説明

光ケーブル

【課題】複数の光ファイバを収容した集合コアの外周に被覆した内部シースと外部シースとが密着していない場合であっても、容易に且つ安全にシース剥取処理を施すことが可能なシース構造を有する光ケーブルを提供する。
【解決手段】光ケーブル11(11′)は、複数の光ファイバが収容された集合コア12の外周に、内部シース18と外部シース14とを被覆した光ケーブルであって、その内部シース18は、長手方向に連なる突起部19(19′)を有するように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の光ファイバを収容した集合コアの外周に内部シースと外部シースとを被覆した光ケーブルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、光ケーブルには、複数の光ファイバを収容した集合コアの外周に内部シースを被覆し、その外側に外部シースを被覆した2層のシース構造をもつものがある。
このような光ケーブルは幹線用や支線用として布設され、任意の地点でユーザ宅に引き落とすために分岐が施される。この場合、光ケーブルの内部シース及び外部シースを分岐に必要な長さ範囲(例えば、50cm程度)で切り裂いて剥ぎ取り、収容されている何本かの光ファイバを取り出し、クロージャやドロップケーブル等を用いて分岐がなされている。
【0003】
特許文献1には、シースを剥ぎ取るに際し、作業者のスキルによることなく、しかも光ファイバ心線を損傷することなく取り出すことが可能なシース引裂き方法が開示されている。この方法で用いる光ケーブルは、シース外面にシース内に食い込む長手方向に連続する少なくとも2つの外部ノッチを有し、2つの外部ノッチの先端間を結ぶ直線がシース内に存在し、ケーブルシース内面に外部ノッチと並行して2つの外部ノッチの間に位置するようにシース引裂き手段(例えば内部ノッチ)が形成されている。そして、この方法では、2つの外部ノッチに切断工具の刃部を当ててケーブルシースに切込みを入れる。
【0004】
また、作業者によっては、シースを剥ぎ取るに際し、カンナ刃を具備した工具を使用する場合がある(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2には、シースの円周方向にカンナ刃が入っていき、シースが螺旋状に剥ぎ取れる工具が開示されている。この工具について図2を参照しながら説明する。
図2は、光ケーブルのシース剥取処理に用いる剥取工具を説明するための図で、特許文献2に記載の剥取工具を示す図である。ここで、図2(A)が斜視図、図2(B)が上面図である。
【0005】
図2(A)に示すように剥取工具20は、光ケーブル11の外周面を四方から挟持した状態に装着することができ、且つ、断面円弧状の刃物(カンナ刃)21がシース14に対して略接線方向に食い込み且つ光ケーブル11の軸心に対して斜めに傾斜した姿勢で装着することができるように構成されている。そして、シース14を剥ぎ取る際には、光ケーブル11にこの剥取工具20を装着し、刃物21の食い込み量を予め求められている所定量に調整した後、剥取工具20を光ケーブル11の回りに回転させることによって、図2(B)に示すようにシース14を略刃物幅で剥ぎ取りながら、剥取工具20を螺旋状に進行させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−158368号公報
【特許文献2】特開2006−251260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載のシース引裂き方法では、シースの剥ぎ取る範囲が長い場合に作業時間がかかり、不便である。
また、特許文献2に記載の剥取工具を用いた場合には、作業時間が短縮でき且つ安全に作業できるものの、特に内部(内層)シースと外部(外層)シースとで材料が異なり両者が密着していない状況下でこの剥取工具を使用した場合、内部シースまで除去しきれない。これは、外部シースと内部シースとが密着してないため、外部シースは螺旋状に剥ぎ取れるが、内部シースには刃物21が入らないためである。無論、このような事態を避けようとして刃物21の食い込み量を過大にすると、光ファイバ心線自体を破断してしまうことになる。
【0008】
このように、特許文献2に記載の剥取工具を用いただけでは、内部シースと外部シースとが密着していない場合、結果的に、外部シースの除去後に改めて内部シースの除去が必要となり、作業性が悪くなってしまう。
【0009】
本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の光ファイバを収容した集合コアの外周に被覆した内部シースと外部シースとが密着していない場合であっても、容易に且つ安全にシース剥取処理を施すことが可能なシース構造を有する光ケーブルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による光ケーブルは、複数の光ファイバが収容された集合コアの外周に、内部シースと外部シースとを被覆した光ケーブルであって、その内部シースは、長手方向に連なる突起部を有していることを特徴とする。また、集合コアは、複数の光ファイバを収容したスロットロッドと、スロットロッドの外周を覆う押え巻きテープとを有しているようにすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の光ケーブルによれば、複数の光ファイバを収容した集合コアの外周に被覆した内部シースと外部シースとが密着していない場合であっても、容易に且つ安全にシース剥取処理を施すことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る光ケーブルの構成例を示す断面図である。
【図2】光ケーブルのシース剥取処理に用いる剥取工具を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本発明に係る光ケーブルの構成例を示す断面図で、図1(A)は光ケーブルの概略を示し、図1(B)はスロット形光ケーブルへの適用例を説明する図である。図中、11,11′は光ケーブル、12は集合コア、13は押え巻きテープ、14は外部シース、15はスロットロッド、15aはスロット溝、16はテンションメンバ、17は光ファイバ、18は内部シース、19,19′は突起部を示す。
【0014】
本発明による光ケーブル11は、図1(A)に示すように、複数の光ファイバが収容され束ねられた状態の集合コア12の外周を、シース(外被とも言う)で被覆した構造の光ケーブルを対象とする。なお、本発明における集合コア12とは、複数本の光ファイバ心線を介在等を用いて集合させ、その外側を押え巻きテープ(上巻きテープとも言う)13等を用いて束ねた状態のもの、若しくは、図1(B)に示すスロットロッド15に複数の光ファイバテープ心線等を収容し、押え巻きテープ13等により保持した状態のものを言う。
【0015】
図1(B)に示すスロット形の光ケーブル11′は、地下管路等に敷設される幹線用の光ケーブルとして多用されている光ケーブルである。この光ケーブル11′は、中心にテンションメンバ(抗張力体とも言う)16を埋設一体化し、複数のスロット溝15aを設けたプラスチック材からなるスロットロッド(スペーサロッドとも言う)15により構成される。スロットロッド15のスロット溝15aは、螺旋状又はSZ状に形成され、スロット溝15a内には、複数本の光ファイバ心線又はテープ状の光ファイバ心線(以下、テープ心線を含めて、単に光ファイバと言う)が収容される。
【0016】
光ファイバ17がスロット溝15a内に収納された状態で、スロットロッド15の外周に押え巻きテープ13が施される。この押え巻きテープ13は、スロット溝15aに収容された光ファイバ17が外に飛び出さないように保持すると共に、シース14の成形時の熱絶縁層、あるいは光ケーブル内への止水のため吸水剤を付与して吸水層として機能させることもできる。また、押え巻きテープ13は、螺旋状に巻き付ける横巻き、若しくは長手方向に縦添えして巻き付けるかの何れかの形態を用いることができ、押え巻きテープ13が施された状態で、上述したように集合コア12とされる。
【0017】
本発明は上述した光ケーブル11,11′において、集合コア12の外周を被覆するシースを、内部シース18と外部シース14の2層とした構成を特徴としている。内部シース18は、集合コア12の外周に押出し成形により形成され、外部シース14よりは硬質の樹脂材(例えば、高密度ポリエチレン)が用いられる。
【0018】
そして、本発明の主たる特徴として、光ケーブル11の内部シース18は、長手方向に連なる突起部19を有するように形成されている。同様に、光ケーブル11′の内部シース18は、長手方向に連なる突起部19′を有するように形成されている。図1(A),図1(B)でそれぞれ図示したように、突起部19の形状は正方形又は長方形であり、突起部19′の形状はケーブル中心側を短辺とする台形である。
突起部19,19′は内部シース18と一体に押出し成形しておくことが望ましいが、内部シース18と同材料とし、内部シース18の成形後に突起部19,19′をタンデム成形で形成するようにしてもよい。同材料とすることで、突起部19,19′と内部シース18とが非接着状態になることを防ぐことができ、後述するような本発明の効果の要因となる突起部としての機能をもち続けることができる。
【0019】
外部シース14は、内部シース18の外周に、内部シース18よりは軟質のポリエチレン又は難燃ポリエチレン樹脂を押出し成形で形成される。また、外部シース14の表面に、内部シース18に設けた突起部19,19′の位置を示す、色帯などの目印を付しておくことが好ましい。
なお、内部シース18及び突起部19,19′と外部シース14は、2色成形により同時に形成するようにしてもよいが、内部シース18及び突起部19,19′の成形後に、外部シース14を成形するタンデム成形で形成するようにしてもよい。
【0020】
外部シース14や内部シース18のサイズは、外部シース14が厚さ1.8〜2.5mm程度で、内部シース18が厚さ0.4〜0.7mm程度とされる。そして、このときの突起部19,19′は、例えば幅1〜2mm、高さ1〜1.5mmなどに形成しておけばよい。
【0021】
次に、図2で説明した剥取工具20を用いて、本発明に係る光ケーブル11,11′に対してシース剥取処理を施した場合について説明する。
剥取工具20を、光ケーブル11,11′の外周面を四方から挟持した状態で、且つ断面円弧状の刃物(カンナ刃)21が光ケーブル11の軸心に対して斜めに傾斜した姿勢で装着する。そして、刃物21の食い込み量や高さを予め求められている所定量に調整する。具体的には、刃物21を内部シース18に対して略接線方向に突起部19,19′の根元に向かって食い込ませるように、刃物21の高さや食い込み量を調整する。このとき、上述したように目印を付けておくことで、突起部19,19′の位置を作業者に視認させることができ、作業者は刃物21を入れる位置を推測することができる。
【0022】
そして、図1(A),図1(B)に図示するように突起部19,19′の根元に刃物21を食い込ませた状態から、剥取工具20を光ケーブル11,11′の回りに螺旋状に回転させることによって、図2(B)に示すように外部シース14だけでなく内部シース18を略刃物幅で剥ぎ取り、必要な長さ範囲(例えば50cm程度)だけ進行した段階で回転を止めればよい。
このようにして内部シース18及び外部シース14を剥ぎ取った後の光ケーブル11,11′は、押え巻きテープ13が露出するか、若しくは内部シース18に押え巻きテープ13が接着している場合にはスロットロッド15が露出する。
【0023】
通常、内部シースの除去はシースが2層である場合には困難になり、特に外層と内層の材料が異なり両者が密着していない場合には困難になるが、本発明に係る光ケーブル11,11′では内部シース18に突起を設けて刃物21が引っ掛かり、内部シース18にも刃が入るようにしているため、通常シース(1重シース)と同等のシース除去作業性が得られる。
【0024】
このように、本発明の光ケーブル11,11′によれば、複数の光ファイバを収容した集合コア12の外周に被覆した内部シース18と外部シース14とが密着していない場合であっても、特許文献2に記載のような剥取工具20などを用いることで、差し込んだ刃物21が突起部19,19′に当たって内部シース18をも切断するため、容易に且つ安全にシース剥取処理を施すことができる。
さらに、押え巻きや粗巻き紐と内部シース18との接着性を上げるなどの押え巻きや粗巻き紐の除去対策と組み合わせれば、容易に光ケーブル11,11′を解体することができる。
【0025】
また、本発明に係る光ケーブル11,11′は剥取工具20のような螺旋状にシース除去を行う工具に限らず、単にカッター(例えば、電工カッター)のようなもので切り込みを入れる場合であっても、シース剥取処理を容易に且つ安全に行うことができるようになる。その理由は、カッターであっても作業者が深く切り込む意識をもたずに切り込んでも、突起部19,19′が内部シース18を切断するように誘導してくれるためである。
【0026】
以上、図1(A)及び図1(B)を参照して光ケーブルについて説明したが、無論、図1(A)に示したような集合コア12に対して、図1(B)のような断面形状の突起部19′を有する内部シース18を用いてもよいし、図1(B)に示したようなスロットロッドを有する集合コア12に対して、図1(A)のような断面形状の突起部19を有する内部シース18を用いてもよい。
【符号の説明】
【0027】
11,11′…光ケーブル、12…集合コア、13…押え巻きテープ、14…外部シース、15…スロットロッド、15a…スロット溝、17…光ファイバ、18…内部シース、19,19′…突起部、20…剥取工具、21…刃物。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光ファイバが収容された集合コアの外周に、内部シースと外部シースとを被覆した光ケーブルであって、前記内部シースは、長手方向に連なる突起部を有していることを特徴とする光ケーブル。
【請求項2】
前記集合コアは、前記複数の光ファイバを収容したスロットロッドと、該スロットロッドの外周を覆う押え巻きテープとを有していることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−133291(P2012−133291A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−287422(P2010−287422)
【出願日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】