単一解位置評価部78は、前記一次測位部56によって算出される一次解位置が1つである場合にその評価を行なう。具体的には単一解位置評価部78は、前記一次測位部56によって単一の一次解位置が算出された場合に、前記受信強度測定指令部74によって得られる前記複数の基地局12の全てにおける電波の受信強度の値が、予め定められた受信強度判定値を上回っている場合に、前記単一の一次解位置は移動局10の位置を示すものであると評価する。なお、前述のように、前記受信強度測定指令部74によって得られる前記複数の基地局12における電波の受信強度とは、アンテナ部36がメインローブが前記一次解位置の方向となるように制御させられた指向性アンテナとして機能させられた前記基地局12のそれぞれにおいて測定される移動局10から送信される電波の受信強度である。
【0144】
ここで、前記受信強度判定値は例えば、移動局10が前記基地局12から最も離れた位置にある時の移動局10と基地局12との距離に対応する受信強度に基づいて定められる。例えば、図1に示すように位置検出範囲8が設けられ、移動局10がその位置検出範囲8の内部を移動する場合においては、長方形状に設けられた位置検出範囲の対角に移動局10と基地局12とが位置する場合が移動局10と基地局12とが最も離れた位置となる。従って、この距離に対応する受信強度が前記受信強度判定値として決定される。なお、測定される受信強度の値の変動を考慮して、前記移動局10と基地局12とが最も離れた位置となる際の距離に対応する受信強度に例えば0.9を乗じた値を前記受信強度判定値としてもよい。図17は、移動局10が所定の出力により電波を送信した場合に、その電波を受信した基地局12における受信強度の値と、その受信強度に対応する移動局10および基地局12の距離との関係を表わした図であって、移動局10および基地局12のアンテナのゲインや、移動局10の送信出力、送信する電波の周波数などに基づいて予め得られる関係である。受信強度判定値は、前記移動局10と基地局12とが最も離れた位置となる際の距離に対応する受信強度を例えばこの図17に示されるような関係や、あるいは数式で表わされた関係などを用いて算出する。
【0145】
図16に戻って、第1複数解位置評価部80は、前記一次測位部56によって算出される一次解位置が複数である場合にその評価を行なうものである。具体的には第1複数解位置評価部80は、前記一次測位部56によって複数の一次解位置が算出された場合に、前記複数の一次解位置のそれぞれに対応して前記受信強度測定指令部74によって得られる前記複数の基地局12のそれぞれにおける電波の受信強度の値に基づいて、何れの一次解位置が移動局10の位置を示すものであるかについての評価と、何れの一次解位置が移動局10の位置であるかについての評価を行なう。なお、一次解位置に対応するとは、基地局12のアンテナ部36が指向性アンテナとして機能させられ、そのメインローブがその一次解位置の方向となるように制御させられることをいい、一次解に対応して測定された電波の受信強度が解位置受信強度に対応する。
【0146】
このうち、最低受信強度しきい値判定部82は、前記複数の一次解位置のそれぞれに対応して前記受信強度測定指令部74によって得られる前記複数の基地局12における電波の受信強度について、前記複数の基地局12の全てにおける電波の受信強度の値が予め定められた受信強度判定しきい値を上回ったか否かに基づいて、一次解位置が移動局10の位置を示すものであるかについての評価を行なう。具体的には、前記複数の一次解位置のそれぞれについて、前記複数の基地局12の全てにおける電波の受信強度の値が予め定められた受信強度判定しきい値を上回った場合には、その一次解位置は移動局10の位置であると判断する。逆に言えば、前記複数の一次解位置のそれぞれについて、前記複数の基地局12のいずれかにおける電波の受信強度の値が予め定められた受信強度判定しきい値を下回った場合には、その一次解位置は移動局10の位置でないと判断する。ここで、前記受信強度判定しきい値としては、例えば、前記受信強度判定値と同様に、移動局10が前記基地局12から最も離れた位置にある時の移動局10と基地局12との距離に対応する受信強度に基づいて定められる。
【0147】
また、最高受信強度解位置判定部84は、前記複数の一次解位置のそれぞれに対応して前記受信強度測定指令部74によって得られる前記複数の基地局12のそれぞれにおける電波の受信強度に基づいて、前記複数の基地局12のうち最も多くの基地局12によって前記複数の一次解位置のうちその一次解位置に対応する受信強度が最も高く測定された一次解位置を前記移動局10の位置を示すものであると評価する。
【0148】
具体的な例を用いて説明する。図18は、前記一次測位部56によって算出される4つ、すなわち複数の第1一次解位置乃至第4一次解位置のそれぞれに対応して、前記受信強度測定指令部74により第1基地局12A乃至第4基地局12Dの4つの基地局において測定された電波の受信強度の値を表わした図(表)である。
【0149】
まず、最低受信強度しきい値判定部82は、前記複数の一次解位置のそれぞれに対応して前記受信強度測定指令部74によって得られる前記複数の基地局12における電波の受信強度について、前記複数の基地局12の全てにおける電波の受信強度の値が予め定められた受信強度判定しきい値を上回ったか否かを判断する。具体的には例えば、前記受信強度判定しきい値の値が1.5とされる場合には、1.5より小さい受信強度が測定された一次解位置が検索される。図18においては、それぞれ三角の記号が付された、第1一次解位置に対応して第3基地局12Cにおいて測定された電波の受信強度、第2一次解位置に対応して第1基地局12Aおよび第3基地局12Cにおいて測定された電波の受信強度が前記受信強度判定しきい値である1.5を下回っている。一方、第3一次解位置、および第4一次解位置に対応して測定された電波の受信強度は、第1基地局12A乃至第4基地局12Dのいずれにおいても前記前記受信強度判定しきい値である1.5を下回っていない。そこで、最低受信強度しきい値判定部82は、第3一次解位置および第4一次解位置を移動局10の位置であると判断する。
【0150】
続いて、最高受信強度解位置判定部84は、前記最低受信強度しきい値判定部82によって移動局10の位置であると判断された一次解位置、図18の例においては第3一次解位置および第4一次解位置を対象として、前記一次解位置のそれぞれに対応して前記複数の基地局12のそれぞれにおいて測定された電波の受信強度に基づいて、前記複数の基地局12のうち最も多くの基地局12によって前記複数の一次解位置のうちその一次解位置に対応する受信強度が最も高いと測定された一次解位置を前記移動局10の位置を示すものであると評価する。図18の例においては、まず、前記最低受信強度しきい値判定部82によって移動局10の位置であると判断された第3一次解位置および第4一次解位置を対象として前記一次解位置のそれぞれに対応して前記第1基地局12A乃至第4基地局12Dのそれぞれにおいて測定された電波の受信強度について、前記第1基地局12A乃至第4基地局12Dのそれぞれが最も高い受信強度を測定した一次解位置を選択する。具体的には、第1基地局12Aが測定した第3一次解位置に対応する受信強度は10であり、第4一次解位置に対応する受信強度は9であるので、最も高い受信強度を受信した一次解位置として第3一次解位置を選択する。同様に、第2基地局12Bが最も高い受信強度を受信した一次解位置として第3一次解位置を選択し、第3基地局12Cおよび第4基地局12Dが最も高い受信強度を受信した一次解位置についても第3一次解位置を選択する。これらは、図18において丸の記号が付されている。
【0151】
続いて、前記最低受信強度しきい値判定部82によって移動局10の位置であると判断された第3一次解位置および第4一次解位置のそれぞれについて、前記第1基地局12A乃至第4基地局12Dのそれぞれにおいて測定された電波の受信強度が前記第3一次解位置および第4一次解位置のうちで最も高く測定された基地局の数を算出する。具体的には、第3一次解位置については、第1基地局12A乃至第4基地局12Dの4つの基地局において、いずれも第3一次解位置に対応する電波の受信感度が第3一次解位置および第4一次解位置のうち最も高く測定されているので、算出される基地局の数は4局である。一方、第4一次解位置については0局と算出される。これは、図18において、前記第3一次解位置および第4一次解位置のそれぞれについて丸印の付された受信強度を測定した基地局の数に対応する。前記最高受信強度解位置判定部84は、このように算出される基地局の数が多い一次解位置を移動局10の位置を示すものであると評価する。図18の例であれば、第3一次解位置を移動局10の位置を示すものであると評価する。
【0152】
一方、本実施例における基地局12としては、例えば前述の図3に示す構成のものが用いられる。本実施例においては、前述の実施例においては用いられなかった受信強度測定部39が用いられる点において異なる。この受信強度測定部39は、受信強度、すなわち前記基地局無線部32により受信された電波の強度を表わす指標(RSSI;receive signal strength indicator)を測定するものである。受信強度測定部39は、例えば前記基地局無線部32により受信された電波の受信電力を測定し、その受信電力を予め定義される受信強度の値に変換することによって受信強度を算出する。
【0153】
また、本実施例における移動局10は、例えば前述の実施例と同様に図2に示す構成のものが用いられる。なお、移動局無線部22が送信する電波は、予め設定された出力によって行なわれる。
【0154】
図19は、本実施例における基地局12の制御作動の一例を説明するフローチャートであって、前述の実施例における図9に対応するものである。本フローチャートにおいて、ステップ(以下「ステップ」を省略する。)SE1乃至SE10における作動は、前述の図9のSA1乃至SA10における作動と同様である。なお、SE6においては、前記複数の基地局12のそれぞれにおいて、サーバ14から一次解位置についての情報が受信されたかが判断されるが、この一次解位置についての情報の受信は、サーバ14において受信強度の測定指令が行なわれたことに対応するものであり、この一次解位置についての情報は、サーバ14において、後述する図20のSF6または図21のSG2により発せられる。
【0155】
受信強度測定部39などに対応するSE11においてはその受信結果としての受信強度が検出される。ここで、受信強度の測定は、前記基地局無線部32において受信された電波の受信電力の値が測定され、その受信電力の値に基づいて算出される。また、測定された受信電力の値についての情報がサーバ14に送信される。
【0156】
図20は、本実施例のサーバ14の制御作動の一例を説明するフローチャートであって、前述の実施例の図11などに対応するものである。ステップ(以下「ステップ」を省略する。)SF1乃至SF4は、一次測位部56に対応するものであって、前述の図11におけるSC1ないしSC4に対応する作動を行なうものであるので、説明を省略する。
【0157】
SF5においては、SF4で算出された一次解位置が複数であったか否かが判断される。一次解位置が複数である場合には、本ステップの判断は肯定され、後述する図21のSG1が実行される。一方、一次解位置が1つである場合には、本ステップの判断は否定され、SF6が実行される。
【0158】
SF6乃至SF8は、受信強度測定指令部74に対応する。SF6においては、前記SF4において算出された一次解位置についての情報がサーバ14から基地局12に対して送信される。
【0159】
SF7においては、SF6で送信された一次解の位置に対して前記複数の基地局12のそれぞれにおいて算出された受信結果が受信される。この受信結果は、メインローブが前記SF6で送信した一次解の位置の方向へ向けられた指向性アンテナとして機能するように制御された各基地局12のアンテナ部36によって、移動局10からの測位のための電波を受信した際の受信強度であって、前記図19のSE6乃至SE11が実行されることにより得られるものである。
【0160】
SF8においては、SF7において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信強度についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されたか否かが判断される。すなわち、SF7において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信強度についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信された場合には、SF8の判断が肯定されSF7が実行される。一方、SF7において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信強度についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されない場合には、SF8の判断が否定され、SF7が繰り返し実行され、未だ移動局10からの電波の受信強度についての情報が受信されていない基地局12からの受信が行なわれる。
【0161】
SF9乃至SF11は、解位置評価部76の単一解位置評価部78に対応する。SF9においては、前記SF7において受信された、基地局12から送信される移動局10からの電波の受信強度についての情報について、前記複数の基地局12の全てにおける電波の受信強度の値が前記受信強度判定しきい値を上回っているか否かが判断される。前記複数の基地局12の全てにおける電波の受信強度の値が前記受信強度判定しきい値を上回っている場合には、本ステップの判断が肯定され、SF10が実行される。一方、前記複数の基地局12における電波の受信強度の値のうち、前記受信強度判定しきい値と等しいもしくは下回っているものがある場合には、本ステップの判断が否定され、SF11が実行される
【0162】
SF10は、SF9の判断が肯定される場合に実行されるステップであり、前記SF4で算出された単一の一次解位置が移動局10の位置を示すものであると評価される。
【0163】
SF11は、SF9の判断が否定される場合に実行されるステップであり、前記SF4で算出された単一の一次解位置は例えばマルチパスの影響を受けた一次解位置であって移動局10の位置を示すものではないと評価される。
【0164】
図21は、図20とともに本実施例のサーバ14の制御作動を説明するフローチャートであって、図20におけるSF5の判断が肯定された場合に実行される制御作動に関する部分についてのフローチャートである。
【0165】
ステップ(以下「ステップ」を省略する。)SG1乃至SG5は、前記受信強度測定指令部74に対応する。まず、SG1においては、前記複数の一次解位置のうち、注目する一次解位置を表わす変数nがn=1とされる。
【0166】
SG2においては、前記SF4において算出された複数の一次解位置のうち、n番目の一次解位置についての情報がサーバ14から基地局12に対して送信される。
【0167】
SG3においては、SG2で送信された一次解位置に対して前記複数の基地局12のそれぞれにおいて算出された受信結果が受信される。この受信結果は、メインローブが前記SG2で送信した一次解の位置の方向へ向けられた指向性アンテナとして機能するように制御された各基地局12のアンテナ部36によって、移動局10からの測位のための電波を受信した際の受信強度であって、前記図19のSE6乃至SE11が実行されることにより得られるものである。
【0168】
SG4においては、SG3において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信強度についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されたか否かが判断される。すなわち、SG3において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信強度についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信された場合には、SG4の判断が肯定されSG5が実行される。一方、SG4において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信強度についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されない場合には、SG4の判断が否定され、SG3が繰り返し実行され、未だ移動局10からの電波の受信強度についての情報が受信されていない基地局12からの受信が行なわれる。
【0169】
SG5においては、前記SG2乃至SG4の作動が、前記SF4において算出されたN個の一次解位置の全てについて実行されたか否かが判断される。そして、SG2乃至SG4の作動がSF4において算出された全ての一次解位置について実行された場合には、本ステップの判断は肯定され、SG7が実行される。一方、SG2乃至SG4の作動が前記SF4において算出された全ての一次解位置について実行されていない場合には、本ステップの判断は否定され、SG6が実行される。
【0170】
SG6においては、一次解位置を表わす変数nの値に1が加えられる。すなわち、未だその一次解位置に対応する各基地局12における受信強度が測定されていない一次解位置について、SG2乃至SG4が行なわれる。
【0171】
SG7においては、前記SF4において算出されたN個の一次解位置のそれぞれに対応して、前記複数の基地局12において測定された電波の受信強度についての情報が、図18に示すような表形式に整理される。図18の表においては、各行はそれぞれの基地局12における受信強度を表わし、各列はそれぞれの一次解位置に対応する受信強度を表わしている。
【0172】
SG8乃至SG12は、第1複数解位置評価部80の最低受信強度しきい値判定部82に対応する。まず、SG8においては、前記複数の一次解位置のうち、注目する一次解位置を表わす変数nがn=1とされる。
【0173】
SG9においては、SG7において表形式において整理された一次解位置のそれぞれに対応して、前記複数の基地局12において測定された電波の受信強度についての情報のうち、n番目の列に着目し、そのn番目の列にある受信強度の値のうち、予め定められた受信強度判定しきい値を下回るものがあるか否かについて判断を行なう。n番目の列にある受信強度の値のうち予め定められた受信強度判定しきい値を下回るものがある場合には、本ステップの判断が肯定され、SG10が実行される。一方、n番目の列にある受信強度の値に予め定められた受信強度判定しきい値を下回るものがない場合には、本ステップの判断が否定され、SG10が実行されずSG11が実行される。
【0174】
SG10は、SG9の判断が肯定された場合、すなわち、n番目の列にある受信強度の値のうち予め定められた受信強度判定しきい値を下回るものがある場合に実行されるステップであって、そのn番目の列に対応する一次解位置は移動局10の位置ではないと判断され表から消去される。逆に言えば、SG9の判断が否定された場合、すなわち、n番目の列にある受信強度の値に予め定められた受信強度判定しきい値を下回るものがない場合には、そのn番目の列に対応する一次解位置は移動局10の位置であると判断される。
【0175】
SG11においては、SG9およびSG10の作動が前記SF4で算出された全ての、すなわちN個の一次解位置について実行されたか否かが判断される。SG9およびSG10の作動が全ての一次解位置について実行された場合には、本ステップの判断は肯定され、SG13が実行される。一方、SG9およびSG10の作動が全ての一次解位置について実行されていない場合には、本ステップの判断は否定され、SG12が実行される。
【0176】
SG12においては、一次解位置を表わす変数nの値に1が加えられる。すなわち、未だSG9およびSG10の作動が行なわれていない一次解位置について、SG9乃至SG10が行なわれる。
【0177】
SG13乃至SG17は、第1複数解位置評価部80の最高受信強度解位置判定部84に対応する。まず、SG13においては、前記複数の基地局12のうち、注目する基地局12を表わす変数mがm=1とされる。なお、前記複数の基地局12の総数はMで表わされる。
【0178】
SG14においては、SG9の判断が否定された、すなわち移動局10の位置であり得るとされた一次解位置のそれぞれに対応して第m基地局において測定された受信強度の値のうち、最も高い受信強度を測定した一次解位置が選択される。具体的には、SG7において例えば図18のように表形式とされた情報においてm番目の行に記憶された受信強度のうち、SG9の判断が否定された一次解位置のそれぞれに対応する受信強度から、最も高い受信強度が選択される。図18においては、各行について前記選択された最も高い受信強度に丸印が付されている。
【0179】
SG15においては、SG14の作動が前記複数の基地局12の全て、すなわちM個の基地局12について実行されたか否かが判断される。SG14の作動が全ての基地局12について実行された場合には、本ステップの判断は肯定され、SG17が実行される。一方、SG14の作動が全ての基地局12について実行されていない場合には、本ステップの判断は否定され、SG16が実行される。
【0180】
SG16においては、注目する基地局12を表わす変数mの値に1が加えられる。すなわち、未だSG14の作動が行なわれていない基地局12について、SG14が行なわれる。
【0181】
SG17においては、前記SG14において各基地局12において測定された受信強度が最も高いとして選択された回数が最も多い一次解位置が、移動局10の位置を示すものであると評価される。図18においては、SG9の判断が否定されSG10において移動局10の位置であり得るとされた一次解位置のそれぞれに対応する列のうち、前記SG14において各基地局12において測定された受信強度が最も高いとして選択された回数、すなわち、図18の丸印の個数が多い列に対応する一次解位置が、移動局10の位置を示すものであると評価される。
【0182】
前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記一次測位部56(SF1乃至SF4)により、前記複数の基地局12が無指向性アンテナとして機能させられるアンテナ部36で前記移動局10から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局10の一次解位置が算出され、前記アンテナ制御部35(SE7乃至SE8)により、前記基地局12の指向性アンテナの利得が高い方向が、該基地局12のそれぞれから前記一次測位部56において算出された一次解位置への方向となるように該指向性アンテナが制御され、前記解位置評価部76(SF9乃至11、SG7乃至SG17)により、前記複数の基地局12が前記アンテナ制御部35によってその指向性が制御された前記複数の基地局12の前記指向性アンテナで前記移動局10から送信される電波を受信するとともに、前記受信強度測定指令部74(SF6乃至SF8、SG1乃至SG5)および受信強度測定部39(SE11)により測定された受信した電波の受信強度(RSSI)である解位置受信強度の値に基づいて、前記一次測位部56によって算出された前記一次解位置を移動局10の位置を示すものであるか否かが評価されるので、前記一次解位置が、マルチパス等の影響を受けておらず移動局10の位置を示すものであるか否かが評価される。
【0183】
前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記解位置評価部76の単一解位置評価部78(SF9乃至SF11)は、前記複数の基地局12の受信強度測定部39によって測定される解位置受信強度のいずれもが、予め設定された受信強度判定値よりも大きい場合に、前記一次測位部56によって算出された前記一次解位置が移動局10の位置を示すものであると評価するので、前記複数の基地局12の受信強度測定部39によってそれぞれ測定される前記解位置受信強度に基づいて、前記一次解位置が、マルチパス等の影響を受けておらず移動局10の位置を示すものであるか否かが評価される。
【0184】
また、前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、前記解位置評価部76の最低受信強度しきい値判定部82(SG8乃至SG11)は、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局12の受信強度測定部39によってそれぞれ測定される解位置受信強度のうち、いずれかの基地局12の受信強度測定部39によって測定された解位置受信強度が予め設定された最低受信強度判定値を下回る場合には、該解位置受信強度に対応する一次解位置は前記移動局10の位置を示すものでないと評価するので、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合において、該複数の一次解位置のそれぞれに対して測定される解位置受信強度に基づいて、前記複数の一次解位置のそれぞれについて、マルチパス等の影響を受けたものであり前記移動局10の位置を示すものでないか否かが評価される。
【0185】
また、前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、前記解位置評価部76の最低受信強度しきい値判定部82(SG8乃至SG11)により、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局12の受信強度測定部39によってそれぞれ測定される解位置受信強度のうち、全ての基地局12の受信強度測定部によって測定された解位置受信強度が予め設定された受信強度判定値を上回る場合には、該解位置受信強度に対応する一次解位置は前記移動局10の位置を示すものであると評価するので、前記一次測位部56によって前記一次解位置が複数算出される場合において、該複数の一次解位置のそれぞれに対して測定される解位置受信強度に基づいて、いずれの一次解位置が、マルチパス等の影響を受けておらず移動局10の位置を示すものであるか否かが評価される。
【0186】
また、前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、前記解位置評価部76の最高受信強度解位置判定部84(SG13乃至SG17)は、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局12の受信強度測定部39によってそれぞれ測定される解位置受信強度に基づいて、前記複数の基地局のうち最も多くの基地局12の受信強度測定部39によって前記複数の一次解位置のうち対応する解位置受信強度が最も高いと測定された前記一次解位置を、前記移動局10の位置を示すものであると評価するので、前記一次測位部56によって前記一次解位置が複数算出される場合において、該複数の一次解位置のそれぞれに対して測定される解位置受信強度に基づいて、いずれの一次解位置が、マルチパス等の影響を受けておらず移動局10の位置を示すものであるか否かが評価される。
【0187】
また、前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記解位置評価部76の最高受信強度解位置判定部84(SG13乃至SG17)は、最低受信強度しきい値判定部82(SG8乃至SG11)により移動局10の位置を示すものであると評価された複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局12の受信強度測定部39によってそれぞれ測定される解位置受信強度に基づいて、前記複数の基地局のうち最も多くの基地局12の受信強度測定部39によって前記複数の一次解位置のうち対応する解位置受信強度が最も高いと測定された前記一次解位置を、前記移動局10の位置を示すものであると評価するので、前記複数の基地局のうち最も多くの基地局12の受信強度測定部39によって前記複数の一次解位置のうち対応する解位置受信強度が最も高いと測定される一方で、前記受信強度判定しきい値よりも小さい受信強度を測定する基地局12がある前記一次解位置が移動局10の位置を示すものであると評価されない。
【実施例4】
【0188】
本実施例は、前記解位置評価部76の別の作動に関するものであって、前記一次測位部56により複数の一次解位置が算出された場合の作動に関するものである。本実施例においては、サーバ14は、図16に示す構成を機能的に有するが、前述の実施例において用いられた第1複数解位置評価部80に代えて第2複数解位置評価部86を有する。
【0189】
この第2複数解位置評価部86は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、前記複数の基地局12のうち受信強度測定部39により測定される前記一次解位置に対応する受信強度の値が予め設定される所定値よりも大きい基地局12の数が最も多い一次解位置を移動局10の位置を示すものであると評価する。前記所定値としては、例えば、前記受信強度判定値と同様に、移動局10が前記基地局12から最も離れた位置にある時の移動局10と基地局12との距離に対応する受信強度に基づいて定められる。
【0190】
図22は、本実施例における測位サーバ14の制御作動の一例を説明するフローチャートであって、図20と組み合わせて実行されるものである。すなわち、図20のフローチャートにおいてSF5の判断が肯定された場合、すなわちSF4において複数の一次解位置が算出された場合に、前記図21のフローチャートに代えて実行されるものである。
【0191】
ステップ(以下「ステップ」を省略する。)SH1乃至SH4及びSH6乃至SH7は、前記受信強度測定指令部74に対応する。まず、SH1においては、前記複数の一次解位置のうち、注目する一次解位置を表わす変数nがn=1とされる。
【0192】
SH2においては、前記図20のSF4において算出された複数の一次解位置のうち、n番目の一次解位置についての情報がサーバ14から基地局12に対して送信される。
【0193】
SH3においては、SH2で送信された一次解位置に対して前記複数の基地局12のそれぞれにおいて算出された受信結果が受信される。この受信結果は、メインローブが前記SH2で送信した一次解の位置の方向へ向けられた指向性アンテナとして機能するように制御された各基地局12のアンテナ部36によって、移動局10からの測位のための電波を受信した際の受信強度であって、前記図19のSE6乃至SE11が実行されることにより得られるものである。
【0194】
SH4においては、SH3において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信強度についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されたか否かが判断される。すなわち、SH3において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信強度についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信された場合には、SH4の判断が肯定されSH5が実行される。一方、SH4において基地局12から送信される移動局10からの電波の受信強度についての情報が前記複数の基地局12の全てから受信されない場合には、SH4の判断が否定され、SH3が繰り返し実行され、未だ移動局10からの電波の受信強度についての情報が受信されていない基地局12からの受信が行なわれる。
【0195】
第2複数解位置評価部86に対応するSH5においては、SH3において測定されたn番目の一次解位置に対応して各基地局12において測定された電波の受信強度のそれぞれが、予め設定された前記所定値よりも高いものとなる基地局の数が算出される。具体的には、図18の例においては、n番目の一次解位置に対応するn番目の列に記憶された各基地局12におけるn番目の一次解位置に対応する電波の受信強度の値のうち、前記予め設定された所定値よりも高い値の個数を算出する。
【0196】
SH6においては、前記SH2乃至SH5の作動が、前記SF4において算出されたN個の一次解位置の全てについて実行されたか否かが判断される。そして、SH2乃至SH5の作動がSF4において算出された全ての一次解位置について実行された場合には、本ステップの判断は肯定され、SH8が実行される。一方、SH2乃至SH5の作動が前記SF4において算出された全ての一次解位置について実行されていない場合には、本ステップの判断は否定され、SH7が実行される。
【0197】
SH7においては、一次解位置を表わす変数nの値に1が加えられる。すなわち、未だその一次解位置に対応する各基地局12における受信強度が測定されていない一次解位置について、SH2乃至SH5が行なわれる。
【0198】
第2複数解位置評価部86に対応するSH8においては、前記複数の一次解位置のそれぞれに対してSH5において算出された基地局の数が比較され、基地局の数が最も大きい一次解位置が移動局10の位置を示すものであると評価される。具体的には、図18の例においては、N個の一次解位置にそれぞれ対応するN個の列のそれぞれについてSH5で算出された、前記予め設定された所定値よりも高い電波の受信強度の値の個数が最も多い列に対応する一次解位置が、移動局10の位置を示すものであると評価される。
【0199】
前述の実施例の位置検出システム6によれば、前記一次測位部56によって前記一次解位置が複数算出される場合に、前記解位置評価部76の第2複数解位置評価部86により、前記複数の基地局12のうちその解位置受信強度の値が予め設定された所定値よりも大きい基地局12の数が最も多い前記一次解位置を移動局10の位置を示すものであると評価するので、前記所定値よりも大きい解位置受信強度の値が最も多くの基地局12において測定される前記一次解位置が移動局10の位置を示すものであると評価され、該複数の一次解位置のそれぞれに対して測定される解位置受信強度に基づいて、いずれの一次解位置が、マルチパス等の影響を受けておらず移動局10の位置を示すものとすることができるか否かが評価される。
【0200】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0201】
例えば、前述の実施例においては、アンテナ制御部35はアンテナ部36のメインローブの方向を制御したが、このような態様に限られず、方向と大きさを制御してもよい。すなわち、受信信号が大きい場合は、減衰量を大きくし、感度を落としてマルチパスを受信しにくくしても良い。制御すればよい。
【0202】
また、前述の実施例によれば、前記受信時刻の検出や電波の受信強度の測定は複数の基地局12の全てにより検出されたが、かかる態様に限られず、複数の基地局12から選択された基地局12により測位が行なわれるようにされてもよい。
【0203】
前述の実施例においては、一次測位部56は、前記(2)式を解くことにより、すなわち、基地局12間の電波の到来時間の差に基づいて、移動局10の位置の算出を行なったが、移動局10における測位のための電波の送信時間を正確に取得することができる場合には、直接前記(1)式を解くことにより移動局10の位置の算出を行なうことができる。
【0204】
前述の実施例3および実施例4においては、一次測位部56は実施例1と同様作動を行なうものとされた、すなわち1回の移動局10の位置の算出による結果に基づいて一次解位置を決定するものとされたが、このような態様に限られず、一次測位部56の作動は実施例2と同様のものとされてもよい。すなわち、予め定められた複数回の移動局10の位置の算出を行い、算出された位置候補に群化処理を行い、設定されたそれぞれの群に属する位置候補の平均を一次解位置としてもよい。その場合、受信強度測定指令部74は前記設定されたそれぞれの群の分散の値が小さい順にその一次解位置に対応する各基地局12の受信強度の測定を指令することができる。
【0205】
前述の実施例においては、移動局10は例えば図10に示すフローチャートに従って作動するものとされ、基地局からの送信指令に対して測位のための電波を送信するものとされた。すなわち、基地局12の受信時刻検出部38において受信時刻を検出する場合と受信強度測定部39において電波の受信強度を測定しようとする場合との何れにおいても移動局10は同じ作動により電波の送信を行なったが、これらを区別するようにしてもよい。すなわち、受信時刻検出のための電波の送信指令と受信強度測定のための電波の送信指令とが異なる指令として基地局12から送信されるとともに、これを受信した移動局10においてはこれらの異なる送信指令に応じた作動を行なうようにしてもよい。
【0206】
前述の実施例においては、電波の受信強度は、例えば基地局12の基地局無線部32における電波の受信電力を所定の関係に基づいて変換したRSSIが用いられるとされたが、これに限られない。例えば、受信電力そのものであってもよい。
【0207】
また、前述の実施例においては、前記解位置評価部76の第1複数解位置評価部80や第2複数解位置評価部86における処理を説明するため、一次測位部56において算出された複数の一次解位置のそれぞれに対応して前記複数の基地局12で測定される電波の受信強度の値を、例えば図18に示す表形式に整理したが、このような態様に限られない。すなわち、第1複数解位置評価部80や第2複数解位置評価部86における処理が可能な情報の態様であれば、形式は限られない。
【0208】
また、前述の実施例においては、サーバ14と基地局12とは通信ケーブル20によって情報通信可能に接続されたが、この通信は有線通信に限らず、無線通信であってもよい。
【0209】
また、前述の実施例においては、位置検出システム6に必要となる演算機能を実現するためにサーバ14が設けられ、サーバ14は機能的に一次測位部56、二次測位部66、位置判断部68、受信強度測定指令部74、解位置評価部76などを有するものとされたが、例えば前記基地局12が演算機能を有する場合においては、基地局12が一次測位部56、二次測位部66、位置判断部68、受信強度測定指令部74、解位置評価部76などを有してもよい。このようにすれば、サーバ14を基地局12の内部に設けることができ、別途サーバ14を設ける必要がない。
【0210】
また、前述の実施例においては、アンテナ部36は、複数のアンテナ素子102、移相器104、振幅調整機106などを備え、いわゆるアレイアンテナして作動させられる場合に指向性アンテナとして機能させられる一方、単一のアンテナ素子102を用いてを電波の送受信を行なう場合には無指向性アンテナとして機能させられるものとされ、これらがアンテナ制御部35によりこれらの機能が切り替えられるものとされたが、かかる態様に限られない。例えば、アンテナ部36として例えばダイポールアンテナなどの無指向性アンテナと、八木アンテナなどの指向性アンテナの両方を備え、アンテナ制御部35によりこれらを切り替えて用いるようにされてもよい。

なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0211】
【図1】本発明の位置検出システムの一例を説明する図である。
【図2】図1の位置検出システムを構成する移動局の構成の一例と機能の概要を説明する図である。
【図3】図1の位置検出システムを構成する基地局の構成の一例と機能の概要を説明する図である。
【図4】図1の位置検出システムを構成するサーバの構成の一例を説明する図である。
【図5】図1の位置検出システムを構成するサーバの機能の概要を説明する図である。
【図6】図5のサーバの一次測位部による移動局の位置の算出の原理を説明する図である。
【図7】図3の基地局のアンテナ制御部によってアンテナ部の指向性が一次解位置の方向となるように制御される様子を説明する図である。
【図8】図3の基地局のアンテナ制御部によってアンテナ部の指向性が別の一次解位置の方向となるように制御される様子を説明する図である。
【図9】図3の基地局の制御作動の概要を説明するフローチャートである。
【図10】図2の移動局の制御作動の概要を説明するフローチャートである。
【図11】図5のサーバの制御作動の概要を説明するフローチャートである。
【図12】本発明の位置検出システムの別の実施例における、サーバの一次測位部の群化処理部の作動を説明する図である。
【図13】本発明の位置検出システムの別の実施例における、サーバの一次測位部の平均算出部の作動を説明する図である。
【図14】本発明の位置検出システムの別の実施例における、サーバの一次測位部の解位置決定部の作動を説明する図である。
【図15】本発明の位置検出システムの別の実施例における図5のサーバの制御作動の概要を説明するフローチャートであって、図11に対応する図である。
【図16】本発明の位置検出システムのさらに別の実施例における図4のサーバの機能の概要を説明するフローチャートであって、図5に対応する図である。
【図17】移動局および基地局の距離と、電波の受信強度との関係の一例を説明する図である。
【図18】本発明の位置検出システムのさらに別の実施例における、各一次解位置に対応する各基地局における電波の受信強度についての情報であって、表形式に整理された情報を説明する図である。
【図19】本発明の位置検出システムのさらに別の実施例における図3の基地局の制御作動の概要を説明するフローチャートであって、図9に対応する図である。
【図20】本発明の位置検出システムのさらに別の実施例における図16のサーバの制御作動の概要を説明するフローチャートであって、図11に対応する図である。
【図21】本発明の位置検出システムのさらに別の実施例における図16のサーバの制御作動の概要を説明するフローチャートであって、図20と共に用いられる図である。
【図22】本発明の位置検出システムのさらに別の実施例における図16のサーバの制御作動の概要を説明するフローチャートであって、図21に代えて図20と共に用いられる図である。
【符号の説明】
【0212】
6:位置検出システム
10:移動局
12:基地局
35:指向性制御部
36:アンテナ部
39:受信強度測定部
56:一次測位部
66:二次測位部
68:位置判断部
76:解位置評価部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動局から送信される電波を複数の基地局が受信し、その受信結果に基づいて該移動局の位置を算出する位置検出システムであって、
前記複数の基地局は、位置検出範囲において利得差が無視できる無指向性アンテナと位置検出範囲において利得の差がある指向性アンテナとを切り替えて機能するアンテナ部を有し、
前記複数の基地局が無指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信した受信結果に基づいて前記移動局の一次解位置を算出する一次測位部と、
前記基地局の指向性アンテナの利得が高い方向が、該基地局のそれぞれから前記一次測位部において算出された一次解位置への方向となるように該指向性アンテナを制御する指向性制御部と、
前記複数の基地局が、該指向性制御部によってその指向性が制御された前記複数の基地局の前記指向性アンテナで、前記移動局から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局の二次解位置を算出する二次測位部と、
前記一次測位部によって算出された前記一次解位置と前記二次測位部によって算出された前記二次解位置とに基づいて前記移動局の位置を算出する位置判断部と、
を有することを特徴とする位置検出システム。
【請求項2】
前記位置判断部は、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置と、前記二次測位部によって算出された前記二次解位置との位置の差が、予め定められた位置判定値よりも小さい場合には、該二次解位置を前記移動局の位置であると判断すること
を特徴とする請求項1に記載の位置検出システム。
【請求項3】
前記位置判断部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置と該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記二次測位部によって算出される前記二次解位置との位置の差が最も小さい二次解位置を、前記移動局の位置であると判断すること
を特徴とする請求項1または2に記載の位置検出システム。
【請求項4】
前記一次測位部は、予め設定された回数だけ前記移動局の位置候補の算出を行い、算出された前記移動局の位置候補を複数の位置候補群に所属させる群化処理を行い、各位置候補群のそれぞれについての平均を算出し、算出された複数の平均を前記一次解位置とすること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の位置検出システム。
【請求項5】
移動局から送信される電波を複数の基地局が受信し、その受信結果に基づいて該移動局の位置を算出する位置検出システムであって、
前記複数の基地局は、位置検出範囲において利得差が無視できる無指向性アンテナと位置検出範囲において利得の差がある指向性アンテナとを切り替えて機能するアンテナ部と、受信した電波の受信強度を測定する受信強度測定部とを有し、
前記複数の基地局が無指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信した受信結果に基づいて該移動局の一次解位置を算出する一次測位部と、
前記基地局の指向性アンテナの利得が高い方向が、該基地局のそれぞれから前記一次測位部において算出された一次解位置への方向となるように該指向性アンテナを制御する指向性制御部と、
前記複数の基地局が、該指向性制御部によってその指向性が制御された、前記複数の基地局の前記指向性アンテナで前記移動局から送信される電波を受信するとともに、前記受信強度測定部により測定された受信した電波の受信強度である解位置受信強度の値に基づいて、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置を前記移動局の位置を示すものであるか否かを評価する解位置評価部と
を有することを特徴とする位置検出システム。
【請求項6】
前記解位置評価部は、前記複数の基地局の受信強度測定部によって測定される解位置受信強度のいずれもが、予め設定された受信強度判定値よりも大きい場合に、前記一次測位部によって算出された前記一次解位置が前記移動局の位置を示すものであると評価すること
を特徴とする請求項5に記載の位置検出システム。
【請求項7】
前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、前記複数の基地局のうち、その解位置受信強度の値が予め設定された所定値よりも大きい基地局の数が最も多い前記一次解位置を、前記移動局の位置を示すものであると評価すること
を特徴とする請求項5または6に記載の位置検出システム。
【請求項8】
前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局の受信強度測定部によってそれぞれ測定される解位置受信強度のうち、いずれかの基地局の受信強度測定部によって測定された解位置受信強度が予め設定された最低受信強度判定値を下回る場合には、該解位置受信強度に対応する一次解位置は前記移動局の位置を示すものでないと評価すること
を特徴とする請求項7に記載の位置検出システム。
【請求項9】
前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局の受信強度測定部によってそれぞれ測定される解位置受信強度のうち、全ての基地局の受信強度測定部によって測定された解位置受信強度が予め設定された最低受信強度判定値を上回る場合には、該解位置受信強度に対応する一次解位置は前記移動局の位置を示すものであると評価すること
を特徴とする請求項5乃至8に記載の位置検出システム。
【請求項10】
前記解位置評価部は、前記一次測位部によって前記一次解位置が複数算出される場合に、該複数の一次解位置のそれぞれに対して前記複数の基地局の受信強度測定部によってそれぞれ測定される解位置受信強度に基づいて、前記複数の基地局のうち最も多くの基地局の受信強度測定部によって前記複数の一次解位置のうち対応する解位置受信強度が最も高いと測定された前記一次解位置を、前記移動局の位置を示すものであると評価すること
を特徴とする請求項5乃至9のいずれか1に記載の位置検出システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2009−243988(P2009−243988A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−88943(P2008−88943)
【出願日】平成20年3月29日(2008.3.29)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】