説明

供給ローラおよび現像装置

【課題】 現像ローラへトナーを供給するための回転トルクを可及的に小さくするとともに、長期の使用にも耐えることができ、現像ローラに対して安定してトナーを供給することのできる供給ローラおよびそれを備える現像装置を提供する。
【解決手段】 供給ローラは、少なくとも導電性または半導電性を有する表面部を有する芯材と、電気絶縁性または前記現像ローラよりも高い電気抵抗を有する第1のファイバと、導電性または半導電性を有する第2のファイバとを含み、前記芯材の表面部には、第1のファイバと第2のファイバとが混合されて植設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機およびプリンタなど、電子写真方式による画像形成装置に用いられる供給ローラおよびそれを備える現像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複写機およびレーザビームプリンタなどの電子写真方式を用いた画像形成装置において、画像形成用の現像剤として一成分系トナーが用いられる場合には、トナーを収容するトナー収容容器における感光体を臨む側の開口に、現像剤担持体としての現像ローラが設けられ、該現像ローラの外周面にトナーを付着させて、感光体に形成される静電潜像にトナーを供給している。トナー収容容器内のトナーを現像ローラの外周面上に効率的に付着させるために、トナー収容容器内には、現像ローラにトナーを供給するための供給ローラが設けられる。
【0003】
従来から、供給ローラとして導電性スポンジが用いられてきた。しかしながら、導電性スポンジを用いる場合には、多くの解決すべき問題がある。そこで、そのスポンジの欠点を解消するために、導電性を有するファイバを静電植毛法によって植設したローラが供給ローラとして使用されてきている(たとえば、特許文献1参照)。このような供給ローラは、トナーに不要な摩擦帯電を与えることがなく、またトナーに機械的なストレスを与えないので、非常に優れている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−123821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の供給ローラに用いられているファイバの構造では、長期の使用によって表面の導電層が削れ、電気抵抗が変化してしまうおそれがある。これにより、現像ローラへのトナーの供給に影響を与えてしまうだけでなく、トナーの帯電性にも影響を与えてしまうおそれがあり、このような現像ローラは、長期の使用には耐えることができないという問題がある。
【0006】
導電材がファイバの基材として使用されている場合は、導電部が直接現像ローラに接触してしまうこととなり、現像ローラと供給ローラとの間に大きな電位差を設けると、電気的に短絡したり、現像ローラに印加しているバイアス電圧に影響を与え、現像が不安定になったりするという問題がある。
【0007】
また、ファイバが植設された供給ローラでは、ファイバ間に保持しているトナーが供給ローラと現像ローラとの間で楔となって、トナーの流れを著しく阻害してしまい、トナーが凝集、所謂ケーキングを発生させたり、トナーを破砕させたりしてしまうという問題がある。また、供給ローラの回転トルクを増大させてしまい、現像装置を破損させてしまうという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、現像ローラへトナーを供給するための回転トルクを可及的に小さくするとともに、長期の使用にも耐えることができ、現像ローラに対して安定してトナーを供給することのできる供給ローラおよびそれを備える現像装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置の感光体の表面に現像剤を供給する現像ローラに対して収容容器内の現像剤を供給する供給ローラであって、
少なくとも導電性または半導電性を有する表面部を有する芯材と、
電気絶縁性または前記現像ローラよりも高い電気抵抗を有する第1のファイバと、
導電性または半導電性を有する第2のファイバとを含み、
前記芯材の表面部には、第1のファイバと第2のファイバとが混合されて植設されていることを特徴とする供給ローラである。
【0010】
また本発明は、前記第1のファイバの長さは、前記第2のファイバの長さよりも大きいことを特徴とする。
【0011】
また本発明は、前記表面部に植設されたファイバのうち、前記第1のファイバの比率は20%以上80%以下であることを特徴とする。
【0012】
また本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置に備えられる現像装置であって、
前記供給ローラと、
感光体上の静電潜像に現像剤を供給する現像ローラとを含み、
前記第1のファイバの長さは、現像ローラと前記芯材との最も接近した部位間の距離よりも長く、前記第2のファイバの長さは、現像ローラと前記芯材との最も接近した部位間の距離よりも短いことを特徴とする現像装置である。
【0013】
また本発明は、前記第1のファイバの長さと、現像ローラと前記芯材との最も接近した部位間の距離との差は、0.25mm以上0.5mm以下であることを特徴とする。
【0014】
また本発明は、前記第2のファイバの長さと、現像ローラと前記芯材との最も接近した部位間の距離との差は、0.1mm以上0.5mm以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、現像装置において、現像ローラにトナーを供給するための供給ローラの回転トルクを可及的に小さくし、現像ローラに対して安定してトナーを供給することができる。また、トナーに機械的なストレスを与えることを防ぎ、トナーの特性が変化してしまうことを防止することができる。さらに供給ローラは、長期にわたる使用にも耐えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係る供給ローラ12を備える現像装置1の概略的な構成を示す断面図である。
【図2】現像装置1を備える画像形成装置100の概略的な構成を示す図である。
【図3】現像ローラ11と供給ローラ12とが接触しているニップ部の状態を示す図である。
【図4】供給ローラ12の芯材21の外周面にファイバ層22を、静電植毛法によって形成する工程を概略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係る供給ローラ12を備える現像装置1の概略的な構成を示す断面図である。図2は、現像装置1を備える画像形成装置100の概略的な構成を示す図である。
【0018】
画像形成装置100は、現像装置1と、感光体2と、帯電装置3と、露光ユニット4と、転写装置5と、クリーニング部6と、定着装置7とを備える。画像形成装置100は、電子写真方式の画像形成装置であり、たとえば複写機およびレーザビームプリンタなどによって実現される。また、画像形成装置100に備えられる現像装置1は、非磁性一成分現像剤(以下、「トナー」と記す)を用いる現像装置である。
【0019】
像担持体である感光体2は、表面に有機光導電膜が設けられており、通常は電気絶縁性を示し、光が照射される部分が導電性を示すようになる。感光体2は、図示しない駆動装置によって回転方向2aに回転駆動される。感光体2は、静電潜像の形成に先立って、帯電装置3によって正極性に一様に帯電される。露光ユニット4は、帯電装置3よりも回転方向2a下流側で感光体2を臨んで配置され、レーザあるいは発光ダイオードなどの光源を備え、一様に帯電された感光体2の表面に対して、形成すべき画像の画像信号に基づいて光を照射する。光照射が行われると、光照射を受けた部分は、導電性を有するようになって電荷が消失し、光照射を受けない部分は、帯電状態が維持される。これによって、感光体2の表面には、静電潜像が形成される。
【0020】
現像装置1は、露光ユニット4よりも回転方向2a下流側で感光体2を臨んで配置され、感光体2の表面に形成される静電潜像に対して、帯電したトナーを供給する。トナーの帯電極性を感光体2の帯電極性と同一にしておくと、トナーは感光体2の表面のうち光照射によって電荷が消失した部分に選択的に付着し、トナーによる現像が行われる。すなわち、静電潜像が顕像化され、感光体2の表面には、静電潜像に対応する現像剤像が形成される。なお、現像装置1の詳細については後述する。
【0021】
転写装置5は、現像装置1よりも回転方向2a下流側で感光体2を臨んで配置され、トナーの帯電極性とは反対の極性でコロナ放電を行い、搬送されてきた記録用紙8上に感光体2の表面上のトナーを転写させる吸引力を発生させる。記録用紙8は、現像剤像が転写された後、定着装置7に搬送される。定着装置7は、加熱ローラ7aと加圧ローラ7bとを備え、記録用紙8を挟んで加圧し、加熱する。トナーには、熱可塑性結着樹脂が含まれ、定着装置7の加熱加圧によって溶融し、記録用紙8上に転写されたトナーを固着させる。クリーニング部6は、帯電装置3よりも回転方向2a上流側で感光体2を臨んで配置され、記録用紙8に転写されずに感光体2上に残留するトナーを、感光体2から除去する機能を有する。
【0022】
以下、図1を用いて、本実施形態に係る供給ローラ12を備える現像装置1について説明する。
【0023】
現像装置1は、現像剤担持体である現像ローラ11と、供給ローラ12と、現像剤規制部材であるブレード13と、トナー収容容器14とを含んで構成される。トナー収容容器14は、内部にトナーを収容するための収容空間が形成され、さらに感光体2を臨んで開口が形成されている。該収容空間には、乾式非磁性一成分系のトナーが収容される。
【0024】
現像ローラ11および供給ローラ12は、トナー収容容器14の開口付近に配置され、いずれもトナー収容容器14によって回転可能に保持される。現像ローラ11は、トナー収容容器14の開口を閉塞するように配置され、外周面の一部が開口端部14aよりも外方へ露出している。すなわち、現像ローラ11は、感光体2を臨んで設けられている。供給ローラ12は、トナー収容容器14内に現像ローラ11に隣接して、かつ現像ローラ11に接触するように設けられている。現像ローラ11は回転方向11aに、供給ローラ12は回転方向12aに、それぞれ図示しない駆動装置によって回転駆動される。回転方向11aと回転方向12aとは、互いに異なる方向である。
【0025】
ブレード13は、現像ローラ11の外周面に近接した位置であって、現像ローラ11と供給ローラ12との接触領域よりも回転方向11a下流側に設けられ、トナー収容容器14内に固定して保持される。
【0026】
現像ローラ11は、金属製で円柱状の芯材24の外周面に、円筒状の電気絶縁性ゴム層25が設けられて構成されている。電気絶縁性ゴム層25は、電気絶縁性を有する材質によって形成され、たとえばシリコーンゴム、ウレタンゴム、ニトリルブチレンゴムなどの材質によって形成される。電気絶縁性ゴム層25の電気抵抗は、10Ω〜10Ωである。
【0027】
供給ローラ12は、金属製で円柱状の芯材21の外周面に、複数のファイバが植設されて成るファイバ層22が設けられて構成されている。すなわち、ファイバ層22は円筒状である。
【0028】
現像ローラ11の芯材24は、たとえばSUS303、SUS304、SUS417、SUS430、あるいは、SUM24に無電解ニッケルメッキ処理を施したものなどの材質によって形成され、供給ローラ12の芯材21は、たとえば現像ローラ11の芯材24と同一の材質によって形成される。
【0029】
本実施形態では、芯材21,24として、金属製の材質のものが用いられているが、少なくともその表面部において導電性を有する(すなわち、電気抵抗が10Ω以下である)か、または半導電性を有する(すなわち、電気抵抗が10Ωを超え、10Ω以下である)ものであればよく、たとえば電気絶縁性の合成樹脂性筒体の外周面に導電層もしくは半導電層を設けたもの、または電気絶縁性の紙製筒体の外周面に導電層もしくは半導電層を設けたものが用いられてもよい。この場合、導電層または半導電層は、鍍金などによって形成されてもよく、ファイバを植設するために設けられる導電性または半導電性を有する接着剤によって実現されてもよい。
【0030】
現像ローラ11および供給ローラ12には、トナーを静電気的に移動させるためのバイアス電圧が、それぞれ電源15,16によって印加されている。本実施形態では、現像ローラ11に印加される電圧は+300V程度に設定され、供給ローラ12に印加される電圧は+400V程度に設定されている。バイアス電圧の印加によって、現像ローラ11と供給ローラ12との間には、電界が形成される。
【0031】
図3は、現像ローラ11と供給ローラ12とが接触しているニップ部の状態を示す図である。ここで、供給ローラ12の芯材21と現像ローラ11との間の最も接近した部位間の距離をL1で表すものとする。
【0032】
供給ローラ12に設けられるファイバ層22は、互いに長手方向寸法の異なる2種類のファイバである第1ファイバ32と第2ファイバ33とが混合されて構成されている。詳細には、第1ファイバ32および第2ファイバ33が、供給ローラ12の半径方向に延びるように、芯材21の外周面に植設されて構成される。なお、芯材21の外周面には、所定の密度でファイバが植設される。植設方法については後述するが、植設された第1ファイバ32および第2ファイバ33は、芯材21の外周面に塗布された接着剤層によって該外周面に固着されている。
【0033】
第1ファイバ32は、電気絶縁性を有する(すなわち、電気抵抗が10Ω以上である)合成樹脂性繊維であるか、現像ローラ11の電気抵抗よりも高い電気抵抗を有する合成樹脂性繊維である。第1ファイバ32としては、たとえばナイロン66、レーヨン、ポリエステル、アクリルなどの材質から成る合成樹脂性繊維を用いることができる。
【0034】
第2ファイバ33は、導電性を有する(すなわち、電気抵抗が10Ω以下である)合成樹脂性繊維であるか、半導電性を有する(すなわち、電気抵抗が10Ωを超え、10Ω以下である)合成樹脂性繊維である。第2ファイバ33は、たとえば第1ファイバ32と同一の材質から成る合成樹脂性繊維に、カーボンナノチューブなどの導電材を混入または積層することによって形成される。
【0035】
第1ファイバ32および第2ファイバ33の長手方向の寸法(以下、単に「長さ」という場合がある)に関しては、第1ファイバ32は、その長さが少なくとも最も接近した部位間の距離L1よりも長く、第2ファイバ33は、その長さが少なくとも最も接近した部位間の距離L1よりも短くなるように形成される。すなわち、第1ファイバ32は、ニップ部において現像ローラ11に対して接触しているが、第2ファイバ33は、ニップ部において現像ローラ11に対して接触せずに離間している。
【0036】
次に、現像装置1の動作について説明する。
供給ローラ12は、トナー収容容器14内に収容されるトナー31を、ファイバ層22において保持した状態で回転方向12aに回転駆動される。このときトナー31は、芯材21の半径方向に各第2ファイバ33の基端部から遊端部に亘る略円筒状の保持領域S1において、各ファイバの隙間に保持されている。
【0037】
保持領域S1ではファイバが密に存在するのでトナー31が保持されるが、芯材21の半径方向に各第2ファイバ33の遊端部から各第1ファイバ32の遊端部に亘る略円筒状の領域ではファイバの存在が疎であるため、該領域にはトナー31は殆どまたは全く保持されない。換言すれば、該領域には、トナー31が容易に通過することができる程度の間隙がファイバ間に形成されている。したがって、供給ローラ12がトナー31を保持した状態で回転駆動されたとしても、ファイバの隙間に保持されているトナー31が、供給ローラ12の芯材21と現像ローラ11との間で楔となってしまうことを防止することができる。すなわち、供給ローラ12の回転トルクの上昇を防止することができる。
【0038】
保持領域S1に保持されているトナー31は、ニップ部まで搬送されると、現像ローラ11と供給ローラ12との間に形成される電界により、静電気的吸引力を受けて現像ローラ11の外周面に転移する。このとき、ファイバ層22には、導電性または半導電性を有する第2ファイバ33が含まれているので、現像ローラ11との間に安定した電界を形成することができ、供給ローラ12から現像ローラ11へのトナー31の転移量を安定化させることができる。また、前述するように、保持領域S1よりも外方の前記領域には、トナー31が容易に通過できる程度の間隙がファイバ間に形成されているので、供給ローラ12は、保持しているトナー31を現像ローラ11に対して安定してかつ確実に供給することができる。
【0039】
またニップ部には、感光体2に供給されずに現像ローラ11の外周面上に残存する残留トナー34が、ニップ部よりも上流側から回転方向11aに搬送されてくる。このとき、ニップ部では、第1ファイバ32が現像ローラ11の外周面を摺擦しながら回転方向12aに移動しているので、回転方向11aに搬送されてくる残留トナー34を、第1ファイバ32によって掻き落として除去することができる。前述するように、第1ファイバ32は、電気絶縁性または現像ローラ11よりも高い電気抵抗を有しているので、現像ローラ11と第1ファイバ32とが接触しても、現像ローラ11と供給ローラ12とが通電状態となることはなく、それぞれに印加されている電圧に不所望な影響を与えることがない。
【0040】
また、第1ファイバ32に導電層を被覆していないので、現像ローラ11との接触に伴って第1ファイバ32が屈曲したとしても、導電層が剥離してしまうおそれがない。したがって、長期的に使用された場合にも、供給ローラ12は、現像ローラ11に対して安定してトナー31を供給することができる。
【0041】
供給ローラ12からトナー31が静電気的に供給されることによって、ニップ部において現像ローラ11の外周面に形成されたトナー層は、ニップ部よりも回転方向11a下流側に設けられるブレード13によって所定の層厚にされた後、感光体2に対向する領域まで搬送される。感光体2近傍まで搬送されてきたトナー31は、接触または非接触によって、感光体2に形成される静電潜像に供給される。
【0042】
なお、ファイバ層22において、第1ファイバ32と第2ファイバ33とは、所定の割合で混合されて植設される。ファイバ層22を構成する全てのファイバのうち、第1ファイバ32の構成比率は、20%以上80%以下であることが好ましい。これにより、現像装置1は、供給ローラ12から現像ローラ11への安定したトナー31の供給、残留トナー34を確実に掻き取ることによるゴースト像の発生の防止、および供給ローラ12の回転トルクの上昇の防止を実現することができる。本実施形態では、第1ファイバ32と第2ファイバ33とが略1:1の割合で混合されている。
【0043】
また、第1ファイバ32は、その長さが2.0mmであり、最も接近した部位間の距離L1よりも0.25mm以上0.5mm以下だけ大きな長さを有するのが好ましい。本実施形態では、最も接近した部位間の距離L1よりも0.25mmだけ大きな長さを有する。これにより、現像ローラ11の外周面から残留トナー34を確実に掻き落とすとともに、供給ローラ12の回転トルクを可及的に低くすることができる。本実施形態では、第1ファイバ32は、約10デニールである。
【0044】
また、第2ファイバ33は、その長さが1.5mmであり、最も接近した部位間の距離L1よりも0.1mm以上0.5mm以下だけ小さな長さを有するのが好ましい。本実施形態では、最も接近した部位間の距離L1よりも0.25mmだけ小さな長さを有する。これにより、ファイバ層22において適量のトナー31を保持するとともに、現像ローラ11との間に安定した電界を形成することができる。本実施形態では、第2ファイバ33は、約3デニールである。
【0045】
以下、芯材21の外周面に第1ファイバ32および第2ファイバ33を植設する方法について説明する。
【0046】
図4は、供給ローラ12の芯材21の外周面にファイバ層22を、静電植毛法によって形成する工程を概略的に示す図である。芯材21の外周面には、導電性または半導電性の接着剤層35を塗布しておく。直流電源41に接続されている鉛直方向(図4の上下方向に一致しているものとする)に間隔をあけた一対の平行平板電極42,43の間に、芯材21が配置される。このとき芯材21は、芯材21の軸線Jが水平方向に延びるように配置される。そして、平行平板電極42,43の間に、直流電源41によって高電圧が印加される。
【0047】
電圧の印加によって、一対の平行平板電極42,43の間には電界が形成される。高電位側の電極42上には、植設されるべきファイバ46が予め上載されている。ファイバ46は、植設されるべき第1のファイバ32と第2のファイバ33とが、前述する20%以上80%以下における所定の構成比率で予め混合されて構成されている。また、芯材21と電極42との間には、電気絶縁性を有する合成樹脂などの材料によって形成される平板状の制限部材44が、平行平板電極42,43と平行になるように配置されている。この制限部材44には、スリット45が形成されている。制限部材44は、スリット45が、芯材21の軸線Jに平行に延びるように、かつ芯材21の鉛直下方に配置されるように設けられる。
【0048】
一対の平行平板電極42,43の間に電界が形成されると、平行平板電極42に上載されるファイバ46のうち、スリット45を通過して飛翔するファイバ46が、芯材21の半径方向に延びるように、芯材21の外周面に付着する。外周面に付着したファイバ46は、接着剤層35によって、外周面に固着される。
【0049】
この静電植毛時において、芯材21は図示しない駆動装置によって回転方向21aに回転駆動されるように構成されており、芯材21を回転駆動させることによって、芯材21の外周面全面に亘ってファイバ46が植設される。このとき、芯材21の外周面には、ファイバ46に含まれる第1のファイバ32と第2のファイバ33とが同時に植設される。
【0050】
接着剤としては、水性のアクリル系エマルジョン接着剤、ウレタン系接着剤、およびポリエステル系ホットメルト接着剤などを用いても良く、導電性を備えさせるためには、銀ペーストなどの導電性物質を接着剤に練り込んでおけば良い。
【符号の説明】
【0051】
1 現像装置
2 感光体
11 現像ローラ
12 供給ローラ
21 芯材
22 ファイバ層
24 芯材
25 ゴム層
31 トナー
32 第1ファイバ
33 第2ファイバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子写真方式を用いた画像形成装置の感光体の表面に現像剤を供給する現像ローラに対して収容容器内の現像剤を供給する供給ローラであって、
少なくとも導電性または半導電性を有する表面部を有する芯材と、
電気絶縁性または前記現像ローラよりも高い電気抵抗を有する第1のファイバと、
導電性または半導電性を有する第2のファイバとを含み、
前記芯材の表面部には、第1のファイバと第2のファイバとが混合されて植設されていることを特徴とする供給ローラ。
【請求項2】
前記第1のファイバの長さは、前記第2のファイバの長さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の供給ローラ。
【請求項3】
前記表面部に植設されたファイバのうち、前記第1のファイバの比率は20%以上80%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の供給ローラ。
【請求項4】
電子写真方式を用いた画像形成装置に備えられる現像装置であって、
請求項1〜3のいずれか1つに記載の供給ローラと、
感光体上の静電潜像に現像剤を供給する現像ローラとを含み、
前記第1のファイバの長さは、現像ローラと前記芯材との最も接近した部位間の距離よりも長く、前記第2のファイバの長さは、現像ローラと前記芯材との最も接近した部位間の距離よりも短いことを特徴とする現像装置。
【請求項5】
前記第1のファイバの長さと、現像ローラと前記芯材との最も接近した部位間の距離との差は、0.25mm以上0.5mm以下であることを特徴とする請求項4に記載の現像装置。
【請求項6】
前記第2のファイバの長さと、現像ローラと前記芯材との最も接近した部位間の距離との差は、0.1mm以上0.5mm以下であることを特徴とする請求項4または5に記載の現像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−47831(P2012−47831A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−187663(P2010−187663)
【出願日】平成22年8月24日(2010.8.24)
【出願人】(510229474)株式会社エー・ジー・エス (1)
【Fターム(参考)】