説明

光コネクタプラグの研磨装置

【課題】治具盤の溝部とフェルール押え板との間に光コネクタプラグを差し込んだ際に、当該光コネクタプラグを常時安定した状態で保持しておくことができるようにする。
【解決手段】フェルールFを支持する内面略U字形状の溝部2a、2bを側端面に形成し、フェルールFを研磨する研磨板Qと対向するように配置する治具盤1と、前記溝部2a、2bに差し込んだフェルールFを治具盤1との間で挟持するよう当該溝部2a、2bに係合してフェルールFの他の箇所を支持可能とする係合突起5a、5bを前端面に設けて成るフェルール押え板5とを備える。また、略U字形状の溝部2a、2bとして少なくとも3点箇所でフェルールFを支持する内面多角形状の溝部2a、2bを含むものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光コネクタプラグにおけるフェルールの先端を所定形状に研磨するために使用する光コネクタプラグの研磨装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光通信に用いられている光コネクタプラグPは、図6に示すように、光ファイバの先端が軸方向に挿入されるフェルールFと、フェルールFを光コネクタアダプタ等の機器に取り付けるためにフェルールFの外側に取り付けられたフランジGとを備えている。この光コネクタプラグPでは、2個のフェルールFの先端を互いに突き合わせることにより、光ファイバの接続が行われる。このとき、接続される光ファイバの直接接触を可能にするため、フェルールFの先端が例えば凸球面等の所定形状となるように研磨加工することが行われている。
【0003】
このため、従来による研磨装置では、図7(a)に示すように、フェルールF周面の2点箇所を支持するV溝12aが側端面12に形成され、フェルールFを研磨する研磨板Qと対向するように配置される治具盤11と、前記V溝12aに差し込まれたフェルールFを治具盤11との間で挟持する平板状のフェルール押え板15とを備えている。そして、治具盤11を研磨板Qに対して回転させることにより、フェルールのF先端が研磨板Qと接触しながら摺動するため、フェルールFの先端を凸球面等に研磨することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特になし
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来における研磨装置では、差し込んだ光コネクタプラグPを安定した固定状態とすることが難しく、研磨加工中に光コネクタプラグPが位置ずれしたり、回転ずれし易く、これにより、高精度な凸球面を画一的に加工することができない問題があった。
【0006】
すなわち、従来の研磨装置は、図7(a)に示すように、治具盤11のV溝12aによる2点支持と、平板状のフェルール押え板15による1点支持との合計3点支持による構成であることから、光コネクタプラグPの安定した保持状態が維持されず、図7(b)に示すように、セット時あるいは研磨中等にV溝12a内で光コネクタプラグPが横に傾いたり、倒れる虞があった。
【0007】
また、治具盤11のV溝12aと平板状のフェルール押え板15とによって挟持されたフェルールFの周囲に生じる隙間Sの面積が当該V溝12aであることに起因してかなり大きいものとなるため、フェルールF先端の研磨中において、研磨滓がフェルールF周囲の隙間S内に浸入して溜まることで、V溝12a内が汚れたり、研磨中に光コネクタプラグPを安定に保持しておくことが困難な状態になってしまう虞があった。
【0008】
そこで、本発明は、叙上のような従来存した諸事情に鑑み案出されたもので、治具盤の溝部とフェルール押え板との間に光コネクタプラグを差し込んだ際には当該光コネクタプラグを常時安定した状態で保持させることができ、研磨加工中に光コネクタプラグが位置ずれしたり、回転ずれしたりすることなく、高精度な凸球面を画一的に加工することができると同時に、治具盤の溝部とフェルール押え板との間に挟まれているフェルールの周囲に生じる隙間から研磨滓が浸入し貯留してしまうのを未然に防止でき、溝部内が汚れたり、研磨中に光コネクタプラグが不安定な保持状態とならないようにすることができる光コネクタプラグの研磨装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するために、本発明にあっては、フェルールを支持する内面略U字形状の溝部が側端面に形成され、フェルールを研磨する研磨板と対向するように配置される治具盤と、前記溝部に差し込まれたフェルールを治具盤との間で挟持するよう当該溝部に係合してフェルールの他の箇所を支持可能とする係合突起を前端面に設けて成るフェルール押え板とを備えていることを特徴とする。
【0010】
略U字形状の溝部として少なくとも3点箇所でフェルールを支持する内面多角形状の溝部を含む構成とする。
【0011】
フェルール押え板は、前記溝部に差し込まれたフェルールを治具盤との間で挟持するよう当該溝部に係合してフェルールの他の箇所を支持可能とする平板状の係合突起を前端面に設けて成る。
【0012】
フェルール押え板は、前記溝部に差し込まれたフェルールを治具盤との間で挟持するよう当該溝部に係合してフェルールの他箇所を支持可能とする内面円弧状の係合突起を前端面に設けて成る。
【0013】
また、治具盤は、平面多角形に成形されており、前記溝部に対応して前記係合突起を設けたフェルール押え板が各辺に対応して配置されている構成とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、治具盤の溝部とフェルール押え板との間に光コネクタプラグを差し込んだ際には当該光コネクタプラグを常時安定した状態で垂直に保持させることができ、研磨加工中に光コネクタプラグが位置ずれしたり、回転ずれしたりすることなく、高精度な凸球面を画一的に加工することができると同時に、治具盤の溝部とフェルール押え板との間に挟まれているフェルールの周囲に生じる隙間から研磨滓が浸入し貯留してしまうのを相当程度防止でき、溝部内の汚れや、研磨中に光コネクタプラグが不安定な保持状態とならないようにすることができる。
【0015】
すなわち、フェルールを支持する内面略U字形状の溝部が側端面に形成され、フェルールを研磨する研磨板と対向するように配置される治具盤と、前記溝部に差し込まれたフェルールを治具盤との間で挟持するよう当該溝部に係合してフェルールの他の箇所を支持可能とする係合突起を側端面に設けて成るフェルール押え板とを備えているので、治具盤の溝部での支持と、フェルール押え板の係合突起による支持とが同時に可能となり、光コネクタプラグの安定した保持状態が維持可能となる。また、治具盤の溝部が内面略U字形状であることから、当該溝部とフェルール押え板との間に挟まれているフェルールの周囲に生じる隙間を極力小さくすることができ、当該隙間内に研磨滓が浸入し貯留してしまうのを相当程度防止することができる。
【0016】
略U字形状の溝部として内面多角形状の溝部を含む構成としたので、治具盤の内面多角形状の溝部による支持と、フェルール押え板の係合突起による支持とにより、光コネクタプラグの安定した保持状態が維持可能となる。
【0017】
フェルール押え板は、前記溝部に差し込まれたフェルールを治具盤との間で挟持するよう当該溝部に係合してフェルールの他の箇所を支持可能とする平板状の係合突起を側端面に設けて成るので、治具盤の溝部による支持と同時に、フェルール押え板の係合突起による他の箇所での支持が可能となり、これにより、光コネクタプラグの安定した保持状態が維持可能となる。
【0018】
また、フェルール押え板は、前記溝部に差し込まれたフェルールを治具盤との間で挟持するよう当該溝部に係合してフェルールの他の略半円弧面箇所を支持可能とする内面円弧状の係合突起を側端面に設けて成るので、治具盤の溝部による略半円弧面箇所での支持と同時に、フェルール押え板の係合突起による他の略半円弧面箇所での支持が可能となり、これにより、光コネクタプラグの安定した保持状態が維持可能となる。また、治具盤の溝部が内面略U字状であり、且つフェルール押え板の係合突起が内面円弧状であることから、当該溝部とフェルール押え板との間に挟まれているフェルールの周囲に生じる隙間を極力無くすことができる。これにより、従来のように隙間内に研磨滓が浸入し貯留することで溝部内を汚したり、光コネクタプラグが不安定な保持状態となってしまうのを防止することができる。
【0019】
さらに、治具盤は、平面多角形に成形されており、前記溝部に対応して係合突起を設けたフェルール押え板が各辺に対応して配置されているので、治具板に対して複数の光コネクタプラグを保持させることができる。これにより、複数の光コネクタプラグに対して同時に研磨加工を施すことができ、処理能力を増大させることが可能となる。しかも、このときにおいても、光コネクタプラグを常時安定した状態で保持させることができ、研磨加工中に光コネクタプラグが位置ずれしたり、回転ずれしたりすることなく、高精度な凸球面を画一的に加工することができると同時に、治具盤の溝部とフェルール押え板との間に挟まれているフェルールの周囲に生じる隙間から研磨滓が浸入し貯留してしまうのを極力防止でき、溝部内の汚れや、研磨中に光コネクタプラグが不安定な保持状態とならないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明を実施するための一形態における研磨装置の一例を示す一部省略の分解斜視図である。
【図2】同じく多角形構造の治具盤の一例を示す一部切欠平面図である。
【図3】同じく研磨装置の使用状態を拡大した平断面図である。
【図4】同じく溝部と係合突起とによってフェルールを挟持させた状態を示すもので、(a)は拡大平断面図、(b)は(a)のX−X断面図である。
【図5】同じく溝部と係合突起とによってフェルールを挟持させた状態の他例を示すもので、(a)は拡大平断面図、(b)は(a)のY−Y断面図である。
【図6】同じく光コネクタプラグの構成例を示す正面図である。
【図7】従来例における研磨装置を示すもので、(a)は溝部と係合突起とによってフェルールを挟持させた状態を示す拡大平断面図、(b)は(a)のZ−Z断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して本発明の実施の一形態を詳細に説明すると、本形態の研磨装置は、図1に示すように、治具盤1と、フェルール押え板5とを備えており、全体がSUS、アルミニウム合金等の金属により形成されている。そして、治具盤1は、研磨板Qと対向した上方に固定配置されるものであり、フェルール押え板5によって治具盤1に固定保持された光コネクタプラグPのフェルールF先端を、揺動回転する研磨板Qによっ研磨加工するものである。
【0022】
尚、治具盤1の略中央部上面には、180度反対側に切欠部が形成された不図示の支持駒がねじによって固定されている。この支持駒の両切欠部へ支持部材(図示しない)が係合固定されることにより治具盤1は所定の位置に固定状態で配置されるものである。
【0023】
また、光コネクタプラグPは、図6に示すように、光ファイバの先端が軸方向に挿入されるフェルールFと、フェルールFを光コネクタアダプタ等の機器に取り付けるためにフェルールFの外側に取り付けられたフランジGとを備えている。
【0024】
図2に示すように、治具盤1は平面から見て正十二角形に形成されており、各側端面2には、フェルールの少なくとも3点箇所を支持する内面略U字形状の溝部2a、2bが当該側端面2に形成されている。例えば、図3および図4(a)に示すように、フェルールFの円周面に沿っての5点箇所を支持するために、内面五角形状の溝部2a、2bが当該側端面2の左右対称位置に形成されている。
【0025】
尚、内面五角形状の溝部2a、2bとする代わりに、フェルールFの円周面に沿っての3点箇所を支持する内面コ字形状の溝部2a、2bが当該側端面2の左右対称位置に形成されていても良い。
【0026】
フェルール押え板5を対応した側端面2の定位置に取り付けるため、フェルール押え板5の前端面の左右対称位置には、溝部2a、2bの横幅および縦幅に対応した大きさの先端が矩形平坦面となった左右一対の係合突起5a、5bが突設されている。このとき、図4(b)に示すように、フェルールF上部に形成されている下面円錐状となったフランジGが溝部2a、2bおよび係合突起5a、5bの上端縁によって支持される状態となるようにしてある。
【0027】
また、治具盤1の各側端面2には、図1、図2、図3に示すように、フェルール押え板5の左右一対の円孔状のガイド孔6a、6bに挿入される丸棒状のガイドピン3a、3bが突出している。尚、ガイド孔6a、6bを角孔状とし、これに対応してガイドピン3a、3bを角棒状としても良い。さらに、治具盤1の各側端面2にガイド孔6a、6bを設け、フェルール押え板5の前端面の左右対称位置にガイドピン3a、3bが突出されていても良い。このフェルール押え板5の治具盤1への固定は、例えば六角レンチ使用の固定用ビス8を、フェルール押え板5および治具盤1に形成されている各ネジ孔7、4にねじ込ませることで行われる。
【0028】
また、図5(a)、図5(b)には、研磨装置の他例が示されており、この場合、治具盤1の側端面2に設けられている溝部2a、2bを、フェルールFの略半円弧面箇所を支持可能とするよう内面が滑らかなU字形状となって形成してある。そして、この溝部2a、2bに対向して、フェルール押え板5の係合突起5a、5bの先端面を、フェルールFの他の略半円弧面箇所を支持可能とするよう内面円弧状に形成してある。
【0029】
尚、治具盤1の各側端面2のガイドピン3a、3b、フェルール押え板5のガイド孔6a、6b、フェルール押え板5の治具盤1への固定用ビス8による固定等は、上記した構成と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
【0030】
こうして、図5(a)に示すように、内面U字形状の溝部2a、2bと、内面円弧状の係合突起5a、5bとによってフェルールFの略全周面が支持されるものとなると同時に、係合突起5a、5bの高さおよび横幅の設定によって、溝部2a、2bと係合突起5a、5bとの間に挟まれているフェルールFの周囲に生じる隙間Sを極力無くすように構成することができる。
【0031】
次に、以上のように構成された形態についての組立、使用の一例について説明すると、先ず、図1に示すように、固定用ビス8を緩めることで治具盤1とフェルール押え板5との間の隙間Sを開いておく。そして、治具盤1の上方から各溝部2a、2b内に、左右一対の光コネクタプラグPの各フェルールF部分をそれぞれ挿入し、固定用ビス8を回転させて再度締め付けることでフェルールFを垂直に固定する。このとき、図4(b)に示すように、フェルールF上部に形成されている下面円錐状となったフランジGが溝部2a、2bおよび係合突起5a、5bの上端縁によって支持された状態となる(LCコネクタの場合)。
【0032】
図3、図4(a)に示すように、内面五角形構造の溝部2a、2bにあっては、当該溝部2a、2bによってフェルールFの周面の5点箇所が支持され、フェルール押え板5の係合突起5a、5bによる1点支持と合わせて合計6点で支持された状態となる。
【0033】
一方、図5(a)に示すように、内面U字形構造の溝部2a、2bにあっては、当該溝部2a、2bによってフェルールFの周面の略半円弧面箇所が支持され、フェルール押え板5の内面円弧状の係合突起5a、5bによる支持と合わせて、フェルールFの略全周面が支持される状態となる。
【0034】
そして、図4(b)、図5(b)に示すように、フェルール押え板5によって治具盤1に固定保持された光コネクタプラグPのフェルールF先端を、揺動回転する研磨板Qによって研磨加工する。このとき、図4(a)、図4(b)に示すように、治具盤1の内面五角形構造の溝部2a、2bと、フェルール押え板5の平板状の係合突起5a、5bとによる合計6点支持によって、光コネクタプラグPの安定した保持状態が維持可能となり、研磨中に光コネクタプラグPが位置ずれしたり、回転ずれしたりすることなく、高精度な凸球面を画一的に加工することができる。
【0035】
一方、治具盤1の溝部2a、2bが内面U字形状であり、且つフェルール押え板5の係合突起5a、5bが内面円弧状である場合には、当該溝部2a、2bとフェルール押え板5との間に挟まれているフェルールFの周囲に生じる隙間Sを極力無くすことができ、これにより、治具盤1の溝部2a、2bとフェルール押え板5との間に挟まれているフェルールFの周囲の隙間Sから研磨滓が浸入し貯留してしまうのを相当程度防止することができる。
【0036】
例えば、治具盤1を三角形、四角形、六角形、八角形等の正十二角形以外の多角形とすることかできる。また、溝部2a、2bは光コネクタプラグPのフェルールFが係合した状態で挿入されれば良く、このため、光コネクタプラグPのフランジGが挿入される溝形状を溝部2a、2bの内面に形成しても良い。
【符号の説明】
【0037】
P 光コネクタプラグ
Q 研磨板
G フランジ
F フェルール
S 隙間
1 治具盤
2 側端面
2a、2b 溝部
3a、3b ガイドピン
4 ネジ孔
5 フェルール押え板
5a、5b 係合突起
6a、6b ガイド孔
7 ネジ孔
8 固定用ビス
11 治具盤
12 前端面
12a V溝
15 フェルール押え板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェルールを支持する内面略U字形状の溝部が側端面に形成され、フェルールを研磨する研磨板と対向するように配置される治具盤と、前記溝部に差し込まれたフェルールを治具盤との間で挟持するよう当該溝部に係合してフェルールの他の箇所を支持可能とする係合突起を前端面に設けて成るフェルール押え板とを備えていることを特徴とする光コネクタプラグの研磨装置。
【請求項2】
略U字形状の溝部として少なくとも3点箇所でフェルールを支持する内面多角形状の溝部を含む請求項1記載の光コネクタプラグの研磨装置。
【請求項3】
フェルール押え板は、前記溝部に差し込まれたフェルールを治具盤との間で挟持するよう当該溝部に係合してフェルールの他の箇所を支持可能とする平板状の係合突起を前端面に設けて成る請求項1または2記載の光コネクタプラグの研磨装置。
【請求項4】
フェルール押え板は、前記溝部に差し込まれたフェルールを治具盤との間で挟持するよう当該溝部に係合してフェルールの他箇所を支持可能とする内面円弧状の係合突起を前端面に設けて成る請求項1または2記載の光コネクタプラグの研磨装置。
【請求項5】
治具盤は、平面多角形に成形されており、前記溝部に対応して前記係合突起を設けたフェルール押え板が各辺に対応して配置されている請求項1乃至4のいずれかに記載の光コネクタプラグの研磨装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−121129(P2011−121129A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−280125(P2009−280125)
【出願日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【出願人】(391005581)三和電気工業株式会社 (66)
【Fターム(参考)】