説明

光アンプ装置とその制御方法、光伝送システム

【課題】入力された光信号を前段と後段でそれぞれ増幅する2つの増幅器の後段側以降の伝送路で発生するSRSチルトを伝送路を流れる光信号の波長数に応じて、簡易な手法で補正することのできる光アンプ装置とその制御方法、光伝送システムを提供する。
【解決手段】他装置から受信したネットワーク情報に基づいて、光信号の誘導ラマン散乱によるスペクトル傾斜を補正するよう2つの増幅器と減衰器とを制御する制御パラメータを決定し、その制御パラメータに基づいて、2つの増幅器と前記減衰器とを制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信ネットワーク上に伝送される光信号を増幅する光アンプ装置とその制御方法、光伝送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
波長多重光伝送システムにおいては、当該システムの一つの伝送路に一度に伝送できる光信号の多波長化、長距離伝送化を図る必要がある。そして、このような光信号の多波長化、長距離伝送化に伴い、光アンプ装置の高出力化が必要となっている。なお、関連する技術が特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−264511号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、波長多重光伝送システムに備えられた光アンプ装置の出力が、高出力になると、非線形現象の一つであるSRS(誘導ラマン散乱)によるスペクトル傾斜(SRSチルト)が顕著となる。したがって、システムの伝送品質を確保するためには、このSRSチルトを補正する必要がある。
【0005】
図4はSRSチルトの発生の一例を示す図である。
SRSチルトは伝送ファイバの種類および距離、信号帯域、伝送路に入射する光のトータルパワー(光アンプ装置の出力パワー)によって決まる。図4では、伝送路をSMF(Single Mode Fiber)80km、信号帯域をC−Band,40波帯域(100ギガヘルツ間隔の波長配置)とした場合に、伝送路入力パワーに対するSRSチルト発生例を示している。そして、この図4では、光アンプ装置のトータル出力が18dBmから26dBmへ高出力化すると、伝送路で発生するSRSチルトは4dB/(C−Band 40波帯域)も傾くことになることが示されている。光アンプの出力が高出力化してくると、このSRSチルトの影響が無視できなくなり補正が必要になる。そして、伝送路中の光信号の波長数はその光クロスコネクト装置がネットワークの間に備えられていた場合、その光クロスコネクト装置によるスイッチングにより、各伝送路を流れる光信号の波長数が変化するため、その都度、光アンプ装置におけるSRSチルトの補正制御を変化する必要がある。
【0006】
そこでこの発明は、入力された光信号を前段と後段でそれぞれ増幅する2つの増幅器の後段側以降の伝送路で発生するSRSチルトを、伝送路を流れる光信号の波長数に応じて、簡易な手法で補正することのできる光アンプ装置とその制御方法、光伝送システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、入力された光信号を前段と後段でそれぞれ増幅する2つの増幅器と、前記2つの増幅器の間に接続された減衰器と、前記増幅器と前記減衰器のそれぞれを制御する制御手段と、他装置から受信したネットワーク情報に基づいて、光信号の誘導ラマン散乱によるスペクトル傾斜を補正するよう前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御する制御パラメータを決定する制御パラメータ決定手段と、を備え、前記制御手段は、前記制御パラメータに基づいて、前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御することを特徴とする光アンプ装置である。
【0008】
また本発明は、上述の光アンプ装置において、ネットワーク管理装置から前記ネットワーク情報を受信したノード装置より、当該ネットワーク情報を受信するネットワーク情報受信手段を備えることを特徴とする。
【0009】
また本発明は、上述の光アンプ装置において、前記ネットワーク情報は、自装置が増幅する光信号の波長多重数であることを特徴とする。
【0010】
また本発明は、通信ネットワークを構成するネットワークノードと、前記通信ネットワーク情報を取得するネットワーク管理装置と、前記ネットワークノード間の光信号を増幅させる光アンプ装置と、を備えた光伝送システムであって、前記光アンプ装置が、入力された光信号を前段と後段でそれぞれ増幅する2つの増幅器と、前記2つの増幅器の間に接続された減衰器と、前記増幅器と前記減衰器のそれぞれを制御する制御手段と、前記ネットワーク管理装置から前記ネットワーク情報を受信したノード装置より、当該ネットワーク情報を受信するネットワーク情報受信手段と、前記受信したネットワーク情報に基づいて、光信号の誘導ラマン散乱によるスペクトル傾斜を補正するよう前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御する制御パラメータを決定する制御パラメータ決定手段と、を備え、前記制御手段は、前記制御パラメータに基づいて、前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御することを特徴とする光伝送システムである。
【0011】
また本発明は、入力された光信号を前段と後段でそれぞれ増幅する2つの増幅器と、前記2つの増幅器の間に接続された減衰器と、前記増幅器と前記減衰器のそれぞれを制御する制御手段と、を備えた光アンプ装置の制御方法であって、前記光アンプ装置の制御パラメータ決定手段が、他装置から受信したネットワーク情報に基づいて、光信号の誘導ラマン散乱によるスペクトル傾斜を補正するよう前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御する制御パラメータを決定し、前記光アンプ装置の前記制御手段は、前記制御パラメータに基づいて、前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御することを特徴とする制御方法である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ネットワーク管理装置は、所定の間隔でネットワーク情報をノード装置へ送信する。これにより、各光アンプ装置では、所定の間隔ごとに自装置を通過する光信号の波長数に応じたトータルの光出力パワーを、その都度、計算して、波長数にあった光出力パワーに基づく、EDFAやVOAの制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】光伝送システムの構成を示すブロック図である。
【図2】光アンプ装置の機能構成を示す図である。
【図3】光伝送システムの処理フローを示す図である。
【図4】SRSチルトの発生の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態による光伝送システムと光アンプ装置を図面を参照して説明する。
図1は同実施形態による光伝送システムの構成を示すブロック図である。
この図において、符号1は光アンプ装置、2a〜2cはノード装置、3はネットワーク管理装置、4は光クロスコネクト装置である。この図が示すように本実施形態による光伝送システムは、ノード装置2a〜2cのそれぞれが、光伝送ケーブルと光クロスコネクト装置4とを介して、他のノード装置と通信接続されている。またノード装置2aと光クロスコネクト装置間、ノード装置2bと光クロスコネクト装置間、ノード装置2cと光クロスコネクト装置間、の各間には光信号を増幅させる光アンプ装置1(1a〜1c)が接続されている。また光クロスコネクト装置4や各ノード装置2a〜2cにはネットワーク情報を取得するネットワーク管理装置3が接続されている。
【0015】
そして、ノード装置2a〜2bのそれぞれは、光クロスコネクト装置4を介して、他の装置との間で波長多重した光信号を送受信する。図1においては、ノード装置2aとノード装置2bの間で10波長多重された光信号を送受信し、またノード装置2aとノード装置2cの間で5波長多重された光信号を送受信している。
【0016】
図2は光アンプ装置の機能構成を示す図である。
この図が示すように光アンプ装置1は、入力された光信号を前段と後段でそれぞれ増幅する2つのエルビウム添加光ファイバ増幅器(以下、EDFAと呼ぶ)11a,11bと、前段のEDFA11aと後段のEDDA11bの間に設置されたスペクトル傾斜補正を行う可変減衰器(以下、VOAと呼ぶ)12と、EDFA11a,11bおよびVOA12を制御する制御部13(制御手段)、受信したネットワーク情報に基づいて制御パラメータを決定する情報処理部14(制御パラメータ決定手段)を備えている。
【0017】
そして、本実施形態における光伝送システムでは、光アンプ装置1が、ネットワーク管理装置3からネットワーク情報を受信したノード装置より、当該ネットワーク情報を受信し、また、受信したネットワーク情報に基づいて、光信号の誘導ラマン散乱によるスペクトル傾斜を補正するために、2つのEDFA11a,11bと、VOA12とを制御する制御パラメータを決定し、その制御パラメータに基づいて、2つのEDFA11a,11bと、VOA12とを制御する処理を行う。
これにより、伝送路で発生するSRSチルトを、伝送路を流れる光信号の波長数に応じて、簡易な手法で補正することのできる光アンプ装置とその制御方法、光伝送システムを提供することを目的とする。
【0018】
図3は光伝送システムの処理フローを示す図である。
次に、光伝送システムの処理フローについて説明する。
図1で示すような光伝送システムでは、ノード装置2間の伝送路距離が、それぞれ、10km〜100kmと、様々な構成となっている。そして、光伝送システムのネットワーク構築時においては、ノード装置間の距離に基づいて、各ノード間の光アンプ装置の出力が決定されて設定されている。例えば、伝送路が10km以下であれば、0dBm/ch、11km〜50kmであれば+5dbm/ch、51km〜200kmであれば+10dbm/chなどと設定する。つまり、これは、伝送路の端局間にあるトランスポンダの所要光信号雑音比(OSNR:Optical Signal-to-Noise Ratio)を確保するために、距離の長い伝送路に設置されている光アンプ装置1では光出力を高くし、距離の短い伝送路に設置されている光アンプ装置1では非線形劣化を抑えるために不必要に光出力を上げないという工夫により、ノード装置間チャネル毎に光出力を決定している。このチャネルあたりの光出力、距離、伝送路情報などは光伝送システムのネットワーク構築時にネットワーク管理装置3から指示される。
【0019】
そして、図1で示すように初期運用時に、ノード装置2aとノード装置2b間には10波長多重、ノード装置2aとノード装置2c間には5波長多重の光信号のチャネルを張ったとする。すると、ノード2a装置と光クロスコネクト装置4の間は15波長、ノード装置2bと光クロスコネクト装置4の間は10波長、ノード装置2cと光クロスコネクト装置4の間は5波長の光信号が伝送されることになる。光アンプ装置1は、チャネルあたりの出力に、波長数情報(帯域)を掛け合わせて、トータルの光出力パワー(制御パラメータ)を算出する。このように、光クロスコネクト装置4を備える光伝送システムでは、線路毎に波長数が異なり、波長数(帯域)情報は重要なパラメータとなる。そして、光クロスコネクト装置4を備える光伝送システムの構成においては、光信号のパスの切替が頻繁に行われることが想定され、これにより各伝送路における波長数に変化が生じ、動的に波長数(帯域)情報が光アンプ装置1に通知されることが重要となる。
【0020】
そして、本実施形態の光伝送システムでは、まず、ネットワーク管理装置3が光クロスコネクト装置4からネットワーク情報を取得する(ステップS101)。ネットワーク情報とは、例えば、各伝送路に伝送されている光信号の波長数である。そしてネットワーク管理装置3は、その波長数をノード装置2a〜2cに通知する(ステップS102)。このとき、ネットワーク管理装置3は、ノード装置2aには、当該ノード装置2aと光クロスコネクト装置4との間に張られた光信号のチャネルの波長数(15波長)を、またノード装置2bには、当該ノード装置2bと光クロスコネクト装置4との間に張られた光信号のチャネルの波長数(10波長)を、またノード装置2cには、当該ノード装置2cと光クロスコネクト装置4との間に張られた光信号のチャネルの波長数(5波長)を通知する。なお、光クロスコネクト装置4は、受信した光信号の波長を検出し、その波長の数をネットワーク管理装置3に通知し、これによりネットワーク管理装置3が、光クロスコネクト装置4を経由する全てのノード装置間のチャネルにおける光信号の波長数を取得することができる。
【0021】
そして、ノード装置2aは、ネットワーク管理装置3よりノード装置2aと光クロスコネクト装置4の間に張られた光信号のチャネルの波長数を受信すると、その波長数を制御信号に載せて、光アンプ装置1aへ通知する(ステップS103a)。そして、光アンプ装置1aの情報処理部14は、受信した制御信号から波長数を検出し、チャネルあたりの出力に、波長数を掛け合わせて、トータルの光出力パワーを算出する(ステップS104a)。そして光アンプ装置1aの制御部13は、情報処理部の算出した光出力パワーに基づいて、光アンプ装置1aのEDFA11a,11bおよびVOA12を制御する(ステップS105a)。
また同様に、ノード装置2bは、ネットワーク管理装置3よりノード装置2bと光クロスコネクト装置4の間に張られた光信号のチャネルの波長数を受信すると、その波長数を制御信号に載せて、光アンプ装置1bへ通知する(ステップS103b)。そして、光アンプ装置1bの情報処理部14は、受信した制御信号から波長数を検出し、チャネルあたりの出力に、波長数を掛け合わせて、トータルの光出力パワーを算出する(ステップS104b)。そして光アンプ装置1bの制御部13は、情報処理部の算出した光出力パワーに基づいて、光アンプ装置1bのEDFA11a,11bおよびVOA12を制御する(ステップS105b)。
また同様に、ノード装置2cは、ネットワーク管理装置3よりノード装置2cと光クロスコネクト装置4の間に張られた光信号のチャネルの波長数を受信すると、その波長数を制御信号に載せて、光アンプ装置1cへ通知する(ステップS103c)。そして、光アンプ装置1cの情報処理部14は、受信した制御信号から波長数を検出し、チャネルあたりの出力に、波長数を掛け合わせて、トータルの光出力パワーを算出する(ステップS104c)。そして光アンプ装置1cの制御部13は、情報処理部の算出した光出力パワーに基づいて、光アンプ装置1cのEDFA11a,11bおよびVOA12を制御する(ステップS105c)。
【0022】
ここで、光アンプ装置1a〜1cの制御部13は、トータルの光出力パワーP4と、自装置の前段に具備されたPD(Photo Diode)から得た自装置で入力を受け付けた光の入力パワーP1と、固定値Cを用いて、式(1)で示す減衰量Aを算出する。そして、この減衰量Aにより、光アンプ装置のEDFAやVOAの制御を行う。なお、トータルの光出力パワーP4は、システム要求で決まるチャネルあたりの出力パワーと波長数に依存する。また、光の入力パワーP1は前段の送信出力パワーと伝送路損失に依存する。またΔLはトータルの光出力パワーP4と後段の伝送路種類、伝送距離に依存する。
【0023】
A=C+ΔL−(P4−P1) ・・・(1)
【0024】
また式(2)はΔLの算出式である。この式においてP0はトータルパワーで決定され(光アンプ出力と伝送路入力間で損失がなければP0=P4)、波長数によって変化する。なお、この式(2)において、βはトータル光パワーが入射される伝送路に依存する係数[1/W・km・nm]である。またaは光増幅器の設計に依存する比例係数[1/nm]である。
【0025】
ΔL=4.34・β・P0・Leff/a ・・・(2)
【0026】
なお、式(1)におけるP4はシステム要求からくる光アンプの出力設定値である(OSNR劣化や非線形劣化、トータルの伝送距離などから決まる)。例えば、伝送路損失:0〜10dB(0〜50kmに相当)のとき光アンプ出力:0dBm/ch,伝送路損失:10〜20dB(50〜100kmに相当) のとき光アンプ出力:5dBm/ch,伝送路損失:20〜30dB(100〜150kmに相当) のとき、光アンプ出力:10dBm/chとなる。ここで注目する点は、光アンプ出力はチャネルあたりの出力パワーで定義されていることである(チャネルあたりの出力で定義せずに、トータルパワーのみで定義すると波長数に応じてチャネルあたりの出力パワーが変わってしまい、システムとしては機能しなくなる)。従って、式(1)のP4を求めるには波長数倍したトータルパワーで計算する。
【0027】
一方で、式(1)のP1は光アンプへの入力パワーで、上述したように、通常光アンプ前段にPD(PhotoDiode)を具備し、トータル入力パワーを検知する。PDはトータルのパワーでしか検知できないので、1波で10dBのロス通過した後のパワーか、2波で13dBのロスを通過した後のパワーかは分からない。つまりP1は波長数情報がない。従って、式(1)のP4とP1を計算するにはP4側に波長数情報が必要となる。(式(1)はチャネルあたりのパワーで考えても同様で、その場合にはP1をチャネルあたりのパワーに換算する必要があり、P1側に波長数情報が必要となる。)また、式(2)のP0はトータルパワーで決定され(光アンプ出力と伝送路入力間で損失がなければP0=P4)、波長数によって変化する。このことにより、波長数情報が必要となる。
【0028】
また、さらに付け加えると、光アンプはシステムのロバスト性に対処するため、伝送路損失に対して許容幅を持つ。先の例(伝送路損失:0〜10dB(0〜50kmに相当)のとき光アンプ出力:0dBm/ch,伝送路損失:10〜20dB(50〜100kmに相当) のとき光アンプ出力:5dBm/ch,伝送路損失:20〜30dB(100〜150kmに相当) のとき)でいうと、10dBの許容幅をもっている。設置できる局舎間の距離ばらつきや、個々の伝送路ファイバの損失ばらつきにより、実際の伝送路損失が異なるため設置するまで損失は正確には分からないため、光アンプで許容できる損失(入力ダイナミックレンジ)を持っている。これは、式(1)でP1が変わっても、減衰量Aをその分変更すれば、光アンプの平坦性は確保できる。以上より、特許文献1では、トータルパワーでのみ議論を展開しているのに対し、本願では光クロスコネクト装置4のような波長数が動的に変わっていくようなシステムにおいても、適用可能なSRSチルト補正機能を具備した光アンプを提案している。
【0029】
そして、ネットワーク管理装置3は、所定の間隔でネットワーク情報をノード装置2a〜2cへ送信する。これにより、各光アンプ装置1では、所定の間隔ごとに自装置を通過する光信号の波長数に応じたトータルの光出力パワーを、その都度、計算して、波長数にあった光出力パワーに基づく、EDFA11a,11bやVOA12を制御を行うことができる。
【0030】
なお、ネットワーク管理装置3は、光クロスコネクト装置4からネットワーク情報として、上述のような光信号の波長数を取得するだけでなく、他の情報、例えば光ファイバの種類や距離の情報を取得して、ネットワーク情報としてノード装置2へ通知し、光アンプ装置1が、それらの他のネットワーク情報を用いて、EDFA11a,11bやVOA12を制御するようにしてもよい。
【0031】
なお、上述の各装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
【0032】
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【符号の説明】
【0033】
1a〜1c・・・光アンプ装置
2a〜2c・・・ノード装置
3・・・ネットワーク管理装置
4・・・光コネクト装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された光信号を前段と後段でそれぞれ増幅する2つの増幅器と、
前記2つの増幅器の間に接続された減衰器と、
前記増幅器と前記減衰器のそれぞれを制御する制御手段と、
他装置から受信したネットワーク情報に基づいて、光信号の誘導ラマン散乱によるスペクトル傾斜を補正するよう前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御する制御パラメータを決定する制御パラメータ決定手段と、を備え、
前記制御手段は、前記制御パラメータに基づいて、前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御する
ことを特徴とする光アンプ装置。
【請求項2】
ネットワーク管理装置から前記ネットワーク情報を受信したノード装置より、当該ネットワーク情報を受信するネットワーク情報受信手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の光アンプ装置。
【請求項3】
前記ネットワーク情報は、自装置が増幅する光信号の波長多重数であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光アンプ装置。
【請求項4】
通信ネットワークを構成するネットワークノードと、前記通信ネットワーク情報を取得するネットワーク管理装置と、前記ネットワークノード間の光信号を増幅させる光アンプ装置と、を備えた光伝送システムであって、
前記光アンプ装置が、
入力された光信号を前段と後段でそれぞれ増幅する2つの増幅器と、
前記2つの増幅器の間に接続された減衰器と、
前記増幅器と前記減衰器のそれぞれを制御する制御手段と、
前記ネットワーク管理装置から前記ネットワーク情報を受信したノード装置より、当該ネットワーク情報を受信するネットワーク情報受信手段と、
前記受信したネットワーク情報に基づいて、光信号の誘導ラマン散乱によるスペクトル傾斜を補正するよう前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御する制御パラメータを決定する制御パラメータ決定手段と、を備え、
前記制御手段は、前記制御パラメータに基づいて、前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御する
ことを特徴とする光伝送システム。
【請求項5】
入力された光信号を前段と後段でそれぞれ増幅する2つの増幅器と、
前記2つの増幅器の間に接続された減衰器と、
前記増幅器と前記減衰器のそれぞれを制御する制御手段と、を備えた光アンプ装置の制御方法であって、
前記光アンプ装置の制御パラメータ決定手段が、他装置から受信したネットワーク情報に基づいて、光信号の誘導ラマン散乱によるスペクトル傾斜を補正するよう前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御する制御パラメータを決定し、
前記光アンプ装置の前記制御手段は、前記制御パラメータに基づいて、前記2つの増幅器と前記減衰器とを制御する
ことを特徴とする制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−232341(P2010−232341A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−77100(P2009−77100)
【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】